JPH07283418A - Vertical junction type field-effect transistor with optimized bipolar operation mode and its rreparation - Google Patents

Vertical junction type field-effect transistor with optimized bipolar operation mode and its rreparation

Info

Publication number
JPH07283418A
JPH07283418A JP19084893A JP19084893A JPH07283418A JP H07283418 A JPH07283418 A JP H07283418A JP 19084893 A JP19084893 A JP 19084893A JP 19084893 A JP19084893 A JP 19084893A JP H07283418 A JPH07283418 A JP H07283418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
forming
semiconductor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19084893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3467288B2 (en
Inventor
Chantre Alain
シャートル アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRE NAT ETD TELECOMM
Orange SA
France Telecom R&D SA
Original Assignee
CENTRE NAT ETD TELECOMM
France Telecom SA
Centre National dEtudes des Telecommunications CNET
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9208179A external-priority patent/FR2693314B1/en
Application filed by CENTRE NAT ETD TELECOMM, France Telecom SA, Centre National dEtudes des Telecommunications CNET filed Critical CENTRE NAT ETD TELECOMM
Publication of JPH07283418A publication Critical patent/JPH07283418A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3467288B2 publication Critical patent/JP3467288B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

PURPOSE: To form a transistor having a high switching speed by forming a hetero junction at an n-type channel between an inner layer and a channel region so as to show band discontinuity points in the valence band. CONSTITUTION: An Si/Ge alloy layer 23 is formed between overdoped p<+> semiconductor layers 4 in a intermediate region 7. The layers 4 are doped in the n-type, the same as in the region 7. This semiconductor material is selected so as to obtain such a hetero junction between an inner layer 23 and the channel region 7 that shows discontinuity points at the valence band in the energy band chart in case of an n<-> channel vertical JFET. As the result, the barrier lowers and minority carriers are injected from the gate region and concentrated at the inner layer 23 and confined by a nearby potential barrier of Si resulting from the band discontinuity points of the valence band. Thus the base width of the transistor in a bipolar opeartion mode can be controlled to ensure a high switching speed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、バイポーラ動作が可能
な垂直接合形電界効果トランジスタを形成することがで
きる半導体構造に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor structure capable of forming a vertical junction field effect transistor capable of bipolar operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の垂直接合形電界効果トランジスタ
(垂直JFET)は、一般的に用いられる製造方法のた
めに、半導体サブストレート中にゲート領域が植え込ま
れる。サブストレートは、第1の導電形(N‐チャンネ
ルJFETトランジスタの場合N)を有し、ゲート領域
はその逆の導電形(N‐チャンネルJFETトランジス
タの場合P)を有する。サブストレート中には、少なく
とも一部にチャンネル領域が形成され、また下部にドレ
イン領域が形成される。例えばN‐チャンネルの垂直J
FETトランジスタのゲートがソースに対して順方向バ
イアスされているときは、チャンネル領域に注入された
少数キャリア(正孔)がソース(エミッタとして作用す
る)とドレイン(コレクタとして作用する)との間の電
気的「ベース」を構成する。すると、トランジスタはバ
イポーラモードで動作する。このような動作モードは特
徴的に非常に高いトランスコンダクタンス(相互コンダ
クタンス)を有し、高速用として特に有用である。
2. Description of the Related Art In a conventional vertical junction field effect transistor (vertical JFET), a gate region is implanted in a semiconductor substrate due to a commonly used manufacturing method. The substrate has a first conductivity type (N for N-channel JFET transistors) and the gate region has the opposite conductivity type (P for N-channel JFET transistors). A channel region is formed in at least a part of the substrate, and a drain region is formed in the lower portion. For example, N-channel vertical J
When the gate of a FET transistor is forward biased with respect to the source, minority carriers (holes) injected into the channel region are between the source (acting as an emitter) and the drain (acting as a collector). It constitutes the electrical "base". Then, the transistor operates in the bipolar mode. Such an operation mode characteristically has a very high transconductance (transconductance), and is particularly useful for high speed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このバイポーラ動作モ
ードの最適化は、特にこのように形成されるベースの幅
によって左右される。しかしながら、現行のトランジス
タ構造においては、この幅をコントロールすることは不
可能である。本発明は、この問題のより効果的な解決策
を得るためになされたものである。本発明の目的は、垂
直JFETトランジスタのバイポーラ動作モードを最適
化すること、特に非常に高いスイッチング速度を有する
トランジスタを提供することにある。また、この本発明
の目的は、既存の技術的資源によって簡単に組み立てる
ことができる高スイッチング速度のトランジスタを提供
することでもある。本発明のもう一つの目的は、通常こ
のようなトランジスタ中に形成されるPN接合により生
じるゲート/サブストレート間寄生キャパシタンスをで
きるだけ小さくする、あるいは抑制することにある。こ
の本発明の目的は、ドレイン/サブストレート間寄生キ
ャパシタンスを最小限に抑えることでもある。
The optimization of this bipolar operating mode depends in particular on the width of the base thus formed. However, in the current transistor structure, it is impossible to control this width. The present invention has been made to obtain a more effective solution to this problem. It is an object of the invention to optimize the bipolar mode of operation of a vertical JFET transistor, in particular to provide a transistor with a very high switching speed. It is also an object of the present invention to provide a high switching speed transistor that can be easily assembled with existing technical resources. Another object of the present invention is to minimize or suppress the gate-to-substrate parasitic capacitance which is usually caused by the PN junction formed in such a transistor. The purpose of this invention is also to minimize the drain-to-substrate parasitic capacitance.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】従って、本発明は、ゲー
ト領域間のチャンネル領域内に広がる半導体内層を含む
半導体構造よりなる垂直接合形電界効果トランジスタに
おいて、この内層がチャンネル領域及びゲート領域を形
成する材料より小さいエネルギーギャップ及びチャンネ
ル領域と同じ導電形を有する半導体材料で形成されてお
り;さらに、この内層とチャンネル領域の間に形成され
たヘテロ接合が、N形チャンネル(P形ゲート)の場合
においては価電子帯に、P形チャンネル(N形ゲート)
の場合は伝導帯においてバンド不連続点を呈示すること
を特徴とする垂直接合形電界効果トランジスタにある。
この内部の半導体層(半導体内層)の厚さは、2、30
オングストロームのオーダーが好都合である。
Accordingly, the present invention provides a vertical junction field effect transistor having a semiconductor structure including a semiconductor inner layer extending in a channel region between gate regions, the inner layer forming the channel region and the gate region. And a heterojunction formed between the inner layer and the channel region is an N-type channel (P-type gate). In the valence band, P-type channel (N-type gate)
In the case of, the vertical junction field effect transistor is characterized in that it exhibits a band discontinuity in the conduction band.
The inner semiconductor layer (semiconductor inner layer) has a thickness of 2, 30
The Angstrom order is convenient.

【0005】本発明の一実施例によれば、ゲート領域を
及びチャンネル領域を形成する材料はシリコンであり、
一方、半導体内層を形成する材料はケイ素/ゲルマニウ
ム合金である。しかしながら、半導体内層を形成する材
料として3族−5族材料を用いると共に、ゲート及びチ
ャンネル領域をこの3族−5族材料の3元合金で形成す
ることも可能である。本発明の一実施例によれば、上記
のような垂直接合形電界効果トランジスタの半導体構造
は、第1の導電形を有するチャンネル領域を形成するこ
とが可能な中間領域を、やはり第1の導電形を有すると
共に好ましくは中間領域に比してオーバードーピングさ
れたサブストレート中にドレイン領域を形成することが
可能な第1の領域の上部に設けた構造よりなる。この中
間領域は突出部を有し、その上にはやはり第1の導電形
を有すると共に好ましくは中間領域に比してオーバード
ーピングされたソース領域を形成することが可能な第2
の領域が設けられている。また、この半導体領域は、上
記と逆の導電形を有すると共に好ましくはオーバードー
プされたゲート領域を形成することが可能な第3の領域
を有し、このゲート領域は、中間領域の一部の両側に配
置されると共に、上記突出部の周囲に配置された絶縁分
離層またはスペーサによって第2の領域から分離されて
おり;内層は、ゲート領域間の中間領域内に広がってい
る。
According to one embodiment of the present invention, the material forming the gate region and the channel region is silicon,
On the other hand, the material forming the semiconductor inner layer is a silicon / germanium alloy. However, it is also possible to use a Group 3-5 group material as a material for forming the semiconductor inner layer and form the gate and channel regions with a ternary alloy of this Group 3-5 group material. According to an embodiment of the present invention, the semiconductor structure of the vertical junction field effect transistor as described above has an intermediate region, which can form a channel region having a first conductivity type, and a first conductivity type. The structure has a shape and is preferably provided on top of a first region where the drain region can be formed in the overdoped substrate as compared to the intermediate region. The intermediate region has a protrusion on which a second region, which also has the first conductivity type and which is preferably overdoped in comparison with the intermediate region, can be formed.
Area is provided. The semiconductor region also has a third region which has a conductivity type opposite to that of the above and which can preferably form an overdoped gate region, the gate region being a part of the intermediate region. It is located on both sides and is separated from the second region by an insulating isolation layer or spacer located around the protrusion; the inner layer extends into the intermediate region between the gate regions.

【0006】この半導体構造は、ゲート/サブストレー
ト間寄生キャパシタンスをできるだけ小さくする、ある
いは抑制するために、ゲート領域とサブストレートとの
間のチャンネル領域の外部に絶縁層を設けると効果的で
ある。この絶縁層は、電界効果トランジスタの基礎的半
導体材料から得られるPN接合の空間電荷領域の幅に少
なくとも等しい厚さを有することが好ましい。この厚さ
は、約0.2乃至約1μmの間、好ましくは0.5μm
のオーダーとする。シリコンベースでトランジスタを製
造するときは、チャンネル、ソース及びドレイン領域は
単結晶シリコンを含み、一方絶縁層は二酸化ケイ素で、
ゲート領域は多結晶シリコンを含むと好都合である。ド
レイン/サブストレート間寄生キャパシタンスをできる
だけ小さくするには、絶縁層上にサブストレートを設け
ると特に効果的である。このようなトランジスタは、バ
イポーラ動作モードで用いることもできる。その場合
は、ドレイン領域がコレクタ領域をなし、ソース領域が
エミッタ領域をなし、またゲート領域がベース領域をな
す。
In this semiconductor structure, it is effective to provide an insulating layer outside the channel region between the gate region and the substrate in order to minimize or suppress the parasitic capacitance between the gate and the substrate. This insulating layer preferably has a thickness at least equal to the width of the space charge region of the PN junction obtained from the basic semiconductor material of the field effect transistor. This thickness is between about 0.2 and about 1 μm, preferably 0.5 μm.
Order. When manufacturing a transistor based on silicon, the channel, source and drain regions include single crystal silicon, while the insulating layer is silicon dioxide,
Conveniently, the gate region comprises polycrystalline silicon. It is particularly effective to provide the substrate on the insulating layer in order to minimize the parasitic capacitance between the drain and the substrate. Such a transistor can also be used in a bipolar operating mode. In that case, the drain region serves as a collector region, the source region serves as an emitter region, and the gate region serves as a base region.

【0007】また、本発明は、接合形電界効果トランジ
スタまたはバイポーラトランジスタを形成することが可
能な半導体構造を形成する方法にある。BiCMOS形
の製造技術に適合する一実施態様によれば、本発明の方
法は: a)第1の導電形(例えばN形)を有する第1の領域を
含む半導体サブストレート上に、第1の導電形を有しか
つ第1の領域の材料より小さいエネルギーギャップを有
すると共に、第1の導電形がNの場合は価電子帯に、第
1の導電形がPの場合は伝導帯にバンド不連続点を含む
ヘテロ接合を形成することができる半導体材料から成る
表層を被着(蒸着)するステップと; b)この表層の一部を除去して、サブストレートの対応
部分を露出させ、これによって内層として知られる層の
境界を定めるステップと; c)このようにして得られた構造上に、上記第1の領域
を形成する材料と同じ半導体材料のもう一つの層を含む
積層構造(スタック)を被着させ、次いでやはり第1の
導電形を有する他の半導体材料から成る上層を被着させ
るステップと; d)上記内層の両側に位置するエリアにおいて、ソース
領域を形成することが可能な第2の領域を形成する上層
の一部を上部に含む突出部を形成するように、上記積層
構造の一部を上記の内層の上部近傍の範囲にわたって除
去するステップと; e)サブストレート中の上記突出部の両側に、上記内層
に接触すると共に第1の導電形と逆の導電形、例えばP
形の導電形を有するゲート領域を形成することが可能な
第3の領域を植え込み、かつ上記突出部の側面と接触す
る絶縁スペーサを形成するステップと; f)第1、第2及び第3の領域の少なくとも一部をメタ
ライズするステップと;からなる。
The invention also resides in a method of forming a semiconductor structure capable of forming a junction field effect transistor or a bipolar transistor. According to one embodiment compatible with the BiCMOS type manufacturing technique, the method of the invention comprises: a) a first substrate on a semiconductor substrate comprising a first region having a first conductivity type (eg N type); It has a conductivity type and has an energy gap smaller than that of the material of the first region, and has no band gap in the valence band when the first conductivity type is N and in the conduction band when the first conductivity type is P. Depositing (evaporating) a surface layer of semiconductor material capable of forming a heterojunction containing continuous points; and b) removing a portion of this surface layer to expose a corresponding portion of the substrate, Delimiting the layers known as inner layers; and c) a laminated structure comprising on the structure thus obtained another layer of the same semiconductor material as the material forming the first region. And then next Depositing an upper layer also made of another semiconductor material having the first conductivity type; and d) forming second regions in the areas located on both sides of the inner layer, where source regions can be formed. Removing a portion of the laminated structure over a region near the top of the inner layer to form a protrusion that includes a portion of the upper layer on the top; and e) on both sides of the protrusion in the substrate. A contact type that is in contact with the inner layer and that is opposite to the first conductivity type, such as P
Implanting a third region capable of forming a gate region having a shape-conductivity and forming an insulating spacer in contact with a side surface of the protrusion; f) first, second and third Metallizing at least a portion of the region.

【0008】ソースまたはエミッタ領域を形成しようと
する積層構造の上層を形成する半導体材料は、オーバー
ドーピングされた多結晶シリコンとすると効果的であ
る。本発明の方法の一実施例によれば、上記ステップ
e)において、まず第2の導電形を第3の領域に与える
ための最初のドーパントの注入が行われ、次に突出部の
両側にスペーサが設けられた後、ゲート領域を確実に漸
進的にオーバードーピングするための2回目のドーパン
ト注入が行われる。 もう一つの実施態様によれば、本
発明の方法は: a)第1の導電形を有する第1の領域を含む半導体サブ
ストレート上に、2つの絶縁材層によって形作られる第
1導電形と反対の導電形を有する半導体材料の層を含む
積層構造を形成するステップと; b)この積層構造中に、第1の領域と同じ長さの範囲に
広がる主オリフィスを形成するステップと; c)この主オリフィス中に、第1の導電形を有する半導
体材料の中間領域、第1の導電形及び第1の領域の材料
より小さいエネルギーギャップを有すると共に、第1の
導電形がNの場合は価電子帯にバンド不連続点があり、
第1の導電形がPの場合は伝導帯にバンド不連続点があ
るヘテロ接合を形成することが可能な半導体材料の内
層、及びこの中間領域の上部に位置するやはり第1の導
電形を有する第2の領域を形成するステップと; d)チャンネル領域の外部にあってそこから距離を隔て
た上記積層構造の半導体層の上面の部分を露出させるス
テップと; e)上記第1の領域及び第2の領域の少なくとも一部及
び上記積層構造の半導体層の露出させた部分の少なくと
も一部の上面にメタライゼーションを形成するステップ
と;からなる。
[0008] The semiconductor material forming the upper layer of the layered structure intended to form the source or emitter region is effectively overdoped polycrystalline silicon. According to one embodiment of the method of the present invention, in step e) above, first an implant of a dopant is first performed to provide the second conductivity type to the third region, and then spacers are provided on both sides of the protrusion. Is provided, a second dopant implant is performed to ensure a gradual overdoping of the gate region. According to another embodiment, the method of the invention comprises: a) on a semiconductor substrate comprising a first region having a first conductivity type, opposite to a first conductivity type formed by two layers of insulating material. Forming a layered structure including a layer of semiconductor material having a conductivity type of b); and b) forming a main orifice in the layered structure extending over the same length as the first region; In the main orifice, an intermediate region of a semiconductor material having a first conductivity type, an energy gap smaller than the first conductivity type and the material of the first region, and a valence electron if the first conductivity type is N. There is a band discontinuity in the obi,
If the first conductivity type is P, it has an inner layer of semiconductor material capable of forming a heterojunction having a band discontinuity in the conduction band, and also has the first conductivity type located above this intermediate region. Forming a second region; d) exposing a portion of the upper surface of the semiconductor layer of the stacked structure that is outside the channel region and spaced from it; e) the first region and the first region Forming metallization on at least a portion of the second region and at least a portion of the exposed portion of the semiconductor layer of the stacked structure.

【0009】本発明においては、様々なメタライゼーシ
ョンとのより良い電気接触を確保するように、第1及び
第2の領域並びに積層構造の半導体層をオーバードーピ
ングすることは特に効果的であり、シリコンベースで半
導体構造を形成する場合は特に望ましい。本発明の方法
の一実施態様によれば、中間領域、内装及び第2の領域
の形成ステップは、中間領域の下部を形成するためのエ
ピタキシーによる第1の半導体層の第1の被着ステッ
プ、これに続くエピタキシーによる内層の第2の被着ス
テップ、及びその後の中間領域及び第2の領域を形成す
るエピタキシーによる第3の被着ステップよりなる。エ
ピタキシーによるこれらの被着は、主オリフィス中で選
択エピタキシーによって行うことが望ましい。積層構造
の半導体層の上のフェースは、反応性イオンエッチング
操作のようなエッチング処理によって露出させることが
できる。ドレイン領域を形成することが可能な第1の領
域に対するアクセスを確保するためには、サブストレー
トに接触している第1の絶縁層に被着される半導体層を
主オリフィスが形成される部分から距離を隔てた位置に
ある所定の補助エリア内の部分だけ除去する;次に、こ
の補助エリア内に積層構造の第2の絶縁層を被着して、
サブストレートの第1の領域の範囲に広がる補助オリフ
ィス形成し、この補助オリフィス中に第1の領域と同種
のドーピングを有するコンタクト領域を形成する。以
下、本発明を添付図面に示す実施例により詳細に説明す
る。
In the present invention, it is particularly effective to overdope the first and second regions and the semiconductor layer of the stacked structure so as to ensure better electrical contact with various metallizations. It is particularly desirable if the semiconductor structure is formed on the base. According to one embodiment of the method of the present invention, the step of forming the intermediate region, the interior and the second region comprises a first deposition step of the first semiconductor layer by epitaxy to form the lower part of the intermediate region, This is followed by a second deposition step of the inner layer by epitaxy, followed by a third deposition step by epitaxy forming the intermediate region and the second region. These depositions by epitaxy are preferably carried out by selective epitaxy in the main orifice. The face on top of the laminated semiconductor layer can be exposed by an etching process such as a reactive ion etching operation. To ensure access to the first region where the drain region can be formed, the semiconductor layer deposited on the first insulating layer in contact with the substrate is removed from the portion where the main orifice is formed. Only a portion in a predetermined auxiliary area at a distance is removed; then, in this auxiliary area, a second insulating layer of laminated structure is applied,
An auxiliary orifice is formed extending over the first region of the substrate, and a contact region having the same doping as that of the first region is formed in the auxiliary orifice. Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the embodiments shown in the accompanying drawings.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明を垂直N‐チャンネルJFET
トランジスタの構造及び製造方法の実施例により説明す
るが、本発明は以下に説明する全てのドーパントの種類
を反対の性質のものにすることによってP‐チャンネル
JFETトランジスタにも適用することができることは
もちろんである。図1において、符号1は、P導電形
(正孔により電気伝導が行われる)に従いドーピングさ
れたシリコンの中実サブストレートを示す。このサブス
トレート中には、反対の導電形すなわちN導電形(電子
による電気伝導)を有する 第1の領域2が植え込まれ
る。この第1の領域は、例えば1020cm-3のオーダー
の電子濃度で、接合トランジスタのチャンネルを形成す
ることが可能なN形シリコンの領域7に比してN++にオ
ーバードーピングされる。N形にドーピングされた領域
における電子濃度は1017cm-3のオーダーである。こ
の中間領域7(チャンネル領域と呼ばれる)の上部に
は、やはりN導電形を有し、チャンネル領域に比してオ
ーバードーピングされた第2の領域8が設けられ、その
上にはメタライゼーション9が設けられる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to a vertical N-channel JFET
Although illustrated by the examples of transistor structures and fabrication methods, the invention is of course applicable to P-channel JFET transistors by making all the dopant types described below of opposite nature. Is. In FIG. 1, reference numeral 1 indicates a solid substrate of silicon doped according to the P conductivity type (electrical conduction is performed by holes). Implanted in this substrate is a first region 2 of opposite conductivity type, ie N conductivity type (electrical conduction by electrons). This first region is overdoped with N ++ , for example with an electron concentration of the order of 10 20 cm −3 , compared to the region 7 of N-type silicon capable of forming the channel of a junction transistor. The electron concentration in the N-doped region is of the order of 10 17 cm -3 . On top of this intermediate region 7 (referred to as the channel region) is provided a second region 8 which is also of N conductivity type and which is overdoped relative to the channel region, on which a metallization 9 is provided. It is provided.

【0011】JFETトランジスタの領域7及び8は、
オーバードーピングされた多結晶シリコンにより形成さ
れる厚さ1000〜2000A(オングストローム)で
チャンネル領域と反対の導電形(すなわちこの場合はP
形)を有する半導体層4を含む積層構造中に形成された
主オリフィス6内に位置する(少なくとも部分的に)。
この半導体層4の下側には、サブストレート1の上面と
ほぼ平行で、サブストレート1と同じ範囲に広がる第1
の絶縁層3がチャンネル領域7の下部の外部に設けられ
ている。この第1の絶縁層は、例えば二酸化ケイ素で形
成され、0.5〜0.7μmのオーダーの厚さを有す
る。 中間領域7の内部においては、オーバードーピン
グされたP++半導体層4の間に、ケイ素/ゲルマニウム
合金Si1-xGex(例えばx=0.5)で形成された層
23が広がっている。この層23は、通常2、30オン
グストロームのオーダーの厚さを有する薄層である。こ
の半導体層は、チャンネル領域と呼ばれる中間領域7と
同様にN形にドーピングされる。
Regions 7 and 8 of the JFET transistor are
The conductive type opposite to the channel region (ie, P in this case) with a thickness of 1000-2000 A (angstrom) formed by overdoped polycrystalline silicon.
Located (at least partially) within a main orifice 6 formed in a laminated structure including a semiconductor layer 4 having a shape.
On the lower side of the semiconductor layer 4, a first layer that is substantially parallel to the upper surface of the substrate 1 and extends in the same range as the substrate 1 is formed.
The insulating layer 3 is provided outside the lower portion of the channel region 7. The first insulating layer is formed of, for example, silicon dioxide and has a thickness on the order of 0.5 to 0.7 μm. Inside the intermediate region 7, a layer 23 made of a silicon / germanium alloy Si 1-x Ge x (eg x = 0.5) extends between the overdoped P ++ semiconductor layers 4. . This layer 23 is a thin layer, typically having a thickness on the order of 2,30 angstroms. This semiconductor layer is N-type doped like the intermediate region 7 called the channel region.

【0012】一般に、これらの半導体材料の選択は、こ
の内層23といわゆるチャンネル領域7との間に、N‐
チャンネル垂直JFETトランジスタの場合は価電子帯
にバンド不連続点を呈示するエネルギー帯図を有するヘ
テロ接合が得られるように行われたものである。垂直方
向において得られるエネルギー帯図が図2に示されてい
る。記号Ffはフェルミ準位を示し、記号Eg1はケイ
素の伝導帯BCの低準位Ecとケイ素の価電子帯BVの
高準位Evとの間のエネルギーギャップを示す。記号E
g2は、使用するケイ素/ゲルマニウム合金のエネルギ
ーギャップを示す。これらの2つの材料は、ほぼ同じ伝
導帯を有するが、エネルギーギャップには差があり、こ
の差Eg2―Eg1は、Si1-xGex(x=0.5)合
金の場合ほぼ0.37eVに等しい。その結果、ヘテロ
接合の領域においては、ほぼ0.37eVに等しい価電
子帯における不連続点が得られる。トランジスタがP‐
チャンネルJFETの場合は、このエネルギー帯図が伝
導帯中にバンド不連続点を示す一対の半導体材料を選択
すると効果的である。
In general, the choice of these semiconductor materials is such that between this inner layer 23 and the so-called channel region 7 an N-
In the case of a channel vertical JFET transistor, this was done to obtain a heterojunction with an energy band diagram exhibiting band discontinuities in the valence band. The energy band diagram obtained in the vertical direction is shown in FIG. The symbol Ff indicates the Fermi level, and the symbol Eg1 indicates the energy gap between the low level Ec of the conduction band BC of silicon and the high level Ev of the valence band BV of silicon. Symbol E
g2 represents the energy gap of the silicon / germanium alloy used. Although these two materials have almost the same conduction band, there is a difference in energy gap, and this difference Eg2-Eg1 is approximately 0.37 eV in the case of Si 1-x Ge x (x = 0.5) alloy. be equivalent to. As a result, a discontinuity in the valence band equal to approximately 0.37 eV is obtained in the heterojunction region. Transistor is P-
In the case of a channel JFET, it is effective to select a pair of semiconductor materials whose energy band diagram shows band discontinuities in the conduction band.

【0013】垂直方向において得られるエネルギー帯図
に対応して、図3に示す水平方向沿いのエネルギー帯図
には、半導体領域4と内層23との間のヘテロ接合が、
価電子帯において、通常P++N形シリコン接合の間に存
在するポテンシャル障壁に比してhだけ低いポテンシャ
ル障壁高さを持つということが示されている。これらの
エネルギー帯図の影響については、以下にJFETトラ
ンジスタのバイポーラ動作との関連においてさらに詳細
に説明する。言うまでもなく、このようなヘテロ接合を
得るには、他の半導体材料の組合わせを用いることも可
能である。内層23を形成する材料としては、3族−5
族材料、すなわちヒ化ガリウムの合金のようなメンデレ
ーエフの周期表の3族のある元素と5族のある元素を等
量ずつ含む材料を用いることができる。その場合、半導
体領域4及び中間のチャンネル領域7を形成する材料に
は、例えば、GaAlAs合金のようなこの3族−5族
材料の3元合金を用いることができる。
Corresponding to the energy band diagram obtained in the vertical direction, the energy band diagram along the horizontal direction shown in FIG. 3 shows a heterojunction between the semiconductor region 4 and the inner layer 23.
It has been shown that in the valence band, it has a potential barrier height that is h lower than that normally present between P ++ N-type silicon junctions. The effect of these energy band diagrams will be described in more detail below in the context of bipolar operation of JFET transistors. Of course, other semiconductor material combinations can be used to obtain such a heterojunction. As a material for forming the inner layer 23, Group 3-5
A group material, that is, a material such as an alloy of gallium arsenide, containing equal amounts of an element of group 3 and an element of group 5 of the Mendeleev's periodic table can be used. In that case, for the material forming the semiconductor region 4 and the intermediate channel region 7, for example, a ternary alloy of this Group 3-5 group material such as a GaAlAs alloy can be used.

【0014】チャンネル領域7の一部及び第2の領域8
が設けられた上記構造の上部の突出部の周囲には、例え
ばやはり二酸化ケイ素で形成された絶縁スペーサ5が設
けられている。これらのスペーサは、やはりスペーサ5
と同じ範囲に広がるメタライゼーション10がその上に
設けられる領域4と第2の領域8を分離するという特別
な機能を有する。主オリフィス6のあるエリアから一定
距離の所にあるトランジスタの補助エリアには、補助オ
リフィス11が形成されている。この補助オリフィス
は、オーバードーピングされたN形シリコンによって満
たされており、このN形シリコンは下部が埋込み領域
(第1の領域)2に接触し、上部にメタライゼーション
13が設けられた領域12を形成する。図から明らかな
ように、半導体層4の端部は、オリフィス11内に設け
られた逆の導電形の領域12から一定距離を隔てた位置
にある。この半導体構造が接合形電界効果トランジスタ
として使用される場合、半導体層4はゲートコンタクト
(メタライゼーション)10を有するゲート領域をな
し、オーバードーピングされた領域8はソースコンタク
ト(メタライゼーション)9を有するソース領域をな
し、チャンネル領域7の下方に位置する領域2の部分
は、補助オリフィス11内に設けられた領域12によっ
てドレインコンタクト(メタライゼーション)13に接
続されたトランジスタのドレイン領域を形成する。
Part of the channel region 7 and the second region 8
An insulating spacer 5, which is also formed of, for example, silicon dioxide, is provided around the upper protrusion of the above-described structure in which the is provided. These spacers are also spacers 5.
A metallization 10 extending over the same area has the special function of separating the region 4 and the second region 8 provided thereon. An auxiliary orifice 11 is formed in an auxiliary area of the transistor located at a constant distance from the area where the main orifice 6 is located. This auxiliary orifice is filled with overdoped N-type silicon, which contacts the buried region (first region) 2 at the bottom and the region 12 with the metallization 13 at the top. Form. As is apparent from the figure, the end portion of the semiconductor layer 4 is located at a position separated from the region 12 of the opposite conductivity type provided in the orifice 11 by a certain distance. When this semiconductor structure is used as a junction field effect transistor, the semiconductor layer 4 constitutes a gate region with a gate contact (metallization) 10 and the overdoped region 8 comprises a source with a source contact (metallization) 9. The part of the region 2 which forms the region and lies below the channel region 7 forms the drain region of the transistor which is connected to the drain contact (metallization) 13 by the region 12 provided in the auxiliary orifice 11.

【0015】オリフィス6の直径は、約1μmより小さ
くなるようにしてあり、これによって、この実施例にお
いては、使用するドーピングとの関係において、トラン
ジスタを確実にブロッキングするように(トランジスタ
は常オフ)、ゲート/ソースバイアス電圧がゼロの時ゲ
ート/ソース接合の空間電荷領域の有意なオーバラップ
が得られることが可能となる。言うまでもなく、当業者
であれば、VGSがゼロのときブロッキング状態が確保さ
れるように、オリフィスの直径を使用する材料及びその
がドーピングの関数として異なる値に調節することが可
能であるということは容易に理解できよう。さらに、あ
る種の用途においては、常オンのトランジスタの製造を
考えることも可能である。その場合、オリフィス6の直
径をどのように調節するかは、当業者にとって明らかで
あろう。このようなトランジスタは、バイポーラ動作で
使用することも可能である。その場合、電界効果トラン
ジスタのドレイン、ソース及びゲート領域は、各々バイ
ポーラトランジスタのコレクタ、エミッタ及びベース領
域をなす。言うまでもなく、このN‐チャンネルJFE
Tトランジスタをバイポーラ動作モードで使用するに
は、ソース領域に対してゲート領域を順バイアスする、
すなわち約0.7ボルトより高いゲート/ソース電圧を
与える必要がある。
The diameter of the orifice 6 is made smaller than about 1 μm, which in this embodiment ensures that the transistor is blocked in relation to the doping used (transistor is normally off). , A significant overlap of the space charge region of the gate / source junction can be obtained when the gate / source bias voltage is zero. Of course, one skilled in the art will be able to adjust the diameter of the orifice and its different values as a function of doping so that the blocking condition is ensured when V GS is zero. Is easy to understand. Furthermore, for certain applications it is possible to envisage the production of normally-on transistors. In that case, it will be apparent to those skilled in the art how to adjust the diameter of the orifice 6. Such a transistor can also be used in bipolar operation. In that case, the drain, source and gate regions of the field effect transistor respectively form the collector, emitter and base regions of the bipolar transistor. Needless to say, this N-channel JFE
To use the T-transistor in bipolar operation mode, forward bias the gate region with respect to the source region,
That is, it is necessary to provide a gate / source voltage higher than about 0.7 volt.

【0016】バイポーラ動作モードにおいては、図2及
び3に示すエネルギー帯図は、基本的に次のような2つ
の結果を招来する: − ゲート(ベース)領域からの少数キャリア(この場
合は正孔)の注入は、障壁高さが低くなったことによっ
て内層23に集中される。この層への注入効率は、ボル
ツマン定数と温度との積に対するエネルギーギャップ不
連続点のエネルギー差ΔeVの比の指数関数である係数
が乗じられる。この係数は、温度300°KでSi1-x
Gex(x=0.5)合金の場合、周囲のチャンネル領
域への注入に対して106のオーダーである。 − 層23に注入された少数キャリア(正孔)は、価電
子帯(この例の場合)のバンド不連続点によって生じる
近接のシリコンによるポテンシャル障壁によってそこに
閉じ込められた状態に保たれる。
In the bipolar mode of operation, the energy band diagrams shown in FIGS. 2 and 3 have essentially two consequences: Minority carriers from the gate (base) region (in this case holes). ) Is concentrated in the inner layer 23 due to the lower barrier height. The injection efficiency into this layer is multiplied by a coefficient that is an exponential function of the ratio of the energy difference ΔeV at the energy gap discontinuity to the product of the Boltzmann constant and temperature. This coefficient is Si 1-x at a temperature of 300 ° K.
For a Ge x (x = 0.5) alloy, on the order of 10 6 for implantation into the surrounding channel region. Minority carriers (holes) injected into the layer 23 are kept confined therein by a potential barrier due to adjacent silicon caused by band discontinuities in the valence band (in this example).

【0017】このように、チャンネル領域におけるこの
ヘテロ構造によれば、バイポーラ動作モードにおけるト
ランジスタのベース幅を正確にコントロールすることが
可能となる。これは従来の垂直JFETトランジスタに
おいては不可能であった。さらに、この内層が中間のチ
ャンネル領域と同様にドーピングされることによって、
ドーピングが不均質な場合に発生してこの電気的ベース
を拡幅する傾向がある外部拡散の問題を回避することが
できる。このようにして、2、30オングストロームの
オーダーの非常に薄いベースを有するバイポーラトラン
ジスタを得ることができ、これによってベース中の移動
速度を著しく大きくすることができると共に、優れた動
的性能特性を得ることが可能となる。この実施例のトラ
ンジスタは、一体状のP形サブストレート上に作り込ま
れるため、特に、同一のP形シリコンチップ上に作り込
まれた同種のいくつかのトランジスタを互いに分離する
ことが可能となる。言うまでもなく、必要ならば、この
トランジスタをオーバードーピングされた領域2が植え
込まれた一体状のN形シリコンサブストレートから作る
ことも可能であろう。
Thus, this heterostructure in the channel region makes it possible to accurately control the base width of the transistor in the bipolar operation mode. This was not possible with conventional vertical JFET transistors. In addition, this inner layer is doped in the same way as the middle channel region,
The out-diffusion problem that occurs when the doping is inhomogeneous and tends to widen this electrical base can be avoided. In this way, a bipolar transistor having a very thin base, on the order of 2,30 angstroms, can be obtained, which can significantly increase the speed of movement in the base and have excellent dynamic performance characteristics. It becomes possible. Since the transistor of this embodiment is formed on an integral P-type substrate, it is possible to separate several transistors of the same kind, which are especially formed on the same P-type silicon chip, from one another. . Of course, if desired, the transistor could be made from an integral N-type silicon substrate with overdoped region 2 implanted.

【0018】さらに、この実施例においては、ドレイ
ン、ソース及びゲート領域は、金属とベース半導体とし
て用いられるシリコンとの間の電気的接触をより良くす
るためにオーバードーピングされている。しかしなが
ら、メタライゼーションとの間で直接十分な電気的接触
を確保することが可能な半導体材料を使用する場合は、
これらの領域のオーバードーピングを省くことも可能で
ある。このような半導体材料は、3族−5族型材料から
選択される。一般的には、チャンネルエリアの領域の外
部のゲートの下側に位置する第1の絶縁層3の幅は、従
来の垂直JFETトランジスタにおけるゲートエリアと
サブストレートとの間にあるPN接合の空間電荷領域の
幅に等しく取ればよい。ゲート/サブストレート間寄生
キャパシタンスは、絶縁体の低誘電率によって事実上小
さくなっている。従って、絶縁層の最小厚さとしては、
0.2μmのオーダーの厚さを一般的に用いる。この厚
さの最大値に関しては、ドレインまたはコレクタにアク
セスするための垂直抵抗が過大にならないよう、一般に
は1μmより小さい値とする。
Further, in this embodiment, the drain, source and gate regions are overdoped to provide better electrical contact between the metal and the silicon used as the base semiconductor. However, when using a semiconductor material capable of ensuring sufficient direct electrical contact with the metallization,
It is also possible to omit overdoping of these areas. Such a semiconductor material is selected from Group 3-5 type materials. Generally, the width of the first insulating layer 3 located below the gate outside the region of the channel area is determined by the space charge of the PN junction between the gate area and the substrate in the conventional vertical JFET transistor. It should be equal to the width of the area. The gate / substrate parasitic capacitance is effectively reduced by the low dielectric constant of the insulator. Therefore, the minimum thickness of the insulating layer is
Thicknesses on the order of 0.2 μm are commonly used. The maximum value of this thickness is generally less than 1 μm so that the vertical resistance for accessing the drain or collector does not become excessive.

【0019】次に、図1のトランジスタを製造する方法
について、図4乃至7を参照しつつさらに詳しく説明す
る。この方法の最初のステップは、オーバードーピング
されたN形領域2が植え込まれたサブストレート1(図
4)に、第1の絶縁体層15、その上の上記領域2と反
対の導電形を有する半導体層16、及びさらにその上の
第2の絶縁体層17よりなる積層構造14を成長させる
ステップである。実際には、まず絶縁体層15(この実
施例では二酸化ケイ素)がサブストレート1上に従来の
方法によって被着される。次に、P導電形を与えるため
にオーバードーピングされた多結晶シリコンが被着さ
れ、その後やはり二酸化ケイ素から成る第2の絶縁体層
17がこの多結晶シリコン上に被着される。トランジス
タの前面にドレインコンタクトを設けることが望ましい
場合には、第2の絶縁体層17の被着を行う前に、補助
エリア22で半導体層16の一部を例えばにおける反応
性イオンエッチングによって除去する。
Next, a method for manufacturing the transistor of FIG. 1 will be described in more detail with reference to FIGS. The first step of this method is to provide a substrate 1 (FIG. 4) implanted with an overdoped N-type region 2 with a first insulator layer 15 and a conductivity type opposite to the region 2 above. This is a step of growing the laminated structure 14 including the semiconductor layer 16 and the second insulating layer 17 formed thereon. In practice, first an insulator layer 15 (silicon dioxide in this example) is deposited on the substrate 1 by conventional methods. Next, polycrystalline silicon overdoped to give the P conductivity is deposited, after which a second insulating layer 17, also composed of silicon dioxide, is deposited on this polycrystalline silicon. If it is desired to provide a drain contact on the front side of the transistor, a part of the semiconductor layer 16 is removed in the auxiliary area 22 by reactive ion etching, for example, before depositing the second insulator layer 17. .

【0020】次に、この積層構造14中に例えば反応性
イオンエッチングによって主オリフィス6を形成し(図
5)、またできれば補助オリフィス11を多結晶シリコ
ン16のない補助エリア22に形成する。これらのオリ
フィスは、オーバードーピングされた領域2の範囲内に
広がっている。ここで、ドレインへのアクセスに対する
垂直抵抗が余り高くならないように採用した1μmとい
う最大厚さは、サブミクロン級直径を有するオリフィス
6の従来技術による形成とも十分に相容れるということ
が注目される。次のステップは、オリフィス6中に、チ
ャンネル領域7、内層23及び領域8を形成するステッ
プである。そのためには、オリフィス6中にN形シリコ
ンを半導体層16のレベルに達するまで選択エピタキシ
ーによって成長させ、次にケイ素/ゲルマニウムを層2
3を形成するように成長させる。この層の上にN形シリ
コンを積層構造の上面に達するまで被着し、その後領域
8をオーバードーピングするために、例えばリンまたは
ヒ素のイオン注入を行う。補助オリフィス11中でも選
択エピタキシーを行い、その後リンのイオン注入によっ
て領域12を得る。
Next, the main orifice 6 is formed in the laminated structure 14 by, for example, reactive ion etching (FIG. 5), and if possible, the auxiliary orifice 11 is formed in the auxiliary area 22 without the polycrystalline silicon 16. These orifices extend within the overdoped region 2. It is noted here that the maximum thickness of 1 μm adopted so that the vertical resistance to access to the drain is not too high is well compatible with the prior art formation of the orifice 6 having a submicron diameter. . The next step is to form the channel region 7, the inner layer 23 and the region 8 in the orifice 6. To do so, N-type silicon is grown in the orifice 6 by selective epitaxy until it reaches the level of the semiconductor layer 16, and then the silicon / germanium layer 2 is deposited.
Grow to form 3. N-type silicon is deposited on this layer until it reaches the upper surface of the layered structure, and then ion implantation of, for example, phosphorus or arsenic is performed in order to overdope the region 8. Selective epitaxy is performed even in the auxiliary orifice 11, and then the region 12 is obtained by ion implantation of phosphorus.

【0021】次のステップ(図7に示す)は、積層構造
の半導体層4の上面をチャンネル領域7の周囲のこの領
域から一定距離の範囲にわたって露出させ、選択された
厚さのスペーサ5が設けられるようにすることである。
補助オリフィス11の補助エリアに位置する積層構造の
残りの部分は、好ましくは半導体層4の上面を含む面と
面一にしておく。この実施例の方法の最終ステップは、
半導体シリコンエリア(TiSi2)上にケイ化物層を
形成するために、金属層(例えばチタン)の被着を含む
サリサイド(自己整合ケイ化物)型の既知の技術によっ
てメタライゼーション9、10及び13を設けることで
ある。ここでは、トランジスタのオリフィス6及び11
内に半導体領域を形成するために選択エピタキシーを用
いたが、これらのオリフィスが貫通した積層構造全体に
ついて単純エピタキシーを行った後、エッチングのステ
ップを行って余分な半導体被着物を除去するやり方も可
能であろう。
The next step (shown in FIG. 7) is to expose the top surface of the semiconductor layer 4 of the laminated structure over a certain distance from this region around the channel region 7 and provide spacers 5 of selected thickness. Is to be done.
The remaining portion of the laminated structure located in the auxiliary area of the auxiliary orifice 11 is preferably flush with the surface including the upper surface of the semiconductor layer 4. The final step of the method of this example is
To form a silicide layer on the semiconductor silicon area (TiSi 2 ), metallizations 9, 10 and 13 are formed by known techniques of the salicide (self-aligned silicide) type including the deposition of a metal layer (eg titanium). It is to provide. Here, the transistor orifices 6 and 11
Although selective epitaxy was used to form the semiconductor region inside, it is also possible to perform simple epitaxy on the entire laminated structure with these orifices and then perform an etching step to remove excess semiconductor deposits. Will.

【0022】同様に、エッチングによってスペーサを形
成する操作をオリフィス6中の選択エピタキシーのステ
ップの後に行うのが望ましいが、ますスペーサ5を形成
し、その後にオリフィス6内の選択エピタキシーを行う
ようにすることも可能であろう。本発明は、上記実施例
においてその長所が十分に発揮されるが、用途によって
は、一体状のサブストレートではなく、絶縁体上にサブ
ストレートを配置したものを使用する方が、ドレイン/
サブストレート間またはコレクタ/サブストレート間の
寄生キャパシタンスをできるだけ小さくするのにさらに
効果的であるということが実証されている。このような
絶縁体18上にサブストレートを設けた構造が図8に概
略図示されている。この構造では、シリコンの下層領域
19の上に二酸化ケイ素の絶縁層20が設けられ、その
上に図1及び図4乃至7に示すサブストレート1の役割
を果たすPまたはN形のもう1つのシリコン層21が設
けられている。このようなサブストレートは、当業者に
はSOI(シリコン・オン・インシュレータ)という呼
び方で知られている。
Similarly, it is desirable to perform the operation of forming spacers by etching after the step of selective epitaxy in the orifice 6. However, the spacer 5 is first formed, and then the selective epitaxy in the orifice 6 is performed. It would be possible. Although the present invention fully exerts its advantages in the above-described embodiment, depending on the application, it may be better to use the one in which the substrate is arranged on the insulator instead of the integral substrate.
It has been demonstrated to be even more effective in minimizing parasitic capacitance between substrates or between collector / substrate. A structure in which a substrate is provided on such an insulator 18 is schematically shown in FIG. In this structure, an insulating layer 20 of silicon dioxide is provided on an underlayer region 19 of silicon on which another silicon of P or N type serving as the substrate 1 shown in FIGS. 1 and 4 to 7 is provided. A layer 21 is provided. Such a substrate is known to those skilled in the art by the name of SOI (Silicon On Insulator).

【0023】以下、図9を参照して、CMOS製造技術
(同一チップ上に相補形の絶縁ゲート電界効果トランジ
スタを作り込む)またはBiCM0S(CMOSにバイ
ポーラトランジスタを追加したもの)を適用することが
可能な実施例により本発明のトランジスタのを説明す
る。下部にオーバードーピングされたドレイン領域25
を有するN形シリコンサブストレート24中には、側面
が絶縁スペーサ33で覆われた突出部が設けられてい
る。この突出部は、その最上部に、ソースまたはエミッ
タ(この実施例においてはN++でオーバードーピングさ
れた多結晶シリコン)を形成することが可能な領域29
を覆うメタライゼーション30を有する。この領域29
の下には、実際にはこの構造の高温拡散フェーズの間に
得られるN++でオーバードーピングされたN形シリコン
の層28がある。このオーバードーピングされた層28
の下で、シリコン/ゲルマニウム合金で形成された内層
26の上には、N形シリコンの層27が設けられてい
る。
Hereinafter, referring to FIG. 9, it is possible to apply CMOS manufacturing technology (complementary insulated gate field effect transistor is formed on the same chip) or BiCM0S (CMOS with bipolar transistor added). Examples of the transistor of the present invention will be described below. Overdoped drain region 25 at the bottom
In the N-type silicon substrate 24 having, there is provided a protrusion whose side surface is covered with the insulating spacer 33. This protrusion has, at its top, a region 29 on which a source or an emitter (in this embodiment N ++ overdoped polycrystalline silicon) can be formed.
With a metallization 30 covering. This area 29
Under, there are actually over-doped N-type silicon layer 28 in the N ++ obtained during high temperature diffusion phase of the structure. This overdoped layer 28
Underneath, a layer 27 of N-type silicon is provided on an inner layer 26 formed of a silicon / germanium alloy.

【0024】この内層26は、サブストレート24内に
植え込まれたP形ゲート領域31の間に広がっている。
これらの領域31の上にはメタライゼーション32が設
けられている。N++でオーバードーピングされたシリコ
ンで形成され、メタライゼーション36によって覆われ
たドレインコンタクト35は、従来のロコス(LOCO
S)法(「シリコンの局所酸化法(Local oxi
dization of silicon)」)によっ
て植え込まれた絶縁領域(例えば二酸化ケイ素)34に
よってゲート領域31から分離されている。基本的に内
層26の形成との関連においてこのような構造を形成す
る方法は、図10乃至12に示されている。下部領域が
オーバードーピングされたN形シリコンの半導体サブス
トレート24上、あるいは場合によってはN形ウェルが
形成されたP形の半導体サブストレート上に、シリコン
/ゲルマニウムの表層を被着した後、エリア37内にお
いてこの表層の一部を除去してサブストレートの対応部
分を露出させ、後で形成される内層26の境界をこれに
よって定める。
This inner layer 26 extends between the P-type gate regions 31 implanted in the substrate 24.
Metallization 32 is provided on these areas 31. The drain contact 35, which is formed of N + + overdoped silicon and is covered by the metallization 36, has a conventional LOCO structure.
S) method (“Local oxidation of silicon (Local oxi
The gate region 31 is separated by an insulating region (e.g. silicon dioxide) 34 implanted by means of a "diffusion of silicon)". A method of forming such a structure, basically in the context of forming inner layer 26, is illustrated in FIGS. After depositing a surface layer of silicon / germanium on the semiconductor substrate 24 of N-type silicon whose lower region is overdoped or, in some cases, on the P-type semiconductor substrate in which an N-type well is formed, the area 37 A portion of this surface layer is removed within to expose the corresponding portion of the substrate, thereby defining the boundary of the inner layer 26 that will be formed later.

【0025】次に、このようにして得られた構造上に、
++形となるようオーバードーピングされたN形の多結
晶シリコンの層29が上に形成されたN形シリコンの層
27を含む積層構造を被着する。 次に、内層26の両
側に位置するエリア内でエッチングすることにより、こ
のように形成された積層構造の一部を、ヘテロ接合トラ
ンジスタの突出部を形成するように、内層26(図1
1)の上部近傍の範囲にわたって除去する。
Next, on the structure thus obtained,
A layered structure is deposited that includes a layer 27 of N-type silicon overlying a layer 29 of N-type polycrystalline silicon that is overdoped to be N ++ type . Then, etching is performed in areas located on both sides of the inner layer 26 so that a part of the laminated structure thus formed is formed so as to form the protrusion of the heterojunction transistor (see FIG. 1).
Remove over the area near the top of 1).

【0026】次に、この突出部の両側で、選択されたド
ーパントの最初の注入を行い、それらのドーパントを注
入されたエリアにP形の導電形を与える。その後、例え
ば二酸化ケイ素の被着によって突出部の側面と接触する
スペーサ33を形成し、続いて異方性エッチングをを行
う。その後、スペーサが形成された突出部の両側で2回
目のドーパントの注入を行い、図12に符号39及び4
0によって示すように、ゲート領域を漸進的に(P+
++)にオーバードーピングする。当業者であれば、上
記のようなトランジスタ構造及びその製造方法は、CM
OS形トランジスタの製造に用いられるものと同じマス
キングを少なくとも一部使用することができるので、C
MOS形トランジスタの製造技術にも適用可能であると
いうことは容易に理解できよう。
Next, on both sides of this protrusion, a first implant of the selected dopants is carried out, giving a P-type conductivity to the regions implanted with these dopants. After that, spacers 33 that contact the side surfaces of the protrusions are formed by, for example, depositing silicon dioxide, and then anisotropic etching is performed. After that, a second time of implanting the dopant is performed on both sides of the protrusion where the spacer is formed.
The gate region is progressively (P + ,
P ++ ) overdoping. Those skilled in the art will understand that the above-mentioned transistor structure and the manufacturing method thereof are CM
Since at least part of the same masking used in the fabrication of OS transistors can be used, C
It can be easily understood that it can be applied to the manufacturing technology of the MOS type transistor.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるJFETトランジスタの概略断面
図である。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a JFET transistor according to the present invention.

【図2】トランジスタ中に生じるテロ接合に関連する直
交する2方向に沿における2つのエネルギー帯図をそれ
ぞれ示す。
FIG. 2 shows two energy band diagrams, respectively, along two orthogonal directions associated with a terror junction occurring in a transistor.

【図3】トランジスタ中に生じるテロ接合に関連する直
交する2方向に沿における2つのエネルギー帯図をそれ
ぞれ示す。
FIG. 3 shows two energy band diagrams respectively along two orthogonal directions associated with a terror junction occurring in a transistor.

【図4】本発明によるトランジスタの製造方法の様々な
ステップをそれぞれ示す概略断面図である。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing various steps of a method for manufacturing a transistor according to the present invention.

【図5】本発明によるトランジスタの製造方法の様々な
ステップをそれぞれ示す概略断面図である。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing various steps of a method of manufacturing a transistor according to the present invention.

【図6】本発明によるトランジスタの製造方法の様々な
ステップをそれぞれ示す概略断面図である。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing various steps of a method for manufacturing a transistor according to the present invention.

【図7】本発明によるトランジスタの製造方法の様々な
ステップをそれぞれ示す概略断面図である。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing various steps of a method for manufacturing a transistor according to the present invention.

【図8】本発明の製作の方法の他のタイプのJFETト
ランジスタの製造に用いられるもう一つのサブストレー
トの例を示す概略断面図である。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing another example of a substrate used for manufacturing another type of JFET transistor of the manufacturing method of the present invention.

【図9】本発明によるJFETトランジスタの他の実施
例を示す概略断面図である。
FIG. 9 is a schematic sectional view showing another embodiment of the JFET transistor according to the present invention.

【図10】本発明によるトランジスタの製造方法の他の
実施例の様々なステップをそれぞれ示す概略断面図であ
る。
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing various steps of another embodiment of the method for manufacturing a transistor according to the present invention.

【図11】本発明によるトランジスタの製造方法の他の
実施例の様々なステップをそれぞれ示す概略断面図であ
る。
FIG. 11 is a schematic cross-sectional view illustrating various steps of another embodiment of the method for manufacturing a transistor according to the present invention.

【図12】本発明によるトランジスタの製造方法の他の
実施例の様々なステップをそれぞれ示す概略断面図であ
る。
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing various steps of another embodiment of the method for manufacturing a transistor according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サブストレート 2 第1の領域 3,20 絶縁層 4 半導体領域 5,33 絶縁スペーサ 6 主オリフィス 7 中間領域(チャンネル領域) 8 第2の領域 9,30,32,36 メタライゼーション 10 ゲートコンタクト(メタライゼーション) 11 補助オリフィス 12 補助オリフィス11内に設けられた領域 13 ドレインコンタクト(メタライゼーション) 14 積層構造 15 第1の絶縁体層 16 半導体層 17 第2の絶縁体層 18 絶縁体 19 下層領域 21,29 シリコン層 22 補助エリア 23,26 内層 24 N形シリコンサブストレート 25 ドレイン領域 27 N形シリコンの層 28 オーバードーピングされた層 31 P形ゲート領域 34 絶縁領域 1 Substrate 2 First Region 3, 20 Insulating Layer 4 Semiconductor Region 5, 33 Insulating Spacer 6 Main Orifice 7 Intermediate Region (Channel Region) 8 Second Region 9, 30, 32, 36 Metallization 10 Gate Contact (Metals) 11) Auxiliary orifice 12 Region provided in the auxiliary orifice 11 13 Drain contact (metallization) 14 Laminated structure 15 First insulator layer 16 Semiconductor layer 17 Second insulator layer 18 Insulator 19 Lower layer region 21, 29 Silicon layer 22 Auxiliary area 23, 26 Inner layer 24 N-type silicon substrate 25 Drain region 27 N-type silicon layer 28 Overdoped layer 31 P-type gate region 34 Insulation region

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/337 29/808 9171−4M H01L 29/80 C Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI Technical display location H01L 21/337 29/808 9171-4M H01L 29/80 C

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ゲート領域(4,31)間のチャンネル
領域(7)内に広がるチャンネル領域及びゲート領域を
形成する材料より小さいエネルギーギャップ(Eg2)
とチャンネル領域と同じ導電形(N)を有する半導体材
料で形成された半導体内層(23、26)を含む半導体
構造を有し、かつ上記内層とチャンネル領域との間に形
成されるヘテロ接合が、N形チャンネルの場合は価電子
帯にバンド不連続点を呈示し、P形チャンネルの場合
は、伝導帯にバンド不連続点を呈示することを特徴とす
る垂直接合形電界効果トランジスタ。
1. An energy gap (Eg2) smaller than the material forming the channel region and the gate region extending in the channel region (7) between the gate regions (4, 31).
And a semiconductor structure including a semiconductor inner layer (23, 26) formed of a semiconductor material having the same conductivity type (N) as the channel region, and a heterojunction formed between the inner layer and the channel region, A vertical junction field effect transistor characterized by exhibiting a band discontinuity in the valence band for an N-type channel and exhibiting a band discontinuity in the conduction band for a P-type channel.
【請求項2】 前記半導体内層(23,26)の厚さが
2、30オングストロームのオーダーであることを特徴
とする請求項1記載のトランジスタ。
2. Transistor according to claim 1, characterized in that the thickness of the inner semiconductor layers (23, 26) is of the order of 2,30 Å.
【請求項3】 前記ゲート領域及びチャンネル領域を形
成する材料がシリコンであり、前記内層を形成する材料
がシリコン/ゲルマニウム合金であることを特徴とする
請求項1または2に記載のトランジスタ。
3. The transistor according to claim 1, wherein the material forming the gate region and the channel region is silicon, and the material forming the inner layer is a silicon / germanium alloy.
【請求項4】 前記内層を形成する材料が3族−5族材
料であり、前記ゲート領域及びチャンネル領域を形成す
る材料がこの3族−5族材料の3元合金であることを特
徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトラン
ジスタ。
4. The material forming the inner layer is a Group 3-5 group material, and the material forming the gate region and the channel region is a ternary alloy of the Group 3-5 group material. The transistor according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 前記半導体構造が: − 第1の導電形(N)を有するチャンネル領域を形成
することが可能な中間領域(7)で、やはり第1の導電
形(N++)を有するサブストレート中にドレイン領域を
形成することが可能な第1の領域(1)の上部に設けら
れた中間領域と; − チャンネル領域(7)の一部及びやはり第1の導電
形(N++)を有するソース領域を形成することが可能な
チャンネル領域の上に設けられた第2の領域(8)が組
み込まれた突出部と;− チャンネル領域(7)の一部
の両側に配置されると共に、前記突出部の周囲に配置さ
れた絶縁分離層(5)によって第2の領域(8)から分
離された前記を反対の導電形(P++)を有するゲート領
域を形成することが可能な第3の領域(4)と;を有
し、前記内層が、ゲート領域間の中間領域内に広がって
いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に
記載のトランジスタ。
5. The semiconductor structure is: an intermediate region (7) capable of forming a channel region having a first conductivity type (N), also having a first conductivity type (N ++ ). An intermediate region provided on top of the first region (1) capable of forming a drain region in the substrate; a part of the channel region (7) and also of the first conductivity type (N ++). And a protrusion incorporating a second region (8) provided above the channel region capable of forming a source region having :) disposed on both sides of a part of the channel region (7); At the same time, it is possible to form a gate region having an opposite conductivity type (P ++ ) separated from the second region (8) by an insulating isolation layer (5) arranged around the protrusion. A third region (4); and the inner layer is a gate Transistor according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the spread in the intermediate region between the band.
【請求項6】 前記半導体構造が、ゲート領域とサブス
トレートの間のチャンネル領域の外側に配置された絶縁
層(3)を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいず
れか1項に記載のトランジスタ。
6. The semiconductor structure according to claim 1, further comprising an insulating layer (3) disposed outside the channel region between the gate region and the substrate. Transistor.
【請求項7】 前記ゲート領域がサブストレートとほぼ
平行で、前記絶縁層によってサブストレートから分離さ
れた層よりなることを特徴とする請求項6記載のトラン
ジスタ。
7. The transistor of claim 6, wherein the gate region comprises a layer substantially parallel to the substrate and separated from the substrate by the insulating layer.
【請求項8】 前記絶縁層(3)が、電界効果トランジ
スタの基礎的半導体材料で形成されるP−N接合の空間
電荷領域の幅に少なくとも等しい厚さを有することを特
徴とする請求項6または7に記載のトランジスタ。
8. The insulating layer (3) has a thickness which is at least equal to the width of the space charge region of a P-N junction formed of the basic semiconductor material of the field effect transistor. Or the transistor according to 7.
【請求項9】 前記絶縁層(3)が、約0.2μm乃至
0.5μm、好ましくは約1μmのオーダーの厚さを有
することを特徴とする請求項囲6乃至8のいずれか1項
に記載のトランジスタ。
9. Insulation layer (3) according to claim 6, characterized in that it has a thickness of the order of about 0.2 μm to 0.5 μm, preferably about 1 μm. The described transistor.
【請求項10】 前記チャンネル、ソース及びドレイン
領域が単結晶シリコンを含み、絶縁層が二酸化ケイ素を
含み、かつゲート領域が多結晶シリコンを含むことを特
徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載のトラン
ジスタ。
10. The channel, source and drain regions comprise single crystal silicon, the insulating layer comprises silicon dioxide and the gate region comprises polycrystalline silicon. The transistor according to item.
【請求項11】 前記ドレイン(2)、ソース(8)及
びゲート(4)の各領域がオーバードーピングされてい
ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に
記載のトランジスタ。
11. The transistor according to claim 1, wherein the drain (2), source (8) and gate (4) regions are overdoped.
【請求項12】 前記サブストレートが絶縁体(18)
上に配置されたサブストレートであることを特徴とする
請求項1乃至11のいずれか1項に記載のトランジス
タ。
12. The substrate is an insulator (18)
A transistor according to any one of the preceding claims, characterized in that it is a substrate arranged above.
【請求項13】 前記ドレイン、ソース及びゲート領域
が、各々対応するバイポーラトランジスタのコレクタ、
エミッタ及びベース領域をなすことを特徴とするバイポ
ーラ動作モード用の請求項1乃至12のいずれか1項に
記載のトランジスタ。
13. The collector of a bipolar transistor, wherein the drain, source and gate regions respectively correspond to each other,
13. Transistor according to any one of claims 1 to 12, for bipolar operation mode, characterized in that it comprises an emitter and a base region.
【請求項14】 電界効果またはバイポーラ接合形トラ
ンジスタを形成することが可能な半導体構造を形成する
方法において: a)第1の導電形を有する第1の領域(2)を含む半導
体サブストレート(1、18)上に、2つの絶縁材層
(15、17)によって形作られる第1導電形と反対の
導電形を有する半導体材料の層(16)を含む積層構造
(14)を形成するステップと; b)この積層構造中に、第1の領域(2)と同じ長さの
範囲に広がる主オリフィス(6)を形成するステップ
と; c)この主オリフィス(6)中に、第1の導電形を有す
る半導体材料の中間領域(7)、第1の導電形(N)及
び中間領域(7)の材料より小さいエネルギーギャップ
を有すると共に、第1の導電形がNの場合は価電子帯に
バンド不連続点があり、第1の導電形がPの場合は伝導
帯にバンド不連続点があるヘテロ接合を形成することが
可能な半導体材料の内層(23)、及びこの中間領域の
上部に位置するやはり第1の導電形を有する第2の領域
(8)を形成するステップと; d)中間領域(7)の回りのそこから一定距離の範囲に
わたって前記積層構造(14)の半導体層(16)の上
面の部分を露出させるステップと; e)前記第1の領域(2)及び第2の領域(8)の少な
くとも一部及び前記積層構造(14)の半導体層の露出
させた部分の少なくとも一部の上面にメタライゼーショ
ン(9、10、13)を形成するステップと;を有する
方法。
14. A method of forming a semiconductor structure capable of forming a field effect or bipolar junction transistor: a) a semiconductor substrate (1) comprising a first region (2) having a first conductivity type. , 18) forming a laminated structure (14) comprising a layer (16) of semiconductor material having a conductivity type opposite to the first conductivity type formed by two layers of insulating material (15, 17); b) forming in this laminated structure a main orifice (6) extending over a range of the same length as the first region (2); c) in this main orifice (6) a first conductivity type. Having a smaller energy gap than the material of the intermediate region (7), the first conductivity type (N), and the intermediate region (7) of a semiconductor material having N and having a band in the valence band when the first conductivity type is N. There are discontinuities, An inner layer (23) of semiconductor material capable of forming a heterojunction having a band discontinuity in the conduction band when the first conductivity type is P, and also the first conductivity located above this intermediate region. Forming a second region (8) having a shape; and d) covering a portion of the upper surface of the semiconductor layer (16) of the stacked structure (14) over a range of a certain distance around the intermediate region (7). E) exposing at least a portion of the first region (2) and the second region (8) and at least a portion of the exposed portion of the semiconductor layer of the laminated structure (14) on the upper surface of the meta. Forming an isolation (9, 10, 13).
【請求項15】 前記ステップc)が、中間領域の下部
を形成するためのエピタキシーによる第1の被着、その
後の内層を形成するためのエピタキシーによる第2の被
着、及び中間領域及び第2の領域(8)の上部を形成す
るためのエピタキシーによる第3の被着を含むことを特
徴とする請求項14記載の方法。
15. Step c) comprises a first deposition by epitaxy to form the bottom of the intermediate region, followed by a second deposition by epitaxy to form the inner layer, and the intermediate region and the second. 15. Method according to claim 14, characterized in that it comprises a third deposition by epitaxy to form the upper part of the region (8).
【請求項16】 エピタキシーによる前記被着が主オリ
フィス内における選択エピタキシーによる被着であるこ
とを特徴とする請求項15にに記載の方法。
16. The method of claim 15, wherein the epitaxy deposition is selective epitaxy deposition in the main orifice.
【請求項17】 前記主オリフィス(6)を形成するス
テップ及び前記ステップd)がエッチング操作を含むこ
とを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記
載の方法。
17. A method according to any one of claims 14 to 16, characterized in that the step of forming the main orifice (6) and the step d) comprise an etching operation.
【請求項18】 前記ステップa)において、前記半導
体層(16)が第1の絶縁層(15)に被着され、次に
この半導体層(16)の部分が、前記主オリフィス
(6)を形成しようとするエリアから一定距離の所にあ
る補助のエリア内から除去され、その後第2の絶縁層
(17)が被着されること、 前記積層構造中において、前記第1の領域(2)の範囲
に広がる前記補助のエリアに補助オリフィス(11)が
形成されること、 この補助のオリフィス(11)に、前記第1の領域
(2)と同じ導電形を有する好ましくはオーバードーピ
ングされた領域(12)が形成され、かつ補助のオリフ
ィス(11)内にある半導体領域(12)の上面でメタ
ライゼーションが行われる(13)こと、を特徴とする
請求項14乃至17のいずれか1項に記載の方法。
18. In said step a), said semiconductor layer (16) is deposited on a first insulating layer (15), then a part of this semiconductor layer (16) covers said main orifice (6). Removed from within an auxiliary area at a certain distance from the area to be formed and then applied with a second insulating layer (17), in the layered structure the first region (2) An auxiliary orifice (11) is formed in the auxiliary area extending over the area of the auxiliary orifice (11), which is preferably an overdoped region having the same conductivity type as the first region (2). 18. Metallization is performed (13) on the upper surface of the semiconductor region (12) in which the (12) is formed and in the auxiliary orifice (11), according to any one of claims 14 to 17. The method of mounting.
【請求項19】 電界効果またはバイポーラ接合形トラ
ンジスタを形成することが可能な半導体構造を形成する
方法において: a/第1の導電形(例えばN)を有する第1の領域(2
5)を含む半導体サブストレート(24)上に、第1の
導電形(N)を有しかつ第1の領域(25)の材料より
小さいエネルギーギャップを有すると共に、第1の導電
形がNの場合は価電子帯に、第1の導電形がPの場合は
伝導帯にバンド不連続点を含むヘテロ接合を形成するこ
とができる半導体材料から成る表層を被着(蒸着)する
ステップと; b/この表層の一部を除去して、サブストレートの対応
部分を露出させ、これによって内層(26)として知ら
れる層の境界を定めるステップと; c/このようにして得られた構造上に、前記第1の領域
(25)を形成する材料と同じ半導体材料のもう一つの
層(27)を含む積層構造(スタック)を被着させ、次
いでやはり第1の導電形(N++)を有する他の半導体材
料から成る上層(29)を被着させるステップと; d/前記内層(26)の両側に位置するエリア(37)
において、第2の領域(29)を形成する上層の一部を
上部に含む突出部を形成するように、前記積層構造の一
部を前記内層(26)の上部近傍の範囲にわたって除去
するステップと; e/サブストレート中の前記突出部の両側に、前記内層
(26)に接触すると共に第1の導電形と逆の導電形
(P形)を有する第3の領域(31)を植え込み、かつ
前記突出部の側面と接触する絶縁スペーサを形成するス
テップと; f/第1及び第2の領域の少なくとも一部及び前記積層
構造の露出させた半導体層の少なくとも一部の上にメタ
ライゼーション(30、32、36)を形成するステッ
プと;を有することを特徴とする方法。
19. A method of forming a semiconductor structure capable of forming a field effect or bipolar junction transistor: a / a first region (2) having a first conductivity type (eg N).
5) having a first conductivity type (N) and a smaller energy gap than the material of the first region (25) on the semiconductor substrate (24) including the first conductivity type N. Depositing (evaporating) a surface layer of a semiconductor material capable of forming a heterojunction containing a band discontinuity in the conduction band when the first conductivity type is P, in the case of valence band; b. / Removing a portion of this surface to expose a corresponding portion of the substrate, thereby demarcating a layer known as the inner layer (26); c / on the structure thus obtained, Depositing a stack structure comprising another layer (27) of the same semiconductor material as the material forming said first region (25) and then also having a first conductivity type (N ++ ). Upper layer made of other semiconductor material (29 A step of depositing; d / the area located on either side of the inner layer (26) (37)
Removing a part of the laminated structure over a range near the upper part of the inner layer (26) so as to form a protrusion having an upper part of the upper layer forming the second region (29). E / Implanting, on both sides of the protrusion in the substrate, a third region (31) contacting the inner layer (26) and having a conductivity type (P-type) opposite to the first conductivity type, and Forming an insulating spacer in contact with a side surface of the protrusion; f / metallization (30) on at least a portion of the first and second regions and at least a portion of the exposed semiconductor layer of the stacked structure. , 32, 36).
【請求項20】 前記第2の領域を形成する材料がオー
バードーピングされた多結晶シリコンであることを特徴
とする請求項19記載の方法。
20. The method of claim 19, wherein the material forming the second region is overdoped polycrystalline silicon.
【請求項21】 前記ステップe/において、選択され
たドーパントを用いて第1の注入を行った後スペーサを
形成し、次に第3の領域の漸進的オーバードーピングが
達成されるように選択されたドーパントを用いて第2の
注入を行うことを特徴とする請求項19または20に記
載の方法。
21. In step e /, spacers are formed after the first implant with the selected dopant, and then selected to achieve a gradual overdoping of the third region. 21. The method according to claim 19 or 20, characterized in that the second implant is performed with a different dopant.
JP19084893A 1992-07-02 1993-07-02 Vertical junction field-effect transistor with optimized bipolar operation mode and method of manufacturing the same Expired - Fee Related JP3467288B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9208179 1992-07-02
FR9208179A FR2693314B1 (en) 1992-07-02 1992-07-02 Vertical JFET transistor with optimized bipolar operating mode and corresponding manufacturing process.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283418A true JPH07283418A (en) 1995-10-27
JP3467288B2 JP3467288B2 (en) 2003-11-17

Family

ID=9431467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19084893A Expired - Fee Related JP3467288B2 (en) 1992-07-02 1993-07-02 Vertical junction field-effect transistor with optimized bipolar operation mode and method of manufacturing the same

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3467288B2 (en)
DE (1) DE69316939T2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
DE69316939T2 (en) 1998-07-09
DE69316939D1 (en) 1998-03-19
JP3467288B2 (en) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656514A (en) Method for making heterojunction bipolar transistor with self-aligned retrograde emitter profile
US5250448A (en) Method of fabricating a miniaturized heterojunction bipolar transistor
US4587712A (en) Method for making vertical channel field controlled device employing a recessed gate structure
JP3186691B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US4683487A (en) Heterojunction bipolar transistor
US20060263993A1 (en) Vertical bipolar transistor with a majority carrier accumulation layer as a subcollector for SOI BiCMOS with reduced buried oxide thickness for low-substrate bias operation
JPH11274478A (en) High-performance mosfet element with raised source and drain
KR20020031045A (en) FULLY-DEPLETED-COLLECTOR SILICON-ON-INSULATOR(SOI) BIPOLAR TRANSISTOR USEFUL ALONE OR IN SOI BiCMOS
JPS61102782A (en) Making of dmos semiconductor element
US5290716A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US5331186A (en) Heterojunction bipolar transistor with base electrode having Schottky barrier contact to the emitter
US4997785A (en) Shared gate CMOS transistor
US5672522A (en) Method for making selective subcollector heterojunction bipolar transistors
US5367184A (en) Vertical JFET transistor with optimized bipolar operating mode and corresponding method of fabrication
JPH05182980A (en) Heterojunction bipolar transistor
US5336626A (en) Method of manufacturing a MESFET with an epitaxial void
US6190984B1 (en) Method for fabricating of super self-aligned bipolar transistor
JP2746482B2 (en) Field effect transistor and method for manufacturing the same
JP2576828B2 (en) High gain MIS transistor
JP2803548B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6352907B1 (en) Method for manufacturing bipolar devices with a self-aligned base-emitter junction
JPH04179235A (en) Heterojunction bipolar transistor
EP1771884A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3221901B2 (en) Semiconductor device
JP2001196382A (en) Semiconductor device and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees