JPH0728713Y2 - 送風気体加熱用ヒーターの発熱体の改良 - Google Patents

送風気体加熱用ヒーターの発熱体の改良

Info

Publication number
JPH0728713Y2
JPH0728713Y2 JP1450092U JP1450092U JPH0728713Y2 JP H0728713 Y2 JPH0728713 Y2 JP H0728713Y2 JP 1450092 U JP1450092 U JP 1450092U JP 1450092 U JP1450092 U JP 1450092U JP H0728713 Y2 JPH0728713 Y2 JP H0728713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
wire
port side
heating element
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1450092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566464U (ja
Inventor
健司 吉岡
Original Assignee
株式会社ヨシオカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨシオカ filed Critical 株式会社ヨシオカ
Priority to JP1450092U priority Critical patent/JPH0728713Y2/ja
Publication of JPH0566464U publication Critical patent/JPH0566464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728713Y2 publication Critical patent/JPH0728713Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、送風機等に接続するヒ
ーター内に配備するための発熱体の改良に関し、より詳
しくは、約800°Cから約1000°C程度までの熱
風を吐出し得るヒーター内に設けられる発熱体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の発熱体は、内部が空洞の略円筒形
状の耐熱絶縁体の外周に同一線径の発熱線を巻回し、こ
の発熱線の一方端をこの耐熱絶縁体の一方端からその空
洞内部を挿通させて他方端部に配線し、その他方端部に
発熱線の両端子を配置したものである。発熱線の線径
は、所望の吐出気体温度に適合するように、発熱体の全
長を考慮して適宜のものを採用している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】この従来の発熱体にお
いては、熱風を発生させる場合、気体が流通する1つの
筒状の容器の中に発熱体を配置させているが、発熱線
は、100V・1kw、200V・1.5kw等の設計
で、供給口側も吐出口側もすべて同一の線径となってい
る。従って、気体は、供給口側から徐々に加熱されて、
吐出口側に近づく程高温になり、同時に発熱線自体の温
度も吐出口側で吐出気体の温度以上に高温となり、短期
間にこの部分の発熱線が破損してしまうことになる。即
ち、吐出口側の発熱線は、極めて高温となり、軟化し
て、高温送風気体の風圧によりその巻回が倒れて隣接す
る発熱線と接触し、短絡を起こしたり、また、発熱線が
吐出口からタレて、ヒーターの吐出口から外部に露出し
てしまうこともある。そこで、本考案は、約800°C
〜約1000°Cまでの高温の気体を吐出しうるヒータ
ーの発熱体であっても、短期間に吐出口側の発熱線が破
損したり、外部に露出したりしないものを提供すること
をその目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案は、発熱線を耐熱絶縁体10の外周に巻回し
て成る送風気体加熱用ヒーターの発熱体において、気体
吐出口側の発熱線13の線径を気体供給口側の発熱線1
2の線径よりも大きくした。
【0005】
【作用】上記のように吐出口側の発熱線13の線径を供
給口側の発熱線12の線径より大きくすることによっ
て、吐出口側の発熱線13の表面負荷(w/cm2 )を
小さくすることができる。このように吐出口側の発熱線
13を太くして、熱風による悪影響を防止することによ
り、発熱線の破損を防ぐことができる。
【0006】
【実施例】以下、添付の図面に基づき一実施例について
説明する。図1は、本考案に係る発熱体の一実施例につ
いての全体説明図であって、送風気体が流通する筒状の
ヒーター本体20内部にこの発熱体が配置されている状
態を図示している。送風気体は、図中左から右に矢印A
の方向に吐出する。耐熱絶縁体10は、内部が空洞の円
柱形状を有する筒状体のものからなり、長さが約170
mm、外径が約6mm、内径が約3.5mmで、セラミックス
製である。この耐熱絶縁体10の外周面には、螺旋状の
溝が刻設されている(煩雑さを避けるため、図中では省
略している。)。この螺旋状の溝に合致させるようにし
て発熱線を巻回することができ、風圧に対抗することが
できる。
【0007】発熱線の一方の端子11は、気体の供給口
側(図中左側)に配置されており、この端子11に接続
する発熱線12は、耐熱絶縁体10の気体供給口側に巻
回されている。この発熱線12の線径よりも大きい径を
有する発熱線13は、耐熱絶縁体10の気体吐出口側
(図中右側)に巻回されている。両発熱線12、13
は、それぞれ互いに溶接接合されている。発熱線13の
吐出口側の端部は、上記耐熱絶縁体10の吐出口側端部
からその内部の空洞を挿通させて、供給口側に配線し、
その端部に端子14を配置している。従って、両端子1
1及び14は気体の供給口側に配置されることとなる。
【0008】気体供給口側の発熱線12は、線径0.5
mm、抵抗10.2Ωのものを使用し、気体吐出口側の発
熱線13は、線径0.8mm、抵抗10.2Ωのものを使
用している。この発熱体の長さ方向において、発熱線1
2の部分の長さXは約50mm、発熱線13の部分の長さ
Yは約115mmである。それぞれの発熱線の巻回外径は
約12.5mmである。出力は、175V・1.5kwで
ある。発熱線12の表面負荷は33w/cm2 と、ま
た、発熱線13の表面負荷は8.1w/cm2 となって
おり、吐出口側の発熱線13の表面負荷を小さくするこ
とができ、送風されてくる高温気体の悪影響を極力押さ
えることができる。
【0009】以上、一実施例について説明したが、発熱
線として2種類の相違する線径のものを使用したが、気
体供給口側から吐出口側へ至まで3種類以上の異なる線
径の発熱線を接続して、発熱体を構成することも可能で
ある。要は、吐出口側の発熱線の線径を供給口側の発熱
線の線径より太くすればよい。発熱体の全長、発熱線1
2、13の線径や抵抗値、及び、発熱線12、13の長
さ方向の距離X、Y等の数値は、所望の発熱体の容量等
に適合させて全く自由に設計することができる。筒状の
耐熱絶縁体10の大きさや形状も任意に設定することが
でき、その形状を角柱形状にしてもよい。発熱線12及
び13の接合方法は、上記実施例の溶接によるばかりで
なく、圧着接合等、その方法は自由である。両端子1
1、14は、上記実施例においては、気体供給口側に共
に位置させたが、一方の側にのみ配置する必要はなく、
必要に応じて両方の側に配置することもできる。端子1
4を気体供給口側に配線するに当たり、耐熱絶縁体10
の内部を挿通させずに、その外部に配線することも可能
である。更に、耐熱絶縁体10の外周面に設けられてい
る螺旋状の溝についても、発熱線12、13を適宜支持
しうる各種の突起や溝等に設計変更することも全く自由
である。
【0010】
【考案の効果】以上の構成からなる本考案は、熱風の吐
出口側の発熱線の線径を供給口側の線径よりも大きく
し、吐出口側の発熱線の表面負荷を小さくすることによ
って、高温に加熱された送風気体からの悪影響を極めて
小さく押さえることができ、吐出口側の発熱線の断線、
損傷等を防止することができる。このため発熱体の寿命
を従来のものと比較して極めて長期間に保つことができ
る。本考案は、約800°Cから約1000°C程度ま
での高温の熱風を吐出するヒーターに使用するものとし
て開発されたが、当然のこととしてそれ以下の温度の熱
風を吐出するヒーターにも使用することが可能であり、
その耐用寿命を長期化させうるという効果をも併有す
る。以上、本考案は、簡易な構成にして著大な効果を発
揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の全体説明図である。
【符号の説明】 10 耐熱絶縁体 11、14 端子 12、13 発熱線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱線を耐熱絶縁体(10)の外周に巻回し
    て成る送風気体加熱用ヒーターの発熱体において、気体
    吐出口側の発熱線(13)の線径を気体供給口側の発熱線(1
    2)の線径よりも大きくしたことを特徴とする送風気体加
    熱用ヒーターの発熱体の改良。
JP1450092U 1992-02-14 1992-02-14 送風気体加熱用ヒーターの発熱体の改良 Expired - Lifetime JPH0728713Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1450092U JPH0728713Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 送風気体加熱用ヒーターの発熱体の改良

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1450092U JPH0728713Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 送風気体加熱用ヒーターの発熱体の改良

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566464U JPH0566464U (ja) 1993-09-03
JPH0728713Y2 true JPH0728713Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=11862785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1450092U Expired - Lifetime JPH0728713Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 送風気体加熱用ヒーターの発熱体の改良

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728713Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421934B2 (ja) * 2011-01-13 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 電極製造装置、電極製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566464U (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11530843B2 (en) Heating core for hot air gun use and hot air gun
JPH0728713Y2 (ja) 送風気体加熱用ヒーターの発熱体の改良
CN217446673U (zh) 发热组件和气溶胶产生装置
CN208238245U (zh) 一种发热效果好的热风枪用发热芯及热风枪
WO2023173736A1 (zh) 一种气溶胶产生装置的加热结构和气溶胶产生装置
CN216293011U (zh) 导向部件、加热组件及气溶胶产生装置
ATE298869T1 (de) Glühkerze und verfahren zur herstellung derselben
JP2001210280A (ja) 管形電球装置および電気器具装置
JPS6313314B2 (ja)
GB2064396A (en) Electric Soldering Iron
JPH0338796Y2 (ja)
JPH0528714Y2 (ja)
CN218978033U (zh) 一种气溶胶产生装置及其加热结构
JP2558134Y2 (ja) 電気半田ごて用のこて先ユニット
CN207849763U (zh) 一种热风枪发热芯及热风枪
SU1560942A1 (ru) Электрокалорифер
KR100478672B1 (ko) 퍼머넌트용 가열롯드
JP4151545B2 (ja) ヒータランプ
KR200214425Y1 (ko) 전기히터의 발열코일 결합구조
JPH0720878Y2 (ja) 熱風発生装置の発熱体支持構造
JPH01186582A (ja) ガス加熱ヒーター
US1660920A (en) Soldering iron
JP3040731U (ja) シーズヒータ
RU40563U1 (ru) Устройство для нагрева
KR200200444Y1 (ko) 히터용 필라멘트