JPH07248512A - 超短光パルスの発生方法 - Google Patents

超短光パルスの発生方法

Info

Publication number
JPH07248512A
JPH07248512A JP7056803A JP5680395A JPH07248512A JP H07248512 A JPH07248512 A JP H07248512A JP 7056803 A JP7056803 A JP 7056803A JP 5680395 A JP5680395 A JP 5680395A JP H07248512 A JPH07248512 A JP H07248512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pulses
laser
optical
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7056803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681455B2 (ja
Inventor
Riccardo Calvani
リツカルド・カルヴアーニ
Renato Caponi
レナート・カポニ
Francesco Cisternino
フランチエスコ・チステルニーノ
Diego Roccato
デイエゴ・ロツカート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telecom Italia SpA
Original Assignee
CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA filed Critical CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Publication of JPH07248512A publication Critical patent/JPH07248512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681455B2 publication Critical patent/JP2681455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/08Generation of pulses with special temporal shape or frequency spectrum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高ビットレート伝送システムに用いられる、
変形制限された超短光パルスを、半導体レーザー(1)
の直接変調により得ること。 【構成】 レーザー(1)の空洞の緩和発振の第1ピー
クのみを励起するようなパルス幅を有するパルスにより
上記極短光パルスが得られ、空洞内部に重なるパルス部
が構造的に干渉するような長さを有するようにその空洞
が調整される。レーザー(1)により放射されたパルス
はそれから負の高分散を有するファイバー(8)内に通
され、チャープによる位相効果が補償される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ここに記載されている発明は光フ
ァイバー通信システムに関し、特に高ビットレート伝送
システムに用いられる超短光パルスの発生方法に関係す
る。
【0002】
【従来の技術】非常に高いビットレート(典型的には1
0から100Gbit/sまで及びそれ以上)の光通信
システムは、目下研究中である。これらのシステムで
は、複数のチャンネルが伝送され、それらの各々が0と
1のパルスの連続によって表わされる情報を送る。1つ
のチャンネルのパルスは相対的に低いビットレート(1
0Gbit/sまで)で伝送され、1チャンネルの2つ
の連続パルス間に所与のシーケンスで他のチャンネルに
関係するパルスが挿入され、同じレートで伝送される。
この多重化方法は電気信号技術においては周知であり、
この場合「光時分割多重方式(Optical Time Division M
ultiplexing)」と呼ばれ、通常、頭字語OTDMとして
知られている。この方法により伝送媒体の容量を十分に
利用するためには、チャンネル間の干渉を避け、受信側
で正しいデマルチプレクシングができるように出来るだ
け狭いパルスであることが望まれる。実際、そのような
レートではデマルチプレクシングは完全に光学的に行わ
れなければならない。この目的のために提案された技術
のいくつかは、いわゆる四光波混合(Four Wave Mixing)
(FWM)もしくは光ファイバー内のカー効果(Kerr ef
fect )(非線形光ループミラー(Nonlinear Optical Loo
p Mirror; NOLM ))を利用し、抽出されるそのチャンネ
ルのパルスと非線形媒体として作用するそのファイバー
内のポンプパルスが重なり合うことを基にしている。ま
たそれらの技術はその2つのパルスがファイバーに沿っ
て進む間、出来るだけ長く重なったままであることを要
求する。更に、パルスはパルスが出来るだけ歪まないよ
うに自ら伝搬するような波形とバンド特性を有していな
ければならない。この要求は一般的には、パルスが変形
制限された(transform limited )ものであらねばならな
いと言うことにより表現される。その意味は、パルス幅
すなわち半値幅(FWHM)Δtとバンド幅Δνの積が
理論的な最小値に対応する所定の値を有しなければなら
ないということである。その理論的最小値はパルス形に
依存する。特に、最も普通に使用され、伝送に最高の結
果をもたらすパルスは、ガウスパルスおよび双曲線正割
パルスであり、「変形制限」という用語は、積Δt・Δ
νがガウスパルスもしくは双曲線正割パルスの値(それ
ぞれ0.441および0.314)に対応するかもしく
は近い値をとるようなパルスを示すのに使用される。
【0003】これらの特性を有するパルスを発生するた
めに、レーザー緩和発振の第1ピークのみを励起するよ
うなパルス幅を有するパルスによって、半導体レーザー
の直接変調を用いることが提案されてきている(利得ス
イッチング技術)。そのような条件では、レーザーによ
り放射されたパルスは、変調による高チャープ(chirp)
を示し、従って使用される前にそれらは前記チャープに
より作られた位相歪みを補償するような分散特性を有す
る光ファイバー内に伝搬させられる。変形制限された超
短光パルスを発生するこの技術は、例えばエイチエフル
ーら(H.F. Liu)による「1.3μm分布帰還型レーザー
ダイオードからの利得スイッチドパルスのファイバー圧
縮による極短シングルモードパルス(2ps)の発生(G
eneration of an extremely short singlemode pulse
(2ps) by fibre compression of again-switched pulse
from a 1.3 μm distributed feedback laser diode)
」、アプライドフィジクスレター(Applied Physics Le
tters )第59巻(第11号)、1991年9月9日、
およびケーエーアーマド(K.A. Ahmed)らによる「ファイ
バー圧縮技術を用いた利得スイッチド1.55μm分布
帰還型レーザーからの近接変形制限(3から6ps)の
発生(Nearly transform-limited (3-6 ps) generation
from gain-switched 1.55 μm distributed feedback l
aser by usingfibre compression technique ) 」、エ
レクトロニクスレター(Electronics Letters )第29
巻、第1号、1993年1月7日、さらにジェーティー
オング(J.T. Ong)らによる「エルビウムドープドファイ
バー増幅器を用いた利得スイッチドダイオードレーザー
パルスのサブピコセカンドソリトン圧縮(Subpicosecond
Soliton Compression of Gain-Switched Diode Laser
Pulses Using an Erbium-Doped Fiber Amplifier )」,
IEEEジャーナルオブクゥオンタムエレクトロニクス
(Journal of Quantum Electronics)、第29巻、第6
号、1993年6月に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記最初の論文に述べ
たシステムは所望の範囲内の積Δt・Δνを生じるパル
スを発生するが、波長(1.3μm)が現在までに提案
されている光デマルチプレクシングシステムで用いられ
ているファイバーの無分散波長(〜1.55μm)に一
致しないソースを利用する。さらに、そのパルスはノイ
ズに強く影響され、情報伝送には通常使用されない形
(ローレンツィアンパルス(Lorentzian pulse))をして
いる。2番目と3番目の論文に述べられている方法は、
続いて行われるデマルチプレクシングに要求される波長
1.55μmのソースを使用するが、所望の範囲から大
きく外れた積Δt・Δνを有するパルスを発生する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、代わり
の方法が与えられ、これはうまくパルス形の付加的コン
トロールパラメータを導入し、所望の範囲内の積Δt・
Δνを有した後続のデマルチプレクシングに要求される
波長のパルスを得ることができる。本発明は、半導体レ
ーザーの直接変調を通じ、レーザー空洞の緩和発振の第
1ピークに対応するパルスが発生される方法を提供す
る。そのパルスは空洞内での飛行時間より長いパルス幅
を有し、そのため後の方では飛行時間に対応したパルス
部分間で重なりが存在する。そのようなパルスは負の高
分散ファイバー内を通されチャープによる位相効果が補
償される。中心ピークを強め、その列の影響を最小にす
るように干渉する場を、空洞内で重なり合うパルス部分
が生じるようにレーザー空洞長が熱的に調整される。こ
の長さは最小パルス幅での純粋な自己相関ができる条件
に対応する。
【0006】
【作用】本発明はソースの振る舞いについての日々の観
測から得られたものであり、周囲を取り巻く温度がパル
ス放射特性に影響しているという確信をもたらした。更
に深い研究により、補償ファイバーから出てくるパルス
の自己相関トレースがレーザー温度が変わるときに周期
的な振る舞いを示すこと、特にパルス幅と形の特性が十
分満足できるパルスが周期的に得られることが実際に示
される。パルスのパルス幅がレーザー空洞内の飛行時間
より長いので、レーザーから放射された信号がパルスの
異なる部分の間で重なることにより生じたことを考慮す
ると、この周期的振る舞いは温度により空洞長が変化す
ることによる種々のパルス部分間の異なる干渉条件に依
存していると発明者は考え、そこでパルスが最小のパル
ス幅を有する条件の1つ、特に通常の最適動作条件に最
も近い条件で動作するレーザーをもたらすのに温度コン
トロールが用いられている。本発明を別の面から見る
と、複数のチャンネルが伝送される高ビットレートでの
光通信システムが提供され、各チャンネルは全体のビッ
トレートに比べ相対的に低いビットレートで繰り返す連
続超短光パルスにより表わされる情報項目を伝える。完
全なる光デマルチプレクシングが行われ、これはポンプ
パルスと非線形媒体として動作する光ファイバー内に導
かれるチャンネルのパルスが重なりあうことを基にして
おり、その非線形媒体内では伝送される超短パルスとポ
ンプパルスが上述の方法で発生される。
【0007】
【実施例】図1に示された装置は、本明細書で述べてい
るように超短かつ変形制限されたパルスの発生のための
ものである。電気信号の経路は太線で示され、光信号の
経路は細線で示されている。半導体レーザー1は適当な
周波数(例えば約100MHzと数GHzの間)の電気
的パルスにより利得スイッチング条件で動作するように
され、この電気的パルスは増幅器4を介し正弦信号発生
器3により駆動されるコーム発生器(comb generator)2
によって放射される。そのパルスは減衰器5により減衰
され、LC回路6内で発生器7により与えられそしてレー
ザー1が誘導放出のしきい値より十分下にあるような値
を有するバイアス電流に加えらた後にレーザー変調入力
に与えられる。有利には、レーザーは分布帰還型レーザ
ーである。というのは、光通信に通常使われる範囲内の
放射波長、特に完全な光デマルチプレクシングシステム
で要求される波長を有するそのような型のレーザーは、
最高のシングルモード特性を有している。インシュレー
タ9(これは空洞内の反射を避けるものである)および
レンズ10により概略示された好適光システムを通し
て、レーザー1により放射されたパルスが、負の高分散
(例えば約−60から−70ps/nm/Kmの間)を
有し、チャープにより生じた位相歪の効果による特性を
補間する特性を有し、上述の効果を補償するような長さ
を有した光ファイバー8の全域にわたり送り込まれる。
ファイバー8を出たパルスは光増幅器11に送られ、そ
れからそれを利用する装置(例えば、パルスが伝送の搬
送波として用いられるときには電気−光変調器、もしく
はパルスが光デマルチプレクシングのためのポンプ信号
として用いられるときには光デマルチプレクシングのフ
ァイバー)に送られる。
【0008】従来技術についての議論で述べたように、
ファイバー8の出力で得られるパルスは積Δt・Δνに
関する満足な特性を示さない。従って、本発明によりパ
ルス幅と形のさらなる補正が、レーザーの動作温度、即
ち光学的空洞長を操作することにより行われる。さらに
特に、装置の較正時には、レーザー空洞内の飛行時間に
対応する種々のパルス部分の間での干渉の好ましい条
件、即ち、中心ピークが強められ、その列の影響が最小
にされる条件が存在するような値に動作温度が設定され
る。これらの条件の達成は自己相関器(self-correlator
)および低周波オシロスコープにより検出され、これら
は両方とも増幅器11の出力に接続される。温度調節の
ために、全てのレーザーに備えられている従来の温度コ
ントロール装置12が使用できる。このように、本発明
を用いればソースの変更や追加される装置は必要なくな
る。十分な微細調整(例えば、1度の1/10もしくは
それ以下のステップでの)はペルチエ効果セルとサーミ
スタを含んだ装置を用いて得ることが出来る。一般的
に、ガウスパルスの場合について考えてみると、パルス
および空洞内での反射によるその最初の2つの折り重な
りに関する光学的な場と強度は、それぞれ次の様にな
る。
【0009】
【数1】
【0010】
【数2】
【0011】それに関する自己相関関数は、周知のよう
に次式で与えられる。
【数3】
【0012】式(1)と(2)において、ω0 はレーザ
ー放射の周波数であり、τは空洞内での完全なる飛行時
間であり、Tはパルスのパルス幅であり、kは反射と空
洞の残存利得を考慮した現象的定数である。パルスのパ
ルス幅が空洞内の飛行時間より長いので、その内部でパ
ルスがそれぞれ1および2倍の飛行で占められる連続し
た折り重なりを受けるときには、空洞がまだ動作中であ
るとおもわれ得る。式(1)と(2)より、レーザー1
に送られたパルスのパルス幅とレーザー自身の特性が与
えられると、当業者なら様々に重なりあっているパルス
部分の間の最も好ましい干渉が得られる、即ち最小のパ
ルス幅での純粋な自己相関プロフィール条件での温度の
値を完全に決めることができる。この条件を満足する種
々の値の間で、レーザーの通常の使用に最適と考えられ
る動作温度に近い値、特に最も近い値を当業者なら選ぶ
であろう。
【0013】図2はレーザーの温度が変わるときの増幅
器11の出力で得られる自己相関のトレースを示してい
る。この実験では、ソース1は1548nmで動作し、
10GHzの変調バンドを有する分布帰還型シングルモ
ードレーザーであり、コーム発生器2により放射された
パルスは70psのパルス幅と15Vの公証ピーク電圧
を有し、ファイバー8は全長約300mで、1548n
mで68ps/nm/Kmの分散を有していた。レーザ
ー1の温度が8℃から35℃に変わるときに、9℃のと
きと実質的に等しい周期で自ら繰り返すトレースが得ら
れる。17℃から26℃の温度範囲に対して、即ち、通
常の動作温度(約20℃)に最も近く、最適な形の2つ
の連続したパルスにより決められる範囲に対してのみそ
のトレースは報告されている。特に、17℃でのパルス
は、3.46psのパルス幅と0.39の積Δt・Δν
を示し、従って、これは変形制限されたガウスパルスに
要求される値にむしろ近いものである。
【0014】
【発明の効果】ガウスのパルスの場合に得られる(即ち
上記のように与えられた関係に従って)、対応するシミ
ュレートされた自己相関のトレースを示している図3と
の比較は、実際の実験で用いられたのと同じパラメータ
の値を使用することにより、実際の結果は理論値とよく
合っていることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実現するための装置のレイ
アウトを示す。
【図2】温度が変化したときに図1の装置で発生したパ
ルスの自己相関トレースであり、実験で得られたもので
ある。
【図3】ガウスのパルスの場合の対応する理論的自己相
関のトレースを示す。
【符号の説明】
1 半導体レーザー 2 コーム発生器(comb gererator) 3 正弦波信号発生器 4 増幅器 5 減衰器 6 LC回路 7 バイアス電流発生器 8 光ファイバー 9 インシュレータ 10 レンズ 11 光増幅器 12 温度コントロール装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リツカルド・カルヴアーニ イタリー国ピノ・トリネーゼ(テーオ ー)、ストラダ・キエリ 30/1 (72)発明者 レナート・カポニ イタリー国トリノ、ヴイア・ピガフエツタ 6 (72)発明者 フランチエスコ・チステルニーノ イタリー国トリノ、ヴイア・ビアンツエ 39 (72)発明者 デイエゴ・ロツカート イタリー国トリノ、シ・エツセオ・ペスキ エラ 260

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザー(1)の直接変調を介
    し、レーザー空洞の緩和発振の第1ピークに対応するパ
    ルスが発生され、そのパルスは空洞内での飛行時間より
    長いパルス幅を有し、そのため後の方では異なるパルス
    部分の間で重なり合いが起こり、各々が1飛行時間に対
    応し、そのようなパルスが負の高分散を有するファイバ
    ー(8)内に通され、チャープによる位相効果を補償す
    る超短光パルスの発生方法であって、変形制限されたパ
    ルスを得るために、パルスの中心ピークを強め、その列
    の影響を最小にするように干渉する場を、重なり合って
    いるパルス部分が生じるようにレーザー空洞長の値が熱
    的に調整される該超短光パルス発生方法。
  2. 【請求項2】 パルスの中心ピークを強め、その列の発
    生を最小にする前記干渉条件が生じる全ての値の中で、
    レーザー(1)の最適動作温度に最も近い値に、レーザ
    ー空洞の光学的長さが熱的に調整されることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 空洞長の熱的な調整が、温度コントロー
    ル装置(12)によりなされ、レーザー(1)がパルス
    発生装置の較正時に与えられることを特徴とする請求項
    1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 複数のチャンネルが伝送され、これらの
    チャンネルの各々が、全体のビットレートに対して相対
    的に低いビットレートで自ら繰り返す超短光パルスの連
    続により表わされる情報を伝え、そして、ポンプパルス
    と非線形媒体として動作する光ファイバー内に導かれる
    チャンネルのパルスが重なり合うことを基にして、完全
    に光学的なデマルチプレクシングが行われる高ビットレ
    ート光通信システムであって、伝送される超短パルスと
    ポンプパルスが前記請求項のいずれか1つによる方法で
    発生される該高ビットレート光通信システム。
JP7056803A 1994-02-22 1995-02-22 超短光パルスの発生方法 Expired - Fee Related JP2681455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94TO000104A IT1267397B1 (it) 1994-02-22 1994-02-22 Procedimento per la generazione di impulsi ottici ultracorti.
IT94A000104 1994-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248512A true JPH07248512A (ja) 1995-09-26
JP2681455B2 JP2681455B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=11412169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7056803A Expired - Fee Related JP2681455B2 (ja) 1994-02-22 1995-02-22 超短光パルスの発生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5548603A (ja)
EP (1) EP0668640B1 (ja)
JP (1) JP2681455B2 (ja)
CA (1) CA2143051C (ja)
DE (2) DE69500533T2 (ja)
IT (1) IT1267397B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084824A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Oclaro Technology Ltd 電子部品の温度制御
JP2019513306A (ja) * 2016-03-31 2019-05-23 アイピージー フォトニクス コーポレーション 強度パルス形状修正を利用する超高速パルスレーザーシステム
JP2019522377A (ja) * 2016-07-20 2019-08-08 イリシオメ 短又は超短光パルスを生成するシステム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663822A (en) * 1995-06-14 1997-09-02 Mci Corporation Optical comb generator using optical white noise source
US5808770A (en) * 1995-12-29 1998-09-15 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for using on-off-keying using laser relaxation oscillation
IT1286140B1 (it) * 1996-07-02 1998-07-07 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per la generazione di impulsi ottici ultracorti.
US6226114B1 (en) * 1998-07-02 2001-05-01 Scientific-Atlanta, Inc. Temperature compensation for uncooled laser
WO2000041372A2 (en) 1998-12-30 2000-07-13 Futurewave, Inc. Constant envelope modulation communication system
US6542678B2 (en) * 2001-03-19 2003-04-01 Lucent Technologies, Inc. High-dispersion fibers for high-speed transmission
KR100474839B1 (ko) * 2001-03-28 2005-03-08 삼성전자주식회사 광 발진 장치
US7078940B2 (en) * 2004-06-02 2006-07-18 Lucent Technologies Inc. Current comb generator
US8937976B2 (en) 2012-08-15 2015-01-20 Northrop Grumman Systems Corp. Tunable system for generating an optical pulse based on a double-pass semiconductor optical amplifier
WO2015071379A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-21 Danmarks Tekniske Universitet Method for generating a compressed optical pulse
US9602218B2 (en) * 2014-07-25 2017-03-21 Arris Enterprises, Inc. Directly modulated laser with dispersion compensation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102311A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Fujitsu Ltd 光ビーム走査装置
US5014015A (en) * 1989-12-05 1991-05-07 Tektronix, Inc. Ultra-short optical pulse source
US5212698A (en) * 1990-05-02 1993-05-18 Spectra-Physics Lasers, Incorporated Dispersion compensation for ultrashort pulse generation in tuneable lasers
US5095487A (en) * 1990-12-14 1992-03-10 The University Of Rochester System for generating pluralities of optical pulses with predetermined frequencies in a temporally and spatially overlapped relationship
US5400350A (en) * 1994-03-31 1995-03-21 Imra America, Inc. Method and apparatus for generating high energy ultrashort pulses

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084824A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Oclaro Technology Ltd 電子部品の温度制御
US8707714B2 (en) 2010-10-12 2014-04-29 Nadhum Kadhum ZAYER Component temperature control
JP2019513306A (ja) * 2016-03-31 2019-05-23 アイピージー フォトニクス コーポレーション 強度パルス形状修正を利用する超高速パルスレーザーシステム
JP2019522377A (ja) * 2016-07-20 2019-08-08 イリシオメ 短又は超短光パルスを生成するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681455B2 (ja) 1997-11-26
CA2143051C (en) 1999-03-16
DE69500533D1 (de) 1997-09-18
ITTO940104A1 (it) 1995-08-22
US5548603A (en) 1996-08-20
IT1267397B1 (it) 1997-02-05
EP0668640A1 (en) 1995-08-23
EP0668640B1 (en) 1997-08-13
DE668640T1 (de) 1996-02-15
DE69500533T2 (de) 1998-01-22
CA2143051A1 (en) 1995-08-23
ITTO940104A0 (it) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625722A (en) Method and apparatus for generating data encoded pulses in return-to-zero format
Dudley et al. Complete characterization of ultrashort pulse sources at 1550 nm
JP2681455B2 (ja) 超短光パルスの発生方法
CA1253210A (en) Generation of a sequence of optical pulses and communication system using such pulses
US5508845A (en) Quasi-soliton communication system
EP1227363B1 (en) Nonlinear optical loop mirror
Liu et al. Generation of an extremely short single mode pulse (∼ 2 ps) by fiber compression of a gain‐switched pulse from a 1.3 μm distributed‐feedback laser diode
EP0817409A2 (en) Method and device for the generation of ultrashort optical pulses
JP3369833B2 (ja) 光パルス発生装置
Hui et al. Generation of ultrahigh-speed tunable-rate optical pulses using strongly gain-coupled dual-wavelength DFB laser diodes
US20030043431A1 (en) Simultaneous demultiplexing and clock recovery of high-speed OTDM signals using a tandem electro-absorption modulator
Arahira et al. Generation of synchronized subterahertz optical pulse trains by repetition-frequency multiplication of a subharmonic synchronous mode-locked semiconductor laser diode using fiber dispersion
JP2007124026A (ja) 光クロック信号抽出方法及び光クロック信号抽出装置
Arahira et al. Generation and stabilization of ultrafast optical pulse trains with monolithic mode-locked laser diodes
Le et al. Ultrawideband signal generation based on directly modulated semiconductor laser and optical filtering
Schell et al. 540 fs light pulses at 1.5/spl mu/m with variable repetition rate using a tuneable twin guide laser and soliton compression in a dispersion decreasing fiber
Edirisinghe et al. Stabilised 10 GHz rationally mode-locked erbium fibre laser and its use in a 40 Gbit/s RZ data transmission system over 240 km of standard fibre
JPH07170232A (ja) 光フィルタ制御回路
Kim et al. Ultrahigh-speed fiber-integrated semiconductor ring laser
Yamamoto et al. 1.28 Tbit/s—70‐km OTDM femtosecond‐pulse transmission using third‐and fourth‐order simultaneous dispersion compensation with a phase modulator
Yiannopoulos et al. Repetition rate upgrade for optical sources
JP4865181B2 (ja) 放物線パルス通信システムおよび方法
Tadakuma et al. High Repetition-Rate Ultra Short-Pulse Train Generation by Short Comb-like Dispersion Profiled Fiber Using High-Nonlinearity DSF
Shan et al. Comparison of soliton sources for communication applications
Aida et al. Time shared lightwave reference frequency distribution for photonics networks

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees