JPH07274106A - ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置、記録再生装置及び記録媒体 - Google Patents

ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置、記録再生装置及び記録媒体

Info

Publication number
JPH07274106A
JPH07274106A JP6084090A JP8409094A JPH07274106A JP H07274106 A JPH07274106 A JP H07274106A JP 6084090 A JP6084090 A JP 6084090A JP 8409094 A JP8409094 A JP 8409094A JP H07274106 A JPH07274106 A JP H07274106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
variable speed
speed reproduction
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6084090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572659B2 (ja
Inventor
Hisafumi Yanagihara
尚史 柳原
Fuan Chiyan Chin
チン・ファン・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08409094A priority Critical patent/JP3572659B2/ja
Priority to AU75938/94A priority patent/AU681185B2/en
Priority to CA002133945A priority patent/CA2133945C/en
Priority to RU94037960A priority patent/RU2137215C1/ru
Priority to US08/327,370 priority patent/US5684917A/en
Priority to ES94307741T priority patent/ES2161742T3/es
Priority to AT01101340T priority patent/ATE327637T1/de
Priority to ES01101340T priority patent/ES2260100T3/es
Priority to EP01101340A priority patent/EP1094666B1/en
Priority to AT94307741T priority patent/ATE204421T1/de
Priority to DE69434747T priority patent/DE69434747T2/de
Priority to EP94307741A priority patent/EP0650296B1/en
Priority to DE69427950T priority patent/DE69427950T2/de
Priority to MYPI94002804A priority patent/MY116214A/en
Priority to KR1019940027043A priority patent/KR100310215B1/ko
Priority to CN94119334A priority patent/CN1082317C/zh
Priority to TW086208911U priority patent/TW323030U/zh
Publication of JPH07274106A publication Critical patent/JPH07274106A/ja
Priority to US08/868,446 priority patent/US5926604A/en
Priority to CNB011329785A priority patent/CN1211797C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3572659B2 publication Critical patent/JP3572659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATV信号をディジタルVTRに直接記録し
た場合に、複数の変速再生速度で、容易に変速再生が行
なえるようにする。 【構成】 テープ上の各トラックに、トリックプレイエ
リアを設ける。このトリックプレイエリアに、ATVの
データストリームより抽出した一部のデータを変速再生
用のデータとして記録する。トリックプレイエリアは、
最大変速再生速度においてヘッドがトレースする再生可
能エリアに選定し、最大変速再生速度の倍速数に対応す
る数の同一アジマスのトラックに、変速再生用のデータ
を繰り返して記録する。この場合、最大変速再生速度及
び/又は2スキャンで同一アジマスのトラックの1トラ
ック分を再生できる速度(1.5倍速、2.5倍速、
…、(N+0.5)倍速)で、変速再生が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ATV(Advanced T
elevision )信号を回転ヘッドにより直接磁気テープに
記録再生できるディジタルビデオ信号の記録装置、再生
装置、記録再生装置及びディジタルビデオ信号の記録媒
体に関するもので、特に、変速再生の改善に係わる。
【0002】
【従来の技術】入力ディジタルビデオ信号をDCT(Di
screte Cosine Transform )変換し、可変長符号化によ
り圧縮して、回転ヘッドにより磁気テープに記録するデ
ィジタルVTRの開発が進められている。このようなデ
ィジタルVTRでは、NTSC方式等の現行テレビジョ
ン方式のビデオ信号を記録するモード(以下、SDモー
ドとする)と、HDTV信号を記録するモード(以下、
HDモードとする)が設定できる。SDモードでは、ビ
デオ信号が約25Mbpsに圧縮されて記録される。H
Dモードでは、ビデオ信号が約50Mbpsに圧縮され
て記録される。
【0003】上述のように、従来では、HDTV信号を
ディジタルVTRで記録する場合、HDモードでHDT
V信号を圧縮して記録している。ところが、ATV(Ad
vanced Television )のように、全ディジタル方式の場
合には、信号が圧縮されて伝送されるので、伝送されて
きた信号をディジタルVTRで直接記録できる。このよ
うに、伝送されてきた信号をディジタルVTRに直接記
録すると、伝送されてきた信号からHDTV信号をデコ
ードし、それを圧縮して又は再びエンコードしてディジ
タルVTRに入力する必要はなく、ハードウェアの無駄
がなくなるという利点がある。
【0004】つまり、ATVでは、動画像の国際標準方
式であるMPEG(Moving Image Coding Experts Grou
p )(MPEG1、MPEG2)に準拠した画像圧縮に
より、HDTV信号が圧縮され、パケット化されて伝送
される。
【0005】図24は、ATVの送信系の構成を示すも
のである。図24において、101はビデオ圧縮エンコ
ーダ、102はオーディオエンコーダである。ビデオ圧
縮エンコーダ101には、入力端子103からHDTV
方式のビデオ信号が供給される。オーディオエンコーダ
102には、入力端子104からオーディオ信号が供給
される。
【0006】ビデオ圧縮エンコーダ101は、動画像の
国際標準方式であるMPEG方式に準拠した方式で、入
力されたHDTV信号を圧縮する。
【0007】すなわち、ビデオ圧縮エンコーダ101
は、HDTV信号をDCTと動き補償を組み合わせた高
能率符号化方式を用いて圧縮する。ビデオ圧縮エンコー
ダ101からは、図25に示すように、フレーム内符号
化したフレーム(Iフレームと称される)と、前方向予
測符号化したフレーム(Pフレームと称される)と、両
方向予測符号化したフレーム(Bフレームと称される)
とが所定の順番で送られる。Iフレームでは、他のフレ
ームとの相関を利用することなく、独立にDCT変換さ
れる。Pフレームでは、それより前のIフレーム又はP
フレームから動き補償予測が行われ、その差分信号がD
CT変換される。Bフレームでは、前後のIフレーム又
はPフレームから動き補償予測が行われ、その差分信号
がDCT変換される。Iフレームが現れる周期はGOP
(Group Of Picture)と呼ばれている。この例では、
(M=3、N=9)とされている。
【0008】図24において、105はプライオリティ
エンコーダである。プライオリティエンコーダ105
は、圧縮されたHDTV信号データに優先順位をつける
ものである。以下に優先順位の一例が示されている。
【0009】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−− Iフレーム 1.フレームヘッダ 2.スライスヘッダ 3.マクロブロックアドレス、タイプ及び量子化ステッ
プ 4.直流値 5.低周波係数 6.高周波係数 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−− P及びBフレーム 1.フレームヘッダ 2.スライスヘッダ 3.マクロブロックアドレス、タイプ及び量子化ステッ
プ 4.動きベクトル 5.直流値 6.低周波係数 7.高周波係数
【0010】このように、Iフレームでは、フレームヘ
ッダが第1の優先順位で、Iフレームのスライスヘッ
ダ、マクロブロックアドレス、タイプ及び量子化ステッ
プ、直流値、低周波係数、高周波係数と優先順位が続い
ていく。P及びBフレームでは、フレームヘッダ、スラ
イスヘッダ、マクロブロックアドレス、タイプ及び量子
化ステップ、動きベクトル、直流値、低周波係数、高周
波係数と優先順位が続いていく。
【0011】106はトランスポートエンコーダで、ト
ランスポートエンコーダ106は、プライオリティエン
コーダ105で優先順位が付けられたビデオデータ、及
びオーディオエンコーダ104でエンコードされたオー
ディオデータ、入力端子107からの付加情報から、パ
ケットを生成する。パケットには、優先度の高いパケッ
トと優先度が低いパケットとがある。優先度の高いパケ
ットはHP(High Priority )パケットと呼ばれ、優先
度の低いパケットはSP(Standard Priority)パケッ
トと呼ばれる。HPパケットとSPパケットとの比は1
対4である。通常の画像では、Iフレームのヘッダから
低域係数までとP及びBフレームのヘッダから動きベク
トルまでがHPパケットで伝送される。HPパケット
は、高い出力電力の搬送波で伝送される。SPパケット
は、低い出力電力の搬送波で伝送される。
【0012】図26はパケットの構成を示すものであ
る。図26Aに示すように、伝送されるパケットのパケ
ット長は148バイトとされている。このパケットの先
頭には、シンクが設けられ、これに続いて、伝送データ
と誤り訂正用のパリティが付加されている。
【0013】図26Bは、伝送データの詳細が示されて
いる。伝送データの先頭には、サービスタイプSTが設
けられている。このサービスタイプSTには、図27に
示すように、このパケットが優先度の高いHPパケット
か優先度の低いSPパケットかを示す情報Pと、ビデオ
かオーディオか等の識別情報IDと、0〜15にカウン
トするカウンタCCとが含められる。
【0014】サービスタイプSTに続いて、アフターヘ
ッダAHを設けられる。図28AはHPパケットのアフ
ターヘッダであり、図28BはSPパケットのアフター
ヘッダである。HPパケットのアフターヘッダAHに
は、転送データの入力点の最初のビットを示すスライス
の開始ポインタ、フレームタイプ、フレームナンバ、フ
レーム中でのスライスナンバ、量子化ファクタが含めら
れる。SPパケットのアフターヘッダAHには、マクロ
ブロックの開始ポインタ、フレームタイプ、フレームナ
ンバ、フレーム中でのマクロブロックナンバが含められ
る。
【0015】図24において、108はチャンネルモジ
ュレータである。転送エンコーダ106で生成されたH
Pパケット及びSPパケットは、チャンネルモジュレー
タ108に供給される。チャンネルモジュレータ108
で、このHPパケット及びSPパケットが2つの搬送波
を使って変調される。チャンネルモジュレータ108の
出力が出力端子109から出力される。
【0016】ATV方式では、上述のような画像圧縮に
より、例えば、17〜19Mbps程度でHDTV信号
を転送できる。これは、上述のディジタルVTRのSD
モードでの記録レート(約25Mbps)以下である。
したがって、ATV方式で送られていた信号は、ディジ
タルVTRのSDモードで直接記録できる。このよう
に、伝送されてきた信号をディジタルVTRに直接記録
すると、伝送されてきた信号からHDTV信号をデコー
ドし、それをディジタルVTRに入力する必要はなく、
ハードウェアの無駄がなくなる。また、SDモードで記
録できるので、記録時間が長くとれる。
【0017】ところが、このようにATV信号をSDモ
ードでディジタルVTRに直接記録すると、以下の理由
により、良好な変速再生が行えないという問題が生じて
くる。
【0018】すなわち、上述のように、ATV方式で
は、MPEG方式に準拠した圧縮が行われる。この方式
では、上述のように、フレーム内符号化したIフレーム
と、前方向予測符号化したPフレームと、両方向予測符
号化したBフレームとが送られてくる。変速再生時に
は、ヘッドがトラックを過るので、連続したフレームの
データが得られなくなる。連続したフレームのデータが
得られないと、Pフレーム及びBフレームのデータはデ
コードできない。デコードできるのは、フレーム内で符
号化されたIフレームのデータだけである。このIフレ
ームのデータは、通常、全てHPパケットで送られる。
したがって、変速再生時には、再生されるデータのう
ち、HPパケットのIフレームのデータのみ使うこと
で、変速再生が可能となる。
【0019】ところが、ATVで伝送されてきた信号を
直接ディジタルVTRに記録していくと、変速再生時に
Iフレームを含むHDパケットが十分に拾えない。ま
た、Iフレームのデータがどのような位置関係で記録さ
れるのかが不定になる。このため、変速再生時に画面の
特定部分に相当するIフレームのデータが抜けてしま
い、その部分の画面だけが暫く更新できないというよう
なことがあり、変速再生時の画質が劣化する。
【0020】そこで、本願発明者は、先に、変速再生時
の再生可能エリアを変速再生用のエリアとし、入力され
るATV信号のデータストリームから、Iフレームのデ
ータを含むHPデータを抽出し、このデータを変速再生
用のエリアに記録し、ビデオセクタのその他のエリアに
は、ATV信号をそのまま記録するようにしたものを提
案している。この場合、変速再生時には、変速再生用の
エリアが再生され、このエリアから再生されたIフレー
ムのデータから画面が形成される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところが、変速再生時
の再生可能エリアは、変速再生速度によって変わってく
る。このため、変速再生速度を複数設定することが困難
である。例えば、17倍速で再生可能となるエリアに変
速再生用のデータを記録すると、17倍速で再生可能と
なるエリアは4倍速及び9倍速のときにも再生可能なの
で、4倍速と、9倍速と、17倍速との3つの速度で変
速再生が可能になるが、それ以外の速度で変速再生を行
うことは困難である。
【0022】したがって、この発明の目的は、ATV信
号を直接記録した場合に、複数の変速再生速度で、容易
に変速再生が行なえるディジタルビデオ信号の記録装
置、再生装置、記録再生装置及びディジタルビデオ信号
の記録媒体を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるディジ
タルビデオ信号の記録装置は、テープ上の各トラックを
第1のエリアと第2のエリアに分類し、第1のエリアに
入力ATVのデータストリームをそのまま記録すると共
に、ATVのデータストリームより抽出した一部のデー
タを変速再生用のデータとして第2のエリアに記録する
ようにしたディジタルビデオ信号の記録装置において、
第2のエリアを、最大変速再生速度においてヘッドがト
レースする再生可能エリアの少なくとも1つに選定し、
最大変速再生速度の倍速数に対応する数の同一アジマス
のトラックに、変速再生用のデータを繰り返して記録す
るようにしたことを特徴とする。
【0024】この発明に係わるディジタルビデオ信号の
記録装置では、変速再生用のデータは、ビットストリー
ム中の各ブロックのデータの低域係数を抽出している。
【0025】この発明に係わるディジタルビデオ信号の
記録装置では、第2のエリアは、ダブルアジマスヘッド
のギャップ間距離に対応して設定するようにしてい
る。。
【0026】この発明に係わるディジタルビデオ信号の
記録装置では、第2のエリアは、オーディオ用のセクタ
として割当てられていたエリアに設けられる。
【0027】この発明に係わるディジタルビデオ信号の
再生装置は、テープ上の各トラックを第1のエリアと第
2のエリアとに分類し、第1のエリアに入力ATVのデ
ータストリームをそのまま記録すると共に、ATVのデ
ータストリームより抽出した一部のデータストリームを
変速再生用のデータとして第2のエリアに記録し、第2
のエリアは、最大変速再生速度においてヘッドがトレー
スする再生可能エリアの少なくとも1つに選定されてお
り、最大変速再生速度の倍速数に対応する数の同一アジ
マスのトラックに、変速再生用のデータを繰り返して記
録した記録媒体を再生するディジタルビデオ信号の再生
装置において、変速再生速度を、最大変速再生速度及び
/又は2スキャンで同一アジマスのトラックの1トラッ
ク分を再生できる速度に設定するようにしたことを特徴
とする。
【0028】この発明に係わるディジタルビデオ信号の
再生装置では、1画面分のデータをバッファするメモリ
を有し、変速再生時に再生データをバッファに蓄え、1
画面分のデータがまとまったら、バッファを更新するよ
うにしている。
【0029】この発明に係わるディジタルビデオ信号の
再生装置では、第2のエリアは、オーディオ用のセクタ
として割当てられていたエリアに設けられる。
【0030】この発明に係わるディジタルビデオ信号の
記録再生装置は、テープ上の各トラックを第1のエリア
と第2のエリアに分類し、第1のエリアに入力ATVの
データストリームをそのまま記録すると共に、ATVの
データストリームより抽出した一部のデータを変速再生
用のデータとして第2のエリアに記録し、第2のエリア
を、最大変速再生速度においてヘッドがトレースする再
生可能エリアの少なくとも1つに選定し、最大変速再生
速度の倍速数に対応する数の同一アジマスのトラック
に、変速再生用のデータを繰り返して記録し、変速再生
速度を最大変速再生速度及び/又は2スキャンで同一ア
ジマスのトラックの1トラック分を再生できる速度に設
定し、第2のエリアから再生された変速再生用データを
再生して変速再生を行うようにしている。
【0031】この発明に係わるディジタルビデオ信号の
記録再生装置では、第2のエリアは、オーディオ用のセ
クタとして割当てられていたエリアに設けられる。
【0032】この発明に係わるディジタルビデオ信号の
記録媒体は、テープ上の各トラックを第1のエリアと第
2のエリアとに分類し、第1のエリアに入力ATVのデ
ータストリームをそのまま記録すると共に、ATVのデ
ータストリームより抽出した一部のデータストリームを
変速再生用のデータとして第2のエリアに記録し、第2
のエリアは、最大変速再生速度においてヘッドがトレー
スする再生可能エリアの少なくとも1つに選定されてお
り、最大変速再生速度の倍速数に対応する数の同一アジ
マスのトラックに、変速再生用のデータを繰り返して記
録するようにしたことを特徴とする。
【0033】この発明に係わるディジタルビデオ信号の
記録媒体では、第2のエリアは、オーディオ用のセクタ
として割当てられていたエリアに設けられる。
【0034】
【作用】テープ上にトリックプレイアリアを設け、この
トリックプレイエリアに変速再生用のデータを記録して
おく。変速再生用のトリックプレイエリアを、最大変速
再生時に再生可能となるエリアとし、同一アジマスの最
大変速再生速度の倍速数に対応するトラック数だけ、変
速再生用のデータを繰り返して記録する。変速再生速度
を、1.5倍速、2.5倍速、…、(N+0.5)倍速
にすると、2スキャンで同一アジマスのトラックが全て
再生されるので、最大変速再生速度と、1.5倍速、
2.5倍速、…、(N+0.5)倍速の変速再生が可能
になる。
【0035】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は、この発明が適用されたビデオ記
録再生システムの一例である。図1において、1はチャ
ンネルデモジュレータである。チャンネルデモジュレー
タ1には、入力端子2からATV方式の伝送データが入
力される。チャンネルデモジュレータ1で、伝送データ
からパケットが復調される。伝送されてくるパケットに
は、重要度の高いデータを転送するHPパケットと、重
要度の低いデータを転送するSPパケットがある。
【0036】3はディジタルVTRである。ディジタル
VTR3は、インターフェース及びフォーマット変換部
4と記録再生部5とを備えている。チャンネルデモジュ
レータ1からのHPパケット及びSPパケットは、イン
ターフェース及びフォーマット変換部4を介して、トラ
ンスポート及びプライオリティデコーダ6に供給される
と共に、記録再生部5に供給される。インターフェース
及びフォーマット変換部4を介して記録再生部5に転送
されてきたデータは、記録再生部5で回転ヘッドにより
磁気テープに記録することができる。また、インターフ
ェース及びフォーマット変換部4は、記録再生部5で記
録した記録データを変速再生したときに、再生画面が良
好になるように、記録再生部5に送られるデータをフォ
ーマットする。これについては、後に詳述する。
【0037】記録再生部5は、ディジタルビデオ信号を
DCT変換及び可変長符号化して圧縮し、回転ヘッドに
より磁気テープに記録する構成ものである。この記録再
生部5は、NTSC方式等のビデオ信号を記録するSD
モードと、HDTV信号を記録するHDモードとが設定
できる。ATV方式の伝送データを復調して直接記録す
る場合には、SDモードに設定される。
【0038】トランスポート及びプライオリティデコー
ダ6は、転送されてきたHPパケット及びSPパケット
のエラー訂正を行うと共に、転送されてきたHPパケッ
ト及びSPパケットから転送データ及び付加データを取
り出す。通常の画像では、Iフレームのへッダーから低
域係数までと、P及びBフレームのヘッダから動きベク
トルまでとが、HPパケットで伝送されてくる。それ以
外は、SPパケットで伝送されてくる。
【0039】7はビデオ伸長デコーダ、8はオーディオ
デコーダである。ビデオ伸長デコーダ7は、MPEG方
式に準拠して、ハフマン符号の復号、DCT逆変換を行
って、送られてきたデータを伸長し、HDTVのベース
バンド信号を形成するものである。ビデオ伸長デコーダ
7及びオーディオデコーダ8には、トランスポート及び
プライオリティデコーダ6の出力が供給される。ビデオ
伸長デコーダ7で、伝送されてきたデータが伸長され、
HDTV信号が形成される。このようにして形成された
HDTV信号は、出力端子9から出力される。また、オ
ーディオデコーダ8により、オーディオデータがデコー
ドされ、このオーディオデータが出力端子10から出力
される。また、トランスポート及びプライオリティデコ
ーダ6から出力される付加情報は、出力端子11から出
力される。
【0040】図2は、この発明が適用されたVTRにお
ける記録再生部5の記録系の構成を示すものである。図
2において、21はNTSC方式等の現行テレビジョン
方式のビデオ信号又はHDTV信号の入力端子である。
外部からのビデオ信号を記録する場合には、入力端子2
1に、現行テレビジョン方式のビデオ信号又はHDTV
信号のコンポーネントビデオ信号が供給される。入力端
子21からのコンポーネントビデオ信号はA/Dコンバ
ータ22に供給され、A/Dコンバータ22でこのコン
ポーネントビデオ信号がディジタル信号に変換される。
【0041】23はDCT圧縮回路である。DCT圧縮
回路23は、DCT変換と可変長符号化により、入力ビ
デオ信号を圧縮する。A/Dコンバータ22の出力は、
DCT圧縮回路23に供給され、圧縮される。すなわ
ち、A/Dコンバータ22からのコンポーネントビデオ
信号は、ブロック化され、シャフリングされ、DCT変
換が行われる。DCT変換されたデータは、所定のバッ
ファ単位でバッファされる。そして、この所定のバッフ
ァ単位の総符号量が推定され、総符号量が所定値以下と
なるような最適な量子化テーブルが決定され、この最適
な量子化テーブルで量子化される。そして、可変長符号
化された後、フレーム化される。
【0042】24は、伝送されてきたATV方式の信号
を記録する場合と、入力端子21からのビデオ信号を記
録する場合とで切り換えられるスイッチ回路である。ス
イッチ回路24の端子24Aには、前述のインターフェ
ース及びフォーマット変換部4を介して、ATV方式の
信号が供給される。スイッチ回路24の端子24Bに
は、DCT圧縮回路23の出力が供給される。伝送され
てきたATV方式の信号を記録する場合には、スイッチ
回路24が端子24A側に設定される。入力端子21か
らのビデオ信号を記録する場合には、スイッチ回路24
が端子24B側に設定される。
【0043】25はフレーム化回路である。フレーム化
回路25は、記録データを所定のシンクブロックに展開
すると共にエラー訂正符号化処理を行う。
【0044】26はチャンネルエンコーダである。スイ
ッチ回路24の出力は、チャンネルエンコーダ26に供
給され、変調される。チャンネルエンコーダ26の出力
は、記録アンプ27を介して回転ヘッド28に供給され
る。回転ヘッド28により、磁気テープ(図示せず)に
圧縮された入力端子21からのビデオ信号又はAD−H
DTV信号が記録される。
【0045】このような記録系において、伝送されてき
たATV方式の信号を記録する場合には、スイッチ回路
24が端子24A側に切り換えられる。このため、イン
ターフェース及びフォーマット変換部4を介して入力さ
れたATV方式の信号は、フレーム化回路25でフレー
ム化され、チャンネルエンコーダ25で変調され、回転
ヘッド28により磁気テープに記録される。
【0046】入力端子21からのビデオ信号を記録する
場合には、スイッチ回路24が端子24B側に切り換え
られる。このため、入力端子21からのビデオ信号は、
DCT圧縮回路23により圧縮され、フレーム化回路2
5でフレーム化され、チャンネルエンコーダ26により
変調され、回転ヘッド28により磁気テープに記録され
る。
【0047】ATV信号の記録時には、インターフェー
ス及びフォーマット変換部4は、変速再生時の画質の向
上を図るために、後に説明するように、変速再生時の再
生可能エリアがトリックプレイエリアとされ、このトリ
ックプレイエリアにIフレームのデータがHPパケット
データとして記録されるように、データを配列する。変
速再生時には、このトリックプレンエリアからIフレー
ムのデータが読み出され、このIフレームのデータがデ
コードされる。
【0048】図3は、ディジタルVTR3の記録再生部
5の再生系の構成を示すものである。図3において、磁
気テープの記録信号は、回転ヘッド28により再生さ
れ、再生アンプ51を介して、チャンネルデコーダ52
に供給される。チャンネルデコーダ52は、上述の記録
系のチャンネルエンコーダ26に対応する変調方式で、
再生信号を復調するものである。
【0049】53はTBC(Time Base Corrector )で
ある。TBC53は、再生信号の時間軸変動成分を除去
するためのものである。TBC53には、再生信号に基
づく書き込みクロックと、基準信号に基づく読み出しク
ロックが与えられる。チャンネルデコーダ52の出力
は、TBC53に供給される。TBC53により、再生
信号中の時間軸変動成分が除去される。
【0050】54はデフレーム化回路である。デフレー
ム化回路54は、記録系のフレーム化回路25に対応し
ており、再生データのエラー訂正処理等を行う。デフレ
ーム化回路54には、TBC53の出力が供給される。
【0051】55はスイッチ回路であり、このスイッチ
回路55は、ATV方式の信号を再生する場合と、コン
ポーネントビデオ信号を再生する場合とで切り換えられ
る。デフレーム回路54の出力は、スイッチ回路55に
供給される。再生信号がATV方式の信号の場合には、
スイッチ回路55が端子55A側に切り換えられる。再
生信号がコンポーネントビデオ信号の場合には、スイッ
チ回路55が端子55B側に切り換えられる。
【0052】56はDCT伸長回路である。DCT伸長
回路56は、記録系のDCT圧縮回路23に対応してい
る。すなわち、DCT伸長回路56は、可変長符号を復
号し、逆DCT変換を行うことにより、圧縮されて記録
されたビデオ信号を元のベースバンドビデオ信号に伸長
する。DCT伸長回路56には、スイッチ回路55の端
子55Bの出力が供給される。DCT伸長回路56によ
り、圧縮ビデオ信号がベースバンドビデオ信号に戻さ
れ、このビデオ信号が出力端子57から出力される。
【0053】58はヘッダデコーダ、59はパケット選
択回路である。ヘッダデコーダ58は、ATVの再生信
号のヘッダをデコードし、この再生信号がIフレームの
データかどうかを識別する。Iフレームのパケットかど
うかは、パケットのヘッダから識別できる。ヘッダデコ
ーダ58には、スイッチ回路55の端子55Aの出力が
供給される。このヘッダデコーダ58の出力がパケット
選択回路59に供給される。変速再生時にはIフレーム
のデータのみ有効である。パケット選択回路59は、変
速再生時に、Iフレームのデータのパケットを選択して
出力する。パケット選択回路59の出力が出力端子60
から出力される。
【0054】61はコントローラである。コントローラ
61は、通常再生と変速再生とを切り換える制御を行っ
ている。コントローラ61には、入力部62からモード
設定信号が供給される。このモード設定信号に応じて、
サーボ回路63及びパケット選択回路59が設定され
る。ATV信号の変速再生時には、サーボ回路63によ
り、ATF等のトラッキング信号を利用して、テープ速
度制御に位相情報が加えられ、ヘッドのトレースとトラ
ックの位置関係が常に同じに保たれ、トラック内の再生
可能エリアが固定される。この再生可能エリアは、後に
説明するように、トリックプレイエリアとされている。
変速再生時には、このトリックプレイエリアが再生さ
れ、Iフレームのデータが再生される。
【0055】出力端子60からの出力は、ビデオ伸長デ
コーダ7(図1)に送られ、デコードされる。後に説明
するように、この発明の一実施例では、Iフレームの1
画面分のデータが全てトリックプレイエリアに記録され
る。このため、変速再生時、実際の画面も1画面分まと
まって更新され、見やすい変速再生画を得ることができ
る。
【0056】この発明が適用されたディジタルビデオ信
号の記録再生装置における変速再生について、詳述す
る。
【0057】図4は、このようなディジタルVTRにお
ける1トラックの構成を示すものである。1トラック
は、オーディオセクタSEC1と、ビデオセクタSE2
と、サブコードセクタSEC3とから構成される。ビデ
オセクタSEC2には、図5に示すように、135シン
クブロック分のビデオデータの容量が用意される。各シ
ンクブロックの先頭には、5バイトのシンク及びIDが
付加される。これらのビデオデータに、3シンクブロッ
ク相当の予備データ(VAUX)が付加される。そし
て、積符号を用いて、2重にエラー訂正符号が付加され
る。
【0058】このように、1トラックのビデオセクタS
EC1には、135シンクブロック分のビデオデータが
記録できる。また、SDモードでは、ドラムの回転数は
150Hzで、ドラム上には互いに異なるアジマスの2
ヘッドが位置し、データは1フレーム当たり10トラッ
クにアジマス記録される。図6に示すように、ATV信
号を記録する場合、1シンクブロック内のデータエリア
77バイトのうち75バイトをデータ記録用に使うとす
ると、 75×8×135×10×30≒24Mbps が記録用に使えるデータレートとなる。
【0059】一方、ATV信号のデータレートは17〜
19Mbps程度である。このため、伝送されてきたA
TV信号をSDモードで記録すると、記録エリアに余裕
が生じる。そこで、変速再生時の画質を改善するため
に、SDモードでATV信号を記録するときには、変速
再生時に必要なデータ、すなわちIフレームのデータが
重複して記録される。そして、この発明の一実施例で
は、この余裕の記録エリアに記録するIフレームのデー
タを、1フレーム分のデータ(Iフレームの低域係数デ
ータ)全てとされる。これにより、変速再生時に、1画
面単位で更新できる。
【0060】図7は、ATV信号を記録再生する際の概
念図である。テープ31のビデオセクタ上の各エリア
は、メインエリアA1と、トリックプレイエリアA2と
に分けられる。トリックプレイA2は、上述の余裕の記
録エリアに相当し、このエリアは、変速再生時に再生可
能なエリアに設けられる。記録時、入力されたATV信
号のビットストリームは、メインエリアA1にそのまま
記録されるとともに、VLDデコード回路34に供給さ
れる。VLDデコード回路34で、入力ビットストリー
ムがデコードされる。VLDデコード回路34の出力が
カウンタ35に供給される。カウンタ35で、変速再生
に必要なデータ部分がカウントされる。カウンタ35の
出力がデータ分離回路36に供給される。データ分離回
路36により、VLDデコード回路34の出力に基づい
て、入力ビットストリームのなかから、変速再生に必要
なデータ部分が抽出される。
【0061】ここで、変速再生に必要なデータとは、I
フレームの各ブロックの低域係数のみ(HPパケットデ
ータ)である。この変速再生時に必要なIフレームのデ
ータは、EOB付加回路37に供給される。EOB付加
回路37により、ブロックの終わりを示すEOBが付加
される。この変速再生に必要なIフレームのデータは、
HPパケットデータとしてトリックプレイエリアA2に
記録される。
【0062】通常再生時には、メインエリアA1からの
再生信号がデコードされる。変速再生時には、トリック
プレイエリアA2のみが再生され、デコードされる。し
たがって、変速再生時は、HPパケットデータのみがビ
デオ伸長デコーダ7に送られる。これが通常のビデオ伸
長デコーダでもデコードできるようにするためには、送
出されるデータ構成が通常のビットストリームと同じで
なければならない。そこで、記録時に各ブロックから低
域成分を抽出した後ブロックの終わりを示すEOBが付
加されている。
【0063】次に、変速再生用、HPデータを記録する
トリックプレイエリアの決定方法についつて説明する。
【0064】先ず、各データレートの関係から、ディジ
タルVTRの記録レートを24.948Mbps、AT
Vのレートを19.2Mbpsとすると、各トラックの
ビデオセクタのうち、 135×(19.2/24.948)=104シンクブ
ロック がメインエリアとして通常再生用のデータ記録に使用さ
れる。 135−104=31シンクブロック がトリックプレイエリアとして変速再生用のHPデータ
の記録に使用できる。
【0065】図8は、変速再生時(例えば17倍速)の
ヘッド軌跡を表したものである。図8に示すようにヘッ
ドがトレースすると、TPで示す部分が再生可能エリア
となる。この再生可能エリアTPが変速再生用のHPデ
ータを記録するトリックプレイエリアとして利用され
る。ヘリカルスキャンとアジマス記録のVTRでは、T
Pから再生されるデータは、図9に示すように、バース
ト状になる。この再生可能なエリアのトラック上の位置
をATF等により固定し、この再生可能エリアにHPデ
ータを記録すれば、このHPデータは必ず再生される。
【0066】この発明の一実施例では、以下のようにし
て、トリックプレイエリアを決定している。
【0067】変速再生時の最大速度が、奇数倍速、すな
わち(2N+1)倍速に選定される。そして、この最大
速度で再生した時に再生可能となるエリアがトリックプ
レイエリアとされる。例えば、図8では、変速再生時の
最大速度が、奇数倍速である17倍速に設定されてい
る。この17倍速で再生した時に再生可能となるエリア
がトリックプレイエリアTPとして選定されている。こ
のトリックプレイエリアTPに、変速再生用のHPデー
タ(トリックプレイデータと呼ぶ)が記録される。同一
のトリックプレイデータの記録は、同一アジマスのトラ
ックに変速再生時の最大速度の倍速数と同じトラック数
だけ繰り返される。例えば、変速再生時の最大速度が5
倍速なら、倍速数は5であるから、図10A及び図10
Bに示すように、アジマスAの5トラックT1〜T5に
渡って、繰り返してトリックプレイデータが記録され
る。
【0068】このようにトリックプレイエリアを設定す
ると、再生時には、変速再生時の最大速度と共に、1.
5倍速、2.5倍速、3.5倍速、…のように、(N+
0.5)倍速の変速再生が可能である。
【0069】つまり、変速再生時のテープ速度を、1.
5倍速、2.5倍速、3.5倍速、…のように、(N+
0.5)倍速に設定すると、図11及び図12に示すよ
うに、2スキャンで同一アジマスのトラックの全ての部
分が再生可能である。すなわち、図11では最大変速再
生速度を7倍速とし、3.5倍速で変速再生を行った場
合を示すものである。この場合、図12Aに示すよう
に、第1番目のスキャンで、アジマスAのトラックの両
端の部分が再生され、図12Bに示すように、第2番目
のスキャンで、アジマスAのトラックの真中の部分が再
生され、この2回のスキャンで、アジマスAのトラック
の1トラック分の全ての部分が再生される。アジマスA
の各トラックに同一のトリックプレイデータを繰り返し
て記録しておけば、この2回のスキャンでアジマスAの
トラックの1トラック上の全てのデータが再生できる。
【0070】したがって、変速再生時の最大速度を(2
N+1)倍速とすると、アジマスAのトラック(2N+
1)トラックに繰り返してトリックプレイデータを記録
しておくと、(2N+1)倍速と、1.5倍速、2.5
倍速、…、(N+0.5)倍速でトリックプレイデータ
の再生が保証されることになり、これらの速度での変速
再生が可能である。なお、リバース方向では(2N−
1)倍速が最大となる。
【0071】このように、変速再生時の最大速度を(2
N+1)倍速とし、この最大速度でヘッドがトレースす
るエリアからトリックプレイエリアを選定し、同一アジ
マスのトラックに最大速度の倍速数と同じトラック数だ
け同じデータを繰り返すようにすると、最大変速速度以
外に、1.5倍速、2.5倍速、…(N+0.5倍速)
の変速再生が可能である。
【0072】ところで、ディジタルVTRでは、図13
〜図15に示すような、3種類のヘッド配置のものがあ
る。図13には、AアジマスのヘッドHA1と、Bアジ
マスのヘッドHB1とが180度対向して配置され、9
000rpmで回転されるものが示されている。図14
には、ダブルアジマスヘッド構成の1ペアのヘッド(A
アジマスのヘッドHA2とBアジマスのヘッドHB2)
が配置され、9000rpmで回転されるものが示され
ている。図15には、ダブルアジマスヘッド構成の2ペ
アのヘッド(AアジマスのヘッドHA3とBアジマスの
ヘッドHB3からなるダブルアジマスヘッドと、Aアジ
マスのヘッドHA4とBアジマスのヘッドHB4とから
なるダブルアジスマヘッド)が180度対向して配置さ
れ、4500rpmで回転されるものが示されている。
【0073】このような3種類のドラム構成に対応する
ために、図16及び図17に示すような方法で、テープ
上にトリックプレイデータが記録される。
【0074】すなわち、例えば、最大速度を5倍速と仮
定すると、まず、1トラック分のトリックプレイデータ
がAアジマスの5つのトラックT11〜T15に繰り返
して記録される。そして、次の1トラック分のトリック
データが、それに対応するBアジマスの5つのトラック
T21〜T25に繰り返して記録される。
【0075】このようにすることにより、180度対向
のヘッド(図13)の場合は、図16に示すように、A
アジマスのヘッドHA1で最初の1トラック分のデータ
が、次のBアジマスのヘッドHB1で次の1トラック分
のデータが再生される。また、ダブルアジマスヘッド
(図14)の場合は、図17に示すように、Aアジマス
のヘッドHA2とBアジマスのヘッドHB2とで同時に
1スキャンで2トラック分のデータが一度に再生され
る。
【0076】図18は、各ドラム構成での可能なテープ
速度をまとめたものである。図18において、4500
rpmの場合は、同じテープ速度でヘッドのスキャン角
が2倍になるので、結果として、最大テープ速度は、他
の場合の半分になる。
【0077】ところで、ヘッドのトレースを詳細に検討
したところ、複数種類のドラム構成に完全に対応させる
ためには、ダブルアジマスヘッドのギャップ間距離を考
慮しなければならないことが分かった。つまり、図19
は、各ヘッド構成でのヘッドトレースを詳細に表したも
のである。図19Aは、180度対向の場合である。こ
の場合、例えば、AアジマスのヘッドHA1ではエリア
RA1がトレースされ、BアジマスのエリアHB1では
エリアRB1がトレースされる。これに対して、ダブル
アジマスヘッドの場合、図18Bに示すように、Aアジ
マスのヘッドHA2ではエリアRA2がトレースされ、
BアジマスのヘッドHB2ではエリアRB2がトレース
され、AアジマスのヘッドHA2の再生エリアRA2と
BアジマスのヘッドHB2の再生エリアRB2とでは、
ギャップ間距離D1相当のずれが生じる。
【0078】そこで、図19Cに示すように、ヘッドB
側では、180度対向の場合のトレースエリアRA1と
ダブルアジマスヘッドの場合のトレースエリアRB2と
の共通部分に、トリックプレイエリアTPBが設定さ
れ、ヘッドA側では、それと同じ所にトリックプレイエ
リアTPAが設定される。トリックプレイエリアTP
A、TPBをこのような位置に選ぶことで、ダブルアジ
マスヘッドの場合でも、180度対向ヘッドの場合で
も、変速再生時にトリックプレイデータが確実に拾える
ようになる。
【0079】図20は、最大速度17倍速としてときの
トリックプレイエリアの一例である。ここでは、ダブル
アジマス構成のギャップ間距離として5シンクブロック
を仮定し、トリックプレイエリアの大きさは、実質4シ
ンクブロックと仮定している。
【0080】偶数トラックでは、図20Aに示すよう
に、1トラック中のシンクブロック#27〜30、50
〜53、73〜76、97〜99、120〜123、1
43〜146に、トリックプレイエリアが確保される。
奇数トラックでは、図20Bに示すように、1トラック
中のシンクブロック#22〜25、45〜48、68〜
71、92〜94、115〜118、138〜141
に、トリックプレイエリアが確保される。
【0081】図21はこの時の可能テープ速度である。
ダブルアジマス構成のとき、最大速度において、ギャッ
プ間距離5シンクブロックという制限をうけるが、他の
速度では、それに依存しない。
【0082】ところで、各トラックに32シンクブロッ
ク分のトリックプレイエリアを確保し、各トラックに同
じHPパケットデータが17トラックずつ繰り返して記
録すると、記録可能なHPパケットデータのレートは、 32×75×8×10×30/17=339Kbps となる。一方、Iフレームのデータレートは、ビットス
トリーム全体のデータレート、GOP構造、入力の絵柄
等に依存するが、N=9、M=3のGOP構造(図25
参照)を例にとると、 平均データ量:I/P=2、P/B=2.5 より、 17.4×5/(1×6+2.5×2+5)=5.4M
bps (ビデオデータ:17.4Mbpsと仮定する) が平均的なIフレームのデータレートとなる。
【0083】したがって、Iフレームのデータを全て重
複エリアに記録しようとすると、記録にようする時間が
長くなり、9フレーム毎に入力されるIフレームの大部
分が記録できなくなる。そこで、重複エリアに記録する
Iフレームのデータレートを低減するために、Iフレー
ムを構成する各ブロックから低域係数のみが抽出され
る。
【0084】このトリックプレイエリアに記録するIフ
レームのデータレートを低減するために、Iフレームを
構成する各ブロックから低域係数のみが抽出される。こ
れにより、変速再生時の画質は解像度は劣化するが、変
速再生であるので、十分な画質であると考えられる。
【0085】変速再生時、重複エリアは必ず再生され
る。このトリックプレイエリアの再生データは、バース
ト状となる。この変速再生時にトリックプレイエリアか
ら再生されたHPパケットデータは、ビデオ伸長デコー
ダ7へ送られる。再生データはバースト状なので、デー
タの無い時間は、エラーコードが挿入される。このた
め、データの無い時間のデータは、デコーダ7により無
視される。ここで、テープ上にはIフレームの1画面
(低域係数のみ)が記録されているが、再生したデータ
をデコーダ7に送っただけでは、ディスプレイのタイミ
ング(1/30秒)とIフレームの境界のタイミングが
合う保証はなく、実際の画面の更新は、1画面まとめて
更新されず、部分的に更新されてしまう。そこで、デコ
ーダに再生データが送られる前に、1画面分のデータが
完全に再生されたときに、データがデコーダに送られ
る。このようにすることにより、実際の画面も、1画面
分まとまって更新され、見やすい変速再生画を得ること
ができる。
【0086】このように、この発明の一実施例では、記
録時にIフレームのデータから低域係数が抽出され、こ
のデータを記録する間に、次の1フレーム分のIフレー
ムのデータがバッファされる。そして、再生時に、ビデ
オ伸長デコーダ7に再生データが送られる前に、1画面
分のデータがバッファされ、このデータがビデオ伸長デ
コーダ7に送られる。これにより、変速再生時に、1画
面分まとまって更新される。
【0087】このことを実現するために、バッファメモ
リが追加される。バッファメモリは、入出力部に設けら
れ、記録時と再生時とで共通に使うことができる。図2
2は、そのためのバッファメモリを示すものである。記
録時には、記録すべきデータは、バッファメモリ41に
供給される。記録データのヘッダがヘッダ検出回路42
で検出される。このヘッダ検出回路42の出力により、
バッファメモリ41が制御される。再生時には、重複エ
リアから再生されたデータは、バッファメモリ41に供
給される。再生データのヘッダがヘッダ検出回路43で
検出される。このヘッダ検出回路43の出力により、バ
ッファメモリ41が制御される。
【0088】図4で示したように、このようなディジタ
ルVTRでは、1トラックは、オーディオセクタSEC
1と、ビデオセクタSE2と、サブコードセクタSEC
3とから構成される。ATVのデータストリームを直接
記録する場合、ビデオセクタSE2に全てのデータが記
録できるので、オーディオセクタSE1は不要である。
そこで、オーディオセクタSE1をトリックプレイエリ
アとして用いることが考えられる。
【0089】つまり、図23に示すように、オーディオ
セクタSE1がトリックプレイエリアとされる。最大タ
ーゲットテープ速度が(2N+1)倍速に選定され、
(2N+1)トラックに、同一のトリックプレイデータ
が記録される。
【0090】再生時には、(2N+1)倍速では、オー
ディオセクタSE1が必ず再生されるように、トラッキ
ングがかけられる。また、1.5倍速、2.5倍速、
…、(N+0.5)倍速では、2回のスキャンで、同一
アジマスのオーディオセクタSE1のデータが全て再生
される。したがって、(2N+1)倍速と、1.5倍
速、2.5倍速、…、(N+0.5)倍速で、トリック
プレイデータの再生が保証される。このように、オーデ
ィオセクタSE2をトリックプレイエリアとすると、ビ
デオセクタ上にトリックプレイエリアを設ける必要が無
くなる。
【0091】
【発明の効果】この発明によれば、テープ上にトリック
プレイアリアが設けられ、このトリックプレイエリアに
変速再生用のデータ(トリックプレイデータ)が記録さ
れる。この変速再生用のトリックプレイエリアは、最大
変速再生時に再生可能となるエリアとし、同一アジマス
の最大変速再生速度の倍速数に対応するトラック数だ
け、変速再生用のデータを繰り返して記録される。この
場合、変速再生速度を、1.5倍速、2.5倍速、…、
(N+0.5)倍速にすると、2スキャンで同一アジマ
スのトラックが全て再生されるので、最大変速再生速度
と、1.5倍速、2.5倍速、…、(N+0.5)倍速
の変速再生が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたビデオ記録システムの一
例のブロック図である。
【図2】この発明が適用されたディジタルVTRの記録
系の構成を示すブロック図である。
【図3】この発明が適用されたディジタルVTRの再生
系の構成を示すブロック図である。
【図4】この発明が適用されたディジタルVTRのトラ
ック構成の説明に用いる略線図である。
【図5】この発明が適用されたディジタルVTRの説明
に用いる略線図である。
【図6】この発明が適用されたディジタルVTRの説明
に用いる略線図である。
【図7】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
る記録動作の原理説明に用いるブロック図である。
【図8】この発明が適用されたディジタルVTRにおけ
るトリックプレイエリアの説明に用いる略線図である。
【図9】この発明が適用されたディジタルVTRの説明
に用いる波形図である。
【図10】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける再生トラックの説明に用いる略線図である。
【図11】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける再生トラックの説明に用いる略線図である。
【図12】この発明が適用されたディジタルVTRの説
明に用いる略線図である。
【図13】この発明が適用されたディジタルVTRのヘ
ッド配置の説明に用いる平面図である。
【図14】この発明が適用されたディジタルVTRのヘ
ッド配置の説明に用いる平面図である。
【図15】この発明が適用されたディジタルVTRのヘ
ッド配置の説明に用いる平面図である。
【図16】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける再生トラックの説明に用いる略線図である。
【図17】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける再生トラックの説明に用いる略線図である。
【図18】この発明が適用されたディジタルVTRの説
明に用いる略線図である。
【図19】この発明が適用されたディジタルVTRにお
けるギャップ間距離の説明に用いる略線図である。
【図20】この発明が適用されたディジタルVTRの説
明に用いる略線図である。
【図21】この発明が適用されたディジタルVTRの説
明に用いる略線図である。
【図22】この発明が適用されたディジタルVTRの再
生系の説明に用いるブロック図である。
【図23】この発明が適用されたディジタルVTRにお
ける再生トラックの説明に用いる略線図である。
【図24】ATV方式の送信系構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図25】ATV方式におけるGOPの構成の説明に用
いる略線図である。
【図26】ATV方式における送信パケットの構成を示
す略線図である。
【図27】ATV方式における送信パケットの構成を示
す略線図である。
【図28】ATV方式における送信パケットの構成を示
す略線図である。
【符号の説明】
3 ディジタルVTR 4 インターフェース及びフォーマット変換部 5 記録再生部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ上の各トラックを第1のエリアと
    第2のエリアに分類し、上記第1のエリアに入力ATV
    のデータストリームをそのまま記録すると共に、上記A
    TVのデータストリームより抽出した一部のデータを変
    速再生用のデータとして上記第2のエリアに記録するよ
    うにしたディジタルビデオ信号の記録装置において、 上記第2のエリアを、最大変速再生速度においてヘッド
    がトレースする再生可能エリアの少なくとも1つに選定
    し、 上記最大変速再生速度の倍速数に対応する数の同一アジ
    マスのトラックに、上記変速再生用のデータを繰り返し
    て記録するようにしたことを特徴とするディジタルビデ
    オ信号の記録装置。
  2. 【請求項2】 上記変速再生用のデータは、ビットスト
    リーム中の各ブロックのデータの低域係数を抽出したも
    のである請求項1記載のディジタルビデオ信号の記録装
    置。
  3. 【請求項3】 上記第2のエリアは、ダブルアジマスヘ
    ッドのギャップ間距離に対応して設定するようにした請
    求項1又は2記載のディジタルビデオ信号の記録装置。
  4. 【請求項4】 上記第2のエリアは、オーディオ用のセ
    クタとして割当てられていたエリアに設けられることを
    特徴とする請求項1、2、又は3記載のディジタルビデ
    オ信号の記録装置。
  5. 【請求項5】 テープ上の各トラックを第1のエリアと
    第2のエリアとに分類し、上記第1のエリアに入力AT
    Vのデータストリームをそのまま記録すると共に、上記
    ATVのデータストリームより抽出した一部のデータス
    トリームを変速再生用のデータとして上記第2のエリア
    に記録し、 上記第2のエリアは、最大変速再生速度においてヘッド
    がトレースする再生可能エリアの少なくとも1つに選定
    されており、 上記最大変速再生速度の倍速数に対応する数の同一アジ
    マスのトラックに、上記変速再生用のデータを繰り返し
    て記録した記録媒体を再生するディジタルビデオ信号の
    再生装置において、 変速再生速度を、上記最大変速再生速度及び/又は2ス
    キャンで同一アジマスのトラックの1トラック分を再生
    できる速度に設定するようにしたことを特徴とするディ
    ジタルビデオ信号の再生装置。
  6. 【請求項6】 1画面分のデータをバッファするメモリ
    を有し、変速再生時に再生データを上記バッファに蓄
    え、1画面分のデータがまとまったら、上記バッファを
    更新するようにした請求項5記載のディジタルビデオ信
    号の再生装置。
  7. 【請求項7】 上記第2のエリアは、オーディオ用のセ
    クタとして割当てられていたエリアに設けられることを
    特徴とする請求項5又は6記載のディジタルビデオ信号
    の再生装置。
  8. 【請求項8】 テープ上の各トラックを第1のエリアと
    第2のエリアに分類し、上記第1のエリアに入力ATV
    のデータストリームをそのまま記録すると共に、上記A
    TVのデータストリームより抽出した一部のデータを変
    速再生用のデータとして上記第2のエリアに記録し、 上記第2のエリアを、最大変速再生速度においてヘッド
    がトレースする再生可能エリアの少なくとも1つに選定
    し、 上記最大変速再生速度の倍速数に対応する数の同一アジ
    マスのトラックに、上記変速再生用のデータを繰り返し
    て記録し、 変速再生速度を上記最大変速再生速度及び/又は2スキ
    ャンで同一アジマスのトラックの1トラック分を再生で
    きる速度に設定し、 上記第2のエリアから再生された変速再生用データを再
    生して変速再生を行うようにしたディジタルビデオ信号
    の記録再生装置。
  9. 【請求項9】 上記第2のエリアは、オーディオ用のセ
    クタとして割当てられていたエリアに設けられることを
    特徴とする請求項8記載のディジタルビデオ信号の記録
    再生装置。
  10. 【請求項10】 テープ上の各トラックを第1のエリア
    と第2のエリアとに分類し、上記第1のエリアに入力A
    TVのデータストリームをそのまま記録すると共に、上
    記ATVのデータストリームより抽出した一部のデータ
    ストリームを変速再生用のデータとして上記第2のエリ
    アに記録し、 上記第2のエリアは、最大変速再生速度においてヘッド
    がトレースする再生可能エリアの少なくとも1つに選定
    されており、 上記最大変速再生速度の倍速数に対応する数の同一アジ
    マスのトラックに、上記変速再生用のデータを繰り返し
    て記録するようにしたことを特徴とするディジタルビデ
    オ信号の記録媒体。
  11. 【請求項11】 上記第2のエリアは、オーディオ用の
    セクタとして割当てられていたエリアに設けられること
    を特徴とする請求項10記載のディジタルビデオ信号の
    記録媒体。
JP08409094A 1993-10-22 1994-03-30 ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置、記録再生装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3572659B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08409094A JP3572659B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置、記録再生装置及び記録媒体
AU75938/94A AU681185B2 (en) 1993-10-22 1994-10-19 apparatus and method for recording and reproducing digital video data
RU94037960A RU2137215C1 (ru) 1993-10-22 1994-10-20 Устройство и способ для записи и воспроизведения цифровой видеоинформации
CA002133945A CA2133945C (en) 1993-10-22 1994-10-20 Apparatus and method for recording and reproducing digital video data in a variable-speed mode
MYPI94002804A MY116214A (en) 1993-10-22 1994-10-21 Apparatus and method for recording and reproducing digital video data.
AT01101340T ATE327637T1 (de) 1993-10-22 1994-10-21 Aufzeichnung von digitalen videodaten zur wiedergabe bei variabler geschwindigkeit
ES01101340T ES2260100T3 (es) 1993-10-22 1994-10-21 Grabacion de datos de video digital para reproducir a velocidad variable.
EP01101340A EP1094666B1 (en) 1993-10-22 1994-10-21 Recording digital video data for reproduction at variable speed
AT94307741T ATE204421T1 (de) 1993-10-22 1994-10-21 Aufzeichnung und wiedergabe von digitalen videodaten
DE69434747T DE69434747T2 (de) 1993-10-22 1994-10-21 Aufzeichnung von digitalen Videodaten zur Wiedergabe bei variabler Geschwindigkeit
US08/327,370 US5684917A (en) 1993-10-22 1994-10-21 Apparatus and method for recording and reproducing digital video data in a variable-speed mode
DE69427950T DE69427950T2 (de) 1993-10-22 1994-10-21 Aufzeichnung und Wiedergabe von digitalen Videodaten
ES94307741T ES2161742T3 (es) 1993-10-22 1994-10-21 Grabacion y reproduccion de datos de video digitales.
EP94307741A EP0650296B1 (en) 1993-10-22 1994-10-21 Recording and reproducing digital video data
KR1019940027043A KR100310215B1 (ko) 1993-10-22 1994-10-22 디지털비디오신호의기록장치,재생장치,기록재생장치및기록매체
CN94119334A CN1082317C (zh) 1993-10-22 1994-10-22 用于记录并再生数字视频数据的装置及其方法
TW086208911U TW323030U (en) 1993-10-22 1994-11-04 Digital video signal recorder, reproducing device and recording and reproducing device
US08/868,446 US5926604A (en) 1993-10-22 1997-06-03 Apparatus and method for recording and reproducing digital video data
CNB011329785A CN1211797C (zh) 1993-10-22 2001-09-07 用于记录并再生数字视频数据的装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08409094A JP3572659B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置、記録再生装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274106A true JPH07274106A (ja) 1995-10-20
JP3572659B2 JP3572659B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=13820814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08409094A Expired - Fee Related JP3572659B2 (ja) 1993-10-22 1994-03-30 ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置、記録再生装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369746B2 (en) 1994-04-12 2008-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for recording digital video and audio signals in designated areas of a recording medium in a predetermined track format

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369746B2 (en) 1994-04-12 2008-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for recording digital video and audio signals in designated areas of a recording medium in a predetermined track format

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572659B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0650296B1 (en) Recording and reproducing digital video data
US5946446A (en) Recording and reproduction of variable-speed playback data using a specific area on each track of a recording medium
JP4010066B2 (ja) 画像データ記録装置および記録方法、並びに画像データ記録再生装置および記録再生方法
JPH08214261A (ja) デジタルビデオテ−プレコ−ダ回路およびその動作方法
JP3277713B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置、記録再生装置及び再生装置
JPH08140042A (ja) 画像データの再生装置及び記録再生装置
CA2287740C (en) Data processing apparatus and data recording apparatus
KR100739262B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법과, 재생 장치 및 재생 방법
US6741793B1 (en) Data transmitting apparatus and method thereof, recording apparatus, and recording and reproducing apparatus
JP3334354B2 (ja) ディジタルビデオ信号の変速再生方法及び再生装置
JP3572659B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置、記録再生装置及び記録媒体
KR100310215B1 (ko) 디지털비디오신호의기록장치,재생장치,기록재생장치및기록매체
JP3792770B2 (ja) 記録再生装置
JP3257243B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録方法及び記録装置
JP3284678B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録方法及び記録装置
KR20010101937A (ko) 기록 장치 및 방법
JP3460251B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JP3978903B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法
JP2000312341A (ja) データ伝送装置および方法、記録装置、ならびに、記録再生装置
JP2002171524A (ja) データ処理装置および方法
JP2000293435A (ja) データ再生装置および方法
JPH089323A (ja) ディジタルビデオ信号の記録方法、記録装置、記録媒体、再生装置及び記録再生装置
JP2000152174A (ja) 画像データ処理装置および方法、並びに画像データ記録装置
JPH07322191A (ja) デジタルデータ記録方法
JP2000149441A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees