JPH07251200A - ヘドロの処理方法 - Google Patents

ヘドロの処理方法

Info

Publication number
JPH07251200A
JPH07251200A JP6042197A JP4219794A JPH07251200A JP H07251200 A JPH07251200 A JP H07251200A JP 6042197 A JP6042197 A JP 6042197A JP 4219794 A JP4219794 A JP 4219794A JP H07251200 A JPH07251200 A JP H07251200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
alc
water
powder
permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6042197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tanabe
正紀 田邉
Ryosuke Shiratani
良輔 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6042197A priority Critical patent/JPH07251200A/ja
Publication of JPH07251200A publication Critical patent/JPH07251200A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘドロに通気性、透水性を与え、乾燥、濾
過、脱水、固化などをし易くし、ヘドロを好気性発酵し
て農地や緑地に還元するためのヘドロの処理方法を提供
する。 【構成】 ヘドロにALC粉粒体を添加することを特徴
とするヘドロの処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘドロを乾燥、濾過、
脱水、固化などをし易くする処理方法に関するもので、
港湾、湖沼、運河などの環境浄化に資するものである。
なお、本発明でいうヘドロとは、表層土壌の流亡物、工
業廃水、生活排水および養殖魚の餌などのような汚濁物
質が流入または堆積する港湾、湖沼、運河、水路、排水
ピットおよび調整池などの主として底部付近に堆積また
は浮遊している有機性物質と無機性物質の複雑な混合物
であって、底質、底泥などとも呼ばれるもので、港湾、
湖沼、運河、水路などを汚濁する主要な原因をなす物質
を指す。
【0002】また、本発明で言うALCとは軽量気泡コ
ンクリートを指し、ALC粉粒体とはALCを切削した
時や粉砕した時に得られるALCの粉およびまたは粒を
指す。
【0003】
【従来の技術】ヘドロは通常微細な粒子からなり、水分
が多くかつ圧密性も高いので、極めて取り扱い難い物質
である。浚渫したヘドロを貯蔵、運搬したりあるいは有
効利用するためには、乾燥、濾過、脱水、固化などを行
い取り扱い易い状態にすることが望まれる。
【0004】従来、ヘドロを乾燥し輸送などに適したも
のとする方法としては、ヘドロを沈殿池に導きにヘドロ
中の水分のかなりの部分は地下に浸透させた後、天日乾
燥する方法が一般的であった。しかし、この方法では地
下水汚染が懸念される上、地下への浸透および天日乾燥
に著しく時間がかかるのに加え、通気性が悪いので嫌気
性発酵し硫化水素のような有害で悪臭を放つ物質も生成
する欠点を有する。
【0005】また、大量のヘドロを処分する方法として
は、ヘドロにセメントや消石灰などを添加して水分を減
らし必要により固化して、運搬しやすい状態にして埋め
立て処分する方法が主に用いられてきた。例えば、上流
から浸食された腐植性火山灰土(黒ぼく土)、製紙廃水
を中心とする工業廃水および生活排水などが流入するあ
る港から浚渫したヘドロは、セメントを加えて脱水・固
化している。ここで脱水・固化されたヘドロは港近傍で
埋め立て処分されている。しかし、長年このような処理
を行ってきたため、港近傍には埋め立てに適した土地が
無くなり、遠隔地で脱水・固化したヘドロを埋め立て処
分しなければならなくなってきた。ところが、セメント
で脱水・固化したヘドロは通気性が乏しく堆積すると嫌
気性発酵し硫化水素やアンモニアのような危険で悪臭物
質が発生するので、長距離を運搬することが難しい欠点
を有する。
【0006】本来、ヘドロは水分を調製し透水性や通気
性などを付与してから適当な方法で好気性発酵すれば農
地や緑地に還元できるものである。ところが、ヘドロは
天日乾燥や濾過を行うと、板状のものとなり通気性が極
めて悪く、また透水性も乏しいので好気性発酵には不都
合である。また、先に述べたセメントで脱水・固化した
ヘドロのpHは12〜13にも達し強アルカリ性であ
る。このため、このような高アルカリ性では好気性発酵
が難しくヘドロを有効利用することはできない。
【0007】一方、安価、軽量で保温性などに優れたA
LCは建材や保温材などとして多用されている。ところ
が、ALC製造工程などからALCの粉粒体が副産物と
してかなりの量が発生している。このALC粉粒体は軽
量でセメントや消石灰ほどアルカリ性が強くない点など
の面では極めて優れているが、現在のところ有効な用途
が少ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記に述べたことから
分かるように、浚渫したヘドロをアルカリ性を上げ過ぎ
ることなくかつ通気性や透水性を付与することは、乾
燥、濾過、脱水、固化などをし易くなってヘドロの運
搬、貯蔵面および環境保護や安全性の面などから望まれ
るところであるのみならず、ヘドロを好気性発酵して農
地や緑地に還元するための前処理技術としても極めて重
要な課題である。
【0009】また、軽量でアルカリ性が強すぎない面で
優れているにもかかわらずかなりの量が廃棄処分されて
いるALC粉粒体を有効利用することも望まれるところ
であり、重要な課題である。そこで本発明は、上記課題
を解決することを目的とし、通気性や透水性を付与して
乾燥、濾過、脱水、固化などをし易くするヘドロの処理
方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ヘドロを
アルカリ性を上げ過ぎることなくかつ透水性および通気
性を付与して乾燥、濾過、脱水、固化などをし易くする
ことと,ALC粉粒体を有効利用することを結びつけ本
発明に達した。ヘドロにALC粉粒体を添加すると、ヘ
ドロ中に含まれている酸性物質が中和され、アルカリ性
が上がり過ぎることを防ぐことができる。ヘドロにAL
C粉粒体を多く加え過ぎると、カルシウム分が多くな
り、アルカリ性が大きくなる。またALC粉粒体が少な
すぎると、透水性が悪く、乾燥性等も悪くなる。
【0011】なお、本発明は浚渫したヘドロの性状によ
り大別して次の3つの態様に分けられる。即ち、本発明
の第1の態様は、ヘドロの水分が比較的少ない場合に適
するもので、ヘドロに多孔質珪酸カルシウム粉粒体を添
加することを特徴とするヘドロの処理方法に関するもの
である。
【0012】本発明の第2の態様は、ヘドロの水分が多
いものの固形分の沈降性及びまたは濾過性が良好な場合
に適するもので、ヘドロに多孔質珪酸カルシウム粉粒体
を添加後固液分離することを特徴とするヘドロの処理方
法に関するものである。本発明の第3の態様は、ヘドロ
の水分が多くかつ固形分の沈降性及びまたは濾過性が不
良な場合に適するもので、ヘドロに凝集剤および多孔質
珪酸カルシウム粉粒体を添加後固液分離することを特徴
とするヘドロの処理方法に関するものである。
【0013】第1の態様は、浚渫したヘドロの水分率が
通常85%未満のものかまたは浚渫後濾過や脱水操作な
どを経てヘドロの水分率が通常85%未満になったもの
(以下、このような水分率が85%未満のヘドロを「低
水分ヘドロ」と称する。)に適応する。第2および第3
の態様は、浚渫したヘドロの水分率が通常85%以上の
もの(以下、このような水分率が85%以上のヘドロを
「高水分ヘドロ」と称する。)に適応する。
【0014】また第2および第3の態様における固液分
離とは、沈降と上澄水除去、浮上分離、加圧浮上分離、
遠心分離、濾過、脱水などの操作を指す。ここで用いる
固液分離操作には特に制限はなく、浚渫などにより得た
高水分ヘドロの性状および高水分ヘドロの最終処理方法
などにより適宜選択される。これらの固液分離操作は単
独または必要により組み合わせて用いる。固液分離操作
の組み合わせ例として、例えば高水分ヘドロとALC粉
粒体などとの混合物を沈降槽に導き上澄液を除去してか
ら濾過する方法がある。
【0015】本発明に用いるヘドロは、港湾、湖沼、河
川、運河および水路などの底部付近からポンプやバケッ
トなどにより浚渫されたものである。本発明に使用する
ことのできるALC粉粒体は、珪酸質原料と石灰質原料
を主原料とし、これに発泡剤などを加えて予備養生させ
た後、オートクレーブ中で水熱合成してALCを得、こ
のALCを粉粒化して得られるものである。
【0016】ALCの成分をなすものは多孔質珪酸カル
シウム水和物である。数多くの多孔質珪酸カルシウム水
和物が知られているが、本発明に適したALC粉粒体を
与える多孔質珪酸カルシウム水和物は、ゾノトライト、
トバモライト、ジャイロライト、フォシャジャイト、ヒ
レブランダイトなどであり、これらのものの製造法は公
知である。これらの多孔質珪酸カルシウム水和物は各々
単独で用いても良いが、2種以上の混合物で用いること
もできる。また、これらの多孔質珪酸カルシウム水和物
は完全に純粋なものでなくCSHゲルや未反応の珪酸質
原料なども含まれていてもよい。
【0017】本発明に使用するALC粉粒体の粒度は、
一般的には10mm以下が望ましく、通常0.05〜5
mmが特に望ましい。このような範囲の粒度とするた
め、ALCの粉砕条件を選択すると共に、粉砕品や切削
粉を適宜篩い分けすれば良い。ALC粉粒体は通常20
〜40%程度付着水を含んでいるが、本発明では、AL
C粉粒体は付着水を含んだまま使用することもでき、ま
た乾燥して付着水を揮散させた後使用することもでき
る。
【0018】以下に本発明の第1〜第3の態様毎に説明
する。本発明の第1の態様は、低水分ヘドロの水分率を
更に低下させたい場合や、低水分ヘドロの水分率を更に
低下させると共に通気性や透水性を向上させたいときに
適応する。浚渫して得た低水分ヘドロまたは浚渫後濾過
・脱水操作などにより得た低水分ヘドロにALC粉粒体
を添加することにより本発明の第1の態様は実行され
る。
【0019】低水分ヘドロとALC粉粒体の混合比率は
両者の混合物の所望する水分率やヘドロの最終処理方法
により異なり一概には規定できないが、低水分ヘドロ中
の固形分1重量部に対し、ALC粉粒体は乾物重量で
0.01〜2重量部程度が一般的である。また好ましく
は、0.05〜1.5重量部であり、更に好ましくは、
0.08〜1重量部である。
【0020】高水分ヘドロの場合、後述する第2または
第3の態様を採用しても良いが、処理したヘドロ中の水
分率をより低下させたい場合は、まずヘドロを濾過・脱
水操作などにより低水分ヘドロとしてから、次いでAL
C粉粒体を添加する第1の態様を適用することが望まし
い。混合後のpHは、10以下が好ましく、更に好まし
くは9.5以下である。
【0021】本発明の第2の態様は、高水分ヘドロで固
形分の沈降性が比較的良好な場合でヘドロの通気性や透
水性を改善したい場合に適用される。浚渫して得た高水
分ヘドロに、ALC粉粒体を加え、次いで固液分離操作
をすることにより本発明の第2の態様は実行される。高
水分ヘドロとALC粉粒体との混合比率は、ヘドロの最
終処理方法により異なり一概には規定できないが、高水
分ヘドロ中の固形分1重量部に対し、ALC粉粒体は乾
物重量で0.01〜2重量部程度が一般的である。また
好ましくは0.05〜1.5重量部であり、更に好まし
くは0.08〜1重量部である。
【0022】本発明の第3の態様は、高水分ヘドロで固
形分の沈降性およびまたは濾過性が良好でない場合でヘ
ドロの通気性や透水性を向上させたい場合に適用され
る。浚渫して得た高水分ヘドロに、凝集剤とALC粉粒
体を加えてから固液分離し凝固することにより本発明の
第3の態様は実行される。なお、一般的な方法として
は、例えば、浚渫して得た高水分ヘドロに、凝集剤とA
LC粉粒体を加えてから必要により適当に撹拌してから
沈降槽に導き上澄液を除去した後濾過をする方法がある
が、必ずしもこの方法に限定されるものではない。
【0023】ここで使用する凝集剤には特に制限はな
く、ヘドロの性状やヘドロの最終処理方法により適切な
凝集剤が選択される。例えばヘドロを最終的には埋め立
て処分する場合には、凝集剤としてはポリ塩化アルミニ
ウムや硫酸バンドのようなアルミニウム系凝集剤や塩化
第2鉄と消石灰のような鉄系凝集剤および有機高分子凝
集剤などが用いられる。また、ヘドロを最終的には農地
に入れる場合やヘドロを更に好気性発酵して優良な土壌
に変換してから農地や緑地に還元する場合は有機高分子
凝集剤が一般的には適当である。
【0024】なお、ヘドロをポンプなどで浚渫すると水
を巻き込んでしまうので、浚渫されたヘドロは高水分ヘ
ドロとなることが多く、また高水分ヘドロは一般的に固
形分の沈降性は不良であるので本発明の第3の態様は適
応されるケースが多く特に重要である。高水分ヘドロと
ALC粉粒体との混合比率は、ヘドロの最終処理方法に
より異なり一概には規定できないが、高水分ヘドロ中の
固形分1重量部に対し、ALC粉粒体は乾物重量で0.
01〜2重量部程度が一般的である。また好ましくは
0.05〜1.5重量部であり、更に好ましくは0.0
8〜1重量部である。
【0025】高水分ヘドロ凝集剤との混合比率も、ヘド
ロの最終処理法方および凝集剤の種類により異なり一概
には規定できないが、高水分ヘドロ中の固形分1重量部
に対し、凝集剤としてアルミニウム系凝集剤を用いる場
合は凝集剤は乾物重量で0.001〜0.01重量部程
度が一般的であり、好ましくは0.03〜0.08であ
る。
【0026】凝集剤として鉄系凝集剤を用いる場合は鉄
系凝集剤は乾物重量で0.001〜0.01重量部と、
消石灰または生石灰0.03〜0.1重量部程度が一般
的であり、好ましくは、各々0.03〜0.008重量
部、0.05〜0.08重量部である。凝集剤として高
分子系凝集剤を用いる場合は凝集剤は乾物重量で0.0
001〜0.008重量部程度が一般的である。
【0027】なお、本発明は上述のように第1から第3
の態様があるが、特に第3の態様は汎用性が高く重要で
ある。しかも、本発明の第3の態様を適用すると、AL
C粉粒体とヘドロの固形分が凝集剤を介して結合するた
めか、特に団粒構造が発達したものができ易い特徴を有
する。団粒構造が発達したものは、乾燥が容易であるの
みならず、農地や緑地へ還元した場合、農地や緑地の物
理性をも改善する効果を有するので特に望ましい。
【0028】
【作用】本発明は前述のようにしてなり、低水分ヘドロ
にALC粉粒体を混合する第1の態様、および高水分ヘ
ドロにALCを混合後固液分離する第2の態様、ならび
に高水分ヘドロにALC粉粒体と凝集剤を混合後固液分
離する第3の態様を採用することにより、ヘドロの通気
性、透水性が向上し、さらにpHは10前後のものとな
るので、堆積しても硫化水素やアンモニアなどのような
有害物質の発生が少なくなり、乾燥、濾過、脱水などが
し易くなると共に好気性発酵により優良土壌に変換させ
ることが著しく容易になる。
【0029】また、本発明では上述のように、各種多孔
質珪酸カルシウム水和物からなるALC粉粒体が利用で
きるがそれらの中でもゾノトライトおよびトバモライト
系のALC粉粒体は生産量が多く重要であり、特に圧縮
強度がより大きいトバモライト系のALC粉粒体は壊れ
難く農地や緑地に還元する場合重要である。以下に、参
考例、実施例および比較例により本発明をさらに詳しく
説明する。
【0030】
【参考例1】ALC建材を製造する工場の切削工程から
発生する切削粉を篩い分けし0.5〜3mmの粒度のA
LC粉粒体を得た。このものをX線回折および蛍光X線
で分析した結果、このものはトバモライトを主成分とす
る多孔質珪酸カルシウム水和物であり、Ca/Siは
0.58であることを確認した。このALC粉粒体の見
かけ比重は0.62でありpHは10.6であり、水分
(付着水)は30.3%であった。
【0031】
【参考例2】工業用水が流水するある池の底部付近より
採泥器を用いてヘドロを採取した。このヘドロの固形分
は8.7%であった。
【0032】
【実施例1】参考例2で得たヘドロを吸引濾過し水分8
0.5%の低水分ヘドロとした。この低水分ヘドロ1重
量部に対し、参考例1で得たALC粉粒体を0.3重量
部加え、撹拌して混合後、天日乾燥した。3日後に混合
物の水分は61.1%となった。またこの間、硫化水素
臭は殆どしなかった。
【0033】
【比較例1】実施例1と同様の操作を実施した。ただ
し、ALC粉粒体は用いなかった。3日後のヘドロの水
分は72.4%であった。この間、硫化水素臭が認めら
れなかった。
【0034】
【実施例2】参考例2で得たヘドロの固形分1重量部に
対し、ノニオン型高分子凝集剤(アロンフロック株式会
社製で銘柄N−110)を乾物重量で0.0002重量
部および参考例で得たALC粉粒体を0.3重量部加
え、撹拌して混合後1昼夜放置した。上澄水を除去して
から、吸引濾過した。このものを3日間天日乾燥したと
ころこの混合物の水分は58.1%となり、団粒状のも
のが得られた。またこの間、硫化水素臭は殆どしなかっ
た。
【0035】
【比較例2】実施例2と同様の操作を実施した。ただ
し、ALC粉粒体は用いなかった。3日後のヘドロの水
分は69.8%であった。また固くブロック状に固結し
ており、団粒構造は全くみられなかった。この間、硫化
水素臭が認められた。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、ヘドロの通気性、透水
性が向上し、堆積しても硫化水素やアンモニアなどのよ
うな有害物質の発生が少なくなり、乾燥、濾過、脱水な
どがし易くなると共に、ヘドロを貯蔵や運搬に適したも
のとすることができ、さらに好気性発酵により優良土壌
に変換させることが著しく容易になる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘドロにALC粉粒体を添加することを
    特徴とするヘドロの処理方法。
  2. 【請求項2】 ヘドロにALC粉粒体を添加後固液分離
    することを特徴とするヘドロの処理方法。
  3. 【請求項3】 ヘドロに凝集剤およびALC粉粒体を添
    加後固液分離することを特徴とするヘドロの処理方法。
JP6042197A 1994-03-14 1994-03-14 ヘドロの処理方法 Withdrawn JPH07251200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042197A JPH07251200A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 ヘドロの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042197A JPH07251200A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 ヘドロの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07251200A true JPH07251200A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12629290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6042197A Withdrawn JPH07251200A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 ヘドロの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07251200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187534A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 有機物廃液の処理方法
JP2018051458A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 太平洋セメント株式会社 底質改善材および底質の改善方法
JP2020157258A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 太平洋セメント株式会社 底質の改良方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187534A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 有機物廃液の処理方法
JP2018051458A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 太平洋セメント株式会社 底質改善材および底質の改善方法
JP2020157258A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 太平洋セメント株式会社 底質の改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104261536B (zh) 用于快速去除水中重金属的高效絮凝剂
CN101863601A (zh) 絮凝固化剂及其组合物及淤泥状土壤的稳定化改进方法
CN110316936B (zh) 一种海淤泥资源化利用方法及系统
JP2006035176A (ja) 脱水補助材及び高含水比汚泥の脱水方法並びにリサイクル方法
CN1323035C (zh) 清除水域中蓝藻的方法
CN111492937A (zh) 一种河道固废在海绵土上的应用及海绵土的制备方法
CN107758823A (zh) 一种生活污水处理剂及其制备方法
CN102557367A (zh) 一种铝盐混凝污泥的资源化及安全处置方法
RU2388706C2 (ru) Способ обработки шлама
KR100992510B1 (ko) 토양 개량 안정제 조성물 및 이를 이용한 오니 처리 방법
JPH07251200A (ja) ヘドロの処理方法
JP3797296B2 (ja) 水底汚泥の浄化方法
JPS61187731A (ja) 人工漁礁
JP2006247630A (ja) 汚濁水処理用疎水化固液分離剤
KR100920454B1 (ko) 하수종말처리장의 하수처리방법
EP0612692B1 (en) Method for production of water purifying substances
JPH1057991A (ja) 浚渫泥土の処理材及び処理方法
JP2000176489A (ja) 河川・湖沼等の浄化方法
JPH08173991A (ja) ヘドロの処理方法
JP3444382B2 (ja) 汚泥処理方法
JPH05305300A (ja) 汚泥疎水化剤
JP7149657B1 (ja) 凝集固化補助剤、凝集固化補助剤の製造方法および凝集固化方法
JPH0929293A (ja) 湖沼等の底質土の処理方法
CN116065985B (zh) 一种水基钻井液固液废弃物无害化深度处理方法
CN107628680A (zh) 一种废水处理用净水剂及其生产方法及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605