JPH0725818Y2 - 可撤性義歯実習用顎模型 - Google Patents

可撤性義歯実習用顎模型

Info

Publication number
JPH0725818Y2
JPH0725818Y2 JP1990008243U JP824390U JPH0725818Y2 JP H0725818 Y2 JPH0725818 Y2 JP H0725818Y2 JP 1990008243 U JP1990008243 U JP 1990008243U JP 824390 U JP824390 U JP 824390U JP H0725818 Y2 JPH0725818 Y2 JP H0725818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oral
jaw
gingival
aggregate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990008243U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0398474U (ja
Inventor
弘 関根
松之 三宅
重次 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Dental Products Inc
Original Assignee
Nissin Dental Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Dental Products Inc filed Critical Nissin Dental Products Inc
Priority to JP1990008243U priority Critical patent/JPH0725818Y2/ja
Publication of JPH0398474U publication Critical patent/JPH0398474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725818Y2 publication Critical patent/JPH0725818Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、歯学の臨床教育で実習に使用する可撤性義歯
実習用顎模型に関するものである。
〔従来の技術〕
歯学の臨床教育では、模型実習と呼ばれる臨床前実習
と、これに引き続いて行われる臨床学習では臨床見学実
習、および患者の治療を実際に行う患者実習が行われ
る。
最初の模型実習は、伝統的に技工実習的な色彩が濃いも
のであり、単に各種の歯牙模型や顎模型を使用してなさ
れる。このような実習では、歯牙および歯列の形態を復
元した模型を使用しているために、口唇、頬、舌など、
頭部全体、特に口腔を構成する軟組織の機能時における
形態的条件を付与していない模型での実習が実施される
ため、臨床実習との教育上の隔絶が大きく、最近の治療
トラブルの増加という会社状勢を考慮に入れると、模型
実習と患者実習の間を埋める効果的な臨床実習システム
の開発が必要と考えられている。
実質的に高水準の歯科医療従事者を育成するためには、
人間工学的な視点に立った教育が重要であると考えら
れ、患者を対象とした臨床実習を行う前に、実際の診療
環境に可及的に類似した条件下で模擬臨床実習を行うこ
とが重要である。
特に、歯科大学等における義歯作製時の機能印象(筋圧
形成印象)の実習においては、従来より顎模型が使用さ
れてきているが、これらの多くは、上顎骨材および下顎
骨材が、口を開けた状態の口腔粘膜の形態を模した弾性
を有する口腔粘膜部材の中に封入された形になってお
り、歯牙が単に模型上に植立され、下顎部分には舌部の
形状を有する部分が付け加えられたにすぎない。また、
骨材と口腔粘膜部材が強固に固着固定しているために可
動する部分がなく、実際の治療操作では、歯肉頬移行
部、歯肉唇移行部および歯肉舌移行部における口腔粘膜
の可動性とこれらの部位に存在する小帯の可動範囲とが
印象される範囲を大きく左右するにもかかわらず、その
変化や動きが再現されないので、歯列の周囲に存在する
軟組織に対する印象採得(歯形の採取)時に生じる解剖
学的な制約が全く発生しない。従って、このような顎模
型は、生体とは掛け離れたものであって、高度な実習に
は使用できなかった。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は、上記の欠点を改良し、生体における歯肉頬移
行部、歯肉唇移行部および歯肉口腔底移行部にそれぞれ
生体に近似した可動性を与えると同時に、口腔粘膜に存
在する種々の小帯の可動範囲が再現できることで、より
生体に近い機能的特性を有する、歯学臨床教育用、特に
義歯作製に関する一連の実習、特に機能印象の実習に使
用される顎模型を提供するものである。
〔課題を解決をするための手段〕
本考案の歯科実習用顎模型は、顎骨材に、口を開けた状
態の口腔前庭および固有口腔を模した弾性を有する口腔
粘膜部材が固着固定および密着されてなるものであっ
て、 上記口腔粘膜部材が、上記顎骨材と歯肉部およびそれに
続く一部において固着固定されているが、歯肉頬移行部
および歯肉唇移行部においては固着固定されずに密着さ
れており、上記歯肉頬移行部および歯肉唇移行部が上記
顎骨材から離れて自由に移動可能であること、および、 上記口腔粘膜部材の上記歯肉頬移行部および歯肉唇移行
部に続く頬側部分および唇側部分のそれぞれの小帯に対
応する位置には、線状部材が、小帯が形成される部分の
口腔粘膜部材の歯列より外側への動きを抑制するように
して、上記顎骨材に対して垂直方向に取り付けられてお
り、しかも口腔粘膜部材の上記歯肉頬移行部および歯肉
唇移行部の上端および/または下端に、上記線状部材を
挟んで一対の固定脚が取り付けられ、上記取り付け位置
における歯肉頬移行部および歯肉唇移行部の上端および
/または下端の上下方向への移動が抑制されていること
を特徴とする。
また、本考案は、上述の顎模型において顎骨材が下顎骨
の形状を有するものとし、上記顎骨材の舌側部側の口腔
粘膜部材には、舌の形状を有する舌部が形成され、しか
も上記舌部の下方には舌部を可動させるための可動用治
具が設けられており、上記顎骨材と上記舌部との移行部
である歯肉口腔底移行部には上記顎骨材と口腔粘膜部材
とが一部において固着固定された部分を有し、しかも舌
側部分の小帯に対応する位置には、上述のものと同様の
線状部材および固定脚が設けられ、上記舌部の上下方向
への移動時の上記歯肉口腔底移行部の下端の上下方向の
移動が抑制されるものとしてもよい。
すなわち、本考案では、顎骨材と、口を開けた状態の
頬、口唇および、必要に応じて舌を模した弾性を有する
口腔粘膜部材とが、歯肉部およびそれに続く一部におい
て固着固定されて顎の形状をなし、しかも固着固定され
た部分から頬、口唇および口腔底部分へと続くそれらの
移行部においては、口腔粘膜部材は顎骨材と固着固定さ
れておらず、顎骨材に接触するようにして密着し位置す
る。この固着固定されていない歯肉との移行部において
は、口腔粘膜部材に外側方向へ力を加えると、口腔粘膜
部材は顎骨材から離れて自由に動くことができ、引き延
ばされた状態を取り得る。
さらに、口腔粘膜部材には、それぞれの歯肉移行部の生
体における小帯に対応する位置に、線状部材が上下の顎
骨材に対して垂直方向に取り付けられる。この線状部材
は、小帯が形勢される部分の口腔粘膜部材の外側への動
きを抑制するためのものであるので、口腔粘膜部材を構
成する材質よりも弾性が小さい材質からなるものであれ
ば、材質は特に限定されるものではなく、一般的には、
糸や線状に加工された金属などが使用される。
また、口腔粘膜部材のそれぞれの歯肉移行部の上端およ
び/または下端には、線状部材を挟んで一対の固定脚が
取り付けられ、この位置においてそれぞれの歯肉移行部
の上端および/または下端が上下方向に移動しないよう
な構造となっている。従って、このような構造をもつ口
腔粘膜部材に対して外側方向に力を加えた際、線状部材
を挟む部分の口腔粘膜部材は弾性が大きいので延びる一
方、一対の固定脚によって上下方向に引っ張られ、しか
も、線状部材の存在する部分では線状部材の弾性が小さ
いので移動量も小さく、この部分の口腔粘膜部材は、線
状部材によって顎模型の外側から内側に押されることに
なり、生体における小帯と同様の軟組織の形状が得られ
る。
本考案においては、実習用模型を生体と同様の形態的条
件とするために、上下の顎を一塊とした構造を与えるこ
とが好ましく、特に機能印象の実習を行う上で適したも
のとなる。しかし、教育システムの上では、顎骨材は上
顎部と下顎部のどちらか一方であってもよく、この場合
には、口角部において水平方向で、口腔粘膜(頬の部
分)から離断され分けられた状態であるような上顎部模
型あるいは下顎部模型とすることができる。そして、こ
の場合には、省略された顎骨材部分に、口腔粘膜部材を
支持する任意の手段を設ければよく、その形状も限定さ
れず、例えば、平板状あるいは環状などの部材とするこ
とができる。
本考案において、口腔粘膜部材の舌が存在する位置に舌
部を構成した場合、この舌部の下方には、一般的に舌部
を可動させるための可動用治具を設けることが好まし
く、このようにして舌部を可動するようにすれば、生体
と同様の舌部の動きによって、舌側部においても小帯の
可動範囲を印象することができ、生体に非常に近い実習
を行うことが可能となる。
次に、本考案の一例を図面に示し、従来のものとの比較
を行いながら、本考案を詳細に説明する。
第1図は、本考案の可撤性義歯実習用顎模型の一例を示
す外観図、第2図は、第1図の内部構造を示すために水
平方向に切断した時の斜視図、第3図は、第2図におけ
る下顎部分のA−Bでの断面図、第4図は、外側方向へ
力を加える前および後の線状部材近傍の口腔粘膜部材の
状態を表す図、第5図は、第3図に対応する従来の義歯
実習用顎模型の断面図である。
第1図に例示した本考案の歯科実習用顎模型は、上顎骨
材(10)と下顎骨材(11)とが口腔粘膜部材(2)と一
体化したものである。そして、その内部構造において
は、第2図および第3図に示されるように、上顎骨材
(10)と下顎骨材(11)とが、共に口腔粘膜部材(2)
と歯肉部およびそれに続く一部において固着固定され、
口腔粘膜部材(2)の歯肉頬移行部(4)、歯肉唇移行
部(5)おび歯肉口腔底移行部(6)は、上顎骨材(1
0)と下顎骨材(11)と固着固定されずに密着されてお
り、自由に移動可能な構造となっている。
それぞれの歯肉移行部(上記の(4)〜(6))の一部
には、口腔粘膜部材(2)を構成する材質よりも弾性が
小さい材質からなる線状部材(3)が、口腔粘膜部材
(2)の外側への動きを抑制するようにして、上下の顎
骨材(1)に対して垂直方向に取り付けられている。線
状部材(3)を設ける位置は、それぞれの歯肉移行部
((4)〜(6))であれば任意であるが、生体の場合
と同様の位置に複数個設けることが好ましい。しかも口
腔粘膜部材(2)のそれぞれの歯肉移行部((4)〜
(6))の上端および/または下端には、線状部材
(3)を挟む位置に一対の固定脚(7)が取り付けら
れ、それぞれの歯肉移行部((4)〜(6))の上端お
よび/または下端の位置が上下方向へ移動しないように
するために、それぞれの固定脚(7)が上顎骨材(10)
あるいは下顎骨材(11)と固定されている。
口腔粘膜部材(2)に対して外側方向に力が加えられた
時には、第3図のように、線状部材(3)が存在しない
部分では点線で示した形状となるが、一方、線状部材
(3)が存在する部分では、この部分の口腔粘膜部材
(2)が、線状部材(3)と固定脚(7)により移動す
ることが抑制されて顎模型の内部方向に留まり、実線で
示したような形状を保持するので、この時の移動量の差
によって生体の場合と同様の小帯が形成される。小帯が
形成される様子をさらに明らかとするため、第4図にお
いて、外側方向へ力を加える前および後の線状部材
(3)近傍の口腔粘膜部材(2)の状態を示した。この
線状部材(3)は、口腔粘膜部材(2)中に埋め込むこ
とも可能であるが、一般的には図面に例示したように口
腔粘膜部材(2)の外側に取り付けられる。
また、本考案では、図面に示したように必要に応じて歯
牙(12)を取り付けることができ、実際の診療環境に近
い顎模型とすることができる。さらに、口腔粘膜部材
(2)の下顎骨材(11)側には、舌部(8)およびその
下方に舌部(8)を可動させるための可動用治具(9)
を設けることができる。
なお、本考案では、使用される上顎骨材(10)、下顎骨
材(11)および口腔粘膜部材(2)は、それぞれ特に材
質が限定されるものではないが、一般的には通常のウレ
タン系、シリコン系等の弾性を有する樹脂が使用でき
る。
〔実施例〕
硬質ウレタン樹脂製の上顎骨材および下顎骨材と、口を
開けた状態の口腔粘膜の形態を模し、下顎骨材側に生体
と同じ形状の舌部を設けた弾性を有する軟質ウレタン樹
脂製の口腔粘膜部材とを、口腔粘膜部材の歯肉頬移行
部、歯肉唇移行部および歯肉口腔底移行部が、それぞれ
顎骨材と固着固定されずに密着される構造となるように
して、歯肉部およびそれに続く一部において固着固定し
た。この際、それぞれの歯肉移行部には、たるみを持た
せ、上顎骨材および下顎骨材から離れて自由に移動可能
な状態となるようにした。
さらに、口腔粘膜部材のそれぞれの歯肉移行部の一部
に、生体における小帯が存在する位置、すなわち上顎頬
側に2箇所、唇側に1箇所、下顎頬側に2箇所、舌側に
1箇所に、断面直径が約1mmのワイヤー製の線状部材を
上顎骨材と下顎骨材と結ぶようにして、上顎骨材および
下顎骨材に対して垂直方向に固定し、しかも口腔粘膜部
材のそれぞれの歯肉移行部の上端および/または下端に
おいては、線状部材を挟む位置に一対の固定脚を取り付
け、この位置においてそれぞれの歯肉移行部の上端およ
び/または下端が移動しないようにするため、それぞれ
の固定脚を上顎骨材あるいは下顎骨材と固定した。
なお、顎の上下左右の4か所には、硬質ウレタン樹脂製
の歯牙を取り付け、舌部の下方には可動用治具を設け
て、本考案の歯科実習用顎模型を作製した。
上記の顎模型では、弾性を有する口腔粘膜部材に対して
外側方向に力を加えた際、それぞれの歯肉移行部が外力
に応じた変形を示すが、小帯形成材を設けた箇所におい
ては、生体における場合と同様の小帯の形状が現れるた
めに、生体における印象採得と同様な操作が実施でき、
しかも、生体におけると同様な歯列および顎提周囲の粘
膜形態をもった印象が得られ、印象採得の実習において
非常に有効なものであった。
〔考案の効果〕
本考案の顎模型は、可撤性義歯症例の診査、診断、印象
採得(歯形の採取)、咬合採得(咬み合わせの採取)お
よび義歯装着等の実際の治療の基本となる歯列および顎
提の周囲の採得時の粘膜形態、特に生体における頬、口
唇、舌およびこれらに付着する小帯の再現および義歯床
辺縁の位置決定のための機能印象が可能であり、歯科大
学の卒後研修および生涯研修等で行われる高度な実習、
特に、義歯作製時の機能印象の実習において、非常に適
したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の歯科実習用顎模型の一例を示す外観
図、 第2図は、第1図の内部構造を示すために水平方向に切
断した時の斜視図、 第3図は、第2図における下顎部分のA−Bでの断面
図、 第4図は、外側方向へ力を加える前および後の線状部材
近傍の口腔粘膜部材の状態を表す図、 第5図は、第3図に対応する従来の義歯実習用顎模型の
断面図である。 (1)…顎骨材、(8)…舌部 (2)…口腔粘膜部材、(9)…可動用治具 (3)…線状部材、(10)…上顎骨材 (4)…歯肉頬移行部、(11)…下顎骨材 (5)…歯肉唇移行部、(12)…歯牙 (6)…歯肉口腔底移行部 (7)…固定脚
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 岩城 重次 京都府京都市左京区下鴨西梅ノ木町33 (56)参考文献 特開 昭57−141677(JP,A) 実開 平4−116876(JP,U) 実開 昭55−78312(JP,U) 実開 昭57−178272(JP,U) 実開 昭62−16975(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】顎骨材(1)に、口を開けた状態の口腔前
    庭および固有口腔を模した弾性を有する口腔粘膜部材
    (2)が固着固定および密着されてなるものであって、 上記口腔粘膜部材(2)が、上記顎骨材(1)と歯肉部
    およびそれに続く一部において固着固定されているが、
    歯肉頬移行部(4)および歯肉唇移行部(5)において
    は固着固定されずに密着されており、上記歯肉頬移行部
    (4)および歯肉唇移行部(5)が上記顎骨材(1)か
    ら離れて自由に移動可能であること、および、 上記口腔粘膜部材(2)の上記歯肉頬移行部(4)およ
    び歯肉唇移行部(5)に続く頬側部分および唇側部分の
    それぞれの小帯に対応する位置には、線状部材(3)
    が、小帯が形成される部分の口腔粘膜部材(2)の歯列
    より外側への動きを抑制するようにして、上記顎骨材
    (1)に対して垂直方向に取り付けられており、しかも
    口腔粘膜部材(2)の上記歯肉頬移行部(4)および歯
    肉唇移行部(5)の上端および/または下端に、上記線
    状部材(3)を挟んで一対の固定脚(7)が取り付けら
    れ、上記取り付け位置における歯肉頬移行部(4)およ
    び歯肉唇移行部(5)の上端および/または下端の上下
    方向への移動が抑制されていることを特徴とする可撤性
    義歯実習用顎模型。
  2. 【請求項2】上記顎骨材(1)が下顎骨の形状を有する
    ものであって、上記顎骨材(1)の舌側部側の口腔粘膜
    部材(2)には、舌の形状を有する舌部(8)が形成さ
    れ、しかも上記舌部(8)の下方には舌部(8)を可動
    させるための可動用治具(9)が設けられていること、 上記顎骨材(1)と上記舌部(8)との移行部である歯
    肉口腔底移行部(6)には上記顎骨材(1)と口腔粘膜
    部材(2)とが一部において固着固定された部分が設け
    られるが、舌部(8)へ続く歯肉口腔底移行部(6)に
    おいては固着固定されずに密着されており、上記歯肉口
    腔底移行部(6)が上記顎骨材(1)から離れて自由に
    移動可能であること、および、 上記口腔粘膜部材(2)の歯肉口腔底移行部(6)に続
    く舌側部分の小帯に対応する位置には、線状部材(3)
    が、小帯が形成される部分の口腔粘膜部材(2)の歯列
    より内側への動きを抑制するようにして、上記顎骨材
    (1)に対して垂直方向に取り付けられており、しかも
    口腔粘膜部材(2)の歯肉口腔底移行部(6)の下端
    に、上記線状部材(3)を挟んで一対の固定脚(7)が
    取り付けられ、上記舌部(8)の上下方向への移動時の
    上記取り付け位置における上記歯肉口腔底移行部(6)
    の下端の上下方向の移動が抑制されていることを特徴と
    する請求項1記載の顎模型。
JP1990008243U 1990-01-30 1990-01-30 可撤性義歯実習用顎模型 Expired - Fee Related JPH0725818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990008243U JPH0725818Y2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 可撤性義歯実習用顎模型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990008243U JPH0725818Y2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 可撤性義歯実習用顎模型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398474U JPH0398474U (ja) 1991-10-14
JPH0725818Y2 true JPH0725818Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31511876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990008243U Expired - Fee Related JPH0725818Y2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 可撤性義歯実習用顎模型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725818Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096240A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd Led発光装置
JP5857335B2 (ja) * 2011-06-03 2016-02-10 株式会社テムザック ロボット用口腔形成体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936263B2 (ja) * 1981-02-26 1984-09-03 株式会社モリタ製作所 歯科実習用人体頭部模型
JPS5928446Y2 (ja) * 1981-05-01 1984-08-16 株式会社モリタ製作所 歯科実習用人体頭部模型
JPS6216975U (ja) * 1985-07-12 1987-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0398474U (ja) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fayz et al. Determination of occlusal vertical dimension: a literature review
US5993208A (en) Method for precisely fixing a uniform predetermined thickness of a palatal prostheses
Meriscke-Stern Forces on Implants Supporting Overdentures: A Preliminary Study of Morphologic and Cephalometric Considerations.
CA2100009A1 (en) Method for selecting teeth for the production of dentures or the like
Millet et al. Digital prosthodontic management of a young patient with Papillon-Lefèvre syndrome: a clinical report
Goyal et al. The posterior palatal seal: Its rationale and importance: An overview
RU2321375C1 (ru) Способ определения центрального соотношения челюстей
Fox et al. Provisional restorations for altered occlusions
RU196559U1 (ru) Дентоальвеолярная модель для отработки мануальных навыков лечения заболеваний пародонта
JPH0725818Y2 (ja) 可撤性義歯実習用顎模型
CN110025391B (zh) 利用数字化牙床平衡器去咀嚼肌程序化后获取颌位的方法
Neill et al. Identifying the denture space
Walsh et al. Muscle-formed complete mandibular dentures
WO2008144258A1 (en) Dynamically generated dental articulator controls
Agrawal et al. Novel registration technique to register neutral zone
WO2004082511A1 (ja) 歯科用フェイスボウ
Soleimani et al. Complete denture with sectional-tray approach in a microstomia patient: a case report and literature review
JP3496318B2 (ja) 理想咬合構造機能回復装置
CN2355394Y (zh) 一种口腔临床模拟教具
Jagielska et al. Digitally designed and manufactured sectional custom tray for a patient with microstomia: A case report
Jain et al. Neutral zone approach for severely atrophic ridges; Avenues beyond implants and surgeries-A case report
Gracis Clinical Considerations and Rationale for the Use of Simplified Instrumentation in Occlusal Rehabilitation. Part 2: Setting of the Articulator and Occlusal Optimization.
Pradeep et al. FABRICATION OF COMPLETE DENTURE USING NEUTRAL ZONE TECHNIQUE IN A PATIENT WITH SEVERELY RESORBED ALVEOLAR RIDGE.
JPH05921Y2 (ja)
CN202761463U (zh) 一种实用口腔内正畸技能训练器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees