JPH07253429A - アルツハイマー病の診断検査方法 - Google Patents

アルツハイマー病の診断検査方法

Info

Publication number
JPH07253429A
JPH07253429A JP6276715A JP27671594A JPH07253429A JP H07253429 A JPH07253429 A JP H07253429A JP 6276715 A JP6276715 A JP 6276715A JP 27671594 A JP27671594 A JP 27671594A JP H07253429 A JPH07253429 A JP H07253429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
protein
patient
cells
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6276715A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralph Nixon
ニクソン ラルフ
Toshiyuki Honda
トシユキ ホンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mclean Hospital Corp
Original Assignee
Mclean Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mclean Hospital Corp filed Critical Mclean Hospital Corp
Publication of JPH07253429A publication Critical patent/JPH07253429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 イムノアツセイを利用したアルツハイマー病
の診断検査方法の提供。 【構成】 アルツハイマー病に罹患している可能性のあ
る患者からの生物学的試料に存在するp33の量を非罹
患者からの対照試料中のp33の量と比較測定すること
によって、ヒト患者におけるアルツハイマー病を診断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルツハイマー病の診断
に関わる。
【0002】
【従来の技術】アルツハイマー病(AD)は一般に45
才あるいはそれ以上の人々によく現れる認識機能の破壊
的な障害である。この疾病による犠牲者数にも拘らず、
病気の本質の理解は未だ不十分である。ADにおける痴
呆症の度合はAD患者の大脳皮質に見出される老人班
(SP)の数に関連づけられて来た (Roth et al., Nat
ure 209:109, 1966)。
【0003】組織学的には、老人班(SP)は退化性神
経突起及び活性の星状膠細胞に囲まれ (Wisniewski and
Terry, Progress in Neruropathology 2:23, 1973) 、
また生化学的には、老人班はβアミロイドと呼ばれる小
分子の不溶性繊維状タンパク質を含んでいる (Glenner
and Wong, Biochem. Biophys, Res. Commun. 120:885-8
90) 。正常胎児組織 (Kang et al., Nature 325:733-73
6, 1987)及びAD患者の脳組織 (Zain et al., Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 85:929-933, 1988) からのβアミ
ロイドの遺伝子の分子クローニングによって、この物質
は、より高分子の前駆体タンパク質であるアミロイド前
駆体タンパク質(APP)から誘導されることが判明し
ている。老人班に加えて、アルツハイマー病は、神経単
位の核周部及び遠位樹状突起に多数の神経繊維濃縮体が
存在し、又、海馬の錘体細胞に顆粒胞崩壊があるのが特
徴である。
【0004】ADの原因は不明であり、ADの治療法も
存在しない。更に、発症前或いは発症している患者にお
けるADの診断検査法も皆無である。ADの診断に用い
られている現行の方法には、死後患者から採取された脳
脊髄液(CSF)或いは脳組織の分析が含まれる。
【0005】アネキシン類(或いはリポコルチン類)
は、カルシウムに依存して陰荷電リン脂質に結合する一
群のタンパク質である。これらの物質は高等或いは下等
の真核生物の種々の細胞型に見出だされる。アネキシン
系のカルシウム結合タンパク質は、可溶性タンパク質及
び膜性タンパク質両方の特徴を示す。13種の既知のア
ネキシン系メンバーの一次配列は、大部分、4種の高度
に保存された繰返し配列から成っている。このタンパク
質の大きさとは対照的に、アネキシンのN末端の長さと
配列は大いに異なっている (Crompton et al., Cell 5
5:1-3, 1988; Barton et al., Eur. J. Biochedm. 198:
749-760, 1991) 。
【0006】アネキシンの生体内での役割は知られてい
ない。提唱されている機能の1つは、膜相互の融合とエ
キソサイトーシスへの関与である (Creutz, Science 25
8:924-931, 1992)。さらに、アネキシンの役割として、
細胞骨格タンパク質 (Mangeat, Biol. Cell. 64:261-28
1)との相互作用、抗凝固活性 (Tait et al., Biochemis
try 27:6268-6276) 、炎症制御におけるホスホリパーゼ
2 の阻害 (Davidson, et al., J. Biol. Chem. 265:5
602-5609, 1990) 、及びアネキシンVとVIIによるリ
ン脂質二重膜におけるカルシウム選択性イオンチャネル
の形成への関与が提唱されている (Pollard et al., Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA 85:2974-2978, 1988; Rojas
et al., J. Biol. Chem. 265:21207-21215, 1990; Kar
shikov et al., Eur. Biophys. J. 20:337-344, 1992)
。アネキシン系列のメンバーのあるものは、生長に依
存して発現され (Schlaepfer and Haigler, J. Cell. B
iol.111:229-238, 1990) 、生体内における細胞のキナ
ーゼに対する標的である [Moss et al., Novel Calcium
Binding Proteins (Claus W. Heizmann, Ed.) Springe
r, Berlin, 1991; Erikson and Eriskon, Cell 21:829:
836, 1980]。
【0007】
【発明の開示】我々は、33kDの一種のタンパク質
(p33)が、正常対照と比べてアルツハイマー患者の
CSF及び脳のホモジェネートに特に豊富であることを
示した。従って、この33kDタンパク質の検出と定量
はアルツハイマー病の診断に有用である。
【0008】それ故、第一の局面で、本発明はヒト患者
のアルツハイマー病の診断方法を提供する。この方法で
は、患者由来の生物学的試料中に存在するp33の量
を、発症していないヒトからの同じタイプ(例、腰椎
性、或いは脳室性のCSF、脳ホモジェネート、又は皮
質の薄片)の対照試料に存在するp33の量と比較決定
する。患者からの試料中のp33の相対的レベルが、対
照試料中のレベルより50%、更に望ましいのは150
%、最も望ましいのは300%と高い場合、アルツハイ
マー病の診断を示唆する。
【0009】p33レベルの測定は、p33と抗体間の
結合の検出を可能にするイムノアッセイを用いて達成さ
れる。結合量は、p33に結合する抗体、或いはp33
に結合する抗体を認識する抗体に付けた酵素的、発色力
学的、放射活性、或いは発光性標識の解析によって決定
することが出来る。使用可能のイムノアッセイには、こ
れに限定されないが、エリザ(ELISA)、阻害エリ
ザ、ウエスタンブロット、免疫沈降、スロット或いはド
ットブロットアッセイ、免疫染色、ラジオイムノアッセ
イ(RIA)、フルオレッセイン或いはローダミンの様
な蛍光基質の抗体複合体又は抗原複合体を用いる蛍光イ
ムノアッセイ、オクタロニー二重拡散分析、及びアビジ
ン−ビオチン或いはストレプトアビジン−ビオチン検出
系を用いるイムノアッセイが含まれる。
【0010】これらの方法は、アルツハイマー病診断の
目的に対し、患者から得られた腰椎性CSF、脳室性C
FS、脳組織ホモジェネート、或いは脳薄切片を含む、
これに限定されないが、生物学的試料に存在するp33
の検出を可能にする。腰椎性CFSの分析は、生きてい
る患者から得られた試料を用いて施行可能であるので特
に有用である。これまでは、生きている患者でADを検
出する診断法はなかった。
【0011】本発明の方法に有用な抗体には、p33と
の結合に実質的に特異的な抗体、アネキシンV、或いは
APPのC2断片が含まれ、特に、抗体4431或いは
TC2が、本発明の方法及び標品に用いられてよい。本
発明の抗体のあるものは、p33以外のタンパク質も認
識する可能性のあることは理解されよう。この様な抗体
の場合、タンパク質の大きさ及び分子量の区別を可能に
する様なイムノアッセイが最も有用である。
【0012】本発明には、又、実質的に精製されたp3
3の標品とその断片、及び実質的に純粋なC2ペプチド
(APPのアミノ酸644番から676番迄)が含まれ
る。これらのタンパク質(p33とその断片、及びC2
ペプチド)には多くの有用性がある。例えば、それら
は、ADに対して有用な治療薬である化合物のスクリー
ニング法に使用出来る。更に、これらの物質は、本発明
の診断法及び診断キットにおける対照標準物質として用
いることが出来る。
【0013】第二の局面では、本発明はp33を特異的
に認識する抗体の生成法を提供する。この方法は、実質
的に純粋なp33、アネキシンV、またはその抗原性の
ある断片、或いはAPPのC2断片(もし必要ならば、
担体に結合したもの)で哺乳動物を免疫することを含
む。次いで、多クローン性抗血清が被免疫動物から分
離、精製され得る。又は、被免疫動物から抗体生産器官
を採取して、当該器官から調製された細胞ホモジェネー
トを培養癌細胞に融合することが出来る。p33に特異
的な単クローン抗体を生成するハイブリッド細胞を選別
することが出来る。
【0014】本発明の第三の局面は、患者からの生物学
的試料中のp33検出によるアルツハイマー病のインビ
トロの診断キットを提供することである。p33検出キ
ットは、(1)p33に結合可能な一次抗体、及び
(2)シグナル発生標識に結合した二次抗体、この二次
抗体はp33に結合可能であるが、一次単クローン性抗
体の結合サイトとは異なった(即ち、間隔を置いた)サ
イトに結合出来るもの、を含む。この様な抗体は、この
当業界に周知の方法によって調製することが出来る。こ
のキットは、二抗体サンドイッチイムノアッセイ、例え
ば、二抗体サンドイッチエリザ(ELISA)の施行に
最適である。
【0015】p33の検出に有用な他のキットで、本発
明の一部となるものは、(1)p33に結合能のある一
次抗体、及び(2)シグナル発生標識に結合した二次抗
体で、当該抗体が前記一次抗体に結合することが出来る
もの、が含まれる。前記のアッセイキットのいずれにお
いても、二次抗体に結合したシグナル発生標識には、こ
れに限定されるわけではないが、酵素(例えば、セイヨ
ウワサビのペルオキシダーゼ、或いはアルカリホスファ
ターゼ)が含まれる。好適には、酵素とその基質の両方
がキットに提供される。コーティングされていない担体
も又キットに含まれ、その上に、一次抗体(前記の1番
目のキットにおいて)、或いは検査されるべき試料(前
記の2番目のキットにおいて)が使用者によって固定さ
れ得る。キットには、又、精製タンパク質、例えば、標
準として用いられるp33も含まれることがある。
【0016】本発明の第四の局面は、患者に、最も好適
には脳組織内におけるp33レベルを減少する化合物を
導入することによって脳組織におけるp33レベルを低
下させる法を特徴とする。この方法を用いて同定された
この様な化合物は、アルツハイマー病を発症する前の、
或いは発症している患者の治療に用いることが出来る。
【0017】本発明の第五の局面は、候補化合物のp3
3レベル減少能力を測定する方法を特徴とする。この方
法においては、p33を発現する細胞をある化合物と接
触させ、細胞のp33レベルを測定する。このp33レ
ベルの測定には、前記のイムノアッセイのいずれを用い
てもよい。当該細胞は、A4−Cでトランスフェクトさ
れたPC12、或いは、代わりに、患者の皮膚生検から
採取した繊維芽細胞、或いはp33を発現するいかなる
他の細胞型でもよい。
【0018】本発明は、候補化合物のp33レベル減少
能力を測定するもう1つの方法を特色とする。この方法
において、候補化合物はp33を発現する哺乳動物に投
与される。この哺乳動物はA4−C形質転換遺伝子を発
現するマウスであり得る(Sandhu et al., Journal of B
iological Chemistry 266:21331, 1991)。p33のレベ
ルは、前記のイムノアッセイ法を用い、マウスからの組
織試料、例えば、脳のホモジェネート、或いは脳皮質の
薄片の分析により決定することが出来る。
【0019】ここに用いられている様に、“実質的に純
粋”という術語は、ある化合物、例えば、タンパク質或
いはポリペプチド、例えば、p33タンパク質或いはそ
の断片、或いはAPPのC2ペプチドが、天然ではそれ
に付随している諸成分から分離されていることを表現す
るものである。一般的に、試料中の全物質の少なくとも
10%、さらに好適には少なくとも20%、さらに好適
には少なくとも50%、さらに好適には少なくとも60
%、さらに好適には少なくとも75%、さらに好適には
少なくとも90%、及び最も好適には少なくとも99%
が(容量、湿重量或いは乾重量、或いはモルパーセント
或いはモル分率上)初期の化合物である場合に、ある化
合物は実質的に純粋である。純度は、何らかの適切な方
法、例えば、ポリペプチドの場合は、カラムクロマトグ
ラフィー、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、或いはH
PLC(高性能液体クロマトグラフィー)分析によって
測定することが出来る。ある化合物も又、例えば、ある
タンパク質は、それが天然では付随している成分を本質
的に含まない場合、或いは、自然の状態ではそれに付随
している天然の汚染物質から分離されている場合、本質
的に純粋にされている。
【0020】本発明の抗体に関して、“特異的に結合”
という術語は、抗体と抗原の相互作用を指すものである
(例えば、TC2、或いは4431のp33、アネキシ
ンV、又はAPPのC2断片との相互作用)。ある抗体
がある抗原に対して、最大でも10-7モル/リットル、
或いは、好適には10-8モル/リットルの親和常数(K
d)を持つ場合、その抗体は当該抗原に特異的に結合す
る(代わりに、“接触する”或いは“結合する”と呼ば
れる)能力があると言われる。これに反して、ある抗体
が、ある抗原に対し、少なくとも10-2モル/リット
ル、或いはそれ以上のKd値を持つ場合、その抗体は当
該抗原に結合する能力がないと言われる。ここで定義さ
れる抗体は、単クローン性、或いは多クローン性であり
得る。
【0021】本発明の有利な特色は、当該発明が、症候
を呈する、或いは症候を呈しない患者におけるADに対
する診断検査法を提供することにある。本発明の診断検
査法から最も便宜を受けると思われる患者は、人格の変
化、言葉の見出しに伴う困難、記憶喪失、特に最近の記
憶の喪失、物体の置忘れ、人名忘却、及び言語流暢性の
進行的喪失の様なアルツハイマー病の初期症候を呈する
患者である。この診断法は、病状の進行抑制、及び、恐
らくは、罹患者に対する治療薬の投与を可能にする。更
に、本診断法は、医者がADと類似の症候で特徴づけら
れる他の疾病とを区別することが出来るようにする。腰
椎性CSFの分析は、生きている患者に対する適切な診
断法で危険度の低いアッセイである。CSFは、外来患
者の基準で採取可能であり、結果は凡そ数時間、或いは
数日間内に得ることが出来る。さらに、本発明は、AD
の死後診断に対する容易で信頼性のある方法を提供す
る。
【0022】本発明の他の特色と有利な点は、特許請求
の範囲、以下の詳細な記載、図面、から明らかになるで
あろう。
【0023】
【実施例】
I.p33の特性決定 SV40プロモータの支配下にA4−C断片(APPの
C末端の100残基、図1参照)を過剰発現しているP
C12細胞が構成された。A4−C断片は、この断片に
よって惹起される神経毒性が細胞培養系において観察さ
れたので、ADへの関与が以前に示唆されていた (Yank
er et al., Science 245:417, 1989) 。これらの細胞系
を用い、我々は、A4−Cの発現の結果、新規の33k
Dタンパク質が生成されることを見出して、p33と命
名した。このタンパク質は、特異的にAD患者に過剰発
現される(下記参照)。
【0024】F100、及びG100と命名された、2
つの独立したG−418耐性クローンの細胞系が分離さ
れた。これらの細胞系は、APPのアミロイド領域を認
識する抗体(抗体A28及びA17、図1参照)によっ
て、標準対照のP12細胞と比較してより強い免疫染色
性を示した(細胞は、PBS(リン酸緩衝食塩水)中
に、4%のスクロース、0.25%のグルタールアルデ
ヒドを含む4%のパラホルムアルデヒドで固定され、P
BSで2回、1分間洗浄された。固定された細胞は、P
BS中、0.25%のトリトンX−100で5分間、膜
透過処理された。20%の正常ヤギ血清で15分間ブロ
ックした後、細胞を、PBS中、2%の正常ヤギ血清に
存在する一次抗体と、4℃で一晩インキュベートした。
セイヨウワサビのペルオキシダーゼを結合した二次抗体
が用いられ、DABが色素源として使用された)。
【0025】A4−C断片は、ニューロン細胞に毒性で
あることが報告されている (Yankeret al., Science 24
5:417, 1989; Kozlowski et al., Journal of Neurosci
ence 12:1679, 1992)。そこで、神経成長因子(NG
F)の存在下、及び非存在下で培養されたPC12細胞
におけるA4−C発現の影響が検討された(図2参
照)。A4−CでトランスフェクトされたPC12細胞
は、標準対照細胞よりも大きく、凝集する傾向があった
(図2、パネルAとBを比較)。標準対照細胞は、NG
Fの存在下に培養された場合、予期された様に、分化し
て神経軸索を伸長することが観察された(図2、パネル
D参照)。これに対し、A4−Cでトランスフェクトさ
れた細胞の大部分は、NGFに応答せず、着実に生長を
継続した(図2、パネルB参照)。NGF処理、及び未
処理の、A4−Cでトランスフェクトされた細胞間で、
細胞数の明らかな差異は認められなかった(図2、パネ
ルAとBを比較)。従って、我々の観察は、PC12細
胞においてA4−Cの発現はNGF誘導によるニューロ
ン分化を阻止することを示唆した。
【0026】PC12細胞におけるA4−C発現の特徴
をさらに検討するために、F100及びG100細胞
系、並びに標準対照であるPC12細胞から調製された
溶解液のウエスタンブロット解析が遂行された。A4−
Cによってコードされるタンパク質の推定分子量は16
kDである。従って、ある抗アミロイド抗体 (Boehring
er Mannheim)がA4−CでトランスフェクトされたPC
12細胞の溶解液に存在する1つの16kDタンパク質
を認識したが、対照の細胞溶解液では認識しなかったこ
とは驚くに当たらない(図3、パネルA参照)。反対
に、APPのC2領域を含む合成ペプチド(図1、アミ
ノ酸644番から676番、下記の例I参照)に対して
生成されたTC2抗体は、A4−C細胞溶解液中の33
kDタンパク質を認識するが、対照の細胞溶解液では認
識しなかった(図3、パネルB参照)。更に、A4−C
は、A4−Cに対する遺伝子を導入されたマウスからの
脳のホモジェネート中の33kDタンパク質を認識した
が、対照のホモジェネートでは認識しなかった(図4参
照)。TC2抗体が親和性利用で精製され、抗体がC2
ペプチドで予め吸着されると、33kDタンパク質の染
色は減少するので(図4参照)、A4−C遺伝子でトラ
ンスフェクトされた細胞由来の溶解液、及びA4−C遺
伝子を導入されたマウス由来の脳のホモジェネートに存
在する33kDタンパク質の染色はC2に特異的であっ
た。抗アミロイド抗体を用いて、臭化シアンで切断した
33kDタンパク質のウエスタン解析を行ったところ、
33kDタンパク質は、C2抗原決定基以外のアミロイ
ド領域を含むことが判明した(図5参照、臭化シアンに
よる切断は、次の様にして行われた。電気泳動後、33
kDバンドはゲルから切出され、ゲル切片は凍結乾燥さ
れた。乾燥したゲルを、70%(v/v)ギ酸中でCN
Brと37℃で16時間、タンパク質/CNBrの分子
比、1:20−100でインキュベートした。反応後、
ゲルを再び凍結乾燥して0.1MのNH2 HCO3 と5
時間、37℃でインキュベートした。凍結乾燥後、乾燥
ゲルをラムリ (Laemmli)の試料緩衝液とインキュベート
してウエスタンブロット解析にかけた)。
【0027】TC2が、A4−Cに対して、推定16k
Dサイズのタンパク質よりも、33kDのタンパク質を
認識したという観察は、(1)TC2は、A4−Cの凝
集体を検出している可能性がある、(2)A4−Cは、
翻訳後に修飾された、或いは、(3)TC2は、元来
は、A4−Cに関連しないある種の33kDのタンパク
質と交差反応をする、ことを示唆している。
【0028】16kDのA4−Cタンパク質が異常に凝
集して33kDタンパク質を形成するか否かを決定する
ために、ギ酸及び尿素を用いて推定凝集体を解離した。
33kDタンパク質を90%ギ酸中で、24時間、室温
でインキュベートした。ギ酸処理後、試料を凍結乾燥し
てSDS−PAGEにより分画した。33kDタンパク
質の泳動性に変化はなかった。同様に、33kDタンパ
ク質の8M尿素による前処理とタンパク質の6M尿素存
在下のSDS−PAGEによっても、結果として33k
Dタンパク質の泳動度に変化は起こらなかった。A4−
Cが翻訳後に修飾されるか否かを決定することを目的と
した実験は、当該物質がグリコシル化も(図6参照、D
IGグリカン検出キットはBoehringer Mannheim から購
入され、検出は、製造元の指針によって行われた)、ま
た、ユビキチン化もされていないことを明らかにした。
【0029】II.33kDタンパク質はアネキシンV
を含有する 33kDタンパク質の特徴決定は、さらに、タンパク質
の精製、及びペプチド配列解析によって達成された。3
3kDタンパク質は、A4−Cでトランスフェクトされ
たPC12(PC12細胞は American Type Culture C
ollection, Rockville, Maryland, ATCC# CRL 1721から
入手可能である)細胞の溶解液から、一連の標準クロマ
トグラフィー法を用いて精製された。略述すると、A4
−CでトランスフェクトされたPC12細胞の溶解液か
ら得た上清をQセファロースカラム[3ml、50mM
トリス(Tris)(pH7.4)]に適用した。Qセ
ファロースカラムに結合したタンパク質を200mMの
NaClで溶出し、試料中のNaCl濃度を1.5Mに
引き上げてから、フェニル−セファロースカラム[3m
l、50mMのトリス(Tris)(pH7.4)中で
1.5MのNaClで平衡化されたもの]に適用した。
結合したタンパク質は、フェニル−セフェロースカラム
から、50mMのトリス(pH7.4)中に溶出され、
50mMトリス(pH7.4)に対して透析して、モノ
Q(Mono−Q)カラムにかけ、そこからタンパク質
は、125−250mMのNaClの直線密度勾配によ
り、0.75ml/分の流速で20分間にわたって溶出
された。図7は、精製過程にそって、SDS−PAGE
によって分画された試料のクマシー染色とウエスタンブ
ロット解析(TC2抗体)を示す。
【0030】33kDタンパク質のN末端配列の分析に
より、これがA4−Cトランス遺伝子によりコードさ
れ、内在性のAPPに対応しないことが明らかとなっ
た。図8:33kDタンパク質を含むモノQ画分をプー
ルして10%のLaemmli のSDS−PAGEにより分離
して、PVDF膜 (Millipore 、或いはBio-Rad)上に電
気泳動により転移した。クマシーブリリアントブルーで
染色した後、ブロットされたタンパク質の自動エドマン
分解をアプライド・バイオシステムズのモデル470A
型シークエンサーで行った[PTH(フェニルチオヒダ
ントイン)アミノ酸の割当ては逆相HPLCによって行
った]。この分析により、33kDのタンパク質が、多
数の異なったペプチドを含むこともまた明らかとなっ
た。そこで、33kDのタンパク質の追加成分を同定す
るために、配列の分析がさらに行われた(図9参照)。
精製した33kDのタンパク質をリシルエンドペプチダ
ーゼで消化した後、ペプチドを逆相HPLCで分離し、
これらペプチドのうち4つは、上記の如く、常法により
配列が決定された。これらペプチドの配列は、完全にア
ネキシンVの内部配列に一致した(図9参照、57−6
8、85−95、107−120、及び259−28
4)。33kDのタンパク質にアネキシンVが存在する
ことに対する追加の支持は、アネキシンVに対して生成
された抗体(ここでは、“4431”と呼ばれる)が、
ウエスタンブロット分析において、33kDのタンパク
質を認識するという観察によって提供された(図10参
照)。さらに、ウエスタンブロット分析は、APPのC
2断片に対して生成されたT2抗体が精製されたアネキ
シンVを認識することを明らかにした(図10参照)。
【0031】33kDのタンパク質の検出が、A4−C
の発現に依存しているという観察は、A4−Cがアルツ
ハイマー病の特徴である老人班に関連しているAPPの
断片であるという事実と相俟って、33kDのタンパク
質の検出がADの診断に有用である可能性を示唆してい
る。そこで、我々は、以下に詳述する様に、33kDの
タンパク質を認識する抗体を用いての33kDタンパク
質検出の有用性を検討した。
【0032】III.アルツハイマー病の検出のための
抗体 A.有用な抗原 33kDのタンパク質を認識する抗体の生成に有用な抗
原には、33kDタンパク質、APPのC2断片(アミ
ノ酸644番〜676番)、天然に存在するアネキシン
V或いはその断片、組替えアネキシン或いはその断片、
合成アネキシン或いはその断片またはその同族体、及び
APPの組換え或いは合成のC2断片、が含まれる。そ
の上、タンパク質或いはペプチド抗原は、それらの起
源、長さ、天然に存在するアネキシンV或いはAPPの
C2断片との正確な相同性に拘らず、結果として特異的
に33kDタンパク質に結合する抗体の生成に至るもの
は、本発明の方法に有用な可能性がある。ラットのアネ
キシンVの結晶構造が決定され(Concha et al., Scienc
e 261:1321, 1993) 、従って、抗原として有用なアネキ
シンVペプチドの選択を容易にしている。前記の有用な
抗原は、多クローン性或いは単クローン性抗体の生成に
用いることが可能である。例えば、APPのC2断片
は、ADの診断用の抗体を生成する抗原として用いられ
ることが、下記の例Iに述べられている。
【0033】アネキシンV、及びAPPの EMBL/GeneBa
nk寄託番号は、夫々、J03899とY00264である。これらの
アミノ酸配列が入手可能なため、分子生物学の通常の技
法を用いて追加の抗原性ペプチドの製法となっている。
【0034】B.抗体生成の方法 単クローン性抗体 本発明のハイブリッド細胞系は、当業者には一般に周知
の種々の方法によって生成することが可能である (Harl
ow et al., Antibodies, A Laboratory Manual, Cold S
pring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor,
New York)。一般に、この方法は、適当な哺乳動物(マ
ウスの様な)を関心のある抗体で免疫し、その動物の脾
臓から分離した抗体産生細胞をミエローマ細胞と融合
し、その結果得られたハイブリッド細胞をクローニング
し、問題の抗原を結合する所期の単クローン性抗体を産
生する細胞を選別することを含む。
【0035】免疫処置は、通常、精製された抗原を用い
て行われる。免疫処置に使用される通常の哺乳動物は、
マウス、特にCD−1系マウスであるが、他の動物や他
系のマウスを使用してもよい。免疫処置は、夫々、適当
量の精製抗原(即ち、約1mgから約50mg)を含む
注射液を3回から6回、腹腔内、静脈内、及び/または
皮下に、約1乃至6週間の間隔で、通常は、リンパ球の
生成を促進するアジュバント、例えば、完全、或いは不
完全のフロイントのアジュバントと共に投与する様な当
業界に周知の様式で遂行される。
【0036】免疫された動物の脾臓に存在する抗体産生
細胞は、最後の[“追加免疫”(booster) ]免疫処置か
ら2乃至6日後に採取され、適当な系のミエローマ細胞
に融合される。ミエローマ細胞系、及びそれから誘導さ
れた細胞系が、適当な融合相手細胞として知られてい
る。同種間のハイブリッドは異種間のハイブリッドより
も生存能力が高いので、ミエローマ細胞系は、一般に被
免疫哺乳動物と同じ動物種から誘導される。
【0037】酵素ヒポキサンチン−グアニンホスホリボ
シルトランスフェラーゼ(HGPRT)、或いは、酵素
チミジンキナーゼ(TK)を欠損し、ヒポキサンチン、
アミノプテリン及びチミジンを含む選択培地(HAT培
地)では生存しないミエローマ細胞を使用することが出
来る。HAT培地では生存せず、いかなるイムノグロブ
リン、或いはその部分を分泌しないミエローマ細胞及び
それから生成された細胞系、例えば、XS63細胞系も
また使用することが出来る(XS63細胞は、American
Type Culture Collection, Rockville, Maryland, ATC
C# TIB17から入手可能である)。種々の融合プロモー
タ、例えば、センダイウイルス或いは他のパラミクソウ
イルス、希望すれば紫外線(UV)処理した不活性型と
して、カルシウムイオン、イソレシチンの様な界面活性
脂質、或いはポリエチレングリコール(“PEG”)も
また使用してよい。ミエローマ細胞は、通常、3倍から
20倍過剰の被免疫動物由来の脾臓細胞と、約1000
から4000ダルトンの分子量を持つPEGを約30〜
50%含む溶液中で融合される。細胞に対する毒性を防
ぐために、PEGの接触は約2分から3分が適当と思わ
れる。約37℃の温度が推奨されている。融合の後、細
胞は分割され、選択HAT培地で培養される。
【0038】ハイブリッド細胞の成育に適当な培地は、
通例の標準培地、例えば、PRMI培地、或いは、抗生
物質を追加したウシ胎児血清を20%含む培地である。
【0039】細胞生長の初期には、いわゆるフィーダー
細胞(例えば、正常マウスの腹膜の滲出細胞、脾臓細
胞、骨髄のマクロファージ或いはそれに類似の細胞)を
追加することが出来る。通常のミエローマ細胞の過剰生
長によってハイブリッド細胞の生長が抑制されるのを防
止するため、一定の期間をおいて、培地に選択HAT培
地を追加してもよい。HAT選別に耐えたハイブリッド
細胞の細胞培養上清は所期の単クローン性抗体の存在の
有無について検査される。細胞上清は、単クローン性抗
体の目下関心のある抗原への結合を証明するイムノアッ
セイ、例えば、酵素イムノアッセイで検査されると都合
がよい。
【0040】次いで、初期の特異性ならびに熱安定性の
ような他の特性を備えた抗体を産生するこれらのハイブ
リドーマは、成育性培養として、及び/或いは貯蔵のた
め凍結状態で維持される。
【0041】また、大量の初期の単クローン性抗体は、
インビボで、ハイブリドーマ細胞を増殖して得ることが
出来る。この目的のため、抗体産生ハイブリドーマを同
系の哺乳動物の腹腔内に接種して、1乃至3週間後、こ
れらの哺乳動物の腹水液から分離される。例えば、CD
−1マウス起源のハイブリッド細胞は、腹腔からの液の
滲出を防止するため、予め2,6,10,14−テトラ
メチルペンタデカン[プリスタン(pristane) ] の様な
炭化水素を腹腔内に注射して前処置をしたCD−1マウ
スの腹腔内に注射することが出来、8乃至10日後、腹
水がこれらの動物から採取される。
【0042】本発明は、本明細書記載の抗体の特性を示
す全ての単クローン性抗体を包含する。言い換えると、
本書に説明されている反応性の型を持つ抗体は、それら
が所属するイムノグロブリンのクラス、或いはそのサブ
クラスに拘らず、本発明の特許請求範囲内に包含され
る。例えば、本明細書記載の特性を示す単クローン性抗
体は、IgG1、IgGa、IgGb、IgG3のクラ
ス、或いは、IgM、IgAのクラス、或いは既知のI
gクラスのものであってもよい。さらに、ある既知のマ
ウスのミエローマと、免疫されたある既知の系のマウス
由来の脾臓細胞から生成されたハイブリッド細胞系は、
その特定のハイブリッド細胞系によって生成される抗体
と照合する以外には更に同定することは出来ないが、前
記の反応特性を持つ抗体を産生するすべてのハイブリッ
ド細胞系は、本発明内に含まれる。
【0043】多クローン性抗体 本発明の多クローン性抗体は、当業者には一般的に周知
の種々の方法によって生成することが出来る(Sambrook
et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2n
d edn., Cold Spring Harbor Lboratory Press, Cold S
pring Harbor,New York; Harlow et al., A Laboratory
Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold
Spring Harbor, New York)。一般に、この方法には、
適当な哺乳動物の関心のある抗原による免疫、哺乳動物
の飼育、及び当該動物の血液からの抗血清の調製が含ま
れる。免疫処置は、通常、精製抗原を用いて行われる。
免疫処置に通常用いられる哺乳動物はウサギであるが、
ヤギ、及びマウスも又使用することが出来る。抗体は、
膝窩リンパ節を介して、皮内に、皮下に、或いは単一の
筋肉内の部位に注射される。
【0044】免疫日程は、抗原の性質、入手出来る抗原
量、抗原の免疫原性、及び使用される哺乳動物に従って
変わるが、ウサギについての合理的な日程は次の通りで
ある。100μgの抗原を、抗原が溶解する0.5ml
の緩衝液に溶解し、この溶液を等量のフロイントアジュ
バントで乳状化する。0.5mlの乳状化した抗原−ア
ジュバントを、動物の2本の脚の夫々に注射し、4〜6
週後、0.25mlの乳状化した抗原−アジュバントを
他の脚に注射する。各追加免疫注射の7〜10日後に4
0mlの血液を20本採取し、血清を調製して、抗体の
存在を標準の方法によって検査すべきである(ELIS
A、ウエスタン、RIA、或いは免疫沈降法)。免疫応
答した動物は、より高い抗体価が得られる迄、規定の期
間をおいて追加免疫することが出来る。次いで、血液
(40ml)を抗体価が低下する迄、毎週採取すること
が出来る。
【0045】抗血清を調製するために、血液を数時間絶
食させた動物から採集し、次いで、室温で凝固するに任
せる。次いで、ガラス棒、或いは封管したパスツールピ
ペットを用いて血餅を巻き付ける(“ring”)。次
の数時間内に、血餅は元の容積の約半分に収縮し、抗血
清を藁色の液体として残す。次いで、抗血清を新しい試
験管に移して、血餅を1500gで10分間、室温で遠
心分離する。上清を以前に除いた抗血清と混合し、血餅
は廃棄して、抗血清は凍結乾燥粉末として−20℃、−
70℃で、或いは0.02%のナトリウムアチドの存在
下に4℃で保存される。
【0046】インビトロ、或いはインビボで生成された
単クローン性、及び多クローン性抗体は両方とも、種々
の方法、例えば、親和クロマトグラフィー、ゲル濾過ク
ロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、或
いはDEAE−セルロースクロマトグラフィーを用いて
精製される。所期の抗体を含め、培養上清、或いは腹水
に存在する選別されたタンパク質は、特定濃度の硫安、
或いはその類似のものを用いて、クロマトグラフィーに
かける前に任意に沈殿させてもよい。
【0047】C.AD診断に有用な抗体をスクリーニン
グする方法 有用な抗体のスクリーニングは、イムノアッセイを用い
て達成出来る。本発明のイムノアッセイ法は、好適には
修飾酵素イムノアッセイ、例えば、阻害ELISA、ウ
エスタンブロット、免疫沈降、スロット或いはブロット
アッセイに基づくものである。
【0048】採用される特定の実験計画(protocol)次第
で、抗体の非標識、或いは酵素標識された誘導体が用い
られる。特定の抗体が酵素標識されない場合、別の検出
可能なマーカー、例えば、一次抗体に結合能を持つ酵素
標識された抗体を用いてもよい。高度に精製されたp3
3を、試料中のp33の未知の濃度を計算するための標
準物質として用いることが出来る。定量されるべき試料
は、固相体に結合されるか、固定された抗体と反応する
か、或いは特異的抗体と予めインキュベートして抗原−
抗体複合体を形成する。
【0049】本発明のイムノアッセイがどの様に施行さ
れ得るかを説明するために、阻害ELISA法を以下詳
細に述べる。先ず、精製p33が固相担体に固定され
る。イムノアッセイに用いられる通常のいかなる担体を
使用してもよい。適当な固相担体には、例えば、ガラス
管内壁、及びポリスチレンを基材とした微量定量プレー
ト、又は、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレ
ン、及びガラスの様な種々の部材で作られた固体粒子が
含まれる。試料を予め一次抗体とインキュベートした
後、試料溶液中に存在する抗原と複合体を形成しない遊
離の一次抗体は、固定されたタンパク質に結合する。こ
の段階で、結合しない試料中のいかなる物質も固相担体
から洗い除かれる。次いで、固相担体は、固定された抗
原に結合した一次抗体に結合する能力のある酵素標識さ
れた二次抗体と接触させられる。未結合の酵素標識され
た二次抗体は、すべて固相担体から分離した後、複合体
を酵素標識された二次抗体の酵素と反応出来る酵素基質
とインキュベートして検出可能な反応生成物を生成す
る。酵素反応の生成物を、次いで、測定して、既知濃度
の抗原の標準曲線の値と関連づける。試料中のp33の
量は、標準曲線から算定される。
【0050】本発明のイムノアッセイは、又、特定の実
験計画次第で、p33と結合する抗体の、非標識の、或
いは放射標識された誘導体を、単独で或いは組合わせて
用いることが出来る。ラジオイムノアッセイ(“RI
A”)のいかなる既知の修飾法、例えば、均一系RI
A、不均一系RIA、競争結合系RIA、及びサンドイ
ッチRIAを用いてもよい。
【0051】本発明のイムノアッセイ法は、又、他の既
知のイムノアッセイ法、例えば、フルオレッセイン又は
ローダミンの様な蛍光基質の抗体複合体或いは抗原複合
体、オクタロニー二重拡散分析、及びアビヂン−ビオチ
ン或いはストレプトアビヂン−ビオチン検出系を用いた
蛍光イムノアッセイでもよい。
【0052】抗体は、コーティングをした或いはしてい
ないガラスビーズ、或いはセファロース、セファデック
ス、或いはアクリルビーズの様な固体物質に結合しても
よい。これらの抗体に結合した抗原は、ビーズ上で、或
いは膜上に溶出した後(スロットブロット)或いはEL
ISA−プレート上(阻害エリザ)で検出される。
【0053】D. ADの診断に対する抗体の利用 前記のイムノアッセイにおいて有用と認められた抗体
は、発症患者におけるADの診断に用いることが出来
る。前記のイムノアッセイはいずれも、患者から標準の
方法によって採取された腰椎性脳脊髄液(CSF)の分
析に使用することが出来る(The Merck Manual 12th ed
n., D.N. Holvey, Ed., Merck Sharp and Dohne Resear
ch Labs Publishing, New Jersey, 1972. pp. 1746-174
8) 。
【0054】前記の有用な抗体は、又、ADの死後の診
断にも用いることが出来る。前に列挙したイムノアッセ
イは、脳室性CSF(Appleyard et al., Brain 110:130
9, 1987; Webster et al., Journal of Neurochemistry
54:1148, 1990) 及び脳のホモジェネート(Takeuchi et
al., J. Neurochemistry 58:1526 1992) の分析に使用
出来る。更に、脳組織切片の免疫染色も行うことが出来
る(Immunohistochedmistry, A.C. Cuello, Ed., John W
iley and Sons, New York, 1983, p. 501)。
【0055】前記のアッセイは、このアッセイの遂行に
必要な試薬を含んだキットにより容易にすることが出来
る。アッセイに使用出来る種々の抗体は、種々のアッセ
イで夫々、異なった総結合レベルを持つであろう。従っ
て、AD患者から採取した試料に結合する抗体のレベル
は、対照患者からの試料に結合する抗体のレベルと比較
すべきである。対照試料と比較して、AD試料における
150%の増加は、AD罹患症状を示すものと考えられ
る。
【0056】IV. p33のレベルを低下する成分の
同定 我々は、p33が、対照と比較して、アルツハイマー病
患者からのCSF及び脳ホモジェネートに特異的に豊富
であることを示した。従って、p33のレベルを減少す
る化合物の投与は、アルツハイマー病の治療に有用であ
る。
【0057】p33レベルを減少する能力に対する化合
物のスクリーニングは、以下の様に遂行される。先ず、
化合物は培養細胞で検査される。次に、培養細胞で陽性
と評価された化合物は、動物モデル系で検査される。
【0058】細胞培養アッセイにおいて、p33を発現
する細胞(例えば、A4−Cでトランスフェクトされた
PC12細胞、方法については、下記の例1参照、或い
は、患者からの繊維芽細胞試料。繊維芽細胞は、各個人
より、Willers et al., Pathobiology 59:357, 1991 の
手法(本明細書に参考として採用されている)に従って
採取してもよい。又、Ham et al., In Vitro 14:11, 19
78を参照のこと。彼等は、細胞培養における繊維芽細胞
の成育法を教示している。約0.05から0.1gの繊
維芽細胞が分析の遂行に必要である)が候補化合物の存
在下に培養される。細胞のp33のレベルは、下記の方
法によって決定される(例1参照)。
【0059】細胞培養アッセイでp33レベルを減少す
ると見出だされた化合物は、更に動物モデル系で検査さ
れる。候補化合物は、p33を発現する動物に投与され
る。p33レベルに対する化合物の効果は、マウス脳の
ホモジェネートのウエスタン分析(下記の例1参照)に
よって決定される。全脳は脊椎脱臼によって殺したマウ
スから切開採取される。ホモジェネートの調製は、下記
のヒト脳ホモジェネート調製の様にして行われる(下
記、例2、又、Takeuchi et. al., Journal of Neuroch
emistry 58:1526, 1992 も参照) 。マウス脳から調製し
た薄切片の免疫染色もまたp33レベルを決定するため
に行うことが出来る (Immunohistochemistry, A.C. Cue
llo, Ed., John Wiley and Sons, New York, 1983, p.
501)。
【0060】V.アルツハイマー病の治療における化合
物の応用 本発明は、p33のレベルを減少する化合物を確定する
方法を提供する。従って、この方法によって確定された
化合物は、患者の治療に用いることが出来る。化合物
は、特定の化合物に適当ないかなる方法、例えば、経口
的、静脈内、非経口的、経皮的、或いは経粘膜的に、患
者に投与することが出来る。治療用量は、各化合物に対
して特異的に決定される。大抵の化合物は、体重kg当
り0.001〜100.0mgの範囲内で、或いは当業
者によって臨床的に適当と決定された範囲内で投与され
る。
【0061】以下の諸例は、本発明の方法と構成を説明
するためのもので、これに制限することを意図するもの
ではない。他の適当な修飾変更、及び、免疫診断薬にお
いて通常遭遇する当業者には自明の種々の条件並びにパ
ラメータは本発明の思想と権利範囲に含まれる。
【0062】例 [例1. TC2抗体の分離と特性決定] APPのペプチドC2(アミノ酸644番から676
番)をペプチド合成機430型(Applied Biosystems)で
合成して、逆相HPLCで精製した。合成C2ペプチド
をキーホールヘモシアニン(KLH)とグルタールアル
デヒドで共役して免疫処置に使用した。抗体は、IgG
として精製した後、ペプチドを共役したカラムで親和精
製した (MaKinney et al., J. Immunology 96:271, 198
7)。
【0063】TC2抗体は、ウエスタンブロット分析で
特性を検討した。TC2抗体は、A4−Cでトランスフ
ェクトされたPC12細胞から調製した溶解液(図3、
4、4、6、7及び10参照)、A4−Cで形質転換を
受けたマウスの脳ホモジェネート(図4)、精製p33
(図7及び10参照)、及び精製アネキシンV(図10
参照)の中にあるp33kDタンパク質を検出した。P
C12細胞溶解液の調製及びウエスタンブロット分析を
以下に述べる。
【0064】{細胞培養とトランスフェクション} PC12細胞は、5%の正常ウマ血清、5%のウシ胎児
血清(FBS)、及び0.1mg/mlのゲンタマイシ
ンを補足したDMEM中、ラット尾のコラーゲンで被覆
したポリスチレン培養皿で培養された。細胞培養は、1
0%CO2 を含む含湿気相中、37℃で維持された。P
C12細胞は、1%のFBS及びITS(insulin trans
ferrin-sodium selenite medium suppplement, Sigma)
を含むDMEM培地中、50ng/mlのNGF(Boehr
inger Mannheim) で分化された。A4−Cを過剰発現す
るPC12細胞は、前述の様にして生成された(Marotta
et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:337, 1989)
【0065】{細胞溶解液の調製} 1培養皿(100ml)のトランスフェクトされた細胞
培養を採集し、TBSで3回洗浄した。溶解用緩衝液
[150mMのNaCl、1%(w/v)のトリトンX−1
00、1mMのEDTA、1mMのEGTA、1mMの
PMSF、1mMのベンズアミジン、2μg/mlのロ
イペプチン及び2μMのペプスタチンを含む20mMの
トリス−HCl(pH8.0)]を細胞ペレットに加
え、20秒の超音波処理の後、4℃でインキュベートし
た。上清をウエスタンブロット分析にかけた。
【0066】{ゲル電気泳動}ウエスタンブロット分析
の試料を2%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)及び
5%の2−メルカプトエタノール(2−ME)と5分
間、95℃で前処理し、次いでLaemmli のSDS−PA
GE(Schagger et al., Analytical Biochemistry 166:
369, 1987)で分画した。
【0067】{ウエスタンブロット分析}エレクトロブ
ロッティングはTowbin et al.(Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 76:4350, 1979) の方法に従い、15%のメタノー
ル、25mMのトリス、及び192mMのグリシン、p
H8.3を含む転移緩衝液中で行われた。タンパク質
は、電気泳動により、1アンペアの定電流を2時間、4
℃でかけて、ポリビニリデンジフルオリド膜(Immobilon
-P, Millipore Corp., Bedford, MA, U.S.A.) に転移さ
れた。ブロットは、50mMのトリス−HCl、pH
7.4中に2mMのEGTAと0.15MのNaClを
含む5%の無脂肪乾燥ミルク溶液(ブロッキング緩衝
液)と1時間、室温でインキュベートした。ブロット
は、TC2抗血清(1:7,500)と4℃で1晩イン
キュベートしてから、アルカリホスファターゼと共役し
たヤギの抗ウサギ免疫グロブリンG(Promega) と5時
間、4℃でインキュベートした。ブロットを50mMの
トリス−HCl、pH7.5、と0.15MのNaCl
で数回洗浄した後、アルカリホスファターゼを標準の方
法で顕示した(Harlow et al., Antibodies, A Laborato
ry Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Co
ld Spring Harbor, New York) 。
【0068】[例2. TC2抗体はAD罹患者からの
脳のホモジェネートに33kDの診断バンドを検出す
る]死後のヒトの脳は、マクリーン病院、脳組織供給セ
ンター [McLean HospitalBrain Tissue Resource Cente
r (Belmont, MA, U.S.A.; Dr. Edward Bird, directo
r)]から入手した。10個の対照脳(平均年齢±平均値
の標準誤差=69.4±3.7)及び5個のアルツハイ
マー病患者からのAD脳(72.2±2.7)が用いら
れた。組織は、0.32Mのスクロース、2mMのED
TA、2mMのDDT、1mMのふっ化フェニルメチル
スルホニル、及び1mMのベンズアミジンを含む10倍
容の冷20mMのトリス−HCl、pH7.4(0.3
2Mスクロース緩衝液)中で切開した後、直ちにホモジ
ェネートにされた。ホモジェネートは、15,000g
で30分間、4℃で遠心分離された。上清画分(可溶性
画分)を集めてウエスタンブロット分析で検査した(図
11(A)参照)。ペレットを0.32Mスクロース緩
衝液に再懸濁し、15,000gで、30分間、4℃で
遠心分離した。上清は捨て、次いでペレット(膜画分)
をウエスタンブロット分析で検査した(図11(A)参
照)。TC2抗体を用いた可溶性及び膜画分のウエスタ
ン分析は、ヒトの脳に33kDタンパク質が存在するこ
とを明らかにし、又、対照の脳に比べ、AD脳で33k
Dタンパク質が、可溶性画分(18.9%、p<0.0
5)及び膜画分(97.7%、p<0.01)の両方で
増加していることを示した(図11(B)参照)。
【0069】[例3. TC2はAD患者の脳室性CS
F中の33kDタンパク質を特異的に検出する]脳室性
CSFは、AD(患者番号、B1338)及び対照(患
者番号、1533)患者から標準方法で採取された (Th
e Merck Manual 12th ED. D.N. Holvey,Ed., Merck Sha
rp and Dohme Res. Labs Publishing, New Jersey, 197
2, pp 1746-1748) 。患者B1338の死後切開薄片
は、老人班、及び前前頭皮質(anterior frontal corte
x) 、後前頭皮質(posterior frontal cortex)、側頭壁
皮質(parietal cortex) 、後頭皮質(occipital corte
x)、海馬、尾状核、被穀(putamen) 、accumbens 、及び
扁桃の神経繊維変形、並びに、被穀及び淡蒼球(globus
pallidus) の老人班と原形老人班(protoplaque) の存在
を示した。AD及び対照患者からの脳室性CSFを10
倍濃縮して夫々、タンパク質濃度2.8mg/ml及び
1.04mg/mlとした(タンパク質濃度は、Bradfo
rd, Analytical Biochemistry 72:248, 1976の方法によ
り決定した) 。各試料の70μlを4〜12%の勾配の
ゲル上でSDS−PAGE(Laemmli, Nature 227:680,
1970) により分画した。ウエスタンブロット分析は例1
に記載の様にして行われた(図12参照)。ADのCS
F中にTC2によって検出された33kDタンパク質の
レベルは、対照のCSF中よりも300%高かった。
【0070】[例4. アネキシンV抗体(4431)
はAD患者からの脳室性CSF中の33kDタンパク質
を特異的に検出する]アネキシン抗体による脳室性CS
Fの分析は、ブロットをTC2の代わりに抗体4431
とインキュベートすること以外は、例3に記載の方法に
より行われた(図12参照)。ADのCSF中で抗体4
431によって検出された33kDタンパク質のレベル
は、対照のCSF中よりも200%高かった。
【0071】[他の例]従って、上記の特例は単に本開
示の説明のためのものと解釈されるべきで、本開示の残
余の部分に何ら制限を加えるものではない。
【0072】前記述により、当業者は本発明の本質的な
特性を容易に把握し、本発明の精神と領域から逸脱する
ことなく、本発明の種々の変更と修飾を行い、様々な利
用と条件に適用することが出来る。本文に引用されたす
べての文献は、そのまま完全に本文に参考として採用さ
れている。
【0073】他の例は、特許請求の範囲に記載されてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】APP及びA4−Cペプチドの概略図であり、
抗体が生成された対象であるAPP内のペプチド部分が
提示されている図である。
【図2】50ng/mlのNGFの非存在下(パネルA
とC)、或いは存在下(パネルBとD)に7日間培養さ
れたA4−Cを発現しているPC12細胞(パネルAと
B)、及び標準対象のPC12細胞(パネルCとD)の
位相差顕微鏡写真を表すす図である。
【図3】標準対象のPC12細胞(レイン1)、及びA
4−Cを発現しているPC12細胞(レイン2と3)か
ら得られた細胞溶解液をA4(パネルA)及びTC2
(パネルB)抗体で探索したイムノブロットを表す図で
ある。
【図4】A4−Cでトランスフェクトされた、及び標準
対照であるPC−12細胞の溶解液、並びに、A4−C
形質転換遺伝子を持つ、及び標準対照のマウスの脳ホモ
ジェネートをTC2で探索したイムノブロットを表す図
である。
【図5】CNBr切断前後の精製p33kDタンパク質
のイムノブロットを表す図である。ブロットは、提示さ
れている抗体で探索されたものである。
【図6】33kDタンパク質のグリコシル化の分析結果
を示す図である。
【図7】33kDタンパク質の精製度を示すクーマシー
染色、及びイムノブロット分析(TC2プローブによ
る)の結果を示す図である。
【図8】トランスフェクトされた細胞の溶解液から精製
された33kDタンパク質のN末端配列分析の概略図で
ある。
【図9】ラットのアネキシンVの配列を示す図である。
リシルエンドペプチダーゼで切断された33kDタンパ
ク質から配列決定されたペプチドは下線を引かれ、太字
で示されている。
【図10】標準対照の、及びA4−Cでトランスフェク
トされたPC12細胞の溶解液、インビトロで翻訳され
たA4−C、バキュロウイルスで生成されたA4−C、
精製33kDタンパク質、及び精製アネキシンVのイム
ノブロットを表す図である。ブロットは、C8、TC
2、及びアネキシンV抗体で探索されたものである。
【図11】図11(A)は、標準対照の、及びADのヒ
トの脳から調製されたホモジェネートの可溶性、並びに
膜画分のイムノブロットを表す図である。ブロットはT
C2で探索された。図11(B)は、8Aで検出された
33kDタンパク質の定量の概略図である。
【図12】TC2、及びアネキシンVに対する抗体(4
431)で探索された脳室性CSFのイムノブロットを
表す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】これらの方法は、アルツハイマー病診断の
目的に対し、患者から得られた腰椎性CSF、脳室性C
SF、脳組織ホモジェネート、或いは脳薄切片を含む、
これに限定されないが、生物学的試料に存在するp33
の検出を可能にする。腰椎性CSFの分析は、生きてい
る患者から得られた試料を用いて施行可能であるので特
に有用である。これまでは、生きている患者でADを検
出する診断法はなかった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】ここに用いられている様に、“実質的に純
粋”という術語は、ある化合物、例えば、タンパク質或
いはポリペプチド、例えば、p33タンパク質或いはそ
の断片、或いはAPPのC2ペプチドが、天然ではそれ
に付随している諸成分から分離されていることを表現す
るものである。一般的に、試料中の全物質の少なくとも
10%、さらに好適には少なくとも20%、さらに好適
には少なくとも50%、さらに好適には少なくとも60
%、さらに好適には少なくとも75%、さらに好適には
少なくとも90%、及び最も好適には少なくとも99%
が(容量、湿重量或いは乾重量、或いはモルパーセント
或いはモル分率上)所期の化合物である場合に、ある化
合物は実質的に純粋である。純度は、何らかの適切な方
法、例えば、ポリペプチドの場合は、カラムクロマトグ
ラフィー、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、或いはH
PLC(高性能液体クロマトグラフィー)分析によって
測定することが出来る。ある化合物も又、例えば、ある
タンパク質は、それが天然では付随している成分を本質
的に含まない場合、或いは、自然の状態ではそれに付随
している天然の汚染物質から分離されている場合、本質
的に純粋にされている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】また、大量の所期の単クローン性抗体は、
インビボで、ハイブリドーマ細胞を増殖して得ることが
出来る。この目的のため、抗体産生ハイブリドーマを同
系の哺乳動物の腹腔内に接種して、1乃至3週間後、こ
れらの哺乳動物の腹水液から分離される。例えば、CD
−1マウス起源のハイブリッド細胞は、腹腔からの液の
滲出を防止するため、予め2,6,10,14−テトラ
メチルペンタデカン[プリスタン(pristane) ] の様な
炭化水素を腹腔内に注射して前処置をしたCD−1マウ
スの腹腔内に注射することが出来、8乃至10日後、腹
水がこれらの動物から採取される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】APP及びA4−Cペプチドの概略図であり、
抗体が生成された対象であるAPP内のペプチド部分が
提示されている図である。図中(A)は、このポスター
に使用された抗体が認識するAPP上の領域。A28と
TA1; A4(1−28)、A17; A4(12−
28)、A4;A4(1−40)、TC2; APP
(644−676)とC8; APP(676−69
5)。(B)と(C)は、夫々、トランスフェクトされ
たPC12細胞及び形質転換マウスに発現されたA4−
C断片。斜線をほどこした横棒はベクター由来の配列を
示す。
【図2】50ng/mlのNGFの非存在下(パネルA
とC)、或いは存在下(パネルBとD)に7日間培養さ
れたA4−Cを発現しているPC12細胞(パネルAと
B)、及び標準対象のPC12細胞(パネルCとD)の
位相差顕微鏡写真である。
【図3】標準対象のPC12細胞(レイン1)、及びA
4−Cを発現しているPC12細胞(レイン2と3)か
ら得られた細胞溶解液をA4(パネルA)及びTC2
(パネルB)抗体で探索したイムノブロットを表す電気
ゲル泳動の写真である。対照PC12細胞(レイン1)
及び2つのトランスフェクトされた細胞系(2と3)が
ウエスタンブロットで分析された。(A)抗アミロイド
抗体(BoehringerMannheim) 及び(B)APP644−
675に対するTC2抗体が用いられた。A4−Cでト
ランスフェクトされた2つの細胞系が16kDタンパク
質を過剰発現してアミロイド抗体で染色された。TC抗
体はトランスフェクトされた細胞の溶解液中の33kD
タンパク質を染色した。矢印は16kDと33kDのバ
ンドを示す。
【図4】A4−Cでトランスフェクトされた、及び標準
対照であるPC−12細胞の溶解液、並びに、A4−C
形質転換遺伝子を持つ、及び標準対照のマウスの脳ホモ
ジェネートをTC2で探索したイムノブロットを表す電
気ゲル泳動の写真である。対照PC12細胞とトランス
フェクトされた細胞の溶解液(左、4本のレイン)、及
び対照マウスと形質転換されたマウスの脳ホモジェネー
トが(右、4本のレイン)TC2抗体を用いるウエスタ
ンブロットで分析された。33kDタンパク質(矢印で
示された)は主にトランスフェクトされた細胞の溶解液
及び形質転換されたマウスの脳ホモジェネートに存在し
た。合成ペプチドC2による前吸収処理はこの染色を減
少した(Abs)。
【図5】CNBr切断前後の精製p33kDタンパク質
のイムノブロットを表す電気ゲル泳動の写真である。ブ
ロットは、提示されている抗体で探索されたものであ
る。33kDタンパク質がゲル中でCNBrで切断さ
れ、ウエスタンブロットで再分析された。未処理の33
kDタンパク質(前)及び切断された33kDタンパク
質(後)を4種の抗体、TC2、TA1、A17並びに
A28で染色処理した。タンパク質は12%のトリス−
トリシンPAGEにより分画され、PVDF膜に転移さ
れた。CNBr切断後、33kDタンパク質は全く染色
されなかったが、一方、より小分子の21kDバンド
は、APPのアミロイド領域に対する2種の抗体(TA
1及びA17)で染色された。これらの結果は、33k
Dタンパク質がアミロイド領域を含むことを示した。矢
印は33、21及び14kDバンドを示す。
【図6】33kDタンパク質のグリコシル化の分析結果
を示す電気ゲル泳動の写真である。A4C上には共通の
N−グリコシル化部位は存在しないが、グリコシル化の
可能性を検討した。グリコシル化の分析はDIGグリカ
ン検出キット(BoehringerMnnheim))によって行われた
(左)。33kDタンパク質にはグリコシル化のシグナ
ルは検出されなかったが、トランスフェリン(TF、陽
性対照)上のグリコシル化は、0.1μgの少量のタン
パク質にも常に検出された。細菌に発現されたクレアテ
ィナーゼ(NC)が陰性対照として用いられた。TF;
トランスフェリン(0.1μg、陽性対照)及びNC;
E. coli に産生されたクレアティナーゼ(0.5μg、
陰性対照)。レイン1から3は、夫々、トランスフェク
トされた細胞、形質転換されたマウスの脳、及びヒトの
脳からの精製33kDタンパク質である。矢印は33k
Dタンパク質の位置を示す。
【図7】33kDタンパク質の精製度を示すクーマシー
染色、及びイムノブロット分析(TC2プローブによ
る)の結果を示す電気ゲル泳動の写真である。33kD
タンパク質はトランスフェクトされたタンパク質から精
製された。トランスフェクトされた細胞の全溶解液、Q
−セファロースカラムからの溶出液、及びフェニルセフ
ァロースカラムからの素通り液がSDS−PAGEで分
析された。タンパク質はCBBで染色された。ウエスタ
ンブロットはTC2抗体で染色された。
【図8】トランスフェクトされた細胞の溶解液から精製
された33kDタンパク質のN末端配列分析の概略図で
ある。トランスフェクトされた細胞の溶解液から精製さ
れた33kDタンパク質のN末端の配列決定がされた。
各サイクル毎に2つのPTHアミノ酸が検出され、この
画分が少なくとも2つのペプチドを含むことを示唆し
た。これらの配列は、推定形質転換遺伝子の産物のN末
端に一致した。これらの配列は、内在性APPの配列と
は異なったので、これらのペプチドは形質転換転換遺伝
子の産物に由来することが確認された。
【図9】ラットのアネキシンVの配列を示す図である。
リシルエンドペプチダーゼで切断された33kDタンパ
ク質から配列決定されたペプチドは下線を引かれ、太字
で示されている。精製33kDタンパク質をリシルエン
ドペプチダーゼで消化した後、内部配列が分析された。
下線を付けた4つのペプチドの配列が決定された。
【図10】標準対照の、及びA4−Cでトランスフェク
トされたPC12細胞の溶解液、インビトロで翻訳され
たA4−C、バキュロウイルスで生成されたA4−C、
精製33kDタンパク質、及び精製アネキシンVのイム
ノブロットを表す電気ゲル泳動の写真である。ブロット
は、C8、TC2、及びアネキシンV抗体で探索された
ものである。対照PC12細胞(1)及び2種のトラン
スフェクトされた細胞系(2と3)、インビトロ系で翻
訳されたA4−C断片(4)、バキュロウイルス系で合
成されたA4−C断片(5)、精製p33kDタンパク
質(6)、及び精製アネキシンV(7)がウエスタンブ
ロットで分析された。(A)C8、(B)TC2、なら
びに(C)アネキシンV抗体が使用された。TC2抗体
はインビトロの翻訳系で合成された16kDのA4−C
タンパク質を殆ど認識しなかったが、33kDバンドを
染色した。トランスフェクトされた細胞から精製された
33kDタンパク質はTC2及びアネキシンV抗体で染
色された。精製アネキシンVはTC2抗体で染色された
が、C8抗体ではされなかった。
【図11】図11(A)は、標準対照の、及びADのヒ
トの脳から調製されたホモジェネートの可溶性、並びに
膜画分のイムノブロットを表す電気ゲル泳動の写真であ
る。ブロットはTC2で探索された。図11(B)は、
8Aで検出された33kDタンパク質の定量の概略図で
ある。10個の対照者(平均年齢±平均値の標準誤差=
69.4±3.7)と5個のAD患者(72.2±2.
7)からの脳が用いられた。(A)可溶性及び不溶性画
分がTC2抗体を用いウエスタンブロットで分析され
た。(B)33kDタンパク質の量は、ウエスタンブロ
ット後、定量された。対照の脳においては、33kDは
主として可溶性画分に存在した。しかしながら、33k
Dタンパク質の量は、AD脳において、可溶性(p<
0.05、スチュ−デント t−検定)ならびにペレッ
ト画分(p<0.005)の両方で著明に増大した。数
値は対照可溶性画分中の量に基準化して示された。
【図12】TC2、及びアネキシンVに対する抗体(4
431)で探索された脳室性CSFのイムノブロットを
表す電気ゲル泳動の写真である。この実験は、抗アネキ
シンV及びTC−2抗体が共にAD患者並びに対照者か
らの脳室性CSF中のp33を染色することを示す。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図12】
【図11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/09 ZNA C12P 21/08 9161−4B // A61B 10/00 H (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト患者におけるアルツハイマー病を診
    断する方法であって、当該患者の生物学的試料中のp3
    3の量を測定して非罹患者からの対照試料と比較し、当
    該ヒト患者における上記p33の相対的レベルが前記対
    照試料より50%高い場合、アルツハイマー病の診断を
    示唆する方法からなることを特徴とする。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、前記測
    定はイムノアッセイを利用し、当該イムノアッセイは、
    上記p33をp33結合能を持つ抗体と接触させ、上記
    結合を測定することからなることを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、当該生
    物学的試料が前記患者の腰椎性CSF(脳脊髄液)であ
    ることを特徴とする。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、当該生
    物学的試料が前記患者の脳室性CSFであることを特徴
    とする。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、当該生
    物学的試料が前記患者の脳組織のホモジェネートである
    ことを特徴とする。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、当該生
    物学的試料が前記患者の脳組織の薄切片であることを特
    徴とする。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の方法であって、当該接
    触がウエスタンブロット分析によることを特徴とする。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の方法であって、当該接
    触が免疫染色であることを特徴とする。
  9. 【請求項9】 請求項2に記載の方法であって、当該抗
    体がAPP(アミロイド前駆体タンパク質)のアミノ酸
    644番〜676番からなるペプチドを認識することを
    特徴とする。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、当該
    抗体がTC2であることを特徴とする。
  11. 【請求項11】 請求項2に記載の方法であって、当該
    抗体がアネキシンV或いはその断片を認識することを特
    徴とする。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法であって、当
    該抗体が4431であることを特徴とする。
  13. 【請求項13】 本質的に純粋なp33及びその断片を
    特徴とする。
  14. 【請求項14】 本質的に純粋なペプチドがAPPのア
    ミノ酸644番〜676番からなることを特徴とする。
  15. 【請求項15】 p33を特異的に認識する抗体を生成
    する方法であって、当該方法が、 (a)哺乳動物をp33で免疫して、 (b)前記哺乳動物からp33に対する結合能を持つ上
    記抗体を精製することからなることを特徴とする。
  16. 【請求項16】 p33を特異的に認識する抗体を生成
    する方法であって、 当該方法が、 (a)哺乳動物をAPPのC2断片で免疫して、 (b)前記哺乳動物からp33に対する結合能を持つ上
    記抗体を精製することからなることを特徴とする。
  17. 【請求項17】 アルツハイマー病のインビトロ診断キ
    ットであって、当該キットがp33を特異的に結合する
    能力を持つ抗体を含むことを特徴とする。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のキットであって、
    当該抗体がAPPのアミノ酸644番から676番を認
    識することを特徴とする。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のキットであって、
    当該抗体がTC2であることを特徴とする。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載のキットであって、
    当該抗体がアネキシンV或いはその断片を認識すること
    を特徴とする。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のキットであって、
    当該抗体が4431であることを特徴とする。
  22. 【請求項22】 脳組織におけるp33のレベルを減少
    する方法であって、当該方法が前記脳組織をp33のレ
    ベルを減少する化合物と接触させることを特徴とする。
  23. 【請求項23】 候補化合物がp33レベルを減少する
    能力を測定する方法であって、当該方法が、 (a)p33を発現する細胞を提供し (b)前記細胞を上記候補化合物と接触させて (c)前記細胞中のp33のレベルを決定する段階から
    なることを特徴とする。
  24. 【請求項24】 候補化合物がp33レベルを減少する
    能力を測定する方法であって、当該方法が、 (a)p33を発現する哺乳動物を提供し (b)前記哺乳動物を上記化合物と接触させて (c)前記哺乳動物中のp33レベルを決定する段階か
    らなることを特徴とする。
JP6276715A 1993-11-10 1994-11-10 アルツハイマー病の診断検査方法 Pending JPH07253429A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/149,975 US5849600A (en) 1993-11-10 1993-11-10 Diagnostic assays for Alzheimer's disease
US149975 1993-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07253429A true JPH07253429A (ja) 1995-10-03

Family

ID=22532601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276715A Pending JPH07253429A (ja) 1993-11-10 1994-11-10 アルツハイマー病の診断検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5849600A (ja)
EP (1) EP0655626A1 (ja)
JP (1) JPH07253429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506852A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート アルツハイマー病の診断のための繊維芽細胞成長パターン

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640062B2 (en) 2000-05-08 2009-12-29 Brainsgate Ltd. Methods and systems for management of alzheimer's disease
US7635680B2 (en) * 2001-02-21 2009-12-22 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Attenuation of reperfusion injury
US7635676B2 (en) * 2001-02-21 2009-12-22 Alavita Pharmaccuticals, Inc. Modified annexin proteins and methods for their use in organ transplantation
US20090291086A1 (en) * 2001-02-21 2009-11-26 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Compositions and Methods for Treating Cerebral Thrombosis and Global Cerebral Ischemia
US7645739B2 (en) * 2001-02-21 2010-01-12 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Modified annexin compositions and methods of using same
EP1839670A3 (en) * 2001-02-21 2009-11-11 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Modified Annexin Proteins and their use against thrombosis
US20050222030A1 (en) * 2001-02-21 2005-10-06 Anthony Allison Modified annexin proteins and methods for preventing thrombosis
US7684859B2 (en) 2002-04-25 2010-03-23 Brainsgate Ltd. Stimulation of the OTIC ganglion for treating medical conditions
WO2004043218A2 (en) 2002-11-14 2004-05-27 Brainsgate Ltd. Surgical tools and techniques for stimulation
AU2003237870A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-22 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Method and composition for inhibing or slowing blood coagulation
ATE422671T1 (de) * 2002-07-30 2009-02-15 David Gladstone Inst Verfahren zur diagnose von morbus alzheimer
US7771956B2 (en) * 2003-06-30 2010-08-10 Brigham & Women's Hospital, Inc. Method for detecting the presence of a phospholipid
US8055347B2 (en) 2005-08-19 2011-11-08 Brainsgate Ltd. Stimulation for treating brain events and other conditions
US8010189B2 (en) * 2004-02-20 2011-08-30 Brainsgate Ltd. SPG stimulation for treating complications of subarachnoid hemorrhage
US9233245B2 (en) 2004-02-20 2016-01-12 Brainsgate Ltd. SPG stimulation
WO2008148493A2 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 F. Hoffman-La Roche Ag Annexin a5 and annexin a6 as biomarkter for alzheimer's disease
US7860569B2 (en) 2007-10-18 2010-12-28 Brainsgate, Ltd. Long-term SPG stimulation therapy for prevention of vascular dementia
US9675796B2 (en) 2013-11-10 2017-06-13 Brainsgate Ltd. Implant and delivery system for neural stimulator
EP3093043B1 (en) 2015-05-13 2018-11-14 Brainsgate Ltd. Implant and delivery system for neural stimulator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262332A (en) * 1989-04-05 1993-11-16 Brigham And Women's Hospital Diagnostic method for Alzheimer's disease: examination of non-neural tissue
US5234814A (en) * 1989-06-01 1993-08-10 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Diagnostic assay for alzheimer's disease

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506852A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート アルツハイマー病の診断のための繊維芽細胞成長パターン
JP2017102118A (ja) * 2009-10-02 2017-06-08 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート アルツハイマー病の診断のための繊維芽細胞成長パターン

Also Published As

Publication number Publication date
US5849600A (en) 1998-12-15
EP0655626A1 (en) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909084B2 (ja) 微小管結合タンパク質タウに対するモノクローナル抗体
US9939452B2 (en) N-11 truncated amyloid-beta monoclonal antibodies, compositions, methods and uses
JPH07253429A (ja) アルツハイマー病の診断検査方法
CA2437453C (en) Conformationally abnormal forms of tau proteins and specific antibodies thereto
Mercken et al. Monoclonal antibodies with selective specificity for Alzheimer Tau are directed against phosphatase-sensitive epitopes
JP2879975B2 (ja) 微小管関連タンパク質タウに対するモノクローナル抗体、これらの抗体を分泌するハイブリドーマ、これらのモノクローナル抗体による抗原認識及びこれらの応用
DE69434811T2 (de) Monoklonale antikörper gegen phf-tau, hybridomen die diese ausscheiden, antigenerkennung durch diesen antikörper und deren verwendungen
US5985581A (en) Use of presenilin-1 for diagnosis of alzheimers disease
WO1993023432A1 (en) Soluble prion polypeptides, and methods for detecting and purifying thereof
JPH10506381A (ja) 特定のサブクラスまたは形態のホスホリレーションされたtauのエピトープに特異的なモノクローナル抗体、それらを分泌するハイブリドーマ、これらの抗体の抗原認識およびそれらの応用
WO1998004919A9 (en) Use of presenilin-1 for diagnosis of alzheimer's disease
Riederer et al. Differential phosphorylation of tau proteins during kitten brain development and Alzheimer's disease
JPH04252195A (ja) モノクローナル抗体及びハイブリドーマ
DE60216482T2 (de) Zusammensetzungen und verfahren zum bestimmen von aa4rp
KR20030074805A (ko) 뉴로토닌 및 그 이용
CA2150816C (en) Monoclonal antibodies directed against the microtubule- associated protein tau, hybridomas secreting these antibodies, antigen recognition by these monoclonal antibodies and theirapplications