JPH07258766A - Ti3Al金属間化合物成形品の製造法 - Google Patents

Ti3Al金属間化合物成形品の製造法

Info

Publication number
JPH07258766A
JPH07258766A JP4807094A JP4807094A JPH07258766A JP H07258766 A JPH07258766 A JP H07258766A JP 4807094 A JP4807094 A JP 4807094A JP 4807094 A JP4807094 A JP 4807094A JP H07258766 A JPH07258766 A JP H07258766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
alloy
intermetallic compound
porous sintered
sintered compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4807094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishida
隆志 西田
Toru Kono
通 河野
Hideo Nakae
秀雄 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4807094A priority Critical patent/JPH07258766A/ja
Publication of JPH07258766A publication Critical patent/JPH07258766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寸法精度よくTi3Al金属間化合物成形品
を製造する方法を提供する。 【構成】 多孔率:23〜35%のTi多孔質焼結体
に、900〜1200℃に加熱されたTi:2〜10重
量%を含有し残りがAlおよび不可避不純物からなるA
l合金溶湯を滴下浸透させながら反応させる、Ti3
l金属間化合物成形品の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、寸法精度よくTi3
Al金属間化合物成形品を製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、金属間化合物は高温強度に優れ
ているところから、ガスタービンの羽根、ガスバーナー
のノズルなどの素材としての研究がなされており、その
高温強度に優れた金属間化合物の代表的なものとしてT
3Al金属間化合物が知られている。Ti3Al金属間
化合物からなる上記羽根、ノズル等の成形品を作製する
には、まずTi粉末をプレス成形して圧粉体を作製し、
この圧粉体を焼結してTi多孔質焼結体を作製する。得
られたTi多孔質焼結体を図2(a)に示されるように
金型1に装入し、金型1内のTi多孔質焼結体2を50
0℃に加熱保持したのち、800℃に加熱された純Al
溶湯3を図2(b)に示されるようにTi基多孔質焼結
体2の装入された金型7に充填し、ただちにピストン4
で純Al溶湯3を加圧し、純Al溶湯3をTi多孔質焼
結体2に圧入させ反応させることにより、Ti3Al金
属間化合物成形品を作製していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来法に
よりTi3Al金属間化合物成形品を作製すると、
(a) 純Al溶湯とTiを反応させてTi3Al金属
間化合物を生成させる反応は発熱反応であるところから
Ti多孔質焼結体が異常に高温度に加熱され、この加熱
されたTi多孔質焼結体に純Al溶湯を圧入すると、T
i多孔質焼結体が変形すると同時に、得られたTi3
l金属間化合物成形品も変形し、寸法精度が大幅に低下
する、(b) Ti3Al金属間化合物が全面にわたっ
て凝固Alで包囲されている成形品が得られるため、製
品とするには表面の純Alを研削除去しなければならな
い、などの課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
Ti多孔質焼結体と比べて寸法差がほとんどなくかつ研
削工程もほとんど必要としないTi3Al金属間化合物
成形品の製造法を開発すべく研究を行った結果、 多孔率:23〜35%のTi多孔質焼結体の上から、T
i:2〜10重量%を含有し残りがAlからなるAl合
金溶湯を滴下させると、上記Al合金溶湯はTi多孔質
焼結体に自然に浸透し、Ti多孔質焼結体と反応してT
i多孔質焼結体とほぼ同寸法のTi3Al金属間化合物
成形品を製造することができ、この場合、上記Al合金
溶湯温度は900〜1200℃の範囲内にあるのが好ま
しい、という知見を得たのである。
【0005】この発明は、かかる知見に基づいてなされ
たものであって、 多孔率:23〜35%のTi多孔質焼結体に、Ti:2
〜10重量%を含有し残りがAlおよび不可避不純物か
らなるAl合金溶湯を滴下し、Al合金溶湯を上記Ti
多孔質焼結体に自然に浸透させながら反応させるTi3
Al金属間化合物成形品の製造法に特徴を有するもので
ある。
【0006】つぎに、この発明のTi3Al金属間化合
物成形品の製造法における条件を上記の如く限定した理
由を説明する。
【0007】(1) Ti多孔質焼結体の多孔率 Ti多孔質焼結体の多孔率が23%未満であるとAl合
金溶湯を滴下してもAl合金溶湯がTi多孔質焼結体中
に十分に浸透することがないためにTi3Al金属間化
合物成形品を得ることができず、一方、多孔率が35%
を越えるとTi多孔質焼結体の強度が低下し、Al合金
溶湯が浸透し反応する時の発熱によりTi多孔質焼結体
の形状が変形し、得られたTi3Al金属間化合物形成
品がTi多孔質焼結体に比べて大きく寸法変化するので
好ましくない。従って、Ti多孔質焼結体の多孔率は2
3〜35%に定めた。
【0008】(2) Al合金溶湯の組成および温度 Ti多孔質焼結体の上から純Al溶湯を滴下するとTi
3Al金属間化合物が生成する時に発生する反応熱量が
大きすぎ、Tiの融点(1670℃)以上にTi多孔質
焼結体が加熱されてTi多孔質焼結体が変形することが
ある。そのために、この発明では滴下する金属溶湯とし
てTi含有のAl合金溶湯を使用するものであるが、A
l合金溶湯に含まれるTi含有量が2重量%未満ではT
3Al金属間化合物生成時の発熱量が大きすぎてTi
多孔質焼結体の変形を防止することができず、一方、T
i含有量が10重量%を越えると、反応熱の発生量が小
さすぎてTi3Al金属間化合物が生成せず、Ti相と
TiAl相の混合組織となるので好ましくない。
【0009】したがって、滴下するAl合金溶湯に含ま
れるTiの含有量は2〜10重量%に定めた。
【0010】上記Ti多孔質焼結体に滴下するAl合金
溶湯の温度は、900℃未満ではAl合金溶湯の粘度が
大きくなってTi多孔質焼結体中に十分浸透しないとこ
ろから、Ti3Al金属間化合物成形品とはならず、一
方、1200℃を越えてもTi多孔質焼結体の焼結が進
行するために多孔率が下がり、結果としてTi3Al金
属間化合物からなる成形品とはならない。
【0011】したがって、滴下するAl合金溶湯の温度
は900〜1200℃に定めた。
【0012】
【実施例】原料粉末の還元Ti粉末を圧粉体にプレス成
形し、この圧粉体を脱油したのち、H2ガス雰囲気中で
焼結し、縦:10mm、横:10mm、高さ:55mm
の寸法を有しかつ表1に示される多孔率を有するTi多
孔質焼結体を作製した。
【0013】一方、表1に示される成分組成に調整し溶
解したAl合金溶湯を表1に示される温度に加熱保持し
用意した。
【0014】上記Ti多孔質焼結体を図1(a)に示さ
れるように真空炉1内に設置し、真空炉1内を2×10
−6Torrに1時間保持したのち、真空炉1内にHe
−3%H2混合ガスを充填してHe−3%H2混合ガス雰
囲気とし、このHe−3%H2混合ガス雰囲気中で真空
炉1内に設置されたTi多孔質焼結体2を昇温速度:3
0℃/minで加熱し、15分間保持した。
【0015】Ti多孔質焼結体2を上記温度に加熱保持
したのち、図1(a)に示されるように、Al合金溶湯
8をシリンダー5内に充填し、ただちに適量滴下し、A
l合金溶湯8をTi多孔質焼結体2に十分に浸透させ、
ついで炉冷し、浸透成形品6を作製することにより本発
明法1〜4および比較法1〜6を実施した。
【0016】さらに比較のために、図2(b)に示され
るようにTi多孔質焼結体2を金型1内に設置し、Ti
多孔質焼結体2を500℃に加熱保持したのち、800
℃に加熱された純Al溶湯3を図2(b)に示されるよ
うに充填し、ピストン4で加圧し、Ti3Al金属間化
合物からなる浸透成形品を作製することにより従来法を
実施した。
【0017】上記本発明法1〜4、比較法1〜6および
従来法で得られた浸透成形品の生成相組織をX線回折ま
たはEPMAにより特定し、さらにビッカース硬さを測
定することによりTi3Al相の存在も確認し、さらに
浸透成形品のTi多孔質焼結体に対する厚さ方向の寸法
変化(%)を測定し、これらの結果も表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】表1に示される結果から、本発明法1〜
4および従来法により得られた浸透成形品の生成相は、
いずれもTi3Al相であるが、本発明法1〜4で得ら
れた浸透成形品の寸法変化率は0.3%以下であって極
小であるに対し、従来法により得られた浸透成形品はA
l合金溶湯を圧入するために寸法変化が極めて大きく、
寸法精度が低下することがわかる。
【0020】さらに、この発明の条件から外れた比較法
1〜6で作製した浸透成形品は、いずれもTi相とTi
Al合金相の二相に分離した組織を有し、Ti3Al相
が生成していないこともわかる。
【0021】上述のように、この発明のTi3Al金属
間化合物成形品の製造法によると、Ti多孔質焼結体に
比べて寸法変化の極めて少ないTi3Al金属間化合物
成形体を作製することができるので、特に切削などの後
処理を施すことなく寸法変化の小さいTi3Al金属間
化合物成形品を得ることができ、したがって、寸法精度
の優れたTi3Al金属間化合物からなるガスタービン
羽根、バーナーノズル等を製造することができ、産業上
すぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のTi3Al金属間化合物成形品の製
造法を示す概略図であり、(a)はTi多孔質焼結体に
Al合金溶湯を滴下している状態を示し、(b)はAl
合金溶湯の滴下が終了し、Ti3Al金属間化合物成形
品を製造した状態を示す。
【図2】従来のTi3Al金属間化合物成形品の製造法
を示す概略図であり、(a)は金型にTi多孔質焼結体
を設置した状態を示し、(b)はピストンにより純Al
溶湯をTi多孔質焼結体に圧入する状態を示す。
【符号の説明】
1 真空炉 2 Ti多孔質焼結体 3 純Al溶湯 4 ピストン 5 シリンダー 6 浸透成形品 7 金型 8 Al合金溶湯

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔率:23〜35%のTi多孔質焼結
    体に、Ti:2〜10重量%を含有し、残りがAlおよ
    び不可避不純物からなるAl合金溶湯を滴下し、Al合
    金溶湯を上記Ti多孔質焼結体に自然に浸透させながら
    反応させることを特徴とするTi3Al金属間化合物成
    形品の製造法。
  2. 【請求項2】 上記Al合金溶湯の温度は900℃〜1
    200℃であることを特徴とする請求項1記載のTi3
    Al金属間化合物成形品の製造法。
JP4807094A 1994-03-18 1994-03-18 Ti3Al金属間化合物成形品の製造法 Withdrawn JPH07258766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4807094A JPH07258766A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 Ti3Al金属間化合物成形品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4807094A JPH07258766A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 Ti3Al金属間化合物成形品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258766A true JPH07258766A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12793095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4807094A Withdrawn JPH07258766A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 Ti3Al金属間化合物成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109971985A (zh) * 2019-04-11 2019-07-05 南昌大学 一种多孔钛的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109971985A (zh) * 2019-04-11 2019-07-05 南昌大学 一种多孔钛的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942455A (en) Synthesis of 312 phases and composites thereof
US7566415B2 (en) Method for manufacturing fully dense metal sheets and layered composites from reactive alloy powders
WO1994021407A1 (en) Method for producing articles by reactive infiltration
US20020085941A1 (en) Processing of aluminides by sintering of intermetallic powders
JP2593887B2 (ja) セラミック複合物物体の製造方法
JPH03173706A (ja) 複数の金属間化合物からなる成形体を金属の焼結により製造する方法
JPH0254733A (ja) Ti焼結材料の製造方法
JPH07258766A (ja) Ti3Al金属間化合物成形品の製造法
US4997604A (en) Method for production of molded articles of silicon nitride
KR100425872B1 (ko) 내열성성형품의제조방법
KR20100126539A (ko) 질화알루미늄과 알루미늄의 괴상 혼합물의 제조방법
JPH08283881A (ja) Ni3 Al金属間化合物成形品の製造法
US20050163646A1 (en) Method of forming articles from alloys of tin and/or titanium
JPH07113131A (ja) Ni3 Al金属間化合物成形品の製造法
JPS59118852A (ja) 焼結硬質合金複合高速度鋼およびその製造法
JP4326110B2 (ja) Ti−Al金属間化合物部材の製造方法
KR100509938B1 (ko) 금속사출성형법을 이용한 티타늄 알루미나이드금속간화합물 물품의 제조 방법
JPH02111823A (ja) 高融点金属結合サーメツトの製造方法
RU2030254C1 (ru) Способ изготовления изделий из твердых сплавов на основе карбидов переходных металлов
WO1991012350A1 (en) Method for the preparation of articles of composite materials
RU2022711C1 (ru) Способ получения изделий из карбидов переходных металлов
RU2263089C1 (ru) Способ получения композиционного материала
JP2818860B2 (ja) アルミナイド金属間化合物の低温成形合成法
JPH03229832A (ja) Nb―Al金属間化合物の製造方法
CN117684070A (zh) 一种Ni3Ti/WC复合材料及其液态金属熔渗工艺制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605