JPH07250188A - コンピュータに基づいた多機能パーソナル通信システムのためのモデムでの圧縮されない音声とデータの通信 - Google Patents

コンピュータに基づいた多機能パーソナル通信システムのためのモデムでの圧縮されない音声とデータの通信

Info

Publication number
JPH07250188A
JPH07250188A JP6180575A JP18057594A JPH07250188A JP H07250188 A JPH07250188 A JP H07250188A JP 6180575 A JP6180575 A JP 6180575A JP 18057594 A JP18057594 A JP 18057594A JP H07250188 A JPH07250188 A JP H07250188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
circuit
digitized
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6180575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846246B2 (ja
Inventor
Sidhartha Maitra
シッドハルタ・マイトラ
Raghu Sharma
ラグ・シャルマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Multi Tech Systems Inc
Original Assignee
Multi Tech Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Multi Tech Systems Inc filed Critical Multi Tech Systems Inc
Publication of JPH07250188A publication Critical patent/JPH07250188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846246B2 publication Critical patent/JP2846246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/345Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information
    • H04L27/3461Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel
    • H04L27/3472Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel by switching between alternative constellations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/068Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using time division multiplex techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0003Interconnection between telephone networks and data networks
    • H04M7/0009Interconnection between telephone networks and data networks where voice calls remain entirely in the telephone network
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6445Admission control
    • H04L2012/6459Multiplexing, e.g. TDMA, CDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6475N-ISDN, Public Switched Telephone Network [PSTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6491Echo cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ通信モードを備え、かつ、音声データ
重畳機能モードにおいて、データとデジタル化されたハ
イファイ音声の同時の伝送と受信を可能にするパーソナ
ル通信方法およびシステムを提供する 【構成】 パーソナル通信システムの音声データ重複構
成部品は、操作者が、遠隔位置へ、音声とデータ通信を
同時に伝送することを可能にする。この音声データ重複
機能は、各ボーで音声サンプルの複数ビットを伝送する
ための直角強度変調を用いてデジタル化された音声サン
プルを符号化する。また、音声データ重複が、同じ割り
当てられたバンド幅を用いて伝送できるように、音声に
対する搬送波の選択されたボーとデータに対する搬送波
の選択されたボーを割り当てる。また、音声伝送用のデ
ジタル化信号の要求に依存して電話線でのデータバンド
幅を動的に割り当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信システムに、より
詳細には、同時のデータ通信とデジタル化音声通信の能
力を有するコンピュータ支援デジタル通信に関する。
【0002】
【従来の技術】広範囲の通信手段が遠隔通信のユーザに
たいして現在利用可能である。たとえば、印刷物のファ
クシミリ伝送は、スタンドアローンファックス装置と一
般に呼ばれる装置を用いて利用できる。また、ファック
ス・モデム通信システムは、ファクシミリ機の機能を、
コンピュータのワードプロセッサと結合してコンピュー
タのディスクに保持される文書を伝送するものであり、
パーソナルコンピュータのユーザに対して現在利用可能
である。パーソナルコンピュータと結合した電話線での
モデム通信は、また、ファイルを1つのコンピュータか
ら他のコンピュータへ転送する技術においても知られて
いる。また、同じ電話線での音声とモデムデータの同時
の転送は、いくつかの方法で達成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この技術にお
いてパーソナル通信システムに対し要求されていること
は、高範囲の種々の通信機能をハードウエア・ソフトウ
エア製品に統合し、ユーザが、1つの通信モードを適宜
選択し、メニューを用いた選択システムから自動的にそ
の通信モードを発動できることである。パーソナル通信
システムにおいてさらに望まれていることは、パーソナ
ル通信システムが、データ通信モードを備え、かつ、音
声データ重畳機能モードにおいて、データとデジタル化
されたハイファイ音声の同時の伝送と受信を可能にする
ことである。ここで、最小のバンド幅が伝送のために要
求され、最小の音声の処理が要求される。
【0004】本発明の目的は、データ通信モードを備
え、かつ、音声データ重畳機能モードにおいて、データ
とデジタル化されたハイファイ音声の同時の伝送と受信
を可能にするパーソナル通信方法およびシステムを提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る多機能通信
システムにおける音声データ重畳通信方法において、搬
送波信号を用いて、ローカルモデムを備えたローカル位
置と、遠隔モデムを備えた遠隔位置との間の通信接続を
起動し、搬送波信号上のデータ信号と音声信号とを伝送
して、希望のローカルモデムに警報し、音声サンプルを
デジタル化して、デジタル化された音声サンプルを作成
し、2次強度変調を用いて、搬送信号の選択されたサイ
クルで、上記のデジタル化された音声サンプルの複数ビ
ットを符号化して、第1符号化サイクルを作成し、2次
強度変調を用いて、搬送信号の他の選択されたサイクル
で、上記のデータの複数ビットを符号化して、第2符号
化サイクルを作成し、上記の第1符号化サイクルと第2
符号化サイクルを上記の遠隔位置へ伝送し、上記第1符
号化サイクルと第2符号化サイクルとから、上記のデジ
タル化された音声サイクルと上記のデータとを複号す
る。好ましくは、2次強度変調を用いた上記のデジタル
化された音声サンプルの符号化と上記のデータの符号化
において、さらに、実数/虚数平面において4ベクトル
の信号点配置図、16ベクトルの信号点配置図、また
は、ベクトル信号点配置図の格子符号化を用いての符号
化を行う。好ましくは、音声サンプルのデジタル化によ
る上記のデジタル化された音声サンプルの作成は、音声
サンプルの作成の前に音声サンプルを圧縮し、または、
周波数領域において音声バンドをシフトする。また好ま
しくは、上記の通信接続の起動において、どのボーの搬
送信号がデジタル化された音声サンプルを含み、どのボ
ーの搬送信号がデータを含むかについて上記のローカル
モデムと上記の遠隔モデムとをトレーニングし、また、
どのボーの搬送信号がデジタル化された音声サンプルを
含み、どのボーの搬送信号がデータを含むかについて上
記のローカルなモデムと上記の遠隔のモデムとを動的に
再トレーニングして、発信される上記のデジタル化され
た音声の速度と上記のデータの速度とにおける変化に適
応する。本発明に係る音声情報とデータ情報の全2重伝
送のためのシステムは、通信媒体への接続と、通信媒体
での搬送信号の伝送のためのインタフェース手段と、ロ
ーカルなユーザから音声信号を受信する音声入力手段
と、ローカルなコンピュータからデータを受信するデー
タ入力手段と、上記の音声入力手段に接続され、上記の
音声信号をデジタル音声データに変換する変換手段と、
2次強度変調を用いて搬送信号の第1サイクルで上記の
デジタル音声データの複数ビットを符号化し、2次強度
変調を用いて搬送信号の第2サイクルで上記のコンピュ
ータデータの複数ビットを符号化し、搬送信号に監督パ
ケットを送って、搬送信号のどのサイクルが上記のデジ
タル音声データの複数ビットを含むかを示す制御手段と
からなる。好ましくは、さらに、上記の制御手段による
2次強度変調を用いた音声サンプルの符号化とデータの
符号化は、さらに、実数/虚数平面において4ベクトル
の信号点配置図を用いて符号化することを含む。
【0006】
【作用】本発明の主題は、複雑なコンピュータ支援通信
システムにおいて、パーソナルコンピュータともに動作
するハードウエア構成部分とソフトウエア構成部分を含
むパーソナル通信システムである。ユーザインタフェー
ス制御ソフトウエアは、パーソナルコンピュータ上で、
このましくはマイクロソフト社のウインドウズ環境の中
で動く。ソフトウエア制御システムは、このソフトウエ
アに連結されたハードウエア構成部分と、パーソナルコ
ンピュータのシリアル通信ポートを通して通信する。こ
のハードウエア構成部分は、電話通信装置、デジタル信
号プロセッサ、および、標準の電話線を通して接続され
る遠隔位置でハードウエア構成部分とのファクシミリと
データ通信を可能にするハードウエアを含む。ハードウ
エア構成部分の機能は、ハードウエア部品の中で、か
つ、パーソナルコンピュータの中で機能するソフトウエ
ア構成部分から、作動する制御ソフトウエアにより制御
される。
【0007】パーソナルコンピュータ上で走るソフトウ
エア構成部分と、シリアル通信リンクでのローカルハー
ドウエア構成部分との間の通信は、デジタルデータ通信
のための特殊なパケットプロトコルにより行われる。こ
の双方向通信プロトコルは、制御情報とデータ通信の、
割り込みのない双方向全2重転送を可能にする。本シス
テムの主な機能は、電話機能、音声メール機能、ファク
スマネージャ機能、マルチメディアメール機能、ショー
アンドテル(show and tell)機能、端末機能および住
所録機能である。電話機能において、本システムは、個
々のユーザから、ヘッドセットまたはハンドセットを用
いた通常の電話として機能する。さらに、この電話機能
が標準の電話より洗練されていることは、本システムが
音声をデジタル信号に変換し、このデジタル信号が、エ
コー打ち消しを用いて処理でき、圧縮でき、後での呼び
出しのためにデジタルデータとして格納でき、デジタル
情報データの転送と同時にデジタル音声データとして伝
送できることである。
【0008】このシステムの音声データ重複(ショーア
ンドテル)部品は、操作者が、遠くの位置へ、音声とデ
ータ通信を同時に伝送することを可能にする。この音声
データ重畳機能は、音声グレードのデジタル化信号の要
求に依存して、電話線でのデータ帯域幅を動的に割り当
てる。本発明を用いると、デジタル化された音声は、圧
縮されたパケットのフォーマットでも、圧縮されないフ
ォーマットでも伝送できる。本発明は、V.32プロト
コルでデジタル化された音声の直接の符号化と多重伝送
のためにデジタル化された音声を多重化する非圧縮モー
ドを提供する。
【0009】本システムのハードウエア構成部分のこれ
らの特徴は、パーソナルコンピュータ上で走る本システ
ムのソフトウエア構成部分の特徴とともに、現在のオフ
ィスの広範囲の遠隔通信機能(固定されているものであ
れ動いているものであれ)をユーザに提供する。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明による複数の発
明を説明する。以下の好ましい実施例は、説明のために
示されるものであり、詳細に説明されるが、当業者は、
本発明の精神と範囲を離れずに変形できると考えられ
る。したがって、以下の説明は、本発明を限定するもの
ではなく、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によ
り定義される。
【0011】図1は、本システムの使用のための典型的
な配置を示す。パーソナルコンピュータ10は、本シス
テムのソフトウエア構成部分を実行していて、ハードウ
エア構成部分20は、データ通信設備および電話ヘッド
セットを含む。ハードウエア構成部分20は、標準電話
線30で種々の遠隔位置の1つと通信する。遠隔位置の
1つは、ハードウエア構成部分20aと、パーソナルコ
ンピュータ10aで実行しているソフトウエア構成部分
とを含む本システムを備えることができる。他の使用状
況では、ローカルハードウエア構成部分20は、標準電
話線30でファクシミリ装置60と通信できる。別の使
用状況では、本システムは、標準電話線30で、遠隔モ
デム70を通って他のパーソナルコンピュータ80と通
信できる。さらに他の使用状況では、本システムは、標
準電話線30で標準の電話90と通信できる。当業者が
容易に認識できるように、以下の詳細な説明を理解する
ことにより、広範囲の相互接続が可能である。
【0012】本明細書の第1の部分は、圧縮音声伝送技
術または非圧縮音声伝送技術を用いたシステム設計を説
明する。本発明の説明は、「非圧縮音声とデータの通
信」と題する節」で始まる。
【0013】(一般的な概観)好ましい実施例では、本
システムのソフトウエア構成部分は、マイクロソフト社
のウインドウズの下で動作するが、当業者が容易に認識
できるように、本システムは、任意の1人または複数人
の、1つまたは複数のウインドウズのオペレーティング
システムで動作するように容易に適合できる。
【0014】本システムは、ハードウエア構成部分とソ
フトウエア構成部分からなる多機能通信システムであ
る。本システムは、ユーザが、同様なシステム、モデ
ム、ファクシミリ装置、標準の電話などを備えた遠隔位
置に1つのアナログ電話線で接続することを可能にす
る。本システムのソフトウエア構成部分は、後で詳細に
説明する多数のモジュールを含む。
【0015】図2は、パーソナルコンピュータで機能す
る本システムのウインドウズを基にした主メニューアイ
コンの例を示す。アイコン115〜127は、それぞ
れ、電話、音声メール、ファックスマネージャ、マルチ
メディアメール、ショーアンドテル、端末、住所録を表
し、好ましい実施例で機能を起動するために使用され
る。当業者が容易に認識できるように、広範囲の選択技
法が、本システムの各種機能を起動するために使用でき
る。図2のアイコンは、1992年11月12日出願の
米国意匠出願第29/001397号(コンピュータを
基にした多機能パーソナル通信システムのためのアイコ
ン)の1部であり、この参照により本明細書に組み込ま
れる。
【0016】電話モジュールは、本システムが、通常
の、または、複雑な電話システムとして機能することを
可能にする。本システムは、コンピュータ情報などの他
のデータとともに伝送または格納可能なように、音声を
デジタル信号に変換する。この電話機能は、発呼中待機
(call waiting)、発呼待機(call forwarding)、発呼者
ID、3者通信呼び出しなどのPBXとCentrex
の特徴を実現する。また、この電話モジュールは、ユー
ザが、会話を小さくし、切らないでいたり、または、記
録することを可能にする。電話モジュールは、ハードウ
エア構成部分のハンドセット、ヘッドセットまたは手放
しでのスピーカの機能を可能にする。この電話モジュー
ルは、スクリーン上のプッシュボタンダイヤル、記憶さ
れた番号の高速ダイヤル、2方向会話のデジタル記録を
含む。
【0017】本システムの音声メール部分は、デジタル
化された音声ファイルとしての音声メッセージを時刻/
日付の音声スタンプとともに記憶することにより、電話
応答装置として機能できる。デジタル化された音声ファ
イルは、保存でき、直ちにまたはキュースケジューラを
用いて後で、1以上の宛て先に送信される。また。ユー
ザは、本システムの強力なデジタル音声編集構成部分を
用いて受信された音声メッセージを聞き、伝え、編集で
きる。また、このモジュールは、あらかじめ選択された
時間で送られる出力メッセージのためのキューを発生
し、ユーザが音声エディタで出力メッセージを作成する
ことを可能にする。
【0018】本システムのファックスマネージャ部分
は、入力し出力するファクシミリ頁のためのキューであ
る。本システムの好ましい実施例では、この機能は、本
システムがインストールされると、ウインドウズの「プ
リント」コマンドに結びつけられる。この特徴は、「プ
リント」コマンドを使用する任意のウインドウズを基に
した文書からユーザがファックスを作成することを可能
にする。本システムのファックスマネージャ機能は、ユ
ーザが、発信または受信されたキューされたファックス
を眺めることを可能にする。このモジュールは、あらか
じめ選択された時間でファックスを出力するためのキュ
ーを発生し、時刻/日付スタンプとともに入力するファ
ックスを記録する。
【0019】本システムのマルチメディアメール機能
は、本システムのメッセージ合成機能を用いてユーザ
が、テキスト、グラフィックスおよび音声メッセージを
含む文書を構成することを可能にするユーティリティで
あり、後でさらに詳細に説明される。本システムのマル
チメディアメールユーティリティは、ユーザが、伝送の
ためのメッセージを予定することを可能にし、受信され
たメッセージを、後で見るためにキューする。
【0020】本システムのショウアンドテル機能は、ユ
ーザが、データ音声重畳(DOV)通信のセッションを
確立することを可能にする。ユーザが、同様に装備され
た遠隔位置にデータを伝送しているときに、ユーザは、
データを同時に転送しつつ、電話線で相手に話をするこ
とができる。この音声データ重複機能は、本システムの
ハードウエア構成部分において達成される。この機能
は、音声をデジタル化し、同じ伝送において多重化され
た音声データとデジタルデータとを動的に割り当てを変
化しつつ伝送する。ある瞬間での割り当ては、伝送され
るのに要求される音声デジタル情報の量に依存して選択
される。静かな音声間隔は、デジタルデータ伝送に、よ
り大きな空間を割り当てる。
【0021】本システムの端末機能は、ユーザが、モデ
ムを備えるが本システムを備えない他のコンピュータと
のデータ通信セッションを確立することを可能にする。
本システムのこの特徴は、ウインドウズを基にしたデー
タ通信プログラムであり、駆動されるメニューと別の
「ポップアップ」ウインドウを備えることにより、「A
T」コマンドを発生する必要を減少する。
【0022】本システムの住所録機能は、本システムの
すべての他の機能からアクセス可能なデータベースであ
る。このデータベースは、データ通信、音声メール、フ
ァクシミリ伝送、モデム通信などのための宛名と電話番
号を入力することにより、ユーザにより作成される。本
システムの住所録機能は、広範囲の受取人に通信を送る
ために利用できる。多重に結合された複数のデータベー
スは、異なったグループのための別々の住所録を有し、
異なった宛名は、複数のユーザにより発生できる。住所
録機能は、特定の宛名の高速で効率的な位置探しを可能
にするテキスト探索機能を含む。
【0023】(ハードウエア構成部分)図3は、図1の
参照番号20に対応する本システムのハードウエア構成
部分のブロック図である。これらの構成部分は、ユー
ザ、本システムのソフトウエア構成部品を実行するパー
ソナルコンピュータ、および、電話線インタフェースの
間のリンクを形成する。後で詳細に説明するように、本
システムのハードウエア構成部分へのインタフェース
は、パーソナルコンピュータに結合されたシリアル通信
ポートを介している。インタフェースのプロトコルは、
パーソナルコンピュータで実行される他のソフトウエア
システムまたはプログラムが、後で定義される制御と通
信プロトコルを用いることにより、図3に示されるハー
ドウエア構成部分を制御できるように設計でき実行でき
るように、十分順序づけられ定義される。
【0024】本システムの好ましい実施例では、3つの
電話インタフェース、すなわち、電話ハンドセット30
1、電話ヘッドセット302、手放しのマイクロフォン
303およびスピーカ304利用可能である。この3つ
の電話インタフェースは、デジタル電話コーダデコーダ
(CODEC)回路305と結合する。
【0025】デジタル電話CODEC回路305は、音
声制御DSPとCODECを含む音声制御デジタル信号
プロセッサ(DSP)回路306とインタフェースす
る。この回路は、デジタル/アナログ(D/A)変換、
符号化/復号および利得制御を行い、音声制御DSP回
路306と電話インタフェースの間のインタフェースで
ある。音声制御回路306のCODECは、デジタル化
された音声情報を、圧縮されたフォーマットで、アナロ
グ電話線インタフェース309へのマルチプレクサ回路
310へ転送する。
【0026】音声制御回路306のCODECは、実際
は、後で詳細に説明されるように、音声制御デジタル信
号プロセッサの集積回路の一体部品である。回路306
の音声制御DSPは、デジタル電話CODEC回路30
5を制御し、音声圧縮とエコー打ち消しを行う。マルチ
プレクサ(MUX)回路310は、電話線インタフェー
ス回路309を通って電話線で情報を伝送するために、
音声制御DSP回路306とデータポンプDSP回路3
11の中で選択する。
【0027】また、データポンプ回路311は、マルチ
プレクサ(MUX)回路310を通っての電話線インタ
ーフェース309での通信のためのデジタル信号プロセ
ッサ(DSP)とCODECを含む。回路311のデー
タポンプDSPとCODECは、ファックスとモデムの
プロトコルを含む複数の電信電話標準を用いて、電話線
インタフェース309で通信するために、変調、復調、
エコー打ち消しなどの機能を行う。
【0028】主制御器回路313は、シリアル入力/出
力およびクロックタイマ制御(SIO/CTC)回路3
12とデュアルポートRAM回路308をそれぞれ介し
て、DSPデータポンプ回路311と音声制御DSP回
路306を制御する。主制御器回路313は、デュアル
ポートRAM回路308を介して音声制御DSP回路3
06と通信する。このように、デジタル音声データは、
ユーザと(インタフェース301、302または303
/304と通して)パーソナルコンピュータ(シリアル
インタフェース回路315)との間での高速通信のため
に、回路308のメモリ部分とのリードとライトができ
る。また、遠隔電話接続は、電話線インタフェース回路
309につながれる電話線を通して接続される。
【0029】後でさらに詳細に説明するように、好まし
い実施例では、主制御器303は、図3に示される全ハ
ードウエア構成部分の機能と動作を制御するマイクロプ
ロセッサを含む。主制御器303は、RAM回路31
6、および、プログラム可能で電気的に訂正可能なリー
ド専用メモリ(PEROM)回路317に結合される。
このPEROM回路317は、音声制御DSP回路30
6と主制御器313のための実行可能な制御プログラム
を記憶する不揮発性メモリを含む。
【0030】RS323シリアルインタフェース回路3
15は、本システムのソフトウエア構成部分を実行する
パーソナルコンピュータのシリアルポートと通信する。
RS323シリアルインタフェース回路315は、シリ
アル入力/出力回路314を介して主制御器回路313
に結合される。SIO回路314は、好ましい実施例に
おいて、SIO/CTC回路312の1部である。
【0031】(ハードウエア構成部分の機能の動作)図
3をふたたび参照すると、図2とともに説明された複数
の選択可能な機能は、すべて、図3のハードウエア構成
部分において実行される。これらの機能は、順番に説明
される。電話機能115は、住所録127からダイヤル
される電話番号を選択することにより、または、電話番
号を手動で選択することにより、パーソナルコンピュー
タでの電話メニューを通して、ユーザにより実行され
る。ダイヤルされる電話番号は、パーソナルコンピュー
タから、シリアルインタフェースを経てダウンロードさ
れ、主制御器313により受信される。主制御器313
は、データポンプDSP回路311に、電話線をとらえ
させ、数をダイヤルするDTMFトーンを伝送させる。
主制御器313は、デジタル電話CODEC回路305
を、ハンドセット310の作動、マイクロフォン303
とスピーカ304の作動、または、ヘッドセット302
の作動を可能にするデジタル電話CODEC回路305
を構成する。電話接続は、電話線インタフェース回路3
09を介して確立され、通信が可能になる。ユーザのア
ナログの音声は、アナログの形でデジタル電話CODE
C305に送られ、そこでデジタル化される。デジタル
化された音声パターンは、音声制御回路306に通さ
れ、そこで、エコー打ち消しが確立され、デジタル音声
信号がアナログ信号に再構成され、マルチプレクサ回路
310を通って、電話線でのアナログ伝送のための電話
線インタフェース回路310に送られる。電話接続回路
309を介しての電話接続からの入力アナログ音声は、
音声制御回路306のCODECに通されて、そこで、
デジタル化される。次に、デジタル化された入力音声
は、デジタル電話CODEC回路305に通され、そこ
で、選択される電話インタフェース(ハンドセット30
1、マイクロフォン/スピーカ303/304またはヘ
ッドセット302)への伝送のために、アナログ信号に
再変換される。音声制御DSP回路306は、伝送信号
と受信信号と間のフィードバックとエコーを避けるため
のエコー打ち消しを行うようにプログラムされ、これは
後で詳細に説明される。
【0032】本システムの音声メール機能において、音
声メッセージが後での伝送のために記憶でき、すなわ
ち、本システムは、入力メッセージを受信する応答機と
して作動できる。デジタル化された信号を記憶するため
に、電話インタフェースは、デジタル電話CODEC回
路305にアナログ言語パターンを送信するために使用
される。デジタル電話CODEC回路305は、音声パ
ターンをデジタル化して音声制御回路306に通し、そ
こで、デジタル化されたパターンはデジタル信号として
圧縮される。このデジタル化され圧縮された音声パター
ンは、デュアルポートRAM回路308を経て、主制御
器313に通され、そこで、後で定義されるパケットプ
ロトコルを用いて、シリアルインタフェースを介してパ
ーソナルコンピュータに転送される。次に、音声パター
ンは、マルチメディアメールのため、および、あらかじ
め記録された応答機メッセージとしての、後での音声メ
ールのための使用のため、または、後での他の位置への
所定の伝送のために、パーソナルコンピュータのディス
クに記憶される。
【0033】本システムを応答機として動作するため
に、図3のハードウエア構成部分は、応答モードに置か
れる。入力する電話のリング(音)は、電話線インタフ
ェース回路309を介して検出され、主制御器回路31
3は、この警報を受け、RS232インタフェース31
5を経てパーソナルコンピュータにこの情報を送る。電
話線インタフェース回路309は、電話接続のためにこ
の電話線をつかまえる。前もって記録されたメッセージ
は、パーソナルコンピュータにより、圧縮されデジタル
化された言語として、RS232インタフェースを通し
て主制御器回路313に送信できる。パーソナルコンピ
ュータからの圧縮されデジタル化された言語は、主制御
器回路313から、デュアルポートRAM回路308を
経て音声制御DSP回路306に通され、そこで、復調
信号にされアナログ音声パターンに変換される。このア
ナログ音声パターンは、マルチプレクサ回路310を経
て、電話をかけた人への伝送のための電話線インタフェ
ース309に通される。そのようなメッセージは、ある
音調の音で、その人がメッセージを残すこと勧める。入
力する音声メッセージは、電話線インタフェース309
を介して受信され、音声制御回路306に通される。ア
ナログ音声パターンは、音声制御回路306のCODE
Cによりデジタル化され、デジタル化された音声パター
ンは、音声制御回路306の音声制御DSPにより圧縮
される。デジタル化され圧縮された言語パターンは、デ
ュアルポートRAM回路308を経て、主制御器313
に通され、そこで、後で説明するパケットプロトコルを
用いて、RS232シリアルインタフェース315を通
して、記憶と後での使用のためにパーソナルコンピュー
タに転送される。このように、図3のハードウエア構成
部分は、本システムの音声メール機能117を実行する
ための、伝送受信音声メールシステムとして作動する。
【0034】また、図3のハードウエア構成部分は、図
2のファックスマネージャ機能119を容易にするよう
に作動する。ファックスマネージャモードにおいて、入
力する電話呼び出しは、電話線インタフェース309の
リング検出回路により検出され、このインタフェース3
09は、主制御器回路313に、この呼び出しを警告す
る。主制御器回路313は、この呼び出しを受信するた
めに、電話線インタフェース回路309に電話線をつか
まえさせる。また、主制御器回路313は、後で説明す
るパケットプロトコルを用いて、RS232インタフェ
ースを介してパーソナルコンピュータのオペレーティン
グプログラムに警告する。電話線インタフェースが電話
線をつかまえると、ファックス搬送波の音が伝送され、
返答音とハンドシェークが電話線から受信され、データ
ポンプ回路311により検出される。ファックスの音の
交互の伝送と受信は、ファクシミリ伝送の急迫した受信
を示し、主制御器回路313は、その情報の受信のため
に、図3のハードウエア構成部分を構成する。遠隔のフ
ァクシミリ機械との必要なハンドシェークは、主制御器
回路313の制御の下でデータポンプ311を通して達
成される。デジタルファクシミリデータの入力するデー
タパケットは、電話線インタフェースを経て受信され、
データポンプ回路を通って主制御器回路313に通され
る。主制御器回路313は、(後で詳しく説明されるパ
ケットプロトコルを用いて)パケットベースで、シリア
ルインタフェース回路315を通って、ディスクでの記
憶のためパーソナルコンピュータに情報を送る。当業者
が容易に認識できるように、FAXデータは、電話線か
らパーソナルコンピュータへ、上記のパケット伝送と同
じ経路を通って(ただし通常ATストリームモードを用
いて)転送できる。こうして、入力するファクシミリ
は、図3のハードウエア構成部分を経て、自動的に受信
され、パーソナルコンピュータに記憶される。
【0035】また、ファクシミリ伝送は、図3のハード
ウエア構成部分により容易になる。ファクシミリの伝送
は、直ちに行うことも、予定のまたはあらかじめ選択さ
れた時での後での伝送のためにキューできる。ファクシ
ミリを伝送するためのハードウエア構成部分を構成する
ための制御パケット情報は、パーソナルコンピュータと
図3のハードウエア構成部分との間のRS232シリア
ルインタフェースを介して送られ、主制御器回路313
により受信される。次に、データポンプ回路311は、
電話線インタフェース回路309でダイヤルするDTM
F音またはパルスを用いて、受信人の電話番号をダイヤ
ルする。適当な接続が、遠隔のファクシミリ機と確立さ
れると、標準ファクシミリハンドシェークがデータポン
プ回路311により達成される。ファクシミリ接続が確
立されると、デジタルファクシミリ画像情報が、シリア
ルインタフェース回路315でのデータパケットプロト
コル転送を経て受信され、主制御器回路313とデータ
ポンプ回路311、さらに、電話線インタフェース回路
309を通って電話線へ、遠隔のファクシミリ機械によ
る受信のために通される。
【0036】図2のマルチメディア機能121の作動
も、図3のハードウエア構成部分により容易にされる。
マルチメディア伝送は、画像情報、デジタルデータおよ
びデジタル化音声情報の組み合わせからなる。たとえ
ば、図3のハードウエア構成部分を用いて遠隔位置へ転
送されるマルチメディア情報の1つの型は、パーソナル
コンピュータへのインテリジェントシリアルインタフェ
ース(ISI)カードを用いるマイクロソフト社のマル
チメディアウエーブフォーマットのマルチメディアフォ
ーマットである。また、マルチメディアは、後で詳細に
説明される本発明のソフトウエア構成部分により集めら
れるマルチメディア情報の1つの型であってもよい。
【0037】テキスト、グラフィックスおよび音声メッ
セージ(まとめてマルチメディア文書と言う)を含む情
報のマルチメディアパッケージは、図3に示されるハー
ドウエア構成部分を介して伝送または受信できる。たと
えば、図3に示されたハードウエア構成部分を通しての
マルチメディア文書の伝送は、パーソナルコンピュータ
とシリアルラインインタフェース回路315との間のR
S232シリアルインタフェースで、後で説明されるパ
ケットプロトコルを用いて、マルチメディアデジタル情
報を送ることにより達成される。次に、このパケット
は、主制御器313とデータポンプ回路311を通り、
遠隔位置での受信のために、電話線に送られる。同様
に、遠隔位置から電話線で受信されたマルチメディア文
書は、電話線インタフェース回路309で受信され、デ
ータポンプ回路311を通り、主制御器回路313によ
りシリアルラインインタフェース回路315で受信され
送られる。
【0038】本システムのショーアンドテル機能123
は、ユーザがデータ音声重畳通信セッションを確立する
ことを可能にする。この作動モードにおいて、全2重デ
ータ伝送は、2つの位置の間の音声通信と同時に達成で
きる。この作動モードは、同様に構成された遠隔位置を
仮定する。また、本システムのハードウエア構成部分
は、セル状リンクでの音声/データを送る手段を含む。
多重の音声とデータを伝送するためのプロトコルは、セ
ル状リンクを通してリンクを確立させる監督(supervis
ory)パケットを含む。この監督パケットは、リンクが
なおアップであるという知識である。また、監督パケッ
トは、必要な時に種々のリンクパラメータを調整するた
めに使用されるリンク情報を含んでいてもよい。この監
督パケットは、データが送られない時に、1秒ごとに送
られ、もしパケットが所定数の試みの後でも受け付けら
れないならば、このプロトコルは、セル状リンクがダウ
ンしていてモデムが行動をとることが許されることを意
味する。この行動は、たとえば、速度変化、再トレーニ
ングまたは延期である。監督パケットの使用は、多重の
音声とデータを伝送するとき、本来間欠的なセル状リン
クを維持する新規な方法である。
【0039】ショーアンドテル機能の音声データ重畳伝
送の音声部分は、電話インタフェース301、302ま
たは303を介してユーザの声を受信することにより達
成され、音声情報は、デジタル電話回路305によって
デジタル化される。デジタル化された音声情報は、音声
制御回路306に通され、そこで、デジタル化された音
声情報は後で説明される音声圧縮アルゴリズムを用いて
圧縮される。デジタル化され圧縮される音声情報は、デ
ュアルポートRAM308を通して主制御器回路313
に通される。言語の静かな期間に、静寂フラグが音声制
御回路306から主制御器回路313に、デュアルポー
トRAM回路308により、後で説明されるパケット転
送プロトコルを用いて通される。
【0040】音声情報のデジタル化の圧縮とパケット化
と同時に、主制御器回路313により、パケット化され
るデジタル情報が、インタフェースライン回路315を
経てパーソナルコンピュータから受信される。本システ
ムのショーアンドテル機能における主制御器回路313
は、デジタル化された音声情報を、電話線インタフェー
ス回路309を介して電話線での伝送のためのデジタル
情報と結合する。上で説明され後でもさらに説明するよ
うに、主制御器回路313は、音声伝送の間の静かな期
間に依存して、与えられた期間に伝送される音声情報と
デジタル情報の量を動的に変化する。たとえば、言語情
報が伝送されていない静かな間に、主制御器回路313
は、より多くのデジタルデータ情報が電話線インタフェ
ースを経てデジタル化された音声情報の代わりに伝送さ
れることを保証する。
【0041】また、後でさらに説明されるように、後で
説明される伝送パケットプロトコルを用いて電話線イン
タフェースを介して伝送されるデジタルデータのパケッ
トは、デジタルデータの伝送における100%の正確さ
を要求するが、デジタル化された音声情報の伝送と受信
については正確さの標準はより低い。デジタル情報は1
00%の正確さで伝送されねばならないので、遠隔位置
で受信されたデジタル情報のなまったパケットは、再伝
送されねばならない。再伝送信号は、ローカル位置に逆
に通信され、伝送の間になまったデジタル情報のパケッ
トは、再伝送される。しかし、もし伝送されるパケット
が音声データを含んでいるならば、遠隔位置は、パケッ
トヘッダが完全であるかぎり、なまっているかいないか
にかかわらず、そのパケットを使用する。もしヘッダが
なまっていれば、そのパケットは捨てられる。こうし
て、音声情報はリアルタイムベースで伝送されねばなら
ないことが理解されるので、音声情報は、再伝送を要求
しない。なまっているかもしれないが、音声信号のデジ
タル情報のなまりは決定的ではない。これと対照的に、
デジタルデータの伝送は、決定的であり、なまったデー
タの再伝送は遠隔位置により要求される。
【0042】デジタルデータの伝送は、当業において周
知でありCCITTの青い本第8巻(Data Com
munication over the TRele
phone Netwerk,1989)に説明されて
いるように、CCITT V.42標準に従う。このCC
ITT V.42標準は、この参照によりここで本明細書
に組み込まれる。また、音声データパケット情報も、C
CITT V.42標準に従うが、受信する位置がデータ
パケットと音声パケットの間の差を認識するように異な
ったヘッダを用いる。音声パケットは、V.42標準の
ヘッダ(80hex)における同定されないビットを使用
することにより、データパケットと区別される。本シス
テムのショーアンドテル機能における音声データ重畳伝
送のためのパケットプロトコルは、後でさらに説明され
る。
【0043】遠隔位置との音声データ重畳通信は全2重
なので、入ってくるデータパケットと入ってくる音声パ
ケットは、図3のハードウエア構成部分により受信され
る。入ってくるデータパケットと音声パケットは、電話
線インタフェース回路309を通して受信され、データ
ポンプDSP回路311を介して主制御器回路313に
通される。入ってくるデータパケットは、主制御器回路
313により、パーソナルコンピュータへ通すシリアル
インタフェース回路315に通される。入ってくる音声
パケットは、主制御器回路313により、音声制御DS
P回路306による受信のため、デュアルポートRAM
回路308に通される。音声パケットは、符号から元の
データに戻され、その中の圧縮されたデジタル情報は、
回路306の音声制御DSPにより複号される。元に戻
されたデジタル音声情報は、デジタル電話CODEC回
路305に送られ、そこで、アナログ信号に再変換さ
れ、電話線インタフェース回路を通って再伝送される。
このように、全2重の音声とデータの伝送と受信は、本
システムのショーアンドテル機能の作動により図3のハ
ードウエア構成部分を通して達成される。
【0044】本システムの端末機能125も、図3のハ
ードウエア構成部分により支持される。端末機能は、ロ
ーカルコンピュータがファイル転送機能を含む「無言」
の端末として動作することを意味する。したがって、無
言の端末の機能のために要求されるハンドシェークプロ
トコルの他には、ローカルな処理は起こらない。端末モ
ードにおいて、遠隔位置は、パーソナルコンピュータに
接続されるモデムであると仮定される。しかし、遠隔位
置は、必ずしも、本システムにより構成される位置では
ない。端末モードにおいて、パーソナルコンピュータか
らのコマンドとデータ情報は、RS232シリアルイン
タフェース回路315で転送され、主制御器回路313
によりデータポンプ回路311に送られ、そこで、デー
タは、電話線インタフェース回路309を介して電話線
に置かれる。
【0045】交互の形で、データは、電話線から電話線
インタフェース回路309を介して受信され、データポ
ンプ回路311により主制御器313に送られ、シリア
ルラインインタフェース回路315を経てパーソナルコ
ンピュータに送られる。上に説明し、下でさらに説明す
るように、本システムの住所録機能は、まず、本システ
ムの他の種々の機能のための電話番号と住所を提供する
支持機能である。
【0046】(詳細な電気回路図)詳細な電気回路図
は、図5〜図7、図8〜図10、図11〜図13、図1
4〜図15、図16〜図18および図19〜図21から
なる。図4は、図面の間の電気線での信号の通過をみる
ために図面がそのように配置されたかを見やすくしたも
のである。電気回路図の間の電気的接続は、各線の隣に
記された記号によりたどれる。たとえば、図5の右側
で、アドレスラインA0〜A19は、アドレスバスに付
される。このアドレスバスの個々のラインは、他の図面
でA0〜A19として現れ、または、集められたバスに
接続される円の中の記号Aとしてまとめて他の図に接続
される。同様に、図5の左下側にRNGLなどの記号で
示される他のラインは、同じ記号RNGLを用いて他の
図に接続される。
【0047】図13の回路図から説明を始めると、好ま
しい実施例の電話線接続は、標準の6ピンモジュラーR
J−11ジャック(MODJACK)であるコネクタJ2を通
る。図13において、RJ−11モジュラーコネクタの
第1電話回路のチップ・リング接続だけが用いられる。
フェライトビードFB3、FB4は、入力電話線での高
周波(RF)ノイズを除去するため、電話線接続のチップ・
リング接続に置かれる。また、入力電話線は、SIDA
CTOR(R4)をとおして過電圧から保護される。入
力電話線は、ダイオードCR27、CR28、CR29
およびCR30からなる全波ブリッジにより整流され
る。スイッチSW4は、線が電力を供給されない専用線
か標準電話線かによって、直接接続と全波整流接続とを
切り換える。専用線は、電圧のない「死んだ」線である
ので、全波整流は必要でない。
【0048】また、リン検知回路は、入力電話線を横切
って接続される。光分離器U32(部品型番号CNY1
7)は、ツエナーダイオードCR1、CR2での降伏電
圧を越えるとき、リング電圧しきい値を検知する。図1
3の右上角に示されるフィルタ回路は、ACリング電圧
の絶間ない存在を検知するために長いRC遅延を生じ、
OPアンプU25(部品番号TLO82)からの2進信
号であるその信号をバッファする。こうして、RNG
L、JIRING信号は、電話線でのリング電圧の存在
を示すため他の図面で使用される2進信号である。
【0049】本システムは、また、リングの間に伝送さ
れる発呼人ID情報を検知できる。リングの間に、図1
3の光分離リレーU30、U31と図12の光分離リレ
ーU33は、すべてリングの間の期間に作動して、FS
K変調発呼人ID情報は、後でさらに説明されるよう
に、図14と図15のCODECとデータポンプDSP
に接続される。
【0050】図12には、多くの電話線フィルタ回路が
示される。インダクタL1と抵抗R1などの電話線バッ
ファ回路は、随意に用いられ、ローカルの要求に答える
言葉で使用される種々の電話線標準のために接続され
る。たとえば、スイスは、直列の22ミリヘンリのイン
ダクタと1Kの抵抗を要求する。すべての他の国では、
1K抵抗が0Ω抵抗で置き換えられる。
【0051】図12に示されるリレーU29は、チップ
・リング線を開放し短絡することによりパルスダイヤル
を行うために使用される。光リレーX2は、チップ・リ
ングが直接に短絡されるように、パルスダイヤルの間に
係合する。トランジスタQ2、Q3は、関連する個別部
品とともに、電話線をつかむため電話線での電流経路ま
たは電流ループを与える保持回路を構成する。
【0052】図11は、本システムのハードウエア構成
部分とハンドセット、ヘッドセットおよびマイクロフォ
ンとの間の電話インタフェース接続を示す。図12から
の電話線のための接続T1、T2は、図15の回路図に
示されるトランスTR1に接続される。信号のAC成分
のみが、トランスTR1を通る。電話線での情報の伝送
と受信の両方のためのTR1の2次側に結合された信号
の接続が示される。
【0053】入力信号は、OPアンプU27A、U27
Bによりバッファされる。OPアンプU27Bを用いた
バッファの第1段は、電話線上の伝送情報が本システム
の受信部分にフィードバックされないようにするエコー
抑制のために用いられる。OPアンプU27Aを用いた
入力バッファの第2段は、信号をCODEC(U35)
にドライブする前に、中くらいの利得のために構成され
る。
【0054】図15のCODECチップU35、図14
のインタフェースチップU34および図14のデジタル
信号プロセッサ(DSP)チップU37は、AT&Tマ
イクロエレクトロニクス社により製造、販売されるデー
タポンプチップセットからなる。これらの3チップの相
互の直接接続と協力での作動の詳細な説明は、AT&T
マイクロエレクトロニクス社により出版された"AT&
T V.32bis/V.32/FAX by High-
Speed Data Pump Chip Set Da
ta Book"と題する1991年12月の出版物にお
いて説明され、この引用により本明細書に組み込まれ
る。このAT&Tデータポンプチップセットは、標準電
話線またはリースされた線で作動できる統合された2−
ワイヤ全2重モデムの核である。 データポンプチップ
セットは、 CCITT推薦のV.32bis、V.3
2、V.22bis、V.22、V.23、V.21におけ
る遠距離通信の仕様に従い、Bell社の212Aと1
03のモデムに適合する。14,400、9600、4
800、2400、1200、600および300ビッ
ト/秒の速度が支持される。このデータポンプセット
は、ROMで符号化されるDSP16Aデジタル信号プ
ロセッサU37、インタフェースチップU34、AT&
TのT7525リニアCODEC(U35)からなる。
AT&TのV.32データポンプチップセットは、AT
&Tマイクロエレクトロニクス社から市販されている。
【0055】図14と図15のチップセットU34、U
35およびU37は、電話線へのまたは電話線からの全
信号のA/D変換、D/A変換、変調、復調およびエコ
ー打ち消しをすべて行う。CODEC(U35)は、D
TMF音生成および検知、呼出し連続音の信号解析など
を行う。CODEC(U35)からの電話線での情報の
伝送は、バッファU28A、CMOSスイッチU36お
よびラインバッファU25を通る。CMOSスイッチU
36は、回路310(図3)のデータポンプチップセッ
トCODECと、回路306(図3)の音声制御COD
ECとの間でのスイッチのために用いられる。信号線A
OUTN、AOUTPは、回路306の音声制御COD
ECから受信される信号に対応する。CODEC(U3
5)は、図3の回路311の1部である。
【0056】図5〜図7は、制御回路313と支持回路
312、314、316、317および308のための
主制御器を示す。本システムの好ましい実施例では、主
制御器は、Z80180の8ビットマイクロプロセッサ
(カリフォルニア州、キャンベルのザイログ社の部品番
号Z84CO1(日立半導体社からも部品番号HD64
180Zとして市販される))である。ザイログ社のZ
80180の8ビットマイクロプロセッサは、外部結晶
XTAL(本実施例では、24.476MHz)により
12MHzの内部クロック速度で動作する。結晶回路
は、20pfの容量のコンデンサC4、C5と、33Ω
の抵抗R28を含む。この結晶・支持回路は、ザイログ
社により出版されたZilog Intelligen
t Peripheral Controllers
Data Bookにおいて見出される仕様に従って接
続される。Z84CO1のZ80180のCPUの製品
仕様(上記のザイログ社のData Bookの43〜
73ページ)の製品説明は、ここでの引用により本明細
書に組み込まれる。
【0057】マイクロ制御器チップU17におけるZ8
0180マイクロプロセッサは、シリアル/パラレルI
/OカウンタタイマチップU15(本実施例では、ザイ
ログ社から市販されているザイログ社の84C90 C
MOS Z80 KIO シリアル/パラレル/カウン
タ/タイマ集積回路)に密接に接続される。この多機能
I/OチップU15は、パラレル入力/出力ポート、シ
リアル入力/出力ポート、バス制御回路およびクロック
タイマを1チップに結合する。ザイログ社のZ84C9
0の製品仕様は、ザイログ社から市販されるZilog
Intelligent Peripheral C
ontrollers 1991 Handbookに
おけるこの回路の詳細な内部動作を説明する。ザイログ
社により出版されたZilog 1991 Intel
ligent Peripheral Control
lers Data Bookの205〜224頁のZ
84C90 CMOS Z80 KIO Produc
t Specificationsは、ここでの引用に
より本明細書に組み込まれる。
【0058】図5に示されるデータバスAとアドレスバ
スBは、マイクロ制御器U17の中のZ80180マイ
クロプロセッサを、Z80 KIO回路U15およびゲ
ートアレイU19と結合し、さらに他の回路図における
部分に接続する。ゲートアレイU15は、本システムの
ための種々の(通常は、個別のSSIまたはMSI集積
回路である)ラッチ回路とバッファ回路を含む。広範囲
の種々の支持回路を1つのゲートアレイに結合すること
により、設計の複雑さと製造コストとの大きな減少が得
られる。ゲートアレイの内部動作は、図19〜図21の
回路図に関連して後でさらに詳細に説明される。
【0059】図7は、マイクロ制御チップU17におい
てZ80マイクロプロセッサとともに作動するメモリチ
ップを示す。接続A、Bは、それぞれ、図5に示される
アドレスバスとデータバスに対応する。メモリチップU
16とU13は、その場で電気的に変更可能なリード専
用メモリ(ROM)チップである。これらのプログラマ
ブルなROM(典型的には、フラッシュPROMまたは
プログラマブルイレーサブルリード専用メモリ(PER
OM))は、不揮発性メモリにおける本システムのため
のプログラムコードと動作パラメータとを保持する。電
源が入れられると、このプログラムと動作パラメータ
は、図17に示されるように、音声制御DSPRAM
(U12)に転送される。
【0060】好ましい実施例では、RAMチップU14
は、本質的に組み込みリフレッシュを備えたダイナミッ
クRAMである準スタティックRAMである。当業者が
容易に認識できるように、広範囲のメモリチップが、準
スタティックRAM(U14)とフラッシュPROM
(U16とU13)に対して使用でき置換できる。
【0061】図3をまた参照すると、主制御器回路31
3は、デュアルポートRAM308を通して回路306
の音声制御DSPと通信する。デジタル電話CODEC
回路305、音声制御DSP・CODEC回路306、
DSPRAM307およびデュアルポートRAM308
は、すべて、図16から図18の回路図に示される。
【0062】図16において、DSPRAMチップU
6、U7は、関連する支持チップとともに示される。支
持チップU1、U2は、好ましい実施例では、TTLレ
ベルのラッチである部品74HCT244であり、DS
PRAM回路U6、U7のためにデータバスからデータ
を捕らえ保持するために使用される。回路U3、U4
は、また、DSPRAMチップU6、U7を制御するア
ドレス情報をラッチするためのラッチ回路である。ふた
たび、図16に示されるアドレスバスAとデータバスB
は、多数のワイヤの接続であるが、図面の明瞭さのため
に、個々のワイヤのグループを表す太いバスワイヤとし
て表される。
【0063】また、図16において、DSPRAMチッ
プU6、U7は、図16と図17に分かれた示した音声
制御DSP・CODECチップU8とに接続される。D
SP/CODECチップU8は、好ましい実施例では、
AT&Tマイクロエレクトロニクス社により製造・市販
される部品番号WE DSP16Cのデジタル信号プロ
セッサおよびCODECチップである。これは、1チッ
プに音声帯域シグマ・デルタCODECを備えた16ビ
ットのプログラマブルDSPである。このチップのCO
DEC部分は、アナログからデジタルへ、および、デジ
タルからアナログへのデータ収集および変換システムを
行うことができるけれども、電話インタフェースでの実
際のD/AおよびA/Dの機能は、デジタル電話COD
ECチップU12(図3のデジタル電話CODEC30
5に相当する)で起こる。DSP/CODECチップU
8は、サンプリンググ、データ変換、アンチ・アライア
スフィルタおよびアンチ・イメージフィルタのための回
路を含む。DSP/CODECチップU8のプログラマ
ブル制御により、電話インタフェースから(デジタル電
話CODECチップU12を通って)デジタル化された
音声を受信でき、デュアルポートRAMチップU11に
デジタルデータとして記憶される。次に、デジタル化さ
れた音声は、主制御器回路313に通され、そこで、デ
ジタル化された音声は、RS232回路315を経てパ
ーソナルコンピュータに伝送できる。同様に、主制御器
回路313によりデュアルポートRAM回路U11に記
憶されたデジタル化された音声は、音声制御DSPチッ
プU8を通して転送され、電話CODEC(U12)に
よりアナログ信号に変換され、ユーザに送られる。デジ
タル電話CODECチップU12は、チップでの直接電
話ハンドセットを含む。
【0064】DSP/CODECチップU8への接続
は、図16と図17に分けて示される。図16のアドレ
ス/データ複号チップU9とU10は、図17のデュア
ルポートRAMチップU8のためのアドレス/データ結
合バスからアドレスとデータの情報を複号するために使
用される。図16と図17に示されるDSP/CODE
CチップU8の相互接続は、AT&Tマイクロエレクト
ロニクス社により出版された"WE DSP16C Di
gital Signal Procesor/CODE
C Data Sheet”と題する1991年5月の出
版物において説明され、この引用により本明細書に組み
込まれる。
【0065】図17は、また、デジタル電話CODEC
チップU12を示す。このチップU12は、好ましい実
施例では、AT&Tマイクロエレクトロニクス社により
製造・販売される部品番号T7540のデジタル電話C
ODECである。この電話CODECチップU12は、
AT&Tマイクロエレクトロニクス社により出版され
た”T7540 Digital Telephone
CODEC Data Sheet and Addend
um”と題する1991年7月の出版物において説明さ
れ、この引用により本明細書に組み込まれる。
【0066】図18に示される支持回路は、CODEC
チップU12、DSP/CODECチップU8およびデ
ュアルポートRAM(U11)の間の通信を容易にする
ために使用される。たとえば、8kHzクロックは、C
ODEC(U12)とDSP/CODEC(U8)の動
作の同期をとるために使用される。
【0067】デュアルポートRAM(U11)の動作
は、DSP(U8)と主制御器チップU17の両方によ
り制御される。デュアルポートの動作は、同じチップに
おいて、一方で1つのアドレスにライトを行い、他のア
ドレスにリードを行うことを可能にする。両プロセッサ
は、一方がリードをしている間に他方がライトをできな
いようなコンテンション(contention)プロ
トコルを使用して正確に同じメモリ位置にアクセスでき
る。好ましい実施例では、デュアルポートRAMチップ
U11は、キプロス半導体社から入手できる部品番号C
YZC131である。このチップは、もし2つのプロセ
ッサが同じメモリ位置を同時にアクセスするときに、第
1のプロセッサがアドレス位置の制御の要求をさせる一
方、他方のプロセッサが待機せねばならないような組込
みコンテンション制御を含む。好ましい実施例では、循
環状バッファが、24バイトからなるデュアルポートR
AMチップU11の中に配置される。バッファエリアの
中の複数のポインタを用いる循環状バッファ構成を用い
ることにより、両プロセッサは、コンテンションプログ
ラムを備えない。
【0068】DSPRAMチップU6、U7は、DSP
チップU8に接続され、また、ザイログ社のマイクロ制
御器U17にデータバスとアドレスバスを介して接続さ
れる。この構成において、主制御器は、DSP(U8)
のための制御プログラムをDSPRAM(U6、U7)
にダウンロードできる。このように、DSP制御は、後
でさらに説明されるように、主制御器またはパーソナル
コンピュータ上のオペレーティングプログラムにより変
化できる。DSPチップ(U6、U7)に格納される制
御プログラムは、フラッシュPEROMチップU16と
U17から生じる。制御器チップU17で動作する起動
制御ルーチンは、DSP制御ルーチンをDSPRAMチ
ップU6とU7にダウンロードする。
【0069】主制御器313とパーソナルコンピュータ
との間のインタフェースは、SIO回路314とRS2
32シリアルインタフェース315を通っている。これ
らのインタフェースは、図8から図10の回路図を用い
てさらに詳細に説明される。図8は、RS232接続J
1を、パーソナルコンピュータとのシリアル通信インタ
フェースのための適当なRS232標準信号を発生し受
信するために使用される関連する制御回路とインタフェ
ース回路とともに示す。図9は、ハードウエア構成部分
20の回路図のハードウエア構成部分に電力を供給する
ための種々の電圧の発生を示す回路図である。このハー
ドウエア構成部分のための電力は、コネクタJ5で受信
され、パワースイッチS34により制御される。図9の
この回路から、+12V、−12V、+5Vおよび−5
Vが、本システムの種々のRAMチップ、制御器チップ
および支持回路のために得られる。図10は、ハードウ
エア構成部分20の前面表示において配置されるステー
タスLEDの内部結合を示す。
【0070】最後に、ハードウエア構成部分20におけ
る種々の機能を支持するために使用されるG「グルー
(glue)論理」が、図19から図21の回路図とと
もに説明される。図19、図21と前の図面との間の接
続は、各ラインのためのラベルによりなされる。たとえ
ば、LEDステータス光は、ラッチGA1、GA2の直
接アドレス設定とデータ制御とにより、制御され発光状
態に保持される。図19から図21のグルー論理の接続
のさらに詳細な説明のため、ゲートアレイU19が図5
と図6にまたがって示される。
【0071】(パーソナルコンピュータとハードウエア
構成部分の間のパケットプロトコル)特殊なパケットプ
ロトコルが、ハードウエア構成部分20とパーソナルコ
ンピュータ(PC)10の間の通信のために使用され
る。このプロトコルは、DATA(データ)、VOIC
E(音声)およびQUALIFIED(修飾)の情報の
転送などのために2つの装置の間で異なった種類の情報
を転送するために使用される。また、このプロトコル
は、プロトコル同期を維持するための手段として、CC
ITTX.28で定義されたようなBREAKを使用す
る。このBREAKシーケンスの説明は、チモシーD.
ガンにより1993年1月8日に出願された"ESCA
PE METHODS FOR MODEM COMMUN
ICATIONS"と題する法的発明登録(Statutory I
nvention Registration)にも記載されていて、ここで
の引用により本明細書に組み込まれる。
【0072】このプロトコルは、2つの作動モードを備
える。1つのモードは、パケットモードであり、他方の
モードは、ストリームモードである。このプロトコル
は、異なった種類の情報のデータストリームへの混合
を、作動モードを物理的に切り換える必要なしに可能に
する。ハードウエア構成部分20は、コンピュータから
受信されたパケットを同定し、プロトコルの仕様にした
がって適当な行動を行う。もしパケットがデータパケッ
トならば、ハードウエア構成部分20の制御器313
は、データパケットをデータポンプ回路313に送る。
もしパケットが音声パケットならば、制御器313は、
情報を音声DSP306に分散する。また、このパケッ
ト転送機構は、逆にも働き、このとき、ハードウエア構
成部分20の制御器313は異なったモードに切り換え
る必要なしに、コンピュータ10に異なった情報を与え
る。また、パケットプロトコルは、主制御器313に直
接に、または、コマンド状態に入る必要なしに異なった
オプションを制御するために音声DSP306に、コマ
ンドを送ることを可能にする。
【0073】パケットモードは、8ビットの非同期デー
タからなり、最初の同期性質(01hex)と、続くI
D/LI性質、および、これに続く送信される情報によ
り同定される。後で定義されるID/LI性質コードに
加えて、当業者が直ちに認識できるように、ビデオデー
タなどの追加の型のパケット、または、コードブック・
エキサイテッド・リニア・プレディクティング・コーデ
ィング(CELP)アルゴリズム、GSM、RPE、V
SELPなどの別の音声圧縮アルゴリズムパケットを可
能にするために、他のID/LI性質コードが定義でき
る。
【0074】ストリームモードは、1つの型のパケット
(VOICE、DATAまたはQUALIFIED)が
大量に送信されるときに使用される。伝送器は、受信器
に、あるコマンドによりストリームモードに入ることを
話す。その後で、伝送器は、受信器に、BREAKコマ
ンドと、これに続く「AT」コマンドを使用して、スト
リームモードを終了することを話す。ストリームコマン
ドを終了するために使用されるコマンドは、他の型のス
トリームモードに入るためのコマンドであってもよく、
パケットモードに戻るためのコマンドであってもよい。
【0075】現在のところ、3つの型のパケット(DA
TA、VOICE、QUALIFIED)がある。表1
は、3つの型のパケットすべてに使用される共通のパケ
ットパラメータを示す。表2は、パケットの3つの基本
的な型を、下位の型とともに示す。
【0076】
【表1】 表1 パケットパラメータ 1. 非同期転送 2. 8ビット、(パリティなし) 3. 128バイトの最大パケット長 −アイデンティファイア・バイト = 1 −情報 = 127 4. 速度 −9600〜57600で可変である −デフォールトで19200
【0077】
【表2】 表2 パケットタイプ 1. Data(データ) 2. Voice(音声) 3. Qualified a. コマンド b. 応答 c. ステータス d. フロー制御 e. BREAK(ブレーク) f. ACK g. NAK h. STREAM(ストリーム)
【0078】Dataパケットは、表1に示され、モデ
ムを通して送られるテキスト、ファイル転送、2進デー
タその他の任意の型の情報のためにハードウエア構成部
分20の制御器313とコンピュータ10の間の通常の
データ転送のために使用される。全パケット転送は、同
期性質01hex(同期バイト)で始まる。データ(D
ata)パケットは、パケットの種類とパケットの長さ
を特定するIDバイトで始まる。表3は、データパケッ
トのバイト構造を説明し、表4は、データパケットのI
Dバイトのビット構造を示す。表5は、バイト長が6の
データパケットの1例を示す。LI(長さ表示)フィー
ルドの値は、次のデータフィールドの、IDバイトを数
えないときの、実際の長さである。
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】
【表5】
【0082】音声(Voice)パケットは、ハードウ
エア構成部分20の制御器313とコンピュータ10と
の間で、圧縮されたVOICEメッセージを転送するた
めに使用される。音声パケットは、その長さ(好ましい
実施例では、23バイトのデータに固定される)を除い
て、データパケットに似ている。ふたたび、全パケット
は、好ましい実施例では01hexに選択されている同
期性質で始まる。音声パケットのIDバイトは、完全に
0バイトであり、すべてのビットは、0に設定される。
表6は、音声パケットのIDバイトを示し、表7は、音
声パケットのバイト構造を示す。
【0083】
【表6】
【0084】
【表7】
【0085】Qualifiedパケットは、ハードウ
エア構成部分20の制御器313とコンピュータ10の
間でコマンドおよび他の非データ/音声関連情報を転送
するために使用される。Qualifiedパケットの
種々の種類または型は、後に説明され、表2に挙げられ
る。ふたたび、全パケットは、好ましい実施例では01
hex(01H)に選択される同期性質で始まる。Qu
alifiedパケットは、(第1バイトがIDバイト
であり、第2バイトがQualifier型の同定部か
らなる)2バイトで始まる。表8は、Qualifie
dパケットのバイト構造を示し、表9は、Qualif
iedパケットのバイト構造を示し、表10〜12は、
Qualifiedパケットの3つの型のQualif
ied型のバイトビットマップを挙げる。
【0086】
【表8】
【0087】IDバイトの長さ表示は、Qualifi
edバイト(QUALバイト+DATA)を含む続くデ
ータ量に等しい。もしLI=1ならば、Qualifi
erパケットは、Qバイトのみを含む。
【0088】
【表9】
【0089】表10〜表12において、Qualifi
edパケットのQualifiedバイト(QUALバ
イト)のビットマップが示される。このビットマップ
は、パターンに続く。ここに、もしQUALバイト=0
ならば、コマンドはbreakである。また、QUAL
バイトのビット1がACK/NCKを表し、ビット2
は、フロー制御を表し、ビット6は、ストリームモード
コマンドを表す。表10は、Qualifiedパケッ
ト、グループ1(直接のコマンド)のQualifie
rバイトを表す。表11は、Qualifiedパケッ
ト、グループ2(ストリームモードコマンド)のQua
lifierバイトを表す。このコマンドは、BREA
K+INITコマンドストリングが送られるまで、指定
されたモードに留まる。表12は、Qualified
パケット、グループ3(情報またはステータスのコマン
ド)のQualifierバイトを表す。
【0090】
【表10】
【0091】
【表11】
【0092】ストリームモードとBREAK注意とを含
むQualifierパケットは、大量の情報(音声、
データなど)が送られるとき最高のスループットを可能
にするために、使用される。このコマンドは、主に、D
ATAモードで使用するために意図されるが、どの可能
なモードでも使用できる。1つのモードから他のモード
に変わるために、break−initシーケンスが与
えられる。break"AT...<cr>"型のコマンド
は、状態に変化を起こし、"AT"コマンドからのシリア
ル速度を設定する。
【0093】
【表12】
【0094】(セル状監督パケット)セル状リンクのス
テータスを決定するために、表13に示される監督(su
pervisory)パケットが使用される。セル状リンクの両
側は、3秒毎にセル状監督パケットを送る。セル状監督
パケットを受信するとき、受信側は、セル状監督パケッ
トのACKフィールドを用いて、それを肯定応答(ackn
owledgement)する。もし送信者が1秒以内に肯定応答
を受信しないならば、12回までセル状監督パケットの
送信を繰り返す。セル状監督パケットの12回の送信の
後での肯定応答がなければ、送信者は、電話線の接続を
切る。肯定応答を受信すると、送信者は、3秒タイマを
再び開始する。当業者が容易に認識できるように、ここ
で選択されたタイマの値と待ち時間は、本発明の精神ま
たは範囲から離れることなく変更できる。
【0095】
【表13】
【0096】(言語圧縮)本システムの音声メール機
能、マルチメディアメール機能およびショーアンドテル
機能において上に説明された言語圧縮アルゴリズムは、
すべて、音声制御回路306を介してなされる。ふたた
び図3を参照して、ユーザは、ハンドセット、ヘッドセ
ットまたはマイクロフォン/スピーカのインタフェース
のいずれかを用いて話す。アナログ音声信号は、電話C
ODEC回路305により受信されデジタル化される。
デジタル化された音声情報は、デジタル電話CODEC
回路305から音声制御回路306に通される。音声制
御回路306のデジタル信号プロセッサ(DSP)は、
音声圧縮アルゴリズムを実行するようにプログラムされ
る。音声制御回路306のDSPは、言語を圧縮し、言
語の圧縮されたデジタル表現を、後で説明する特殊なパ
ケットにする。音声圧縮アルゴリズムの結果、圧縮され
た音声情報は、デュアルポートRAM回路308に通さ
れる。
【0097】(言語圧縮アルゴリズム)ハイファイの言
語をデジタルデータと多重化し、双方を電話線で伝送す
るために、高い利用可能な帯域幅が通常は要求される。
本発明では、アナログ音声情報は、8kHzのサンプリ
ング速度で8ビットのPCMデータにデジタル化され、
64,000シリアルデータ速度のシリアルビットスト
リームを作成する。この速度は、電話線では伝送できな
い。次に説明する言語圧縮アルゴリズムを用いて、64
kbsデジタル音声データは、圧縮された言語が960
0ボーのモデム伝送を用いて電話線で伝送できるよう
に、固定点(浮動点ではなく)DSPを用いてビットス
トリームに複合することにより、9200bpsに圧縮
される。これは、ほぼ7対1の圧縮比である。これは効
率的に達成されるので、リアルタイム言語圧縮において
十分なマシンサイクルが残り、リアルタイムの音声とラ
インエコーの打ち消しが同じ固定点DSPにおいて可能
である。
【0098】音声データ圧縮のための9200bpsシ
リアルデータ速度でさえ、このビット速度は、同時の通
常のデータ伝送のための空間をほとんど残さない。沈黙
検知機能は、言語信号の中の静かな間隔を検知するため
に用いられ、音声データパケットのかわりに通常のデー
タパケットを置換して、音声とデータの伝送を効果的に
時間的に多重化する。通常のデータ伝送のための時間の
割り当ては、音声チャンネルにおいてどれだけ沈黙があ
るかに依存して常に変わっている。
【0099】本システムの音声圧縮アルゴリズムは、人
の言語が音声パターンに固有の冗長性を含むことを示す
人の言語のモデルを信頼する。増加する新事項(変化)
のみが伝送される必要がある。アルゴリズムは、160
のデジタル化された言語サンプル(20ミリ秒)で動作
し、言語サンプルをそれぞれ5ミリ秒の時間セグメント
に分割し、各セグメントについての予測符号化を実行す
る。このアルゴリズムを用いて、現在のセグメントは、
前の再生されたセグメントを基にできるだけよく予測さ
れ、差信号が決定される。差の値は、ルックアップテー
ブルまたはコードブックにおける記憶された差の複数の
値と比較され、もっとも近い値のアドレスが、各区分の
予測された利得とピッチ値とともに、遠隔位置へ送られ
る。このように、4つの5ミリ秒の言語セグメントは、
23バイトすなわち184ビット(サンプル当たり46
ビット)のパケットに減少される。20ミリ秒ごとに1
84ビットを伝送することにより、9200bpsの有
効シリアルデータ伝送速度が達成される。
【0100】この圧縮をするために、本システムは、最
小の計算パワーと帯域幅を用いて最大の忠実度を与える
ように設計された独特のベクトル量子化(VQ)言語圧
縮アルゴリズムを含む。このVQアルゴリズムは、2つ
の主な成分を有する。第1部分は、短時間の冗長性と長
時間の冗長性を除くことにより入力言語信号のダイナミ
ックレンジを減少する。この減少は、増加する「新し
い」内容を決定するための基準として使用される合成さ
れる部分を用いて、波形領域で行われる。第2部分は、
言語信号の一般的なスペクトル形状を保存するために最
適化されるコードブックに、残った信号をマップする。
【0101】図22は、本システムにおいて音声データ
重複モードにおいて電話線での伝送のためまたはパーソ
ナルコンピュータでの記憶と使用のためにデジタル化さ
れたデータを圧縮するための言語圧縮アルゴリズムの高
レベル信号フローブロックプログラムである。伝送器構
成部分1100と受信器構成部分1200は、図3に示
されるプログラマブル音声制御DSP/CODEC回路
306を用いて実行される。
【0102】DC除去ステージ1101は、デジタル化
された言語信号を受信し、長期間の平均を計算しそれを
各サンプルから減算することによりD.C.バイアスを除
去する。このことは、言語のデジタル化されたサンプル
が0の平均値の周りに集まることを確実にする。プリエ
ンファシスステージ1103は、低帯域での余分のエネ
ルギを高帯域でのエネルギ減少とをバランスすることに
より、言語信号のスペクトル内容を白くする。
【0103】このシステムは、合成ステージ1107か
ら合成された、再構成された前のサンプルから予測値を
減算器1109で減算することにより、現在の言語セグ
メントにおける新規分を見いだす。この過程は、過去の
サンプルの合成をローカルに要求する(合成による解
析)。伝送器1100における合成ブロック1107
は、受信器1200における合成ブロック1113と同
じ作用をする。言語の再構成された前のセグメントが現
在のセグメントから減算されたとき(予測の前)、差の
項は、誤差信号の形で発生される。この残留誤差は、コ
ードブック1105における最良のマッチを見いだすた
めに使用される。コードブック1105は、スピーカと
環境の代表的なセットから発生されるコードブックを用
いて誤差信号を量子化する。最小二乗平均誤差のマッチ
は、5ミリ秒のセグメントにおいて決定される。さら
に、コードブックは、スペクトルのロールオフ(低周波
数でのより大きな量子化誤算と高周波数でのより小さな
量子化誤差)を有する量子化誤差を与えるように設計さ
れる。こうして、再構成された信号における量子化雑音
スペクトルは、常に、下にある言語信号よりも小さくな
る傾向がある。
【0104】チャンネル1111は、後で説明するパケ
ットフォーマットを用いて、圧縮された言語ビットがデ
ータビットと多重化されている電話線に相当する。音声
ビットは、各々5フレームの100msパケットで送ら
れ、1フレームは、160サンプルの20msの言語に
対応する。20msの各フレームは、さらに、4つの下
位ブロックすなわちおのおの5msのセグメントに分割
される。データの各ブロックにおいて、各5msの全部
で46ビットは、長期間予測のための7ビット、長期間
予測利得のための3ビット、下位ブロック利得のための
4ビットおよび各コードブックエントリのための32ビ
ットからなる。コードブックエントリのための32ビッ
トは、1.25msの長さの256の長いコードブック
における4個の8ビットのテーブルエントリからなる。
コードブックブロック1105において言語の1.25
msの各言語は、最良マッチのために256ワードのコ
ードブックにおいて検索される。実際のサンプルよりは
むしろ、8ビットのテーブルエントリが伝送される。コ
ードブックエントリは、代表的な言語セグメントから前
もって計算される。
【0105】受信器部分1200において、受信器の合
成ブロック1113は、送信器部分1100の合成ブロ
ック1107と同じ機能を実行する。合成ブロック11
13は、利得とピッチ値、および、コードブックにおい
て最も近くマッチする誤算信号に対応するコードブック
アドレスを用いることにより、音声データパケットから
元の信号を再構成する。受信器でのコードブックは、伝
送器でのコードブック1105に似ている。こうして、
合成ブロックは、元のプリエンファシスされた信号をふ
たたび生成する。デエンファシスステージ1115は、
元の言語信号のバランスを回復することにより、プリエ
ンファシス動作を逆にする。
【0106】完全な言語圧縮アルゴリズムは、次のよう
に要約される。 (a)言語信号におけるD.C.バイアスを除去する。 (b)信号をプリエンファシスする。 (c)再構成された前のサンプルから予測値を減算する
ことにより、現在の言語セグメントにおける新規部を見
いだす。このステップは、残留誤差がシステムにフィー
ドバックされるように、前の言語サンプルの合成をロー
カルに要求する(合成による解析)。 (d)スピーカと環境との代表的なセットから発生され
るコードブックを用いて、誤算信号を量子化する。最小
二乗平均誤差は、5msのセグメントで決定される。さ
らに、コードブックは、スペクトルロールオフ(低周波
数でのより大きな量子化誤差と高周波数でのより小さな
量子化誤差)を有する量子化誤差をあたえるように設計
される。こうして、再構成された信号における量子化雑
音スペクトルは、常に、下にある言語信号よりも小さく
なる傾向がある。 (e) 伝送機と受信機とで、上記のステップcでの機
能の逆に供給される量子化された誤差信号から言語を再
構成する。合成による解析のため、および、後の再構成
ステージへの出力のため、この信号を使用する。 (f) 出力を再構成するためにデエンファシスフィル
タを使用する。
【0107】他の低ビット速度アルゴリズムに対するこ
のアプローチの主な長所は、反射係数の複雑な計算が不
必要であることである(マトリクスの逆数の計算や格子
フィルタ計算が不要)。また、出力言語における量子化
雑音は、言語信号の下に隠され、ピッチトラッキングの
人工物は存在しない。すなわち、言語は、「自然」に響
き、より小さなビット速度で背景のシュー音が小さく増
加するだけである。計算負荷は、VSELPアルゴリズ
ムに比べて著しく減少し、同アルゴリズムの変化は、
8、9.2および16kbit/sのビット速度を与え
る。解析部分での全体の遅延は、好ましい実施例で20
msより短い。本アルゴリズムは、波形領域で完全に実
行され、計算されるスペクトル情報はなく、フィルタ計
算も必要でない。
【0108】(言語圧縮アルゴリズムの詳細な説明)言
語圧縮アルゴリズムは、図22〜図24と、図3に示さ
れる本システムのハードウエア構成部分のブロック図と
を参照してさらに詳細に説明される。また、図16〜図
18の回路図も参照される。言語圧縮アルゴリズムは、
音声制御DSP回路306のプログラムされた制御の中
で動作する。動作において、言語またはアナログ音声の
信号は、電話インタフェース301、302または30
3により受信され、デジタル電話CODEC回路305
によりデジタル化される。回路305のためのCODE
Cは、圧縮μ−則CODECである。電話インタフェー
スからのアナログ音声信号は、約3,500Hzに帯域
制限されデジタル電話CODEC305によりサンプル
される。各サンプルは、8ビットPCMデータに符号化
され、シリアル64kb/s信号を発生する。デジタル
化されたサンプルは、回路306の音声制御DSP/C
ODECに通される。そこで、8ビットのμ−則PCM
データは、13ビットのリニアPCMデータに変換され
る。13ビットの表現は、対数の8ビットのμ−則PC
Mデータのリニアな形を表す。リニアなPCMデータを
用いて、より単純な計算がPCMデータについて行われ
る。
【0109】回路306の音声制御DSP/CODEC
は、AT&Tマイクロエレクトロニクス社からの図16
と図17においてDSP16Cのデジタル信号プロセッ
サ/CODECとして示される1つの集積回路に対応
し、これは、上に説明したように、1つのチップにおけ
るデジタル信号プロセッサとリニアのCODECの組合
せである。回路305のデジタルCODECは、T75
40の圧縮μ−則CODECとして図17に示される集
積回路U12に対応する。
【0110】図17において示される電話μ−則COD
EC(U12)からのサンプルされデジタル化されたP
CM音声信号は、8kHzのクロック周波数でクロック
され同期される直接データラインを介して音声制御DS
P/CODEC(U8)に通される。デジタルサンプル
は、音声制御DSP/CODEC(U8)の中にシリア
ル入力を介して1時に1回ロードされ、RAMに保持さ
れる内部キューに記憶され、リニアPCMデータに変換
される。サンプルが音声制御DSP(U8)のRAMに
おいてキューの端にロードされるとき、キューの頭での
サンプルは、音声圧縮アルゴリズムにより作動される。
次に、音声圧縮アルゴリズムは、デジタルパケットの形
で大きく圧縮された表現を形成する。次に、圧縮された
言語信号パケットは、主制御器回路313による使用の
ため、図3に示されるデュアルポートRAM回路308
に通される。そして、音声データ重畳モードで転送さ
れ、電話応答機メッセージなどの機能のため圧縮された
音声としての記憶のため、また、マルチメディア文書な
どにおける使用のためパーソナルコンピュータへ転送さ
れる。
【0111】音声データ重畳モードで、図3の音声制御
DSP/CODEC回路306は、デジタル電話COD
EC回路305からデジタル音声PCMデータを受信
し、それを圧縮して、電話線での多重化と圧縮のために
デュアルポートRAM回路308に転送する。これは、
図22の伝送器ブロック1100に対応し図23の圧縮
アルゴリズムに対応する音声制御DSP/CODEC回
路306の伝送モードの機能である。
【0112】この伝送動作と一致して、音声制御DSP
/CODEC回路306は、デュアルポートRAM回路
308から圧縮された音声データパケットを受信し、音
声データを復調し、復調し再構成したデジタルPCM音
声データを、デジタル/アナログ変換と電話インタフェ
ース301、302または304とを通してのユーザへ
の転送のために、デジタル電話CODEC305に転送
する。これは、図22の受信器ブロック1200に対応
し図24の復調のアルゴリズムに対応する音声制御DS
P/CODEC回路306の受信モードの機能である。
こうして、音声制御DSP/CODEC回路306は、
全2重の形で双方向に音声データを処理する。
【0113】音声制御DSP/CODEC回路306
は、ほぼ24.576MHzのクロック周波数で動作
し、双方向で約8kHzのサンプル速度でデータを処理
する。音声データの音声圧縮/復調のアルゴリズムとパ
ケット化は、全処理が音声情報を失うことなくリアルタ
イムでなされることを確実に、早く効率的に行う。これ
は、同じ固定点DSPにおいてリアルタイムの音声とラ
インエコーの打ち消しを可能にするリアルタイムの言語
圧縮の間に充分なマシンサイクルが音声制御DSP回路
306において存在するように、効率的になされる。
【0114】プログラムされた動作において、μ−則デ
ジタル電話CODEC回路305からのPCM音声デー
タの8ビットサンプルの入手可能性は、サンプルが処理
のための内部レジスタにロードされる音声制御DSP/
CODEC回路306において割り込みを起こさせる。
内部レジスタにロードされると、サンプルのキューを保
持するRAMアドレスに転送される。キューされるPC
Mデジタル音声サンプルは、変換のためルックアップテ
ーブルを用いて、8ビットのμ−則データから13ビッ
トリニアデータフォーマットに変換される。当業者が容
易に認識できるように、デジタル電話CODEC回路3
05は、また、リニアCODECであってもよい。
【0115】図22を参照して、デジタルサンプルは、
伝送器ブロック1100に入る言語として示される。も
ちろん、伝送器ブロック1100において、音声制御D
SP/CODEC回路306の動作モードでは、回路3
06は、ローカルのデジタル化された音声情報を受信
し、それを圧縮し、電話線での伝送のために主制御器回
路313への転送のためにそれをパケット化する。図3
の電話線インタフェース309に接続される電話線は、
図22のチャンネル1111に対応する。
【0116】音声圧縮アルゴリズムのフレーム速度は、
各圧縮に対する言語の20ミリ秒である。これは、フレ
ームあたりの処理に対して160サンプルに関連する。
160サンプルが内部DSPRAMのキューにおいて蓄
積されるとき、そのサンプルフレームの圧縮が始まる。
音声制御DSP/CODEC回路306は、入って来る
言語のDC成分をまず除去するようにプログラムされ
る。DC除去は、PCMデータの値をデジタル的に調整
することにより、音声信号上に中心ベースラインを確立
する調整的機能である。DCバイアスまたはドリフトの
除去のための公式は次のとおりである。
【0117】
【数1】 S(n)=x(n)−x(n−1)+α*S(n−1) (1) ここに、α=32735/32768 DCの除去は、160サンプルに対応する音声の20ミ
リ秒のフレームに対してである。αの選択は、最良の結
果を与える経験的観察に基づく。
【0118】図23に示される制御フローチャートにお
ける音声圧縮アルゴリズムは、図22に示されるブロッ
ク図の理解を助ける。解析と圧縮は、ステップ1201
で始まり、ここで、13ビットのリニアPCM言語サン
プルは、音声の20ミリ秒に対応する160サンプルま
で蓄積され、すなわち、1フレームの音声が、プログラ
ムされた音声制御DSP/CODEC回路306の中で
動作するコードのDC除去部分に通される。上述のコー
ドのDC除去ステップ1203は、適合的なDC除去誤
報を用いて音声のフレームのベースラインを近似する。
【0119】沈黙検知アルゴリズム1205は、また、
DSP/CODEC回路306のプログラムされたコー
ドに含まれる。沈黙検知機能は、フレームんでの音声信
号の各サンプルの2乗の和である。もし音声フレームの
パワーが、あらかじめ選択されたしきい値より下に落ち
れば、これは、沈黙のフレームを指す。言語の沈黙フレ
ームの検知は、後で説明するV−データとC−データの
多重化のために重要である。言語の沈黙部分の間に、主
制御器回路313は、通常のデジタルデータ(C−デー
タ)を音声データ(V−データ)の代わりに電話線で伝
送する。パワーを計算する公式は次のとおりである。
【数2】
【0120】もしパワーPERが、あらかじめ選択され
たしきい値より小さいならば、この音声フレームは、沈
黙を含むものとしてフラグが立てられる(表15参
照)。160サンプルの沈黙のフレームは、なお、音声
処理アルゴリズムにより処理される。しかし、沈黙のフ
レームのパケットは、主制御器回路313により捨てら
れ、デジタルデータが音声データの代わりに転送でき
る。
【0121】音声圧縮の残りは、セグメントについて行
われる。1フレームあたり4セグメントがあり、1セグ
メントあたり40サンプルまでのデータがある。全20
ミリ秒のフレームにおいて上記のDC解除と沈黙解除の
みが行われる。図23の音声圧縮アルゴリズムのプリエ
ンファシス(1207)は、次のステップである。プリ
エンファシスのための公式は次のとおりである。
【数3】 S(n)=S(n)−τ*S(n−1) (3) ここに、τ=0.55。
【0122】こうして、各セグメントは、5ミリ秒の音
声に相当し、40サンプルに等しい。プリエンファシス
は各セグメントについてなされる。τの選択は、最良の
結果を与える経験的観察に基づく。プリエンファシス
は、信号のダイナミックレンジを小さくすることにより
信号を本質的に平らにする。信号のダイナミックレンジ
を平らにするプリエンファシスを用いることにより、信
号範囲の減少が、圧縮アルゴリズムをさらに効率的に作
動するために要求される。
【0123】言語圧縮アルゴリズムにおける次のステッ
プは、長期間予測(LTP)である。長期間予測は、音
声信号における新規部分を検知する方法である。音声信
号は多くの冗長な音声セグメントを含むので、これらの
冗長を検出でき、1セグメントから次のセグメントへの
信号の変化についての情報を送るだけである。これは、
サンプル上の現在のセグメントのリニアPCMデータ
を、新規部分と予測における誤差の表示を得るため前の
セグメントからの再構成されたリニアPCMデータとサ
ンプルベースで比較することにより、達成される。
【0124】長期間予測の第1ステップは、音声セグメ
ントのピッチを予測すること(1209)であり、第2
ステップは、ピッチの利得を予測すること(1211)
である。40サンプルの各セグメントに対して、長期間
相関遅れ(PITCH)と関連するLTP利得ファクタ
βj(フレームの4セグメントの各に対応してj=0、
1、2、3)は夫々、ステップ1209、1211で決
定される。計算は、次のようになされる。
【0125】指数40〜120(見た前の言語の範囲に
対するピッチ値)に対する最小ピッチ(PITCH)
(40)から最大ピッチ(120)までに対して、音声
制御DSP回路306は、現在の言語セグメントのサン
プルを、前の言語セグメントの再構成された言語サンプ
ルに対して、次の方程式を用いて比較することにより、
現在の言語セグメントと前の言語セグメントとの間のク
ロス相関を計算する。
【数4】 ここに、j=40,…,120 S=現在のセグメントの現在のサンプル S’=再構成された前のセグメントの過去のサンプル nk=0,40,80,120(下位フレーム指数) そして、最良の適合は次の通りである。
【数5】Sxy=MAX{Sxy(j)} ここに、j=40,…,120
【0126】ピークが起こるjの値がPITCHであ
る。これは、1209と計算される現在のセグメントに
対して7ビットの値である。jの値は、クロス相関が前
の再構成されたセグメントと現在のセグメントの間で最
も良くマッチする遅延または遅れの指数である。これ
は、現在のフレームで音声のピッチを示す。jの値は現
在のセグメントが前の再構成されたセグメントにどれだ
け近いかを示す基準であるので、jの最大計算値は、こ
のアルゴリズムにおける前の再構成されたセグメントに
対する新しいセグメントの冗長さを減少するために用い
られる。
【0127】次に、音声制御DSP回路306は、次の
公式を用いて、LTP利得因子βを計算する(121
1)。ここに、Sxyは、現在のセグメントであり、S
xxは、前の再構成されたセグメントである。
【数6】 ここに
【数7】
【0128】LTP利得因子βの値は、このセグメント
に対し0と1の間に規格化された値であり、ここにβ
は、セグメントの間の相関を示す表示値である。たとえ
ば、完全なサイン関数は、現在のセグメントと前の再構
成されたセグメントの間の相関がLTP利得因子が1で
あるようなほとんど完全なマッチであるので、βはほと
んど1に近い。
【0129】LTP利得因子は、LTP利得テーブルか
ら量子化される。この表は、表14に示される。
【表14】 次に、βの利得値は、どの区域または範囲のβsegment
が表14に描かれるように見いだされるかによって、表
14から選択される。例えば、もしβsegmentが0.4
5に等しいならば、βは2であると選択される。この技
法は、βを3ビットの量に量子化する。
【0130】次に、LTP(長期間予測)フィルタ関数
(1213)が計算される。上に生産されたピッチ値
は、誤差信号e(n)を得るために長期間解析フィルタ
処理を実行する。規格化された誤差信号は、サンプルご
とのペースで元の信号の表示として他の位置に伝送され
る。現在のセグメントのためのフィルタ関数は、次のと
おりである。
【数8】 e(n)=S(n)−β*S’(n−pitch) ここにn = 0,1,...,39
【0131】次に、コードブック検索およびベクトル量
子化機能(1215)が行われる。第1位に、音声制御
DSP回路306は、次の公式を用いて、セグメントの
中の最大サンプル値を計算する。
【数9】GAIN=MAX{│e(n)│} ここにn=0,1,...,39
【0132】この利得(GAIN)は、LTP利得とは
異なる。この利得は、セグメントにおける最大の大きさ
である。この利得は、説明しないGAINテーブルを用
いて量子化される。次に、現在のセグメントについての
最大の誤差信号│e(n)│(e(n)の絶対値)を用
い、そのセグメントにおける全サンプルにこれを分割
し、全体のセグメントにおいてこれらのサンプルを規格
化することにより、音声制御DSP回路306は量子化
されたGAIN値を用いてLTPフィルタで処理された
言語を規格化する。こうして、e(n)値は、次の式を
用いて、0と1の間の値を持つように規格化される。
【数10】 e(n)=e(n)/GAIN (10) ここにn=0,...,39
【0133】40のサンプルの各セグメントは、それぞ
れの10のサンプルの4つの下位セグメントからなる。
音声制御DSP回路306は、コードブックの中に索引
を用いてe(n)の10サンプルを量子化する。コード
ブックは、10のサンプル値からなる各コードブックエ
ントリを備えた256エントリ(256アドレス)から
なる。コードブックの中の10のサンプルのすべてのエ
ントリは、各下位セグメントの10サンプルと比較され
る。こうして、各下位セグメントに対して、コードブッ
クアドレスまたは索引は、10サンプル下位セグメント
と、最も近い10サンプルコードブックエントリとの間
の最良のマッチに基づいて選択される。選択された索引
は、次の極小公式により最小の差を有する。
【数11】 ここに、xiは、10サンプルの入力ベクトルでありyi
は、10サンプルのコードブックベクトルである。
【0134】下位セグメントとコードブックエントリと
の間の最良マッチを見いだすためのこの比較は、計算量
が多い。もしリアルタイム処理が行われねばならないな
らば、力わざの比較は、利用可能なマシンサイクルを超
えるかもしれない。したがって、最良の適合を見いだす
のに要求される計算を減少するために、短縮した処理ア
プローチが採られる。上の公式は、この方程式のいくつ
かの値を前もって計算し記憶することにより、短く計算
できる。たとえば、上の公式を拡張することにより、幾
つかの不要な項が除去でき、いくつかの固定項が前もっ
て計算できる。
【数12】(xi−yi2=(xi−yi)*(xi
i) =(xi 2−xii−xii+yi 2) =(xi 2−2xii+yi 2
【0135】ここにxi 2は定数であるので、公式から落
とすことができる。1/2Σyi 2の値は、前もって計算
できコードブックの11番目の値として記憶できるので
リアルタイムの計算に含まれるのは、次の式だけであ
る。
【数13】
【0136】したがって40サンプルのセグメントに対
して、各10サンプルの4つの下位セグメントに対応す
る4つのコードブックの索引を伝送する。コードブック
の中の適当な索引が選択された後で、LTPフィルタで
処理された言語サンプルは、コードブックサンプルで置
き換えられる。これらのサンプルは、次にブロック12
07において量子化されたGAINにより乗算される。
【0137】
【数14】 e(n)=e(n)+β*S’(n−pitch) ここに、n=0,...,39 S’(i)=S’(n) ここに、n=40,...,120;i=0,...,(120−
40) S’(i)=e(i) ここに、i=0,...,40
【0138】音声は、図24における圧縮アルゴリズム
の逆により音声データ重畳リンクの受信端で再構成され
る。また、前のセグメントは現在のセグメントの利得と
ピッチを予測するために合成されねばならないので、図
24の合成は、図23の圧縮アルゴリズムにおいても行
われる。
【0139】(エコー打ち消しアルゴリズム)スピーカ
304とマイクロフォン303の使用は、フィードバッ
クが音声信号を破壊することを防止するために音響エコ
ー打ち消しアルゴリズムを使用することを必要とする。
さらに、ラインエコー打ち消しアルゴリズムは、どの電
話インターフェース301、302または303/30
4が使用されても必要である。使用されるエコー打ち消
しアルゴリズムは、電話インターフェースが作動してい
るときにいつでも本システムの作動モードにおいて動作
する適応性エコーキャンセラである。特にエコーキャン
セラは、電話接続でも動作し、音声データ重畳モードで
も動作する。
【0140】電話インターフェース301、302、3
03/304と、他端でのアナログ電話と通信する電話
線インターフェース309の間の電話線接続の場合に、
デジタル電話CODEC305からのデジタル化された
PCM音声データは、音声制御DSP/CODEC回路
306を介して伝送され、回路306において、音声制
御DSP/CODEC回路306の内部リニアCODE
Cによりデジタル領域で処理されデジタルの形からアナ
ログの形へ変換される。デジタル電話CODEC回路3
05は、μ−則CODECであり、音声制御DSP/C
ODEC回路306は、リニアCODECであるので、
μ−則からリニアへの変換は、音声制御DSP/COD
EC回路306によりなされねばならない。
【0141】さらに、デジタル電話CODEC305の
サンプル速度は、音声制御DSP/CODEC回路30
6のリニアCODECのサンプル速度よりわずかに小さ
いので、わずかなサンプル変換がまたなされねばならな
い。デジタル電話μ−則CODEC305のサンプル速
度は、毎秒8000サンプルであり、音声制御DSP/
CODEC回路306のリニアCODECのサンプル速
度は、毎秒8192サンプルである。
【0142】図3とともに図25を参照して、言語すな
わちアナログ音声信号は、電話インターフェース30
1、302または303を介して受信され、デジタル電
話CODEC回路305によりアナログ・デジタル変換
1401においてデジタル化される。回路305のため
のCODECは、圧縮μ−則CODECである。アナロ
グ電話インターフェースからの音声信号は、3,500
Hzの帯域制限され、シリアル64kb/s信号を作る
8ビットPCMデータに符号化された各サンプルについ
て8kHzでサンプルされる。デジタル化されたサンプ
ルは、回路306の音声制御DSPに通され、ただちに
13ビットリニアPCMサンプルに変換される。
【0143】図25を参照して、電話CODEC回路3
05からのPCMデジタル音声データy(n)は、音声
制御DSP/CODEC回路306に通され、そこで、
デジタルデータの形のエコー推定信号^y(n)がそれ
から減算される。減算は、サンプルごとのベースで各サ
ンプルについてなされる。ブロック1405と1421
は、それぞれ、利得制御ブロックgmとgsである。これ
らのデジタル利得制御は、表から得られ、この表では、
信号の利得が、音声信号の希望のレベルに依存して異な
ったレベルで設定できる。これらの利得レベルは、図2
5に示されるようなソフトウェアにおけるレベル制御を
通してユーザにより設定できる。デジタル化された信号
の利得は、リニアPCMサンプルの各々に定数を乗算す
ることにより設定される。
【0144】別の実施例では、利得制御ブロックgm
よびgsは、スピーカの音声のレベルを検知しそれにし
たがって利得を調整することにより制御できる。この自
動的な利得制御は、音声デジタル重畳モードにおいて多
重化されたデータと音声の間の時間割り当てを助けるた
めに、上述の沈黙検出の動作を容易にする。音声データ
重畳モードにおいて、利得制御ブロックgmの出力は、
サンプル速度変換器1407の代わりに音声圧縮/変調
アルゴリズム1425のためバッファに置かれる。この
モードでのサンプルは、先に説明したように、集めら
れ、主制御器313により多重化と伝送のために圧縮さ
れる。また、音声データ重畳モードにおいて、利得制御
ブロック1421は出力のためサンプル速度変換器14
23の代わりに音声圧縮/変調アルゴリズム1425か
ら圧縮を戻されたサンプルを受信する。
【0145】図25のエコーキャンセラは、適応性エコ
ー打ち消しのために最小二乗平均(LMS)法を用い
る。1403で入ってくる信号から減算されるエコー推
定信号は、関数1411により決定される。関数141
1は、音響経路での遅延長さにほぼ等しいインパルス応
答を本実施例で有するFIR(有限インパルス応答)フ
ィルタである。FIRフィルタの係数は、スピーカ30
4とマイクロフォン303が互いに近くにある箱の特殊
な物理的寄与を考慮することにより、エコーの音響経路
をモデル化し合わせる。こうして、スピーカ304にお
かれるどんな信号も、エコー打ち消し関数1411にお
かれ、音響経路での遅延にマッチする適当な遅延の後で
マッチ303により受信される信号から減算される。関
数ボックス1411のエコーの複製のための公式は次の
とおりである。
【数15】 マイクロフォン信号y(n)からのエコー打つ消し信号
^y(n)の減算の結果は次のとおりである。
【数16】
【0146】LMS係数関数1413は、1411のF
IRフィルタのための適応性エコー打ち消し係数を与え
る。この信号は、次の公式を元に調整される。
【数17】 ここに、i=0,...,N−1 NはTAPSの番号である。 nは、時間の指数である。 β=2-7 k=1000
【0147】関数1415と1417のエコー打ち消し
は、それぞれ、関数1413と1411と同一である。
図25の関数1407と1423は、デジタル電話CO
DEC回路305と回路306の音声制御CODECと
の異なったサンプル速度のための上述サンプル速度変換
である。
【0148】(音声データ重畳プロトコル)上に説明し
たように、本システムは、時間多重技術を用いて、音声
データと通常のデータを同時に伝送する。デジタル化さ
れた音声データ(V−データという)は、言語情報を搬
送する。通常のデータは、C−データという。V−デー
タとC−データの多重伝送は、2つのモードで2つのレ
ベルで実行される(伝送モードと受信モードおよび伝送
出力レベルと多重制御レベル)。この動作は、図26に
図式的に示される。
【0149】伝送モードにおいて、図3の主制御器回路
313は、データ出力レベル1505で動作し、パーソ
ナルコンピュータ10(RS232ポートインタフェー
ス315を介して)と音声制御DSP306の双方から
データを収集しバッファする。多重制御レベル1515
において、主制御器回路313は、データを多重化し、
そのデータを電話線1523で伝送する。受信モードに
おいて、主制御器回路313は多重化制御レベル151
5で動作し、V−データパケットとC−データパケット
とを多重化でなくし、次に、データ出力レベル1505
で動作し、適当なデータパケットを正確な目的地(C−
データパケットについてはパーソナルコンピュータまた
はV−データパケットについては音声制御DSP回路D
SP回路306に配達する。)
【0150】(伝送モード)伝送モードにおいて、2つ
のデータバッファ(V−データバッファ1511とC−
データバッファ1513)が、主制御器RAM316の
中に設けられ主制御器回路313により維持される。音
声制御DSP回路306が音声処理を行なうとき、20
msごとに1ブロックのV−データを、デュアルポート
RAM回路308を通して主制御器回路313に送る。
下の表15に示めされるように、各V−データブロック
は、ヘッダとしての1符号バイトと23バイトのV−デ
ータを有する。
【0151】
【表15】
【0152】符号バイトヘッダは、フレームごとに、音
声制御DSPから制御器313に伝送される。符号バイ
トヘッダは、音声パケットの内容を同定する符号バイト
を含む。符号バイトは、次のように定義される。 00hex=沈黙音声を含む続くV−データ。 01hex=言語情報を含む続くV−データ。
【0153】もし主制御器313がV−データ/C−デ
ータ多重化のための伝送モードにあるならば、主制御器
回路313は、データ出力レベルで、以下のテストを行
なうように動作する。音声制御DSP回路306は、デ
ュアルポートRAMを通して主制御器回路313に23
バイトのV−データパケットを送信することを開始する
とき、主制御器は、V−データバッファを調べて、バッ
ファが23バイトのための空間を有するかを見る。もし
V−データバッファに充分な空間があれば、主制御器
は、V−データパケットの前にあるヘッダにおける符号
バイトを調べる。もし符号バイトが1に等しければ(パ
ケットに音声情報があることを示すならば)、主制御器
回路313は、V−データの続く23バイトをV−デー
タバッファに置き、沈黙カウンタを0にクリアする。次
に主制御器回路313は、フラグをセットして、V−デ
ータが多重制御レベルで主制御器により送られることを
要求する。
【0154】もし符号バイトが0に等しければ(V−デ
ータパケットにおける沈黙を示すならば)、主制御器回
路313は、沈黙カウンタを1だけ増加し、沈黙カウン
タが5に達したかを調べる。沈黙カウンタが5に達する
と、主制御器回路313は、V−データの続く23バイ
トをV−データバッファに入れずに、沈黙カウンタを増
加することを中止する。この方法により、出力レベルで
動作する主制御器回路313は、非沈黙V−データを多
重化制御レベルに与え、一方で、沈黙V−データパケッ
トを捨て、V−データバッファが上書きされるのを防
ぐ。
【0155】多重制御レベルでの主制御器回路313の
動作は、V−データパケットとC−データパケットとを
多重化し、それらを同じチャンネルを通って送ることで
ある。この制御レベルで、両タイプのデータパケット
は、HDLCプロトコル(データが同期モードで伝送さ
れ、CRC誤り訂正により調べられる)により伝送され
る。もしV−データパケットが悪いCRCで遠隔端で受
信されるならば、音声チャンネルの100%の精度が保
証されないので、そのパケットは捨てられる。もしV−
データパケットがデータ変形の場合に再送信されるなら
ば、音声伝送のリアルタイム性が失われる。さらに、C
−データがCCITT V.42などのモデムデータ通
信プロトコルにしたがって伝送される。
【0156】V−データブロックを同定して、主制御器
回路313が伝送のためのパケットをそのレベルで多重
化するのを助けるためまた遠隔位置がデータをパケット
認識し多重化から戻すのを助けるため、5つのV−デー
タパケットの最大値を含むV−ブロックデータが定義さ
れる。V−ブロックサイズとブロックの最大数は、次の
ように定義される。 V−データブロックヘッダ=80h V−データブロックサイズ=23 最大V−データブロックサイズ=5
【0157】V−データブロックは、リアルタイム音声
伝送の一体性を保証するために、C−データよりも大き
な伝送の優先度を有する。したがって、主制御器回路3
13は、まずV−データバッファを調べて、V−データ
ブロックまたはC−データブロックを伝送するかを決定
する。もしV−データバッファが69バイトより多いV
−データを有するならば、伝送ブロックカウンタは5に
設定され、主制御器回路313は、V−データバッファ
からデータポンプ回路311を通り電話線でV−データ
を伝送することを開始する。伝送ブロックカウンタは5
ブロックのV−データが連続的ストリームで伝送される
ことを示すので、伝送は、115バイトのV−データの
終了で、または、V−データバッファが空であるとき、
止まる。もしV−データバッファが23バイトより多い
数のV−データを有するならば、伝送ブロックカウンタ
は、1を設定し、V−データの伝送を開始する。この意
味は、主制御器回路が1ブロックのV−データのみを伝
送することである。もしV−データバッファが23バイ
トより少ないV−データを有するならば、主制御器回路
311は、C−データの伝送を行う。
【0158】C−データブロックの伝送の間に、V−デ
ータバッファの条件は、C−データの最初のバイトを伝
送する前に調べられる。もしV−データバッファがV−
データパケットを1より多く含むならば、C−データブ
ロックの現在の伝送は、V−データを取り扱うために、
終わらせられる。
【0159】(受信モード)電話線の受信端で、主制御
器回路313は、多重の受信データをV−データとC−
データに戻す(多重でなくする)ため、多重制御レベル
で動作する。ブロックの型は、入ってくるデータブロッ
クの第1バイトを調べることにより同定される。1ブロ
ックのV−データを受信する前に、主制御器回路313
は受信V−データバイトカウンタ、バックアップポイン
タおよび1時的V−データバッファポインタを初期化す
る。受信器のV−データバイトカウンタの値が23であ
り、受信ブロックカウンタの値が0であり、バックアッ
プカウンタの値が、V−データ受信バッファポインタと
同じ値に設定する。もし受信されたバイトが80hex
(80hはV−パケットデータを示す)に等しくなけれ
ば、データブロックがC−データを含んでいるはずなの
で、受信動作は、現在のモデムプロトコルに従う。もし
受信されたバイトが80hに等しければ、受信モードで
動作する主制御器回路313は、V−データを処理す
る。受信されたV−データブロックに対して、1バイト
のV−データが受信されるとき、その1バイトは、V−
データバッファに置かれ、1時的バッファポインタは1
だけ増加され、受信V−データカウンタは、1だけ減少
される。もしV−データカウンタが0に下がると、1時
的V−データバッファポインタの値はバックアップポイ
ンタバッファにコピーされる。全体のV−データカウン
タの値は23に加えられ、受信V−データカウンタは2
3にリセットされる。受信ブロックカウンタの値は1だ
け増加される。V−データの出力を要求するフラグは、
次に、セットされる。もし受信ブロックカウンタが5に
達したならば、主制御器回路313は、入力V−データ
をV−データ受信バッファに入れず、捨て去る。もし全
体のV−データカウンタがその最大値に達したならば受
信器は入力V−データをV−データバッファに入れず、
捨て去る。
【0160】CRCチェックバイトの受信により示され
るブロックの終わりにおいて、多重制御器レベルで動作
している主制御器回路313は、CRCの結果を調べ
ず、その代わりに、受信V−データカウンタの値を調べ
る。もし値が0であるならば、チェックは終了する。そ
うでないならば、バックアップカウンタの値は、現在の
V−データバッファポインタにコピーし戻される。この
方法により、受信器は、1時に23バイトの受信チャン
ネルからV−データを多重化から戻すことを保証され
る。受信モードで出力レベルで動作する主制御器回路3
13は、V−データの出力要求のフラグをモニタする。
もしフラグがセットされると、主制御器回路313は、
V−データバッファからV−データを得て、それを音声
制御DSP回路306に伝送する。1ブロックのV−デ
ータを送った後で、V−データは、全体のV−データカ
ウンタにおける値から23に減少する。
【0161】(ユーザインターフェースの説明)本シス
テムのハードウエア構成部分は、パーソナルコンピュー
タなどの外部計算装置により制御されるように設計され
る。上に説明したように、本システムのハードウエア構
成部分は、ハードウエア構成部分とパーソナルコンピュ
ータとの間にリアルラインインタフェースで転送される
特殊パケットの使用により制御できる。当業者が容易に
認識できるように、本システムのハードウエア構成部分
は、本システムのソフトウエア構成部分と独立に構成で
き、後で説明される好ましいソフトウエアの説明は、限
定的な意味でとらえられるべきでない。
【0162】本明細書で説明されるソフトウエア構成部
分とハードウエア構成部分との組合せは、ここでは便宜
的にパーソナル通信システム(PCS)という。このシ
ステムは、以下の機能を備える。 (1)電話と、組み込んだスピーカとマイクロフォンと
の制御とハンドオフ操作。 (2)音声エディタを用いて出力する音声メールメッセ
ージをユーザが作成することを可能にする。 (3)ユーザが未知のアプリケーションからプリントコ
マンドを出力するアビリティを与えることを含み、ファ
ックスのためのキューを作成する。また、ユーザファッ
クスを受信し、時刻と日付のスタンプとともに入力ファ
ックスをログする。 (4)メッセージ作成者とともにマルチメディアメッセ
ージを作成することを可能にする。このメッセージは、
テキスト、グラフィクス及び音声セグメントを含むこと
ができる。キューは、出力するマルチメディアメッセー
ジのために作成され、入力するマルチメディアメッセー
ジは、時刻と日付のスタンプとともにログされる。 (5)ユーザが1つの通信線で同時のデータと音声の接
続をする方法を提供する。 (6)外部端末エミュレーションプログラムを起動する
ことにより端末エミュレーションを提供する。 (7)電話、音声メール、ファックスマネージャ、マル
チメディアメールおよびショーアンドテルの機能のため
のすべての出力呼び出しとキューのための住所録を備え
る。また、ユーザは、順序に感じないマッチに合わせた
動的枝刈りアルゴリズムを用いてデータベースを通して
探索できる。
【0163】図27は、PCSで使用できるコンピュー
タシステムの構成部分を示す。このコンピュータは、ユ
ーザがシステムにデータを入力するためのキーボード1
01、電気部品と周辺物を保持するコンピュータシャー
シー103、ユーザに情報を表示するスクリーン表示1
05、および、ポインティング装置(典型的にはマウ
ス)107を含み、さらに、コンピュータ内部で内部シ
ステムバスを介して相互に論理的に結合されるシステム
部品を備える。PCSソフトウエアは、コンピュータの
中の中央処理ユニット109で動作する。
【0164】図28は、PCSソフトウエアの高レベル
構造を表わす。主メニュー機能111は、次の下位機能
を選択するために用いられる。セットアップ113、電
話115、音声メール117、ファックスマネージャ1
19、マルチメディアメール121、ショーアンドテル
123、端末125および住所録127。本システムの
好ましい実施例は、IBMパーソナルコンピュータまた
はこれにコンパチのコンピュータで走るマイクロソフト
社のウインドウズソフトウエアの下で走る。しかし、本
発明の他の実施は、一般性を失わずに、他のコンピュー
タシステムとウインドウソフトウエアでも可能である。
【0165】(圧縮されない音声とデータの通信)モデ
ムによるデジタルデータ伝送は、一般に、スイスの国際
電信電話連合からのCCITT(国際電信電話諮問委員
会)標準により一般に決定される。種々のCCITT標
準が採用され、複数位置の間の電話線での標準データ遠
距離通信を可能にするために、種々の製造者により、他
の複数の会社により製造された装置の間でさえも、実行
される。
【0166】本発明の好ましい実施例では、種々のCC
ITT標準が、非圧縮フォーマットでのデジタル化され
た音声データの伝送を実行するために使用される。本発
明の好ましい実施例では、V.32、V.32bis、
V.42、V.42bis、V.42turboの他の標
準が記載されるが、当業者が直ちに認識するように、本
発明は、CCITT標準に必ずしも適合しない種々の方
法で実行できる。しかし、本発明の好ましい実施例の読
者の理解を助けるために、読者は、”DataComm
unication over the Telepho
ne Network”と題するCCITTの青い本の
第VIII巻(1989)を参照でき、この本は、この参照
によりここに本明細書に組み込まれる。
【0167】上に説明したように、PCMモデムにおけ
る音声データ重畳の実行は、音声のデジタル化、デジタ
ル化された音声のデジタルデータへの圧縮と符号化、お
よび、電話線での伝送のためのデータパケットとともに
デジタルパケットの多重での伝送により行える。本発明
の好ましい実施例では、別の方法と装置において、デジ
タル化された音声は、コードブックを用いた圧縮と符号
化をもはや必要としない。むしろ、デジタル化された音
声は、2次強度変調(QAM)を用いてV.32標準ま
たはV.42標準で直接に符号化される。デジタル化さ
れた音声のデータの上での送信のこの方法は、音声バン
ドの伝送のより広い帯域幅と、デジタルデータのより効
率的な処理と、モデム内でのDSP処理リソースのより
効率的な使用を可能にする。
【0168】背景として、V.32標準は、本発明の好
ましい実施例を説明するために用いられる。本発明の好
ましい実施例の理解を助けるために、いくつかの定義が
必要である。秒当たりのビット数(bps)とは、電話
線でデータが伝送されるデータ速度をいう。bpsとは
対照的に、ボー速度とは、音声伝送用電話線が許容でき
る変調速度をいう。V.32標準では、2400ボー
は、1秒あたり2400回の信号変化が起こるボー速度
である。この周波数すなわち信号変化の数は、300〜
3000ヘルツの音声バンドを有する標準音声伝送用電
話線により支持される。こうして、2400ボー速度
は、図3において電話線309として示されるDAA
(データアクセス装置)により伝送されるボー速度であ
る。
【0169】図3を参照して、上記の音声制御DSP3
06は、デジタル電話CODEC305からのデジタル
音声信号を圧縮し、コードブックを用いてデジタル化さ
れた音声を符号化し、パケット化し、デュアルポートR
AM308での伝送のために格納する。本発明の好まし
い実施例では、音声制御DSP回路306は、音声デー
タをもはや圧縮せずパケット化しない。むしろ、音声制
御DSP回路306は、単に、デジタル化されたデータ
をデュアルポートRAM308を介して主制御器313
に通し、主制御器313は、DSPデータポンプ回路3
11によるV.32またはV.42標準伝送での符号化の
ためにデータポンプ311へ通す。
【0170】(直接符号化アルゴリズム)上に説明した
ように、デジタル化された音声データは、デジタル電話
CODEC305により、8kHzで帯域制限された音
声信号をサンプルし、各サンプルを8ビットPCMデー
タストリームに符号化することにより、デジタル化さ
れ、このデータは、毎秒64キロボーの信号として音声
制御DSP306に通される。次に、このデータストリ
ームは、音声制御DSP306とデュアルポートRAM
308を経て主制御器313に送られる。デジタル化さ
れた音声データは、次に、主制御器313によりRS2
32シリアルインタフェース回路315を通して受信さ
れたパーソナルコンピュータからのデータとともに、D
SPデータポンプ回路311に通される。次に、音声デ
ータのデジタルサンプルは、データポンプ回路311の
DSPデータポンプとCODECにより、CCITTの
V.32標準による2次強度変調(QAM)搬送信号に
直接に符号化される。搬送波は、2400ボーの変調速
度で変調され、ここに、各ボーは、ボー当たり2、4ま
たはそれ以上の数のビットを表わす能力を有する。
【0171】図29は、毎秒4800ボーでの差分象限
符号化のV.32標準における2400ボー搬送波の毎
秒9600ボーでの4点非圧縮符号化および毎秒960
0での非冗長符号化のための16点非冗長符号化の表現
(信号点配置図(星座))である。QAM変調を用い
て、各ボーは、より可能性のある相変化したがってボー
当たりのより多いビット数の符号化を可能にする違った
位相変化を表わす。もし4相変化のみが用いられるなら
ば、ボーあたり2ビットが各ボーにより表される。もし
ボー当たり16の位相変化が許されるならば、搬送波
は、ボー当たり4ビットを表現できる。たとえば、12
の位相変化を用いることにより、そのうちの4は、2つ
の可能な大きさを有し、各ボーで16の変化が4ビット
を符号化する。図29に示されるように、Re/Im
(実数/虚数)平面におけるベクトルの大きさと方向
は、どの4ビットグループが表されているかを暗に意味
する。
【0172】図29に示されるように、x/y座標図の
位相と大きさの図において、y軸は、虚数軸であり、x
軸は、実数軸である。音声伝送用信号を効率的に伝送す
るために、まず、デジタル化された8ビットデータのサ
ンプルが、デジタル電話CODEC305により500
Hzと2900Hzの間でサンプルするために、帯域制
限される。サンプル速度は、音声帯域の2400Hzの
部分をサンプルするために、4800Hzに設定され
る。選択された音声帯域は、500〜2900Hzであ
り、音声信号のためには充分な幅である。500〜29
00Hzのサンプルは、2400Hz帯域が4800H
zクロック(サンプル)速度で伝送されるように、回路
306の音声制御DSPによりデジタル的にシフトされ
る。したがって、毎秒4800ビットは、好ましい伝送
速度の1つである。毎秒4800ビットは、ボー当たり
2ビットの情報に対応する。この信号は、図29のRe
/Im複素平面に、A、B、CおよびDとして大きな円
に示される表現を用いて図に描かれる。V.32CCI
TT符号化標準により定義される2次強度変調手法を用
いるとき、同じ搬送波上でのデータの同時伝送または時
分割多重伝送のための帯域幅が残っている。したがっ
て、ボー当たり2データ(4800で2)を送る代わり
に、データが1/5のボーでだけ送られるならば、縮小
されたデータストリームが伝送できる。こうして、デー
タ速度は、秒当たり4800/5=960ビットに低下
する。
【0173】秒当たりに伝送されるビット数のこの低下
は、実数/虚数複素平面での可能なベクトルの数を4か
ら128に増加することにより回復できる。こうして、
1/5ボー当たり2ビットのデータを送る代わりに、1
/5ボー当たり7ビットのデータを送ることができる。
このとき、データ速度は、秒当たり7×2400/5=
16,800/5=3360ビットである。
【0174】もし格子(trellis)符号化がこの方式で
使用されるならば、1ビットの冗長符号化があり、した
がって、有効データ速度は、6×2400/5=14,
400/5=2880ビット/秒である。使用されない
4ボー間隔の間に、本発明は、Re/Lm複素ベクトル
として符号化する言語サンプルを送る。
【0175】図30は、許される音声帯域の最高周波数
の2倍でサンプルされる言語サンプルの時間領域サンプ
ルの図を示す。図30においてS1、S2、S3、...とし
て示されるSnサンプルは、アナログ言語信号のサンプ
ル点を表す。もしサンプル(S1、S2)が128の可能
なベクトル位置を有する実数/虚数平面における複素ベ
クトルとして伝送されるならば、2つのサンプルは、同
時に1ボーで送ることができる。言語サンプルの再生精
度は決定的ではないので、128の可能なQAMベクト
ルが受信端で区別されねばならないという事実は、信号
に入る誤差が説明される必要がないので、問題ではな
い。受信端で誤って解釈される複素ベクトルは、誤って
伝えられた会話の1ビットに生じるかもしれないが、た
とえ受信端で検知可能であるとしても、無視できる。こ
うして、誤り訂正は必要でなく、高い密度の複素平面
が、音声伝送用非圧縮のデジタル化オーディオ信号を伝
送するために用いられる。
【0176】図31は、2つのサンプルS1、S2が1ボ
ーで同時に伝送される場合の複素平面を表す。ボー1
(伝送される搬送信号における第1の4サイクル)にお
いて、ベクトル(S1,S2)は、実数軸上でのS1サンプ
ルと虚数軸上でのS2サンプルを描くことによるS1サン
プルとS2サンプルを示す。同様に、ベクトル(S3,
4)、(S5,S6)などのサンプルされたデジタル化値
の他の対が同様に示される。
【0177】本発明の好ましい実施例において、第1の
4ボー(伝送された搬送信号における第1の4サイク
ル)は、サンプル対(S1,S1)、(S3,S4)、(S5,
6)および(S7,S8)を表す。第5ボーは、デジタル
化音声サンプルと混じり合い可能なデータ伝送のために
留保される。ボー5に続き、ボー6、ボー7、ボー8、
ボー9があり、そこでは、追加の音声サンプル(S9,S
10)、(S11,S12)、(S13,S14)および(S15,S
16)がそれぞれ伝送される。
【0178】こうして、本発明の好ましい実施例の伝送
アルゴリズムを用いて、5ボーごとに、8個の言語サン
プルが伝送でき、2400ボーの搬送波を用いてQAM
変調の128要素の複素平面を用いて、1秒で2400
/5×8=3840言語サンプルを伝送できる。
【0179】本発明の好ましい実施例のデータ速度は、
言語サンプルのための帯域幅の残りを保留して、10ボ
ーごとにデータを送ることにより、減少できる。もしデ
ータ速度が(格子符号化とV.32(2)または27=
128点の信号点配置図(星座)を用いて)1440に
半減されるならば、言語サンプル速度は、秒当たり24
00/10×18=4320サンプルに上昇できる。こ
うして、本発明の好ましい実施例は、600〜2760
Hzのアナログ音声を、ほとんど劣化や圧縮なしに、容
易に送ることができる。また、このボー速度は、V.3
4CCITT標準またはITU−T(国際電気通信連合
−遠距離通信規格化)標準を用いるなどにより、300
0または3250にさえ増加でき、データおよび音声の
ための帯域幅は、対応して増加できる。
【0180】言語信号の質と明瞭さをさらに増加するた
めに、言語サンプルは、図32〜図36に示すように、
伝送の前に周波数領域で圧縮(compand)できる。図3
2は、0〜4800Hzの言語サンプルの1例である。
図33は、圧縮システム応答を示し、図34は、圧縮の
対応する応答を表す。周波数シフトを用いることによ
り、言語の各区分に対し、図35に示されるように、逆
の演算を実行すると、図36に示されるように、より高
品質の言語信号が伝送でき、再構成できる。ボー速度の
選択に依存して、この周波数圧縮は不必要である。
【0181】搬送波上での音声およびデータモードとデ
ータ専用モードの間を非常に容易に切り換えることがで
きる。まず、同じ搬送波で送られるデータサンプルとデ
ジタル化言語サンプルの選択または比が、モデム間のC
CITTのV.32のハンドシェーク期間の間に決定さ
れ、伝送される。どのサンプルがどの時間周期にどのボ
ーで送られるかの決定は、また、あらかじめ配置された
データパケットを用いて、伝送の間に動的に変化する。
このデータパケットは、圧縮音声データプロトコルとと
もに説明され、表15とともに説明されたヘッダにおけ
る留保パケット表示を用い、HDLプロトコルにより伝
送される。また、モデム間の始めのトレーニングすなわ
ちハンドシェークにおいて、エコー打ち消しは、音声パ
ケットを伝送するボーに対して負かされ、動的にスイッ
チされ、データ伝送間隔においてのみ再トレーニングさ
れる。
【0182】本発明の他の実施例では、主制御器からデ
ジタル電話CODEC311からのデジタル化データを
受信し回路311のデータポンプチップセットに通すデ
ータ処理量は、音声制御器DSP306の必要性を除去
できる。主制御器は、音声データを送るのに十分な処理
速度を有し、したがって、全体の回路の複雑さは、音声
制御DSP306を除去することにより減少できる。
【0183】また、それぞれの機能を通信するためモデ
ム間で使用されるハンドシェーク間隔すなわちトレーニ
ング間隔は、音声ボーとデータボーの間のボーの割り当
てを伝送するために用いられる。また、モデムは、搬送
信号のどのボーがデジタル化音声サンプルを含むか、お
よび、適当な低レベル制御パケットまたは監督パケット
を交換することによりデジタル化音声速度とデータ速度
とのデータの変化を適合するデータをどのボーが含む
か、について動的に再トレーニングできる。
【0184】(結論)当業者は、特許請求の範囲の制限
内で他の実施例を考案できるであろうと思われるが、本
発明は、添付された特許請求の範囲によってのみ制限さ
れる。
【0185】
【発明の効果】本発明の音声データ重畳機能は、操作者
が、遠くの位置へ、音声とデータ通信を同時に伝送する
ことを可能にする。この音声データ重畳機能は、音声伝
送用のデジタル化信号の要求に依存して、電話線でのデ
ータバンド幅を動的に割り当てる。本発明を用いると、
デジタル化された音声は、圧縮されたパケットのフォー
マットでも、圧縮されないフォーマットでも伝送でき
る。本発明により、V.32プロトコルでデジタル化さ
れた音声の直接の符号化と多重伝送のためにデジタル化
された音声を多重化する非圧縮モードを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が複数の通信モードで機能できる遠距
離通信環境の図である。
【図2】 パーソナルコンピュータ上で作動するソフト
ウエア構成部分のメインメニューアイコンの図である。
【図3】 本システムのハードウエア構成部分のブロッ
ク図である。
【図4】 図面の間の相互関係の理解を助けるための図
5〜図21の電気回路図を見るためのキーを示す図であ
る。
【図5】 本システムのハードウエア構成部分の回路の
詳細な回路図である。
【図6】 本システムのハードウエア構成部分の回路の
詳細な回路図である。
【図7】 本システムのハードウエア構成部分の回路の
詳細な回路図である。
【図8】 本システムのハードウエア構成部分の回路の
詳細な回路図である。
【図9】 本システムのハードウエア構成部分の回路の
詳細な回路図である。
【図10】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図11】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図12】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図13】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図14】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図15】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図16】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図17】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図18】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図19】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図20】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図21】 本システムのハードウエア構成部分の回路
の詳細な回路図である。
【図22】 言語圧縮アルゴリズムの信号処理のフロー
チャートである。
【図23】 上記の音声圧縮アルゴリズムの詳細なフロ
ーチャートである。
【図24】 上記の音声圧縮アルゴリズムの詳細なフロ
ーチャートである。
【図25】 エコー打ち消しアルゴリズムの詳細なフロ
ーチャートである。
【図26】 音声/データ多重化機能の詳細なフローチ
ャートである。
【図27】 本発明に適合可能なデジタルコンピュータ
の構成部分の斜視図である。
【図28】 本発明に適合可能なソフトウエア構造のブ
ロック図である。
【図29】 毎秒4800ボーでの差分象限符号化の
V.32標準における2400ボー搬送波の毎秒960
0ボーでの4点非圧縮符号化および毎秒9600での非
冗長符号化のための16点非冗長符号化の実数/虚数平
面図である。
【図30】 許容される音声バンドの最高周波数の2倍
でサンプルされた音声信号の時間によるサンプリングを
示す図である。
【図31】 2つのサンプル(Sn,Sn+1)が1つのバ
ンドで同時に伝送されている複素面を示す図である。
【図32】 伝送の前の周波数域での音声信号のデータ
処理を示す図である。
【図33】 伝送の前の周波数域での音声信号のデータ
処理を示す図である。
【図34】 伝送の前の周波数域での音声信号のデータ
処理を示す図である。
【図35】 伝送の前の周波数域での音声信号のデータ
処理を示す図である。
【図36】 伝送の前の周波数域での音声信号のデータ
処理を示す図である。
【符号の説明】
301、302、303…電話インタフェース、 305…デジタル電話CODEC回路、 306…音声制御回路、 308…デュアルポートRAM、 309…電話接続回路、 310…電話線インタフェース回路、 313…主制御器、 315…RS232シリアルインタフェース回路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多機能通信システムにおける音声データ
    重畳通信方法において、 搬送波信号を用いて、ローカルモデムを備えたローカル
    位置と、遠隔モデムを備えた遠隔位置との間の通信接続
    を起動し、 搬送波信号上のデータ信号と音声信号とを伝送して、希
    望のローカルモデムに警報し、 音声サンプルをデジタル化して、デジタル化された音声
    サンプルを作成し、 2次強度変調を用いて、搬送信号の選択されたサイクル
    で、上記のデジタル化された音声サンプルの複数ビット
    を符号化して、第1符号化サイクルを作成し、 2次強度変調を用いて、搬送信号の他の選択されたサイ
    クルで、上記のデータの複数ビットを符号化して、第2
    符号化サイクルを作成し、 上記の第1符号化サイクルと第2符号化サイクルを上記
    の遠隔位置へ伝送し、 上記第1符号化サイクルと第2符号化サイクルとから、
    上記のデジタル化された音声サイクルと上記のデータと
    を複号する音声データ重畳通信方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された方法において、2
    次強度変調を用いた上記のデジタル化された音声サンプ
    ルの符号化と上記のデータの符号化は、さらに、実数/
    虚数平面において4ベクトルの信号点配置図を用いての
    符号化を含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された方法において、2
    次強度変調を用いた上記のデジタル化された音声サンプ
    ルの符号化と上記のデータの符号化は、さらに、実数/
    虚数平面において16ベクトルの信号点配置図を用いて
    の符号化を含むことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された方法において、2
    次強度変調を用いた上記のデジタル化された音声サンプ
    ルの符号化と上記のデータの符号化は、さらに、実数/
    虚数平面においてベクトル信号点配置図の格子符号化を
    含むことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された方法において、音
    声サンプルのデジタル化による上記のデジタル化された
    音声サンプルの作成は、音声サンプルの作成の前に音声
    サンプルを圧縮することを含むことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載された方法において、音
    声サンプルのデジタル化による上記のデジタル化された
    音声サンプルの作成は、デジタル化された音声サンプル
    の作成の前に、周波数領域において音声バンドをシフト
    することを含むことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載された方法において、上
    記の通信接続の起動は、どのボーの搬送信号がデジタル
    化された音声サンプルを含み、どのボーの搬送信号がデ
    ータを含むかについて上記のローカルモデムと上記の遠
    隔モデムとをトレーニングすることを含む方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載された方法において、上
    記の通信接続の起動は、どのボーの搬送信号がデジタル
    化された音声サンプルを含み、どのボーの搬送信号がデ
    ータを含むかについて上記のローカルなモデムと上記の
    遠隔のモデムとを動的に再トレーニングして、発信され
    る上記のデジタル化された音声の速度と上記のデータの
    速度とにおける変化に適応することを含む方法。
  9. 【請求項9】 通信媒体への接続と、通信媒体での搬送
    信号の伝送のためのインタフェース手段と、 ローカルなユーザから音声信号を受信する音声入力手段
    と、 ローカルなコンピュータからデータを受信するデータ入
    力手段と、 上記の音声入力手段に接続され、上記の音声信号をデジ
    タル音声データに変換する変換手段と、 2次強度変調を用いて搬送信号の第1サイクルで上記の
    デジタル音声データの複数ビットを符号化し、2次強度
    変調を用いて搬送信号の第2サイクルで上記のコンピュ
    ータデータの複数ビットを符号化し、搬送信号に監督パ
    ケットを送って、搬送信号のどのサイクルが上記のデジ
    タル音声データの複数ビットを含むかを示す制御手段と
    からなる音声情報とデータ情報の全2重伝送のためのシ
    ステム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載されたシステムにおい
    て、さらに、上記の制御手段における2次強度変調を用
    いた上記のデジタル化された音声サンプルの符号化と上
    記のデータの符号化は、さらに、実数/虚数平面におい
    て4ベクトルの信号点配置図を用いて符号化することを
    含むことを特徴とするシステム。
JP6180575A 1994-02-24 1994-07-07 コンピュータに基づいた多機能パーソナル通信システムのためのモデムでの圧縮されない音声とデータの通信 Expired - Lifetime JP2846246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20123994A 1994-02-24 1994-02-24
US201239 1994-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250188A true JPH07250188A (ja) 1995-09-26
JP2846246B2 JP2846246B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=22745050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180575A Expired - Lifetime JP2846246B2 (ja) 1994-02-24 1994-07-07 コンピュータに基づいた多機能パーソナル通信システムのためのモデムでの圧縮されない音声とデータの通信

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0669749A1 (ja)
JP (1) JP2846246B2 (ja)
CA (1) CA2126927C (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334219B1 (en) 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
USRE42236E1 (en) 1995-02-06 2011-03-22 Adc Telecommunications, Inc. Multiuse subcarriers in multipoint-to-point communication using orthogonal frequency division multiplexing
US7280564B1 (en) 1995-02-06 2007-10-09 Adc Telecommunications, Inc. Synchronization techniques in multipoint-to-point communication using orthgonal frequency division multiplexing
AU751885B2 (en) * 1996-01-24 2002-08-29 Adc Telecommunications, Incorporated Communication system with multicarrier telephony transport
AU727079B2 (en) * 1996-01-24 2000-11-30 Adc Telecommunications, Incorporated Communication system with multicarrier telephony transport
AU751825B2 (en) * 1996-01-24 2002-08-29 Adc Telecommunications, Incorporated Communication system with multicarrier telephony transport
US5835480A (en) * 1996-10-15 1998-11-10 Chennakeshu; Sandeep Circuitry and method for simultaneously transmitting voice and data information
FR2770952B1 (fr) 1997-11-12 2000-01-21 Adl Systeme Sa Dispositif de tele-ecriture
US6885657B1 (en) 1998-11-30 2005-04-26 Broadcom Corporation Network telephony system
WO2000033522A2 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 Broadcom Corporation Network telephony system
KR20010101401A (ko) * 1999-03-31 2001-11-14 무라타 토시후미 패킷 네트워크를 통해 음성데이터를 전송하는 시스템
US8948059B2 (en) 2000-12-26 2015-02-03 Polycom, Inc. Conference endpoint controlling audio volume of a remote device
US8977683B2 (en) 2000-12-26 2015-03-10 Polycom, Inc. Speakerphone transmitting password information to a remote device
US8964604B2 (en) 2000-12-26 2015-02-24 Polycom, Inc. Conference endpoint instructing conference bridge to dial phone number
US7864938B2 (en) 2000-12-26 2011-01-04 Polycom, Inc. Speakerphone transmitting URL information to a remote device
US7221663B2 (en) 2001-12-31 2007-05-22 Polycom, Inc. Method and apparatus for wideband conferencing
US9001702B2 (en) 2000-12-26 2015-04-07 Polycom, Inc. Speakerphone using a secure audio connection to initiate a second secure connection
US7339605B2 (en) 2004-04-16 2008-03-04 Polycom, Inc. Conference link between a speakerphone and a video conference unit
US8934382B2 (en) 2001-05-10 2015-01-13 Polycom, Inc. Conference endpoint controlling functions of a remote device
AU2002258135A1 (en) 2001-05-10 2002-11-18 Polycom Israel Ltd. Control unit for multipoint multimedia/audio system
US8976712B2 (en) 2001-05-10 2015-03-10 Polycom, Inc. Speakerphone and conference bridge which request and perform polling operations
US8934381B2 (en) 2001-12-31 2015-01-13 Polycom, Inc. Conference endpoint instructing a remote device to establish a new connection
US7978838B2 (en) 2001-12-31 2011-07-12 Polycom, Inc. Conference endpoint instructing conference bridge to mute participants
US8223942B2 (en) 2001-12-31 2012-07-17 Polycom, Inc. Conference endpoint requesting and receiving billing information from a conference bridge
EP1464142A4 (en) * 2001-12-31 2005-04-27 Polycom Inc METHOD AND DEVICE FOR BROADBAND CONFERENCES
US8705719B2 (en) 2001-12-31 2014-04-22 Polycom, Inc. Speakerphone and conference bridge which receive and provide participant monitoring information
US8885523B2 (en) 2001-12-31 2014-11-11 Polycom, Inc. Speakerphone transmitting control information embedded in audio information through a conference bridge
US8947487B2 (en) 2001-12-31 2015-02-03 Polycom, Inc. Method and apparatus for combining speakerphone and video conference unit operations
US8023458B2 (en) 2001-12-31 2011-09-20 Polycom, Inc. Method and apparatus for wideband conferencing
US7742588B2 (en) 2001-12-31 2010-06-22 Polycom, Inc. Speakerphone establishing and using a second connection of graphics information
US8144854B2 (en) 2001-12-31 2012-03-27 Polycom Inc. Conference bridge which detects control information embedded in audio information to prioritize operations
US8102984B2 (en) 2001-12-31 2012-01-24 Polycom Inc. Speakerphone and conference bridge which receive and provide participant monitoring information
US7787605B2 (en) 2001-12-31 2010-08-31 Polycom, Inc. Conference bridge which decodes and responds to control information embedded in audio information
US7796565B2 (en) 2005-06-08 2010-09-14 Polycom, Inc. Mixed voice and spread spectrum data signaling with multiplexing multiple users with CDMA
US8199791B2 (en) 2005-06-08 2012-06-12 Polycom, Inc. Mixed voice and spread spectrum data signaling with enhanced concealment of data
US8126029B2 (en) 2005-06-08 2012-02-28 Polycom, Inc. Voice interference correction for mixed voice and spread spectrum data signaling
CN110011753B (zh) * 2018-01-05 2021-11-19 中国移动通信有限公司研究院 一种业务处理方法、收发设备及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888961A (ja) * 1981-11-09 1983-05-27 ウエスタ−ン・エレクトリツク・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド デイジタル伝送チャネルによる音声信号とデータ信号の同時通信方式
JPS6354052A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891806A (en) 1987-09-18 1990-01-02 Racal Data Communications Inc. Constellation multiplexed inband secondary channel for voiceband modem
US5081647A (en) 1989-01-06 1992-01-14 American Telephone & Telegraph Company Communication of a voice signal via continuous quadrature amplitude modulator
US5214656A (en) * 1990-12-13 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Multiplexed coded modulation with unequal error protection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888961A (ja) * 1981-11-09 1983-05-27 ウエスタ−ン・エレクトリツク・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド デイジタル伝送チャネルによる音声信号とデータ信号の同時通信方式
JPS6354052A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2846246B2 (ja) 1999-01-13
CA2126927C (en) 1999-01-26
CA2126927A1 (en) 1995-08-25
EP0669749A1 (en) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846246B2 (ja) コンピュータに基づいた多機能パーソナル通信システムのためのモデムでの圧縮されない音声とデータの通信
JP2790977B2 (ja) コンピュータに基づいた多機能パーソナル通信システムのためのリングダウンおよびリングバックの信号送信
JP2790978B2 (ja) コンピュータに基づいた多機能パーソナル通信システムのためのデュアルポートインターフェース
US5617423A (en) Voice over data modem with selectable voice compression
US5812534A (en) Voice over data conferencing for a computer-based personal communications system
US5790532A (en) Voice over video communication system
US20060153176A1 (en) Computer-based multifunctional personal communication system with caller ID
US6009082A (en) Computer-based multifunction personal communication system with caller ID
US5754589A (en) Noncompressed voice and data communication over modem for a computer-based multifunction personal communications system
CA2216294C (en) Dual port interface for a computer based multifunctional personal communication system
WO1997003513A1 (en) Mode switching system for a voice over data modem
CA2315745A1 (en) Computer-based multifunction personal communication system with caller id