JPH07273915A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH07273915A
JPH07273915A JP6058809A JP5880994A JPH07273915A JP H07273915 A JPH07273915 A JP H07273915A JP 6058809 A JP6058809 A JP 6058809A JP 5880994 A JP5880994 A JP 5880994A JP H07273915 A JPH07273915 A JP H07273915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
local network
data
image
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6058809A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Kaneko
陽治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6058809A priority Critical patent/JPH07273915A/ja
Publication of JPH07273915A publication Critical patent/JPH07273915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像データの送信又は受信に関る状態をロー
カルネットワークを介して認識可能とすること。 【構成】 原稿画像を読み取るスキャナ105と、スキ
ャナ105からの画像データをローカルネットワーク1
19を介して送信するローカルネットワークインターフ
ェース116と、ローカルネットワーク119による画
像データの送信先の画像データの受信に関る状態を表示
する操作パネル106とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】他の機器とローカルネットワーク
インターフェースにて接続される画像データの授受可能
な画像処理装置に関る。
【0002】
【従来の技術】デジタルスキャナおよびデジタルプリン
タからなるデジタルコピーは単独でのコピー機能のみな
らず、ファクシミリ機能を持つように構成されたものも
あり、この様なデジタルコピーにおいて、他の機器との
画像データの転送としてファクシミリ機能での送受信、
またはフロッピーなどのメディアを用いたファイルの転
送、また、ローカルネットワーク接続アダプターなどを
介してのローカルネットワークへのデータ転送などが行
われていた。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】この様な構成のデ
ジタルコピーにおいて、ローカルネットワークを介した
画像データの送信又は受信に際して、画像データの送信
先又は送信元の状態をデジタルコピー側で認識できず、
画像データの送受信が良好になされているかを判断でき
なかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点に鑑み
てなされたもので、画像データの送信又は受信に関る状
態をローカルネットワークを介しても容易に認識可能と
することを目的とし、詳しくは、画像データをローカル
エリアネットワークを介して受信する受信手段と、前記
受信手段により受信した画像データに基づいて画像記録
する記録手段と、前記受信手段により受信される画像デ
ータの送信元の画像データの送信に関る状態を表示する
表示手段とを有する画像処理装置を提供するものであ
り、また、原稿画像を読み取る読取手段と、前記読取手
段からの画像データをローカルネットワークを介して送
信する送信手段と、前記送信手段による画像データの送
信先の画像データの受信に関る状態を表示する表示手段
とを有する画像処理装置を提供するものであり、また、
ローカルネットワークを介して画像データを送信又は受
信する通信手段と、前記通信手段による画像データの送
信又は受信に関る状態を示す情報をローカルネットワー
クを介して画像データの送信先又は送信元へ送信する送
信手段とを有する画像処理装置を提供するものである。
【0005】
【実施例】以下、本発明を好ましい実施例構成を用いて
説明する。
【0006】図13は本発明による画像処理システムの
構成例を示す図である。131、132は夫々原稿画像
の読み取りを行うスキャナ及び画像の記録を行うプリン
タ、そして画像の送受信機能を備えたデジタルコピー、
133は画像ファイル、表示、送受信機能等を備えたパ
ーソナルコンピュータである。
【0007】デジタルコピー131、132及びパーソ
ナルコンピュータ133は、ローカルネットワーク13
4によって接続され、制御データ、画像データの授受を
ローカルネットワーク134を介して実行する。図13
には2台のデジタルコピーと1台のパーソナルコンピュ
ータを例示したが、このシステム構成に限るものではな
く、デジタルコピー及びパーソナルコンピュータの台数
やネットワーク形態は適宜設定されるものである。
【0008】図1に図13のデジタルコピー131、1
32の概略ブロック図を示す。
【0009】101は原稿を読み取るためのCCD(C
harge Cupled Device)であり読み
取り主走査の1行分の数の受光素子を持つ(A4 21
0×400/25.4=3307)。そして図示しない
読み取り光学系により原稿の画像を1行単位で読み取
り、図示しない副走査の機構系により1ページ分の画像
を読み取る。
【0010】102はA/DコンバータでありCCD1
01からのアナログ出力をデジタルに変換する。また、
CPUI/O118から入力されるシェーディングなど
の補正値に従ってシェーディング補正処理を行い、補正
されたデジタル多値の画像データを画素同期クロック、
ライン同期信号、ページ信号などの同期信号と共に出力
する。更に、CPUI/O118の指示に従って、スキ
ャナ出力時の読み取り濃度を調整のために出力値を変
え、また、走査クロックを変更し400dpi/200
dpiなどの解像度で出力する、これらのモード設定は
CPU112から指示される。
【0011】103は画像処理部であり入力したデジタ
ル多値画像データを、コピー時には必要に応じて画像デ
ータの縮小または拡大処理を行い多値データで出力し、
一方、スキャナ時には単純2値化またはディザ、誤差拡
散などの疑似中間調処理により2値化し、必要に応じて
縮小または拡大処理を行い2値データで出力する。これ
らのモード設定はCPUI/O118を介しCPU11
2から指示される。
【0012】スキャンラインバッファ104は主走査1
行分の容量のメモリーを持ち、A4サイズであれば2値
では3307bit、多値では26456bit(33
07×8)分の記憶可能であり、プリンタ及びCPUバ
ス117との出力タイミング同期を得る。スキャンライ
ンバッファ104からの画像データはコピー時にはプリ
ントラインバッファ107に出力され、スキャナー出力
時はCPUバス117から画像コーデック114へ出力
される。これらのモード設定はCPUI/O118を介
してCPU112から指示される。
【0013】105はCCD101、A/Dコンバータ
102、画像処理部103、スキャンラインバッファ1
04で構成されるテジタルスキャナーである。
【0014】操作パネル106はオペレータが操作する
際に必要な文字、図形を表示する表示部およびキースイ
ッチを持ちCPUI/O118を介してCPU112と
操作パラメータデータ等の授受を行う。また、操作パネ
ル106の表示部には、RAM113に書き込まれてい
る後述するパーソナルコンピュータの通信レポートを表
示する。
【0015】プリントラインバッファ107はプリント
時の入力画像データを主走査1行分記憶可能なメモリ
で、スキャンラインバッファ104と同様な容量のメモ
リーで構成される。
【0016】画像処理部108はローカルネットワーク
119から入力される2値画像データに対して単純多値
化または面積補間などにより多値化を行い、更に、プリ
ンタの印字濃度を最適にするために多値化した入力デー
タに対しガンマ補正を行う。
【0017】D/Aコンバータ109は入力されるデジ
タル多値データをアナログデータに変換し出力する。
【0018】レーザドライバ110は入力されるアナロ
グデータに従ってレーザスキャンを行い、図示しない光
学系及び周知の静電潜像プロセスによりプリント出力を
得る。
【0019】111はプリントラインバッファ107、
画像処理部108、D/Aコンバータ109、レーザド
ライバ110で構成されるデジタルプリンタである。
【0020】CPU112は本デジタルコピーの全体の
制御を行うマイクロコンピュータ等からなるCPUであ
り、タイマー、DMACなどを内蔵し、CPUバス11
7及びCPUI/O118により各ユニットと接続され
る。
【0021】RAM113はCPU112のプログラム
処理時のワークデータ及び機器間で共通の符号方式によ
り圧縮された1ページ分の画像データ及び属性情報など
を読み書きする。また、他のパーソナルコンピュータか
ら受信した後述する通信レポートが書き込まれ、その通
信レポートは操作パネル106で表示される。
【0022】画像コーデック114は機器間で共通の符
号方式により圧縮及び伸長を行うものであり、デジタル
スキャナ105からの2値画像データを入力し機器間で
共通の符号方式により圧縮し、RAM113に1ページ
分を蓄積する。また、ローカルネットワーク119から
入力された外部画像データはRAM113に蓄積され、
読み出された画像データは画像コーデック114によっ
て伸長されてデジタルプリンタ111に出力される。
【0023】ROM115はCPUプログラムデータ及
び必要なデータが蓄積されている。ローカルネットワー
クインターフェース116はローカルネットワーク11
9とのインターフェース及びネットワークプロトコルを
実行し、パケット単位でのデータの通信を行い、また、
アプリケーションレベルのデータ転送をRAM113と
の間でDMA転送によって実行する。
【0024】CPUバス117はCPU112のバス信
号であり、アドレス、データ、制御信号、割り込み信号
などで構成される。
【0025】CPUI/O118はCPU112のI/
O制御用バスである。
【0026】ローカルネットワーク119は図13のロ
ーカルネットワーク134に対応し、他のパーソナルコ
ンピュータやデジタルコピーが接続されるネットワーク
である。
【0027】次に図1の構成によるデジタルコピーのコ
ピー動作及びファクシミリ動作及び電子ファイル動作の
概要を説明する。
【0028】図2はコピー動作に関るフローチャートで
ある。
【0029】ステップ201では、操作パネル106か
らオペレータの操作により、指定された原稿サイズ、コ
ピー倍率、コピー濃度が取込まれ、それに対応したA/
Dコンバータ102からD/Aコンバータ109までの
各ユニットに必要なパラメータの指示を行う。
【0030】ステップ202では、原稿読み取りのため
のスキャン動作を開始するようスキャナ105に指示さ
れる。ステップ203では印字開始指示をプリンタ11
1に指示する。
【0031】ステップ204ではCCD101からのラ
イン同期信号のカウントによりページ終了を待つ。
【0032】ステップ205ではスキャナ105による
画像読み取りの終了により各部の終了処理を行い、操作
パネル106を待機状態に戻す。
【0033】図3はファクシミリ及び電子ファイルモー
ドでの処理に関るフローチャートである。
【0034】ステップ301では操作パネル106から
オペレータの操作により入力された、原稿サイズ、読み
取り倍率、読み取り解像度が取り込まれ、それに対応し
たA/Dコンバータ102からA/Dコンバータ106
までの各ユニットに必要なパラメータの指示を行う。
【0035】ステップ302では操作パネル106から
オペレータの操作に従って、ファクシミリまたは電子フ
ァイルまたは両者の各モードが選択され、さらに送信先
電話番号またはファイル名称が指定される。
【0036】ステップ303では原稿読み取りのための
スキャン動作を開始するようスキャナ105が指示され
る。
【0037】ステップ304では画像コーデック114
が起動され、スキャンラインバッファ104からの2値
画像データを圧縮して、RAM113に蓄積する。
【0038】ステップ305ではCCD101からのラ
イン同期信号のカウントによりページ終了を待つ。1ペ
ージの読み取りが終了したならば、ステップ306で、
前記ステップ302で指定された各モードにより分岐す
る。
【0039】即ち、ステップ307では前記ステップ3
01で指定された必要なパラメータおよびファクシミリ
の属性情報を、後述するローカルネットワークで通信す
るデータフォーマットでRAM113の指定エリアに書
き込む。
【0040】ステップ308では前記ステップ301て
指定された必要なパラメータ及びファクシミリ及び電子
ファイルの属性情報を後述するローカルネットワークで
通信するデータフォーマットでRAM113の指定エリ
アに書き込む。
【0041】ステップ309では前記ステップ301で
指定された必要なパラメータ及び電子ファイルの属性情
報を後述するローカルネットワークで通信するデータフ
ォーマットでRAM113の指定エリアに書き込む。
【0042】ステップ310ではローカルネットワーク
インターフェース116に通信開始指示を行い、他のパ
ーソナルコンピュータとの通信設定を行う。そして、ス
テップ311ではRAM113に書き込まれたデータフ
ォーマット及び画像データを読み出しローカルネットワ
ーク119に送信する。
【0043】1ページ分のデータが送信し終わると、ス
テップ312でローカルネットワークインターフェース
に通信終了処理を行わせ、ローカルネットワーク119
の通信を切断する。
【0044】ステップ313では送信すべき次のページ
があるかを判断し、有ればステップ303に戻り次ペー
ジの読み取りを同様に開始する。一方、次ページが無い
場合は、ステップ314で終了処理を行い、操作パネル
106を待機状態に戻す。
【0045】図4に図13のパーソナルコンピュータ1
33のブロック図を示す。
【0046】CPU401はパーソナルコンピュータの
CPUであり、プログラムの処理を実行し、全体の制御
を行う。
【0047】ROM402にはOSプログラムや既定値
のデータが記憶されている。また、RAM403にはア
プリケーションプログラムやワークデータが読み書きさ
れ、ローカルネットワーク419を介した通信の際に画
像データ及び属性情報を記憶する。
【0048】DMAC404はアプリケーション実行時
のデータ転送をCPU401を介さずにDMA転送させ
ることにより、メモリI/O、メモリとメモリ間のデー
タ転送を行うように制御される。
【0049】VRAM405は表示用のデータが1画面
分またはそれ以上記憶され、そのデータはディスプレイ
407のリフレッシュデータとして用いられる。ビデオ
インターフェース406はVRAM405のデータを読
み出し、ディスプレイ407とNTSC信号でインター
フェースを行う。ディスプレイ407はこのNTSC信
号を受け表示する。
【0050】ファクシミリコーデック408はG3ファ
クシミリの通信時に必要とされる符号方式(MH、M
R、MMR)を用いて画像データの圧縮及び伸長を行
う。ファクシミリコーデック408は後述のビデオコー
デック410と連動して動作し、ファクシミリ受信した
画像の出力時はハードディスク414からファクシミリ
画像データをページ単位で読み出し、ファクシミリコー
デック408で伸長し、画像コーデック410で機器間
で共通の符号方式により圧縮し、RAM403に書き込
む。また、図1のデジタルコピーからローカルネットワ
ークを介して転送されたファクシミリ文書画像データを
RAM403から読み出し、画像コーデック410で機
器間で共通の符号方式により伸長し、ファクシミリコー
デック408でファクシミリ符号に圧縮し、ハードディ
スク414に蓄積する。
【0051】G3ファクシミリモデム409はG3ファ
クシミリプロトコルを実行し、モデムを介して電話網
(PSTN)418とのインターフェースを行って他の
機器との通信を行う。つまり、送信及び受信時のデータ
中の、プロトコルデータはCPU401で処理し、ファ
クシミリ画像データはハードディスクインターフェース
413との間で転送する。
【0052】画像コーデック410はローカルネットワ
ーク419上で通信される機器間で共通の符号方式によ
り画像データを圧縮及び伸長する。ローカルネットワー
ク419を用いて他の機器に送信する場合は、画像デー
タを圧縮し、RAM403に書き込み、また、受信した
場合はRAM403から圧縮画像データを読み出し、伸
長動作を行う。
【0053】ハードディスクインターフェース413は
CPUバス417から転送されるデータをハードディス
ク414へ転送し蓄積する。
【0054】ハードディスク414は前記電子ファイル
の文書データ、ファクシミリの文書データが読み書きさ
れる、またファクシミリ、電子ファイルなどのアプリケ
ーションプログラムデータなどが蓄積されておりシステ
ムの立ち上げ時にRAM403にダウンロードされる。
【0055】キーボード415はオペレータが操作する
ためのキースイッチを持ち、所定のデータをCPU40
1に転送する。
【0056】ローカルネットワークインターフェース4
16はローカルネットワーク419のインターフェース
及びネットワークプロトコルを実行し、パケット単位で
のデータの通信を行い、RAM403との間でデータの
DAM転送を実行する。
【0057】CPUバス417はCPU401のシステ
ムバスであり、アドレス、データ、制御信号、割り込み
信号などで構成される。電話網(PSTN)418は公
衆回線である。また、ローカルネットワーク419は図
13のローカルネットワーク134に対応し、他のパー
ソナルコンピュータやデジタルコピーと接続されるネッ
トワークである。
【0058】次に上記構成のパーソナルコンピュータで
の動作をフローチャートを用いて説明する。
【0059】図5はローカルネットワーク419を介し
てデジタルコピーからファクシミリまたは電子ファイル
文書データを受信した場合である。
【0060】ステップ501では、ローカルネットワー
クインターフェース416にローカルネットワーク41
9からの受信があるとCPU401は割り込み動作を行
い、ステップ502では、CPU401は受信割り込み
処理を行い、ローカルネットワークインターフェース4
16からRAM403にDMA転送が行われるようにD
MAC404を設定する。
【0061】ステップ503では、パケット単位で受信
されたデータはローカルネットワークインターフェース
416によりアプリケーションレベルのデータ単位でR
AM403にDMA転送され、ステップ504で、ロー
カルネットワークでのページ単位の通信が終了するま
で、そのDMA転送が繰り返し行われる。
【0062】ステップ505では、RAM403の所定
のアドレスにある属性情報を読む。
【0063】ステップ506では、属性情報によりファ
クシミリ文書であるか電子ファイルであるかを判断す
る。そしてステップ507では、ファクシミリである場
合は、DMAC404を設定し、画像コーデック及びフ
ァクシミリコーデック408を起動し、ステップ508
では、RAM403に書かれた文書画像データをファク
シミリ符号化されたデータに変換し、ハードディスク4
14に蓄積する。
【0064】一方、電子ファイルである場合は、ステッ
プ509でDMAC404を設定し、ステップ510で
は、RAM403に書かれた文書画像データをハートデ
ィスクインターフェース413を介してハードディスク
414に蓄積する。
【0065】図6に図4の実施例におけるG3ファクシ
ミリモデム409を介したファクシミリ受信時の動作フ
ローチャートを示し説明する。
【0066】ステップ601では、電話網(PSTN)
418から着信があるとG3ファクシミリモデム409
はファクシミリ受信プロトコルを実行し、CPU401
へ受信割り込みが入り、CPU401はG3ファクシミ
リモデム409からハードディスクインターフェース4
13にDMA転送が行われるようにDMAC404を設
定する。
【0067】ステップ602では、ファクシミリ画像デ
ータをページ単位でハードディスク414に蓄積する。
そしてステップ603で、1通信の受信が全て終了する
まで前記ハードディスク414への蓄積を繰り返す。
【0068】ステップ604では、受信が終了するとG
3ファクシミリモデム409はファクシミリ動作の終了
処理を行いCPU401に通知する。ここにおいては、
ファクシミリ受信文書は親展など蓄積の必要な文書以外
は即時出力するため、ステップ605では、ファクシミ
リコーデック408および画像コーデック410を起動
し、ステップ606で、ハードディスク414から受信
文書を読み出しファクシミリ画像データを画像データに
変換し、RAM403の所定エリアに書き込む。
【0069】ステップ607では、1ページ分の標準デ
ータがRAM403に書き込み終了した時点で、RAM
403の所定エリアにファクシミリ受信時の属性情報を
書き込む。
【0070】ステップ608では、ローカルネットワー
クインターフェース416に送信先デジタルコピーとの
通信を開始するよう指示する。
【0071】ステップ609では、ローカルネットワー
クインターフェース416によって403RAM上に書
き込まれた所定エリアからローカルネットワーク通信の
パケット単位でデータを読み出し、ローカルネットワー
ク419を介して送信先デジタルコピーに送信する。
【0072】ステップ610では、送信先デジタルコピ
ーは受信した1ページ分の文書処理が終了するまでロー
カルネットワークを介して次の文書受付を拒否する。
【0073】ステップ611では、ファクシミリの1受
信分の文書が終了したかを判断し、全ての文書送信が終
了した時点で、ステップ612において、ローカルネッ
トワークインターフェース416はローカルネットワー
ク419の終了処理を行い終了する。
【0074】図7に図4のパーソナルコンピュータにお
ける電子ファイルの文書出力動作のフローチャートを示
す。
【0075】ステップ701では、オペレータの指示に
従って、該パーソナルコンピュータの電子ファイル検索
ソフトによりプリントアウトしたい文書が検索される。
【0076】ステップ702では、DMAC404を設
定しハードディスクインターフェース413を介してハ
ードディスク414からRAM403へDMA転送を行
うようにする。そして、ステップ703で、ハードディ
スク414から該当する電子ファイル文書を読み出しR
AM403に書き込む。
【0077】ステップ704では、1ページ分の文書デ
ータがRAM403に書き込み終了した時点で、RAM
403の所定エリアに該当する電子ファイル文書の属性
情報を書き込む。
【0078】ステップ705では、ローカルネットワー
クインターフェース416に送信先デジタルコピーとの
通信を開始するよう指示する。
【0079】ステップ706では、ローカルネットワー
クインターフェース416によってRAM403上に書
き込まれた所定エリアから通信のパケット単位でデータ
を読み出しローカルネットワーク419を介して送信先
デジタルコピーに送信する。
【0080】ステップ707では、送信先デジタルコピ
ーは受信した1ページ分の文書処理が終了するまでロー
カルネットワークを介して次の文書受付を拒否する。
【0081】ステップ708では、電子ファイルの該当
する文書が全て終了したかを判断し、ステップ709
で、全て終了した時点でローカルネットワークインター
フェース416はローカルネットワークの終了処理を行
い終了する。
【0082】次に図8に図4のパーソナルコンピュータ
から図1のデジタルコピーに通信レポートを送信するた
めのフローチャートを示す。本ルーチンはデジタルコピ
ーからの画像データ受信終了時、または、デジタルコピ
ーへの画像データ送信時に起動される。
【0083】ステップ801では、送信するレポートの
種別を判断する。受信終了時のレポートの場合、ステッ
プ802で、デジタルコピーからの画像データ受信終了
を表すレポートをRAM403の所定エリアに書き込
む。一方、画像データ送信時のレポートの場合、ステッ
プ803で、デジタルコピーへの画像データ送信開始を
表すレポートをRAM403の所定エリアに書き込む。
【0084】ステップ804では、通信レポートを示す
属性情報をRAM403の所定エリアに書き込む。
【0085】ステップ805では、ローカルネットワー
クインターフェース416に送信先デジタルコピーとの
通信を開始するよう指示する。
【0086】ステップ806では、ローカルネットワー
クインターフェース416によってRAM403上に書
き込まれた所定エリアから通信のパケット単位でデータ
を読み出し、ローカルネットワーク419を介して送信
先デジタルコピーに送信する。
【0087】ステップ807では、ローカルネットワー
クインターフェース416はローカルネットワークの終
了処理を行い終了する。
【0088】図9にローカルネットワークを介して各機
器の間で転送されるデータフォーマット構成を示す説明
する。
【0089】各データはバイトまたは複数バイトで構成
される。スキャナーローカルネットワークアドレスは、
送信元のスキャナーのローカルネットワークアドレスを
示す。ファクシミリ/電子ファイルは、どちらかまたは
両者の処理を要求する。送信先電話番号は、ファクシミ
リモードでの電話網の電話番号を示す。ファイル名称
は、電子ファイルモードでの格納時のファイル名称を示
す。原稿ページ番号は、現在のページ番号を示す。読み
取り画像情報は、読み取り時のスキャナーの設定情報す
なわち解像度、原稿サイズなどの情報を示す。画像デー
タサイズは、送信する画像データのサイズを示す。画像
データは、圧縮された画像データである。
【0090】図10にパーソナルコンピュータからデジ
タルコピーにローカルネットワークを介して送信される
画像データフォーマット構成を示し説明する。
【0091】各データはバイトまたは複数バイトで構成
される。プリンターローカルネットワークアドレスは、
送信先のデジタルコピーのプリンターに割り付けられた
ローカルネットワークアドレスを示す。印字画像情報
は、印字画像データであること、出力用紙サイズ、解像
度などを示す。画像データサイズは、送信する画像デー
タのサイズを示す。画像データは、圧縮された画像デー
タである。
【0092】次に、図11にパーソナルコンピュータか
らデジタルコピーにローカルネットワークを介して送信
される通信レポートのデータフォーマット構成を示し説
明する。デジタルコピーでは、この通信レポートに従っ
て操作パネル106にレポート表示を行う。
【0093】各データはバイトまたは複数バイトで構成
される。コピーローカルネットワークアドレスは、送信
先のデジタルコピーのプリンターに割り付けられたロー
カルネットワークアドレスを示す。通信レポートは、通
信レポートデータであることを示す。レポートサイズ
は、送信する通信レポートのデータサイズを示す。通信
レポートは、ASCII、JISなどのコードで表す通
信レポートである。
【0094】図12に本デジタルコピーの操作パネル1
06上で表示される通信レポートの一例の形態を示す。
【0095】(a)はデジタルコピーからパーソナルコ
ンピュータへの画像データ送信終了時のレポート表示を
示す。即ち、画像データの受信終了を示す旨の表示と画
像データの発信先であるパーソナルコンピュータのロー
カルネットワークアドレスが表示される。
【0096】(b)はデジタルコピーへの画像データ送
信時のレポート表示を示す。即ち、画像の出力中である
旨の表示と画像データの送信元であるパーソナルコンピ
ュータのローカルネットワークアドレスが表示される。
【0097】この様にして、ローカルネットワークで接
続されたパーソナルコンピュータの受信又は記録動作に
関る状況をデジタルコピー側で認識することができる。
また、通信レポートはこれらに限らず、画像データの送
受信に関るエラー状態や画像処理日時等の種々のデータ
を表示する。
【0098】(他の実施例)図1及び図4において画像
コーデック114及び410によりローカルネットワー
ク上で通信される機器間で共通の符号方式を生成してい
るが、ファクシミリコーデックを用いて機器間で共通の
符号方式とすることでも実現できる。
【0099】また、図4においてG3ファクシミリモデ
ム409及びPSTN418をISDN対応の回線制御
ユニットを用いることもできる。
【0100】また、図4においてハードディスク414
を光磁気ディスクを用いることもできる。
【0101】以上説明した実施例構成によれば、原稿を
読み取り画像データを出力するデジタルスキャナー、そ
の出力及び画像データを印字出力するデジタルプリン
タ、オペレータが操作する操作パネル、及びローカルネ
ットワークインターフェースを持つデジタルコピー、更
に、ローカルネットワークでデジタルコピーとインター
フェースされ、公衆網インターフェースとファクシミリ
通信機能を持ち、更に、電子ファイル機能を持つパソコ
ンなどのホスト機器からなる画像処理システムにおい
て、デジタルコピーでオペレータが操作パネルによりフ
ァクシミリ送信を選択した場合、セットされた原稿をペ
ージ単位で読み取り、読み取った画像データを圧縮し、
ファクシミリ送信または電子ファイルであること、また
は両者であることを示す属性情報をつけ、ページ単位で
ローカルネットワークを介してパソコンなどに送信す
る。また、この属性情報にはデジタルスキャナのローカ
ルネットワークアドレス、ファクシミリモード、電子フ
ァイルモード、送信先電話番号、原稿のページ番号、読
み取り画像情報を含む。更に、パーソナルコトピュータ
はデジタルコピーから受信した属性情報に基づいて、デ
ジタルコピーから受信した画像データをファクシミリ送
信動作、またはファイリング、または両者を行う。そし
て、デジタルコピーからパーソナルコンピュータへのデ
ータ送信終了時にパーソナルコンピュータからデジタル
コピーへ終了レポートを送信しデジタルコピーの操作パ
ネルに表示するようし、更に、パーソナルコンピュータ
からデジタルコピーへ文書データを送信する際に通信レ
ポートを送信しデジタルコピーの操作パネルに表示す
る。
【0102】これにより、デジタルコピーによるコピー
機能はもとより、パーソナルコンピュータを介したファ
クシミリ機能及び電子ファイル機能、パーソナルコンピ
ュータからのプリントアウトの複合機能を実現でき、更
に、ローカルネットワークに複数のデジタルコピー、パ
ーソナルコンピュータを接続することにより事務システ
ムを低コストで実現することができる。
【0103】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によるとロー
カルネットワークを介した画像データの送信先の画像デ
ータの受信に関る状態、又は、ローカルネットワークを
介した画像データの送信元の画像データの送信に関る状
態を表示するので、画像データの送信又は受信に関る状
態をローカルネットワークを介しても容易に認識可能と
なる。また、本発明によるとローカルネットワークを介
した画像データの送信又は受信に関る状態を示す情報を
ローカルネットワークを介して送信するので、画像デー
タの送信先又は送信元で画像データの送信又は受信に関
る状態を容易に認識可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデジタルコピーの構成を示す
図。
【図2】コピー動作の手順を示すフローチャート図。
【図3】ファクシミリ/電子ファイル動作の手順を示す
フローチャート図。
【図4】本発明を適用したパーソナルコンピュータの構
成を示す図。
【図5】ローカルネットワーク受信の手順を示すフロー
チャート図。
【図6】ファクシミリ受信の手順を示すフローチャート
図。
【図7】電子ファイル出力の手順を示すフローチャート
図。
【図8】通信レポート出力の手順を示すフローチャート
図。
【図9】データフォーマットの構成を示す図。
【図10】画像データのフォーマットの構成を示す図。
【図11】通信レポートのデータフォーマットの構成を
示す図。
【図12】通信レポートの一例を示す図。
【図13】画像処理システムの構成例を示す図。
【符号の説明】 101 CCD 105 スキャナ 106 操作パネル 111 デジタルプリンタ 116 ローカルネットワークインターフェース 119 ローカルネットワーク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読み取る読取手段と、前記読
    取手段からの画像データをローカルネットワークを介し
    て送信する送信手段と、前記送信手段による画像データ
    の送信先の画像データの受信に関る状態を表示する表示
    手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 画像データの送信先から画像データの受
    信に関る状態を示す情報をローカルネットワークを介し
    て受信する受信手段を有することを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 画像データをローカルネットワークを介
    して受信する受信手段と、前記受信手段により受信した
    画像データに基づいて画像記録する記録手段と、前記受
    信手段により受信される画像データの送信先の画像デー
    タの送信に関る状態を表示する表示手段とを有すること
    を特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 画像データの送信元から画像データの送
    信に関る状態を示す情報をローカルエリアネットワーク
    を介して受信する受信手段を有することを特徴とする請
    求項3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 ローカルネットワークを介して画像デー
    タを送信又は受信する通信手段と、前記通信手段による
    画像データの送信又は受信に関る状態を示す情報をロー
    カルネットワークを介して画像データの送信先又は送信
    元へ送信する送信手段とを有することを特徴とする画像
    処理装置。
  6. 【請求項6】 前記通信手段により受信した画像データ
    をファイルするファイル手段を有することを特徴とする
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 画像データをファイルするファイル手段
    を有し、前記ファイル手段から検索読み出しした画像デ
    ータを前記通信手段により送信することを特徴とする請
    求項5に記載の画像処理装置。
JP6058809A 1994-03-29 1994-03-29 画像処理装置 Pending JPH07273915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058809A JPH07273915A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058809A JPH07273915A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301867A Division JP3554316B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 画像読取装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273915A true JPH07273915A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13094938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6058809A Pending JPH07273915A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998059297A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Procede permettant de recevoir par internet une telecopie et du courrier electronique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998059297A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Procede permettant de recevoir par internet une telecopie et du courrier electronique
US6618749B1 (en) 1997-06-20 2003-09-09 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile and e-mail reception method
US7069302B2 (en) 1997-06-20 2006-06-27 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile and E-mail reception method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125208B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0506717B1 (en) Integrated data communication system
US7130072B2 (en) Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium
JPH1083263A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP4367516B2 (ja) 画像処理装置
US6388771B1 (en) Image input device for sending image data together with information indicating contents of desired operation to be performed on the image data
JP4041061B2 (ja) リモートコピー処理方法及びリモートコピー処理制御プログラム
JP3554316B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP2004299387A (ja) 電子装置、画像形成装置、画像データ変換方法
JPH07273915A (ja) 画像処理装置
JP4049133B2 (ja) ネットワーク複合機
JP2000083123A (ja) 画像形成装置、画像転送方法および記憶媒体
JP2001337797A (ja) 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム
JP3988751B2 (ja) ネットワーク複合機
JP3988752B2 (ja) ネットワーク複合機
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3703431B2 (ja) データ通信装置、画像処理装置、データ通信方法、及び画像処理装置におけるデータ通信方法
JP3669338B2 (ja) 通信システム,コンピュータプログラム及び通信装置
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JP2919600B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3513268B2 (ja) 画像通信装置および画像通信装置の制御方法
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JP2001243025A (ja) データ処理装置及び方法
JP2000295387A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106