JPH07293264A - ロータリーエンジン - Google Patents

ロータリーエンジン

Info

Publication number
JPH07293264A
JPH07293264A JP6278358A JP27835894A JPH07293264A JP H07293264 A JPH07293264 A JP H07293264A JP 6278358 A JP6278358 A JP 6278358A JP 27835894 A JP27835894 A JP 27835894A JP H07293264 A JPH07293264 A JP H07293264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotor
sealing
wall
sealing blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6278358A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
浩 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITO DENSHI SHOKAI KK
SAITOU DENSHI SHOKAI KK
Original Assignee
SAITO DENSHI SHOKAI KK
SAITOU DENSHI SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/310,714 external-priority patent/US5758617A/en
Application filed by SAITO DENSHI SHOKAI KK, SAITOU DENSHI SHOKAI KK filed Critical SAITO DENSHI SHOKAI KK
Priority to JP6278358A priority Critical patent/JPH07293264A/ja
Publication of JPH07293264A publication Critical patent/JPH07293264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低製造コストで、低速回転時でもエンジン出
力トルクが大であるロータリーエンジンを与える。 【構成】 ロータリーエンジンにおいて、ロータの周面
の周方向に隔てられた複数の位置においてシーリングブ
レードを設け、該シーリングブレードをロータハウジン
グのエンジン室内壁に向けて伸縮自在に弾性的に当接す
るように取り付け、上記ロータの回転による上記シーリ
ングブレードの上記エンジン室内壁面の摺動で、燃焼ガ
スの吸入、圧縮、排気の行程が行われるようにしたこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に、内燃機関に
関し、より詳細には、低回転状態から高回転状態にわた
って高トルク出力を意図したロータリーエンジンに関す
る。更に、本発明は燃料効率が極めて優れたジェットエ
ンジンを構成できるロータリージェットエンジンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、内燃機関には、ピストンが往
復運動を行うレシプロ式と、ピストンが回転運動を行う
ロータリー式の2種類のものが存在する。ロータリーエ
ンジンは、出力軸と作動的に係合したロータと該ロータ
を収容するロータハウジングとを含んでいる。典型的な
ロータリーエンジンにおいては、回転ピストンの役目を
するロータが偏心の回転運動を行なうようになってお
り、そのため出力軸の外周には外歯歯車が設けられ、よ
り大の直径のロータの内歯歯車はそれと噛み合いロータ
の偏心回転が出力軸に伝達される。ロータの回転周面の
横断面はほぼ三角形状のペリトロコイド包絡線を呈し、
ロータハウジングのロータ摺動内周の横断面はほぼまゆ
形のペリトロコイド曲線を呈しており、ロータの3つの
摺動頂点は、ロータの偏心回転時に、ロータハウジング
の摺動内面を摺動し、ロータとロータハウジング間のエ
ンジン室内にそれぞれ独立した吸気、圧縮、爆発、排気
のコンパートメントを形成する。このような従来の典型
的なロータリーエンジンは、レシプロエンジンで必要と
したエンジン室に関連する吸気弁、排気弁の使用を回避
する。
【0003】このような従来の典型的なロータリーエン
ジンにおいては、ロータの1偏心回転の間で吸気、圧
縮、爆発、排気の各行程の1つのシーケンスが実行さ
れ、このため高回転速度にならないと高トルクが得られ
ないという欠点がある。この欠点はレシプロエンジンに
おいても同様存在する。更に、ロータを偏心回転を行わ
せるための機械的構成が複雑となり、このため製造コス
トの増大は避けられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、従
来技術のエンジンにおいて存在していた上記の欠点を解
消し、複雑なメカニズムを導入することなく、低速回転
時でも高トルクのエンジン出力を可能とすることを課題
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ロータハウジ
ング内で回転可能に軸支されたロータに、ロータハウジ
ングの内壁に向けて弾力的にかつテレスコピックの形態
で伸縮自在に加圧されロータの回転に渡ってロータハウ
ジング内壁面と気密的に当接して摺動するシーリングブ
レードを設ける。好ましくは、この弾性的に加圧される
態様はバネ手段を用いてなされる。このシーリングブレ
ードは複数のロータ円周方向位置に隔てて配設される。
ロータとシーリングブレードが摺動するロータハウジン
グ内壁とで規定されるエンジン室において該シーリング
ブレードの摺動時の伸長に応じてそれによるシーリング
ブレード下流側での差圧により混合気が吸入され、シー
リングブレードの縮小によって圧縮されて燃焼室にもた
らされ、上記ロータにはロータハウジング内壁のほぼ円
弧の部分と共にエンジン燃焼室空間を定める切欠きが2
つのシーリングブレード間に設けられる。ほぼ燃焼室の
位置で該切欠きを挟んだ2つのシーリングブレードが最
大縮小状態とされ、該ロータ切欠きは爆発の際の燃焼ガ
ス圧力が最も効率良くロータの回転エネルギーに変換さ
れるように燃焼ガスの爆風をほぼ直角方向で受ける燃焼
ガス圧受け面部分を有する。本発明により、エンジン燃
焼サイクルにおいて、燃焼ガスのほぼ一方向の向けられ
た爆風を形成する手段が設けられ、この手段は、ロータ
ハウジングに形成された盲穴の形態の爆風ガイドホール
と、そのガイドホールの終端位置に装着された点火プラ
グとからなる。上記ガイドホールの長さは爆風が実質的
に一方向に方向決めされるのに充分な長さに選択され
る。上記爆風の方向は上記切欠きの燃焼ガス圧受け部分
の面とほぼ直角にされる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の動作原理を示しているロー
タリーエンジンの摸式図であり、エンジン出力回転軸1
0に垂直な平面に沿った断面を示している。回転軸10
には、ロータ12が固定されており、ロータ12は外部
に多数の冷却フィン14を備えたロータハウジング13
の内部で矢印方向11に回転軸10の軸心を中心に回転
するようになっている。出力軸10はロータハウジング
13に適切な気密軸受を介して軸支されており、ロータ
12の両側部とロータハウジング13の側部内面も気密
状態に接触されている。
【0007】図1において、ロータ13は半径rの円筒
状の回転軌跡を描き、その周位置に5個のシーリングブ
レード15−1、15−2、15−3、15−4、15
−5がほぼ円周方向等間隔にほぼ放射方向伸縮自在に設
けられている。それぞれのシーリングブレード15はそ
れぞれ例えばバネ手段16−1、16−2、16−3、
16−4、16−5によりロータハウジング内周壁面に
向けて弾性的にバイアスされており、従ってロータ12
の回転時にシーリングブレード15は常にロータハウジ
ングの内周面と係合して摺動しそれぞれのシーリングブ
レード間で、ロータ12とロータハウジング13の内面
とで定められるエンジン室の空間を分割し、5つのコン
パートメントの気密室を作る。シーリングブレードの詳
細は後に詳述する。ロータ12はそれぞれのシーリング
ブレード間で軸線方向に伸びる切欠き17−1、17−
2、17−3、17−4、17−5を設けている。これ
ら切欠き17のそれぞれは軸心方向に向けて傾斜した部
分とその終端でほぼ径方向の立上り部分とを有してい
る。
【0008】図1において、1つのシーリングブレード
が混合気吸入口20を通過した後、次のシーリングブレ
ードが混合気吸入口20を通過するまで、第1のシーリ
ングブレードの回転方向下流の側で負圧が生じる結果こ
れら2つのシーリングブレードによって定まるエンジン
作動室には混合気が吸入される。従って、この吸入過程
では可及的に多くの混合気を吸入するのが好ましいの
で、この期間ではシーリングブレードは最大伸長状態に
なることが好ましい。ついで、この作動室はその容積
が、ロータの回転につれて、ロータハウジングの内壁の
部分21をシーリングブレードが摺動して押し込められ
径方向に短縮する結果、減少せしめられる。このため、
例えば、図1の状態で、シーリングブレード15−4が
僅かに回転して混合気吸入口20を通過した後、シーリ
ングブレード15−4とシーリングブレード15−5と
の間に収容された空気と他の石油系燃料との混合気は、
ロータハウジング13の内面の部分のロータ回転軸心か
らの距離が徐々に減少する結果徐々に圧縮される。図1
のシーリングブレード15−1及びシーリングブレード
15−2の位置状態において、それらシーリングブレー
ド間の容積は最少になるようにされる。この目的のた
め、ロータハウジングの内面の円弧部分22が設けら
れ、この円弧部分の半径は実質的に上述したロータの半
径rに等しい。従って、この円弧の部分22をシーリン
グブレードが通る間では、シーリングブレードは最小の
伸長状態、好ましくは気密が保持される最大の押し込み
状態とされる。即ち、先行するシーリングブレードが円
弧部に入り、次に切欠きが円弧部に入ると圧縮が開始さ
れ、先行するシーリングブレードが徐々に円弧部を反時
計方向に回転するにつれ、切欠き部に混合気が圧縮され
つつ追い込まれ、先行するシーリングブレードが円弧部
の左端に、また後行するシーリングブレードが円弧部に
入った時には、切欠き部は完全に円弧部内に位置決めさ
れることになり、切欠き部の混合気は最大圧力となっ
て、この状態で爆発が行われる。円弧部分22の周方向
の長さは、シーリングブレード間の周方向の距離よりも
僅かに大とされるのが好ましい。シーリングブレードが
円弧部分を通過する際に、完全にロータ内に押し込めら
れ、点火状態時にエンジン燃焼室がロータの切欠き17
とロータハウジングの内壁部分22のみで定められるよ
うに、近接した2つのシーリングブレードの周辺位置で
ロータとロータハウジングの内壁間を密着構造として面
シールを設けるようにすれば、従来のアペックスシール
の場合のような隙間が生じることがなくなり、このため
炭化水素不燃焼分の発生は低レベルに押えられる。
【0009】図1に示した状態おいて、シーリングブレ
ード15−1及びシーリングブレード15−2の最小伸
長状態は燃焼作業室を形成し、この状態で点火プラグ2
3による点火が行われる。後に詳述するように本発明に
おいて、爆発の際の燃焼ガスによる圧力が効率良くロー
タ12の回転エネルギーに変換されるように、燃焼作業
室空間を形成するロータの切欠き17−1は上述した径
方向立上り部を設け、これが燃焼ガス圧受け部分として
働くようになっている。好ましくは、点火プラグ23は
切欠き17の立上り部に近接して設けられている。
【0010】燃焼室での混合気の爆発による燃焼ガスは
圧力拡散室で速やかに拡散され、ロータ12の回転がよ
り効率化するようになっている。圧力拡散行程におい
て、シーリングブレードは伸長し、それに応じてシーリ
ングブレード間と圧力拡散室のロータハウジング内壁2
6で定まる容積は増大する。回転方向に先行するシーリ
ングブレードが燃焼ガス排気口24を通過した後、燃焼
ガスはその排気口24を介して排気され、更に必要に応
じて設けられてもよい副排気口25においても副次的に
排気される。拡散、排気行程を定める2つのシーリング
ブレードのうちの回転方向に後行のシーリングブレード
が副排気口を通過するまで、排気行程が続く。
【0011】従って、図1に示したロータリーエンジン
の構成及び動作から明らかなように、ロータ12の1回
転において切欠き17の数即ちシーリングブレードの数
だけ点火即ち爆発行程が行われる。つまり、吸入、圧
縮、爆発、排気のエンジン行程のシーケンスはシーリン
グブレード数だけロータの1回転で実行されることが明
らかである。
【0012】図2及び図3はそれぞれシーリングブレー
ドをそれぞれ4枚及び6枚備えたロータリーエンジンの
摸式図を示す。図2の実施例においては、ロータ12の
1回転に付き4回の爆発を繰り返す。また、図3の実施
例においてはロータ12の1回転に付き6回の爆発を行
う。これら図において、同一参照番号は同一指示対象を
示す。なお、図2の実施例では図1及び図3の副燃焼ガ
ス排気口25は省略されている。
【0013】図4は2枚のシーリングブレードを設けて
おり、従って図4のロータリーエンジンの実施例は1回
転に2回の爆発行程を行う。図4の実施例において、ロ
ータハウジング13は、ロータ12の周面に向けて弾力
的に加圧されるシーリングブレード30を設けている。
このシーリングブレード30は燃焼ガス拡散、排気室と
混合気吸引、圧縮室とを気密的に分離する作用を行う。
ロータ側のシーリングブレード15とロータハウジング
側のシーリングブレード30との係合を円滑化するため
に、ロータハウジング側のシーリングブレード30の係
合面にはブレードガイド表面32が設けられている。1
つのロータ側のシーリングブレードがロータハウジング
側のシーリングブレード30を通過した後に回転するに
つれそのロータ側のシーリングブレード15の回転方向
下流側に負圧が生じ、そのため吸入口20から混合気が
吸入される。第2番目のシーリングブレード15が吸入
口20を通った後は、第1番目のシーリングブレードと
第2番目のシーリングブレードとの間の空間の混合気が
徐々に圧縮され、図4のシーリングブレード15−1、
15−2の位置となって最大圧縮が達成された状態で点
火即ち爆発が行われる。第1のシーリングブレード15
−2が拡散室内壁26を摺動し、燃焼ガス排出口24を
通過することによって燃焼ガスの排気が行われる。
【0014】図5はシーリングブレードが3枚設けられ
ており、即ちロータの1回転について3回の爆発的燃焼
行程を行うことを除き、その動作は図4のものと同一で
ある。
【0015】図1から図5までのロータリーエンジンの
構成は燃焼室がロータハウジング内壁の円弧部分22の
ほぼ両端に最大縮小状態のシーリングブレードが位置決
めされるようなものであるが、図6及び図7は燃焼室
が、1つの最大伸縮状態のシーリングブレード15とロ
ータの円周部27−1及び27−2の一部28−1及び
28−2と円弧部分22のほぼ両端位置での気密当接状
態で規定されるような構成のものである。それら構成に
おいて、ロータ12の円周部27の少なくとも部分28
はロータハウジング13の円弧部22に対して気密構造
とされる。図6において、ロータ12は2つのシーリン
グブレード15間で回転方向下流の切欠き17−1、1
7−2及び上流の円周部27−1及び27−2をそれぞ
れ有している。シーリングブレード15−2が混合気吸
入口20を通過すると、その後圧縮行程でロータ円周部
27−2の部分28−2及び円弧部22との間の気密当
接とシーリングブレード15−2との間で吸入された混
合気は圧縮される。最後の圧縮位置即ち最大圧縮位置で
は、ロータの円周部の部分28−2が図のように円弧の
端位置近傍の気密状態に留まり、またシーリングブレー
ド15−2は円弧に当接して最大圧縮状態になる。この
状態で点火が行われる。この圧縮、爆発行程でロータ円
周部の部分28とロータハウジング円弧部との気密係合
は図1から図5までのシーリングブレードの作用と同一
である。図7の実施例はシーリングブレード、切欠きが
3個それぞれ設けられているが、その動作は図6の実施
例と同一である。
【0016】何れにしても、本発明のロータリーエンジ
ンにおいては、燃焼室のロータ切欠き17の個数即ちシ
ーリングブレードの枚数だけロータの1回転での点火、
爆発が実行される。図では単一の混合気吸入口20、燃
焼ガス排気口24を示したが、本発明において、これら
をロータの回転軸方向に複数個設けてもよい。更に、シ
ーリングブレードの個数を増大した場合には、圧縮室、
燃焼室、燃焼ガス圧力拡散室をロータ回転軸方向に隔て
られた気密隔壁で分割し、それぞれに混合気吸入口、燃
焼ガス排気口を具備させるように構成することも可能で
ある。
【0017】図8および図9は、ロータ12のシーリン
グブレード15及びその取付構造の一実施例を示す。図
8に示されるように、シーリングブレード本体15は第
1のケース36に収容され、第1のケース36の底部と
ブレード本体15の下端にはコイルバネ37のようなバ
ネ手段が設けられている。コイルバネ37はロータの軸
線方向に隔てられて複数個設けられてもよい。第1のケ
ース36は入れ子式に第2のケース34に収容されてい
る。第1のケース36の下端と第2のケース34の底部
との間にはコイルバネ35が設けられている。第2のケ
ース34はロータ12の開口にコイルバネ33を介して
収容されている。コイルバネ35、33もロータ12の
軸線方向に隔てられて複数個設けられてもよい。シーリ
ングブレード15、第1及び第2のケース間は周知の態
様で気密構造にされる。従って、シーリングブレードの
伸長、収縮のため図10,11及び12に示すガス抜き
構成を設ける必要がある。シーリングブレード15をそ
の長さ方向にロータハウジング13の内面に向けて弾力
的に加圧する図8の構造は、より長いシーリングブレー
ドの突出を可能とすると共に、より堅固な構造を与え
る。図9に示すように、シーリングブレード15および
そのケース34、36はそのほぼ中央部38でロータ1
2の回転方向に巾が広くされており、ロータ回転方向に
おける構造的な補強が与えられる。図の好適実施例で、
中央補強部38は断面ほぼ矩形となっているが、ロータ
の回転方向の補強を与えるならば任意の断面形状であっ
てもよい。
【0018】図10,11及び12は図8及び9で示さ
れたシーリングブレードのためのガス抜き構成の例であ
る。それぞれの図で上方に示されているのは外側シーリ
ングブレードケース34、内側シーリングブレードケー
ス36及びシーリングブレード本体15の側面図であ
り、中間及び下方に示されているのはそれらの平面図及
び他方向から見た側面図である。バネ33が存在する空
間は外側シーリングブレードケース34に形成された溝
34aを介して外部(エンジン室)と連通し、バネ35
が存在する空間は内側シーリングブレードケース36に
形成された溝36aを介して外部に連通し、バネ37が
存在する空間はシーリングブレード本体15に形成され
た溝15aを介して外部に連通する。溝34a及び36
aの代りに、シーリングブレードケース34,36の底
部にそれぞれ開口34及び36を設けてもよい。
【0019】本発明の原理は、上述したように、爆発的
燃焼エネルギーをロータの回転運動に変換して利用する
だけでなく、その燃焼エネルギーを直接ジェット気流の
推進力として利用することが可能である。図13は本発
明の実施例であるロータリージェットエンジンの模式図
を示す。ロータ12には8個のシーリングブレード15
−1ないし15−8並びに近接した2つのシーリングブ
レード間の8つの切欠き17−1ないし17−8が上述
した態様で設けられている。これらシーリングブレード
および切欠きの作用は上述した実施例のものと同一であ
る。ロータ12はロータハウジング13内に回転自在に
軸支されており、ロータハウジング13は周知の態様で
冷却される。この実施例において、シーリングブレード
15−1および15−2が図の最大縮小位置になって切
欠き17−1での混合気が最大圧縮状態でプラグ23に
よる点火がなされると、ロータの回転で燃焼ガスは矢印
39の方向に吹き出て、ロータハウジングに設けられた
ジェット気流排出口40から出る。このジェット気流は
ジェットエンジンの推進力として利用される。ロータの
回転数が上昇することにより、このジェット気流は実質
的に連続流とみなすことができるようになる。この実施
例で、シーリングブレードはその摺動で混合気の吸入、
圧縮を行い、切欠きは実質的にエンジン燃焼室を形成す
る。図の実施例で、ロータハウジング内周には、円弧部
1および円弧部2が設けられ、シーリングブレードは円
弧部1に入り、円弧部2から出るまで最小圧縮状態に留
まる。混合気吸入口20は1つのシーリングブレードが
円弧部2から出て吸入作用を始め次のシーリングブレー
ドが吸入を行うまで出来るだけ多くの吸入を行うように
位置決めされる。本発明のロータリージェットエンジン
は、従来のジェットエンジンに比べて、圧縮のための特
別なタービンを必要とせずまた圧縮タービンを回転する
ための動力を取り出すタービンを必要としないため、燃
料効率がはるかに優れており、その構造が極めてシンプ
ルである。
【0020】図14はエンジン燃焼室のロータハウジン
グ内壁部分22に穴42を設け、その穴42の端部43
に点火プラグ23を装着した実施例を示す。この穴は、
点火プラグ23による点火時に一方向の爆風を形成して
それを切欠きの燃焼ガス圧受け部分に向けるように案内
する爆風ガイドホールとして働く。穴42の長さは爆風
が実質的に一方向に方向決めされるのに充分な長さに選
択される。穴42の端部43の点火プラグ23の装着面
は放物面あるいはそれに近い形状が望ましく、放物面の
焦点に点火プラグ23のスパークポイントが位置決めさ
れるようになっており、それにより点火による爆風は矢
印44で示されるように穴42内を効率よく戻され、切
欠き17の立上り部分とほぼ直角に当たる。これによ
り、ロータ12の高効率の回転力が得られる。爆風方向
44に関する穴42の横断面形状は、この穴42が爆風
を導き、爆風の方向を決定する機能を果たす限り、任意
の形状であってもよい。従って、この実施例によれば、
極めて高効率の爆発エネルギー対ロータ回転エネルギー
変換がなされ、燃料効率の向上が図れる。この原理は上
述したそれぞれの実施例に容易に適用可能である。
【0021】
【発明の効果】シーリングブレードをテレスコピック構
成にしたため充分に大きな伸縮ストロークを得ることが
でき、このため充分な量の混合気を吸入できるため大き
な圧縮比を得ることができる。このため、高効率のエン
ジン出力を得ることができる。更に、切欠きの燃焼ガス
圧受け部分とほぼ直角に爆風を方向決めする手段を設け
た結果、エンジン出力の高効率化が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるロータリーエンジンの5枚のシー
リングブレードを備えた実施例の摸式図である。
【図2】本発明によるロータリーエンジンの4枚のシー
リングブレードを備えた実施例の摸式図である。
【図3】本発明によるロータリーエンジンの6枚のシー
リングブレードを備えた実施例の摸式図である。
【図4】本発明によるロータリーエンジンの2枚のシー
リングブレードを備えた実施例の摸式図である。
【図5】本発明によるロータリーエンジンの3枚のシー
リングブレードを備えた実施例の摸式図である。
【図6】本発明によるロータリーエンジンの2枚のシー
リングブレードを備えた図4の実施例の変形を示す摸式
図である。
【図7】本発明によるロータリーエンジンの3枚のシー
リングブレードを備えた図5の実施例の変形を示す摸式
図である。
【図8】本発明によるロータリーエンジンで使用される
シーリングブレードの一実施例の断面図である。
【図9】本発明によるロータリーエンジンで使用される
シーリングブレードの一実施例の上面図である。
【図10】図11,12と共に図8,9に示したシーリ
ングブレードのガス抜き構成を示す図である。
【図11】図10,12と共に図8,9に示したシーリ
ングブレードのガス抜き構成を示す図である。
【図12】図10,12と共に図8,9に示したシーリ
ングブレードのガス抜き構成を示す図である。
【図13】本発明の原理を用いたロータリージェットエ
ンジンの模式図である。
【図14】本発明のエンジン室の構造に関する別実施例
の模式図である。
【符号の説明】
10 エンジン出力軸 12 ロータ 13 ロータハウジング 15 シーリングブレード 16 バネ手段 17 切欠き

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部エンジン空間を定めるエンジン内壁
    を有するロータハウジングと、 上記ロータハウジングの上記エンジン空間内で回転自在
    に軸支されたロータと、 上記内部エンジン空間を複数のコンパートメントに分割
    するようにロータの周面の周方向のほぼ等間隔の位置に
    上記ロータハウジングの上記エンジン内壁に向けて伸縮
    自在に加圧状態で当接するように設けられたシーリング
    ブレードであって、該それぞれのシーリングブレード
    は、上記ロータ内にほぼ半径方向外向きにスプリングバ
    イアスされて収容されたシーリングブレードケースと該
    ケースに関して上記エンジン内壁に向かってスプリング
    バイアスされるように該ケース内に収容されたシーリン
    グブレード本体とからなるテレスコピック構造となった
    シーリングブレードと、 2つの近接したシーリングブレード間でロータに設けら
    れた切欠きと、 を具備しており、 上記シーリングブレードが上記ロータの回転により摺動
    する上記エンジン内壁のプロフィルは、エンジン吸入工
    程においては1つのシーリングブレードはそれが上記内
    壁に設けた燃料ガス吸入口を通過し、次に続くシーリン
    グブレードが上記燃料ガス吸入口を通過するまで徐々に
    伸長し、次のエンジン圧縮工程においてはこれら2つの
    シーリングブレードはこれらの間で取り入れられた燃料
    ガスが徐々に圧縮されるように徐々に縮小し、次に上記
    2つのシーリングブレードが最大縮小位置の時に燃料ガ
    スが上記切欠きと上記エンジン内壁とで定められるエン
    ジン燃焼室内に実質的に収容されるようになった状態で
    点火爆発工程がなされるような形態であることを特徴と
    するロータリーエンジン。
  2. 【請求項2】 上記シーリングケースは、互いに他方に
    対してスプリングバイアスされたテレスコピック構成の
    複数のシーリングブレードケースを含み、これらケース
    は上記シーリングブレード本体をスプリングバイアス状
    態で内装して支持する内側シーリングブレードケースと
    この内側シーリングブレードケースをスプリングバイア
    ス状態で内装して支持する外側シーリングブレードケー
    スを含んだことを特徴とする請求項1記載のロータリー
    エンジン。
  3. 【請求項3】 上記シーリングブレードは、その伸縮す
    る方向に対して直角な面において大きな長さの横幅と小
    さな長さの縦幅との断面を有し、該横幅は上記ロータの
    回転方向と実質的に直角であり、かつ該横幅は補強の目
    的のために部分的に拡大された部分を備えたことを特徴
    とする請求項1記載のロータリーエンジン。
  4. 【請求項4】 点火爆発工程時に一方向の爆風を与える
    手段を更に含んでおり、上記切欠きはこの爆風をほぼ直
    角に受ける燃焼ガス圧受け部分を画定しており、上記手
    段は上記ロータハウジングに形成された爆風ガイドホー
    ルと、そのガイドホールの終端位置に装着された点火プ
    ラグとからなり、該爆風ガイドホールの長さは爆風が実
    質的に一方向に方向決めされるのに充分な長さであるこ
    とを特徴とする請求項1記載のロータリーエンジン。
  5. 【請求項5】 上記点火プラグを装着した爆風ガイドホ
    ールの終端の面は上記点火プラグの点火位置をほぼ焦点
    位置とする実質的な方物面形状としたことを特徴とする
    請求項4記載のロータリーエンジン。
  6. 【請求項6】 上記2つのシーリングブレードが最大縮
    小位置の時にそれらが係合するエンジン内壁の位置間の
    上記エンジン燃焼室を定める部分を含むエンジン内壁部
    分の形状はロータ回転軸に垂直な面から見てほぼ円弧で
    あることを特徴とする請求項1記載のロータリーエンジ
    ン。
  7. 【請求項7】 上記円弧部分の半径は上記ロータの回転
    半径にほぼ等しいことを特徴とする請求項6記載のロー
    タリーエンジン。
  8. 【請求項8】 上記2つのシーリングブレードが最大縮
    小位置の時に、これらシーリングブレードは完全に押し
    込められて、上記ロータの上記2つのシーリングブレー
    ドの近傍位置と上記ロータハウジングのエンジン内壁の
    対応係合表面との間に面シールが構成されるようにした
    ことを特徴とする請求項7記載のロータリーエンジン。
  9. 【請求項9】 上記ロータの出力軸はエンジン出力シャ
    フトに直結されていることを特徴とする請求項1記載の
    ロータリーエンジン。
  10. 【請求項10】 上記エンジン内壁のプロフィルは、上
    記エンジン燃焼室での燃料ガスの爆発的燃焼後に、燃焼
    ガスの拡散工程が行われるように、該エンジン燃焼室を
    間に挾んだ上記2つのシーリングブレードのうちの上記
    第1の先行するシーリングブレードの伸長がなされるよ
    うに形成されたことを特徴とする請求項1記載のロータ
    リーエンジン。
  11. 【請求項11】 上記エンジン燃焼室での反復継続的な
    爆発的燃焼後に、燃焼ガスがほぼ連続してジェット気流
    として排出されるように上記エンジン内壁にジェット気
    流排出口を設けてジェットエンジンとして構成した請求
    項1記載のロータリーエンジン。
  12. 【請求項12】 内部エンジン空間を定めるエンジン内
    壁を有するロータハウジングと、 上記ロータハウジングの上記エンジン空間内で回転自在
    に軸支されたロータと、 上記内部エンジン空間を複数のコンパートメントに分割
    するようにロータのほぼ等間隔の位置に上記ロータハウ
    ジングの上記エンジン内壁に向けて伸縮自在に加圧状態
    で当接するように設けられたシーリングブレードと、 2つの近接したシーリングブレード間でロータに設けら
    れた切欠きと、 を具備しており、 上記ロータの回転による上記シーリングブレードの上記
    エンジン内壁の摺動で、燃料ガスの吸入、圧縮、爆発、
    排気の工程が行われ、この爆発は上記切欠きに収容され
    ている燃料ガスの圧力が最大となるロータの回転位置で
    行われ、更に、この爆発時に一方向の爆風を与える手段
    を含んでおり、上記切欠きはこの爆風をほぼ直角に受け
    る燃焼ガス圧受け部分を画定しており、上記手段は上記
    ロータハウジングに形成された爆風ガイドホールと、そ
    のガイドホールの終端位置に装着された点火プラグとか
    らなり、該爆風ガイドホールの長さは爆風が実質的に一
    方向に方向決めされるのに充分な長さであることを特徴
    とするロータリーエンジン。
  13. 【請求項13】 上記点火プラグを装着した爆風ガイド
    ホールの終端の面は上記点火プラグの点火位置をほぼ焦
    点位置とする実質的な方物面形状としたことを特徴とす
    る請求項12に記載のロータリーエンジン。
  14. 【請求項14】 上記ロータの出力軸はエンジン出力シ
    ャフトに直結されていることを特徴とする請求項1に記
    載のロータリーエンジン。
  15. 【請求項15】 上記エンジン燃焼室での反復継続的な
    爆発的燃焼後に、燃焼ガスがほぼ連続してジェット気流
    として排出されるように上記エンジン内壁にジェット気
    流排出口を設けてジェットエンジンとして構成した請求
    項1に記載のロータリーエンジン。
JP6278358A 1993-10-22 1994-10-18 ロータリーエンジン Pending JPH07293264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278358A JPH07293264A (ja) 1993-10-22 1994-10-18 ロータリーエンジン

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28750393 1993-10-22
JP34985593 1993-12-28
JP5-349855 1994-03-02
JP5478194 1994-03-02
JP5-287503 1994-03-02
JP6-54781 1994-03-02
US08/310,714 US5758617A (en) 1993-10-22 1994-09-22 Rotary engine
JP6278358A JPH07293264A (ja) 1993-10-22 1994-10-18 ロータリーエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07293264A true JPH07293264A (ja) 1995-11-07

Family

ID=27523183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278358A Pending JPH07293264A (ja) 1993-10-22 1994-10-18 ロータリーエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07293264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003132A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-20 Saito & Co. Ltd. Moteur rotatif a superexpansion
KR20010002178A (ko) * 1999-06-11 2001-01-05 박현신 회전식 내연 기관
WO2008020414A3 (en) * 2006-08-16 2008-05-08 Eric Scott Carnahan External heat engine of the rotary vane type
CN113544359A (zh) * 2019-01-24 2021-10-22 曼纽尔·埃克斯波西托·卡巴拉达 一种燃烧机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003132A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-20 Saito & Co. Ltd. Moteur rotatif a superexpansion
KR20010002178A (ko) * 1999-06-11 2001-01-05 박현신 회전식 내연 기관
WO2008020414A3 (en) * 2006-08-16 2008-05-08 Eric Scott Carnahan External heat engine of the rotary vane type
CN113544359A (zh) * 2019-01-24 2021-10-22 曼纽尔·埃克斯波西托·卡巴拉达 一种燃烧机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277158A (en) Multiple vane rotary internal combustion engine
JP5271375B2 (ja) 遊星ロータリー内燃エンジン
US6070565A (en) Rotary internal combustion engine
US4638776A (en) Rotary internal combustion engine
US7757658B2 (en) Nagata cycle rotary engine
CN102900516A (zh) 设有排气吹扫的旋转式内燃发动机
US7673595B2 (en) Rotor-piston internal combustion engine
JPH0693872A (ja) 複合回転羽根エンジン
US6536403B1 (en) Direct drive rotary engine
US3902465A (en) Rotary engine
US3132632A (en) Rotary engine
KR102329615B1 (ko) 로터리 엔진
US3940925A (en) Rotary internal combustion engine
US6237560B1 (en) Overexpansion rotary engine
US20060207546A1 (en) Engine system
JPH07293264A (ja) ロータリーエンジン
US5758617A (en) Rotary engine
US3799127A (en) Pistonless rotary engine
CN211038838U (zh) 基于爆轰发动机的发电机
JPH05106401A (ja) 回転機械
JPH03151523A (ja) 回転機械
KR100536468B1 (ko) 로터리엔진
US20040255898A1 (en) Tri-vane rotary engine
JPH01290924A (ja) ロータリーエンジン
EP1022446A1 (en) Superexpansive rotary engine