JPH0726767B2 - ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPH0726767B2
JPH0726767B2 JP26129986A JP26129986A JPH0726767B2 JP H0726767 B2 JPH0726767 B2 JP H0726767B2 JP 26129986 A JP26129986 A JP 26129986A JP 26129986 A JP26129986 A JP 26129986A JP H0726767 B2 JPH0726767 B2 JP H0726767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
rectification
capillary tube
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26129986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63116061A (ja
Inventor
雅彦 香美
克彦 藤原
直樹 下河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26129986A priority Critical patent/JPH0726767B2/ja
Publication of JPS63116061A publication Critical patent/JPS63116061A/ja
Publication of JPH0726767B2 publication Critical patent/JPH0726767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非共沸混合令媒を用いたヒートポンプ装置の
冷凍サイクルに関するものである。
従来の技術 従来非共沸混合令媒を用いたヒートポンプ装置は、冷凍
サイクル内部を循環する冷媒組成を可変することにより
能力制御や性質改善を行なう第2図の如き、従来例が提
案されている。
第2図は非共沸混合令媒を用いたヒートポンプ装置の従
来例であり、図中1は圧縮機、2は四方弁、3は第1の
熱交換器、4は第1の絞り装置、5は精留塔、6は塔頂
冷却器、7は貯溜器、8は第2の絞り装置、9は第2の
熱交換器であり、冷凍サイクル内部には非共沸混合令媒
が封入されている。ここで、圧縮機1、四方弁2、第1
の熱交換器3、第1の絞り装置4、第2の絞り装置8、
第2の熱交換器9で構成される回路をメインサイクルと
称する。
以上のように構成されたヒートポンプ装置について以
下、その動作を説明する。
まず暖房運転時には冷媒は圧縮機1、四方弁2、第1の
熱交換器3、第1の絞り装置4、精留塔5、第2の絞り
装置8、第2の熱交換器9と循環し、第1の熱交換器3
で放熱を第2の熱交換器9で吸熱を行なう。
サイクル内を循環する冷媒は、第2を絞り装置8を出た
とき断熱膨張により気液二相冷媒となっている。このう
ち、低沸点成分に富む気相成分は精留塔5内を上昇し、
塔頂冷却器6によって冷却され液化し、貯溜器7に溜め
られる。貯溜器7からあふれ出た液は精留塔5内を流下
し、精留塔5内を上昇する冷媒蒸気と接触し精留効果を
高める。
このようにして、精留分離を行ない、貯溜器7内には低
沸点成分に富んだ冷媒を貯溜することができる。
冷房運転の場合は四方弁2の切り換えにより冷媒は、圧
縮機1、四方弁2、第2の熱交換器9、第2の絞り装置
8、精留塔5、第1の絞り装置4、第1の熱交換器3と
循環し、第2の熱交換器9で放熱、第1の熱交換器3で
吸熱を行なう。精留塔5へは、第2の絞り装置8の断熱
膨張によって得られた気液二相冷媒が投入され、以下、
暖房運転時と同様の作用で、低沸点成分に富んだ冷媒を
貯溜器7内に貯溜できる。
上記のような作用で、メインサイクルの冷媒濃度を可変
し、メインサイクルが低沸点成分に富む時には高能力を
得、メインサイクルが高沸点成分に富む時には低能力を
得るように冷凍サイクルを制御するものである。
発明が解決しようとする問題点 上記従来例の如きヒートポンプ装置においては、冷媒組
成の可変は基本的には可能であるが、精留塔5内へ投入
する冷媒蒸気の量を決定するための中間圧を設定する第
1の絞り装置4、第2の絞り装置8の抵抗が固定であっ
たため、冷房運転時,暖房運転時とともに、精留分離に
最適な冷媒蒸気の量を得ることが困難であり、充分な冷
媒組成の変化ができず、冷凍サイクルの能力制御幅も少
なくなっていた。
問題点を解決するための手段 本発明によるヒートポンプ装置は、非共沸混合令媒の組
成可変手段として、精留作用を行なう精留塔を用い、メ
インサイクルの中間圧より精留塔の冷媒が入るように
し、中間圧を決定する。絞り装置を、抵抗装置および逆
止弁からなる直列回路と抵抗装置とを接続することによ
り、冷房運転時と、暖房運転時でそれぞれの設定抵抗値
に切り換えるものである。
作用 かかる冷凍サイクルの構成を採用することにより、冷房
運転時,暖房運転時とも、絞り装置を、抵抗装置および
逆止弁からなる直列回路と抵抗装置とを接続することに
より、設定抵抗値を切り換えることで、最適な中間圧
(精留塔の圧力)を実現することができ、精留分離に最
適な冷媒蒸気の量を得ることができ、冷媒組成の変化に
よる能力制御が確実に行なえる。
実施例 本発明におけるヒートポンプ装置の一実施例を第1図を
用いて説明する。
第1図において、1は圧縮機、2は四方弁、3は第1の
熱交換器、4は抵抗装置である第1のキャピラリーチュ
ーブ、5は精留塔、6は塔頂冷却器、7は貯溜器、8は
抵抗装置である第2のキャピラリーチューブ、9は第2
の熱交換器。10は抵抗装置である第3のキャピラリーチ
ューブ、11は抵抗装置である第4のキャピラリーチュー
ブ、12は逆止弁である。第1の絞り装置13は、第1のキ
ャピラリーチューブ4に、第3のキャピラリーチューブ
10と逆止弁12からなる直列回路を並列に接続することに
より構成されている。また第2の絞り装置14は第2のキ
ャピラリーチューブ8に、第4のキャピラリーチューブ
11と逆止弁12からなる直列回路を並列に接続することに
より構成されている。
メインサイクルは圧縮機1、四方弁2、第1の熱交換器
3、第1の絞り装置13、精留塔5の底部、第2の絞り装
置14、第2の熱交換器9を順次環状に連結して構成して
いる。
また分離サイクルは、精留塔5、塔頂冷却器6、貯溜器
7を環状に連結することにより構成されている。
かかる構成からなるヒートポンプ装置において、暖房運
転時の精留塔作用について説明する。
まず、第1の熱交換器3から出た高圧液冷媒は、第1の
キャピラリーチューブ4にて減圧され、気液二相冷媒と
なり、精留塔5の下部に流入する。気液二相冷媒のうち
のガス成分は、精留塔5内を上昇し、塔頂冷却器6で冷
却され液化し、貯溜器7に溜る。貯溜器7からあふれた
液な精留塔5上部に還流して精留塔5内を下降し、その
時上昇ガスと物質、熱交換して精留作用をし、貯溜器7
には低沸点成分に富む冷媒が貯溜され、精留塔5下部か
らは高沸点成分に富む冷媒が第2のキャピラリーチュー
ブ8を通ってメインサイクルへ流入する。
ここで、第1のキャピラリーチューブ4と第2のキャピ
ラリーチューブ8は暖房運転時に最適な中間圧(精留塔
5の圧力)を実現するよう設定されている。
冷房運転時には、四方弁2を切り換えて第2の熱交換器
9から出た高圧液冷媒は、第2のキャピラリーチューブ
8と第4のキャピラリーチューブ11、逆止弁12の両方を
流れて、精留塔5の底部へ流入する。そして、精留塔5
内では暖房運転時と同じ精留作用で冷媒の組成を変化さ
せ、第1のキャピラリーチューブ4と第3のキャピラリ
ーチューブ10、逆止弁12の両方を流れて、メインサイク
ルへ流入する。ここで、第2のキャピラリーチューブ8
と第4のキャピラリーチューブ11を並列に接続したとき
の第2の絞り装置14の抵抗と第1のキャピラリーチュー
ブ4と第3のキャピラリーチューブ10を並列に接続した
ときの第1の絞り装置13の抵抗は、冷房運転時に最適な
中間圧(精留塔5の圧力)を実現するよう設定されてい
る。
以上のように、本発明では、冷房運転時と暖房運転時
で、絞り装置13,14の抵抗値を変えることで、常に最適
な中間圧(精留塔5の圧力)を得ることができる。
発明の効果 本発明によるヒートポンプ装置は、圧縮機,四方弁,第
1の熱交換器,第1の絞り装置,第2の絞り装置,精留
塔,第2の熱交換器を環状に連結した回路に非共沸混合
冷媒を封入して冷凍サイクルを構成し、精留塔の圧力を
決める第1の絞り装置と第2の絞り装置の抵抗を冷房運
転時と暖房運転時でそれぞれの設定抵抗値に切り換える
ことで、冷房運転時,暖房運転時ともに、精留分離に最
適な冷媒蒸気の量を得ることができ、充分な冷媒組成の
変化ができ、冷凍サイクルの能力制御幅を大きくできる
と同時に、冷房,暖房負荷に合った冷媒組成とすること
で、冷凍サイクルの効率も向上し、経済効果の大きいヒ
ートポンプ装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるヒートポンプ装置の
冷凍サイクル図、第2図は従来例におけるヒートポンプ
装置の冷凍サイクル図である。 1……圧縮機、2……四方弁、3……第1の熱交換器、
5……精留塔、9……第2の熱交換器、13……第1の絞
り装置、14……第2の絞り装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機、四方弁、第1の熱交換器、第1の
    絞り装置、精留塔、第2の絞り装置、第2の熱交換器を
    環状に連結した回路に非共沸混合冷媒を封入して冷凍サ
    イクルを構成し、前記絞り装置を、抵抗装置および逆止
    弁からなる直列回路と抵抗装置とを接続することによ
    り、冷房運転時と暖房運転時で設定抵抗値が切り換わる
    構成としたヒートポンプ装置。
JP26129986A 1986-10-31 1986-10-31 ヒ−トポンプ装置 Expired - Lifetime JPH0726767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26129986A JPH0726767B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26129986A JPH0726767B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 ヒ−トポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116061A JPS63116061A (ja) 1988-05-20
JPH0726767B2 true JPH0726767B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=17359868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26129986A Expired - Lifetime JPH0726767B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726767B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63116061A (ja) 1988-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726767B2 (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH0745979B2 (ja) 冷凍サイクルの制御装置
JPH0745981B2 (ja) 冷凍サイクルの制御装置
JPH0745980B2 (ja) 冷凍サイクルの制御装置
JPH0239712B2 (ja) Teionsochi
JPH0579896B2 (ja)
JPH01118079A (ja) ヒートポンプ装置
JP2861296B2 (ja) 熱ポンプ装置
JPH083887Y2 (ja) ヒートポンプ装置
JPH0246863B2 (ja) Reitosochi
JPH01107062A (ja) ヒートポンプ装置
JPH0544582B2 (ja)
JPH0752038B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0731092Y2 (ja) 冷凍装置
JPH01107061A (ja) ヒートポンプ装置
JPS63197852A (ja) 冷凍サイクル回路
JPH0440621B2 (ja)
JPH06103127B2 (ja) 熱ポンプ装置
JPS61262564A (ja) 熱ポンプ装置用精留器
JPS61262563A (ja) 熱ポンプ装置用精留器
JPH06103128B2 (ja) 熱ポンプ装置
JPH0756419B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPS63267866A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH02272271A (ja) 冷暖給湯システム
JPH0737856B2 (ja) ヒートポンプ装置