JPH07261211A - 第二高調波発生素子 - Google Patents

第二高調波発生素子

Info

Publication number
JPH07261211A
JPH07261211A JP7387794A JP7387794A JPH07261211A JP H07261211 A JPH07261211 A JP H07261211A JP 7387794 A JP7387794 A JP 7387794A JP 7387794 A JP7387794 A JP 7387794A JP H07261211 A JPH07261211 A JP H07261211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
regions
wavelength
harmonic
round type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7387794A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Yamada
紀子 山田
Yukihiro Yamamoto
幸弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7387794A priority Critical patent/JPH07261211A/ja
Publication of JPH07261211A publication Critical patent/JPH07261211A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分極反転しており、かつ、屈折率が基板より
高い丸型の領域が、一定周期で離散的に並んでいる擬似
位相整合型の第二高調波発生(SHG)素子について、
第二高調波を発生できる波長範囲を広げる。 【構成】 非線形光学結晶中に、分極反転しており、か
つ、基板より高屈折率である丸型領域を一定周期で離散
的に作製する。このとき、丸型領域の直径は、入射側か
ら出射側に向かって、除々に小さくする。丸型領域の直
径の大きさによって、その領域を伝搬する光の等価屈折
率は変化する。等価屈折率に応じて、擬似位相整合条件
を満たす波長が変わってくるために、広い波長範囲で第
二高調波を発生させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光情報処理分野、光
計測分野、医療分野における短波長の小型レーザ光源を
実現するための第二高調波発生(SHG)素子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】現在のところ、短波長の緑色、青色を高
出力で発振できる半導体レーザの実現は難しい。このた
め、非線形光学結晶中に赤外光を入射し、結晶中で入射
波の半分の波長の第二高調波を発生させるという方法が
提案されている。
【0003】第二高調波を効率よく得るためには、非線
形光学結晶中の各点で発生する第二高調波の位相を揃え
ることが必要である。位相整合を達成するための方法の
一つとして、非線形光学結晶の分極反転を利用した擬似
位相整合という方法がある。この方法では、周期Λで分
極の向きを反転させることにより、各点で発生する第二
高調波を強めていく。分極反転の周期Λは、 Λ=λ/2( nSH− nF ) (1) と表される。ここでλは入射光の波長、 nF は光導波路
を伝搬する基本波の等価屈折率、 nSHは光導波路を伝搬
する第二高調波の等価屈折率である。
【0004】擬似位相整合を利用したSHG素子の構造
は、二つに大別できる。一つは周期的な分極反転構造と
それに直交するチャンネル導波路から構成されるもので
ある。一例として、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)の単結
晶基板上へ作製したSHG素子( E.J.Lim, M.M.Fejer,
R.L.Byer : Electron.Lett., 25, 731 (1989))があ
る。このタイプの素子は、入射波、第二高調波ともに低
損失でチャンネル導波路を伝搬することができるが、分
極反転構造の作製とチャンネル導波路の作製という二段
階の製造プロセスが必要であるため、製造コストが高く
つく。
【0005】擬似位相整合型のSHG素子のもう一つの
構造は、分極反転と光導波路の機能を兼ねた領域を一定
周期で離散的に配置したものである。たとえば、Appl.
Phys. Lett 57, (1990) 2074ではKTP単結晶基板上
に、角型の分極反転しており、かつ高屈折率の領域を設
けたSHG素子を発表している。この素子構造は、角型
の高屈折率領域から次の高屈折率領域へ進む間に光が広
がるため、伝搬損失が大きくなる。角型の高屈折率領域
による光の散乱を防ぎ、伝搬損失を減少させるために
は、1つ1つの高屈折率領域の形状を丸くすればよい
(特願平5−164017)。このとき光は凸レンズの
列を収束しながら伝搬することになるので伝搬損失が低
減する。このように、分極反転しており、かつ高屈折率
である丸型の領域を離散的に配置した素子は、一回のプ
ロセスで作製できるため製造が簡単であり、しかも集光
性がよく、伝搬損失が小さいという長所を有する。
【0006】しかしながら、周期的な分極反転構造と、
それに直交するチャンネル導波路から成る素子も、角型
または丸型の分極反転しており、かつ高屈折率である領
域が離散的に配置されている素子も、入射光の波長λに
対する周期Λの許容範囲が非常に狭いという問題点があ
る。このため、入射光の波長λに応じて、(1)式から
得られる周期Λの素子を作製しても、作製上の誤差や結
晶による屈折率のばらつきなどにより、λの入射光に対
して効率よく第二高調波が発生できない場合が多い。こ
の問題を回避するために、擬似位相整合を利用した第二
高調波発生素子では、波長可変レーザを用いてλの周辺
で波長を走査し、高い変換効率を得ているのが現状であ
る。しかし、小型の短波長光源を実現するためには、波
長をほとんど変えることができない半導体レーザにおい
ても、高い変換効率が得られるような素子構造にするこ
とが望まれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この本発明は、分極反
転しており、かつ、屈折率が基板より高い丸型の領域が
一定周期で離散的に並んでいる第二高調波発生素子につ
いて、広い波長範囲で動作可能にしようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するために、非線形光学結晶中に、分極反転してお
り、かつ、屈折率が基板より高い丸型の領域が一定周期
で離散的に並んでおり、しかも、その直径が除々に小さ
くなっていく光導波路を設ける。分極反転しており、か
つ高屈折率である丸型領域は、基板に対して凸レンズと
して働くので、光を収束させながら伝えることができ
る。
【0009】丸型の分極反転しており、かつ高屈折率で
ある領域の直径は、レーザ光を高い効率で光導波路に入
れることができるよう、入射端側が大きく、出射端側が
小さくなっている。入射端側の直径は最大でもΛより小
さく、出射端側の直径は最小でも光が伝搬できるだけの
大きさ、すなわち1.5μmは必要である。通常、Λは
3μmから10μmの間である。
【0010】丸型の高屈折率である領域の大きさが除々
に変化している離散的な光導波路を設けることによっ
て、第二高調波を発生できる波長範囲が広がる理由を述
べる。
【0011】離散的な丸型光導波路の等価屈折率を、同
じ幅を有するチャンネル型光導波路で近似して考えるこ
とにする。チャンネル型光導波路を伝搬する光の等価屈
折率は、光導波路の幅に依存し、等価屈折率法と呼ばれ
る近似解析方法を用いて幅に対する依存性を知ることが
できる(西原浩、春名正光、栖原敏明、“光集積回
路”、オーム社、1985)。ある波長に対するチャンネル
型光導波路の等価屈折率は、光導波路の幅が広がるにつ
れて高くなる。従って、丸型の高屈折率領域の大きさが
除々に小さくなっている光導波路において、ある波長に
対する等価屈折率は、入射端側で高く、光導波路内を伝
搬するにつれて徐々に低くなるように変化する。この変
化の大きさが波長によって異なるため、(1)式の nSH
− nF は丸型光導波路の伝搬方向で変化することにな
る。Λが一定の場合 nSH− nF の変化に対応してλが変
わる。つまり、第二高調波を発生できる波長範囲が広が
ることになる。
【0012】
【実施例】本発明による実施例を図1を用いて説明す
る。1は非線形光学結晶KTP(KTiOPO4)のZ板であ
る。2は丸型の分極反転しており、かつ高屈折率である
領域であり、KTP基板を350℃の硝酸ルビジウムと
硝酸バリウムの混合塩中に15分間浸漬して作製した。
硝酸ルビジウムと硝酸バリウムの混合塩中で熱処理を行
った場合、処理された部分は高屈折率になると同時に、
分極の向きが反転する。
【0013】丸型の分極反転しており、かつ高屈折率で
ある領域は5μm周期で並んでいる。丸型の領域の直径
は入射端側で4μm、出射端側で2μmである。素子長
は5mmである。
【0014】この素子に895〜915nmの範囲で波
長を走査しながら100mWの入射光を入れたところ、
図2にAで示したように広い範囲で第二高調波を発生さ
せることができた。図2のBは、直径3.5μmの丸型
の分極反転しており、かつ高屈折率である領域を5μm
周期で長さ5mmにわたって配置した素子を用いて、上
記と同じ第二高調波発生実験を行ったときの結果であ
り、比較例として示した。
【0015】
【発明の効果】上述したように、本発明の素子によれ
ば、SHG素子として機能できる波長範囲を広げること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるSHG素子の概略図であ
る。
【図2】入射波長を走査したときの第二高調波出力の変
化を示した図である。
【符号の説明】
1 非線形光学結晶KTP(KTiOPO4) のZ板 2 丸型の分極反転しており、かつ高屈折率である領

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非線形光学結晶中に、分極反転してお
    り、かつ、屈折率が基板より高い丸型の領域が一定周期
    で離散的に並んでおり、しかも、その直径が除々に小さ
    くなっていくことを特徴とする光導波路を有する第二高
    調波発生素子。
JP7387794A 1994-03-18 1994-03-18 第二高調波発生素子 Withdrawn JPH07261211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7387794A JPH07261211A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 第二高調波発生素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7387794A JPH07261211A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 第二高調波発生素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261211A true JPH07261211A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13530878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7387794A Withdrawn JPH07261211A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 第二高調波発生素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07261211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101370012B1 (ko) * 2012-09-17 2014-03-04 광주과학기술원 스펙클 노이즈 저감형 넓은 선폭의 녹색 광원용 준위상 정합 광소자, 및 이를 이용한 광변환 성능 검출 장치 및 디스플레이 장치
CN108107641A (zh) * 2017-12-26 2018-06-01 华南师范大学 基于光伏光折变扩散管理孪晶的二次谐波产生方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101370012B1 (ko) * 2012-09-17 2014-03-04 광주과학기술원 스펙클 노이즈 저감형 넓은 선폭의 녹색 광원용 준위상 정합 광소자, 및 이를 이용한 광변환 성능 검출 장치 및 디스플레이 장치
CN108107641A (zh) * 2017-12-26 2018-06-01 华南师范大学 基于光伏光折变扩散管理孪晶的二次谐波产生方法及装置
CN108107641B (zh) * 2017-12-26 2023-07-04 华南师范大学 基于光伏光折变扩散管理孪晶的二次谐波产生方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333231A (en) Wavelength conversion element
US6982999B1 (en) Multipass second harmonic generation
JP2011520149A (ja) 波長変換効率を安定させる波長変換装置、レーザ及び方法
JPH05333395A (ja) 光波長変換装置
EP0644636A2 (en) Wavelength conversion device
US6726763B2 (en) Increased wavelength coverage in nonlinear optics by nonuniformly chirped quasi-phase-matching
US7170671B2 (en) High efficiency wavelength converters
US20040207903A1 (en) Electric field poling of ferroelectric materials
GB2341454A (en) Fabrication of optical waveguides
US6147793A (en) Backconversion-limited optical parametric oscillators
JPH07261211A (ja) 第二高調波発生素子
JP3296500B2 (ja) 波長変換素子およびその製造方法
JPH0263026A (ja) 導波路型波長変換素子
Lenhard Quantum photonic interfaces between atomic and telecommunication wavelengths
JP2718259B2 (ja) 短波長レーザ光源
Chou et al. Comparisons of finite difference beam propagation methods for modeling second-order nonlinear effects
JPH07253603A (ja) 第二高調波発生素子
JP2643735B2 (ja) 波長変換素子
TWI225948B (en) Single-fanout cascaded grating quasi-phase-matched nonlinear optical crystal and wavelength conversion and tunable laser system using the same
JP2982366B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JP2666540B2 (ja) 導波路型波長変換素子
Mutter et al. Backward wave optical parametric oscillation in a waveguide
Xie High Gain Parametric Processes in Quasi-phase-matching Proton-exchange Lithium Niobate Waveguides
Bortz Quasi-phasematched optical frequency conversion in LiNbO/sub 3/waveguides
JP3526155B2 (ja) 導波路型光変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605