JPH07287005A - 液体クロマトグラフによる燐酸トリブチル及び(又は)ブタノールの決定法 - Google Patents

液体クロマトグラフによる燐酸トリブチル及び(又は)ブタノールの決定法

Info

Publication number
JPH07287005A
JPH07287005A JP5170425A JP17042593A JPH07287005A JP H07287005 A JPH07287005 A JP H07287005A JP 5170425 A JP5170425 A JP 5170425A JP 17042593 A JP17042593 A JP 17042593A JP H07287005 A JPH07287005 A JP H07287005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tbp
polar
butanol
volume
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5170425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179941B2 (ja
Inventor
Muller Jean-Paul
− ポール ミュレ ジャン
Cojean Joel
コジャン ジョエル
Gentil Roland
ジャンチル ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orano Cycle SA
Original Assignee
Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA filed Critical Compagnie Generale des Matieres Nucleaires SA
Publication of JPH07287005A publication Critical patent/JPH07287005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179941B2 publication Critical patent/JP3179941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/34Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient
    • G01N2030/342Control of physical parameters of the fluid carrier of fluid composition, e.g. gradient fluid composition fixed during analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/884Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8872Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample impurities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TBPをその劣化生成物から分離し、一層よ
い感度を得ることができるようにした、液体クロマトグ
ラフによる燐酸トリブチル及び(又は)ブタノールの決
定法。 【構成】 有機溶液中に存在する燐酸トリブチル及び
(又は)ブタノールの決定法において、次の工程;決定
すべき溶液の試料を、極性固体静止相で満たされたクロ
マトグラフカラム中に注入し、少なくとも50体積%の
非極性溶媒を配合した易動性液体相を通し、そしてカラ
ムを出る燐酸トリブチル及び(又は)ブタノール量を屈
折率測定法により検出及び決定する、ことからなること
を特徴とする決定法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウラニウム及びプルト
ニウムを抽出するための使用済み核燃料再処理プラント
で用いられる有機溶媒の如き有機溶液中に存在する燐酸
トリブチル及び(又は)ブタノールを決定するための方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】プレックス(Purex)法を用いた使用済み
核燃料再処理プラントで、核分裂生成物からウラニウム
及びプルトニウムを分離する標準的方法は、ドデカン、
水素テトラプロピレン、ハイフラン(Hyfrane)(登録商
標名)等の如き適当な有機希釈剤中に燐酸トリブチル
(TBP)を入れたものにより構成された有機溶媒中で
ウラニウム及びプルトニウムを抽出することである。
【0003】従って、これらの設備では、その方法の種
々の段階で溶媒の燐酸トリブチル濃度を調べることが必
要になる。これは種々の方法により行うことができ、特
にJ.P.ミュラー(Muller)その他による、Analusis, vol.
11, No. 6 (1983) pp. 271-277 に記載されているよう
に、液体クロマトグラフにより行うことができる。
【0004】J.P.ミュラーその他により記載されている
TBP決定法は、非極性静止相〔リクロソルブ(Lichros
orb)RP(登録商標名)〕を充填したカラム及び極性易
動性液体相(メタノール)を用い、カラムを出る燐酸ト
リブチルを屈折率測定法により検出することからなる。
【0005】この場合、高度に劣化した有機溶媒でこの
方法で得られたクロマトグラフである図面の図1に示し
たように、カラムを出て、約3分の保持時間で燐酸トリ
ブチル(TBP)に相当する最初のピークがあり、次に
約5分の後に希釈剤(水素テトラプロピレン/TPH)
に相当する第二のピークが存在する。TBPに相当する
ピークのどちらの側にも、TBP劣化生成物による他の
小さなピークが存在する。従って、TBPピークの面に
よりTBP濃度を測定することは不可能であるが、その
代わりその高さによって測定することができる。なぜな
ら、TBPピークの底部の所のこれらの小さなピークの
存在により、TBPピークの面の積分が不正確になるか
らである。
【0006】このことは、ピークの高さが周囲の温度の
関数として変化するので欠点になる。従って、決定値に
再現性がなく、TBP含有量が2体積%より低くなると
用いることができない。
【0007】更に、この決定法では、TBP保持時間は
約3分であるのに対し、カラムの無効容積時間(dead vo
lume time)、即ち保持されない溶液がカラムを出るまで
にかかった時間は約2.5分である。従って、TBPが
出る時間はクロマトグラフ分離に実際には対応していな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特にTBP
をその劣化生成物から分離することに対する一層よい感
度を得ることができるようにした、液体クロマトグラフ
による燐酸トリブチル及び(又は)ブタノールの決定法
に関する。
【0009】
【課題を解決するための手段】有機溶液中に存在する燐
酸トリブチル及び(又は)ブタノールを決定するための
本発明による方法は、次の工程; a) 決定すべき溶液の試料を、極性固体静止相で満た
されたクロマトグラフカラム中に注入し、少なくとも5
0体積%の非極性溶媒を配合した易動性液体相を通し、
そして b) カラムを出る燐酸トリブチル及び(又は)ブタノ
ールの量を屈折率測定法により検出及び決定する、こと
からなる。
【0010】この方法では、極性固体静止相及び非極性
易動性液体相の選択により、カラム中にTBPを一層長
く保持することができるようになり、従って、劣化生成
物を溶媒から完全に分離することができ、TBPはブタ
ノールの直前に最後にカラムを出るようにすることがで
きる。
【0011】従って、決定値の再現性は広いTBP濃度
範囲(0〜100%)に亙って良好にすることができる
のに対し、以前の方法では、3〜35%の濃度範囲でし
か良好な精度及び再現性が得られていない。
【0012】本発明による方法により、TBP中に不純
物の形で存在するブタノールを決定することができる。
なぜなら、この静止相及び易動相の系を用いることによ
りブタノールが最後にそれを出るからである。
【0013】最後に、本方法により、決定すべき試料を
希釈することなく決定を行い、生成する流出物の量を減
少させ、劣化溶媒を正確に決定することができる。
【0014】上記方法では、極性静止相として、OH、
NH2 、NO2 、及びCN基の如き極性基がグラフトさ
れた固体相を用いることができる。NH2 基を用いるの
が好ましい。そのような固体相の例として、5μmの粒
径を有するブラウンリー(Brownlee)NH2 を挙げること
ができる。
【0015】本発明による方法で用いられる易動性液体
相は、非極性の性質を有するが、一般に非極性有機溶媒
と極性有機溶媒との混合物、例えば、50〜80体積%
の非極性有機溶媒と、20〜50体積%の極性有機溶媒
とを配合した混合物が用いられる。
【0016】極性溶媒を存在させることにより、TBP
の流出を幾らか早くすることができる。なぜなら、TB
Pがカラム中に余りにも長く保持されると、クロマトグ
ラフのピークが過度に広くなり、その為決定の精度に悪
影響を与えるからである。用いられる非極性有機溶媒
は、特にヘキサン及びヘプタンの如き水不混和性炭化水
素にすることができる。
【0017】用いられる極性有機溶媒は、酢酸エチル及
び酢酸プロピルの如き僅かに極性の化合物である。極性
溶媒の使用量は、特に極性固体相の架橋度(bridging ra
te)に依存し、それはカラム中のTBP保持時間が適当
な値に調節されるように選択する。
【0018】本発明で用いることができる易動性液体相
の一例として、25体積%の酢酸エチルと75体積%の
ヘプタンとを含有する混合物を挙げることができる。
【0019】本発明の方法は、高圧クロマトグラフのた
めのポンプ、希望の容量、例えば、20μlのサンプリ
ングループを具えた注入バルブ、静止相で満たされたク
ロマトグラフカラム、差動屈折率検出器、及びTBP及
びブタノールの対応するクロマトグラフピークの面積を
制御決定するためのコンピューターを組み込んだ慣用的
クロマトグラフ装置で行うことができる。
【0020】本発明による方法は、特に使用済み核燃料
再処理プラントから抽出された有機溶媒のTBP含有量
を調べるのに用いることができ、それは慣用的に用いら
れている有機希釈剤(ハイフラン120、ドデカン及び
水素テトラプロピレン)の外に、ウラニウム、プルトニ
ウム、核分裂生成物、及びTBP劣化生成物(ジブチル
ホスフェート、モノブチルホスフェート、及びブタノー
ル)が混入していることがある。また、本発明の方法
を、上記同じプラント中の水溶液によって取り込まれた
TBPを再抽出するのに用いられた有機相中のTBPを
決定するために用いることもできる。後者の場合、TB
P濃度は遥かに低く、本発明による方法は高い精度を達
成することができる。
【0021】本発明の他の特徴及び利点は、図面を参照
した次の例示及び記述から一層よく知ることができるで
あろうが、本発明は、それらの記載に限定されるもので
はない。
【0022】図2は、クロマトグラフ装置が、希望の体
積にサンプリングするための内部ループ5を具えた三方
注入バルブ3により試料が導入されるクロマトグラフカ
ラム1を有する。バルブ3はポンプ7により易動性液体
相タンク9に接続することができる。カラム1を出た生
成物は、積分・コンピューターを具えた差動屈折率検出
器11により検出される。
【0023】やり方の例として、希釈剤として水素テト
ラプロピレンを用いて抽出溶媒中に希釈したTBPを決
定するために上記装置を使用した場合について下に記述
する。
【0024】上記決定を行うために、5μmの粒径を有
するブラウンリーNH2 により構成された極性静止相を
満たした長さ25cm、直径2.1mmのカラムを使用
し、25体積%の酢酸エチル及び75体積%のヘプタン
を配合した混合物から構成された易動性相を使用した。
【0025】1μlの試料を易動性相と共にバルブ3に
よりクロマトグラフカラム1中に導入し、易動相は0.
2ml/分の流速でカラム中を循環させた。カラムを出
た生成物を差動屈折率検出器11により検出した。
【0026】図3は、これらの条件で得られたクロマト
グラムを示している。このクロマトグラムでは、第一ピ
ークが希釈剤(水素テトラプロピレン)に相当し、第二
ピークがTBPに相当する。それは他のピークから充分
分離されているので、TBP濃度の分かった溶液を用い
て適当な補正を行うことにより、良好な精度及び良好な
再現性を持って、ピークの面積を積分することにより3
0%のTBP濃度を得ることができる。
【0027】図4は、遥かに低いTBP濃度(0.1
%)を有するTBP溶液について同じやり方で得られた
クロマトグラムを示す。この場合には、最初のピークは
水素テトラプロピレンに相当し、遥かに細い第二ピーク
はTBPを表す。
【0028】図5は、希釈剤として水素テトラプロピレ
ンを用いた有機溶媒中のTBP及びブタノールを決定す
る際に得られたクロマトグラムを示しており、操作は次
の条件で行われた: − カラム:長さ22cm、直径2.1mm、 − 静止固体相5μmブラウンリーNH2 グラフトシリ
カ、 − 易動性相:ヘプタン75体積%及び酢酸エチル25
体積%、 − 試料:1μl、 − 易動性相速度:0.2ml/分。
【0029】図5では、第一ピークは希釈剤に相当し、
第二ピークはTBP(30体積%)に相当し、第三ピー
クはブタノール(1体積%)に相当する。
【0030】このように、本発明の方法により、存在す
ることがあるTBP及びブタノールを良好な条件で決定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来法により得られた、TBPとTPHとの混
合物のクロマトグラムである。
【図2】本発明による方法を実施するためのクロマトグ
ラフ装置の概略的図である。
【図3】本発明の方法によりTBPを決定する際に得ら
れたクロマトグラムである。
【図4】本発明の方法によりTBPを決定する際に得ら
れたクロマトグラムである。
【図5】本発明の方法によりTBP及びブタノールを決
定する際に得られたクロマトグラムである。
【符号の説明】
1 クロマトグラフカラム 3 三方注入バルブ 5 内部ループ 7 ポンプ 9 易動性液体相タンク 11 差動屈折率検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョエル コジャン フランス国バニョル − シュル − セ ーズ,レジダンス ”レ トゥルバドゥ ル”13 (72)発明者 ローラン ジャンチル フランス国バニョル − シュル − セ ーズ,カルチェ ベルコン (番地なし)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶液中に存在する燐酸トリブチル及
    び(又は)ブタノールの決定法において、次の工程; a) 決定すべき溶液の試料を、極性固体静止相で満た
    されたクロマトグラフカラム中に注入し、少なくとも5
    0体積%の非極性溶媒を配合した易動性液体相を通し、
    そして b) カラムを出る燐酸トリブチル及び(又は)ブタノ
    ールの量を屈折率測定法により検出及び決定する、こと
    からなることを特徴とする決定法。
  2. 【請求項2】 極性静止固体相がNH2 基を含むことを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 極性静止固体相がNH2 基によってグラ
    フトされたシリカから構成されていることを特徴とする
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 易動性液体相が50〜80体積%の非極
    性有機溶媒及び20〜50体積%の極性有機溶媒を配合
    した混合物であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 非極性有機溶媒が水不混和性炭化水素で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 炭化水素がヘプタンであることを特徴と
    する請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 極性有機溶媒が酢酸エチル又は酢酸プロ
    ピルであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 易動性液体相が、25体積%の酢酸エチ
    ルと75体積%のヘプタンとを配合した混合物であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方
    法。
JP17042593A 1992-07-10 1993-07-09 液体クロマトグラフによる燐酸トリブチル及び(又は)ブタノールの決定法 Expired - Fee Related JP3179941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9208583 1992-07-10
FR9208583A FR2693552B1 (fr) 1992-07-10 1992-07-10 Procédé de dosage de phosphate de tributyle et/ou du butanol par chromatographie en phase liquide.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287005A true JPH07287005A (ja) 1995-10-31
JP3179941B2 JP3179941B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=9431789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17042593A Expired - Fee Related JP3179941B2 (ja) 1992-07-10 1993-07-09 液体クロマトグラフによる燐酸トリブチル及び(又は)ブタノールの決定法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0578579B1 (ja)
JP (1) JP3179941B2 (ja)
DE (1) DE69309165T2 (ja)
FR (1) FR2693552B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2622987C2 (ru) * 2010-10-06 2017-06-21 Зе Боинг Компани Способ выделения и система контроля присутствия эфиров фосфорной кислоты в топливе для реактивных двигателей

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103235053B (zh) * 2013-04-17 2015-01-21 江苏中烟工业有限责任公司 一种测定干性食品包装纸中磷酸三丁酯的方法
RU2738068C1 (ru) * 2020-05-12 2020-12-07 Акционерное общество "Чепецкий механический завод" Способ определения содержания трибутилфосфата в органических растворах

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2622987C2 (ru) * 2010-10-06 2017-06-21 Зе Боинг Компани Способ выделения и система контроля присутствия эфиров фосфорной кислоты в топливе для реактивных двигателей

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578579A1 (fr) 1994-01-12
FR2693552A1 (fr) 1994-01-14
DE69309165T2 (de) 1997-09-25
JP3179941B2 (ja) 2001-06-25
FR2693552B1 (fr) 1994-09-02
EP0578579B1 (fr) 1997-03-26
DE69309165D1 (de) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wells et al. Liquid chromatographic elution characteristics of some solutes used to measure column void volume on C18 bonded phases
Jentoft et al. Apparatus for supercritical fluid chromatography with carbon dioxide as the mobile phase
Cassada et al. Determination of atrazine, deethylatrazine and deisopropylatrazine in water and sediment by isotope dilution gas chromatography—mass spectrometry
Tye et al. High-performance liquid chromatography with hydride generation/atomic absorption spectrometry for the determination of arsenic species with application to some water samples
Jeyakumar et al. Simultaneous determination of trace amounts of borate, chloride and fluoride in nuclear fuels employing ion chromatography (IC) after their extraction by pyrohydrolysis
Saito et al. Isolation of tocopherols from wheat germ oil by recycle semi-preparative supercritical fluid chromatography
Scalia et al. Determination of vitamin A, vitamin E, and their esters in tablet preparations using supercritical fluid extraction and HPLC
Scalia et al. Assay of vitamin A palmitate and vitamin E acetate in cosmetic creams and lotions by supercritical fluid extraction and HPLC
Kolb et al. Quantitative analysis of residual solvents in food packaging printed films by capillary gas chromatography with multiple headspace extraction
Measures et al. Determination of beryllium in natural waters in real time using electron capture detection gas chromatography
Conocchioli et al. The Extraction of Acids by Basic Organic Solvents. V. Trioctyl Phosphine Oxide-HClO4 and Trioctyl Phosphine Oxide-HReO41
Scribner et al. Solvent Extraction of Metal Ions with Trifluoroacetylacetone.
Hern et al. Determination of chloride, nitrate, sulphate and total sulphur in environmental samples by single-column ion chromatography
Broquaire et al. Large volume injection of biological samples dissolved in a non-eluting solvent: a way to increase sensitivity and a means of automating drug determination using hplc
JPH07287005A (ja) 液体クロマトグラフによる燐酸トリブチル及び(又は)ブタノールの決定法
CN109775887A (zh) 一种环境水体溶解性无机碳含量及碳同位素值全程获取方法
Sutton et al. Comparison of the retention behaviour of uranium and thorium on high-efficiency resin substrates impregnated or dynamically coated with metal chelating compounds
EP0444441A2 (en) Minimizing eluate band widths in liquid chromatography
King et al. Progesterone injection assay by liquid chromatography
Fogelqvist et al. Large on-column injections for the gas chromatographic determination of low-molecular-weight halocarbons
Verzele et al. Fast high performance liquid chromatography analysis of hop bitter compounds
JP3846962B2 (ja) 液相クロマトグラフィーによって、溶液中に存在するPu(IV)、Pu(VI)、ウラン及び硝酸塩から選択される少なくとも1種の元素を測定する方法
Berezin et al. Rapid and complete extraction of free fatty acids from oilseeds for acid value determination
Larsen et al. Separation of rare earth, nuclear-fuel burn-up monitors in the 10− 9 mole range by high-pressure liquid chromatography with UV-detection
Jonker et al. Adaption of the ninhydrin reactor to highly efficient columns for amino acid analysis by chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees