JPH07278939A - 流体流分配板体、合成樹脂紡糸方法、流体流分配板体組立て方法および合成繊維紡糸パック - Google Patents

流体流分配板体、合成樹脂紡糸方法、流体流分配板体組立て方法および合成繊維紡糸パック

Info

Publication number
JPH07278939A
JPH07278939A JP6076048A JP7604894A JPH07278939A JP H07278939 A JPH07278939 A JP H07278939A JP 6076048 A JP6076048 A JP 6076048A JP 7604894 A JP7604894 A JP 7604894A JP H07278939 A JPH07278939 A JP H07278939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid flow
spinning
plate
synthetic resin
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6076048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484218B2 (ja
Inventor
John A Hodan
ジョン、エイ、ホダン
Otto M Ilg
オットー、エム、イルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CA002107930A priority Critical patent/CA2107930C/en
Priority to US08/138,907 priority patent/US5533883A/en
Priority to EP94104861A priority patent/EP0677600B1/en
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Priority to JP07604894A priority patent/JP3484218B2/ja
Priority to US08/447,516 priority patent/US5575063A/en
Publication of JPH07278939A publication Critical patent/JPH07278939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484218B2 publication Critical patent/JP3484218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/06Distributing spinning solution or melt to spinning nozzles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/049Spinnerette mixer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/217Spinnerette forming conjugate, composite or hollow filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/494Fluidic or fluid actuated device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成繊維溶融紡糸のための、パターン融通性
を有する流体流分配板体セット、これを使用する溶融紡
糸方法、上記板体の組立て方法を提供すること。 【構成】 単一もしくは複数の液状合成樹脂流から合成
繊維を紡糸するための、紡糸口を有する紡糸パックの構
成要素としての流体流分配板体セット。これは少なくと
も1枚のパターン形成板体13、15と、これに液密的
に隣接重積される少なくとも1枚の境界形成板体14と
を有する。前者は貫通穿設される少なくとも1本の分配
パターン流路24を、後者は少なくとも1個の貫通孔隙
26、27を形成する部分と、上記パターン流路を被覆
する無孔中央部分とを有する。この種々のパターン流路
の板体を適宜交換することにより、液状合成樹脂はこれ
ら板体パックを経て紡糸口30から押出され、多種多様
の横断面を有するフィラメントヤーンになされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は一般的に合成樹脂繊維の溶融紡糸
に関し、ことに溶融合成樹脂流を紡糸口上流孔隙に分配
する装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】複雑な分配流体流路と貫通孔隙とが形成さ
れている薄い流体流分配板体は公知である。この種の流
体流分配板体は、1992年11月10日発行の米国特
許5162074号明細書に開示されており、この特許
発明当時の従来技術に対して、融通性と溶融流体処理を
改善し得た。
【0003】複雑なパターン流路を有する流体流分配板
体は、これら薄板体の多重機能が分割されて、1枚の薄
板体が単一の機能を行うようにするときは多くの利点、
付随的な利点がもたらされる。これは単一のもしくは複
数の単一機能板体を板体重積体内で相互交換することに
より機能の混合、均衡を可能とする。例えば単一もしく
は複数の単一機板体を変えることにより、形成される繊
維の横断面が、他の紡糸パック部分を変更することな
く、シース/コア(被覆/核芯)型から併列型に変えら
れ得る。
【0004】また仏国特許2429274号明細書は、
紡糸口上流孔隙に至る以前に特定の合成樹脂複数流体流
を合併するための薄板重積体を開示している。紡糸口の
各上流側孔隙は、重積体が相互結合されているにかかわ
らず、その固有の薄板重積体を必要とする。これらは合
成樹脂流体流の混合をもたらすので、多種類の繊維横断
面、例えばシース/コア横断面をもたらすには不適当で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は1本
のもしくは複数本の液状合成樹脂流から合成繊維を紡糸
する紡糸口を具備する紡糸パック構成要素を成す、流体
流分配板体を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この流体流分配板体セッ
トは、貫通穿設により形成される少なくとも1流体流分
配パターン流路を有する、少なくとも1枚のパターン形
成板体と、各パターン形成板体ごとに、これに液密的に
隣接重積される、少なくとも1枚の境界形成板体とを有
する。各境界形成板体は、少なくとも1個の貫通穿設さ
れた孔隙を形成する貫通穿設部分と、この孔隙中を流過
する流体流方向を直交する流体流を上記パターン形成板
体に形成するための無孔中実部分とを有する。液状合成
樹脂流は、紡糸口に至るまで、流体流分配板体セットに
おけるパターン形成態様に応じて任意所望の流路に従っ
て流過する。
【0007】本発明はまた他の観点から、紡糸パックに
少なくとも1種類の液状合成樹脂を給送して、これから
繊維を紡糸する方法に関するものであって、この紡糸パ
ック中において、少なくとも1種類の合成樹脂が、貫通
穿設により形成された少なくとも1流体流分配パターン
流路を有する少なくとも1枚のパターン形成板体に給送
される。各パターン形成板体は、それぞれ少なくとも1
枚の、これに液密状に隣接重積された、対応する境界形
成板体を有する。境界形成板体は、貫通穿設された少な
くとも1個の孔隙を形成し、流体流をパターン形成板体
に流入させる部分と、この孔隙中を流過する流体流に直
交する流体流を上記パターン形成板体に形成するための
無孔中実部分とを有する。液状合成樹脂流は、紡糸口に
至るまで、流体流分配板体セットにおけるパターン形成
態様に応じて任意所望の流路に従って流過し、繊維撚糸
を形成する。
【0008】本発明の他の目的は、合成繊維溶融紡糸の
ための融通性のある流体流分配装置、溶融紡糸方法を提
供することであり、また流体流分配板体を組立てる方法
を提供することであって、さらに他の目的および利点
は、以下のさらに具体的な説明から当業者にとって明ら
かである。
【0009】本発明原理の理解を容易にするため、以下
において添付図面を参照しつつ具体的実施につき説明す
るが、これは本発明の範囲を限縮するものではなく、当
業者にとってはさらに他の改変を行うことは容易であ
り、また本発明原理のさらに他の利用法も容易に見出し
得る。
【0010】本発明は溶融合成樹脂の流過する孔隙、流
路を貫通穿設した薄板体を具備し、このような板体2枚
以上の重積体が、多種多様の横断面を有する多重構成要
素繊維ないし混合構成要素ヤーンを形成するために使用
され得る。このような板体は廉価であり、かつ廃棄可能
であって、パターン設計について高い融通性を有する。
流過孔隙、流路の穿設は、放電工作(EDM)、穿孔、
切断(レーザ切断を含む)あるいは刻設法によって行わ
れ得る。好ましい穿設技術は、使用合成樹脂と好ましく
ない反応をもたらさず、紡糸条件下においてクリープす
ることのない材料である限り広範囲の板体材料選択を可
能ならしめる技術である。使用可能の材料は、鉄、非鉄
金属、セラミック、高温熱可塑性樹脂である。高温熱可
塑性樹脂は、射出成形もなされ得る。加工、腐蝕、刻
設、射出成形などの方法は、容易に見出され得るが、板
体形成方法は以下の実施例1に示される。
【0011】本発明による流体流分配薄板セットは、パ
ターン形成板体と、境界形成板体とを含む。対比可能の
分配薄板と異なり、本発明のパターン形成板体は、その
上流表面から下流表面に至るまで完全に貫通した状態で
穿設された横方向流路を有する。隣接重積される板体
は、この流路の底面ないし境界面として機能する。従っ
て各薄板は、唯一の共通的特徴、すなわち溶融合成樹脂
流体をあらかじめ決定された状態で分配する孔隙、流路
の穿設を具備する。これによりさらに他の一層複雑な流
体流分配板体に関する大きな融通性がもたらされる。
【0012】まず図1を参照して、これには本発明によ
り構成され、断面円形のシース/コアあるいは被覆/核
芯の2構成素子繊維を形成するようになされた紡糸パッ
ク集合体が示されている。この集合体10は、相互に液
密的に重積された板体、すなわち合成樹脂導入ブロック
11、計量板体12、第1パターン形成板体13、境界
形成板体14、第2パターン形成板体15および紡糸口
板体16から成る。流体流は導入口ブロック11から紡
糸板体16まで案内され、流過する。集合体各部はボル
トにより一体的に結合され、このためのボルト孔19が
穿設される。合成樹脂導入ブロック11は、押出される
べき各種の合成樹脂を受領導入するための孔隙を有す
る。本実施態様においては、シースとコアを形成する2
種類の合成樹脂が使用されるので、2個の合成樹脂導入
口17、18が穿設され、図示されている。
【0013】合成樹脂導入口ブロック11の下流、すな
わち下方には計量板体12が設けられ、これにはコア形
成合成樹脂用流路20とシース形成合成樹脂用流路21
からの各合成樹脂を受領する計量孔隙22、23が穿設
されている。計量孔隙22は、分配流路20(図2)か
らコア合成樹脂を受領し、これを分配条溝24が貫通穿
設されているパターン形成板体13に給送する。計量孔
隙23はシース合成樹脂分配流路21(図2)からの合
成樹脂を受領し、これを第1パターン形成板体13の孔
隙25と、パターン形成板体13に液密的に重積結合さ
れた境界形成板体14の貫通孔隙27とに給送する。
【0014】境界形成板体14の表面ないし上方面は、
コア形成合成樹脂を穿設流路24に閉じ込め、これによ
りコア形成合成樹脂が流路24を充満し、従って境界形
成板体14における貫通穿設孔隙26から強制排出され
る。
【0015】パターン形成板体15は、その全厚さにわ
たって貫通する星形孔隙28(図6を参照)を有する。
この星形孔隙の中心は、紡糸板体16の紡糸オリフィス
30の上流孔隙29の中心に対応斉合する。星形孔隙2
8の4偶角部は、上流孔隙29円周の外側に位置せしめ
られる。シース形成合成樹脂溶融流体は、境界形成板体
14の孔隙27から、この星形孔隙28の偶角部に流入
する。境界形成板体14の底面ないし下方面は、流体流
を星形孔隙28内に拘束するから、シース形成合成樹脂
流体流は、横方向に流動して、上流孔隙29内に流入す
る。従って、境界形成板体14は、孔隙24の下方境界
面を、また星形孔隙28の上方境界面を形成する。板体
14の孔隙26から流出するコア形成合成樹脂流体流
は、星形孔隙28の中心部に流入し、シース形成合成樹
脂流体流で包囲されている上流孔隙29に流動する。
【0016】当業者には容易に理解されるように、溶融
合成樹脂は、適宜の慣用手段でこの集合体に給送され
る。溶融合成樹脂は、断面図2に示される合成樹脂導入
口17から集合体に進入する。この導入口17は、分岐
して流路31、32を形成し、2本の主分配流路20に
至る。溶融シース形成用合成樹脂は、図3に示される導
入口18から進入し、主流路21に至る。
【0017】図7はさらに本発明原理を説明するもので
あって、紡糸パックにおける3枚の板体が、部分的に断
面図で示されている。これら板体は境界/パターン形成
板体を示しており、板体111、112が前者、板体1
13が後者である。合成樹脂流体の流動方向がPで示さ
れている。これは貫通孔隙115が、板体113のパタ
ーン流路117と重畳しているので、貫通穿設部分(貫
通孔隙115)を流過する。パターン流路117は、合
成樹脂の横方向の、すなわち貫通孔隙115ににおける
合成樹脂流動方向に対してほぼ直交する方向の流動をも
たらす。この孔隙115は、板体113におけるパター
ン流路117と重畳しているからである。水平方向流路
は、合成樹脂流体流をパターン流路と重畳して穿設され
ている貫通孔隙125に向けて案内する。
【0018】パターン流路および境界形成板体孔隙の形
状が、隣接板体の貫通穿設部分のいずれかと重畳してい
る限り、広範囲にわたり変えられ得ることは、当業者に
とって自明のことである。また上述したように個々の板
体は境界形成板体とパターン形成板体のそれぞれの機能
を兼備することができ、これにより唯1枚の板体が2種
類の2枚の板体を代替できる。この原理は図8に図示さ
れている。二重機能板体211、213が、分解状態に
おいて斜視図で示されており、上方二重機能板体211
は、その全厚さにわたって貫通穿設された長孔隙215
を有し、下方二重機能板体213も同様に長孔隙216
を有する。直接的に隣接する長孔隙215、216は重
畳しており、従ってこれらは流体流が流通する状態に在
る。しかしながら、これらは相互に90°の角度を成
し、従って合成樹脂流体流は長孔隙215から90°の
角度変向して長孔隙216内に流入する。
【0019】ここを流過する溶融合成樹脂を濾過するフ
ィルタ手段を装置中に設けるのが好ましい。この濾過手
段は、一般的に多孔性材料から構成され、流体流分配パ
ターン流路に挿入される。例えば多孔性の金属製挿入体
がパターン形成板体の貫通穿設部分に設置される。図9
に示されるように、この多孔性金属製挿入体310は、
板体113における貫通穿設パターン流路117の寸法
を有し、合成樹脂流体流(P)は、この多孔性挿入体3
10を流過し、濾過される。
【0020】濾過のための他の方法が図10に示されて
いる。この場合、多孔性板体410がパターン形成板体
113と境界形成板体112の間に挿入され、合成樹脂
流体流(P)はこの板体410を流過し、濾過される。
【0021】同じく本発明の部分を構成するものとし
て、合成樹脂紡糸方法が提案される。これは熱可塑性合
成樹脂の溶融紡糸方法であって、この方法発明には上述
した本発明装置が有利に使用される。本発明方法におい
て、1種類もしくは複数種類の、好ましくは少なくとも
2種類の溶融合成樹脂流が紡糸パック中を流過する。こ
の紡糸パックにおいて、合成樹脂流体流は、その導入口
から任意の流体流として分配され、紡糸板体の上流孔隙
まで分配誘導され、紡糸板体の特定横断面形状に対応し
て、両者が会合し、もしくは会合することなく押出さ
れ、紡糸される。分配は合成樹脂流を孔隙ならびに当該
板体の直上もしくは直下に重積された少なくとも1枚の
境界形成板体で液密的に封止されたパターン流路を流過
させて行われる。流路は上方および下方の両境界形成板
体により封止されていてもよい。
【0022】合成樹脂流は孔隙を流過する流体流に対し
て横方向(もしくは縦方向)に流体流路を流過する。場
合により合成樹脂流体流は、直下の板体における他の孔
隙に通ずる流路を流過走行する。
【0023】本発明の好ましい実施態様は、2種類以上
の合成樹脂流体流から合成繊維を紡糸するための紡糸パ
ックであって、これは、少なくとも2種類の合成樹脂流
体流を紡糸パックに供給する手段、押出しオリフィスを
有する紡糸口、および流体流分配板体セットを具備し、
この分配板体セットは、(a)ほぼ規則正しい二次元幾
何学形状を形成する縁辺部分、ほぼ平坦な上流面(表
面)、ほぼ平坦な下流面(裏面)および貫通穿設により
形成される少なくとも1流体流分配パターン流路を有
し、この流体流分配パターン流路が上記上流面を下流面
と連通させる少なくとも1枚のパターン形成板体と、
(b)各パターン形成板体ごとに、それぞれ液密的に隣
接重積され、かつほぼ規則正しい幾何学形状を形成する
縁辺部分、ほぼ平坦な上流面(表面)、ほぼ平坦な下流
面(裏面)、および上記上流面を下流面と連通させる貫
通穿設孔隙を有する、少なくとも1枚の境界形成板体と
を具備し、これにより流体流が上記パターン形成板体を
流過するための少なくとも1本の流体流路が形成され、
この流体流路に対応する境界形成板体部分は無孔中実状
態になされ、流体流路にほぼ直交する境界形成板体の上
記貫通穿設孔隙と流体流路とにより流体流分配板体セッ
トに任意所望の貫通流路を形成して、流体流が上記紡糸
板体に流入するようになされている。
【0024】本発明の他の好ましい実施態様は、少なく
とも2本の任意の溶融合成樹脂流を紡糸口に分配するた
めの流体流分配板体を組立てる方法であって、これは
(a)少なくとも1枚の第1板体が、ほぼ規則正しい二
次元幾何学形状を形成する縁辺部分、ほぼ平坦な上流
面、ほぼ平坦な下流面および貫通穿設により形成され、
上記上流面を下流面と連通させる少なくとも1流体流分
配パターン流路を有するように第1板体を形成する工程
および(b)ほぼ規則正しい幾何学形状を形成する縁
辺、ほぼ平坦な上流面、ほぼ平坦な下流面および上記上
流面を下流面と連通させる貫通穿設孔隙を有する第2板
体に上記第1板体を液密的に隣接重積する工程を有し、
これにより流体流が上記パターン形成板体を流過するた
めの少なくとも1本の流体流路が形成され、この流体流
路に対応する境界形成板体部分は無孔中実状態になさ
れ、流体流路にほぼ直交する境界形成板体の上記貫通穿
設孔隙と流体流路とにより流体流分配板体セットに任意
所望の貫通流路を形成して、流体流が上記紡糸板体に流
入するようになされる。
【0025】本発明のさらに他の好ましい実施態様は、
合成樹脂から繊維を紡糸する方法であって、これは
(a)少なくとも1種類の液状合成樹脂を紡糸パックに
供給し、(b)この紡糸パックにおいて、ほぼ規則正し
い二次元幾何学形状を形成する縁辺、ほぼ平坦な上流
面、ほぼ平坦な下流面および貫通穿設により形成され、
上記上流面を下流面に連通させる少なくとも1流体流分
配パターン流路を有する少なくとも1枚のパターン形成
板体と、各パターン形成板体ごとにこれに液密的に隣接
重積され、かつほぼ規則正しい幾何学形状を形成する縁
辺部分、ほぼ平坦な上流面、ほぼ平坦な下流面および上
記上流面を下流面と連通させる貫通穿設孔隙を有する少
なくとも1枚の境界形成板体とを液密的に隣接重積し、
これにより流体流が上記パターン形成板体を流過するた
めの少なくとも1本の流体流路が形成され、この流体流
路に対応する境界形成板体部分は無孔中実状態になさ
れ、流体流路にほぼ直交する境界形成板体の上記貫通穿
設孔隙と流体流路とにより流体流分配板体セットに任意
所望の貫通流路を形成して、流体流が上記紡糸板体に流
入するようになされ、(c)合成樹脂を押出して繊維撚
糸とする各工程を有する。
【0026】本発明による装置および方法は、溶融紡糸
可能の各合成樹脂のための公知の、もしくは開発される
べき条件、例えば温度、デニール、紡糸速度などによ
り、熱可塑性合成樹脂を溶融紡糸するために適当であ
る。押出し後の繊維処理も標準的な方法により行われる
ことができ、得られる繊維は、タイプごとに期待される
用途に適当である。
【0027】以下において本発明を具体的に詳述する
が、これは理解を容易ならしめるための例示であって、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0028】
【実施例】実施例1 (EDM板体) X、Y軸同等の24個の円形孔隙と6個の長円形孔隙
を、0.096ミクロンスパーク幅補正器(オフセッ
ト)付設の、Schiess Nassovir社製、
数値制御EDM装置にプログラムした。
【0029】0.5mm厚さのステンレススチール板
を、2mm厚さの2枚の支承板体間に挾持させ、3個の
クランプによりDEM装置開放枠中に装着固定した。
0.5mm径孔を浸蝕処理されるべき各孔隙および流路
中心にドリル穿孔し、0.15mm真鍮線電極を孔隙中
にねじ込み、適宜に緊張させた。カッティング電圧を7
0Vとし、板集合体を装着したテーブルを、コンピュー
タ化x−y案内プログラムにより案内して、電源入力
後、所望のパターンを形成した。カッティング処理の
間、真鍮線電極は8mm/secの速度で前進せしめら
れ、板集合体は3.77mm/minのカッティング速
度で前進させた。カッティング処理の間を通じて、真鍮
線電極には蒸留水が注がれ、ノズル圧力0.5kg/c
2 で導電率は2×10E4オームcmになされた。所
望のパターン流路形成後、支承板体が除去された。
【0030】実施例2(紡糸) 図4、5、6に示されるのと同様のパターンを有する分
配板体を、ゲージ(約0.46cm)430のステンレ
ススチール板から形成し、これら板体を再使用可能紡糸
口板体と計量板体の間に挿入し、溶融合成樹脂導入口を
有する頂部板体を計量板体上に載置し、頂部板体、計量
板体、薄い分配板体および紡糸口板体を円筒状にして、
各板体面を液密状に挾持するように紡糸枠内にボルトで
挾締配置した。
【0031】被覆ないしシース合成樹脂として(25℃
の温度で、96重量%濃度硫酸100ミリリットル中、
重合体1gの濃度で測定して)RV約2.4のナイロン
6を使用し、シース合成樹脂溶融体の温度を278℃に
制御した。RV約2.7(同上)のナイロン6をコアな
いし核芯合成樹脂として使用し、この溶融温度を288
℃に制御した。また紡糸パックと紡糸口板体の温度は2
85℃に制御された。各紡糸口は200ミクロン径、4
00ミクロン長さを有する3本の毛管2群とした。
【0032】紡糸口出口の紡糸繊維を、ほぼ30m/m
inの速度を有する側方空気流で急冷した。ボビンに巻
回される前に、ヤーンは1対のゴデット間にS字状にな
され、第1、第2ゴデットの表面速度をそれぞれ105
0および1054m/分とし、巻回装置におけるヤーン
速度を1058m/minとした。なお巻回に先立ち、
水を主体とする仕上げ剤懸濁液をヤーンに施した。
【0033】このようにして板集合体装置から3本のフ
ィラメントから成る50デニールのヤーンを形成した。
各フィラメントは、繊維全横断面積の10%を占めるコ
アを有するシース/コアの2成分から成る円形同心横面
を示した。このシース/コアヤーンは、下表に示される
ように良好な物理的特性を示した。
【0034】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流体流分配板セットから成るシース/
コア型繊維紡糸パックの斜視図である。
【図2】図1の2−2−線に沿って切断し、矢印方向に
見た場合の合成樹脂導入口ブロックの断面図である。
【図3】図1の3−3−線に沿って切断し、矢印方向に
見た場合の合成樹脂導入口ブロックの断面図である。
【図4】本発明による図1のパターン形成兼境界板体の
平面図である。
【図5】本発明による図1の境界形成板体の平面図であ
る。
【図6】本発明による図1のパターン形成板体の平面図
である。
【図7】本発明による3枚の重積板体の部分断面図であ
る。
【図8】本発明による交互形態を示す紡糸パックからの
2枚の板体を分解して図示する斜視図である。
【図9】随意使用のフィルタを示す、図7と同様の部分
断面図である。
【図10】随意使用の交互フィルタを示す、図7と同様
の部分断面図である。
【符号の説明】
10‥‥紡糸パック集合体 11‥‥合成樹脂導入口ブロック 12‥‥計量板体 13‥‥第1パターン形成板体 14‥‥境界形成板体 15‥‥第2パターン形成板体 16‥‥紡糸口(板体) 17、18‥‥合成樹脂導入口 19‥‥ボルト孔 20‥‥(コア形成合成樹脂用)流路 21‥‥(シース形成合成樹脂用)流路 22、23‥‥計量孔隙 24‥‥(コア形成合成樹脂用)流路 25‥‥(シース形成合成樹脂用)孔隙 26‥‥孔隙 27‥‥孔隙 28‥‥孔隙 29‥‥紡糸オリフィス上流孔隙 30‥‥紡糸オリフィス 31、32‥‥分岐流路 111、112‥‥境界形成板体 113‥‥パターン形成板体 115‥‥貫通孔隙 117‥‥パターン流路 121、123‥‥(境界形成板体の)面 125‥‥孔隙 211、213‥‥二重機能板体 215、216‥‥長孔隙 310‥‥多孔性金属挿入体(フィルタ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オットー、エム、イルク アメリカ合衆国、ノースカロライナ州、 28803、アッシュヴィル、ウエストウッド、 ロード、6

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)少なくとも1種類の流体流を分配
    するパターンが貫通穿設されている少なくとも1枚のパ
    ターン形成板体と、 (b)各パターン形成板体ごとに液密的隣接重積された
    少なくとも1枚の境界形成板体とを有し、 この境界形成板体が、流体流の上記パターン形成板体流
    過を可能ならしめるための少なくとも1個の流体貫流路
    を形成する貫通穿設部分と、この貫流路に対し直交する
    方向に流体流が貫流し得るように穿設されたパターン流
    路を覆う無孔中実部分とを有し、液状合成樹脂流体流が
    任意流体流として流体流分配板体パックを流過して紡糸
    口に給送されるようになされた、1種類もしくは複数種
    類の合成樹脂流体流から合成繊維を紡糸するための紡糸
    口を有する紡糸パックを構成する流体流分配板体セッ
    ト。
  2. 【請求項2】 (a)少なくとも1種類の液状合成樹脂
    を紡糸パックに供給し、 (b)この紡糸パックにおいて、流体流のパターン形成
    板体流過を可能ならしめるための少なくとも1個の流体
    貫流路を形成する貫通穿設部分と、この貫流路に対し直
    交する方向に流体流が貫流し得るように穿設されたパタ
    ーン流路を覆う無孔中実部分とを有する境界形成板体
    が、液密的隣接重積されており、かつ少なくとも1種類
    の重合体流体流を分配するパターンが貫通穿設されてい
    る少なくとも1枚のパターン形成板体に放流して、液状
    合成樹脂流体流が任意流体流として流体流分配板体パッ
    クを流過して紡糸口に給送されるようになし、 (c)合成樹脂を繊維撚糸とするように押出す工程から
    成る合成樹脂紡糸方法。
  3. 【請求項3】 (a)少なくとも1枚の板体に、パター
    ン流体流路を穿設し、 (b)この第1板体を、流体流の第1板体流過を可能な
    らしめるための少なくとも1個の流体貫流路を形成する
    貫通穿設部分と、この貫流路に対し直交する方向に流体
    流が貫流し得るように穿設されたパターン流路を覆う無
    孔中実部分とを有する第2板体に液密的に隣接重積させ
    て、液状合成樹脂流体流が任意流体流として紡糸口に給
    送されるようにする、少なくとも2種類の合成樹脂の任
    意の溶融流体流を紡糸口に向けて分配するための流体流
    分配板体を組立てる方法。
  4. 【請求項4】 (a)ほぼ規則正しい二次元幾何学形状
    を形成する縁辺部分、ほぼ平坦な上流面、ほぼ平坦な下
    流面および貫通穿設により形成される少なくとも1流体
    流分配パターン流路を有し、このパターン流路が上記の
    上流面を下流面と連通させるようになされている、少な
    くとも1枚のパターン形成板体と、 (b)各パターン形成板体ごとに、これに液密的に隣接
    重積され、かつほぼ規則正しい幾何学形状を形成する縁
    辺部分、ほぼ平坦な上流面、ほぼ平坦な下流面および上
    記の上流面を下流面と連通させる液体貫流路を有する、
    少なくとも1枚の境界形成板体とを具備し、これにより
    液状重合体流が任意流体流として流体流分配板体パック
    を流過して紡糸口に給送されるようになされた分配板体
    セットと、押出し紡糸口とから成る紡糸セットに、少な
    くとも2種類の合成樹脂の流体流を供給する手段を具備
    する、2種類以上の液状合成樹脂流から合成繊維を紡糸
    する紡糸パック。
JP07604894A 1992-10-29 1994-04-14 流体流分配板体、合成樹脂紡糸方法、流体流分配板体組立て方法および合成繊維紡糸パック Expired - Fee Related JP3484218B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002107930A CA2107930C (en) 1992-10-29 1993-10-07 Flow distribution plates
US08/138,907 US5533883A (en) 1992-10-29 1993-10-18 Spin pack for spinning synthetic polymeric fibers
EP94104861A EP0677600B1 (en) 1992-10-29 1994-03-28 Flow distribution plates
JP07604894A JP3484218B2 (ja) 1992-10-29 1994-04-14 流体流分配板体、合成樹脂紡糸方法、流体流分配板体組立て方法および合成繊維紡糸パック
US08/447,516 US5575063A (en) 1992-10-29 1995-05-23 Melt-spinning synthetic polymeric fibers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96855792A 1992-10-29 1992-10-29
EP94104861A EP0677600B1 (en) 1992-10-29 1994-03-28 Flow distribution plates
JP07604894A JP3484218B2 (ja) 1992-10-29 1994-04-14 流体流分配板体、合成樹脂紡糸方法、流体流分配板体組立て方法および合成繊維紡糸パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278939A true JPH07278939A (ja) 1995-10-24
JP3484218B2 JP3484218B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=27235774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07604894A Expired - Fee Related JP3484218B2 (ja) 1992-10-29 1994-04-14 流体流分配板体、合成樹脂紡糸方法、流体流分配板体組立て方法および合成繊維紡糸パック

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5533883A (ja)
EP (1) EP0677600B1 (ja)
JP (1) JP3484218B2 (ja)
CA (1) CA2107930C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516476A (en) * 1994-11-08 1996-05-14 Hills, Inc, Process for making a fiber containing an additive
US5827582A (en) * 1996-11-15 1998-10-27 Ceramtec North America Innovative Object with a small orifice and method of making the same
US5869181A (en) * 1997-01-10 1999-02-09 Basf Corporation Multiple domain fibers and methods of making the same
US5879801A (en) * 1997-01-10 1999-03-09 Basf Corporation Multiple domain fibers having inter-domain boundary compatibilizing layer and methods and apparatus for making the same
US5922462A (en) * 1997-02-19 1999-07-13 Basf Corporation Multiple domain fibers having surface roughened or mechanically modified inter-domain boundary and methods of making the same
US6361736B1 (en) 1998-08-20 2002-03-26 Fiber Innovation Technology Synthetic fiber forming apparatus for spinning synthetic fibers
US6964931B2 (en) * 2000-03-03 2005-11-15 Polymer Group, Inc. Method of making continuous filament web with statistical filament distribution
TWI237710B (en) 2001-07-03 2005-08-11 Honeywell Int Inc High-strength thin sheath fibers
ATE331057T1 (de) * 2001-10-18 2006-07-15 Fiber Innovation Technology Vorrichtung und verfahren zum spinnen von synthetischen fasern
US20040251567A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Pierluigi Cappellini Method and system for producing plastic optical fiber
US20040264899A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-30 Peterson James F. Flat plastic optical fiber and illumination apparatus using such fiber
DK1486591T3 (da) * 2003-06-13 2006-03-27 Reifenhaeuser Gmbh & Co Kg Anordning til fremstilling af filamenter
US20050087900A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Nordson Corporation Spundbonding spin pack characterized by uniform polymer distribution and method of use
US7168932B2 (en) * 2003-12-22 2007-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus for nonwoven fibrous web
US20050133948A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Cook Michael C. Apparatus and method for multicomponent fibers
US20070098984A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Peterson James F Ii Fiber with release-material sheath for papermaking belts
WO2007134192A2 (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Armark Authentication Technologies, Inc. Extruded filament for microscopic tagging system
ATE531837T1 (de) * 2007-08-02 2011-11-15 Univ North Carolina State Vliesstoffe aus mischfasern
CN101835542A (zh) * 2007-10-11 2010-09-15 佐治亚科技研究公司 碳纤维和碳薄膜及其制造方法
CN101970731B (zh) 2008-03-14 2011-12-14 欧瑞康纺织有限及两合公司 用于熔融纺制多组分纤维的装置
US8722757B2 (en) 2011-07-22 2014-05-13 Ut-Battelle, Llc Fiber-based adsorbents having high adsorption capacities for recovering dissolved metals and methods thereof
CN103114345B (zh) * 2013-02-05 2015-04-15 临邑大正特纤新材料有限公司 Aba型导电纤维制备工艺和纺丝用分配板
CN104775172B (zh) * 2015-03-30 2017-09-19 临邑大正特纤新材料有限公司 海岛纤维纺丝组件
MY197225A (en) * 2017-06-28 2023-06-06 Toray Industries Pack for spinning and method for producing fiber

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB596010A (en) * 1945-07-13 1947-12-24 William Pool Improvements in the production of artificial filaments and the like
US3050774A (en) * 1957-09-03 1962-08-28 Du Pont Spinneret assembly
NL125332C (ja) * 1962-06-25
US3204290A (en) * 1962-12-27 1965-09-07 Monsanto Co Laminated spinneret
US3501805A (en) * 1963-01-03 1970-03-24 American Cyanamid Co Apparatus for forming multicomponent fibers
US3204209A (en) * 1963-05-03 1965-08-31 Toko Radio Coil Kenkyusho Kk Variable-inductance tuner
US3245113A (en) * 1963-06-10 1966-04-12 American Cyanamid Co Apparatus for forming multi-component fibers
US3467124A (en) * 1966-05-04 1969-09-16 Glass John P Fluidic device
DE1969216U (de) * 1966-10-24 1967-09-28 Du Pont Spinnpackung.
US3613170A (en) * 1969-05-27 1971-10-19 American Cyanamid Co Spinning apparatus for sheath-core bicomponent fibers
US3777344A (en) * 1969-05-28 1973-12-11 Cava Ind Method of fabricating fluidic elements by assembling together a plurality of plastic strips
US3704971A (en) * 1969-06-16 1972-12-05 Du Pont Spinneret assembly
GB1381865A (en) * 1971-04-20 1975-01-29 Ici Ltd Conjugate filaments apparatus
JPS5115124B1 (ja) * 1971-05-04 1976-05-14
US3762850A (en) * 1971-07-26 1973-10-02 Akzona Inc Spinning head
US3787162A (en) * 1972-04-13 1974-01-22 Ici Ltd Conjugate filaments apparatus
JPS6010122B2 (ja) * 1975-09-11 1985-03-15 アライドケミカルコーポレーシヨン スピンポツト
DE2826790C2 (de) * 1978-06-19 1985-02-21 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Spinnkopf zur Herstellung von Mehrkomponentenfäden
US4439487A (en) * 1982-12-17 1984-03-27 E. I. Du Pont De Nemours & Company Polyester/nylon bicomponent flament
US4593446A (en) * 1984-04-18 1986-06-10 Hayner Paul F Method of manufacturing a fluid flow restrictor
SU1335579A1 (ru) * 1986-04-15 1987-09-07 Всесоюзный научно-исследовательский институт синтетического волокна Фильерный комплект
US5162074A (en) * 1987-10-02 1992-11-10 Basf Corporation Method of making plural component fibers
EP0413688B1 (en) * 1987-10-02 1994-06-22 Basf Corporation Method and apparatus for making profiled multi-component fibers
US5227109A (en) * 1992-01-08 1993-07-13 Wellman, Inc. Method for producing multicomponent polymer fibers
US5234650A (en) * 1992-03-30 1993-08-10 Basf Corporation Method for spinning multiple colored yarn

Also Published As

Publication number Publication date
US5533883A (en) 1996-07-09
JP3484218B2 (ja) 2004-01-06
CA2107930C (en) 2000-07-11
EP0677600B1 (en) 1997-12-10
US5575063A (en) 1996-11-19
EP0677600A1 (en) 1995-10-18
CA2107930A1 (en) 1994-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484218B2 (ja) 流体流分配板体、合成樹脂紡糸方法、流体流分配板体組立て方法および合成繊維紡糸パック
US3692423A (en) Apparatus for spinning synthetic {37 islands-in-a-sea{38 {0 type composite filaments
EP0128013B1 (en) Spinneret assembly
US4406850A (en) Spin pack and method for producing conjugate fibers
EP2019875B1 (en) Method and apparatus for production of meltblown nanofibers
JP3134959B2 (ja) 複合メルトブロー紡糸口金装置
JPH07102408A (ja) メルトブロー紡糸口金装置
JP4196679B2 (ja) 多層多成分フィラメントを製造する方法および装置
DE2440998B2 (de) Verfahren zum Herstellen eines nahtlosen, porösen Hohlkörpers aus nicht gewebtem Material
JPS5837406B2 (ja) 2成分フイラメントの紡糸組立物
EP0705923A1 (en) Process of spinning multicomponent fibers and spinning pack
US5620644A (en) Melt-spinning synthetic polymeric fibers
US6120276A (en) Apparatus for spinning core filaments
EP0822053B1 (en) Melt blower apparatus and method for forming a fibrous layered web of filter media including a fluid distribution arrangement
US7160091B2 (en) Device for the production of multicomponent fibers or filaments, in particular bicomponent fibers or filaments
US20040209540A1 (en) Apparatus and process for making fibrous products of bi-component melt-blown fibers of thermoplastic polymers and the products made thereby
JP2512546B2 (ja) 偏心鞘芯型複合紡糸口金装置
JP4249985B2 (ja) 多層多成分フィラメントを製造する方法および装置
JPH02289107A (ja) メルトブローン紡糸装置
US20020094352A1 (en) Bicomponent filament spin pack used in spunbond production
KR100300778B1 (ko) 둘이상의액체중합체스트림으로부터합성섬유를용융방적하기위한스핀팩및상기합성섬유를용융방적하기위한방법
EP0434448B1 (en) Method and apparatus for spinning bicomponent filaments and products produced therefrom
JP2599755B2 (ja) メルトブロー法による紡糸方法並びにメルトブロー用ダイ
JPH07118913A (ja) 海島繊維の紡糸口金装置
EP0514084A2 (en) Method and apparatus for spinning bicomponent filaments and products produced therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees