JPH0724575A - 隙間の距離計測方法 - Google Patents

隙間の距離計測方法

Info

Publication number
JPH0724575A
JPH0724575A JP17321793A JP17321793A JPH0724575A JP H0724575 A JPH0724575 A JP H0724575A JP 17321793 A JP17321793 A JP 17321793A JP 17321793 A JP17321793 A JP 17321793A JP H0724575 A JPH0724575 A JP H0724575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
measured
gap
optical sensor
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17321793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Nagai
高太郎 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP17321793A priority Critical patent/JPH0724575A/ja
Publication of JPH0724575A publication Critical patent/JPH0724575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接箇所の隙間寸法を高い精度で計測する。 【構成】 凸片11と筒状体10とが溶接された被測定
体の溶接箇所の隙間寸法を2個の光学センサー1,2に
より計測する。2個の光学センサー1,2はビームを被
測定体の凸片11のA面および筒状体10のB面へ照射
して被測定体の表面部との距離を計測する。距離方向を
縦軸Z、被計測体に対し左右方向を横軸Xとして計測距
離の変化を調べる。一方の光学センサー1はA面からB
面へかけてA表面から縦軸方向へ所定の距離変化した位
置と計測表面の変化グラフと交差した位置X1 を計測
し、他方の光学センサー2はB表面から同様の手順でB
面の溶接面と反対側の面の端部の位置X3 を計測す
る。溶接面の幅寸法dと位置X3 とからギャップ寸法
gを式,g=|X3−d−X1|,から得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、隙間の距離計測方法に
係わり、より詳細には、自動溶接機や溶接ロボット等に
より自動溶接を行う際に光学センサーを用いて被溶接物
体間の隙間の距離を計測する隙間の距離計測方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動溶接機や溶接ロボット等に
より自動溶接を行う際には、精密な作業を行うために、
溶接される被溶接物相互間のギャップ寸法を正確に計測
する必要がある。従来、このギャップ寸法の計測に特開
平3−32470号公報,特開平3−207577号公
報,特開平3−142069号公報等、画像処理による
手法が多く用いられている。しかし、画像処理による計
測は装置が複雑で高価となるため、光学センサー等の単
純な機器を用いた位置検出による計測方法が提案されて
いる。
【0003】図9〜図11は、隙間の距離計測方法の従
来方法例を説明するための図である。図9に示すアール
形状部分を有する被計測体には図10で拡大して示した
隙間がある。この隙間の距離を光学センサーによって計
測する場合、図11に示すようにセンシング形状から隙
間の距離を計算する。図11は、横軸が被計測物体に対
して左右方向の位置であり、縦軸が光学センサーから見
た被計測体表面までの距離である。つまり、被計測体の
A面およびB面までの正面からの距離、つまり表面の凹
凸状態を、左右の位置関係において示したグラフであ
る。このグラフにおいて、A面から所定の距離p1変化
した縦軸線上Z2(Z2=Z1+p1)の地点(X1,
Z2)を一方の計測点とし、B面Z3からの所定の距離
P2変化した縦軸線上Z7(Z7=Z3+p2)の地点
(X7,Z7)を他方の計測点として求める。横軸上の
計測点X1と計測点X7との差に補正値を足して隙間の
距離を計算している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図11
のグラフが示すように、距離計測器の被計測体の端部の
計測は鈍感であり、被計測体端部の形状が丸みをおびて
いなくても、計測されたグラフの形状は端部が少しだれ
た状態となる。この計測の鈍化によって、端部の計測位
置に±0.2mm程度の誤差が生じることが経験的に知
られている。また、小さな隙間の計測は困難である。
【0005】本発明は、簡単な手法により溶接箇所の隙
間の寸法を高い精度で計測可能とする隙間の距離計測方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、第1の本発明の物体Aと物体Bとが溶接される被計
測体の溶接箇所の隙間の寸法を計測する隙間の距離計測
方法は、光ビームを被計測体の表面に照射してその表面
との距離を計測し、計測した距離の変化により被計測体
の端部を検出する光学センサーを用い、光学センサーに
より物体Aの溶接側の端部であって、物体Bの溶接箇所
の面に対する垂直線と略平行方向の位置X1 を計測す
る第1の端部計測工程と、光学センサーにより物体Bの
溶接箇所と異なる箇所の端部の略平行方向の位置X2
を計測する第2の端部計測工程とを有し、物体Bの溶接
箇所と位置X2 との略平行方向の機械的距離dを知
り、位置X1 と位置X2 と機械的距離dとにより隙
間の距離を演算により求めることを特徴としている。
【0007】第2の発明の物体Aの一の端部と物体Bの
一の面とが溶接される被計測体の溶接箇所の隙間の寸法
を計測する隙間の距離計測方法は、光ビームを被計測体
の表面に照射して物体Aの一の端部の位置と物体Bの所
定の面であり一の面との距離dが知られている所定の面
の位置を計測する光学センサーを用い、光学センサーに
より物体Aの一の端部であって物体Bの一の面に対する
垂直線と略平行方向の位置X1を計測する第1の端部計
測工程と、光学センサーにより物体Bの所定の面の位置
であり、光学センサーと所定の面の位置との距離xを計
測する距離計測工程と、位置X1と距離xの略平行方向
の相関関係を求める工程とを有し、位置X1と距離xと
距離dに相関関係の補正を加え隙間の距離の寸法を演算
により求めることを特徴としている。
【0008】
【作用】第1の発明の隙間の距離計測方法によれば、光
学センサーを用いて物体Aの溶接箇所側の端部であって
物体Bの溶接箇所の面に対する垂直線と略平行方向の位
置X1を、また、光学センサーを用いて物体Bの溶接箇
所と異なる箇所の端部の上記の略平行方向の位置X2を
計測することとしているため、物体Bの溶接箇所と位置
X2との略平行方向の機械的距離dを知ることにより、
隙間の距離を演算により求めることができる。
【0009】第2の発明の隙間の距離計測方法によれ
ば、光学センサーを用いて物体Aの一の端部であって物
体Bの一の面に対する垂直線と略平行方向の位置X1
を、また、物体Bの所定の面の位置であり、光学センサ
ーと所定の面の位置との距離xを計測し、位置X1と距
離xの略平行方向の相関関係を求め、位置X1と距離x
と予め知られている物体Bの所定の面と一の面との距離
dに相関関係の補正を加えることにより、隙間の距離を
演算により求めることができる。
【0010】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明による隙間の
距離計測方法の実施例を詳細に説明する。図1〜図9を
参照すると本発明の隙間の距離計測方法が適用される計
測の実施例および計測手順を説明するための図が示され
ている。以下、本発明の構成を図面に示す実施例に基づ
いて詳細に説明する。なお、以下の説明において、被測
定体の被測定対象である隙間に対して平行方向を横軸
X、直角方向を縦軸Zとしている。又、特に識別を必要
としない同一機能部には、同一番号または符号を付して
いる。
【0011】(第1の発明の第1の実施例)図1〜図4
は第1の発明の第1の実施例に関する図であり、図1は
第1の実施例の計測手順を示す概念図である。本実施例
の被計測体は、幅dの筒状体10に凸片11をこれから
溶接する直前の状態を示している。今、被計測体の溶接
箇所の隙間を計測するための、2個の光学センサー1,
2が間隔dを有して被計測体の表面に対向して配置され
ている。2個の光学センサー1,2は、光学センサー1
が被溶接体である凸片の平面の端部を、また、光学セン
サー2が筒状体の溶接面と反対側の端部を計測すること
を目的としている。
【0012】本計測方法の実施に用いる距離を計測する
光学センサー1,2は、一般に、レーザ光を変調素子に
より変調し、変調したレーザ光を被計測体へ照射し、被
計測体から反射されたレーザ光と発射レーザ光との位相
差によって被計測体との距離を計測する。なお、レーザ
を変調せず、いわゆる三角法により距離の計測を行って
も良いことは言うまでもない。
【0013】上記の構成に成る構成において、図1の筒
状体10と凸片11の溶接箇所は図10の拡大図と同様
であり、不特定の隙間を有している。この溶接箇所の光
学センサー1による計測結果は、例えば図3のグラフと
なり、凸片11の平面部Aの距離計測グラフの平坦部Z
1から縦軸方向へ所定距離p1変化した位置Z2(Z2
=Z1+p1)の地点(X1,Z2)を凸片11の端部
として計測する。
【0014】また、他方の光学センサー2による計測位
置の概念図が図2に、また、計測結果のグラフが図4に
示されている。図4のグラフには、筒状態10の表面B
の距離計測グラフZ4と被計測体が無い無反射部のグラ
フがあり、筒状体表面Bの距離計測結果で縦軸Z方向に
略平坦なグラフ位置Z3より所定の距離p2分+側の位
置Z4(Z4=Z3+p2)とグラフが交差した地点
(X3,Z4)を被計測体の溶接面と反対方向の端部位
置として計測する。また、筒状体10の溶接面の横軸X
上の位置は、上記で計測した位置Z4より筒状体10の
幅寸法d分−側となる。これらの関係より隙間長gは計
算式,g=|X4−d−X1|,から求めることができ
る。
【0015】上記の関係によれば端部の計測に影響を及
ぼし易い溶接物の無い他方の一の端面位置を計測し、機
械的な寸法から隙間長を算出するため、高い計測精度が
得られる。特に、隙間長が略2mm以下の場合には光学
センサーでのギャップの検出が困難であるが、本方法に
よれば光学センサーの上述の様な欠点に係わらず、小さ
な隙間寸法をも計測が可能となる。
【0016】(第1の発明の第2の実施例)図5は第1
の発明の第2の実施例の計測状態を示す概念図である。
本実施例の被計測体は第1の実施例の被計測体と同一で
あるが、光学センサー1,3の配置が被計測体に対し上
下とされている。上側の光学センサー1は凸片11の端
部を計測し、下側の光学センサー3は筒状体10の溶接
側の端部を計測することを目的としている。この目的に
おいて、上側の光学センサー1は第1の実施例の一方の
光学センサーと同一の位置に配置され、下側の光学セン
サー3はビームが凸片11の溶接箇所に当たらない位置
とされる。
【0017】上記の構成において、上側の光学センサー
1による凸片11の端部の計測手順は第1の実施例と同
一手順で地点(X1,Z2)が計測される。また、下方
の光学センサー3のセンシングは例えば図6のグラフと
なり、筒状体10の無い無反射部から筒状体10の表面
Bへかけてのグラフの変化点において、筒状体10の表
面Bの距離計測結果で縦軸Z方向に略平坦なグラフ位置
Z3より所定の距離p2分+側の位置Z4(Z4=Z3
+p2)とグラフが交差した地点(X4,Z4)を被計
測体の溶接面と反対方向の端部位置として計測する。
【0018】上記の2つの計測点X1およびX4より隙
間の寸法gを式,g=|X1−X4|,より求める。
【0019】第2の実施例の特徴は、被計測体の幅寸
法,実施例では筒状体の幅寸法,に係わり無く計測が可
能となる。よって、被計測体の幅が変更されても演算式
の変更が不要である。また、被計測体の溶接面と反対側
の空間部が何らかの理由で利用できない場合に本実施例
は対応が可能である。
【0020】(第2の発明の実施例)図7は第2の発明
の実施例の計測手順を示す概念図である。本実施例の被
計測体は第1の発明の第1および第2の実施例の被計測
体と同一である。光学センサーの配置において、一方の
光学センサー1は、上記第1の発明の第1および第2の
実施例の一方の光学センサー1と同一の配置位置とされ
る。他方の光学センサー4または5は、被計測体に対し
左右の内の何れか一方の側面側とされる。しかし、第1
の発明の第2の実施例と同一理由により溶接面側の側面
が優位である。但し、何らかの事情によって溶接面と反
対側の側面としても計測は可能である。
【0021】上記の2個の光学センサーの一方の光学セ
ンサー1は凸片11の端部位置を、また、他方の光学セ
ンサー4は溶接面の端部位置を計測することが目的であ
る。この目的において、一方の光学センサー1は第1の
発明の第1および第2の実施例の光学センサーと同一の
位置に配置され、他方の光学センサー4は被計測体のビ
ームの照射位置が角のアール部でなく平面部の位置とな
るように選択される。
【0022】上記の構成において、一方の光学センサー
1による凸片11の端部の計測手順は、第1の発明の第
1および第2の実施例と同一手順で地点(X1,Z2)
が計測される。また、他方の光学センサー4により筒状
体Bの光学センサー4からの距離が計測されるが、この
計測距離と横軸Xとの位置合わせを予め行う必要があ
る。この位置合わせの手順を図8に基づいて説明する。
今、基準位置を光学センサー1で計測しその位置をX0
とする。同一の位置X0を光学センサー4で計測し計測
距離をx0とする。これらの数値より、光学センサー4
で計測した不特定の計測値x5と横軸Xとの相関位置X
5′は、X5′=x5+X0−x0,となる。よって、
一方の光学センサー1の計測位置X1、および、他方の
光学センサー4による計測距離x5とによる隙間の間隔
は(X5′−X1)であり、隙間寸法gは式,g=|x
5+X0−x0−X1|,により得ることができる。な
お、他方の光学センサー5を溶接面と反対側とした場合
の計測寸法をx6とし、基準位置をセンサー4の場合と
同様に求めて相関位置X6′は、X6′=X0+x0−
x6,となる。光学センサー5による不特定の計測距離
x6と、これに筒状体10の幅寸法dの補正を加えて、
隙間寸法gを求める式は,g=|X0+x0−x6−X
1−d|,となる。
【0023】第2の発明の特徴は、他方の端部の位置の
計測に平面部を用いており、アールを含んだ部分にての
計測を行わないため高精度での計測が可能となる。
【0024】尚、上述の実施例は本発明の好適な実施の
一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であ
る。例えば、被計測体を凸片と筒状体との溶接物とした
がこれらの形状に限られない。また、光学センサーを複
数用いたが1個の光学センサーで光学センサー位置また
は被計測体の位置を変え測定することも可能である。
【0025】
【発明の効果】以上の説明より明かなように、第1の発
明の一の隙間の距離計測方法によれば、光学センサーを
用いて物体Aの溶接箇所側の端部の位置X1を、また、
光学センサーを用いて物体Bの溶接箇所と異なる箇所の
端部の位置X2を計測することとしているため、高精度
で計測できる2箇所の端部の位置の計測により隙間の寸
法を間接的に高精度での計測が可能となる。また、小さ
な隙間寸法の測定も可能となる。
【0026】第2の発明の隙間の距離計測方法によれ
ば、光学センサーを用いて物体Aの一の端部であって物
体Bの一の面に対する垂直線と略平行方向の位置X1
を、また、物体Bの所定の面の位置であり、光学センサ
ーと所定の面の位置との距離xを計測し、位置X1と距
離xの略平行方向の相関関係を求め、位置X1と距離x
と予め知られている物体Bの所定の面と一の面との距離
dに相関関係の補正を加えることにより、隙間の距離を
間接的に高精度で求めることが可能となる。また、小さ
な隙間寸法の測定も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の隙間の距離計測方法の第1の実施
例を説明するための計測の形態を表した斜視図である。
【図2】図1の物体Bの端部の位置の計測手順を説明す
るための概念図である。
【図3】図1の光学センサー1による計測値のグラフで
あり、物体Aの端部の計測手順を説明するための図であ
る。
【図4】図1の光学センサー2による計測値のグラフで
あり、物体Bの端部の計測手順を説明するための図であ
る。
【図5】第1の発明の隙間の距離計測方法の第2の実施
例を説明するための計測の形態を表した斜視図である。
【図6】図5の光学センサー3による計測値のグラフで
あり、物体Bの端部の計測手順を説明するための図であ
る。
【図7】第2の発明の隙間の距離計測方法の実施例を説
明するための計測の形態を表した斜視図である。
【図8】図7に示した光学センサー1と光学センサー4
の位置合わせの手順を説明するための概念図である。
【図9】従来技術の隙間の距離計測方法を説明するため
の計測の形態を表した斜視図である。
【図10】従来技術の隙間の距離を計測する手順を説明
するための概念図である。
【図11】図9の光学センサー6による計測値のグラフ
であり、隙間の距離の計測手順を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1、2 光学センサー 10 筒状体 11 凸片 d 筒状体の幅および光学センサー1と光学センサー2
の間隔距離

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体Aと物体Bとが溶接される被計測体
    の溶接箇所の隙間の寸法を計測する隙間の距離計測方法
    において、該方法は、 光ビームを前記被計測体の表面に照射してその表面との
    距離を計測し、計測した距離の変化により該被計測体の
    端部を検出する光学センサーを用い、 前記光学センサーにより前記物体Aの前記溶接側の端部
    であって、前記物体Bの溶接箇所の面に対する垂直線と
    略平行方向の位置X1を計測する第1の端部計測工程
    と、 前記光学センサーにより前記物体Bの前記溶接箇所と異
    なる箇所の端部の前記略平行方向の位置X2を計測する
    第2の端部計測工程とを有し、 前記物体Bの前記溶接箇所と前記位置X2との前記略平
    行方向の機械的距離dを知り、前記位置X1と前記位置
    X2 と前記機械的距離dとにより前記隙間の距離を演
    算により求めることを特徴とする隙間の距離計測方法。
  2. 【請求項2】 前記溶接箇所と異なる箇所の端部は、
    前記物体Bの溶接箇所の面と平行する反対側の面の一端
    部であることを特徴とする請求項1記載の隙間の距離計
    測方法。
  3. 【請求項3】 前記溶接箇所と異なる箇所の端部は、
    前記物体Bの溶接箇所の面と同一面であり前記略平行方
    向において前記溶接箇所を外した一端部であることを特
    徴とする請求項1記載の隙間の距離計測方法。
  4. 【請求項4】 物体Aの一の端部と物体Bの一の面とが
    溶接される被計測体の溶接箇所の隙間の寸法を計測する
    隙間の距離計測方法において、該方法は、 光ビームを前記被計測体の表面に照射して前記物体Aの
    一の端部の位置と前記物体Bの所定の面であり前記一の
    面との距離dが知られている前記所定の面の位置を計測
    する光学センサーを用い、 前記光学センサーにより前記物体Aの一の端部であって
    前記物体Bの一の面に対する垂直線と略平行方向の位置
    X1を計測する第1の端部計測工程と、 前記光学センサーにより前記物体Bの所定の面の位置で
    あり、前記光学センサーと前記所定の面の位置との距離
    xを計測する距離計測工程と、 前記位置X1と前記距離xの前記略平行方向の相関関係
    を求める工程とを有し、 前記位置X1と前記距離xと前記距離dに前記相関関係
    の補正を加え前記隙間の距離の寸法を演算により求める
    ことを特徴とする隙間の距離計測方法。
  5. 【請求項5】 前記所定の面は前記物体Bの一の面内
    であり、且つ前記略平行方向において前記溶接がされな
    い面であることを特徴とする請求項4記載の隙間の距離
    計測方法。
  6. 【請求項6】 前記所定の面は前記物体Bの一の面と
    平行する反対側の面であることを特徴とする請求項4記
    載の隙間の距離計測方法。
JP17321793A 1993-07-13 1993-07-13 隙間の距離計測方法 Pending JPH0724575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17321793A JPH0724575A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 隙間の距離計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17321793A JPH0724575A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 隙間の距離計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0724575A true JPH0724575A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15956306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17321793A Pending JPH0724575A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 隙間の距離計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020042032A1 (zh) * 2018-08-29 2020-03-05 深圳配天智能技术研究院有限公司 视觉焊接系统的缝隙检测方法以及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020042032A1 (zh) * 2018-08-29 2020-03-05 深圳配天智能技术研究院有限公司 视觉焊接系统的缝隙检测方法以及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040903A (en) Electro-optical measuring device for determining the relative position of two bodies, or of two surface areas of bodies, in relation to each other
JP5312033B2 (ja) ワークピースの継ぎ目箇所を評価するための方法および装置
US20100131235A1 (en) Work system and information processing method
JP2000250626A (ja) 無人搬送車の位置補正方法及び位置補正装置
KR19980033400A (ko) 차량바퀴의 캠버와 캐스터의 비접촉측정방법과 장치
EP0843155B1 (en) Optical distance measuring equipment and method therefor
ITTO990255A1 (it) Sistema e procedimento per la qualifica della posizione di unutensile in una macchina utensile
TWI395052B (zh) 用於校準相機放大率的校準元件及校準方法
JP2013186087A (ja) 超音波探傷システム及び超音波探傷装置
JP3546242B2 (ja) 溶接部の形状寸法測定方法及び装置
JPH0724575A (ja) 隙間の距離計測方法
JP2004163346A (ja) 非接触式三次元形状計測装置
JPH10122834A (ja) 三次元形状の非接触測定方法及び測定装置
JPH01187403A (ja) ガラスエッジ検出装置
JP3640012B2 (ja) 露光装置におけるマスクあるいはウエハのレベリング用計測方法及び計測制御装置
JP2010164326A (ja) 凹凸文字抽出のための画像処理方法
JPH0854234A (ja) 三次元座標位置計測方法
JP2663834B2 (ja) 複合熱源溶接におけるシーム倣い制御方法
Bae et al. A study of vision-based measurement of weld joint shape incorporating the neural network
JPH0450606A (ja) 平坦度計
JP4995041B2 (ja) 印刷はんだ検査方法、及び印刷はんだ検査装置
JP2004245687A (ja) 厚さ計測方法
JP2010169634A (ja) 作業装置
JP3204587B2 (ja) 位置検出装置
JPH0417834A (ja) 形状計測内視鏡装置及びこれを用いた形状計測方法