JPH07250729A - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat

Info

Publication number
JPH07250729A
JPH07250729A JP6754694A JP6754694A JPH07250729A JP H07250729 A JPH07250729 A JP H07250729A JP 6754694 A JP6754694 A JP 6754694A JP 6754694 A JP6754694 A JP 6754694A JP H07250729 A JPH07250729 A JP H07250729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
backrest
support
arm
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6754694A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3325112B2 (en
Inventor
Teruo Sawada
輝男 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Industries Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Industries Co Ltd filed Critical Tenryu Industries Co Ltd
Priority to JP06754694A priority Critical patent/JP3325112B2/en
Publication of JPH07250729A publication Critical patent/JPH07250729A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3325112B2 publication Critical patent/JP3325112B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a vehicle seat which can be regulated according to body build, even when differed from a general body build, and, even in case of a person having the general body build, regulated to the most comfortable state for itself with a simple structure. CONSTITUTION:The front ends of lateral support arms 21 constituting a seat part are supported by a front support beam 11 on a support base 10 side in such a manner as to be capable of tilting, and one end of a first free lock device 51 the other end of which is connected to a rear support beam 22 laid nearly horizontally between the rear parts of the support arms 21 is connected to the support base 10 side. The lower end of a seat back frame 31 is rotatably connected through a connecting shaft 32 to the rear end part of each support arm 21. An auxiliary arm 33 having the top end extended downward over the connecting shaft 32 is integrally connected to at least one-side lower end of the seat back frame 31, one end of a regulating link 40 is connected to the lower end of the auxiliary frame 33, and the other end of the regulating link 40 is rotatably connected to the support base 10 side.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、列車やバス等の乗物の
床上に設置される乗物用座席に関し、特に、背当が座部
に対してリクライニングされる乗物用座席に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle seat installed on the floor of a vehicle such as a train or a bus, and more particularly to a vehicle seat in which a backrest reclines with respect to a seat portion.

【0002】[0002]

【従来の技術】背当がリクライニング可能な乗物用座席
は、特に不特定多数の人が利用する列車やバス等の乗物
に適用されることが一般化されてきており、利用者は背
当を自分の好みの傾斜位置にリクライニングさせること
により、快適な旅または移動が行えるようになってきて
いる。
2. Description of the Related Art Vehicle seats in which the backrest can be reclined are generally applied to vehicles such as trains and buses used by an unspecified large number of people, and the user must wear the backrest. By reclining to the inclination position of your choice, you can travel or move comfortably.

【0003】例えば、実開平1−68947号公報に
は、「座部の後部に背もたれ部を立設した車両における
座席機構において、座部の先端を枢軸によって上下方向
に回動自在に軸支するとともに、その後端を上方に隆起
可能としたことを特徴とする車両における座席構造」が
提案されており、この座席構造によれば、背もたれ部を
倒したときに、座部の全体を持ち上げて比較的フラット
な面を背もたれ部と座部とによって形成することができ
るものではあるが、利用者の体格等に応じた自由な姿勢
調整をすることはできなかったものである。換言すれ
ば、この実開平1−68947号公報にて提案されてい
る座席構造は、背もたれ部の倒伏に伴って、座部を略水
平状に持ち上げてその上面が背もたれ部の上面とにより
一定の面を形成するようにしたものであり、人の体重が
最も多く掛る部分を沈み込ませるものではなく、しかも
人が体を屈曲する場合の中心点(ヒップポイント)を考
慮して座席からのズレを積極的に防止しようとしている
ものではないのである。
For example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 1-68947 discloses, "In a seat mechanism in a vehicle in which a backrest is erected at the rear of a seat, a tip of the seat is pivotally supported in a vertical direction by a pivot. In addition, a seat structure in a vehicle characterized in that its rear end can be raised upward is proposed. According to this seat structure, when the backrest is tilted, the entire seat is lifted and compared. Although a flat surface can be formed by the backrest and the seat, it is not possible to freely adjust the posture according to the physique of the user. In other words, according to the seat structure proposed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 1-68947, the seat portion is lifted in a substantially horizontal direction with the reclining of the backrest portion, and the upper surface of the seat portion is fixed by the upper surface of the backrest portion. It is designed to form a surface and does not sink the part where the person's weight is most heavy, and also considers the center point (hip point) when the person bends the body and shifts from the seat It is not what we are trying to prevent.

【0004】すなわち、従来のこの種の乗物用座席につ
いては、乗物が長距離走行をするようになってきたこ
と、利用者は種々な体格を有していること等によって、
背当が単にリクライニングするだけでは不十分で、次の
ような要求がなされてきているのである。
In other words, with respect to the conventional vehicle seat of this type, the vehicle has come to travel a long distance, and the user has various physiques.
Simply reclining is not enough, and the following demands are being made.

【0005】(1)背当のリクライニングと同時に、座
部の後部が沈み込むようにすると、利用者の身体全体が
前方にズレないようにすることができて有利なのである
が、座部の沈み込みを余り大きくすると、使用者の身体
のバランスがくずれて、安楽な姿勢をとることができな
い。このため、背当のリクライニングに応じた最適な座
部の沈み込みを設定することが要求されているのであ
る。
(1) When the back portion of the seat portion is depressed at the same time as the reclining of the backrest, it is advantageous that the entire body of the user can be prevented from shifting forward, but the depression of the seat portion If the crowd is too large, the balance of the user's body will be lost, and a comfortable posture cannot be taken. For this reason, it is required to set the optimum depression of the seat portion according to the reclining of the backrest.

【0006】(2)座部の前部は、足元の空間を十分採
る必要があること等の理由から、座席全体を支持してい
る支持台の前面より突出された状態にあり、かつ上述し
た座部後部の沈み込みは支持台の前方上端を中心とする
回動によって行わざるを得ないものである。そうなる
と、座部の後部を沈み込ませたとき、座部の前部は逆に
上昇することになる。座部の上昇した前部は、利用者の
脚に当って不快感を与えるものとなるから、できればこ
の上昇した前部を下げたいという要求があるのである。
(2) The front portion of the seat portion is in a state of being protruded from the front surface of the support base that supports the entire seat, for the reason that it is necessary to take a sufficient space for the feet, and the above-mentioned condition is provided. The depression of the rear part of the seat must be performed by rotating the support base around the front upper end. Then, when the rear part of the seat is depressed, the front part of the seat rises up. Since the raised front part of the seat part hits the user's leg and causes discomfort, there is a demand to lower the raised front part if possible.

【0007】(3)また、座部の上述した前部の更に先
端は、その上面が利用者の脚に直接当接する部分であ
り、しかも、この種の乗物用座席は、不特定多数の人が
利用できるように、ある平均的な体格の人を想定して設
計・製造されているものである。従って、その想定され
た体格から大きく外れた体格を有している人にとって
は、この種の乗物用座席は身体に合わないことになり、
特に座部の先端が脚の下面に当ることは、前述した座部
の後部の沈み込みを行った際には、不愉快極まることに
なるのである。このため、座部の先端については、上記
(2)で述べた座部の前部の調整とは別に、その調整を
行うことができるようにするという要求があるのであ
る。
(3) Further, the front end of the above-mentioned front portion of the seat portion is a portion whose upper surface directly abuts on the leg of the user, and moreover, this type of vehicle seat is designed for an unspecified number of people. It is designed and manufactured with the assumption that a person of a certain average size will be used. Therefore, for a person who has a physique that greatly deviates from its expected physique, this type of vehicle seat will not fit the body,
Particularly, the tip of the seat portion hitting the lower surface of the leg is extremely unpleasant when the rear portion of the seat portion is depressed as described above. Therefore, there is a demand for the tip of the seat portion to be able to be adjusted in addition to the adjustment of the front portion of the seat portion described in (2) above.

【0008】(4)さらに、一般的には、リクライニン
グ可能な背当は、座部とは別体に形成されることが多い
のであるが、両者が別体であれば、その製造に多くの材
料や手間を必要とすることになり、全体のコストが高く
なることは当然である。また、背当や座部内にはクッシ
ョン材を入れて、これによって緩衝作用や種々な体型へ
の対応をすることが行われているのであるが、緩衝作用
や体型対応を十分なものとするには、クッション材の量
を多くしたり、複雑な構造のクッション構造を採用しな
ければならず、この点からもコストを上昇させることに
なっていたのである。つまり、この種の乗物用座席を製
造する側からは、比較的簡単な構造で、あらゆる体格の
利用者にも十分なクッション作用を果せて、安価に製造
できる構造が要求されているのである。
(4) Further, generally, the reclining backrest is often formed as a separate body from the seat portion. Naturally, it requires materials and labor, and the overall cost is high. In addition, it is said that a cushioning material is put in the backrest and the seat portion to provide a cushioning effect and support for various body types. Had to increase the amount of cushion material and adopted a cushion structure having a complicated structure, which also led to an increase in cost. In other words, from the side that manufactures this type of vehicle seat, there is a demand for a structure that can be manufactured at a low cost with a relatively simple structure that can provide a sufficient cushioning effect for users of all physiques. .

【0009】そこで、本発明者等は、上記の種々な要求
に対応できる座席とするにはどうしたらよいかについて
種々改良を加えるべく検討をしてきた結果、本発明を完
成したのである。
Therefore, the inventors of the present invention have completed the present invention as a result of various studies on how to make a seat that can meet the above various requirements.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の経緯に
基づいてなされたもので、その解決しようとする課題
は、背当をリクライニングすることのできる乗物用座席
についての、利用者の体格に対応したさらなる調整を可
能にすることである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made based on the above-described background, and the problem to be solved is to improve the physical constitution of a user in a vehicle seat in which the backrest can be reclined. The corresponding further adjustment is possible.

【0011】そして、各請求項に係る発明の目的とする
ところは、体格が一般的な人と異なっていてもそれに応
じた調整を行うことができ、一般的な体格の人でも自己
の最適な安楽状態を自由に調整することができる乗物用
座席を簡単な構造によって提供することにある。
The object of the invention according to each claim is that even if the physique is different from that of a general person, adjustments can be made accordingly, and even a person of a general physique can optimize his or her own. It is to provide a vehicle seat that can freely adjust its comfortable state with a simple structure.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、実施
例において、使用する符号を付して説明すると、「乗物
の床上に固定される支持台10に支持されて、座部20
に対して背当30をリクライニングするようにした乗物
用座席100において、座部20を構成する左右の支持
アーム21・21の前端を支持台10側の前方支持扞1
1に傾動可能に支持するとともに、これら両支持アーム
21・21の後部間に略水平状に架け渡した後方支持扞
22に一端を連結した第一フリーロック装置51の他端
を支持台10側に連結し、各支持アーム21の後端部
に、背当30のフレーム31の下端を連結軸32を介し
て回動自在に連結するとともに、この背当フレーム31
の少なくとも一側下端に先端が連結軸32よりも下方に
延びる補助アーム33を一体的に連結し、かつ、この補
助アーム33の下端に規制リンク40の一端を連結し、
この規制リンク40の他端を支持台10側に回動自在に
連結したことを特徴とする乗物用座席100」である。
In order to solve the above-mentioned problems, first, the means adopted by the invention according to claim 1 will be described with reference to the reference numerals used in the embodiments. The seat 20 is supported by a support 10 fixed to the seat 20.
On the other hand, in the vehicle seat 100 in which the backrest 30 is reclined, the front ends of the left and right support arms 21 forming the seat portion 20 are provided on the front side of the support base 10.
The first free lock device 51 has one end connected to a rear support bar 22 extending substantially horizontally between the rear parts of the two support arms 21 and 21 while supporting the other end of the first free lock device 51 on the support base 10 side. The lower end of the frame 31 of the backrest 30 is rotatably connected to the rear end portion of each support arm 21 via a connecting shaft 32.
An auxiliary arm 33 whose tip extends downwardly below the connecting shaft 32 is integrally connected to the lower end of at least one side thereof, and one end of the restriction link 40 is connected to the lower end of the auxiliary arm 33.
The vehicle seat 100 "is characterized in that the other end of the regulation link 40 is rotatably connected to the support base 10 side.

【0013】すなわち、この請求項1に係る乗物用座席
100は、座部20を構成している支持アーム21に背
当30側のフレーム31の下端を連結するとともに、座
部20側の両支持アーム21間の略水平状に架け渡した
後方支持杆22を、第一フリーロック装置51を介して
支持台10側に連結したものであり、背当30のリクラ
イニングとともに、座部20の後部を沈み込ませるよう
にしたものである。
That is, in the vehicle seat 100 according to the first aspect of the invention, the lower end of the frame 31 on the backrest 30 side is connected to the support arm 21 forming the seat portion 20, and both sides of the seat portion 20 are supported. The rear support rod 22 laid between the arms 21 in a substantially horizontal shape is connected to the support base 10 side through the first free lock device 51. The back support 30 reclines and the rear portion of the seat portion 20 is connected. It was designed to let you sink.

【0014】また、この請求項1の乗物用座席100
は、その背当30を構成しているフレーム31の一側
に、フレーム31と座部20側の支持アーム21との連
結を行っている回動軸32よりも下方に突出する補助ア
ーム33を一体的に設け、この補助アーム33に、支持
台10側に固定的に支持された連結軸12に一端を連結
した規制リンク40の他端を連結したものであり、この
規制リンク40によって背当30側の補助アーム33の
回動範囲を規制するようにしたものである。このよう
に、補助アーム33の下端の回動範囲を規制リンク40
によって規制することにより、結果として、背当30の
リクライニングは、座部20の後部の沈み込み量に比較
して大きくされるものである。
The vehicle seat 100 according to claim 1
Is provided with an auxiliary arm 33 on one side of a frame 31 that constitutes the backrest 30, the auxiliary arm 33 protruding below a rotation shaft 32 that connects the frame 31 and the support arm 21 on the seat portion 20 side. The auxiliary arm 33 is integrally provided, and the other end of a restriction link 40, one end of which is connected to the connection shaft 12 fixedly supported on the support base 10 side, is connected to the auxiliary arm 33. The rotation range of the auxiliary arm 33 on the 30 side is regulated. In this way, the rotation range of the lower end of the auxiliary arm 33 is set to the regulation link 40.
As a result, the reclining of the backrest 30 is made larger than the amount of depression of the rear portion of the seat portion 20 by restricting the backrest 30.

【0015】請求項2に係る乗物用座席100の採った
手段は、同様に、「乗物の床上に固定される支持台10
に支持されて、座部20に対して背当30をリクライニ
ングするようにした乗物用座席100において、座部2
0を構成する左右の支持アーム21・21の前端を支持
台10側の前方支持扞11に傾動可能に支持するととも
に、これら両支持アーム21・21とは別体に形成され
て、前方支持扞11にこれよりも前方に延出して座部2
0の前部20Aを構成する座部アーム60を回動可能に
連結して、この座部アーム60と一体的な取付部61に
第二フリーロック装置52の他端を支持アーム21の後
部下面側に連結したことを特徴とする乗物用座席10
0」である。
Similarly, the means adopted by the vehicle seat 100 according to the second aspect of the present invention is similar to the "support base 10 fixed on the floor of the vehicle.
In the vehicle seat 100, which is supported by the seat back 20 and reclines the backrest 30 with respect to the seat 20,
The front ends of the left and right support arms 21 and 21 forming 0 are tiltably supported by the front support rods 11 on the support base 10 side, and are formed separately from these support arms 21 and 21 to form front support rods. 11 to the seat portion 2 extending further forward than this
The seat arm 60 that constitutes the front part 20A of 0 is rotatably connected, and the other end of the second free lock device 52 is attached to the mounting part 61 integral with the seat arm 60. Vehicle seat 10 characterized by being connected to the side
It is 0 ".

【0016】すなわち、この請求項2に係る乗物用座席
100は、座部20の前部20Aを支持台10の前面か
ら前方に突出するように構成したものであり、この前部
20Aの角度を、第二フリーロック装置52の操作によ
って自由に変えられるようにしたものである。そのため
に、この乗物用座席100においては、前方に向けて突
出する座部アーム60を座部20の支持アーム21とは
別体に形成して、この座部アーム60を支持台10の前
方支持杆11に回動可能に連結するとともに、この座部
アーム60と一体的な取付部61と、座部20側の支持
アーム21の後方下面に一体化した連結部材23との間
に、第二フリーロック装置52を介装したものである。
That is, the vehicle seat 100 according to the second aspect of the present invention is configured such that the front portion 20A of the seat portion 20 is projected forward from the front surface of the support base 10. The second free lock device 52 can be freely changed. Therefore, in the vehicle seat 100, the seat arm 60 projecting forward is formed separately from the support arm 21 of the seat 20, and the seat arm 60 is supported in front of the support base 10. Between the mounting portion 61 that is rotatably connected to the rod 11 and is integral with the seat arm 60, and the connecting member 23 that is integrated with the rear lower surface of the support arm 21 on the seat 20 side, The free lock device 52 is interposed.

【0017】請求項3に係る乗物用座席100は、上記
請求項2に係る乗物用座席100における座部アーム6
0の先端に、更に調整部材70を回動可能に連結したも
のである。この調整部材70は、その座部アーム60の
連結部における摩擦力によって支持されるものあり、こ
れをその表面側になる座部20の表装材上から使用者が
掴んで回動させることにより、その座部アーム60に対
する角度を調整するようにしたものである。
The vehicle seat 100 according to claim 3 is the seat arm 6 of the vehicle seat 100 according to claim 2.
An adjusting member 70 is further rotatably connected to the tip of 0. The adjusting member 70 is supported by a frictional force in the connecting portion of the seat arm 60, and a user grips the seat member 20 from the surface of the seat member 20, which is the surface side, to rotate the seat member. The angle with respect to the seat arm 60 is adjusted.

【0018】そして、前述した課題を解決するために、
請求項4に係る発明の採った手段は、実施例において使
用する符号を付して説明すると、「乗物の床上に固定さ
れる支持台10に支持されて、座部20に対して背当3
0をリクライニングするようにした乗物用座席100に
おいて、繊維強化製プラスチックにより、断面略L字状
に一体成形したクッション板80の全体を、背当30及
び座部20内に収納するとともに、このクッション板8
0の前端を、支持台10の前方上部に位置する前方支持
扞11上に回動可能に載置して、クッション板80の後
部上端に連結棒81を略水平状となるように一体化し、
この連結棒81の両端を、背当30側に固定した案内板
34の長穴34a内に係合させたことを特徴とする乗物
用座席100」である。
And, in order to solve the above-mentioned problems,
The means adopted by the invention according to claim 4 will be described with reference to the reference numerals used in the embodiments. "The backrest 3 is supported by the support base 10 fixed on the floor of the vehicle and the seat 20.
In a vehicle seat 100 in which 0 is reclined, the entire cushion plate 80 integrally formed of a fiber-reinforced plastic in a substantially L-shaped cross section is housed in the backrest 30 and the seat portion 20, and the cushion is formed. Board 8
The front end of 0 is rotatably mounted on the front support bar 11 located in the upper front part of the support base 10, and the connecting rod 81 is integrated with the upper end of the rear part of the cushion plate 80 so as to be substantially horizontal,
The vehicle seat 100 "is characterized in that both ends of the connecting rod 81 are engaged with the elongated holes 34a of the guide plate 34 fixed to the backrest 30 side.

【0019】すなわち、この請求項4に係る乗物用座席
100においては、座部20と背当30の略全体に、断
面が略L字字状で利用者の身体や背中を受け止めるのに
十分な広さを有する繊維強化製のクッション板80を入
れたものであり、このクッション板80は人を支えるの
に十分な剛性とある程度の可撓性を備えたものである。
このため、この乗物用座席100のクッション板80
は、背当30のリクライニングに伴って全体が撓みなが
ら広がるとともに、利用者の体重等に応じてある程度の
変形をなすものである。
That is, in the vehicle seat 100 according to the present invention, the seat portion 20 and the backrest 30 have a substantially L-shaped cross section and are sufficient to receive the user's body and back. A cushion plate 80 made of fiber and having a large width is put therein, and the cushion plate 80 has sufficient rigidity and a certain degree of flexibility to support a person.
Therefore, the cushion plate 80 of the vehicle seat 100 is
With the reclining of the backrest 30, the entire body flexes and expands, and also deforms to some extent according to the weight of the user.

【0020】[0020]

【発明の作用】次に、以上のように構成した各請求項に
係る乗物用座席100の作用について、項を分けて順次
説明するが、その前に乗物用座席100全体の共通作用
について説明しておくと、以下の通りである。
Next, the operation of the vehicle seat 100 according to each claim having the above-described structure will be sequentially described in terms of items. Before that, the common operation of the entire vehicle seat 100 will be described. It is as follows.

【0021】図1及び図2には、本発明に係る乗物用座
席100の側面図及び正面図が示してあるが、この乗物
用座席100は、連続した一つの表装材によって包み込
んで互いに連なった座部20と背当30とを支持台10
上に支持するようにしたものであり、連なっている座部
20及び背当30を支持台10上に据え付けることによ
り製造されるものである。従って、座部20と背当30
とを別々に形成しておいて、これを支持台10上に別々
に取り付ける従来のものに比較すれば、乗物用座席10
0全体の製造は容易なものとなっているのである。
FIGS. 1 and 2 show a side view and a front view of a vehicle seat 100 according to the present invention. The vehicle seat 100 is wrapped by one continuous cover material and is continuous with each other. The seat 20 and the backrest 30 support the base 10.
It is adapted to be supported above, and is manufactured by installing the continuous seat portion 20 and backrest 30 on the support base 10. Therefore, the seat 20 and the backrest 30
If the vehicle seat 10 and the vehicle seat 10 are separately formed and compared with a conventional one that is separately mounted on the support base 10, the vehicle seat 10
The manufacture of the whole 0 is easy.

【0022】また、この乗物用座席100においては、
後述する第一フリーロック装置51及び第二フリーロッ
ク装置52によって座部20や背当30の角度を調整す
るようになっているのであるが、これらの第一フリーロ
ック装置51や第二フリーロック装置52は、座部20
の下方に位置しているとともに、支持台10に取付けら
れる側板91によってその側面が完全に覆われるもので
あるから、その作動中に何かを引っ掛けたり巻き込んだ
りすることはないものであり、不特定多数の人が利用す
るものとしての安全性が確保されているものである。な
お、側板91の上方にはアームレスト90が設けられる
ものであり、このアームレスト90の内面側に、第一フ
リーロック装置51あるいは第二フリーロック装置52
のロック状態を解除するための操作ボタン92が設けて
あり、第一フリーロック装置51及び第二フリーロック
装置52の操作を手元で行えるようにしているものであ
る。
In the vehicle seat 100,
The angle of the seat portion 20 and the backrest 30 is adjusted by a first free lock device 51 and a second free lock device 52 which will be described later. These first free lock device 51 and second free lock device are used. The device 52 includes a seat 20.
Since the side plate 91 is located below the base plate and is completely covered by the side plate 91 attached to the support base 10, something is not caught or caught during its operation. Safety is ensured for use by a specified number of people. An armrest 90 is provided above the side plate 91, and the first freelock device 51 or the second freelock device 52 is provided on the inner surface side of the armrest 90.
An operation button 92 for releasing the locked state is provided so that the first free lock device 51 and the second free lock device 52 can be operated at hand.

【0023】さらに、この乗物用座席100にあって
は、図1にも示したように、座部20の前部20Aを支
持台10の前面より大きく突出させてあるものであり、
これにより、座部20の前方下部に荷物や靴を置いた
り、あるいは図示はしていないが折畳み式のフットレス
トを格納するための十分な空間を確保するようにしてい
るものである。勿論、このように座部20の前部20A
を支持台10の前面より突出させることにより、前部2
0Aの下部への利用者の足の収納を可能にしているので
あり、これにより、例えば足の長い人の姿勢を安楽なも
のとし得るものである。
Further, in this vehicle seat 100, as shown in FIG. 1, the front portion 20A of the seat portion 20 is made to protrude more largely than the front surface of the support base 10.
As a result, a sufficient space for placing luggage or shoes under the front lower portion of the seat 20 or accommodating a foldable footrest (not shown) is ensured. Of course, the front portion 20A of the seat portion 20 is thus
The front part 2 by projecting the front part of the support base 10.
This allows the user's foot to be stored in the lower part of 0A, which can make the posture of a person with a long foot comfortable, for example.

【0024】なお、各請求項に係る発明は、図2に示し
たような二人掛けの乗物用座席100に適用できるだけ
ではなく、一人掛けあるいは三人掛け以上の乗物用座席
にも適用し得るものであるが、二人掛けのものに適用す
る場合には、二つの座部20間に部品を共通して配置し
得るものであることから、有利となるものである。
The invention according to each claim can be applied not only to the two-seater vehicle seat 100 as shown in FIG. 2, but also to one-seater or three-seater or more vehicle seats. However, when it is applied to a two-seater, it is advantageous because parts can be commonly arranged between the two seats 20.

【0025】・請求項1に係る乗物用座席100につい
て この乗物用座席100は図3〜図5に示すように、座部
20を構成する左右の支持アーム21・21の前端を支
持台10側の前方支持扞11に傾動可能に支持するとと
もに、これら両支持アーム21・21の後部間に略水平
状に架け渡した後方支持扞22に一端を連結した第一フ
リーロック装51の他端を支持台10側に連結し、各支
持アーム21の後端部に、背当30のフレーム31の下
端を連結軸32を介して回動自在に連結するとともに、
この背当フレーム31の少なくとも一側下端に先端が連
結軸32よりも下方に延びる補助アーム33を一体的に
連結し、かつ、この補助アーム33の下端に規制リンク
40の一端を連結し、この規制リンク40の他端を支持
台10側に回動自在に連結したものである。
As to the vehicle seat 100 according to claim 1, as shown in FIGS. 3 to 5, in the vehicle seat 100, the front ends of the left and right support arms 21, 21 constituting the seat portion 20 are provided on the support base 10 side. Of the first free lock device 51, which is tiltably supported by the front support bar 11 and is connected to the rear support bar 22 extending substantially horizontally between the rear parts of the support arms 21 and 21. The lower end of the frame 31 of the backrest 30 is rotatably connected to the rear end of each support arm 21 via the connecting shaft 32.
An auxiliary arm 33 whose tip extends below the connecting shaft 32 is integrally connected to at least one lower end of the backrest frame 31, and one end of a restriction link 40 is connected to the lower end of the auxiliary arm 33. The other end of the regulation link 40 is rotatably connected to the support base 10 side.

【0026】すなわち、この乗物用座席100は、その
背当30を、図3の実線に示した位置から仮想線に示し
た位置に倒伏させたときに、座部20が前方支持杆11
を中心にして回動するものであり、特に座部20の後部
が背当30の下端部とともに、図3の仮想線に示した位
置にまで沈み込むものなのである。これにより、背当3
0のリクライニングによって座部20の後部が前部20
Aよりも低くなるのであるから、安楽姿勢をとった利用
者の身体全体は、これらの座部20および背当30によ
って深く支えられることになり、前方へズレ出すことは
ないのである。
That is, in this vehicle seat 100, when the backrest 30 is laid down from the position shown by the solid line in FIG. 3 to the position shown by the phantom line, the seat portion 20 has the front support rod 11.
In particular, the rear portion of the seat portion 20 sinks together with the lower end portion of the backrest 30 to the position shown by the phantom line in FIG. This makes the back 3
With the reclining of 0, the rear part of the seat part 20 becomes the front part 20.
Since the height is lower than A, the entire body of the user in the comfortable posture is deeply supported by the seat 20 and the backrest 30, and the front is not displaced.

【0027】さらに、この背当30のリクライニング時
において、人の身体の屈曲中心(ヒップポイント)と、
座部20と背当30との折曲中心とは、以下に述べる規
制リンク40の作用によって大きく変化することはない
から、背当30をリクライニングしたときに、利用者の
身体の下面は座部20と背当30とによって形成された
面から大きくズレないのであり、利用者は乗物用座席1
00に対して身体の位置を調整する必要がないのであ
る。
Further, at the time of reclining the backrest 30, the bending center (hip point) of the human body,
The center of bending between the seat portion 20 and the backrest 30 does not change significantly by the action of the regulation link 40 described below. Therefore, when the backrest 30 is reclined, the lower surface of the body of the user is the seat portion. Since there is no large deviation from the surface formed by the backrest 30 and the backrest 30, the user can use the vehicle seat 1
There is no need to adjust the position of the body with respect to 00.

【0028】以上の背当30のリクライニングは、座部
20の下面側に設けた第一フリーロック装置51のロッ
クを、アームレスト90に設けてある操作ボタン92を
操作することにより解除して行うものである。第一フリ
ーロック装置51及び後述する第二フリーロック装置5
2は、そのシリンダ内に所定圧力の流体を封入して、こ
の圧力流体の流れあるいは背当30からの力によってピ
ストンをシリンダに対して移動させるようにしたもので
あり、上記圧力流体の流れを通常は停止させてロック状
態(伸縮しない固定状態)とし、操作ボタン92の操作
によって圧力流体の流れを許容させて伸縮可能にし得る
ようにしたものである。本実施例の第一フリーロック装
置51においては、背当30が起立する方向にシリンダ
内の流体の圧力が掛かるようにしたものであり、操作ボ
タン92を操作してロックを解除すれば、背当30は自
動的に図3の実線にて示した位置に起立するものであ
る。背当30の倒伏を行う場合には、利用者が操作ボタ
ン92を操作して第一フリーロック装置51のロック状
態を解除してから背当30に力をいれるのであり、これ
により、背当30の倒伏がなされるものである。
The reclining of the backrest 30 is performed by releasing the lock of the first free lock device 51 provided on the lower surface side of the seat portion 20 by operating the operation button 92 provided on the armrest 90. Is. First free lock device 51 and second free lock device 5 described later
In the reference numeral 2, a fluid of a predetermined pressure is sealed in the cylinder, and the piston is moved with respect to the cylinder by the flow of the pressure fluid or the force from the backrest 30. Normally, it is stopped so as to be in a locked state (a fixed state in which it does not expand or contract), and the flow of the pressure fluid is allowed by the operation of the operation button 92 so that it can be expanded or contracted. In the first free lock device 51 of the present embodiment, the pressure of the fluid in the cylinder is applied in the direction in which the backrest 30 stands up, and if the lock is released by operating the operation button 92, This 30 automatically stands at the position shown by the solid line in FIG. When the backrest 30 is to be laid down, the user operates the operation button 92 to release the locked state of the first free lock device 51, and then applies force to the backrest 30. Thirty lobbies are made.

【0029】さて、以上のような第一フリーロック装置
51のロック状態を操作ボタン92によって解除して、
利用者が背当30に力を入れて押すと、特に図4に示し
たように、その力は、背当30のフレーム31の下端か
ら座部20の支持アーム21に伝えられる。支持アーム
21は、支持台10の前方支持杆11に回動可能に支持
してあるから、背当30側からの力によって支持アーム
21の後端部は下がろうとするものであり、この支持ア
ーム21の後端部には、後方支持杆22及びその連結部
材23を介して第一フリーロック装置51の一端が連結
してあるから、この第一フリーロック装置51は縮むの
である。これにより、背当30は、図3の仮想線に示し
た位置にリクライニングされるのである。
Now, the lock state of the first free lock device 51 as described above is released by the operation button 92,
When the user applies force to the backrest 30 and pushes it, the force is transmitted from the lower end of the frame 31 of the backrest 30 to the support arm 21 of the seat 20, as shown in FIG. Since the support arm 21 is rotatably supported by the front support rod 11 of the support base 10, the rear end of the support arm 21 tends to lower due to the force from the backrest 30 side. Since one end of the first free lock device 51 is connected to the rear end of the arm 21 via the rear support rod 22 and the connecting member 23 thereof, the first free lock device 51 contracts. As a result, the backrest 30 is reclined to the position shown by the phantom line in FIG.

【0030】この背当30のリクライニング時に重要な
ことは、背当30の下端部の回動が規制リンク40によ
って規制されているため、あらゆる体格の人のヒップポ
イントに応じたリクライニングがなされるということで
ある。すなわち、規制リンク40による背当30の回動
の規制によって、結果として、背当30の傾動が座部2
0のそれよりも大きな角度でなされて、背当30のリク
ライニングが全ての人の体格に適合したものとしてなさ
れるのである。
What is important at the time of reclining the backrest 30 is that the rotation of the lower end of the backrest 30 is regulated by the regulation link 40, so that the person can be reclined according to the hip point of any person. That is. That is, by restricting the rotation of the backrest 30 by the restriction link 40, as a result, the tilting of the backrest 30 causes the seat portion 2
It is made at a larger angle than that of 0, and the reclining of the backrest 30 is made to suit the physique of all people.

【0031】その理由は次の通りである。まず、背当3
0のフレーム31は、図4に示したように、座部20側
の各支持アーム21の後部上端に回動軸32を介して連
結してあるため、支持アーム21に対して自由に角度が
変えられるものとなっている。一方、規制リンク40
は、その一端を連結軸12によって支持台10側に対し
て回動自在に連結してあり、この規制リンク40の多端
は、背当30側のフレーム31の回動軸32より下方に
突出させてある補助アーム33に連結してある。勿論、
この補助アーム33は、背当30のフレーム31に固定
的に連結したものである。以上のことから、規制リンク
40が図4の実線で示した位置から仮想線にて示した位
置まで回動されると、この規制リンク40は連結軸12
によって支持台10側に連結されているから、背当30
側の補助アーム33を乗物用座席100の前方側に引き
込む状態となって、背当30はより大きく後方に倒れる
ことになるのである。
The reason is as follows. First, back 3
As shown in FIG. 4, since the frame 31 of 0 is connected to the upper end of the rear portion of each support arm 21 on the seat portion 20 side through the pivot shaft 32, the angle of the frame 31 relative to the support arm 21 is freely set. It can be changed. On the other hand, the regulation link 40
Has one end rotatably connected to the support base 10 side by a connecting shaft 12, and the multi-ends of the restriction link 40 are projected below the rotation shaft 32 of the frame 31 on the backrest 30 side. It is connected to the auxiliary arm 33. Of course,
The auxiliary arm 33 is fixedly connected to the frame 31 of the backrest 30. From the above, when the restriction link 40 is rotated from the position shown by the solid line in FIG. 4 to the position shown by the phantom line, the restriction link 40 will move.
Since it is connected to the support base 10 side by the backrest 30,
When the auxiliary arm 33 on the side is retracted to the front side of the vehicle seat 100, the backrest 30 is more largely tilted backward.

【0032】従って、この請求項1に係る乗物用座席1
00によれば、背当30をリクライニングした際に、座
部20の後部が沈み込むとともに、この座部20の沈み
込み量よりも大きい角度で背当30がリクライニングさ
れることになり、どのような体格の利用者であっても、
リクライニング完了時においてはその身体の全体を座部
20及び背当30によって確実に受け止められるのであ
る。しかも、座部20の沈み込みよりも背当30のリク
ライニング量の方が大きいから、利用者のヒップポイン
トと背当30の回動中心との差が殆どないため、利用者
は身体をズラすことなく背当30のリクライニングを行
えるのである。
Therefore, the vehicle seat 1 according to claim 1
According to 00, when the backrest 30 is reclined, the rear portion of the seat portion 20 sinks, and the backrest 30 reclines at an angle larger than the sinking amount of the seat portion 20. Even if the user has a different physique,
When the reclining is completed, the entire body can be reliably received by the seat 20 and the backrest 30. Moreover, since the reclining amount of the backrest 30 is larger than the receding of the seat portion 20, there is almost no difference between the hip point of the user and the center of rotation of the backrest 30, so the user shifts his body. The reclining of the back 30 can be performed without any need.

【0033】・請求項2に係る乗物用座席100につい
て この乗物用座席100は、図6〜図9に示すように、特
に、座部20を構成する左右の支持アーム21・21の
前端を支持台10側の前方支持扞11に傾動可能に支持
するとともに、これら両支持アーム21・21とは別体
に形成されて、前方支持扞11にこれよりも前方に延出
して座部20の前部20Aを構成する座部アーム60を
回動可能に連結して、この座部アーム60と一体的な取
付部61に第二フリーロック装置52の他端を支持アー
ム21の後部下面側に連結したものである。
As to the vehicle seat 100 according to claim 2, the vehicle seat 100, as shown in FIGS. 6 to 9, particularly supports the front ends of the left and right support arms 21 and 21 constituting the seat portion 20. It is tiltably supported by the front support bar 11 on the side of the platform 10 and is formed separately from both support arms 21 and 21 and extends forward from the front support bar 11 to the front of the seat portion 20. The seat arm 60 that constitutes the portion 20A is rotatably connected, and the other end of the second free lock device 52 is connected to the mounting portion 61 that is integral with the seat arm 60 on the rear lower surface side of the support arm 21. It was done.

【0034】つまり、この乗物用座席100は、座部2
0の前部20Aの起伏をある一定の範囲内で自由に行え
るようにしたものであり、図9を参照してその動きにつ
いて説明する。背当30をリクライニングしない通常の
状態においては、座部20の前部20Aは図9の実線に
て示した位置にあるのであるが、この前部20Aの高さ
が高いと感じた利用者は、後述する第二フリーロック装
置52を操作することにより、図中の下側に示した仮想
線の位置まで前部20Aを下げるのである。また、背当
30を最大限リクライニングさせた場合に、前部20A
は、図9の上側に示した仮想線の位置まで上昇すること
になるのであるが、その時の前部20Aの高さが高いと
感じた利用者は、前述したように第二フリーロック装置
52を操作して図9中の実線にて示した位置にまで前部
20Aを下げるのである。なお、第二フリーロック装置
52の操作を行う操作ボタン92は、前述した第一フリ
ーロック装置51側の操作ボタン92とは別にして、ア
ームレスト90側に設けてあり、当該第二フリーロック
装置52の操作は利用者の手元で容易に行えるのであ
る。
In other words, the vehicle seat 100 includes the seat portion 2
The front portion 20A of 0 can be freely undulated within a certain range, and its movement will be described with reference to FIG. In a normal state where the backrest 30 is not reclined, the front portion 20A of the seat portion 20 is located at the position shown by the solid line in FIG. 9, but a user who feels that the height of the front portion 20A is high is By operating the second free lock device 52, which will be described later, the front portion 20A is lowered to the position of the imaginary line shown on the lower side in the figure. Also, when the backrest 30 is maximally reclined, the front portion 20A
Will rise to the position of the imaginary line shown on the upper side of FIG. 9, but the user who feels that the height of the front portion 20A at that time is high is the second free lock device 52 as described above. Is operated to lower the front portion 20A to the position shown by the solid line in FIG. The operation button 92 for operating the second free lock device 52 is provided on the armrest 90 side separately from the above-described operation button 92 on the first free lock device 51 side. The operation of 52 can be easily performed by the user.

【0035】以上のように前部20Aの起伏を行えるの
は、この前部20A内に座部アーム60が収納してあっ
て、この座部アーム60は支持台10側の前方支持杆1
1に対して回動可能に支持してあるからである。そし
て、この座部アーム60の操作を第二フリーロック装置
52によって行えるのは、座部20の下部に配置した第
二フリーロック装置52の一端を、座部20を構成して
いる支持アーム21等に取付部61を介して連結すると
ともに、この第二フリーロック装置52の他端を、座部
アーム60側に連結してあるからである。勿論、両座部
アーム60間には、図示しない支持板が略水平状に架け
渡してあって、この支持板によって前部20Aの受ける
重量等を支えるようにしているものである。
The reason why the front portion 20A can be raised and lowered as described above is that the seat arm 60 is housed in the front portion 20A, and the seat arm 60 is mounted on the front support rod 1 on the support base 10 side.
This is because it is rotatably supported with respect to 1. The operation of the seat arm 60 can be performed by the second free lock device 52 because one end of the second free lock device 52 arranged in the lower portion of the seat 20 is connected to the support arm 21 that constitutes the seat 20. This is because the other end of the second free lock device 52 is connected to the seat arm 60 side while the second free lock device 52 is connected to the seat arm 60. Of course, a support plate (not shown) is laid between the two seat arm 60 in a substantially horizontal shape, and the support plate supports the weight received by the front portion 20A and the like.

【0036】従って、この乗物用座席100において
は、座部20の前部20Aの形状を、利用者の体格に応
じて自由に変化させることが可能となっているのであ
り、安楽な使用を誰れにでも行える汎用性に優れたもの
となっているのである。
Therefore, in the vehicle seat 100, the shape of the front portion 20A of the seat portion 20 can be freely changed according to the physique of the user. It has excellent versatility that anyone can do.

【0037】・請求項3に係る乗物用座席100につい
て この乗物用座席100においては、前述の請求項2に係
る乗物用座席100を構成している各座部アーム60の
先端に、例えば金属板を二つ折りにして形成した調整部
材70を設けたものであり、この調整部材70は各座部
アーム60の先端に対して所謂フリクション接合してあ
る。つまり、調整部材70は、各座部アーム60に対し
て有る一定の摩擦力で保持したものであり、この摩擦力
に抗した力を調整部材70に掛けることにより、各座部
アーム60に対する角度を自由に変えられるものとなっ
ているのである。勿論、この調整部材70は、座部20
の前部20Aのさらに先端部20a内に収納される(例
えば座部20のクッション材や表装材によって完全に覆
われる)ものである。
-Vehicle seat 100 according to claim 3 In this vehicle seat 100, a metal plate, for example, is provided at the tip of each seat arm 60 that constitutes the vehicle seat 100 according to claim 2. The adjustment member 70 formed by folding the two is provided. The adjustment member 70 is so-called friction bonded to the tip of each seat arm 60. In other words, the adjusting member 70 is held by a constant frictional force with respect to each seat arm 60, and by applying a force against this frictional force to the adjusting member 70, the angle with respect to each seat arm 60 is increased. Can be changed freely. Of course, this adjusting member 70 is
Further, it is housed in the front end portion 20a of the front portion 20A (for example, it is completely covered by the cushion material and the covering material of the seat portion 20).

【0038】この調整部材70に、座部20の表装材の
外側から力を加えることにより、図10の実線にて示し
た位置から仮想線にて示した位置にまで変化させ得るの
である。つまり、使用者の脚の下面に座部20の前部2
0Aが当接するのであるが、この前部20Aのさらに先
端部20aが上方やあるいは前方に突出したものである
と、利用者に不快感を与えるものとなるから、この先端
部20aの位置を自由に変えられるようにしたのが、こ
の請求項3に係る乗物用座席100なのである。
By applying a force to the adjusting member 70 from the outside of the cover material of the seat portion 20, the position can be changed from the position shown by the solid line in FIG. 10 to the position shown by the imaginary line. That is, the front portion 2 of the seat 20 is attached to the lower surface of the user's leg.
0A comes into contact with the front portion 20A, but if the front end portion 20a of the front portion 20A further protrudes upward or forward, it will give a user discomfort. Therefore, the position of the front end portion 20a can be freely set. The vehicle seat 100 according to claim 3 can be changed to.

【0039】従って、この乗物用座席100において
も、座部20の先端部20aの形状を、利用者の体格に
応じて自由に変化させることが可能となっているのであ
り、安楽な使用を誰にでも行える汎用性に優れたものと
なっているのである。特に、この乗物用座席100は、
前述した請求項2に係る乗物用座席100の座部アーム
60の先端に調整部材70を設けるようにしたので、座
部20の前部20Aの形状の変化に加えて、前部20A
のさらに先端部20aの変化をも行えるのであるから、
全体として座部20の形状を自由に変えられて、全ての
体格の人を安楽に座らせ得るものである。
Therefore, also in this vehicle seat 100, the shape of the front end portion 20a of the seat portion 20 can be freely changed according to the physical constitution of the user, and it is easy for anyone to use the seat comfortably. It has excellent versatility that can be used even in. In particular, this vehicle seat 100
Since the adjusting member 70 is provided at the tip of the seat arm 60 of the vehicle seat 100 according to claim 2 described above, in addition to the change in the shape of the front portion 20A of the seat portion 20, the front portion 20A.
Since the tip portion 20a can be changed further,
The shape of the seat portion 20 can be freely changed as a whole, so that people of all physiques can comfortably sit.

【0040】・請求項4に係る乗物用座席100につい
て この乗物用座席100においては、特に図11に示した
ように、繊維強化製プラスチックにより、断面略L字状
に一体成形したクッション板80の全体を、背当30及
び座部20内に収納するとともに、このクッション板8
0の前端を、支持台10の前方上部に位置する前方支持
扞11上に回動可能に載置して、クッション板80の後
部上端に連結棒81を略水平状となるように一体化し、
この連結棒81の両端を、背当30側に固定した案内板
34の長穴34a内に係合したものであり、このクッシ
ョン板80によって乗物用座席100全体のクッション
性と製造容易性が十分確保されているのである。
About Vehicle Seat 100 According to Claim 4 In this vehicle seat 100, as shown in FIG. 11, in particular, a cushion plate 80 integrally formed of fiber-reinforced plastic in a substantially L-shaped cross section is used. The whole is housed in the backrest 30 and the seat 20, and the cushion plate 8
The front end of 0 is rotatably mounted on the front support bar 11 located in the upper front part of the support base 10, and the connecting rod 81 is integrated with the upper end of the rear part of the cushion plate 80 so as to be substantially horizontal,
Both ends of the connecting rod 81 are engaged with the elongated holes 34a of the guide plate 34 fixed to the backrest 30 side. With the cushion plate 80, the cushioning property and the easiness of manufacturing of the vehicle seat 100 as a whole are sufficient. It is secured.

【0041】つまり、この乗物用座席100において
は、そのクッション板80が座部20内と背当30内と
に入る部分を、繊維強化製合成樹脂によって一体成形し
たものであるから、このクッション板80自身の可撓性
を十分生かし得るのであり、これにより、座部20及び
背当30を外見上一体的なものに構成し得るのである。
That is, in this vehicle seat 100, the portion where the cushion plate 80 enters the seat portion 20 and the backrest 30 is integrally molded of fiber reinforced synthetic resin. The flexibility of 80 itself can be fully utilized, and thereby, the seat portion 20 and the backrest 30 can be configured to be integral in appearance.

【0042】勿論、このクッション板80それ自身は、
乗物用座席100に着座した人の体格になじむように変
形し得るものであり、なおかつ、使用者の体重を支える
のに十分な剛性をも有したものであって、乗物用座席1
00中の他のクッション材の量を減らし得るのである。
特に、このクッション板80の上端は、背当30側に設
けた案内板34に対して、その長穴34aの範囲内にお
いて自由に動き得るものであり、背当30のリクライニ
ング状態がどのようになっていても、クッション板80
の変形は自由になされ、全ての体格の利用者が安楽な姿
勢となるのである。
Of course, the cushion plate 80 itself is
The vehicle seat 1 can be deformed to fit the physique of a person seated in the vehicle seat 100, and has sufficient rigidity to support the weight of the user.
The amount of other cushioning material in 00 can be reduced.
Particularly, the upper end of the cushion plate 80 can freely move within the range of the long hole 34a with respect to the guide plate 34 provided on the backrest 30 side, and how the backrest 30 is reclining. Cushion plate 80
The transformation of is made freely, and users of all physiques will have a comfortable posture.

【実施例】次に、各請求項に係る乗物用座席100を、
図面に示した実施例に従って説明するが、図1及び図2
に示した乗物用座席100は各請求項の発明の全てを含
むものであるため、この乗物用座席100の各部の構成
を説明することによって、各請求項の発明の説明に代え
るものである。
EXAMPLE Next, a vehicle seat 100 according to each claim is
1 and 2 will be described according to the embodiment shown in the drawings.
Since the vehicle seat 100 shown in FIG. 1 includes all the inventions of the claims, the structure of each part of the vehicle seat 100 will be described to replace the description of the invention of each claim.

【0043】さて、この図1及び図2に示した乗物用座
席100は、乗物用のものとして必要な構成を有したも
のであり、乗物の床面上に配置・固定される支持台10
と、この支持台10上に組み付けられる座部20及び背
当30と、この背当30の下部及び座部20の側方を覆
う側板91と、この側板91上に設けられるアームレス
ト90とを有しているものである。
The vehicle seat 100 shown in FIGS. 1 and 2 has a structure necessary for a vehicle, and the support base 10 is arranged and fixed on the floor surface of the vehicle.
A seat portion 20 and a backrest 30 assembled on the support base 10, a side plate 91 for covering the lower portion of the backrest 30 and the sides of the seat portion 20, and an armrest 90 provided on the side plate 91. Is what you are doing.

【0044】本実施例における支持台10は、主として
前方側の柱と、これより高さの低い後方側の柱とを組み
合わせて構成したものであり、前方側の各柱の上端に
は、座部20の前部を傾動可能に支持するための前方支
持杆11が略水平状に一体化してある。この前方支持杆
11上には、後述する座部20側の各支持アーム21あ
るいはクッション板80の前端や、座部アーム60の後
端が回動可能に連結されるものであり、これらの回動を
可能とするために、当該前方支持杆11は所謂丸材を採
用して構成してある。
The support base 10 in this embodiment is constructed mainly by combining a front side pillar and a rear side pillar having a height lower than this, and a seat is provided at the upper end of each front side pillar. A front support rod 11 for tiltably supporting the front portion of the portion 20 is integrated in a substantially horizontal shape. The front end of each support arm 21 or cushion plate 80 on the side of the seat 20 and the rear end of the seat arm 60, which will be described later, are rotatably connected to the front support rod 11. In order to enable movement, the front support rod 11 is constructed by using a so-called round material.

【0045】なお、支持台10を構成している後方側の
柱は、前方側のそれよりも低いものとしてあるが、これ
は、図1あるいは図3に示したように、座部20の後部
や背当30の下端部が自由に沈み込み得る空間を確保す
るためである。また、これら後方側の柱には、アームレ
スト90のための支柱や側板91そのものが連結される
ものである。勿論、各柱は、横梁等によって一体化され
るものであり、図4に示したようにこの横梁を利用して
第一フリーロック装置51の前端側が当該支持台10に
接続されるのである。
The rear side pillars constituting the support base 10 are lower than those on the front side, but as shown in FIG. 1 or 3, this is the rear portion of the seat portion 20. This is to ensure a space in which the lower end of the backrest 30 can freely sink. Further, a pillar for the armrest 90 and the side plate 91 itself are connected to the pillars on the rear side. Of course, each pillar is integrated by a horizontal beam or the like, and the front end side of the first free lock device 51 is connected to the support base 10 by utilizing this horizontal beam as shown in FIG.

【0046】座部20は、図3〜図5に示したように、
その両側部内に収納される略L字状の左右一対の支持ア
ーム21を有しているものであり、各支持アーム21の
先端は、支持台10側の前方支持杆11に対して回動可
能に組み付けられるものである。一方、各支持アーム2
1の後方は、図4にも示したように、上方に立ち上がる
部分を有していて、この部分に背当30側のフレーム3
1が回動軸32を介して回動可能に連結されるものであ
る。また、これら各支持アーム21は、図5にも示した
ように、その後方側に配置した後方支持杆22によって
一体化されるものであり、この後方支持杆22の略中央
に一体化した連結部材23に、後述する第一フリーロッ
ク装置51の一端が連結されるのである。
The seat portion 20 is, as shown in FIGS.
It has a pair of substantially L-shaped left and right support arms 21 housed in both sides thereof, and the tip of each support arm 21 is rotatable with respect to the front support rod 11 on the support base 10 side. It is to be attached to. On the other hand, each support arm 2
As shown in FIG. 4, the rear of 1 has a portion that rises upward, and this portion includes the frame 3 on the backrest 30 side.
1 is rotatably connected via a rotation shaft 32. As shown in FIG. 5, each of the support arms 21 is integrated by a rear support rod 22 arranged on the rear side of the support arm 21. One end of a first free lock device 51 described later is connected to the member 23.

【0047】勿論、これらの支持アーム21や後方支持
杆22間には所定のクッション材が詰められて、その全
体を表装材によって表装することにより座部20とされ
るものである。本実施例の座部20は、断面略L字状の
クッション板80の前方部分を収納して構成されるもの
であり、このクッション板80によってある程度のクッ
ション性を確保することができることから、座部20全
体の厚さは、比較的薄いものとして形成してあるもので
ある。
Of course, a predetermined cushion material is packed between the support arm 21 and the rear support rod 22, and the whole is covered with a cover material to form the seat portion 20. The seat portion 20 of the present embodiment is configured by housing the front portion of a cushion plate 80 having a substantially L-shaped cross section, and since the cushion plate 80 can secure a certain degree of cushioning property, the seat portion 20 is seated. The thickness of the entire portion 20 is formed to be relatively thin.

【0048】さらに、本実施例に係る座部20は、図9
あるいは図10にも示したように、支持台10の前面よ
り突出する前部20Aを有しているものであり、この前
部20Aは更に先端部20aを有したものとしてある。
この前部20A全体、あるいは先端部20aは、後述す
る機構によって、各支持アーム21あるいは補助アーム
33に対して角度調整がなされるようになっているもの
である。
Further, the seat portion 20 according to this embodiment is shown in FIG.
Alternatively, as shown in FIG. 10, it has a front portion 20A protruding from the front surface of the support base 10, and this front portion 20A further has a tip portion 20a.
The angle of the entire front portion 20A or the tip portion 20a is adjusted with respect to each support arm 21 or auxiliary arm 33 by a mechanism described later.

【0049】背当30は、そのフレーム31を中心にし
て支持板やクッション材等を取付けて表装することによ
り形成されるものであるが、本実施例においては、前述
したクッション板80の上方立ち上がり部分を内部に配
置して構成されるものである。つまり、この背当30
は、クッション板80を介して座部20と連続したもの
となっているのであり、この背当30及び座部20の表
装材としては、一つの共通したものが使用されるのであ
る。従って、背当30と座部20とを別体のものとして
構成する場合に比較すれば、この背当30と座部20と
の製造、ひいては乗物用座席100そのものの製造が容
易なものとなっているのである。
The backrest 30 is formed by mounting a support plate, a cushion material, etc. around the frame 31 and mounting the backrest 30. In this embodiment, the backrest 30 rises above the cushion plate 80. It is configured by arranging the parts inside. In other words, this back 30
Is continuous with the seat portion 20 through the cushion plate 80, and one common material is used as the covering material for the backrest 30 and the seat portion 20. Therefore, as compared with the case where the backrest 30 and the seat portion 20 are configured as separate bodies, the manufacture of the backrest 30 and the seat portion 20, and hence the vehicle seat 100 itself, becomes easier. -ing

【0050】この背当30のフレーム31の下端は、図
4に示したように、前述した座部20側の支持アーム2
1に回動軸32を介して回動可能に連結してある。ま
た、このフレーム31の一側下端には、図5に示したよ
うに、前述した回動軸32よりも下方に突出する補助ア
ーム33が一体化してあるのであり、この補助アーム3
3の下端は規制リンク40に回動可能に連結してある。
これにより、背当30のフレーム31は、座部20側の
支持アーム21と回動軸32にて回動可能に連結されて
いるのであるが、フレーム31側の補助アーム33が規
制リンク40に連結されていることから、規制リンク4
0によって規制されながら座部20側の支持アーム21
に対して回動することになるのである。
The lower end of the frame 31 of the backrest 30 is, as shown in FIG. 4, the support arm 2 on the side of the seat 20 described above.
1 is rotatably connected via a rotary shaft 32. Further, as shown in FIG. 5, an auxiliary arm 33 protruding downward from the above-mentioned rotation shaft 32 is integrated with the lower end of one side of the frame 31.
The lower end of 3 is rotatably connected to the regulation link 40.
As a result, the frame 31 of the backrest 30 is rotatably connected to the support arm 21 on the seat 20 side by the rotation shaft 32, but the auxiliary arm 33 on the frame 31 side is connected to the regulation link 40. Because it is connected, the regulation link 4
The support arm 21 on the side of the seat 20 while being regulated by 0
It will rotate with respect to.

【0051】規制リンク40は、図4にも示したよう
に、支持台10側に固定的に取付けた連結軸12に、上
端が回動可能に連結されるものであり、各規制リンク4
0は、図5に示した二人掛け用の乗物用座席100の場
合、両座部20間に配置されるものである。そして、こ
れらの規制リンク40を連結するための連結軸12は、
図5に示したように乗物用座席100の中央に各背当3
0とは干渉しない箇所に略水平状に取付られるものであ
る。
As shown in FIG. 4, the regulation link 40 is such that its upper end is rotatably coupled to the coupling shaft 12 fixedly attached to the support base 10 side.
In the case of the two-seater vehicle seat 100 shown in FIG. 5, 0 is arranged between the two seat portions 20. And, the connecting shaft 12 for connecting these restriction links 40,
As shown in FIG. 5, each backrest 3 is placed at the center of the vehicle seat 100.
0 means that it is attached in a substantially horizontal position at a location where it does not interfere.

【0052】一方、各背当30の上方両側部には、図1
1に示すように、上下方向の長穴34aを形成した案内
板34が固定的に配置されるものであり、これら各案内
板34の長穴34a内には、クッション板80の上端部
に水平状に一体化した連結棒81が両端部がそれぞれ係
合されるのである。
On the other hand, on both upper sides of each backrest 30, as shown in FIG.
As shown in FIG. 1, a guide plate 34 having a vertically elongated hole 34a is fixedly arranged, and the guide plate 34 is horizontally arranged at the upper end portion of the cushion plate 80 in the elongated hole 34a of each of the guide plates 34. The both ends of the connecting rod 81, which are integrally formed in a shape, are engaged with each other.

【0053】座部20及び背当30の動きを制御する第
一フリーロック装置51は、図3〜図5に示したよう
に、その一端が座部20側の後方支持杆22の略中央の
固定した連結部材23に回動可能に連結されるものであ
り、この第一フリーロック装置51の他端は支持台10
側に連結されるものである。この第一フリーロック装置
51は、後述する第二フリーロック装置52と同様に、
シリンダ内に封入した圧力流体によって、そのピストン
ロッドを伸縮させるように構成したものであり、シリン
ダ内の圧力流体の流れを通常は停止(ロック状態)させ
ておき、この圧力流体の流れを許容させるようにするこ
とによって、ピストンロッドの伸長または収縮を行うよ
うにしたものである。本実施例では、この第一フリーロ
ック装置51のロック状態は、アームレスト90の内側
に設けた操作ボタン92を操作することにより解除する
ようにしたものである。以上のことは、次に述べる座部
アーム60の回動操作を行うための第二フリーロック装
置52についても同様である。
As shown in FIGS. 3 to 5, the first free lock device 51 for controlling the movements of the seat portion 20 and the backrest 30 has one end located substantially in the center of the rear support rod 22 on the seat portion 20 side. The first free lock device 51 is rotatably connected to the fixed connecting member 23.
It is connected to the side. The first free lock device 51, like the second free lock device 52 described later,
The piston rod is expanded and contracted by the pressure fluid sealed in the cylinder, and the flow of the pressure fluid in the cylinder is normally stopped (locked state) to allow the flow of this pressure fluid. By doing so, the piston rod is extended or contracted. In this embodiment, the locked state of the first free lock device 51 is released by operating the operation button 92 provided inside the armrest 90. The above also applies to the second free lock device 52 for rotating the seat arm 60 described below.

【0054】座部アーム60は、座部20の前部20A
の下部に収納される程度の大きさ(長さ)を有したもの
であり、その後端を、図6及び図7に示すように、支持
台10側の前方支持杆11に回動可能に連結したもので
ある。また、この座部アーム60には、図7に示したよ
うに、取付部61が一体的に設けられるものであり、こ
の取付部61には、前述した第二フリーロック装置52
の前端が連結してある。この第二フリーロック装置52
は、図7及び図8に示したように、座部20の下方の一
側に配置されるものであり、その後端は、例えば座部2
0側の支持アーム21の後部下面側に連結されるのであ
る。換言すれば、第二フリーロック装置52は、座部2
0側の支持アーム21と同様に動くものであり、通常は
支持アーム21と座部アーム60とが直線を構成するの
であり、第二フリーロック装置52の作動等によって、
座部アーム60の角度が支持アーム21に対して変化し
て、図9中の仮想線に示した状態となるものである。
The seat arm 60 includes a front portion 20A of the seat 20.
It has a size (length) that can be accommodated in the lower part of the table, and its rear end is rotatably connected to the front support rod 11 on the support base 10 side, as shown in FIGS. 6 and 7. It was done. Further, as shown in FIG. 7, the seat arm 60 is integrally provided with a mounting portion 61, and the mounting portion 61 has the second free lock device 52 described above.
The front end of is connected. This second free lock device 52
Is disposed on one side below the seat portion 20 as shown in FIGS. 7 and 8, and its rear end is, for example, the seat portion 2
It is connected to the rear lower surface side of the 0-side support arm 21. In other words, the second free lock device 52 includes the seat portion 2
It moves similarly to the 0-side support arm 21, and normally, the support arm 21 and the seat arm 60 form a straight line.
The angle of the seat arm 60 changes with respect to the support arm 21, and the state shown by the phantom line in FIG. 9 is obtained.

【0055】なお、座部20の前部20Aにおいても、
利用者の体重を支えなければならないから、各座部アー
ム60間に支持板を架け渡して、前部20Aの底部にて
の剛性を確保することがなされる。
Even in the front portion 20A of the seat portion 20,
Since it is necessary to support the weight of the user, it is possible to secure the rigidity at the bottom of the front portion 20A by straddling the support plate between the seat arm 60.

【0056】以上のような各座部アーム60の先端に対
しては、図7及び図8に示したように、調整部材70の
下端がフリクション結合されるのである。この調整部材
70は、座部20における前部20Aの更に先端部20
a内に収納されることになるものであり、各座部アーム
60の先端から前方上部に向けて立ち上がるものであ
る。フリクション結合とは、何等の力も加えなければ、
その結合状態を摩擦力によって維持するものであるが、
摩擦力以上の力を加えたときに回動されるようにする結
合をいうものである。
As shown in FIGS. 7 and 8, the lower end of the adjusting member 70 is frictionally connected to the tip of each seat arm 60 as described above. The adjusting member 70 is provided at the front end portion 20A of the seat portion 20 and further at the front end portion 20.
It is to be housed in a and stands up from the tip of each seat arm 60 toward the upper front part. Friction coupling means that if you do not apply any force,
Although it maintains the combined state by frictional force,
It refers to a connection that allows rotation when a force greater than frictional force is applied.

【0057】本実施例における調整部材70は、図8に
示したように、座部20の先端部20aの正面の略全体
を覆う程度の大きさを有したものであり、この調整部材
70を使用者が掴んでこれに力を入れることにより、図
10に示すように、その位置を自由に変えられるもので
ある。
As shown in FIG. 8, the adjusting member 70 in the present embodiment has such a size as to cover substantially the entire front surface of the tip portion 20a of the seat portion 20. The user can freely change the position as shown in FIG. 10 by grasping and applying force to it.

【0058】図11は、当該乗物用座席100を構成し
ている座部20及び背当30内に収納されるべきクッシ
ョン板80の側面を示したものであり、このクッション
板80は断面略L字状のものである。このクッション板
80は、本実施例では炭素繊維に熱硬化性樹脂を含浸さ
せて、この樹脂を硬化させることにより、一体的に成形
したものであり、所定のクッション性と剛性とを兼ね備
えたものである。
FIG. 11 shows a side surface of a cushion plate 80 to be housed in the seat portion 20 and the backrest 30 which constitute the vehicle seat 100, and the cushion plate 80 has a cross section of substantially L. It has a letter shape. In the present embodiment, the cushion plate 80 is integrally formed by impregnating carbon fiber with a thermosetting resin and curing the resin, and has a predetermined cushioning property and rigidity. Is.

【0059】このクッション板80は、その前端を上に
凸の半円形状に形成したものであり、この前端を、支持
台10を構成している前方支持杆11上に係合させるこ
とにより、支持台10に係止されるものである。また、
このクッション板80の立ち上がり部分の上端には、水
平状に位置する連結棒81が一体化されるものである。
この連結棒81の両端は、前述した背当30側の案内板
34の長穴34a内に上下動自在に収納されるものであ
り、これにより、当該クッション板80が撓んだ場合で
も、背当30側にしっかりと支持されるのである。
The cushion plate 80 has a front end formed in a semicircular shape that is convex upward, and by engaging the front end with the front support rod 11 constituting the support base 10, It is locked to the support base 10. Also,
A horizontal connecting rod 81 is integrated with the upper end of the rising portion of the cushion plate 80.
Both ends of the connecting rod 81 are accommodated in the elongated holes 34a of the guide plate 34 on the backrest 30 side so as to be vertically movable, so that even if the cushion plate 80 is bent, It is firmly supported on this side.

【0060】また、このクッション板80は、座部20
及び背当30内に収納できて、利用者の身体全体を支持
するのに適した面積を有しているものであり、特に、座
部20内に収納されるべき部分には、図11に示したよ
うな補強部82を一体的に形成することにより、その剛
性を高めたものである。
Further, this cushion plate 80 is
11 has a suitable area for supporting the entire body of the user, and in particular, a portion to be accommodated in the seat portion 20 is shown in FIG. The rigidity is enhanced by integrally forming the reinforcing portion 82 as shown.

【0061】なお、本実施例の乗物用座席100におい
ては、工場において組み立てた支持台10を乗物の床面
上に固定し、この支持台10に対して、同じく工場にお
いて連続したものとして組み立てた座部20及び背当3
0を、各第一フリーロック装置51及び第二フリーロッ
ク装置52を介しながら接続するものである。また、支
持台10に対する接続が済んだ座部20及び背当30の
側方に、前方支持杆11を取付けた側板91を配置し
て、この側板91を支持台10側に固定することによ
り、乗物用座席100として完成されるものである。換
言すれば、この乗物用座席100は、工場等において三
つの部分に大きく分けて形成しておいて、これを乗物内
に持ち込んでこれを組立てるものである。従って、この
乗物用座席100は、その製造、搬送及び設置作業を比
較的容易に行えるものである。
In the vehicle seat 100 of this embodiment, the support base 10 assembled in the factory is fixed on the floor surface of the vehicle, and the support base 10 is assembled in the same manner in the factory. Seat 20 and backrest 3
0 is connected via each first free lock device 51 and second free lock device 52. Further, by arranging the side plate 91 to which the front support rod 11 is attached on the side of the seat 20 and the backrest 30 that have been connected to the support base 10, and fixing the side plate 91 to the support base 10 side, The vehicle seat 100 is completed. In other words, the vehicle seat 100 is roughly divided into three parts at a factory or the like, and is brought into a vehicle to be assembled. Therefore, the vehicle seat 100 can be manufactured, transported and installed relatively easily.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1に係る発明
においては、上記実施例にて例示した如く、「乗物の床
上に固定される支持台10に支持されて、座部20に対
して背当30をリクライニングするようにした乗物用座
席100において、座部20を構成する左右の支持アー
ム21・21の前端を支持台10側の前方支持扞11に
傾動可能に支持するとともに、これら両支持アーム21
・21の後部間に略水平状に架け渡した後方支持扞22
に一端を連結した第一フリーロック装置51の他端を支
持台10側に連結し、各支持アーム21の後端部に、背
当30のフレーム31の下端を連結軸32を介して回動
自在に連結するとともに、この背当フレーム31の少な
くとも一側下端に先端が連結軸32よりも下方に延びる
補助アーム33を一体的に連結し、かつ、この補助アー
ム33の下端に規制リンク40の一端を連結し、この規
制リンク40の他端を支持台10側に回動自在に連結し
たこと」にその構成上の特徴があり、これにより、体格
が一般的な人と異なっていてもそれに応じた調整を行う
ことができ、一般的な体格の人でも自己の最適な安楽状
態を自由に調整することができる乗物用座席を簡単な構
造によって提供することができるのである。
As described above in detail, in the invention according to claim 1, as illustrated in the above-mentioned embodiment, "the supporting portion 10 fixed to the floor of the vehicle is supported and the seat portion 20 is In the vehicle seat 100 in which the backrest 30 is reclined, the front ends of the left and right support arms 21 forming the seat portion 20 are tiltably supported by the front support bar 11 on the support base 10 side, and Both support arms 21
・ A rear support bar 22 which is laid across the rear part of the 21 in a substantially horizontal manner.
The other end of the first free lock device 51 having one end connected to is connected to the support base 10 side, and the lower end of the frame 31 of the backrest 30 is rotated to the rear end of each support arm 21 via the connection shaft 32. Auxiliary arm 33 is integrally connected to a lower end of at least one side of the backrest frame 31 and is integrally connected to the lower end of the backrest frame 31, and the lower end of the auxiliary arm 33 has a restriction link 40. The one end is connected, and the other end of the regulation link 40 is rotatably connected to the support base 10 side. " The vehicle seat can be provided with a simple structure so that a person having a general physique can freely adjust his or her optimum comfort state.

【0063】特に、この請求項1に係る乗物用座席10
0によれば、背当30をリクライニングしたときに、座
部20の後部を沈み込ませるようにしているから、利用
者の体重を確実に支えることができるだけでなく、先端
部20a時の利用者の身体の前方へのズレを防止するこ
とができて、非常に安楽なものとすることができるので
ある。しかも、背当30のリクライニングに応じて座部
20の後部が沈み込むということは、あらゆる体格の利
用者が利用できるということを意味しており、乗物用座
席100として一定の規格で形成しても、汎用性に優れ
たものとすることができるのである。
In particular, the vehicle seat 10 according to claim 1
According to 0, when the backrest 30 is reclined, the rear portion of the seat portion 20 is depressed, so that not only can the user's weight be reliably supported, but also the user at the time of the tip portion 20a. It is possible to prevent the body from shifting to the front, which makes it very comfortable. Moreover, the fact that the rear part of the seat part 20 sinks in accordance with the reclining of the backrest 30 means that it can be used by users of all physiques, and the seat 100 for vehicles can be formed according to a certain standard. Also, it can be made highly versatile.

【0064】また、この請求項1に係る乗物用座席10
0によれば、座部20の沈み込み量よりも大きな傾斜角
度で背当30のリクライニングを行うことができるので
あるから、リクライニングによる利用者のヒップポイン
トの変化が全くないのであり、リクライニング後に利用
者が身体にズレを直さなければならないといった不都合
を全く解消することができるのである。
Further, the vehicle seat 10 according to claim 1
According to 0, since the backrest 30 can be reclined at an inclination angle larger than the sinking amount of the seat portion 20, there is no change in the hip point of the user due to the reclining, and the user can use it after reclining. It is possible to completely eliminate the inconvenience that the person has to correct the physical displacement.

【0065】さらに、以上のような効果は、座部20及
び背当30の支持台10に対する連結を上述したように
するとともに、背当30のフレーム31の回動を、簡単
に言えば短い平板である規制リンク40によって規制す
るようにすることによって達成されたものであるから、
そのような効果を有する乗物用座席100を極めて容易
に製造することができて、座部20と背当30とを連続
物にしたこともあって、乗物用座席100全体のコスト
低減を図ることができるのである。
Further, the above-mentioned effects are obtained by connecting the seat portion 20 and the backrest 30 to the support base 10 as described above, and rotating the frame 31 of the backrest 30 in a short flat plate. It is achieved by restricting by the restriction link 40 that is
The vehicle seat 100 having such an effect can be manufactured extremely easily, and the seat portion 20 and the backrest 30 are continuous, so that the cost of the entire vehicle seat 100 can be reduced. Can be done.

【0066】請求項2に係る発明によれば、「乗物の床
上に固定される支持台10に支持されて、座部20に対
して背当30をリクライニングするようにした乗物用座
席100において、座部20を構成する左右の支持アー
ム21・21の前端を支持台10側の前方支持扞11に
傾動可能に支持するとともに、これら両支持アーム21
・21とは別体に形成されて、前方支持扞11にこれよ
りも前方に延出して座部20の前部20Aを構成する座
部アーム60を回動可能に連結して、この座部アーム6
0と一体的な取付部61に第二フリーロック装置52の
他端を支持アーム21の後部下面側に連結したこと」に
その特徴があり、これにより、体格が一般的な人と異な
っていてもそれに応じた調整を行うことができ、一般的
な体格の人でも自己の最適な安楽状態を自由に調整する
ことができる乗物用座席を簡単な構造によって提供する
ことができるのである。
According to the second aspect of the invention, "in the vehicle seat 100, which is supported by the support base 10 fixed on the floor of the vehicle so that the backrest 30 reclines with respect to the seat portion 20, The front ends of the left and right support arms 21 and 21 forming the seat portion 20 are tiltably supported by the front support bar 11 on the support base 10 side, and both support arms 21 are supported.
The seat arm 60, which is formed separately from 21 and extends forward of the front support bar 11 and constitutes the front part 20A of the seat 20, is rotatably connected to the seat bar. Arm 6
The other end of the second free lock device 52 is connected to the mounting portion 61 integrated with 0 to the rear lower surface side of the support arm 21. ”Therefore, the physique differs from a general person. It is possible to provide a vehicle seat with a simple structure in which a person having a general physique can freely adjust his or her optimum comfortable state.

【0067】特に、この請求項2に係る乗物用座席10
0によれば、支持台10前の空間を確保するために、座
部20の前部20Aを支持台10の前面より大きく突出
したものとしても、この前部20Aは、内部に収納した
座部アーム60を第二フリーロック装置52によって回
動させるようにしたものであり、従って背当30を大き
くリクライニングさせて座部20の前部20Aが前方上
部に突き出ても、これを下方に下げることができるので
ある。すなわち、この前部20Aの位置を調整できるよ
うにしたこの乗物用座席100は、全ての座部20の利
用者に適したものとすることができるのである。
In particular, the vehicle seat 10 according to claim 2
According to No. 0, even if the front portion 20A of the seat 20 is made to protrude more largely than the front surface of the support 10 in order to secure the space in front of the support 10, the front portion 20A is the seat portion housed inside. The arm 60 is rotated by the second free lock device 52. Therefore, even if the backrest 30 is largely reclined and the front portion 20A of the seat portion 20 protrudes to the upper front side, the arm 60 is lowered downward. Can be done. That is, the vehicle seat 100 in which the position of the front portion 20A can be adjusted can be suitable for users of all the seat portions 20.

【0068】また、請求項3に係る発明では、上記の請
求項2に係る乗物用座席100の座部アーム60の先端
に、座部20の前部20Aのさらに先端部20a内に収
納される調整部材70をフリクション結合させて構成し
たことにその特徴があり、これにより、体格が一般的な
人と異なっていてもそれに応じた調整を行うことがで
き、一般的な体格の人でも自己の最適な安楽状態を自由
に調整することができる乗物用座席を簡単な構造によっ
て提供することができるのである。
In the invention according to claim 3, the seat arm 60 of the vehicle seat 100 according to claim 2 is further housed in the front end 20a of the front part 20A of the seat 20. It is characterized in that the adjusting member 70 is configured by friction coupling, and by doing so, even if the physique is different from that of a general person, adjustment can be performed accordingly, and even a person of a general physique It is possible to provide a vehicle seat that can freely adjust the optimum comfort state with a simple structure.

【0069】つまり、座部20の前部20Aの更に先端
部に有る先端部20aは、背当30を先端部20aした
際に、利用者の脚の下面に当たることになるものである
が、この先端部20aは前述した構成によってその高さ
を低くすることができて、利用者に不快感を与えること
をなくすことができるものである。この先端部20aの
調整は、利用者の体格に応じて行えばよいものであり、
全ての人が安楽に利用できる乗物用座席100とするこ
とができるのである。
That is, the tip portion 20a, which is located further on the tip portion of the front portion 20A of the seat portion 20, comes into contact with the lower surface of the user's leg when the backrest 30 is placed at the tip portion 20a. The height of the tip portion 20a can be reduced by the above-described configuration, and the user's discomfort can be eliminated. The adjustment of the tip portion 20a may be performed according to the physique of the user,
The vehicle seat 100 can be easily used by all people.

【0070】さらに、請求項4に係る発明においては、
「乗物の床上に固定される支持台10に支持されて、座
部20に対して背当30をリクライニングするようにし
た乗物用座席100において、繊維強化製プラスチック
により、断面略L字状に一体成形したクッション板80
の全体を、背当30及び座部20内に収納するととも
に、このクッション板80の前端を、支持台10の前方
上部に位置する前方支持扞11上に回動可能に載置し
て、クッション板80の後部上端に連結棒81を略水平
状となるように一体化し、この連結棒81の両端を、背
当30側に固定した案内板34の長穴34a内に係合さ
せたこと」にその構成上の特徴があり、これにより、体
格が一般的な人と異なっていてもそれに応じた調整を行
うことができ、一般的な体格の人でも自己の最適な安楽
状態を自由に調整することができる乗物用座席を簡単な
構造によって提供することができるのである。
Further, in the invention according to claim 4,
"In a vehicle seat 100 supported by a support base 10 fixed on the floor of a vehicle so as to recline the backrest 30 with respect to the seat portion 20, the vehicle seat 100 is integrally formed of a fiber-reinforced plastic into a substantially L-shaped cross section. Molded cushion plate 80
The entire body is housed in the backrest 30 and the seat portion 20, and the front end of the cushion plate 80 is rotatably mounted on the front support bar 11 located in the upper front part of the support base 10 to form a cushion. A connecting rod 81 is integrated with the upper end of the rear part of the plate 80 so as to be substantially horizontal, and both ends of the connecting rod 81 are engaged with the elongated holes 34a of the guide plate 34 fixed to the backrest 30 side. " The feature of this is that even if the physique is different from that of a general person, adjustments can be made accordingly, and even a person of a general physique can freely adjust his or her optimal comfort state. The possible vehicle seat can be provided with a simple structure.

【0071】特に、この請求項4に係る乗物用座席10
0によれば、互いに角度が異なることになる座部20及
び背当30を連続したものとして構成することができ
て、座部20及び背当30を別々に構成する場合に比較
して、乗物用座席100全体を安価に製造することがで
きるのである。
In particular, the vehicle seat 10 according to claim 4
According to 0, the seat portion 20 and the backrest 30 whose angles are different from each other can be configured as a continuous body, and compared with the case where the seat portion 20 and the backrest 30 are separately configured, the vehicle. The entire passenger seat 100 can be manufactured inexpensively.

【0072】また、この請求項4の乗物用座席100に
おいては、そのクッション板80それ自体が座席として
必要なクッション性と剛性とを併せ持つものであるた
め、座部20や背当30を構成するためのクッション材
の量を軽減することができるだけでなく、クッション板
80自体が自由に挟むことによって、あらゆる体格の利
用者に適したものとすることができるのである。
Further, in the vehicle seat 100 according to the present invention, the cushion plate 80 itself has both the cushioning property and the rigidity necessary for the seat, so that the seat portion 20 and the backrest 30 are formed. Not only can the amount of cushioning material for this purpose be reduced, but the cushioning plate 80 itself can be freely sandwiched to make it suitable for users of all physiques.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した乗物用座席の側面図である。FIG. 1 is a side view of a vehicle seat to which the present invention is applied.

【図2】同正面図である。FIG. 2 is a front view of the same.

【図3】特に請求項1に係る乗物用座席を説明するため
に側板91を外した状態で示した側面図である。
FIG. 3 is a side view showing a state in which a side plate 91 is removed for explaining the vehicle seat according to claim 1 in particular.

【図4】同乗物用座席の要部を拡大して示した図であっ
て、図5の1−1線に沿ってみた部分側面図である。
FIG. 4 is an enlarged view of a main part of the passenger seat, and is a partial side view taken along line 1-1 of FIG. 5.

【図5】図4に示した乗物用座席の部分の正面図であ
る。
5 is a front view of a portion of the vehicle seat shown in FIG.

【図6】請求項2及び3に係る乗物用座席を示すもの
で、その構成を抜き出して示した側面図である。
FIG. 6 is a side view showing a vehicle seat according to claims 2 and 3 and showing its configuration in an extracted manner.

【図7】図6の要部を拡大して示した部分側面図であ
る。
FIG. 7 is a partial side view showing an enlarged main part of FIG.

【図8】図7に示したものの正面図である。8 is a front view of what is shown in FIG. 7. FIG.

【図9】座部アームの作動を示すための座部の前部を中
心とした部分側面図である。
FIG. 9 is a partial side view centering on the front part of the seat for showing the operation of the seat arm.

【図10】調整部材の作動を示すための前部の先端部を
中心とした部分側面図である。
FIG. 10 is a partial side view centering on the front end portion for showing the operation of the adjusting member.

【図11】請求項4に係る乗物用座席のクッション板を
示す側面図である。
FIG. 11 is a side view showing a cushion plate of a vehicle seat according to claim 4;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 乗物用座席 10 支持台 11 前方支持杆 12 連結軸 20 座部 20A 前部 20a 先端部 21 支持アーム 22 後方支持杆 23 連結部材 30 背当 31 フレーム 32 回動軸 33 補助アーム 34 案内板 34a 長穴 40 規制リンク 51 第一フリーロック装置 52 第二フリーロック装置 60 座部アーム 61 取付部 70 調整部材 80 クッション板 81 連結棒 90 アームレスト 91 側板 92 操作ボタン 100 Vehicle Seat 10 Supporting Stand 11 Front Support Rod 12 Connecting Shaft 20 Seat 20A Front 20a Tip 21 Support Arm 22 Rear Support Rod 23 Connecting Member 30 Backrest 31 Frame 32 Rotating Shaft 33 Auxiliary Arm 34 Guide Plate 34a Length Hole 40 Control link 51 First free lock device 52 Second free lock device 60 Seat arm 61 Mounting part 70 Adjusting member 80 Cushion plate 81 Connecting rod 90 Arm rest 91 Side plate 92 Operation button

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 乗物の床上に固定される支持台に支持さ
れて、座部に対して背当をリクライニングするようにし
た乗物用座席において、 前記座部を構成する左右の支持アームの前端を前記支持
台側の前方支持扞に傾動可能に支持するとともに、これ
ら両支持アームの後部間に略水平状に架け渡した後方支
持扞に一端を連結した第一フリーロック装置の他端を前
記支持台側に連結し、 前記各支持アームの後端部に、前記背当のフレームの下
端を連結軸を介して回動自在に連結するとともに、この
背当フレームの少なくとも一側下端に先端が前記連結軸
よりも下方に延びる補助アームを一体的に連結し、 かつ、この補助アームの下端に規制リンクの一端を連結
し、この規制リンクの他端を前記支持台側に回動自在に
連結したことを特徴とする乗物用座席。
1. A vehicle seat, which is supported by a support base fixed on the floor of a vehicle and reclines a backrest with respect to a seat portion, wherein front ends of left and right support arms constituting the seat portion are provided. The other end of the first free lock device is supported so as to be tiltable on the front support bar on the side of the support base, and the other end of the first free lock device is connected to the rear support bar, which is bridged in a substantially horizontal manner between the rear parts of both support arms. The backrest frame is rotatably coupled to a rear end portion of each of the support arms via a coupling shaft, and the tip is provided on at least one side lower end of the backrest frame. An auxiliary arm extending below the connecting shaft is integrally connected, one end of the restriction link is connected to the lower end of the auxiliary arm, and the other end of the restriction link is rotatably connected to the support base side. Vehicle characterized by Seat for.
【請求項2】 乗物の床上に固定される支持台に支持さ
れて、座部に対して背当をリクライニングするようにし
た乗物用座席において、 前記座部を構成する左右の支持アームの前端を前記支持
台側の前方支持扞に傾動可能に支持するとともに、これ
ら両支持アームとは別体に形成されて、前記前方支持扞
にこれよりも前方に延出して前記座部の前部を構成する
座部アームを回動可能に連結して、 この座部アームと一体的な取付部に第二フリーロック装
置の他端を前記支持アームの後部下面側に連結したこと
を特徴とする乗物用座席。
2. A vehicle seat, which is supported by a support base fixed on the floor of a vehicle and reclines a backrest with respect to a seat portion, wherein front ends of left and right support arms constituting the seat portion are provided. It is tiltably supported by the front support rod on the side of the support base and is formed separately from both of these support arms, and extends forward from the front support rod to form the front portion of the seat portion. A seat arm for rotation is rotatably connected, and the other end of the second free lock device is connected to a lower surface side of the rear portion of the support arm at an attachment portion integrated with the seat arm. seat.
【請求項3】 前記座部アームの前端に下端が回動可能
に連結されて、上端が前記座部アームの前方上部に突出
して前記座部の先端部の高さを調整する調整部材を設け
て、この調整部材の全体を前記座部の先端部内に収納す
るようにしたことを特徴とする請求項2に記載の乗物用
座席。
3. An adjusting member is provided, the lower end of which is rotatably connected to the front end of the seat arm, and the upper end of which protrudes toward the upper front part of the seat arm to adjust the height of the tip of the seat arm. 3. The vehicle seat according to claim 2, wherein the entire adjustment member is housed in the tip portion of the seat portion.
【請求項4】 乗物の床上に固定される支持台に支持さ
れて、座部に対して背当をリクライニングするようにし
た乗物用座席において、 繊維強化製プラスチックにより、断面略L字状に一体成
形したクッション板の全体を、前記背当及び座部内に収
納するとともに、このクッション板の前端を、前記支持
台の前方上部に位置する前方支持扞上に回動可能に載置
して、 前記クッション板の後部上端に連結棒を略水平状となる
ように一体化し、この連結棒の両端を、前記背当側に固
定した案内板の長穴内に係合させたことを特徴とする乗
物用座席。
4. A vehicle seat, which is supported by a support base fixed on the floor of a vehicle and has a backrest reclining with respect to a seat portion, which is integrally made of a fiber-reinforced plastic in a substantially L-shaped cross section. The entire molded cushion plate is housed in the backrest and the seat portion, and the front end of the cushion plate is rotatably mounted on a front support rod located at an upper front portion of the support base. For a vehicle characterized in that a connecting rod is integrated with the rear upper end of the cushion plate so as to be substantially horizontal, and both ends of the connecting rod are engaged with the elongated holes of the guide plate fixed to the backrest side. seat.
JP06754694A 1994-03-11 1994-03-11 Vehicle seat Expired - Fee Related JP3325112B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06754694A JP3325112B2 (en) 1994-03-11 1994-03-11 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06754694A JP3325112B2 (en) 1994-03-11 1994-03-11 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250729A true JPH07250729A (en) 1995-10-03
JP3325112B2 JP3325112B2 (en) 2002-09-17

Family

ID=13348075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06754694A Expired - Fee Related JP3325112B2 (en) 1994-03-11 1994-03-11 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325112B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220404A (en) * 2007-03-08 2008-09-25 West Japan Jr Bus Co Vehicle seat
WO2019119123A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Bombardier Inc. Reclinable passenger seat
CN110974596A (en) * 2018-05-30 2020-04-10 宁波秉航电子科技有限公司 Massage chair frame structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220404A (en) * 2007-03-08 2008-09-25 West Japan Jr Bus Co Vehicle seat
WO2019119123A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Bombardier Inc. Reclinable passenger seat
US11186374B2 (en) 2017-12-21 2021-11-30 Bombardier Inc. Reclinable passenger seat
US11685532B2 (en) 2017-12-21 2023-06-27 Bombardier Inc. Reclinable passenger seat
CN110974596A (en) * 2018-05-30 2020-04-10 宁波秉航电子科技有限公司 Massage chair frame structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3325112B2 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380352A (en) Reclining chair
JP3142518B2 (en) Chair
US7568765B2 (en) Chair
CN100401945C (en) Improved ergonomic chair
US7066537B2 (en) Chair back construction
US7311359B2 (en) Manual zero gravity reclining chair with adjustable back angle
FI109762B (en) Recline chair with adjustable back and neck supports - has back support automatically adjusted in relation to position of chair seat and neck support
US20090091174A1 (en) Ergonomic Armrest
JPS5929244B2 (en) adjustable back chair
JP4185754B2 (en) Chair backrest structure
US7431397B2 (en) Chair
JP3325112B2 (en) Vehicle seat
US20080246322A1 (en) Seat for Vehicles
JP3989765B2 (en) Gas spring for chair
JP4318191B2 (en) Multipurpose chair frame
CN112220261A (en) Seat capable of preventing long-time sitting problem
JP4021162B2 (en) Chair with lumbar support function
JP3014516B2 (en) Vehicle seat
KR100743937B1 (en) Back of a chair varible type chair
JP7260949B2 (en) Chair
JPH09322838A (en) Chair
JP2021183134A (en) Chair
JP3013882B2 (en) Vehicle seat
JPH0350780Y2 (en)
JPS608760Y2 (en) chair backrest device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees