JPH07281277A - カメラのデータ写し込み装置 - Google Patents

カメラのデータ写し込み装置

Info

Publication number
JPH07281277A
JPH07281277A JP6942994A JP6942994A JPH07281277A JP H07281277 A JPH07281277 A JP H07281277A JP 6942994 A JP6942994 A JP 6942994A JP 6942994 A JP6942994 A JP 6942994A JP H07281277 A JPH07281277 A JP H07281277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
normal
panoramic
shot
data imprinting
total reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6942994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinwai Riyuu
欽▲わい▼ 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6942994A priority Critical patent/JPH07281277A/ja
Publication of JPH07281277A publication Critical patent/JPH07281277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノーマル撮影画面やパノラマ撮影画面に切り
替え可能なカメラにおいて、少ない部品で、画面サイズ
に応じてデータの写し込み位置を変更可能にする。 【構成】 ノーマル/パノラマ切換手段と連動して、パ
ノラマ羽根と一体化され全反射固定ミラーがノーマル位
置およびパノラマ位置にスライド移動し、データの入力
光線はノーマルやパノラマの2つ光学系を一体化された
写し込みレンズを通して、データの写し込み可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノーマル撮影のパノラ
マ撮影を切り替え可能なカメラのデータ写し込み装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、データ写し込み装置は特開平5−
34803号公報などに記載されているように、フィル
ム面の画面サイズを標準サイズとパノラマサイズと切換
可能であって、液晶表示体とフィルム面との間に設けら
れた結像光学系が、画面サイズの切換に応動して移動す
るように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平5−34803号公報に開示の画面サイズ切り換
え用データ写し込み装置では、反射ミラーとコンデンサ
レンズと液晶表示体などを有する表示体部と、写し込み
結像光学系の対物レンズと全反射ミラーなどを保持する
画面切り換え用マスクがあって、部品数は多くが必要で
あり、配置スペースも大きくなり、コスト的にも不利に
なる欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段(及び作用)】本発明によ
れば画面サイズの切換に応じてデータ写し込み位置を変
える手段を設けることとするデータ写し込み装置を有す
るカメラにおいて、ノーマル及びパノラマの写し込みレ
ンズ光学系を同一することやパノラマ羽根に全反射固定
ミラーを一体化させ、画面サイズの切換に応動して移動
するように構成したことを特徴とする。
【0005】上記同一な写し込みレンズ光学系や一体化
させた全反射ミラーを使用することにより、部品数は減
らす、コスト的にも有利であり、また一体化したため
に、部品は小さくすることができ、省スペース的に効果
がある。
【0006】
【実施例】図1から図5までは本発明の第1の実施例を
示し、図3は本発明の特徴を最もよく表わす図面であり
同図において1Aは全反射固定ミラーやパノラマ羽根と
一体化された遮光部材、1aはデータの写し込み光線を
通らせる穴、3Aは一体化されたノーマルやパノラマの
データ写し込みレンズ、4Aはデータの写し込み光源、
5Aは全反射固定ミラー、5aは遮光部材1Aにある突
出している突起部である。
【0007】上記構成において、パノラマ撮影すると
き、遮光部材1Aはノーマル/パノラマ切換手段と連動
して、データの写し込み位置を変えるために、写し込み
固定全反射ミラーはパノラマ羽根と同時にパノラマ位置
にスライド移動し、図4に示すようになる。
【0008】全反射固定ミラーやパノラマ羽根と一体化
されたことより、部品数は減らせ、製造コストを上げ
ず、面積も小さくなるので小型化に有利である。
【0009】(他の実施例)図6ないし図7は本発明の
第2の実施例を示し、図6に於いて1Bはパノラマ羽根
と一体化遮光部材、1b,1b′は写し込みの光線を通
らせる穴、1cは遮光部材1Bにある突出している突起
部、3Bは一体化されたノーマルやパノラマの写し込み
レンズ光学系、4Bはデータの写し込み光源、5Bは全
反射固定ミラー、6は全反射固定ミラーユニット、6
a,6a′は全反射固定ミラーユニット6にある突出し
ている突起部、7,7′はユニット6が自由自在スライ
ドできるように応じて本体に設けた溝、8は遮光部材1
Bや全反射固定ミラー5Bを連動させるレバー部材であ
る。
【0010】上記構成において、パノラマサイズに切換
する際に、パノラマ羽根と一体化遮光部材1Bはノーマ
ル/パノラマ切換手段と連動して、データ写し込み位置
を変えるために、遮光部材1Bはパノラマ位置にスライ
ド移動し、一方、遮光部材1Bやユニット6の間に設け
たレバー8を使用することにより、全反射固定ミラーユ
ニット6は遮光部材1Bと反対方向や本体に設けた溝7
の上端つぎ当たる部分までスライド移動し、図7に示す
ようになる。
【0011】第1の実施例と比べて、全反射固定ミラー
の移動量は半分以下であり、かつ光路の長さは同じで、
さらに小型化と可能になる。
【0012】
【発明の効果】画面サイズに応じてデータの写し込み位
置を変更可能であるから、パノラマ撮影ときのデータ文
字が有効画面内に映し出され、パノラマプリントを行っ
たときデータ文字がプリントされることができる。
【0013】また、ノーマルやパノラマのデータ写し込
みレンズを一体化されたことや全反射固定ミラーとパノ
ラマ羽根は一体化されたことにおいて、組み立て部品数
は減らせることができ、コスト的や小型化に有利であ
る。
【0014】また、全反射固定ミラーの移動量は半分以
下に、なおかつ光路の長さは同じ条件において、精度の
向上や小型化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例全反射固定ミラー切換駆動
部のノーマル撮影状態の正面図である。
【図2】図1のパノラマ撮影状態の正面図である。
【図3】第1の実施例の写し込み部のノーマル撮影状態
を示す図である。
【図4】図3のパノラマ撮影状態を示す図である。
【図5】図1のA−A断面図で全反射固定ミラーと一体
化遮光部材のみを示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例のノーマル撮影状態を示
す図である。
【図7】図6のパノラマ撮影状態を示す図である。
【符号の説明】
1A、1B 遮光部材 2 パノラマ羽根 3A、3B 写し込みレンズ 4A、4B データの写し込み光源 5A、5B 全反射固定ミラー 6 全反射固定ミラーユニット 7、7′ 本体に設けたスライド用溝 8 レバー部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノーマル/パノラマ撮影モードに応じて
    データの写し込み位置変更する手段を設けたことを特徴
    とするカメラのデータ写し込み装置において、 ノーマル及びパノラマの写し込みレンズ光学系を同一と
    することを特徴とするカメラのデータ写し込み装置。
  2. 【請求項2】 パノラマ羽根に全反射固定ミラーを一体
    化させノーマル/パノラマ切換手段と連動して、データ
    の写し込み位置を変えることを特徴とする請求項1のカ
    メラのデータ写し込み装置。
  3. 【請求項3】 パノラマ羽根、全反射固定ミラーはそれ
    ぞれ別部品で構成し、各々の部品の間に切換部材を使用
    することによりノーマル/パノラマ切換手段と連動し
    て、データの写し込み位置を変えることを特徴とする請
    求項1のカメラのデータ写し込み装置。
JP6942994A 1994-04-07 1994-04-07 カメラのデータ写し込み装置 Withdrawn JPH07281277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6942994A JPH07281277A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 カメラのデータ写し込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6942994A JPH07281277A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 カメラのデータ写し込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281277A true JPH07281277A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13402382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6942994A Withdrawn JPH07281277A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 カメラのデータ写し込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281277A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218684B2 (ja) データ写し込み装置付カメラ
JPH0614162B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ内表示装置
JP3231356B2 (ja) データ写し込み装置を備えたカメラ
JP3402749B2 (ja) 情報写し込み用光学系
JPH07281277A (ja) カメラのデータ写し込み装置
US5363160A (en) Camera in which a light blocking shield is automatically moved towards a normal position as a movable lens mount is retracted to a storage position
JP3092402B2 (ja) データバック装置を有したカメラ
JPH04328537A (ja) カメラ
US5617170A (en) Camera
JPH09304823A (ja) カメラのデータ写し込み装置
US6215963B1 (en) Field frame switcher
JP2882563B2 (ja) カメラの実像式ファインダ
JP3105683B2 (ja) 撮影画面サイズ切換え可能なカメラ
JP3372304B2 (ja) カメラのファインダ機構
JPH05232547A (ja) 疑似パノラマ撮影対応カメラのファインダー
JP2000258819A (ja) 移動レンズ用遮光絞り
JPH07295060A (ja) カメラのデータ写し込み装置
JPH07248530A (ja) 画面サイズ切換機能付カメラ
JPH05188434A (ja) ファインダー
JPH02302744A (ja) トリミングカメラ
JPH05150334A (ja) パノラマ撮影可能なカメラ
JPH05134162A (ja) ズームフアインダー
JPH07295061A (ja) カメラのデータ写し込み装置
JPH0822064A (ja) カメラ
JPH09329828A (ja) ファインダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703