JPH07242645A - 3−アリールチアゾリン誘導体 - Google Patents

3−アリールチアゾリン誘導体

Info

Publication number
JPH07242645A
JPH07242645A JP7003001A JP300195A JPH07242645A JP H07242645 A JPH07242645 A JP H07242645A JP 7003001 A JP7003001 A JP 7003001A JP 300195 A JP300195 A JP 300195A JP H07242645 A JPH07242645 A JP H07242645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
phenyl
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7003001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750144B2 (ja
Inventor
Masakazu Sato
正和 佐藤
Akira Mannaka
晃 真中
Keiko Takahashi
敬子 高橋
Yutaka Kawashima
豊 川島
Katsuo Hatayama
勝男 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP00300195A priority Critical patent/JP3750144B2/ja
Publication of JPH07242645A publication Critical patent/JPH07242645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750144B2 publication Critical patent/JP3750144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れたフィブリノーゲン受容体拮抗作用、細
胞接着因子拮抗作用を有する化合物を提供すること。 【構成】式 【化10】 [式中 R1はシアノ基、チオカルバモイル基、低級ア
ルキルチオイミドイル基または式 【化11】 (式中、R4およびR5は同一または異なって水素原子、
炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数4〜8個
のシクロアルキル基、フェニル基、「炭素原子数1〜4
個のアルキル基、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基も
しくはハロゲン原子」で置換されたフェニル基、アラル
キル基または「炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、ト
リフルオロメチル基もしくはハロゲン原子」で置換され
たアラルキル基を示すか、またはR4とR5は一緒になっ
て隣接する窒素原子と共に複素環化合物の1価基を示
す。)で表される基を示し、R2はフェニル基を示し、
nは1〜3の整数を示し、R3は水素原子もしくは低級
アルキル基を示す。]で表される3−アリールチアゾリ
ン誘導体またはその製薬学的に許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なチアゾリン誘導体
に関し、更に詳しくはフィブリノーゲン受容体拮抗作
用、細胞接着因子拮抗作用を有する新規な3−アリール
チアゾリン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】血小板は各種血小板凝集惹起物質の刺激
により、血小板膜糖蛋白GPIIb/IIIa複合体上にフ
ィブリノーゲンの結合部位が発現し、その結果血小板が
相互にフィブリノーゲンを介して結合し凝集するといわ
れている。またフィブリノーゲンの受容体との結合部位
であるといわれているArg−Gly−Aspを含むA
rg−Gly−Asp−Ser(以下RGDSと記す)
等のペプチド誘導体(Thrombosys Res.,56巻6号,
第687ページ(1989年))や分子内にアミジノ基
を有する化合物(特開平2−223543)などがフィ
ブリノーゲン受容体に対する拮抗作用を有し、血小板凝
集抑制作用を有することが知られている。しかし、未だ
その作用は充分ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
たフィブリノーゲン受容体拮抗作用、細胞接着因子拮抗
作用を有する化合物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、フィブリノーゲン受容体拮抗作用、細胞接着因
子拮抗作用剤として有用な新規な含硫複素環誘導体を見
出し、本発明を完成した。
【0005】本発明は、式(1)
【0006】
【化3】
【0007】[式中 R1はシアノ基、チオカルバモイ
ル基、低級アルキルチオイミドイル基または式
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R4およびR5は同一または異なっ
て水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原
子数4〜8個のシクロアルキル基、フェニル基、「炭素
原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1〜4個のア
ルコキシ基もしくはハロゲン原子」で置換されたフェニ
ル基、アラルキル基または「炭素原子数1〜4個のアル
コキシ基、トリフルオロメチル基もしくはハロゲン原
子」で置換されたアラルキル基を示すか、またはR4
5は一緒になって隣接する窒素原子と共に複素環化合
物の1価基を示す。)で表される基を示し、R2はフェ
ニル基を示し、nは1〜3の整数を示し、R3は水素原
子もしくは低級アルキル基を示す。]で表される3−ア
リールチアゾリン誘導体またはその製薬学的に許容され
る塩である。
【0010】本発明において、アルキル基およびアルコ
キシ基とは直鎖状または分岐鎖状のものをいい、たとえ
ばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル
基、ヘキシル基、イソヘキシル基、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、
第三ブトキシ基などを挙げることができる。このうち好
ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基である。アラ
ルキル基とは、たとえばフェニル、ナフチル基などでそ
の末端が置換された炭素原子数1〜3個のアルキル基で
あり、たとえばベンジル基、フェネチル基、ナフチルメ
チル基などである。また、複素環化合物とは環内に少な
くとも1個以上の窒素原子を含む4員環〜7員環の脂環
式のものをいい、その1価基としてたとえばピペリジノ
基、1−ピロリジニル基、モルホリノ基、4位に置換基
(たとえばアルキル基、アルカノイル基、フェニル基、
「炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1〜4
個のアルコキシ基もしくはハロゲン原子」で置換された
フェニル基、アリール基、「炭素原子数1〜4個のアル
キル基、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基もしくはハ
ロゲン原子」で置換されたアリール基、アラルキル基ま
たは「炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1
〜4個のアルコキシ基、トリフルオロメチル基もしくは
ハロゲン原子」で置換されたアラルキル基など)を有し
ていてもよい1−ピペラジニル基などを挙げることがで
きる。
【0011】式(1)の化合物の製薬学的に許容される
塩とは、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アンモ
ニア、アルキルアミン類、鉱酸、カルボン酸、スルホン
酸などとの塩であり、たとえばナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、アルミニウム塩、
トリエチルアンモニウム塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨ
ウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩、酢酸塩、フマ
ル酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩などが挙げ
られる。
【0012】本発明化合物は、以下に示す方法によって
製造することができる。
【0013】すなわち本発明化合物は、たとえばOr
g.Syn.Coll.Vol.,第3巻,第735頁
に記載された方法によって得た下記式(3)
【0014】
【化5】
【0015】(式中、R2は前記と同意義である)で表
わされる化合物と式(4)
【0016】
【化6】
【0017】(式中、R6は低級アルキル基を示す)で
表わされる化合物を塩基の存在下もしくは非存在下、溶
媒中もしくは無溶媒で加熱下に反応させて、下記式
(5)
【0018】
【化7】
【0019】(式中、R2およびR6は前記と同意義であ
る。)の化合物に導き、更にエステル部分を通常用いら
れる方法を用いて加水分解して、式(6)
【0020】
【化8】
【0021】(式中、R2は前記と同意義である。)で
表わされる化合物またはそれらの塩類とした後、式H2
N−(CH2n−CO23(式中、nおよびR3は前記
と同意義である。)で示されるアミン類を用いて、アミ
ド結合を形成する通常の方法によりアミド化することに
よって、R1がシアノ基である本発明化合物を製造する
ことができる。
【0022】また、R1がシアノ基である本発明化合物
を、たとえば塩基を触媒として用いて硫化水素と反応さ
せる方法、NaBH23と反応させる方法等によってR
1がチオカルバモイル基である本発明化合物に導くこと
ができる。更に、ここで得られた本発明化合物を、式R
7X(式中、R7は低級アルキル基であり、Xはハロゲン
原子である。)で表わされる低級アルキルハライドで反
応させてR1が低級アルキルチオイミドイル基である本
発明の化合物に導くことができ、更にアンモニアまたは
式(7)
【0023】
【化9】
【0024】(式中、R4およびR5は前記と同意義であ
る。)で示されるアミン類もしくはこれらの塩と反応す
ることによってR1が式(2)の基である本発明の化合
物に導くことができる。
【0025】別法として、R3が水素原子である本発明
化合物またはその製薬学的に許容される塩を製造する場
合、R3が低級アルキル基である本発明の化合物からエ
ステルの加水分解を行うことによりそれぞれの本発明化
合物に導くことができる。エステルの加水分解はアルカ
リ処理、鉱酸処理等の一般的な方法を用いることができ
る。
【0026】さらに、R1が式(2)の基である本発明
化合物は、R1がシアノ基である本発明化合物から、た
とえばイミノクロリドやイミノエーテルを経由するシア
ノ基をアミジノ基もしくは置換基を有するアミジノ基に
変換する一般的な方法を用いて合成することもできる。
【0027】上記の反応で塩基を用いる場合の塩基とし
ては、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ジ
ムシルナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミ
ド、第3ブチルカリウム、酢酸ナトリウム等のアルカリ
金属塩類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン、ピリジン等のアミン類等を用いることができ、ア
ミン類の塩とは、たとえば酢酸アンモニウム等の有機酸
塩等を用いることができる。反応溶媒としては、水、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、第三
ブチルアルコール等のアルコール類、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、塩化メチレン、
クロロホルム、アセトン、酢酸等のカルボン酸等の反応
に不活性な溶媒を用いることができる。
【0028】
【発明の効果】このようにして得た式(1)の化合物
は、血小板上のフィブリノーゲン受容体(GpIIb/II
Ia)に対するフィブリノーゲン、フィブロネクチン、
フォンヴィルブラント因子等の各種粘着性タンパク質の
結合を阻害し、血小板の凝集、粘着に対する抑制作用を
有する。また式(1)の化合物は各種細胞表面への上記
粘着性タンパク質およびヴィトロネクチン、コラーゲン
等の細胞間マトリックスを形成する粘着性タンパク質の
結合を阻害し、細胞間の相互作用、細胞−細胞間マトリ
ックス間の相互作用に作用する。
【0029】従って、本発明の化合物は血栓症、脳梗
塞、心筋梗塞等の虚血性疾患、動脈硬化症等の疾患の予
防よび治療剤、悪性腫瘍の転移抑制剤などに用いること
ができる。
【0030】この目的のためには、式(1)の化合物を
常用の増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調節剤、溶解剤な
どを添加し、常用の製剤技術によって錠剤、丸剤、カプ
セル剤、顆粒剤、粉剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤な
どに調製することができる。
【0031】式(1)の化合物は、成人の患者に対して
0.001〜5000mg/日を数回に分けて経口また
は非経口で投与することができる。この投与量は疾病の
種類、患者の年齢、体重、症状により適宜増減すること
ができる。
【0032】以下、試験例を挙げて式(1)の化合物の
フィブリノーゲン受容体拮抗作用を説明する。
【0033】試験例1[ヒト血小板 フィブリノーゲン
結合試験] 試験開始2週間前より血小板の機能に影響を及ぼすこと
が知られている薬剤の服用を行っていない健常人の肘静
脈よりクエン酸採血(3.13%クエン酸ナトリウム液
1容:血液9容)を行い、この血液を室温で120gで
15分間遠沈して得た上清を多血小板血漿(PRP)と
した。
【0034】上記のPRPに1/5量のACD溶液(A
CD溶液:クエン酸/クエン酸ナトリウム/デキストロ
ース)を加え、1200gで15分間遠沈した。沈澱物
をタイロード液(20%ウシ胎児血清、2mM M
2+)に懸濁した後セファロース2Bカラムを用いてゲ
ル濾過を行いフィブリノーゲン除去血小板懸濁液(1×
109個/ml)を得た。このフィブリノーゲン除去血
小板懸濁液に被験薬として式(1)の化合物をジメチル
スルホキシドに溶解し、生理食塩水で所要濃度に調整し
た液およびADP(終濃度10μM)と125Iでラベル
したヒトフィブリノーゲンを用いて結合実験を行い被検
薬の結合阻害率を算出した。
【0035】また、比較薬としてRGDS(シグマ社
製)、および3−[3−(4−アミジノベンゾイル)ベ
ンズアミド]プロピオン酸(特開平2−223543号
に記載された化合物;以下、対照薬と記す)を用い、前
記と同様に試験液を調整し、これについて前記と同様の
試験を行った。
【0036】その結果を表1に示した。ただし、表中の
化合物番号は実施例に示す化合物番号と同一である。
【0037】
【表1】
【0038】試験例2[イヌin vitro血小板凝
集抑制試験] ビーグル犬の前肢静脈よりクエン酸採血(3.13%ク
エン酸ナトリウム液1容:血液9容)を行い、この血液
を室温で120gで15分間遠沈して得た上清を多血小
板血漿(PRP)とし、1500gで10分間遠沈して
得た上清を乏血小板血漿(PPP)とした。PRPの血
小板数をPPPで希釈することにより50〜60×10
4個/μlに調整した。
【0039】血小板凝集測定は、ボーンの方法[Bor
n,G.V.R.,Nature,第194巻,第92
7ページ(1962年)]に基づいて、凝集惹起物質と
してアデノシン2燐酸(シグマ社製:以下ADPと称す
る)を用いて行った。すなわち、被験薬として化合物4
をジメチルスルホキシドに溶解し、生理食塩水で所要濃
度に調整した液25μlをPRP250μlに加え、3
7℃で3分間インキュベートし、これにADP(終濃度
7μM)25μlを添加し、血小板凝集能測定装置(ア
グリコーダTM・PA−3210,京都第一科学製)に
より5分間測定し、最大凝集を50%抑制する被験薬濃
度(IC50)を算出した。
【0040】その結果、化合物4のIC50は172nM
であった。ただし、表中の化合物番号は実施例に示す化
合物番号と同一である。
【0041】
【実施例】以下、実施例を示し本発明を更に詳細に説明
する。
【0042】実施例1 (1)チオシアン酸アンモニウム(4.6g)のアセト
ン(100ml)溶液に4−シアノベンゾイルクロリド
(10g)を少量づつ加えた後、反応混合物を10分間
加熱還流した。還流下に反応混合物中にアニリン(5.
5ml)を滴下した後、更に15分間加熱還流を行っ
た。冷却後、反応混合物に水を加え析出した結晶を濾取
して1−(4−シアノベンゾイル)−3−フェニルチオ
尿素(15.82g)を得た。
【0043】融点 161〜163.5℃ (2)1−(4−シアノベンゾイル)−3−フェニルチ
オ尿素(13g)、2−クロロアセト酢酸エチル(7.
7ml)および酢酸(100ml)の混合物を3.5時
間加熱還流した後水に注ぎ、析出した結晶を濾取した。
これを塩化メチレン/酢酸エチル混合液で再結晶して2
−(4−シアノベンゾイルイミノ)−4−メチル−3−
フェニル−3H−チアゾリン−5−カルボン酸エチル
(7.2g)を得た。
【0044】融点 219〜223℃ (3)2−(4−シアノベンゾイルイミノ)−4−メチ
ル−3−フェニル−3H−チアゾリン−5−カルボン酸
エチル(16.8g)、塩化メチレン(400ml)お
よびメタノール(400ml)の混合物に10%水酸化
ナトリウム水溶液(71ml)を加え、室温で17時間
撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して残渣に飽和食塩水
を加えて析出した結晶を濾取して2−(4−シアノベン
ゾイルイミノ)−4−メチル−3−フェニル−3H−チ
アゾリン−5−カルボン酸ナトリウム塩(14.9g)
を得た。
【0045】融点 >300℃1 H−NMR(DMSOd6 δ) 2.32(3H,s),7.42〜7.51(2H,
m),7.55〜7.68(2H,m),7.81(2
H,d,J=8Hz),7.93(2H,d,J=8H
z) (4)2−(4−シアノベンゾイルイミノ)−4−メチ
ル−3−フェニル−3H−チアゾリン−5−カルボン酸
ナトリウム塩(14.9g)、β−アラニンメチルエス
テル塩酸塩(5.9g)、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール1水和物(6.5g)、1−エチル−3−{3−
(ジメチルアミノ)プロピル}−カルボジイミド塩酸塩
(8.1g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2
00ml)の混合物を室温で14時間撹拌した。反応混
合物を水にあけ酢酸エチル抽出後、酢酸エチル層を3%
塩酸、5%重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した後、減圧
下に濃縮して析出した結晶を濾取してN−(2−メトキ
シカルボニルエチル)−2−(4−シアノベンゾイルイ
ミノ)−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリン
−5−カルボキサミド(化合物1)(11.58g)を
得た。
【0046】融点 210〜212℃ 実施例2 化合物1(11.5g)、70%水硫化ナトリウム
(4.1g)、塩化マグネシウム6水和物(5.2g)
およびN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)の
混合物を室温で14時間撹拌した。反応混合物を水にあ
け析出した結晶を3%塩酸、水で順次洗浄してN−(2
−メトキシカルボニルエチル)−2−(4−チオカルバ
モイルベンゾイルイミノ)−4−メチル−3−フェニル
−3H−チアゾリン−5−カルボキサミド(化合物2)
(12.4g)を得た。
【0047】融点 218.5〜220℃ 実施例3 化合物2(12g)、ヨウ化メチル(15.6ml)、
アセトン(240ml)の混合物を8時間加熱還流し
た。反応混合物を減圧濃縮して析出した結晶を濾取して
N−(2−メトキシカルボニルエチル)−2−[(4−
(メチルチオイミドイル)−ベンゾイルイミノ]−4−
メチル−3−フェニル−3H−チアゾリン−5−カルボ
キサミド ヨウ化水素酸塩(化合物3)(14.1g)
を得た。
【0048】融点 215.5〜216.5℃ 実施例4 化合物3(1.0g)、酢酸アンモニウム(0.494
g)およびメタノール(20ml)の混合物を加熱還流
下90分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して析出し
た結晶を濾取してN−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)−2−(4−アミジノベンゾイルイミノ)−4−メ
チル−3−フェニル−3H−チアゾリン−5−カルボキ
サミド 酢酸塩(化合物4)(603mg)を得た。
【0049】融点 >300℃1 H−NMR(DMSOd6 δ) 1.72(3H,s),2.29(3H,s),2.6
0(2H,t,J=6Hz),3.47(2H,q,J
=6Hz),3.62(3H,s),7.50〜7.7
0(5H,m),7.77(2H,d,J=8Hz),
7.94(2H,d,J=8Hz),8.43(2H,
brs) 実施例5 化合物4(0.5g)、メタンスルホン酸(0.5m
l)、水(5ml)およびメタノール(20ml)の混
合物を80℃で4時間加熱した。反応混合物を放冷後析
出した結晶を濾取してN−(2−カルボキシエチル)−
2−(4−アミジノベンゾイルイミノ)−4−メチル−
3−フェニル−3H−チアゾリン−5−カルボキサミド
メタンスルホン酸塩(化合物5)(354mg)を得
た。
【0050】融点 262.5〜263.5℃ 実施例6 化合物3(0.6g)、酢酸(0.11ml)、モルホ
リン(0.17ml)およびメタノール(20ml)の
混合物を加熱還流下90分間撹拌した。反応混合物を減
圧濃縮して得た残渣を塩化メチレンで抽出した後、飽和
食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウム乾燥後減圧留去し
た。残渣をアセトンで結晶化してN−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)−2−(4−モルホリノイミドイルベ
ンゾイルイミノ)−4−メチル−3−フェニル−3H−
チアゾリン−5−カルボキサミドヨウ化水素酸塩(化合
物6)(384mg)を得た。
【0051】融点 >300℃1 H−NMR(DMSOd6 δ) 2.27(3H,s),2.61(2H,t,J=6H
z),3.48(2H,q,J=6Hz),3.50
(4H,brs),3.62(3H,s),3.70
(4H,brs),7.50〜7.70(5H,m),
7.62(2H,d,J=8Hz),7.99(2H,
d,J=8Hz),8.44(1H,t,J=6H
z),9.50(2H,brs) 実施例7 化合物6(0.16g)、10%水酸化ナトリウム液
(0.39ml)およびメタノール(8ml)の混合物
を70℃で30分間撹拌した後、反応混合物に水、3%
塩酸、飽和食塩水を順次加え、析出した結晶を濾取して
N−(2−カルボキシエチル)−2−(4−モルホリノ
イミドイルベンゾイルイミノ)−4−メチル−3−フェ
ニル−3H−チアゾリン−5−カルボキサミド 塩酸塩
(化合物7)(129mg)を得た。
【0052】融点 232〜234℃ 実施例8 化合物3(1.0g)、酢酸(0.46ml)、N−メ
チルベンジルアミン(1.03ml)、メタノール(5
ml)および塩化メチレン(5ml)の混合物を加熱還
流下1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得た残
渣を塩化メチレンで抽出した後、飽和食塩水で洗浄、無
水硫酸マグネシウム乾燥後減圧留去した。残渣をアセト
ンで結晶化してN−(2−メトキシカルボニルエチル)
−2−{4−[(N−メチル−N−ベンジルアミノ)イ
ミドイル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェ
ニル−3H−チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化
水素酸塩(化合物8)(730mg)を得た。
【0053】融点 231〜233.5℃ 実施例9 化合物8(0.2g)、47%臭化水素酸(0.6m
l)および水(0.6ml)の混合物を80℃で30分
間撹拌した後、反応混合物に水を加え析出した結晶を濾
取してN−(2−カルボキシエチル)−2−{4−
[(N−メチル−N−ベンジルアミノ)イミドイル]ベ
ンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−
チアゾリン−5−カルボキサミド 臭化水素酸塩(化合
物9)(140mg)を得た。
【0054】融点 166〜170℃ 化合物3を用いて実施例5〜9と同様の反応操作を行
い、以下の化合物を得た。
【0055】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(4−フェニルピペラジン−4−イル)イ
ミドイル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェ
ニル−3H−チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化
水素酸塩(化合物10) 融点 212〜214.5℃。
【0056】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(4−フェニルピペラジン−4−イル)イミドイ
ル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−
3H−チアゾリン−5−カルボキサミド(化合物11) 融点 202〜207℃。
【0057】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(4−メチルピペラジン−4−イル)イミ
ドイル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニ
ル−3H−チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化水
素酸塩(化合物12) 融点 189.5〜192℃。
【0058】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(4−メチルピペラジン−4−イル)イミドイル]
ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H
−チアゾリン−5−カルボキサミド(化合物13) 融点 267.5〜268℃(分解)。
【0059】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(ピロリジン−1−イル)イミドイル]ベ
ンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−
チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸塩(化
合物14) 融点 233〜236℃。
【0060】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(ピロリジン−1−イル)イミドイル]ベンゾイル
イミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリ
ン−5−カルボキサミド(化合物15) 融点 242.5〜243.5℃(分解)。
【0061】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(ピペリジン−1−イル)イミドイル]ベ
ンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−
チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸塩(化
合物16) 融点 177〜182℃。
【0062】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(ピペリジン−1−イル)イミドイル]ベンゾイル
イミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリ
ン−5−カルボキサミド(化合物17) 融点 231〜232.5℃。
【0063】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(ブチルアミノ)イミドイル]ベンゾイル
イミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリ
ン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸塩(化合物1
8) 融点 210.5〜214℃。
【0064】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(ブチルアミノ)イミドイル]ベンゾイルイミノ}
−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリン−5−
カルボキサミド(化合物19) 融点 152〜156℃。
【0065】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(メチルアミノ)イミドイル]ベンゾイル
イミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリ
ン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸塩(化合物2
0) 融点 150〜155℃。
【0066】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(メチルアミノ)イミドイル]ベンゾイルイミノ}
−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリン−5−
カルボキサミド(化合物21) 融点 196〜198℃。
【0067】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(シクロペンチルアミノ)イミドイル]ベ
ンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−
チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸塩(化
合物22) 融点 167〜170℃。
【0068】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(シクロペンチルアミノ)イミドイル]ベンゾイル
イミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリ
ン−5−カルボキサミド(化合物23) 融点 194〜196℃。
【0069】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(シクロヘプチルアミノ)イミドイル]ベ
ンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−
チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸塩(化
合物24) 融点 230〜232℃。
【0070】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(シクロヘプチルアミノ)イミドイル]ベンゾイル
イミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリ
ン−5−カルボキサミド(化合物25) 融点 195〜197℃。
【0071】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(フェニルアミノ)イミドイル]ベンゾイ
ルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾ
リン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸塩(化合物2
6) 融点 215.5〜216℃。
【0072】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(フェニルアミノ)イミドイル]ベンゾイルイミ
ノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリン−
5−カルボキサミド(化合物27) 融点 177〜180℃。
【0073】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(4−フルオロフェニルアミノ)イミドイ
ル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−
3H−チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸
塩(化合物28) 融点 234〜235℃。
【0074】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(4−フルオロフェニルアミノ)イミドイル]ベン
ゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チ
アゾリン−5−カルボキサミド(化合物29) 融点 184〜187℃。
【0075】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(3−メチルフェニルアミノ)イミドイ
ル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−
3H−チアゾリン-5-カルボキサミド ヨウ化水素酸塩
(化合物30) 融点 155〜157℃。
【0076】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(3−メチルフェニルアミノ)イミドイル]ベンゾ
イルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チア
ゾリン−5−カルボキサミド(化合物31) 融点 173〜176℃。
【0077】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(2−メトキシフェニルアミノ)イミドイ
ル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−
3H−チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸
塩(化合物32) 融点 151〜153℃。
【0078】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(2−メトキシフェニルアミノ)イミドイル]ベン
ゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チ
アゾリン−5−カルボキサミド(化合物33) 融点 184〜188℃。
【0079】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(ベンジルアミノ)イミドイル]ベンゾイ
ルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾ
リン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸塩(化合物3
4) 融点 113〜116℃。
【0080】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(ベンジルアミノ)イミドイル]ベンゾイルイミ
ノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリン−
5−カルボキサミド(化合物35) 融点 154〜156℃。
【0081】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(4−フルオロベンジルアミノ)イミドイ
ル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−
3H−チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸
塩(化合物36) 融点 243.5〜244.5℃。
【0082】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(4−フルオロベンジルアミノ)イミドイル]ベン
ゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チ
アゾリン−5−カルボキサミド(化合物37) 融点 170〜174℃。
【0083】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(3−トリフルオロメチルベンジルアミ
ノ)イミドイル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3
−フェニル−3H−チアゾリン−5−カルボキサミド
ヨウ化水素酸塩(化合物38) 融点 133〜138℃。
【0084】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(3−トリフルオロメチルベンジルアミノ)イミド
イル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル
−3H−チアゾリン−5−カルボキサミド(化合物3
9) 融点 166〜168℃。
【0085】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(2−メトキシベンジルアミノ)イミドイ
ル]ベンゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−
3H−チアゾリン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸
塩(化合物40) 融点 154〜159℃。
【0086】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(2−メトキシベンジルアミノ)イミドイル]ベン
ゾイルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チ
アゾリン−5−カルボキサミド(化合物41) 融点 143〜145℃。
【0087】N−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2−{4−[(ジメチルアミノ)イミドイル]ベンゾイ
ルイミノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾ
リン−5−カルボキサミド ヨウ化水素酸塩(化合物4
2) 融点 231.5〜232℃。
【0088】N−(2−カルボキシエチル)−2−{4
−[(ジメチルアミノ)イミドイル]ベンゾイルイミ
ノ}−4−メチル−3−フェニル−3H−チアゾリン−
5−カルボキサミド(化合物43) 融点 248.5〜249℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川島 豊 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 畑山 勝男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中 R1はシアノ基、チオカルバモイル基、低級ア
    ルキルチオイミドイル基または式 【化2】 (式中、R4およびR5は同一または異なって水素原子、
    炭素原子数1〜6個のアルキル基、炭素原子数4〜8個
    のシクロアルキル基、フェニル基、「炭素原子数1〜4
    個のアルキル基、炭素原子数1〜4個のアルコキシ基も
    しくはハロゲン原子」で置換されたフェニル基、アラル
    キル基または「炭素原子数1〜4個のアルコキシ基、ト
    リフルオロメチル基もしくはハロゲン原子」で置換され
    たアラルキル基を示すか、またはR4とR5は一緒になっ
    て隣接する窒素原子と共に複素環化合物の1価基を示
    す。)で表される基を示し、R2はフェニル基を示し、
    nは1〜3の整数を示し、R3は水素原子もしくは低級
    アルキル基を示す。]で表される3−アリールチアゾリ
    ン誘導体またはその製薬学的に許容される塩。
JP00300195A 1994-01-14 1995-01-12 3−アリールチアゾリン誘導体 Expired - Fee Related JP3750144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00300195A JP3750144B2 (ja) 1994-01-14 1995-01-12 3−アリールチアゾリン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-2272 1994-01-14
JP227294 1994-01-14
JP00300195A JP3750144B2 (ja) 1994-01-14 1995-01-12 3−アリールチアゾリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242645A true JPH07242645A (ja) 1995-09-19
JP3750144B2 JP3750144B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=26335628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00300195A Expired - Fee Related JP3750144B2 (ja) 1994-01-14 1995-01-12 3−アリールチアゾリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750144B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003058A1 (fr) * 1995-07-07 1997-01-30 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 4-alkylthiazoline
KR100329808B1 (ko) * 2000-01-14 2002-03-25 박호군 2-펜아실리덴-3,5-알킬치환된-1,3-티아졸리딘-4-온의 효율적 제조 방법
US6689787B1 (en) 1998-12-23 2004-02-10 G. D. Searle & Co. Method of using an integrin antagonist and radiation therapy as combination therapy in the treatment of neoplasia

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003058A1 (fr) * 1995-07-07 1997-01-30 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 4-alkylthiazoline
US6689787B1 (en) 1998-12-23 2004-02-10 G. D. Searle & Co. Method of using an integrin antagonist and radiation therapy as combination therapy in the treatment of neoplasia
KR100329808B1 (ko) * 2000-01-14 2002-03-25 박호군 2-펜아실리덴-3,5-알킬치환된-1,3-티아졸리딘-4-온의 효율적 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750144B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002334205B8 (en) Dihydroxypyrimidine carboxamide inhibitors of HIV integrase
RU2140918C1 (ru) Три-замещенные имидазолы, обладающие терапевтическими свойствами, способ получения, фармацевтическая композиция, способ лечения
AU777735B2 (en) Bradykinin B1 receptor antagonists
JP4493503B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JP2002515058A (ja) Nos抑制剤としてのn−複素環誘導体
JPH01249769A (ja) 向精神性ヘテロビシクロアルキルピペラジン誘導体
HUT73526A (en) Benzazepine derivative, pharmaceutical composition containing the same, and intermediate for the same
EP0649843B1 (en) Thiazoline derivative
JP4709388B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
EP1294699A2 (en) Modulators of tnf- alpha signalling
AU2001259691A1 (en) Modulators of TNF-alpha signaling
JP5193033B2 (ja) ヒスタミンh3受容体薬剤、製剤及び治療的使用
CA2525442A1 (en) Cyanofluoropyrrolidine derivatives
JP2523426B2 (ja) ピペリジニル樟脳スルホニルオキシトシン拮抗剤の置換アミド誘導体
JP3750144B2 (ja) 3−アリールチアゾリン誘導体
CN114269736B (zh) 一种酰胺化合物、药物组合物及其应用
US5472966A (en) Antidepressant heteroarylaminoalkyl derivatives of naphthyl-monazines
JP3750141B2 (ja) チアゾリン誘導体
JP3235319B2 (ja) チアゾリン誘導体
JPH07267961A (ja) ベンゾフロ[3,2−dピリミジン−4−オン誘導体
JP3750143B2 (ja) チアゾリン誘導体
JPH0971564A (ja) ベンズアミドオキシム誘導体及びその医薬用途
JP2962176B2 (ja) 2−[4−(置換アミジノ)ベンゾイルイミノ]チアゾリン誘導体
JPH04288073A (ja) ピペラジン誘導体
JPH08231514A (ja) フェニルベンズイミダゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees