JPH0728680A - Document file management system - Google Patents

Document file management system

Info

Publication number
JPH0728680A
JPH0728680A JP5192963A JP19296393A JPH0728680A JP H0728680 A JPH0728680 A JP H0728680A JP 5192963 A JP5192963 A JP 5192963A JP 19296393 A JP19296393 A JP 19296393A JP H0728680 A JPH0728680 A JP H0728680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
document file
information
electronic document
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5192963A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3551446B2 (en
Inventor
Atsushi Miyazaki
宮崎  淳
Hisatada Nakamura
久肇 中村
Masatomi Inagaki
政富 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19296393A priority Critical patent/JP3551446B2/en
Publication of JPH0728680A publication Critical patent/JPH0728680A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3551446B2 publication Critical patent/JP3551446B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain the document file management system which assists efficient filing by eliminating the dependency of an electronic document file and a physical document file on only the operation of a document management system and reducing dead documents. CONSTITUTION:A file holding means 115 holds the generated electronic document file and physical document file while discrimination information and management information are given. Then when a generated electronic document file or the electronic document file held in the file holding means 115 is outputted as a physical document file, the management information is written together with the discrimination information. Further, a file use state monitor means 116 when utilizing the electronic document file or physical document file reads the discrimination information and management information out to monitor the utilization states of the electronic document file and physical document file.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ハードコピーやマイク
ロフイルム等からなる物理文書ファイル、および文字
列、画像、表、図形等を含む文書からなる電子文書ファ
イルを統一的に管理する文書ファイル管理システムに関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention uniformly manages a physical document file composed of a hard copy or a micro film, and an electronic document file composed of a document including character strings, images, tables, figures and the like. It is about the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば、特開平3−63734号公報
に示されたファイル管理運用方式は、ファイル利用状況
監視手段が設けられており、このファイル利用状況監視
手段でファイル情報、当該ファイルの格納場所に関する
情報、当該ファイルの利用状況データ等を管理してい
る。すなわち、ユーザは、上記各情報が格納されている
キャッシングホルダを開く動作を行なうと、前記ファイ
ル利用状況データがディスプレイに表示される。
2. Description of the Related Art For example, the file management operation method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-63734 is provided with a file usage status monitoring means, and the file usage status monitoring means stores the file information and the storage location of the file. It manages information about the file and usage data of the file. That is, when the user performs the operation of opening the caching holder in which the above information is stored, the file usage status data is displayed on the display.

【0003】特開平4−3258号公報、特開平4−3
262号公報、特開平4−3264号公報、特開平4−
3266号公報、特開平4−7788号公報に示された
画像形成記憶装置は、ユーザの登録時に一枚毎に印刷さ
れた文書を確認するもの、抄録を横長に切り出して並べ
るもの、光ファイリングの暗証を登録時につけるもの、
抄録の形式を指定できるもの、文書の一枚毎にする/し
ないの確認を行なうもの等があり、検索時に引き換えシ
ートとなる紙が印刷される。そして、上記画像形成記憶
装置は、それぞれの紙によるフォームを利用した処理を
行なうことができる。
JP-A-4-3258 and JP-A-4-3-4
262, JP-A-4-3264, and JP-A-4-3264
The image forming storage device disclosed in Japanese Patent No. 3266 and Japanese Patent Laid-Open No. 4-7788 discloses a device for confirming a document printed on each sheet at the time of user registration, a device for cutting out abstracts and arranging them in landscape orientation, and an optical filing device. What to enter your PIN when registering,
There are those that can specify the format of the abstract, those that confirm whether or not to make each document, etc., and the paper that serves as a redemption sheet is printed at the time of retrieval. Then, the image forming storage device can perform processing using the form made of each paper.

【0004】特開平3−112265号公報に示された
電子ファイリング装置は、原稿情報とマーキング情報と
が読み取られ、このマーキング情報に基づいて原稿情報
を登録する。そして、電子ファイリング装置におけるフ
ァクシミリ情報認識手段は、ファクシミリ情報を認識す
ると、ファクシミリ送信手段がそのファクシミリ情報に
基づいて、上記登録した原稿情報をファクシミリ装置を
介してファクシミリ送信する。上記マーキング情報が付
けられた原稿情報は、登録されているため、原稿情報の
検索にも使用できる。
The electronic filing device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-112265 reads the document information and the marking information, and registers the document information based on the marking information. When the facsimile information recognizing means in the electronic filing device recognizes the facsimile information, the facsimile transmitting means transmits the registered document information by facsimile based on the facsimile information via the facsimile device. Since the document information to which the above marking information is attached is registered, it can be used for searching the document information.

【0005】また、紙からなる文書やマイクロフイルム
等の物理的に情報を乗せた文書である物理文書ファイル
を管理する方法として、ファイリングシステムがある。
ファイリングシステムが詳細に説明された文献として
は、たとえば、三沢 仁 著「五訂 ファイリングシス
テム」日本経営協会総合研究所、野口 靖夫 「ファイ
リングの進め方」日経文庫 がある。ファイリングシス
テムでは、物理文書ファイルを的確に検索するために、
予めファイル管理体系が決められている。そして、物理
文書ファイルを利用する全ての者が、予め決められたフ
ァイル管理体系の運用を守ることが文書管理の前提とな
っている。また、このファイリングシステムは、予め決
められたファイル管理体系を守るために、ファイリング
クラークと呼ばれる特殊な技能を身に付けた人が必要で
ある。
Further, there is a filing system as a method of managing a physical document file which is a document made of paper or a document such as a microfilm on which information is physically put.
Documents that explain the filing system in detail include, for example, Hitoshi Misawa, “Fifth Edition Filing System,” Research Institute of Japan Management Association, Yasuo Noguchi, “How to proceed with filing” Nikkei Bunko. In the filing system, in order to accurately search the physical document file,
The file management system is decided beforehand. It is a premise of document management that everyone who uses the physical document file must keep the operation of a predetermined file management system. In addition, this filing system requires a person who has a special skill called filing clerk to protect a predetermined file management system.

【0006】さらに、物理文書ファイルを格納している
マイクロフイルムを収納/管理している自動倉庫(本明
細書において、以下、単に自動倉庫と記載する)は、多
くの文書群を管理しているため、速やかな物理文書ファ
イルの再利用が可能である。また、文書をイメージ入力
し、これらを管理する光ファイルシステムがある。
Further, an automatic warehouse (hereinafter, simply referred to as an automatic warehouse in this specification) that stores / manages microfilms storing physical document files manages many document groups. Therefore, the physical document file can be promptly reused. In addition, there is an optical file system that inputs documents as images and manages them.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、電子文書ファ
イルは、ワークステーション、パーソナルコンピュータ
を用いて管理されていても、電子文書ファイルと物理文
書ファイルとを統合した状態で管理がなされていない。
たとえば、電子文書ファイルは、印刷されて物理文書と
なってファイリングされ、このファイリングされた物理
文書ファイルの内容が更新されずに高い頻度で使用され
ている場合、電子文書ファイルだけを管理していると、
死蔵化されたものとして、廃棄されるおそれがある。す
なわち、従来のファイリングシステムは、電子文書ファ
イルと物理文書ファイルとの両者に対するアクセス頻度
を計測した管理を行なっておらず、両者を統合した死蔵
化ファイルの増加を防止するものではない。また、上記
各公報に示されている画像形成記憶装置、あるいはファ
イル管理運用方式では、電子文書ファイルおよび物理文
書ファイルの一方だけの管理を考慮しており、上記両者
の統一的な視点による管理が行なわれていない。
However, even if the electronic document file is managed by using a workstation or a personal computer, the electronic document file and the physical document file are not managed in an integrated state.
For example, if an electronic document file is printed and filed as a physical document, and the content of the filed physical document file is used frequently without being updated, only the electronic document file is managed. When,
It may be discarded as if it had been stored dead. That is, the conventional filing system does not perform management by measuring the access frequency of both the electronic document file and the physical document file, and does not prevent the increase in the number of dead files which are integrated with each other. Further, in the image forming storage device or the file management operation method shown in each of the above publications, management of only one of the electronic document file and the physical document file is considered, and management from a unified viewpoint of the both is possible. Not done.

【0008】また、物理文書ファイルを予め決められた
ファイル管理体系によって管理するファイリングシステ
ムでは、文書管理として、通常廃棄期限/保存期間を定
めることによって、文書の死蔵化を防いでいる。しか
し、電子文書あるいは物理文書は、一旦ファイリングさ
れてしまうと、二度と再利用されない文書が多い。この
ような文書は、ファイル管理体系で決められた廃棄期限
が来ないにもかかわらず再利用されずに蓄積されてい
る。さらに、従来のファイリングシステムは、死蔵化さ
れた文書が多くなると、再利用のための文書検索時間、
管理のための労力、あるいは管理場所等多く必要になる
という問題を有した。
Further, in a filing system which manages a physical document file according to a predetermined file management system, as a document management, a normal disposal deadline / retention period is set so as to prevent the document from being stored. However, many electronic documents or physical documents cannot be reused once they have been filed. Such documents are stored without being reused even though the disposal deadline determined by the file management system has not come. In addition, the conventional filing system has a problem that when the number of documents stored in the file is large, the document search time for reuse,
There was a problem that it required a lot of labor for management or a management place.

【0009】以上のような問題を解決するために、本発
明は、電子文書ファイルおよび物理文書ファイルが文書
管理体系の運用にのみ依存することなく、死蔵化された
文書を少なくし、効率的なファイリングを支援する文書
ファイル管理システムを提供することを目的とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention reduces the number of documents stored in the electronic document file and the physical document file efficiently without depending on the operation of the document management system. It is an object to provide a document file management system that supports filing.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(第1発明)前記目的を達成するために、本発明の文書
ファイル管理システムは、電子文書ファイルおよび物理
文書ファイルを管理するもので、作成された電子文書フ
ァイルおよび物理文書ファイルに識別情報および管理情
報を付与することによって保持するファイル保持手段
(図1の115)と、作成された電子文書ファイルある
いはファイル保持手段(115)に保持されている電子
文書ファイルを物理文書ファイルとして出力する際に、
識別情報と共に管理情報を書き込む出力手段(図1の1
23)と、前記電子文書ファイルおよび物理文書ファイ
ルを利用する際に、前記識別情報および管理情報を読み
取って利用状況を監視するファイル利用状況監視手段
(図1の116)と、当該ファイル利用状況監視手段
(116)によって得られた電子文書ファイルおよび物
理文書ファイルの利用状況データを作成する情報作成手
段(図1の119、120)とから構成される。
(First Invention) In order to achieve the above object, a document file management system of the present invention manages an electronic document file and a physical document file. Identification information and management of the created electronic document file and physical document file are performed. When a file holding unit (115 in FIG. 1) that holds information by adding information and an electronic document file created or an electronic document file held in the file holding unit (115) are output as a physical document file,
Output means for writing management information together with identification information (1 in FIG. 1)
23), and a file usage status monitoring unit (116 in FIG. 1) that monitors the usage status by reading the identification information and management information when using the electronic document file and the physical document file, and the file usage status monitoring And an information creating unit (119 and 120 in FIG. 1) for creating usage status data of the electronic document file and the physical document file obtained by the unit (116).

【0011】(第2発明)本発明の文書ファイル管理シ
ステムは、ディスプレイ(111)上に表示されたファ
イル名またはその相当箇所を指示した際に、それが物理
文書ファイルであった時、その物理文書ファイルが管理
されている格納場所情報を読み出し、実際の物理文書フ
ァイルを取り出すファイル検索手段(図1の118)を
備えたことを特徴とする。
(Second Invention) The document file management system of the present invention, when a file name displayed on the display (111) or a corresponding portion thereof is designated and the file name is a physical document file, the physical file It is characterized by comprising a file search means (118 in FIG. 1) for reading out storage location information in which a document file is managed and for extracting an actual physical document file.

【0012】(第3発明)本発明の文書ファイル管理シ
ステムは、ファイル利用状況データを作成する情報作成
手段(119、120)により、物理文書ファイル上に
作成されたファイル利用状況データをフォームとして印
刷する印刷手段(図1の122)を備えたことを特徴と
する。
(Third Invention) In the document file management system of the present invention, the file usage status data created on the physical document file is printed as a form by the information creating means (119, 120) for creating the file usage status data. The printing means (122 in FIG. 1) is provided.

【0013】[0013]

【作 用】[Work]

(第1発明)作成された電子文書ファイルは、識別情報
および管理情報が付けられて、電子文書ファイルと共に
ファイル保持手段に保持される。また、保持されている
電子文書ファイルまたは作成された電子文書ファイルを
物理文書ファイルとして出力する際に、たとえばバーコ
ードプリンタのような出力手段によって、識別情報と共
に管理情報が書き込まれる。また、物理文書ファイルに
付けられた識別情報および管理情報は、実体と別にファ
イル保持手段に保持される。ファイル利用状況監視手段
は、電子文書ファイルおよび物理文書ファイルを管理す
るもので、電子文書ファイルおよび物理文書ファイルを
利用する際に、前記識別情報および管理情報を読み取っ
て利用状況を監視する。そして、当該ファイル利用状況
監視手段によって得られた電子文書ファイルおよび物理
文書ファイルの利用状況データは、情報作成手段によっ
て作成される。したがって、電子文書ファイルは、当該
ファイルを利用する際に自動的にその利用状況が把握で
き、物理文書ファイルは、その識別情報および管理情報
を利用の際に読み込むことで、電子文書ファイルと同様
に利用状況を把握できる。
(First Invention) The created electronic document file is attached with identification information and management information, and is held in a file holding means together with the electronic document file. Further, when the held electronic document file or the created electronic document file is output as a physical document file, the management information is written together with the identification information by the output means such as a barcode printer. Further, the identification information and the management information attached to the physical document file are held in the file holding means separately from the substance. The file usage status monitoring means manages the electronic document file and the physical document file, and monitors the usage status by reading the identification information and the management information when the electronic document file and the physical document file are used. Then, the usage status data of the electronic document file and the physical document file obtained by the file usage status monitoring means is created by the information creating means. Therefore, the usage status of the electronic document file can be automatically grasped when the file is used, and the physical document file can read the identification information and the management information at the time of use, so that the physical document file can be read in the same manner as the electronic document file. You can grasp the usage status.

【0014】電子文書ファイルおよび物理文書ファイル
には、たとえば、各ファイルの保存期間、廃棄期限、参
照回数、参照日時等からなるファイリングシステムを構
築するための管理情報が付けられる。そして、これらの
管理情報を基にして、電子文書ファイルおよび物理文書
ファイルの利用状況データが作成され、必要に応じてデ
ィスプレイ上に表示される。したがって、ユーザは、電
子文書ファイルおよび物理文書ファイルの利用状況デー
タが格納されているホルダーをマウス等でクリックする
だけで、上記電子文書ファイルおよび物理文書ファイル
の利用状況を簡単に把握できる。
To the electronic document file and the physical document file, for example, management information for constructing a filing system including a storage period of each file, a disposal deadline, a reference count, a reference date and time is attached. Then, based on these management information, the usage status data of the electronic document file and the physical document file is created and displayed on the display as needed. Therefore, the user can easily grasp the usage status of the electronic document file and the physical document file by simply clicking the holder storing the usage status data of the electronic document file and the physical document file with a mouse or the like.

【0015】物理文書ファイルに書き込まれる識別情報
および管理情報は、たとえば赤外線、磁気等の非可視
的、あるいは印刷用のインクからなる可視的情報が印刷
されている。そのため、文書ファイル管理システムは、
ファイルの内容によって、識別情報および管理情報を非
可視的あるいは可視的に印刷することで、ファイルの再
利用の状況を監視することができ、ファイルを効率良く
利用することができる。
As the identification information and the management information written in the physical document file, for example, visible information such as infrared rays and magnetism, or visible information made of printing ink is printed. Therefore, the document file management system
By printing the identification information and the management information invisible or visually depending on the content of the file, the reuse status of the file can be monitored and the file can be used efficiently.

【0016】(第2発明)文書ファイル管理システムに
おいて、ディスプレイ上に表示されたファイル名、また
はディスプレイ上に表示された相当箇所をマウス等でク
リックした際に、ファイル検索手段は、物理文書ファイ
ルの管理されている格納場所情報を読み出し、実際の物
理文書ファイルを取り出す。したがって、識別情報およ
び管理情報が付けられた物理文書ファイルは、効率の良
い管理が可能である。
(Second Invention) In the document file management system, when the file name displayed on the display or the corresponding part displayed on the display is clicked with the mouse or the like, the file search means is configured to detect the physical document file. The managed storage location information is read and the actual physical document file is retrieved. Therefore, the physical document file to which the identification information and the management information are attached can be efficiently managed.

【0017】(第3発明)ファイル利用状況データを作
成する情報作成手段は、ファイル利用状況データ、たと
えばアクセス頻度をフォームとして作成し、印刷手段に
よって物理文書ファイル上に印刷する。したがって、物
理文書ファイルは、情報読み取り手段によって印刷され
ているファイル利用状況データを読み取ることで、利用
状況を簡単に把握でき、効率の良い利用が可能である。
(Third Invention) The information creating means for creating the file usage status data creates the file usage status data, for example, the access frequency as a form, and prints it on the physical document file by the printing means. Therefore, the physical document file can be used easily by grasping the usage status by reading the file usage status data printed by the information reading means.

【0018】物理文書ファイルには、印刷手段により識
別情報および管理情報が印刷されているため、表示画面
上に表示されているファイル名または上記情報の相当箇
所を含むフォームに指示を与えると、ファイルの保存期
間、廃棄期限等のファイリングシステムで予め決められ
た処理を実行することが可能である。
Since identification information and management information are printed on the physical document file by the printing means, if an instruction is given to the file name displayed on the display screen or a form including the corresponding portion of the information, the file is displayed. It is possible to execute predetermined processing in the filing system such as the storage period and the disposal period.

【0019】[0019]

【実 施 例】図1は本発明の一実施例で、文書ファイ
ル管理システムのブロック構成図である。図1におい
て、ディスプレイ111は、ユーザがマウス112等を
操作することにより、電子文書ファイルの作成、あるい
は電子文書ファイルおよび物理文書ファイルの利用状況
を表示することができる。また、図1における文書ファ
イル管理システムは、電子文書ファイルを作成するファ
イル作成手段113と、当該ファイル作成手段113に
よって作成された電子文書ファイル、または物理文書フ
ァイルにファイル属性となる後述の識別情報および管理
情報を付けて登録するファイル登録手段114と、登録
された電子文書ファイルを保持するファイル保持手段1
15と、登録された電子文書ファイルの識別情報および
管理情報に基づいてファイルの利用状況を監視するファ
イル利用状況監視手段116と、当該ファイル利用状況
監視手段116によって監視されたファイルの利用状況
に関する情報を格納する記憶エリア117と、ユーザが
マウス112を使用して、ディスプレイ111上にファ
イルを呼び出す指示があると、ファイル保持手段115
にアクセスして当該ファイルの検索を行なうファイル検
索手段118とから構成されている。
[Embodiment] FIG. 1 is a block diagram of a document file management system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the display 111 can display the creation of an electronic document file or the use status of the electronic document file and the physical document file by the user operating the mouse 112 or the like. Further, the document file management system in FIG. 1 includes a file creating unit 113 for creating an electronic document file, an electronic document file created by the file creating unit 113, and identification information (to be described later) which is a file attribute of the physical document file. File registration means 114 for adding management information and registration, and file holding means 1 for holding the registered electronic document file
15, a file usage status monitoring unit 116 for monitoring the usage status of the file based on the identification information and management information of the registered electronic document file, and information on the usage status of the file monitored by the file usage status monitoring unit 116. And a storage area 117 for storing a file, and the user holds the file holding means 115 when the user uses the mouse 112 to instruct to call the file on the display 111.
And a file search means 118 that searches for the file by accessing.

【0020】上記構成の文書ファイル管理システムは、
ファイル作成手段113によって電子文書ファイルが作
成される。そして、作成された電子文書ファイルは、フ
ァイル登録手段114によって、ファイル属性が付けら
れて登録される。図2は本発明の一実施例で、文書ファ
イル管理システムにおけるファイル属性の一例を示す図
である。図2において、ファイル属性は、文書ファイル
管理システムが識別するファイルID21と、電子文書
ファイルと物理文書ファイルとの区別22と、ユーザが
識別するファイル名23と、ファイルを使用したアクセ
ス頻度24と、電子文書ファイルの実体26を格納する
場所を示すポインタからなるファイルの管理場所25と
から構成されている。
The document file management system having the above configuration is
An electronic document file is created by the file creating means 113. Then, the created electronic document file is registered with a file attribute by the file registration means 114. FIG. 2 is a diagram showing an example of file attributes in the document file management system according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2, the file attributes are a file ID 21 identified by the document file management system, a distinction 22 between an electronic document file and a physical document file, a file name 23 identified by the user, and an access frequency 24 using the file. It is composed of a file management location 25 including a pointer indicating a location for storing an entity 26 of an electronic document file.

【0021】電子文書ファイルの作成時に登録されたフ
ァイル属性は、ファイル保持手段115に保持されると
共に、電子文書ファイルの実体が図示されていない二次
記憶装置に記憶される。電子文書ファイルがファイル登
録手段114において登録される際に、ファイル利用状
況監視手段116は、ファイル属性を監視し、これを記
憶エリア117に記憶する。また、ユーザは、マウス1
12の操作によって、電子文書ファイルをディスプレイ
111上に呼び出すための指示を行なうと、前記ファイ
ル検索手段118がファイル保持手段115にアクセス
し、当該電子文書ファイルのファイル属性における管理
場所25を検索する。そして、当該電子文書ファイル
は、ファイル属性の管理場所25に記載されているポイ
ンタによって、図示されていない二次記憶装置から読み
出されてディスプレイ111に表示される。 さらに、
ファイル利用状況監視手段116は、ファイル検索手段
118がファイル保持手段115にある電子文書ファイ
ルを検索したことにより、前記記憶エリア117に格納
されているファイル属性のアクセス頻度24に1を加算
する。
The file attributes registered when the electronic document file is created are held in the file holding means 115, and the substance of the electronic document file is stored in a secondary storage device (not shown). When the electronic document file is registered in the file registration unit 114, the file usage status monitoring unit 116 monitors the file attribute and stores it in the storage area 117. Also, the user uses the mouse 1
When an instruction for calling the electronic document file on the display 111 is given by the operation of 12, the file searching means 118 accesses the file holding means 115 and searches the management location 25 in the file attribute of the electronic document file. Then, the electronic document file is read from a secondary storage device (not shown) by the pointer described in the file attribute management location 25 and displayed on the display 111. further,
The file usage status monitoring unit 116 adds 1 to the access frequency 24 of the file attribute stored in the storage area 117 as a result of the file searching unit 118 searching the electronic document file in the file holding unit 115.

【0022】また、文書ファイル管理システムは、上記
構成の他に、ファイル利用状況監視手段116によって
監視されている電子文書ファイルのファイル属性のアク
セス頻度24を、たとえば昇順、降順に並べ換える情報
整理手段119と、ユーザによるキャッシングホルダを
開ける処理により、ファイルの利用状況をディスプレイ
111に表示するための処理を行なうファイル利用状況
データ読み出し手段120と、ユーザの指示によりファ
イルの利用状況データを紙のフォームとして出力するた
めの処理を行なうフォーム作成手段121と、当該フォ
ーム作成手段121によって作成されたファイルの利用
状況データを印刷する印刷装置122とから構成され
る。
In addition to the above configuration, the document file management system also has an information organizing means for rearranging the access frequency 24 of the file attributes of the electronic document files monitored by the file use status monitoring means 116, for example, in ascending order or descending order. 119, a file usage status data reading unit 120 for displaying the usage status of the file on the display 111 by the processing of opening the caching holder by the user, and the usage status data of the file as a paper form according to the user's instruction. It is composed of a form creating means 121 for performing a process for outputting and a printing device 122 for printing the usage status data of the file created by the form creating means 121.

【0023】ユーザは、マウス112によって、ディス
プレイ111上で、ファイルの利用状況等の情報が格納
されているキャッシングホルダを開けることにより、フ
ァイルの利用状況をアクセス頻度24の昇順あるいは降
順に表示したり、あるいはファイルの利用状況データを
印刷して紙フォームとして見ることができる。
The user opens the caching holder in which information such as the usage status of the file is stored on the display 111 with the mouse 112 to display the usage status of the file in ascending or descending order of the access frequency 24. Alternatively, the usage data of the file can be printed and viewed as a paper form.

【0024】さらに、文書ファイル管理システムは、上
記構成の他に、電子文書ファイルを作成する際にファイ
ル登録手段114により登録されたファイル属性を物理
文書ファイルに印刷するバーコードプリンタ123と、
ファイル登録手段114によって登録されたファイル属
性の管理場所を管理する自動倉庫管理手段124と、物
理文書ファイルにイメージ情報として印刷されているフ
ァイル属性を読むためのスキャナ125と、当該スキャ
ナ125によって読み取られたイメージ情報からファイ
ル属性のアクセス頻度を読み取る情報読み取り手段12
6と、物理文書ファイルにファイル属性として印刷され
ているバーコードを読み取るバーコードリーダ127と
から構成されている。
Further, the document file management system has, in addition to the above configuration, a bar code printer 123 for printing the file attributes registered by the file registration means 114 in the physical document file when creating the electronic document file,
The automatic warehouse management means 124 for managing the management location of the file attributes registered by the file registration means 114, the scanner 125 for reading the file attributes printed as image information in the physical document file, and the scanner 125 read by the scanner 125. Information reading means 12 for reading the access frequency of the file attribute from the image information
6 and a bar code reader 127 that reads a bar code printed as a file attribute on the physical document file.

【0025】物理文書ファイルは、ハードコーピーされ
る際にバーコードあるいは可視的あるいは非可視的イメ
ージ情報が印刷されている。そして、本実施例における
ファイリングシステムは、物理文書ファイルを再利用す
る際に、電子文書ファイルと同様に管理するものであ
る。たとえば、物理文書ファイルとして印刷されたハー
ドコピーには、ファイル登録手段114によって登録さ
れたファイル属性が、たとえばバーコードとして印刷さ
れる。ユーザがこのハードコピーを再利用する場合、た
とえばファイリングクラークは、バーコードリーダ12
7によって、印刷されているバーコードをバーコードリ
ーダ127によって読み取るための処理を行なう。バー
コードによって読み取られたファイル属性は、ファイル
利用状況監視手段116でアクセス頻度24に1が加算
されて、記憶エリア117に格納される。したがって、
上記物理文書ファイルは、前記電子文書ファイルと同様
にファイル利用状況データをディスプレイ111上に表
示することができる。
The physical document file is printed with a bar code or visible or invisible image information when it is hard copied. Then, the filing system in the present embodiment manages the physical document file in the same manner as the electronic document file when the physical document file is reused. For example, the hard copy printed as a physical document file has the file attributes registered by the file registration means 114 printed, for example, as a barcode. If the user reuses this hard copy, for example, Filing Clark, the bar code reader 12
7, the processing for reading the printed barcode by the barcode reader 127 is performed. The file attribute read by the bar code is stored in the storage area 117 by adding 1 to the access frequency 24 by the file use status monitoring means 116. Therefore,
As with the electronic document file, the physical document file can display file usage status data on the display 111.

【0026】ファイル属性がバーコードでない場合、物
理文書ファイルが自動倉庫に格納されたマイクロフイル
ムの場合、ファイル属性をスキャナ125によって読み
取り、前記と同様な処理を行なう。次に、バーコード以
外のファイル属性の一例を挙げる。ファイル属性は、た
とえばコード化されて可視的あるいは非可視的に印刷す
ることができる。この可視的に印刷されたインクは、た
とえば投光器から投光された可視光を反射するため、ハ
ードコピーに印刷されたコードからなるファイル属性を
光センサで認識することができる。また、非可視的に印
刷されたインク、たとえば赤外線、放射線、紫外線、電
子線等を含むインクは、ハードコピーに印刷されている
ファイル属性をセンサによって非可視的に認識すること
ができる。
If the file attribute is not a bar code, or if the physical document file is a microfilm stored in an automated warehouse, the file attribute is read by the scanner 125 and the same processing as described above is performed. Next, an example of file attributes other than barcode will be given. The file attributes can be coded and printed visibly or invisible, for example. The visible printed ink reflects, for example, the visible light projected from the projector, so that the file attribute consisting of the code printed on the hard copy can be recognized by the optical sensor. In addition, invisiblely printed ink, for example, ink containing infrared rays, radiation, ultraviolet rays, electron beams, etc., can invisiblely recognize a file attribute printed on a hard copy by a sensor.

【0027】物理ファイルがファイリングされているフ
ァイルは、たとえば所定位置にバーコードが印刷される
と共に、ラックに収納されている。また、前記ラックに
は、ファイルが取り出されると、たとえばマイクロ・ス
イッチが作動し、バーコード読取装置が働く。そして、
ファイルの利用者は、前記ラックからファイルを取り出
す際に、前記バーコード読取装置によってファイルのバ
ーコードが読み込まれる。また、利用者が取り出したフ
ァイルは、バーコード読取装置の前を必ず通過させるよ
うなシステムにしてもよい。あるいは利用者がファイル
をラックから取り出して、ラックが設置されている部屋
から退出する際に、ファイルに印刷されたバーコードを
自動的に読み取るようにすることもできる。ファイルに
印刷されたバーコード等の情報を読み取った図1に示す
文書ファイルシステムは、ファイル利用状況監視手段1
16によって当該物理ファイルの利用状況を把握し、死
蔵ファイルを無くすことができる。
A file in which a physical file is filed is, for example, printed with a bar code at a predetermined position and is stored in a rack. Further, when a file is taken out from the rack, for example, a micro switch is activated and a bar code reading device is activated. And
When the user of the file retrieves the file from the rack, the barcode of the file is read by the barcode reader. Also, the system may be such that the file taken out by the user always passes in front of the barcode reading device. Alternatively, the user can take out the file from the rack and automatically read the barcode printed on the file when leaving the room in which the rack is installed. The document file system shown in FIG. 1 in which the information such as the barcode printed on the file is read is the file usage status monitoring means 1
The use status of the physical file can be grasped by 16 and the dead file can be eliminated.

【0028】図3は本実施例におけるファイル登録手段
のアルゴリズムを説明するためのフローチャートであ
る。図3において、ファイル作成手段113によって作
成されたファイルは、図2に示すファイル属性のファイ
ル名が入力され、ファイル登録手段114に登録される
(ステップ31)。また、ファイル登録手段114は、
登録する文書が電子文書ファイルであるか否かを調べる
(ステップ32)。ファイル登録手段114は、登録す
る文書が電子文書ファイルであると判断した場合、この
電子文書ファイルをファイル保持手段115に保持する
ための処理を行なう(ステップ33)。ファイル登録手
段114は、登録する文書が電子文書ファイルでないと
判断した場合、登録する文書が、たとえばマイクロフイ
ルムであるか否かを調べる(ステップ34)。
FIG. 3 is a flow chart for explaining the algorithm of the file registration means in this embodiment. In FIG. 3, the file created by the file creating means 113 is input with the file name having the file attribute shown in FIG. 2 and registered in the file registering means 114 (step 31). Also, the file registration means 114
It is checked whether the document to be registered is an electronic document file (step 32). When the file registration means 114 determines that the document to be registered is an electronic document file, the file registration means 114 performs processing for holding the electronic document file in the file holding means 115 (step 33). When the file registration means 114 determines that the document to be registered is not an electronic document file, it checks whether the document to be registered is, for example, a micro film (step 34).

【0029】ファイル登録手段114は、登録する文書
がマイクロフイルムであった場合、自動倉庫の新しいエ
ントリを自動倉庫管理手段124からもらう(ステップ
35)。フイルム登録手段114は、登録する文書がマ
イクロフイルムでないと判断した場合、物理文書ファイ
ルの格納場所をユーザに指示してもらう(ステップ3
6)。ステップ33によってファイル保持手段115に
保持された電子文書ファイル、ステップ35によって自
動倉庫に保持されたマイクロフイルム、およびステップ
36によって格納場所を指示したマイクロフイルム以外
の物理文書ファイルは、ファイル登録手段114によっ
て、ファイル名、格納場所、格納時間等を記載したファ
イル属性が新たに作成される(ステップ37)。
If the document to be registered is a microfilm, the file registration means 114 receives a new entry for the automatic warehouse from the automatic warehouse management means 124 (step 35). When the film registration means 114 determines that the document to be registered is not a microfilm, it asks the user for the storage location of the physical document file (step 3).
6). The electronic document file stored in the file storage means 115 in step 33, the microfilm stored in the automated warehouse in step 35, and the physical document file other than the microfilm whose storage location is instructed in step 36 are stored in the file registration means 114. , File names describing file names, storage locations, storage times, etc. are newly created (step 37).

【0030】図4は本実施例におけるファイル利用状況
監視手段のアルゴリズムを説明するためのフローチャー
トである。図4において、ファイル利用状況監視手段1
16は、電子文書ファイル、マイクロフイルム、あるい
はその他の物理文書ファイルがアクセスされたか否かを
監視している(ステップ41)。ファイル利用状況監視
手段116は、上記各ファイルの内のいずれかのファイ
ルがアクセスされたと判断した場合、アクセスされたフ
ァイルのファイル名に対応させて、アクセス事項、アク
セス回数を記憶エリア117に記憶する(ステップ4
2)。ファイル利用状況監視手段116は、ステップ4
1でファイルがアクセスされていると判断した場合、お
よびステップ42の処理を終了した場合、ファイル利用
状況の監視処理を終了させる。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the algorithm of the file use status monitoring means in this embodiment. In FIG. 4, the file usage status monitoring means 1
16 monitors whether an electronic document file, a microfilm, or another physical document file has been accessed (step 41). When the file usage status monitoring unit 116 determines that any one of the above files has been accessed, it stores the access items and the access count in the storage area 117 in association with the file name of the accessed file. (Step 4
2). The file usage status monitoring means 116 uses the step 4
If it is determined in step 1 that the file is being accessed, and if the process of step 42 is completed, the file utilization status monitoring process is terminated.

【0031】図5は本実施例における情報整理手段のア
ルゴリズムを説明するためのフローチャートである。図
5において、情報整理手段119は、電子文書ファイ
ル、マイクロフイルム、あるいはその他の物理文書ファ
イルのアクセスが高頻度であるか否かを調べる(ステッ
プ51)。情報整理手段119は、上記各ファイルのア
クセスが高頻度であると判断した場合、ファイル利用状
況監視手段116中に管理されているファイル群をアク
セスの高頻度順に並べ換える(ステップ52)。情報整
理手段119は、上記各ファイルのアクセスが高頻度で
ないと判断した場合、ファイル利用状況監視手段116
中に管理されているファイル群をアクセスの低頻度順に
並べ換える(ステップ53)。情報整理手段119は、
ステップ52およびステップ53において、頻度順を並
べ変えた後、情報を整理する処理を終了させる。
FIG. 5 is a flow chart for explaining the algorithm of the information organizing means in this embodiment. In FIG. 5, the information organizing unit 119 checks whether the electronic document file, the microfilm, or another physical document file is frequently accessed (step 51). When the information organizing unit 119 determines that the above-mentioned files are frequently accessed, the information grouping unit 119 rearranges the files managed in the file usage status monitoring unit 116 in the order of high-frequency access (step 52). When the information organizing unit 119 determines that the above-mentioned files are not frequently accessed, the file use status monitoring unit 116.
The files managed therein are rearranged in the order of low access frequency (step 53). The information organizing means 119,
After rearranging the frequency order in steps 52 and 53, the process of organizing the information is terminated.

【0032】図6は本実施例における情報読み取り手段
のアルゴリズムを説明するためのフローチャートであ
る。図6において、情報読み取り手段126は、マイク
ロフイルム、あるいはその他の物理文書ファイルに印刷
されているファイル属性を読み取り、そのフォームID
を認識する(ステップ61)。情報読み取り手段126
は、フォームの電子原稿と紙フォームとの比較を行なう
(ステップ62)。情報読み取り手段126は、紙フォ
ーム上にユーザ指示があるか否かを調べる(ステップ6
3)。情報読み取り手段126は、紙フォーム上にユー
ザ指示があると判断した場合、紙フォーム上のユーザ指
示を認識する(ステップ64)。情報読み取り手段12
6は、ユーザ指示に応じた処理を行なう(ステップ6
5)。情報読み取り手段126は、ステップ63におい
て、紙フォーム上にユーザの指示がないと判断した場
合、およびステップ65の処理を終了した場合、情報読
み取り処理を終了させる。
FIG. 6 is a flow chart for explaining the algorithm of the information reading means in this embodiment. In FIG. 6, the information reading means 126 reads the file attribute printed on the microfilm or other physical document file, and the form ID thereof is read.
Is recognized (step 61). Information reading means 126
Compares the electronic manuscript of the form with the paper form (step 62). The information reading means 126 checks whether or not there is a user instruction on the paper form (step 6).
3). When the information reading unit 126 determines that there is a user instruction on the paper form, the information reading unit 126 recognizes the user instruction on the paper form (step 64). Information reading means 12
6 performs processing according to the user instruction (step 6).
5). The information reading unit 126 ends the information reading process when it is determined in step 63 that there is no user instruction on the paper form and when the process of step 65 is completed.

【0033】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は、前記実施例に限定されるものではない。そして、
特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することがな
ければ、種々の設計変更を行うことが可能である。たと
えば、本発明における読み取り手段、検索手段、登録手
段の処理、情報整理手段における昇順、降順の並べ換え
等の処理は、公知あるいは周知の如何なる手段を使用し
てもよい。また、ファイル利用状況監視手段は、アクセ
ス頻度がある閾値以下あるいは以上の場合に廃棄あるい
は保存処理を行なうこともできる。上記閾値以下あるい
は以上の場合に電子文書ファイルを自動的に廃棄あるい
はゴミ箱に移動させることもできる。さらに、上記の場
合に、電子文書は、廃棄されずに、不要文書リストとし
て自動的あるいは定期的にユーザに知らせることもでき
る。同様に、アクセス頻度の少ない物理文書ファイルに
ついても廃棄勧告がディスプレイを通じて表示、あるい
は紙による印刷でユーザに知らせることができる。
Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above embodiments. And
Various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. For example, any known or well-known means may be used for the processing of the reading means, the search means, the registration means, the ascending order or the descending order rearrangement processing of the information organizing means in the present invention. Further, the file usage status monitoring means can also perform the discarding or storing process when the access frequency is less than or equal to a certain threshold value or more. The electronic document file can be automatically discarded or moved to the trash box when the threshold value is less than or equal to or above the threshold value. Further, in the above case, the electronic document can be notified to the user automatically or periodically as an unnecessary document list without being discarded. Similarly, with respect to physical document files that are rarely accessed, a disposal recommendation can be displayed on the display or can be notified to the user by printing on paper.

【0034】[0034]

【発明の効果】本発明によれば、電子文書ファイルおよ
び物理文書ファイルを統合的に管理することによって、
これらの文書ファイルの保存期限あるいは廃棄期限等の
利用状況データを作成して、ディスプレイ上に表示、ま
たはプリンタで印刷することができる。したがって、電
子文書ファイルおよび物理文書ファイルの死蔵化を防止
することができると共に、蓄積されるファイルの量を減
少させることができるため、ファイルの検索時間および
ファイリングの手間を節約できる。
According to the present invention, by integrally managing electronic document files and physical document files,
It is possible to create usage status data such as a storage time limit or a disposal time limit of these document files and display them on a display or print them with a printer. Therefore, it is possible to prevent the electronic document file and the physical document file from being stored dead, and it is possible to reduce the amount of files to be stored, so that it is possible to save the file search time and the filing labor.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例で、文書ファイル管理シス
テムのブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of a document file management system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一実施例で、文書ファイル管理シス
テムにおけるファイル属性の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of file attributes in a document file management system according to an embodiment of the present invention.

【図3】 本実施例におけるファイル登録手段のアルゴ
リズムを説明するためのフローチャートである。
FIG. 3 is a flow chart for explaining an algorithm of a file registration means in this embodiment.

【図4】 本実施例におけるファイル利用状況監視手段
のアルゴリズムを説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flow chart for explaining an algorithm of a file use status monitoring means in this embodiment.

【図5】 本実施例における情報整理手段のアルゴリズ
ムを説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart for explaining an algorithm of the information organizing means in the present embodiment.

【図6】 本実施例における情報読み取り手段のアルゴ
リズムを説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart for explaining an algorithm of the information reading means in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

111・・・ディスプレイ 112・・・マウス 113・・・ファイル作成手段 114・・・ファイル登録手段 115・・・ファイル保持手段 116・・・ファイル利用状況監視手段 117・・・記憶エリア 118・・・ファイル検索手段 119・・・情報整理手段 120・・・ファイル利用状況データ読み出し手段 121・・・フォーム作成手段 122・・・印刷装置 123・・・バーコードプリンタ 124・・・自動倉庫管理手段 125・・・スキャナ 126・・・情報読み取り手段 127・・・バーコードリーダ 111 ... Display 112 ... Mouse 113 ... File creating means 114 ... File registration means 115 ... File holding means 116 ... File usage status monitoring means 117 ... Storage area 118 ... File searching means 119 ... Information organizing means 120 ... File usage status data reading means 121 ... Form creating means 122 ... Printing device 123 ... Bar code printer 124 ... Automatic warehouse management means 125. ..Scanner 126 ... Information reading means 127 ... Bar code reader

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲垣 政富 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 KSPR&Dビジネスパークビル 富士 ゼロックス株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masatomi Inagaki 3-2-1 Sakado, Takatsu-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa KSPR & D Business Park Building Fuji Xerox Co., Ltd.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子文書ファイルおよび物理文書ファイ
ルを管理する文書ファイル管理システムにおいて、 作成された電子文書ファイルおよび物理文書ファイルに
識別情報および管理情報を付与することによって保持す
るファイル保持手段と、 作成された電子文書ファイルあるいはファイル保持手段
に保持されている電子文書ファイルを物理文書ファイル
として出力する際に、識別情報と共に管理情報を書き込
む出力手段と、 前記電子文書ファイルおよび物理文書ファイルを利用す
る際に、前記識別情報および管理情報を読み取って利用
状況を監視するファイル利用状況監視手段と、 当該ファイル利用状況監視手段によって得られた電子文
書ファイルおよび物理文書ファイルの利用状況データを
作成する情報作成手段と、 から構成されることを特徴とする文書ファイル管理シス
テム。
1. A document file management system for managing electronic document files and physical document files, and file holding means for holding the created electronic document files and physical document files by adding identification information and management information to the created electronic document files and physical document files. When outputting the stored electronic document file or the electronic document file held in the file holding means as a physical document file, an output means for writing management information together with identification information, and a case of using the electronic document file and the physical document file And a file usage status monitoring means for reading the identification information and the management information to monitor the usage status, and an information creation means for creating usage status data of the electronic document file and the physical document file obtained by the file usage status monitoring means. And consists of Document file management system according to claim.
【請求項2】 ディスプレイ上に表示されたファイル名
またはその相当箇所を指示した際に、それが物理文書フ
ァイルであった時、その物理文書ファイルが管理されて
いる格納場所情報を読み出し、実際の物理文書ファイル
を取り出すファイル検索手段を備えたことを特徴とする
請求項1記載の文書ファイル管理システム。
2. When a file name displayed on the display or its equivalent is designated and the file name is a physical document file, the storage location information in which the physical document file is managed is read out, 2. The document file management system according to claim 1, further comprising file search means for retrieving a physical document file.
【請求項3】 ファイル利用状況データを作成する情報
作成手段により、物理文書ファイル上に作成されたファ
イル利用状況データをフォームとして印刷する印刷手段
を備えたことを特徴とする請求項1記載の文書ファイル
管理システム。
3. The document according to claim 1, further comprising: a printing unit that prints the file usage status data created on the physical document file as a form by the information creating unit that creates the file usage status data. File management system.
JP19296393A 1993-07-09 1993-07-09 Document management system and method Expired - Fee Related JP3551446B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19296393A JP3551446B2 (en) 1993-07-09 1993-07-09 Document management system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19296393A JP3551446B2 (en) 1993-07-09 1993-07-09 Document management system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728680A true JPH0728680A (en) 1995-01-31
JP3551446B2 JP3551446B2 (en) 2004-08-04

Family

ID=16299958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19296393A Expired - Fee Related JP3551446B2 (en) 1993-07-09 1993-07-09 Document management system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551446B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108135A (en) * 2003-10-02 2005-04-21 Sony Corp System and method for managing files, as well as file management program and recording medium for recording file management program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108135A (en) * 2003-10-02 2005-04-21 Sony Corp System and method for managing files, as well as file management program and recording medium for recording file management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551446B2 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917438B1 (en) Information input device
EP0555027B1 (en) Information processing apparatus and method utilising useful additional information packet
US20060085442A1 (en) Document image information management apparatus and document image information management program
US20060285147A1 (en) System and method for controlling the storage and destruction of documents
KR940704029A (en) Electronic Organizer (IMAGE-BASED ELECTRONIC POCKET ORGANIZER)
JPH03161873A (en) Electronic filing device having data base constructing function
JP4307124B2 (en) Display medium disposal apparatus and system, and content management method
JPH07200631A (en) Electronic filing device
JPH01197878A (en) Document control device
JP2006155439A (en) Document management device and its method
JPH0728680A (en) Document file management system
JP2001256256A (en) Device and method for retrieving electronic document
US20160259957A1 (en) System And Method For Monitoring And Protecting Healthcare Data
JP2000261584A (en) Document managing system
JP2001290690A (en) Method and device for managing file and storage medium
JP4480109B2 (en) Image management apparatus and image management method
JPH0721069A (en) Electronic filing device and file managing method
US20040243925A1 (en) Document management method and software product
JPH08202746A (en) Drawing registering method
JP3042953B2 (en) Document management method
JP3359671B2 (en) Document management device
JPH08138007A (en) Information recording and reading method and document information processor
JP2004078343A (en) Document management system
JPS63182777A (en) Method for registering and retrieving drawing file system
JPH0328959A (en) Document editing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees