JPH07267322A - スラットバンドチェ−ン及びスプロケット - Google Patents

スラットバンドチェ−ン及びスプロケット

Info

Publication number
JPH07267322A
JPH07267322A JP7774894A JP7774894A JPH07267322A JP H07267322 A JPH07267322 A JP H07267322A JP 7774894 A JP7774894 A JP 7774894A JP 7774894 A JP7774894 A JP 7774894A JP H07267322 A JPH07267322 A JP H07267322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
curl portion
slat band
sprocket
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7774894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748233B2 (ja
Inventor
Shunichi Endo
俊一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamakyu Chain Co Ltd
Original Assignee
Yamakyu Chain Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamakyu Chain Co Ltd filed Critical Yamakyu Chain Co Ltd
Priority to JP6077748A priority Critical patent/JP2748233B2/ja
Publication of JPH07267322A publication Critical patent/JPH07267322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748233B2 publication Critical patent/JP2748233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直線及び曲線に兼用できるスラットバンドチ
ェーンと、それに噛合し、かつ樹脂製であっても、一歯
飛びにできるスプロケットを提供する。 【構成】 前方カ−ル部14と後方カ−ル部16を連結
する少なくとも3本の補強用リブ24a〜24cを設け
る。また後方カ−ル部の横幅B及び後方カ−ル部の進行
方向長さCを従来の直線用と曲線用のスラットバンドチ
ェーンの中間の大きさとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスラットバンドチェーン
及びスプロケットに関し、特に直線及び曲線に兼用でき
るスラットバンドチェーンと、そのスラットバンドチェ
ーンに噛合するスプロケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は先に図5に示すような新たな
形状のスラットバンドチェ−ン101を提案した(実開
平4−138012号)。即ち、同図においてスラット
バンドチェ−ン100は、搬送物を載置するトップ板1
02と、該トップ板102の前端下部に一方のスラット
バンドチェ−ンの後方カ−ル部(後方連結部)に連結さ
れる前方カ−ル部(前方連結部)104と、後端下部に
他方のスラットバンドチェ−ンの前方カ−ル部に連結さ
れる後方カ−ル部106とから構成されている。
【0003】そして後方カ−ル部106はスラットバン
ドチェ−ン100の進行方向中心線O−Oに対して対称
に突設された一対のカ−ルされた形状(板部分を下方に
湾曲して形成した形状)であり、前方カ−ル部104は
その一対の後方カ−ル部106をそれぞれはさみ込むよ
うに3本の突設されたカ−ル形状に形成されている。ま
たこの前方カ−ル部104、後方カ−ル部106にはそ
れぞれ連結用ピンの通孔108・110が穿設されてお
り、前方カ−ル部104に隣り合うスラットバンドチェ
−ン100の後方カ−ル部106に嵌合し、後方カ−ル
部106には他のスラットバンドチェ−ン100の前方
カ−ル部104に嵌合してそれぞれピン112で挿通し
てスラットバンドチェーン100を相互に順次連結して
無端状に構成する。
【0004】このように構成した無端状のスラットバン
ドチェーンを、スプロケットにより駆動して、トップ板
102上に載置された搬送物を搬送するものである。上
記の構造によるスラットバンドチェ−ンは、従来のスラ
ットバンドチェ−ンの構造に比べて前方カ−ル部104
を3カ所、後方カ−ル部106を2カ所とそれぞれ一か
所づつ増やし、前方カ−ル部104におけるピン112
の保持間隔を短くしたので、ピン112の曲がりに対す
る耐久性が向上し、スラットバンドチェ−ンのチェ−ン
張力(荷重)によってピンの曲がりが発生することを防
止できる効果がある。
【0005】
【考案が解決しようとする問題点】しかし、従来のこの
種のスラットバンドチェーンは直線ラインのみに使用さ
れる直線専用チェーンと、曲線ラインを含むラインに使
用される曲線搬送用チェーンとに区別されていた。これ
は、使用量が多いチェーンピッチ(前方カ−ル部の中心
と後方カ−ル部の中心との間隔、以下「チェーンピッ
チ」という)Aが38.1mmのチェーンを例にとって説
明すると、直線用チェーンは前方・後方カ−ル部104
・106に挿通するピン112を傾斜させることがない
ことから後方(前方)カ−ル部を曲線搬送用チェ−ンに
比べ比較的小さくすることが可能で、またチェ−ンとチ
ェ−ンの隙間をできるだけ小さくするために、直線用で
はスプロケットにかかる後方カ−ル部の進行方向長さ
(スプロケットに噛合する長さ)Cを12.6〜13.
0mm(基準12.7mm)に製造しているが、曲線搬送用
チェーンは図6に示すように、チェ−ンがカ−ブしたと
きにピン112が通孔110内で傾斜できるように当該
通孔110の径を大きくする必要があり、この為に後方
カ−ル部106の進行方向長さCも直線用に比べて長く
なり通常14.7〜15.3mm(基準15.2mm)に製
造していた。
【0006】尚このピン112を通孔110内で傾いて
も孔を大きくしないようにするにはピン112の径を細
くすればよいが、これではチェ−ン強度上問題であるの
で、結局は上記のように直線用、曲線用の2つの大きさ
の異なるスラットバンドチェ−ンを製造しなければなら
なかった。またこの2つのスラットバンドチェ−ンによ
り、これに噛合するスプロケットも当然に直線用、曲線
用2つ用意する必要があった。
【0007】更に、近年スラットバンドチェ−ンやスプ
ロケットはスチ−ル製から樹脂製に変わりつつある。こ
れは樹脂製の方がスチ−ル製に比べ軽量で、消費電力が
小さくて済むこと、トップ板上に載置された搬送物の滑
りが良いこと等のためである。そして、スプロケット1
14は従来より、図7(A)に示すように、スプロケッ
ト114の実歯116の数を奇数として一歯飛びにチェ
−ンに掛ける方式が歯の摩耗から考えて優位であった。
この点、直線専用チェーンでは例えば前記チェーンピッ
チAが38.1mmの場合、前述の通り後方カ−ル部10
6の進行方向長さCが12.6〜13.0mmなのでその
実歯116を奇数(例えば25枚、23枚、21枚等)
に製造できるが、曲線用の場合、カ−ル部の進行方向長
さCが前記の通り14.7〜15.3mmと長いので直線
用と同じ数だけ実歯を製造すると、歯と歯との間の歯先
寸法118が1mm程度しかなくなり、スチ−ル製ならと
もかく樹脂製では耐久性に問題があって製造できなかっ
た。このため曲線用チェ−ンの樹脂製スプロケットでは
一歯飛びにチェ−ンに掛ける方式は用いられず、図7
(B)に示すように作用歯方式(実歯116に連続して
チェ−ンに掛ける方式)のものが利用されていた。
【0008】しかし、前記の通りスチ−ル製に比べて樹
脂製の方が利点が多い今日では、曲線搬送用のスプロケ
ットがスチ−ル製しか製造できないのは極めて問題であ
った。本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので
あり、従来別々に製造されていた直線用、曲線用のスラ
ットバンドチェーンを直線及び曲線に兼用できるスラッ
トバンドチェーンと、それに噛合し、かつ樹脂製であっ
ても、一歯飛びにできるスプロケットを提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、搬送物を載置するトップ板と、該トップ
板の後端下部に他方のスラットバンドチェ−ンの前方カ
−ル部に連結される一対の後方カ−ル部と、トップ板の
前端下部に一方のスラットバンドチェ−ンの一対の後方
カ−ル部をそれぞれはさみ込むように3本の突設された
前方カ−ル部とを設けたスラットバンドチェ−ンにおい
て、前記前方カ−ル部と後方カ−ル部とを連結する補強
用リブを少なくとも3本以上設けたものである。この補
強用リブは3本の前方カ−ル部と2本の後方カ−ル部を
結ぶものであればその形状は問わず、例えば直線であっ
ても湾曲していても、更に一端または両端をY字形のよ
うに二股に割れている形状でもよい。
【0010】また直線用、曲線用に兼用できるように、
チェーンピッチが約38.1mm以下のスラットバンドチ
ェ−ンにおいて、前記一対の後方カ−ル部の横幅(一方
の後方カ−ル部の外側端部から他方の後方カ−ル部の外
側端部までの間隔)を30〜45mm、後方カ−ル部の進
行方向長さを13.3〜14.5mmとしたものである。
ここで後方カ−ル部の横幅を最低30mm以上としたの
は、30mm以上の幅がないとスプロケットの寿命に影響
するからであり、45mm以下としたのはこれ以上になる
と後方カ−ル部に連結する前方カ−ル部の横幅も広くな
り、スラットバンドとしてのレ−ル受け幅が小さくな
り、トップ板下面の早期摩耗になると考えられるからで
ある。
【0011】また後方カ−ル部の進行方向長さを13.
3mm以上としたのは、後方カ−ル部内でピンが傾斜する
場合にチェ−ン強度上最低限の数値であり、14.5mm
以下としたのは特に樹脂製のスプロケットの実歯のもの
を制作しても寿命に問題がないと判断したからである。
また後方カ−ル部の横幅や後方カ−ル部の進行方向長さ
は、具体的数値ではなく、チェーンピッチに対する比で
もよく、この場合前者はチェーンピッチに対して0.7
8〜1.20、後者はチェーンピッチに対して0.35
〜0.38でもよい。更に上記の各スラットバンドチェ
ーンに噛合するスプロケットでもよい。
【0012】
【作用】上記のように構成されたスラットバンドチェー
ンを順次連結して無端状に構成すると、従来品に比べ強
度が増し、同じ材質のスラットバンドチェーンと比べて
30%以上も許容荷重が増加する利点がある。また従来
別々に製造されていた直線用と曲線用のスラットバンド
チェーンを共有できるようにしたので製造及び管理が簡
単になり、またそのスラットバンドチェーンに噛合する
スプロケットも兼用でき、1つで済む。更に従来の曲線
用のスラットバンドチェーンに比べ進行方向長さが小さ
いのでプラスチックのスプロケットでも一歯飛びにでき
る利点がある。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明のスラット
バンドチェーンの一実施例を示す底面図、図2はその側
面図、図3は本発明のスプロケットの一実施例を示す正
面図、図4はその縦断断面図で、これらの図において、
10はスラットバンドチェーンで、このスラットバンド
チェーン10は搬送物を載置するトップ板12と、該ト
ップ板12の前端下部に一方のスラットバンドチェ−ン
の後方カ−ル部に連結される前方カ−ル部14と、後端
下部に他方のスラットバンドチェ−ンの前方カ−ル部に
連結される後方カ−ル部16とから構成されている。そ
して後方カ−ル部16はスラットバンドチェ−ン10の
進行方向中心線O−Oに対して対称に突設された一対の
カ−ルされた形状であり、前方連結部14はその一対の
後部カ−ル部16をそれぞれはさみ込むように3本の突
設されたカ−ル形状に形成されている。
【0014】またこの前方カ−ル部14、後方カ−ル部
16にはそれぞれ連結用ピンの通孔18・20が穿設さ
れており、前方カ−ル部14に隣り合うスラットバンド
チェ−ン10の後方カ−ル部16に嵌合し、後方カ−ル
部16には他のスラットバンドチェ−ン10の前方カ−
ル部14に嵌合してそれぞれピン22で挿通してスラッ
トバンドチェーン10を相互に順次連結して無端状に構
成する。これらの形状は前記従来例(実開平4−138
012号)と同様の形状である。24a〜24cは前方
カ−ル部14と後方カ−ル部16を連結する3本の補強
用リブでチェ−ン自体の強度を図ると共に、両側のリブ
24a・24cはチェ−ンがカ−ブしたとき、レ−ル側
面と接触させるためのものであり、中央のリブ24bは
スプロケット26の中央部に設けられた溝28に入り込
み、チェ−ンの横ずれを防止する役目も果たすものであ
る。
【0015】またこの補強用リブ24a〜24cは、前
方カ−ル部と後方カ−ル部を結ぶものであればよく、図
では両端の各前方カ−ル部14と各後方カ−ル部16の
外側端部16aをつなぐ2本のリブ24a・24cと、
中央の前方カ−ル部14と各後方カ−ル部16の内側端
部16bをつなぐ1本の中央のリブ24bとからなり、
この中央のリブ24bは一端をY字形のように二股に割
れているが、これに限らずリブが2つ以上の前方カ−ル
部14に跨がるように構成してもよいし、またリブを4
本以上にしてもよい。
【0016】またチェーンピッチAが38.1mm以下の
スラットバンドチェ−ン1において、後方カ−ル部の横
幅Bを従来の直線用より大きい30〜45mmとし、後方
カ−ル部の進行方向長さCを直線用と曲線用との間の大
きさの13.3〜14.5mmとしたものである。この後
方カ−ル部の横幅B、後方カ−ル部の進行方向長さCは
具体的な数値以外にチェーンピッチAに対する比でもよ
い。この場合、チェーンピッチAを1とすると、横幅B
は0.78〜1.20(例えばチェーンピッチが38.
1mmのときは29.7〜45.72mm、37.5mmのと
きは29.25〜45.0mm、38.5mmのときは3
0.03〜46.2mm)、進行方向長さCは0.35〜
0.38(例えばチェーンピッチが38.1mmのときは
13.33〜14.48mm、37.5mmのときは13.
13〜14.25mm、38.5mmのときは13.48〜
14.63mm)とする。
【0017】上述の構成において、スラットバンドチェ
ーン10を図3・図4に示すスプロケット26に噛合
し、このスプロケット26により駆動して、トップ板1
2上に載置された搬送物を搬送するものである。そして
本実施例では、前方カ−ル部14と後方カ−ル部16と
を連結する3本の補強用リブ24a〜24cを設けたの
でスラットバンドチェーン10の強度を強化することが
でき、その結果、従来品に比べ強度が増し同じ材質のス
ラットバンドチェーンと比べて許容荷重が増加するた
め、従来のこの種の樹脂製チェ−ンに比べ長い搬送コン
ベアが可能となる。また直線用と曲線用のチェ−ンを共
有できるので製造が1タイプで済み経済的である。また
このチェ−ンに噛合するスプロケットも1つで済む利点
がある。またスラットバンドチェーン10を相互に順次
連結して無端状に構成する場合、チェ−ン10とチェ−
ン10との間はできるだけ隙間を小さくすることが望ま
しいが、本発明のスラットバンドチェーン10は特に曲
線用の場合、カ−ル部の進行方向長さCが短かく、隣り
合うスラットバンドチェーン10のトップ板12の先端
をカ−ルさせて重なり合うように構成できるからチェ−
ンの隙間を小さくすることができる利点がある。
【0018】更に前記後方カ−ル部の横幅Bを、チェー
ンピッチAに対して0.78〜1.20の比率であるこ
とにより、スラットバンドとしてレールの受け幅がそれ
なりに保たれ、トップ板12の下面の早期摩耗を避ける
ことができる。また、前記後方カ−ル部Cを、チェーン
ピッチAに対して0.35〜0.38の比率であること
により、チェーンの強度を保つとともに、スプロケット
の寿命を縮めることがない。従って、スプロケットを樹
脂製としても後方カ−ル部の進行方向長さCが短かいの
で、十分に強度を保ちながらスプロケットを一歯飛びに
できる利点がある。
【0019】本発明のスラットバンドチェーンと従来品
(1つの後方カ−ル部と、その後方カ−ル部をはさみ込
みように2本の突設された前方カ−ル部を有し、前方カ
−ル部と後方カ−ル部を連結する1本または2本のリブ
があるもの、即ち本実施例の図1における両側の補強用
リブ24a・24cがあって中央の補強用リブ24bの
ないもの)と比べてその強度を実験した。但しこの実験
では、オ−ル樹脂製のスラットバンドチェーン(トップ
板、前方カ−ル部、後方カ−ル部、ピン等がすべて樹脂
製のスラットバンドチェーン)を用いた。その結果、従
来のスラットバンドチェーンの破断荷重は270〜35
0 kgfであったものが、本発明のチェーンでは470〜
550 kgfに増加した。これは少なくとも30%以上の
アップである。このように破断荷重が著しく増加したの
は、2つの後方カ−ル部と、その後方カ−ル部をはさみ
込みように3本の突設された前方カ−ル部を設けて、そ
のカ−ル部に挿通するピンの保持間隔を短くしたこと、
前方カ−ル部と後方カ−ル部とを連結する補強用リブを
少なくとも3本以上設けたこと、前記一対の後方カ−ル
部の横幅を30〜45mm、後方カ−ル部の進行方向長さ
を13.3〜14.5mmのように従来の直線用と曲線用
のスラットバンドチェーンの中間の大きさにしたこと等
によるものと思われる。
【0020】
【発明の効果】本発明は上記に説明したように、トップ
板の裏面に前方カ−ル部と後方カ−ル部とを各々連結す
るリブを3本以上設けたので、従来のスラットバンドチ
ェーンに比べて破断強度、疲労強度が増す利点がある。
また後方カ−ル部が従来品と比べ大きくなったことによ
り面圧が下がり、摩耗伸びを少なくできる。その結果、
スラットバンドチェーンが樹脂製でも使用に対応する充
分な強度を有することができる。またカ−ル部の進行方
向長さを従来の曲線用のチェ−ンと曲線用のチェ−ンの
中間の大きさに製造したので、チェ−ンの隙間を小さく
できることから従来直線用と曲線用2種類のチェーンが
必要であったものを1タイプだけで済む効果がある。更
にスラットバンドチェーンが1種類で済むことから、ス
ラットバンドチェーンに噛合するスプロケットも直線用
と曲線用を兼ねた1タイプで済み、その上そのスプロケ
ットを樹脂製にしても従来の後方カ−ル部の進行方向長
さが短いのでスプロケットを一歯飛びにできる等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスラットバンドチェーンの一実施例を
示す底面図である。
【図2】図1のスラットバンドチェーンの側面図であ
る。
【図3】本発明のスプロケットの一実施例を示す正面図
である。
【図4】図3のスプロケットの縦断断面図である。
【図5】従来のスラットバンドチェーンの一実施例を示
す底面図である。
【図6】通孔とピンとの関係を示す説明図である。
【図7】(A)は一歯飛びに掛ける方式を示す説明図、
(B)は作用歯方式を示す説明図である。
【符号の説明】
10 スラットバンドチェーン 12 トップ板 14 前方カ−ル部 16 後方カ−ル部 18・20 通孔 22 ピン 24a〜24c 補強用リブ A チェーンピッチ B 後方カ−ル部の横幅 C 後方カ−ル部の進行方向長さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送物を載置するトップ板と、該トップ板
    の後端下部に他方のスラットバンドチェ−ンの前方カ−
    ル部に連結される一対の後方カ−ル部と、トップ板の前
    端下部に一方のスラットバンドチェ−ンの前記一対の後
    方カ−ル部をそれぞれはさみ込むように3本の突設され
    た前方カ−ル部とを設けたスラットバンドチェ−ンにお
    いて、 前記前方カ−ル部と後方カ−ル部とを連結する補強用リ
    ブを少なくとも3本以上設けたことを特徴とするスラッ
    トバンドチェーン。
  2. 【請求項2】チェ−ンピッチが約38.1mm以下のスラ
    ットバンドチェ−ンにおいて、 前記一対の後方カ−ル部の横幅を30〜45mm、後方カ
    −ル部の進行方向長さを13.3〜14.5mmとした請
    求項1記載のスラットバンドチェ−ン。
  3. 【請求項3】前記後方カ−ル部の横幅は、チェーンピッ
    チに対して0.78〜1.20の比率であり、前記後方
    カ−ル部の進行方向長さは、チェーンピッチに対して
    0.35〜0.38の比率である請求項1記載のスラッ
    トバンドチェ−ン。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3記載のスラットバンドチェ
    ーンに噛合するスプロケット。
JP6077748A 1994-03-25 1994-03-25 搬送装置 Expired - Lifetime JP2748233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077748A JP2748233B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077748A JP2748233B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267322A true JPH07267322A (ja) 1995-10-17
JP2748233B2 JP2748233B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13642545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077748A Expired - Lifetime JP2748233B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748233B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106217A (ja) * 1986-10-16 1988-05-11 ネイピア ツ−ル アンド ダイ コムパニ− リミテツド コンベヤ要素およびかかる要素よりなるコンベヤの駆動方法
JPH04138012U (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 山久チエイン株式会社 スラツトバンドチエイン
JPH0519226U (ja) * 1991-06-26 1993-03-09 山久チエイン株式会社 搬送用チエイン構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106217A (ja) * 1986-10-16 1988-05-11 ネイピア ツ−ル アンド ダイ コムパニ− リミテツド コンベヤ要素およびかかる要素よりなるコンベヤの駆動方法
JPH04138012U (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 山久チエイン株式会社 スラツトバンドチエイン
JPH0519226U (ja) * 1991-06-26 1993-03-09 山久チエイン株式会社 搬送用チエイン構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748233B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100457581C (zh) 链与具有旋转链节的链板输送机
US4906224A (en) Inverted tooth chain
US9073694B2 (en) Conveyor belt
US9475642B2 (en) Variable spaced conveyor belt with clinched rod ends
US7690501B2 (en) Modular conveyor mat
EP1306323A3 (en) Side-flexing conveyor belt
EP0171561A1 (en) Link chain
US3804232A (en) Structurally balanced plastic conveyor chain
US6260345B1 (en) Silent chain
EP1149780A1 (en) A belt conveyor
AU741978B2 (en) Side-flexing conveyor construction
US7267221B2 (en) Silent modular conveyor and conveyor links
US4867300A (en) Round link chain for chain scraper conveyors
US20100072030A1 (en) Conveyor chain
US7428964B2 (en) Chain cover and slat conveyor using the same
US20080174175A1 (en) Master link for machine track and method
CA2125544A1 (en) Drive system for modular link conveyor belts
US5797820A (en) Slat band chain and sprocket
EP1625087B1 (en) Non-slip conveyor and method for producing same
PL1752318T3 (pl) Łańcuchy śniegowe z ograniczoną masywnością
US6168543B1 (en) Silent chain and sprocket having teeth with matching curved surfaces
JPH05215189A (ja) チエーン組立体
JP4292158B2 (ja) エスカレータ用のステップチェーンリンク
US5054609A (en) Conveyer
US20050215373A1 (en) Chain

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term