JPH07254416A - 渦巻形リチウム電池 - Google Patents

渦巻形リチウム電池

Info

Publication number
JPH07254416A
JPH07254416A JP6072715A JP7271594A JPH07254416A JP H07254416 A JPH07254416 A JP H07254416A JP 6072715 A JP6072715 A JP 6072715A JP 7271594 A JP7271594 A JP 7271594A JP H07254416 A JPH07254416 A JP H07254416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
case
battery
collector
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6072715A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kajii
修 梶井
Masahiko Imaizumi
雅彦 今泉
Yoshiki Somatomo
良樹 杣友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP6072715A priority Critical patent/JPH07254416A/ja
Publication of JPH07254416A publication Critical patent/JPH07254416A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過放電状態においても安全性の高い渦巻形リ
チウム電池を提供する。 【構成】 シート状の正極1とリチウムまたはリチウム
合金を含むシート状の負極2とをセパレータを介在させ
て渦巻状に巻回した渦巻状電極体を備えた渦巻形のリチ
ウム電池において、負極2の負極集電体15との接続部
の厚みを他の部分の厚みより薄くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、渦巻形リチウム電池に
関する。さらに詳しくは、本発明は、シート状の正極と
リチウムまたはリチウム合金を含むシート状の負極とを
セパレータを介在させて渦巻状に巻回した渦巻状電極体
を備え、過放電状態において安全性の高い渦巻形リチウ
ム電池に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電池においては、複数個の電池
を直列に接続して電圧を高めた状態で使用することがし
ばしば行われているが、そのように複数個の電池を直列
に接続して使用した場合、電池間のわずかな容量差によ
って、容量の小さい方の電池の電圧が逆転してしまう過
放電状態になることがある。
【0003】このような過放電状態になった電池では、
負極からリチウムが溶出し、正極側で析出するという反
応が起こり、極端な場合、析出したリチウムで電池の内
部短絡が生じることがあった。
【0004】そして、上記のような内部短絡が生じた電
池では、最悪の場合、急激な発熱のため、発火に至るこ
とがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来電池の持っていた安全性に欠けるという問題点を
解決し、過放電状態においても安全性の高い渦巻形リチ
ウム電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、負極の負極集
電体との接続部の厚みを他の部分の厚みより薄くするこ
とによって、上記目的を達成したものである。
【0007】すなわち、負極の負極集電体との接続部の
厚みを他の部分の厚みより薄くしておくと、放電によ
り、その薄くした部分が他の部分より早く消失する。そ
の結果、過放電状態になったときに、その薄くした負極
集電体との接続部が他の部分より先に消失して、負極と
負極集電体とが接触しなくなり、それ以上反応が進まな
くなって、負極からのリチウムの溶出がなくなり、電池
の内部短絡が生じなくなって、安全性が確保される。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照しつつ説明す
る。ただし、本発明は例示の実施例のみに限定されるも
のではない。
【0009】図1は本発明の渦巻形リチウム電池の一実
施例を示す断面図である。図中、1は二酸化マンガンを
正極活物質とする合剤を成形した正極であり、その成形
にあたってはステンレス鋼製網が集電作用を兼ねた芯材
として使用されているが、この図1では繁雑化を避ける
ため、ステンレス鋼製網は図示していない。2はリチウ
ムを負極活物質とする負極である。
【0010】3は微孔性ポリプロピレンフィルムからな
るセパレータであり、上記正極1と負極2はそれぞれシ
ート状に成形され、このセパレータ3を介在させて渦巻
状に巻回されて渦巻状電極体として電池ケース5内に収
容されている。
【0011】4は電解液で、本実施例では、この電解液
はプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタン
とテトラヒドロフランとの体積比1:1:1の混合溶媒
にLiCF3SO3を0.6モル/リットル溶解させるこ
とによって調製されたものである。
【0012】電池ケース5はステンレス鋼製で負極端子
を兼ねており、この電池ケース5の底部にはポリテトラ
フルオロエチレンシートからなる絶縁体6が設置され、
電池ケース5の内周部にもポリテトラフルオロエチレン
シートからなる絶縁体7が設置されていて、前記正極
1、負極2およびセパレータ3からなる渦巻状電極体
や、電解液4などは、この電池ケース5内に収容されて
いる。
【0013】8はステンレス鋼製の封口板であり、この
封口板8の中央部にはガス通気孔8aが設けられてい
る。9はポリプロピレン製の環状パッキング、10はチ
タン製の可撓性薄板で、11は環状のポリプロピレン製
の熱変形部材である。
【0014】上記の熱変形部材11は温度によって変形
することにより、可撓性薄板10の破壊圧力を変える作
用をする。
【0015】12はニッケルメッキを施した圧延鋼製の
端子板であり、この端子板12には切刃12aとガス排
出孔12bとが設けられていて、電池内部にガスが発生
して、電池の内部圧力が上昇し、その内圧上昇によって
可撓性薄板10が変形したときに上記切刃12aによっ
て可撓性薄板10を破壊し、電池内部のガスを上記ガス
排出孔12bから電池外部に排出して、電池の破裂が防
止できるように設計されている。
【0016】13は絶縁パッキングで、14は正極1か
らの集電を行うための正極集電体であり、その一方の端
部は正極1に接続され、他方の端部は封口板8に接続さ
れ、正極1と封口板8とを電気的に接続しており、端子
板12は封口板8との接触により正極端子として作用す
る。
【0017】15は負極2からの集電を行うための負極
集電体であって、この負極集電体15の一方の端部は負
極2に接続され、他方の端部は電池ケース5に接続し
て、負極2と電池ケース5とを電気的に接続している。
そして、負極2はこの負極集電体15との接続部の厚み
が他の部分の厚みより薄く形成されている。具体的に
は、本実施例のものは負極2の大部分を占める部分の厚
みが0.18mmであるが、負極2の負極集電体15と
の接続部の厚みは0.16mmである。
【0018】上記のように、負極2の負極集電体15と
の接続部の厚みを他の部分の厚みより薄くするには、負
極2の作製に使用するリチウムシートを圧縮などによ
り、部分的に薄くすればよく、そのためには、たとえば
図示のように負極集電体15との接続部を負極2の巻き
終わり側の端部に設定すると、圧縮などによって薄くす
るのに好都合である。
【0019】本発明において、負極2の負極集電体15
との接続部の厚みを他の部分の厚みより薄くしているの
は、その負極集電体15との接続部を放電により早く消
失させて、負極2と負極集電体15との接触をなくすこ
とによって、放電反応をそれ以上進行させなくするため
であり、直接負極集電体15に接触していなくても、負
極集電体15との接触部分の近傍であれば、その部分の
負極2の厚みを他の部分の厚みより薄くしておくことに
よって、同様の目的を達し得る。したがって、本発明に
おいて、負極2の負極集電体15との接続部とは、負極
2の負極集電体15との接触部分の近傍も含む用語であ
る。
【0020】上記実施例の電池で放電容量の50%放電
したものと未放電のものとを直列に接続して組電池と
し、この組電池300組を10Ωの定抵抗で放電させた
が、50%放電電池が過放電状態になった時点でも、5
0%放電電池に発熱がなかった。そこで、この放電後の
50%放電電池を分解してみたところ、負極2の負極集
電体15との接続部が消失し、負極2と負極集電体15
とが接触しなくなっていた。
【0021】これに対して、負極の厚みを均一に0.1
8mmにした従来電池では、上記実施例の電池同様に、
50%放電したものと未放電のものとを直列に接続して
組電池にし、その組電池300組を10Ωで連続放電さ
せたところ、50%放電電池が過放電状態になって電圧
が−1〜2Vになり、発熱するものが7個あった。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、負極
の負極集電体との接続部の厚みを他の部分の厚みより薄
くすることによって、過放電状態においても安全性の高
い渦巻形リチウム電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の渦巻形リチウム電池の一例を模式的に
示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 15 負極集電体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の正極1とリチウムまたはリチ
    ウム合金を含むシート状の負極2とをセパレータ3を介
    在させて渦巻状に巻回した渦巻状電極体を備えた渦巻形
    リチウム電池において、負極2の負極集電体15との接
    続部の厚みを他の部分の厚みより薄くしたことを特徴と
    する渦巻形リチウム電池。
JP6072715A 1994-03-16 1994-03-16 渦巻形リチウム電池 Withdrawn JPH07254416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072715A JPH07254416A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 渦巻形リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072715A JPH07254416A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 渦巻形リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07254416A true JPH07254416A (ja) 1995-10-03

Family

ID=13497334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072715A Withdrawn JPH07254416A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 渦巻形リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07254416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100266891A1 (en) * 2007-07-16 2010-10-21 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack based on mechanical connection manner
CN111490218A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 三洋电机株式会社 二次电池的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100266891A1 (en) * 2007-07-16 2010-10-21 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack based on mechanical connection manner
US9673540B2 (en) * 2007-07-16 2017-06-06 Lg Chem, Ltd. Secondary battery pack based on mechanical connection manner
CN111490218A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 三洋电机株式会社 二次电池的制造方法
CN111490218B (zh) * 2019-01-29 2023-07-25 三洋电机株式会社 二次电池的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045939A (en) Lithium secondary battery having thermal switch
US4879187A (en) Battery terminal fuse
JPH10294135A (ja) 電気二重層キャパシタと電池とのハイブリッド素子
US4822377A (en) Method for sealing an electrochemical cell employing an improved reinforced cover assembly
JP3324372B2 (ja) 円筒型電池
JPH07254416A (ja) 渦巻形リチウム電池
JP3056521B2 (ja) アルカリ蓄電池
US6641956B1 (en) Electrode plate with a rounded corner and edge for storage battery
JPH06187957A (ja) 非水電解液電池
JPH03241675A (ja) 非水電解液二次電池
JP3573825B2 (ja) 電流遮断機能を有する電池
JP3225773B2 (ja) アルカリ蓄電池とその製造方法
JP4334386B2 (ja) 電池
JP3468538B2 (ja) 有機電解液電池
JP2515109Y2 (ja) 偏平形リチウム電池
JP2980618B2 (ja) 有機電解液一次電池
JPH07230798A (ja) 非水電解液電池
JPH06124695A (ja) 防爆形密閉電池
JP3211660B2 (ja) 円筒形電池の製造方法
JPH11250895A (ja) 電 池
JP2003187776A (ja) 電 池
JP2005056677A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JPH06267583A (ja) 渦巻状電池
CN115336077A (zh) 碱性蓄电池
JPH06187970A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605