JPH07239700A - 音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化装置

Info

Publication number
JPH07239700A
JPH07239700A JP6032104A JP3210494A JPH07239700A JP H07239700 A JPH07239700 A JP H07239700A JP 6032104 A JP6032104 A JP 6032104A JP 3210494 A JP3210494 A JP 3210494A JP H07239700 A JPH07239700 A JP H07239700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
band
codebook
threshold value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6032104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092436B2 (ja
Inventor
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP06032104A priority Critical patent/JP3092436B2/ja
Priority to EP94119533A priority patent/EP0657874B1/en
Priority to DE69426860T priority patent/DE69426860T2/de
Priority to CA002137756A priority patent/CA2137756C/en
Priority to US08/355,313 priority patent/US5633980A/en
Publication of JPH07239700A publication Critical patent/JPH07239700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092436B2 publication Critical patent/JP3092436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声信号を低いビットレートで高音質に符号
化するための音声符号化装置の提供。 【構成】 マスキングしきい値計算回路205は、音声
信号から聴覚のマスキングしきい値を計算しこれをビッ
ト割当回路215へ出力し、マスキングしきい値をフィ
ルタ係数に変換して聴覚重み付け回路220へ出力す
る。ビット割当回路215は、サブフレーム毎のマスキ
ングしきい値をもとに、サブフレーム毎に、音源コード
ブック探索回路230におけるコードブックのビット数
を割り当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声信号を低いビットレ
ート、特に8〜4.8kb/s程度で高品質に符号化す
るための音声符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声信号を8〜4.8kb/s程度の低
いビットレートで符号化する方式としては、例えば、
M.Schroeder and B.Atal氏によ
る“Code−excited linear pre
diction:High quality spee
ch at very low bit rates”
(Proc.ICASSP,pp.937−940,1
985年)と題した論文(文献1)や、Kleijn氏
らによる“Improved speech qual
ity and efficient vector
quantization in SELP”と題した
論文(ICASSP、pp.155−158、1988
年)(文献2)等に記載されているCELP(Code
Excited LPC Coding)方式や、
B.Atal氏らによる“A newmodel of
LPC excitation for produ
cing natural−sounding at
low bit rates”,(Proc.ICAS
SP,pp.614−617,1982)と題した論文
(文献3)等に記載されているマルチパルス符号化方式
が知られている。
【0003】文献1、2の方法では、送信側では、フレ
ーム毎(例えば20ms)に音声信号から音声信号のスペ
クトル特性を表すスペクトルパラメータを抽出し、フレ
ームをさらに小区間サブフレーム(例えば5ms)に分割
し、サブフレーム毎に、過去の音源信号をもとに再生し
た再生信号と、前記音源信号との重み付け2乗誤差を最
小化するように長時間相関(ピッチ相関)を表す適応コ
ードブックのピッチパラメータを抽出し、前記ピッチパ
ラメータにより前記サブフレームの音声信号を長期予測
し、長期予測して求めた残差信号に対して、予め定めら
れた種類の雑音信号からなるコードブックから選択した
信号により合成した信号と、前記音声信号との重み付け
2乗誤差を最小化するように一種類の雑音信号を選択す
るとともに、最適なゲインを計算する。そして選択され
た雑音信号の種類を表すインデクスとゲインならびに、
前記スペクトルパラメータとピッチパラメータを伝送す
る。受信側の説明は省略する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した文献1の従来
方式では、マルチパルスや、雑音信号からなるコードブ
ックを探索するときは、サブフレーム毎のコードブック
のビット数は一定としていた。また、マルチパルスを求
めるときは、サブフレームあるいはフレーム内でのマル
チパルスの個数は一定としていた。
【0005】しかるに、音声信号は、時間的にパワが大
きく変化するため、一定のビット数では信号のパワが時
間的に変化する箇所では、必ずしも良好に符号化するこ
とが困難で、符号化による劣化が顕著となるという問題
点があった。またこの問題点は特にビットレートを低減
しコードブックのサイズを小さくしたり、マルチパルス
の個数を少なくすると顕著であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明によれば、入
力した離散的な音声信号を予め定められた時間長のフレ
ームに分割し、前記音声信号のスペクトル包絡を表すス
ペクトルパラメータを求めて出力するスペクトルパラメ
ータ計算部と、前記フレームを予め定められた時間長の
小区間に分割し、過去の音源信号からなる適応コードブ
ックをもとに再生した信号が前記音声信号に近くなるよ
うにピッチパラメータを求める適応コードブック部と、
前記音声信号の音源信号を予め構成した複数種類のコー
ドベクトルからなるコードブックあるいはマルチパルス
により表して出力する音源探索部とを有する音声符号化
装置において、前記音声信号からの聴覚のマスキング特
性をもとにマスキングしきい値を求めるマスキングしき
い値計算部と、前記しきい値をもとにサブフレームにお
けるコードブックのビット数あるいはマルチパルスの個
数を決めるビット割当部とを有することを特徴とする音
声符号化装置が得られる。
【0007】また、第2の発明によれば、第1の発明の
音声符号化装置において、入力音声信号を帯域分割する
帯域分割部と、前記帯域分割された信号について、前記
マスキングしきい値をもとに小区間ならびに前記帯域分
割された信号を符号化する際のコードブックのビット数
あるいはマルチパルスの個数を決めるビット割当部を有
することを特徴とする音声符号化装置が得られる。
【0008】さらに、第3の発明によれば、第1の発明
の音声符号化装置において、帯域分割フィルタのインパ
ルス応答があらかじめ畳み込まれたコードブックを有す
ることを特徴とする音声符号化装置が得られる。
【0009】
【作用】第1の発明では、フレームを分割したサブフレ
ーム毎に、音源コードブックのビット数を適応数に割り
当てる、あるいはマルチパルスの計算において、マルチ
パルスの個数を適応的に割り当てることを特徴とする。
【0010】以下では、音源コードブックを用いる場合
について説明を行う。
【0011】入力音声信号に対して、聴覚のマスキング
特性をもとにマスキングしきい値を求め、周波数軸上で
前記しきい値をもとにパワスペクトルTijに変換する。
ここで、iは周波数軸上のi番目の臨界帯域、jはフレ
ーム内のj番目のサブフレームを示す。ここでマスキン
グしきい値を求めるには、例えば、音声信号をFFTし
てパワスペクトル|X(k)|2 を求め、これを臨界帯
域フィルタ、あるいは聴覚モデルにより分析して、各臨
界帯域毎のパワあるいはRMSを計算し、これらの値か
ら各臨界帯域におけるマスキングしきい値を求める。マ
スキングしきい値の求め方は、例えば聴覚心理学実験に
より得られた値を用いる方法が知られており、詳細は、
Johnston氏による“Transform co
dingof audio signals usin
g perceptual noise criter
ia”(IEEE J.Sel.Areas on C
ommun.,pp.314−323,1988)と題
した論文(文献4)や、R.Drogo de Iac
ovo氏らによる“Vector quantizat
ion and perceptual criter
ia in SVD based CELP cede
rs”と題した論文(ICASSP,pp.33−3
6,1990年)(文献5)等を参照できる。また、臨
界帯域フィルタあるいは臨界帯域分析については、例え
ば、J.Tobias氏による“Foundation
of modern auditory theor
y”と題した単行本の第5章(文献6)等を参照でき
る。また、聴覚モデルについては、例えばSeneff
氏による“A computational mode
for the peripheral audito
ry system:Application to
speech recognition resear
ch”と題した論文(Proc.ICASSP,pp.
1983−1986,1986年)(文献7)等を参照
できる。
【0012】フレーム内の全てのサブフレームについ
て、Tij(i=1...L,j=1...M)を求め、
サブフレーム、帯域毎に下式に従い、信号対マスキング
しきい値比SMRijを求める。
【0013】 SMRij=Pij/Tij (1) ここで、iは臨界帯域信号、jはサブフレーム番号であ
る。Pij、Tijはj番目のサブフレームでi番目の臨界
帯域での入力音声のパワ、マスキングしきい値を示す。
サブフレーム間での適応ビット配分は下式に従う。
【0014】
【数1】
【0015】ここで、Rj 、R、M、Lはそれぞれ、j
番目のサブフレームの割当ビット数、音源コードブック
の平均ビット数、臨界帯域数、フレーム内のサブフレー
ムの個数を示す。
【0016】なお、適応ビット配分の別な方法として、
下式を用いることもできる。
【0017】
【数2】
【0018】また、第2の発明では、入力信号をあらか
じめ複数個の帯域に分割する。ここで、帯域分割にはQ
MF(Quadrature Mirror Filt
er)を使用する。QMFフィルタの詳細については、
P.Vaidyanathan氏らによる“Multi
rate digital filters,filt
er banks,polyphase networ
ks,and applications: A tu
torial”(Proc.IEEE,pp.56−9
3,1990年)と題した論文(文献8)等を参照する
ことができる。ここで、W個の帯域に分割するとすれ
ば、サブフレーム毎、帯域毎のビット配分は、上記
(2)式を変形して
【0019】
【数3】
【0020】ここで、Rkjはj番目のサブフレームで、
k番目の帯域を示す。ただし、j=1...L,k=
1...Wである。また、 SMRkj=Pkj/Tkj (5) であり、j番目のサブフレームの分割帯域毎の入力信号
のパワ、j番目のサブフレームの分割帯域毎のマスキン
グしきい値である。
【0021】さらに、第3の発明では、W個の音源コー
ドブックを有し、各音源コードブックの全てのコードベ
クトルに帯域分割フィルタのインパルス応答があらかじ
め畳み込まれている。このような音源コードブックを探
索するときは、下式により、各音源コードブックの音源
コードベクトルを加算した後に、第1の発明と同様な方
法で探索を行う。
【0022】
【数4】
【0023】サブフレーム毎、帯域毎のビット割当は、
前記(2)、(3)または(4)式に従う。
【0024】
【実施例】図1は、第1の発明による音声符号化装置の
一実施例を示すブロック図である。ここでは、簡単のた
めに、音源コードブックの探索において、マスキングし
きい値にもとづいてコードブックのビット数を割り当て
る例について示すが、適応コードブックや他のコードブ
ックのビット割当に拡張することもできる。
【0025】図において、送信側では、入力端子100
から音声信号を入力し、1フレーム分(例えば20ms)
の音声信号をバッファメモリ110に格納する。
【0026】LPC分析回路130は、フレームの音声
信号のスペクトル特性を表すパラメータとして、LSP
パラメータを前記フレームの音声信号から周知のLPC
分析を行いあらかじめ定められた次数Lだけ計算する。
【0027】次にLSP量子化回路140は、LSPパ
ラメータを予め定められた量子化ビット数で量子化し、
得た符号lk をマルチプレクサ290へ出力するととも
に、これを復号化してさらに線形予測係数ai ′(i=
1〜P)に変換してインパルス応答計算回路170、合
成フィルタ295へ出力する。LSPパラメータの符号
化、LSPパラメータと線形予測係数との変換の方法に
ついてはSugamura氏らによる“Quantiz
er design in LSP speech a
nalysis−synthesis”と題した論文
(IEEE J.Sel.Areas Commn.,
pp.432−440,1988年)(文献9)等を参
照することができる。またLSPパラメータをさらに効
率的に量子化するためには、ベクトル−スカラ量子化
や、他の周知なベクトル量子化法を用いることもでき
る。LSPのベクトル−スカラ量子化については、Mo
riya氏らによる“Transform Codin
g of Speech using a Weigh
ted Vector Quantizer,”と題し
た論文(IEEE J.Sel.Areas,Comm
un.,pp.425−431,1988年)(文献1
0)等を参照できる。
【0028】サブフレーム分割回路150は、フレーム
の音声信号をサブフレームに分割する。ここで例えばサ
ブフレーム長は5msとする。
【0029】マスキングしきい値計算回路205は、入
力音声信号x(n)に対してN点のFET交換を行いス
ペクトルX(k)(k=0〜N−1)を求め、さらにパ
ワスペクトル|X(k)|2 を求め、これを臨界帯域フ
ィルタあるいは聴覚モデルにより分析して、各臨界帯域
毎のパワあるいはRMSを計算する。ここでパワを計算
するには下式に従う。
【0030】
【数5】
【0031】ここで、bli 、bhi は、それぞれi番
目の臨界帯域の下限周波数、上限周波数を示す。Rは音
声信号帯域に含まれる臨界帯域の個数である。臨界帯域
については前記文献6等を参照できる。
【0032】次に、下式に従い、臨界帯域スペクトルに
散布関数を畳み込む。
【0033】
【数6】
【0034】ここでsprd(j,i)は散布関数であ
り、具体的な値は前記文献4を参照できる。また、b
max は、角周波数πまでの間に含まれる臨界帯域の個数
である。次に、下式に従い、マスキングしきい値スペク
トルThi を計算する。
【0035】T′i =Ci i (9) ただし Ti =10-(0i/10) (10) 0i =α(14.5+i)+(1−α)5.5 (11) α=min[(NG/R),1.0] (12)
【0036】
【数7】
【0037】ここで、ki はi次目のKパラメータであ
り、LPC分析回路130から入力した線形予測係数か
ら周知の方法により変換して求める。また、Mは線形予
測分析の次数である。
【0038】マスキングしきい値スペクトルは、絶対し
きい値を考慮することにより、下式のようになる。
【0039】 T″i =max[Ti ,absthi ] (14) ここで、absthi は、臨界帯域iにおける絶対しき
い値であり、前記文献5を参照できる。
【0040】次に、マスキングしきい値スペクトルT・
i(i=1...bmax )に対して、周波数軸をバーク
軸からヘルツ軸に変換したパワスペクトルPm (f)を
求め、これらを逆FFTすることにより、自己相関関数
r(j)(j=0...N−1)を求める。次に、自己
相関関数に対して、周知の線形予測分析を行うことによ
り、フィルタ係数bi (i=1...P)を計算する。
【0041】聴覚重み付け回路220は、フィルタ係数
i を用いて(14)式で定められる伝達特性を有する
フィルタに通して聴覚重み付けを行い、重み付け信号x
wm(n)を得る。
【0042】
【数8】
【0043】ここで、γ1 、γ2 は重み付け量を制御す
る定数であり、通常、0<γ2 <γ1<1に選ぶ。
【0044】インパルス応答計算回路170では、(1
5)式の伝達特性を有するフィルタのインパルス応hwm
(n)をあらかじめ定められた長さまで求め、出力す
る。
【0045】 Aw (z)=Hwm(z)・[1/A(z)] (15) ただし
【0046】
【数9】
【0047】であり、ai ′はLSP量子化回路140
から出力される。
【0048】減算器190は、重み付け信号から合成フ
ィルタ295の出力を減算して出力する。
【0049】適応コードブック210は、インパルス応
答計算回路170から重み付けインパルス応答h
w (n)、減算器190から重み付け信号を入力し、長
期相関にもとづくピッチ予測を行い、ピッチパラメータ
として遅延Mとゲインβを計算する。以下の説明では適
応コードブックの予測次数は1とするが、2次以上の高
次とすることもできる。適応コードブックにおける遅延
Mの計算は、前記文献1、2等を参照することができ
る。さらに、ゲインβを求め、下式により、適応コード
ベクトルxz (n)を求めて、190の出力から減算す
る。
【0050】 xz (n)=xwm(n)−β・v(n−M)*hwm(n) (17) ここで、xwm(n)は減算器190の出力信号、v
(n)は過去の合成フィルタ駆動信号、hwm(n)はイ
ンパルス応答計算回路170から出力される。記号*は
畳み込み積分を表す。
【0051】ビット割当回路215は、マスキングしき
い値計算回路205から、サブフレーム毎にマスキング
しきい値スペクトルTi またはT′i またはT″i を入
力し、前記(2)式あるいは(3)式に従い、ビット割
当を行う。ただし、フレーム全体でのビット数が下式の
ようにあらかじめ定められた値となるように、サブフレ
ームの割当ビット数が下限ビット数、上限ビット数をこ
えないように、ビット数の調整を行う。
【0052】
【数10】
【0053】Rmin <Rj <Rmax ここで、Rj 、RT 、Rmin 、Rmax はそれぞれ、j番
目のサブフレームの割当ビット数、フレーム全体での合
計ビット数、サブフレームの下限ビット数、サブフレー
ムの上限ビット数を示す。また、Lはフレーム内でのサ
ブフレームの個数である。以上の処理の結果、ビット割
当情報をマルチプレクサ290へ出力する。
【0054】音源コードブック探索回路230は、ビッ
ト数の異なるコードブック(2501 から250N )を
有しており、サブフレーム毎の割当ビット数を入力し、
ビット数に応じて、コードブック2501 から250N
を切り替える。そして、下式を最小化するように、音源
コードベクトルを選択する。
【0055】
【数11】
【0056】ただし、γk は、コードベクトルc
k (n)(j=0...2B −1;Bは音源コードブッ
クのビット数)に対する最適ゲインである。hwm(n)
はインパルス応答計算回路170で求めたインパルス応
答である。
【0057】音源コードブックは例えば、文献1のよう
にガウス乱数から構成しても良いし、あらかじめ学習し
て構成しておいてもよい。学習によるコードブックの構
成法は、例えばLindeらによる“An Algor
ithm for Vector Quantizat
ion Design”と題した論文(IEEE Tr
ans.COM−28,pp.84−95,1980
年)(文献11)等を参照できる。
【0058】ゲインコードブック探索回路260は、選
択された音源コードベクトルを用いて、ゲインコードブ
ック270を用い、下式を最小化するようにゲインコー
ドベクトルを探索し出力する。
【0059】
【数12】
【0060】ここで、g1k、g2kは、k番目の2次元ゲ
インコードベクトルである。選択された適応コードベク
トルのインデクス、音源コードベクトルのインデクス、
ゲインコードベクトルのインデクスを出力する。
【0061】マルチプレクサ290は、LSP量子化回
路140の出力、ビット割当回路215の出力、ゲイン
コードブック探索回路260の出力を組み合わせて出力
する。
【0062】合成フィルタ回路295は、ゲインコード
ブック探索回路260の出力を用いて重み付け再生信号
を求め減算器190に出力する。
【0063】図2は、第2の発明による音声符号化装置
の一実施例を示すブロック図である。図において、図1
と同一の番号を記した構成要素は、図1と同一の動作を
行うので、説明は省略する。
【0064】帯域分割回路300は、音声信号をあらか
じめ定められた個数(例えばW個)の帯域に分割する。
各帯域の帯域幅はあらかじめ設定しておく。帯域分割に
は、QMFフィルタバンクを用いる。QMFフィルタバ
ンクの構成法については、前記文献8等を参照できる。
【0065】マスキングしきい値計算回路410は、図
1のマスキングしきい値計算回路205と同様に各臨界
帯域のマスキングしきい値を計算する。そして、帯域分
割回路300で分割した各帯域に含まれるマスキングし
きい値を用いて、(5)式に従いSMRkjを求め、ビッ
ト割当回路420に出力する。また、各帯域毎に含まれ
るマスキングしきい値から、図1のマスキングしきい値
計算回路205と同様の方法によりフィルタ係数bi
計算し、音声符号化回路4001 −400W に出力す
る。
【0066】ビット割当回路420は、マスキングしき
い値計算回路410から入力したSMRkj(j=
1...L,k=1...W)を用いて、前記(4)式
に従い、サブフレーム毎及び帯域毎にビット数を割り当
て、音声符号化回路4001 −400W に出力する。
【0067】図3は音声符号化回路4001 −400W
の構成を示すブロック図である。4001 −400W
すべて同一の動作をするので、一例として、l番目の帯
域に関する音声符号化回路400l を図3に示す。図に
おいて、図1と同一の番号を付した構成要素は、図1と
同一の動作をするので、説明は省略する。
【0068】聴覚重み付け回路220は、聴覚重み付け
用のフィルタ係数bi を入力し、図1の聴覚重み付け回
路220と同一の動作を行う。
【0069】音源コードブック探索回路230は、サブ
フレーム毎、帯域毎にビット割当値Rkjを入力し、音源
コードブックのビット数を切り替える。
【0070】図4は第3の発明の一実施例を示すブロッ
ク図である。図において、図1あるいは図2と同一の番
号を付した構成要素は、図1あるいは図2と同一の動作
を行うので、説明は省略する。
【0071】音源コードブック探索回路230は、ビッ
ト割当回路420からサブフレーム毎、帯域毎のビット
割当値を入力し、ビット割当値に応じて、帯域毎、サブ
フレーム毎に音源コードブックを切り替える。各帯域毎
に、ビット数の異なるN種類のコードブックを有してい
る。例えば帯域1では、コードブック50011から50
1Nまである。帯域Wも同様にして、500W1から50
WNまで有している。さらに、帯域毎に、コードブック
中の全てのコードベクトルには、該当する帯域分割フィ
ルタのインパルス応答があらかじめ畳み込まれている。
例えば、帯域1では、帯域1に相当する帯域分割フィル
タのインパルス応答が前記文献8によりあらかじめ計算
され、これが全ての帯域1のN個のコードブックの全て
のコードベクトルにあらかじめ畳み込まれているのであ
る。
【0072】サブフレーム毎に、帯域毎のビット割当値
を入力して、ビット数に応じたコードブックを読みだ
し、前記(6)式に従い、全帯域分(ここではW個)の
コードベクトルを加算し新たなコードベクトルc(n)
を作成し、前記(18)式を最小化するようなコードベ
クトルを選択する。このとき、各帯域毎のコードブック
の全帯域での総組合せについて探索を行うと膨大な演算
量を必要とするので、適応コードブック出力信号を帯域
分割し、各帯域に対して、該当のコードブックから歪の
小さいコードベクトルを複数候補選択し、全ての帯域で
の候補間の総組合せの各々について、(6)式を用いて
全帯域のコードベクトルを復元し、総組合せの中から、
歪を最小化するコードベクトルを選択するようにしても
よい。このようにすると、コードブック探索に要する演
算量を大幅に低減できる。
【0073】上記実施例において、ビット割当の決め方
は、あらかじめSMRをクラスタリングして、各クラス
タのSMRと割当ビット数とをテーブルにしたビット割
当用コードブックを所定ビット数(例えばBビット)だ
け設計しておき、これをビッと割当回路におけるビット
割当の計算のときに用いることもできる。このような構
成とすると、伝送すべきビット割当情報は、フレーム当
りBビットでよいので、ビット割当用の伝送情報を削減
することができる。
【0074】また、第2、第3の発明において、サブフ
レーム毎、帯域毎のビット割当は(4)式以外に下式を
用いることもできる。
【0075】
【数13】
【0076】ここで、Qk は、k番目の分割帯域に含ま
れる臨界帯域の個数である。
【0077】なお、以上の実施例では、音源コードブッ
クのビット数を適応的に割り当てる例について示した
が、音源コードブックのみならず、LSPコードブッ
ク、適応コードブック、ゲインコードブックのいずれの
ビット割当にも、本発明は適用可能である。
【0078】また、ビット割当回路215、420にお
けるビット割当の方法としては、(2)式あるいは
(3)式により一旦ビット数を割り当てた後に、実際に
割り当てたビット数による音源コードブックを用いて量
子化を行い、量子化雑音を測定し、下式を最大化するよ
うに、ビット割当を調整することもできる。
【0079】
【数14】
【0080】ここで、σnj 2 はj番目のサブフレームで
測定した量子化雑音である。
【0081】また、マスキングしきい値スペクトルの計
算法としては、他の周知な方法を使用することができ
る。
【0082】また、マスキングしきい値計算回路20
5、410では、演算量を低減するために、フーリエ変
換のかわりに、帯域分割フィルタ群を用いることもでき
る。
【0083】また、聴覚重み付け回路220では、文献
1、2等の従来型の聴覚重み付けを施すこともできる。
このときの重み付けフィルタの伝達特性は下式でかけ
る。
【0084】
【数15】
【0085】ここで、ai はLPC分析回路130で求
めた線形予測係数である。
【0086】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、音
声信号から聴覚のマスキングしきい値を求め、これをも
とに音声信号の小区間におけるコードブックのビット数
あるいはマルチパルスの個数を割り当てているので、音
声信号の特徴の時間的変化に追従して聴覚的に常に良好
な音質を保てるという効果がある。さらに、時間方向の
特徴の変化のみならず、周波数方向の特徴の変化も考慮
してコードブックのビット数あるいはマルチパルスの個
数を割り当てることも可能であるので、低ビットレート
でより良好な音質の符号化音声を得ることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】第2の発明の実施例を示すブロック図である。
【図3】図2の音声符号化回路の構成を示すブロック図
である。
【図4】第3の発明の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】 110 バッファメモリ 130 LPC分析回路 140 LSP量子化回路 150 サブフレーム分割回路 170 インパルス応答回路 190 減算器 205、410 マスキングしきい値計算回路 210 適応コードブック 215、420 ビット割当回路 220 聴覚重み付け回路 230、530 音源コードブック探索回路 250、50 コードブック 260 ゲインコードブック探索回路 270 ゲインコードブック 290、430 マルチプレクサ 295 合成フィルタ 300 帯域分割回路 400 音声符号化回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力した離散的な音声信号を予め定められ
    た時間長のフレームに分割し、前記音声信号のスペクト
    ル包絡を表すスペクトルパラメータを求めて出力するス
    ペクトルパラメータ計算部と、前記フレームを予め定め
    られた時間長の小区間に分割し、過去の音源信号からな
    る適応コードブックをもとに再生した信号が前記音声信
    号に近くなるようにピッチパラメータを求める適応コー
    ドブック部と、前記音声信号の音源信号を予め構成した
    複数種類のコードベクトルからなるコードブックあるい
    はマルチパルスにより表して出力する音源探索部とを有
    する音声符号化装置において、前記音声信号からの聴覚
    のマスキング特性をもとにマスキングしきい値を求める
    マスキングしきい値計算部と、前記しきい値をもとに前
    記小区間におけるコードブックのビット数あるいはマル
    チパルスの個数を決めるビット割当部とを有することを
    特徴とする音声符号化装置。
  2. 【請求項2】入力音声信号を帯域分割する帯域分割部
    と、前記帯域分割された信号について、前記マスキング
    しきい値をもとに小区間ならびに前記帯域分割された信
    号を符号化する際のコードブックのビット数あるいはマ
    ルチパルスの個数を決めるビット割当部を有することを
    特徴とする請求項1記載の音声符号化装置。
  3. 【請求項3】コードブックとして帯域分割フィルタのイ
    ンパルス応答があらかじめ畳み込まれたコードブックを
    有することを特徴とする請求項1記載の音声符号化装
    置。
JP06032104A 1993-12-10 1994-03-02 音声符号化装置 Expired - Fee Related JP3092436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06032104A JP3092436B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 音声符号化装置
EP94119533A EP0657874B1 (en) 1993-12-10 1994-12-09 Voice coder and a method for searching codebooks
DE69426860T DE69426860T2 (de) 1993-12-10 1994-12-09 Sprachcodierer und Verfahren zum Suchen von Codebüchern
CA002137756A CA2137756C (en) 1993-12-10 1994-12-09 Voice coder and a method for searching codebooks
US08/355,313 US5633980A (en) 1993-12-10 1994-12-12 Voice cover and a method for searching codebooks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06032104A JP3092436B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 音声符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07239700A true JPH07239700A (ja) 1995-09-12
JP3092436B2 JP3092436B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=12349600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06032104A Expired - Fee Related JP3092436B2 (ja) 1993-12-10 1994-03-02 音声符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092436B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048154A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 音声合成装置、音声合成方法およびプログラム
CN111149160A (zh) * 2017-09-20 2020-05-12 沃伊斯亚吉公司 在celp编解码器中在子帧之间分派比特预算的方法和设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048154A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 音声合成装置、音声合成方法およびプログラム
CN111149160A (zh) * 2017-09-20 2020-05-12 沃伊斯亚吉公司 在celp编解码器中在子帧之间分派比特预算的方法和设备
JP2020534582A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 ヴォイスエイジ・コーポレーション Celpコーデックにおいてサブフレーム間にビット配分を割り振るための方法およびデバイス
CN111149160B (zh) * 2017-09-20 2023-10-13 沃伊斯亚吉公司 在celp编解码器中在子帧之间分派比特预算的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092436B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100417635B1 (ko) 광대역 신호들 코딩에서 적응성 대역폭 피치 검색 방법 및디바이스
EP0657874B1 (en) Voice coder and a method for searching codebooks
CA2202825C (en) Speech coder
KR20020077389A (ko) 광대역 신호의 코딩을 위한 대수적 코드북에서의 펄스위치 및 부호의 인덱싱
US20040023677A1 (en) Method, device and program for coding and decoding acoustic parameter, and method, device and program for coding and decoding sound
EP0801377B1 (en) Apparatus for coding a signal
JP3335841B2 (ja) 信号符号化装置
US7680669B2 (en) Sound encoding apparatus and method, and sound decoding apparatus and method
JP3616432B2 (ja) 音声符号化装置
JP3095133B2 (ja) 音響信号符号化方法
JP3179291B2 (ja) 音声符号化装置
JP3092436B2 (ja) 音声符号化装置
JP3153075B2 (ja) 音声符号化装置
JP3252285B2 (ja) 音声帯域信号符号化方法
JP3024467B2 (ja) 音声符号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP2002221998A (ja) 音響パラメータ符号化、復号化方法、装置及びプログラム、音声符号化、復号化方法、装置及びプログラム
JP2907019B2 (ja) 音声符号化装置
JP2808841B2 (ja) 音声符号化方式
JP3144244B2 (ja) 音声符号化装置
JPH03243999A (ja) 音声符号化装置
JPH03243998A (ja) 音声符号化装置
JP3101376B2 (ja) 音声符号化方式
KR100389898B1 (ko) 음성부호화에 있어서 선스펙트럼쌍 계수의 양자화 방법
JPH0473700A (ja) 音声符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees