JPH07238772A - Feeder for double pipe type drill tool - Google Patents

Feeder for double pipe type drill tool

Info

Publication number
JPH07238772A
JPH07238772A JP3154794A JP3154794A JPH07238772A JP H07238772 A JPH07238772 A JP H07238772A JP 3154794 A JP3154794 A JP 3154794A JP 3154794 A JP3154794 A JP 3154794A JP H07238772 A JPH07238772 A JP H07238772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
arm
hand
pipe
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3154794A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinobu Shimanoe
佳延 島ノ江
Hideki Nakao
秀樹 中尾
Norio Otsubo
則雄 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMIC KK
Seiwa Kiko KK
Original Assignee
OMIC KK
Seiwa Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMIC KK, Seiwa Kiko KK filed Critical OMIC KK
Priority to JP3154794A priority Critical patent/JPH07238772A/en
Publication of JPH07238772A publication Critical patent/JPH07238772A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

PURPOSE:To extract drill tools one by one from a drill tool group under a densely superposed state, and to supply a drill-tool detachable device, etc., with the drill tools under the state, in which inner rods are projected to one side. CONSTITUTION:A movable roller frame 93 is mounted on the underside side of a take-up frame 90 projected to the side from the front end of a Z-axis beam 72, and a rockable take-up arm 95 is installed to the underside of the roller frame 93. The base-end side arm 95A of the take-up arm 95 is inserted into a casing tube 4A by the movement of the roller frame 93 while an inner rod 4B is pushed out to the reverse side by the base-end side arm 95A. The pipe wall section of the casing tube 4A is held by the base-end side arm 95A inserted into the casing tube 4A and a holding head 99 at the front end of the Z-axis beam 72.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、たとえばケーシングチ
ューブとインナーロッドからなる二重管ドリルツールを
ドリルツール着脱装置に供給するための供給装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a feeding device for feeding a double-tube drill tool consisting of, for example, a casing tube and an inner rod to a drill tool attaching / detaching device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、アンカー工事等における削孔に際
しては、斜孔の場合が多いため孔壁が不安定となりがち
であり、また孔壁の緩み、グラウト材の充填の便宜、孔
曲がりを起こし易いなどの理由から、ケーシングチュー
ブを用いた二重管掘りが行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when drilling holes in anchor construction, etc., since the hole is often an inclined hole, the hole wall tends to be unstable. Also, the hole wall is loosened, the grout material is convenient to fill, and the hole is bent. Double pipe digging using a casing tube is performed because it is easy.

【0003】かかる穿孔工事においては、インナーロッ
ドおよびケーシングチューブからなるドリルツールを順
次穿孔機に供給し、地中に貫入したドリルツールの後端
に接続して地盤中に貫入させているが、かかるドリルツ
ールの着脱作業は専ら人力により行われていた。また、
穿孔完了後の回収作業も同様に人力により行われてい
た。
In such drilling work, a drill tool consisting of an inner rod and a casing tube is sequentially supplied to a drilling machine and connected to the rear end of the drill tool penetrating into the ground to penetrate into the ground. The work of attaching and detaching the drill tool was performed by human power. Also,
The recovery work after the completion of perforation was also manually performed.

【0004】近年、かかる穿孔機への着脱作業を機械化
するためのロッド着脱装置が種々提案されているが、こ
のロッド着脱装置へのドリルツールの供給は相変わら
ず、人力により行われている。
In recent years, various rod attaching / detaching devices for mechanizing the attaching / detaching work to / from the drilling machine have been proposed, but the supply of the drill tool to the rod attaching / detaching device is still performed manually.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ドリル
ツールが重量物であるため、かかる供給作業を人力で行
うことは、大変な労力を要する作業となっている。ま
た、二重管式ドリルツールの着脱装置の場合は、通常ケ
ーシングチューブとインナーロッドのそれぞれを別々に
掴む構造となっているため、かかる着脱装置へ受渡しを
行う場合に、内管の一部を外管より突出させた状態で供
給する必要があり、内部に挿入されているインナーロッ
ドを所定量だけ引き出す作業も困難なものとなってい
る。また、指を挟んだりする危険を伴い、インナーロッ
ドの突出量もまちまちとなりがちであるなどの問題を有
する。
However, since the drill tool is a heavy object, it is a labor-intensive task to perform such a feeding operation manually. In addition, in the case of a double tube drill tool attaching / detaching device, the casing tube and the inner rod are normally grasped separately, so when delivering to such an attaching / detaching device, part of the inner pipe is Since it is necessary to supply the inner rod protruding from the outer tube, it is difficult to pull out the inner rod inserted inside by a predetermined amount. In addition, there is a problem that a finger may be caught and the amount of protrusion of the inner rod tends to be different.

【0006】一方、通常ドリルツールは、収納ラック内
に密積状態で積んだ方がより狭い容積で収納できるが、
この密積された状態から1本のドリルツールを取り出す
ためには、一般的に採用されている管外面を把持するよ
うな掴み構造では、隣接するドリルツールが邪魔して取
出すことはできない。
[0006] On the other hand, a drill tool can usually be stored in a narrower volume when it is stacked in a storage rack,
In order to take out one drill tool from this densely packed state, an adjoining drill tool cannot obstruct and take out with a gripping structure that is generally adopted to grip the outer surface of the pipe.

【0007】そこで本発明は、前述した問題点に鑑み、
密積状態で積まれているドリルツール群から容易に1本
づつ取り出すことができ、かつドリルツール着脱装置等
へ内管を所定量だけ片側に突出させた状態で供給するこ
とのできる二重管式ドリルツールの供給装置を提供する
ものである。
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems.
A double pipe that can be easily taken out one by one from a group of drill tools that are piled up in a close-packed state, and that can be supplied to the drill tool attaching / detaching device, etc. with the inner pipe protruding to one side by a predetermined amount. The present invention provides a supply device for a rotary drill tool.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記課題は、外管の管端
部外面に当接する外管押圧部材に対し、この外管押圧部
材の先端より側方に張り出してブラケットを固設し、こ
のブラケットの下面側に該ブラケットの張出方向に沿っ
て移動自在のスライド体を設けるとともに、このスライ
ド体の下面に固設された垂設片に軸支してブラケット張
出方向に沿ってシーソー状の揺動部材を設け、かつこの
揺動部材のブラケット張出方向先端側のアームに前記揺
動部材の揺動動作を制御する動作制御手段を設け、前記
スライド体の移動により前記揺動部材の基端側アームを
外管内に挿入すると同時に前記基端側アームが内管を反
対側に押出し、この外管内に挿入された基端側アームと
前記外管押圧部材とによって外管の管壁部分を挟持する
管体掴み部を有することで解決できる。
The object is to fix a bracket to an outer tube pressing member that abuts the outer surface of the tube end portion of the outer tube by projecting laterally from the tip of the outer tube pressing member, A slide body is provided on the lower surface side of the bracket so as to be movable along the protruding direction of the bracket, and is pivotally supported by a vertically extending piece fixedly mounted on the lower surface of the slide body to form a seesaw shape along the protruding direction of the bracket. And a motion control means for controlling the rocking motion of the rocking member is provided on the arm of the rocking member at the tip end side of the rocking member in the protruding direction of the bracket. At the same time when the base end side arm is inserted into the outer pipe, the base end side arm pushes the inner pipe to the opposite side, and the base end side arm inserted into the outer pipe and the outer pipe pressing member cause a wall portion of the outer pipe. It has a tube gripping part that holds It can be solved by.

【0009】また、掴んだドリルツールを移動するため
の装置としては、支持体に対してX軸方向に配設された
X軸ビームをビーム軸方向に沿って移動自在に保持する
X軸ドライブユニットを固設し、前記X軸ビームの一端
にY軸方向に配設されたY軸ビームを該ビーム軸方向に
沿って移動自在に保持するY軸ドライブユニットを固設
し、前記Y軸ビームの一端にZ軸方向に配設されたZ軸
ビームを該ビーム軸方向に沿って移動自在に保持するZ
軸ドライブユニットを固設し、さらに前記Z軸ビームの
下端に該Z軸ビームを外管押圧部材として前記管体掴み
部を設ける構成が好適に採用される。
As a device for moving the gripped drill tool, an X-axis drive unit for movably holding the X-axis beam arranged in the X-axis direction with respect to the support along the beam axis direction is used. A Y-axis drive unit that is fixed and holds the Y-axis beam arranged in the Y-axis direction at one end of the X-axis beam so as to be movable along the beam axis is fixed to one end of the Y-axis beam. Z for holding a Z-axis beam arranged in the Z-axis direction so as to be movable along the beam axis direction
A configuration in which an axial drive unit is fixedly provided, and further the tube gripping portion is provided at the lower end of the Z-axis beam by using the Z-axis beam as an outer tube pressing member is preferably adopted.

【0010】[0010]

【作用】本発明においては、前記揺動部材の基端側アー
ムが外管内に挿抜自在に構成される。したがって、外管
押圧部材によって任意のドリルツールを押圧状態で固定
し、前記スライド体を移動させて揺動部材の基端側アー
ムを外管内に挿入し、揺動動作を制御するシリンダー等
の作動により前記基端側アームを上方に押し上げると前
記外管押圧部材とで外管の管壁部分を挟持する。したが
って、たとえドリルツールが密積状態で積まれている状
態からでも、容易に1本づつ取り出すことができる。
In the present invention, the arm on the proximal end side of the swinging member is configured to be insertable into and removable from the outer tube. Therefore, an arbitrary drill tool is fixed in a pressed state by the outer pipe pressing member, and the slide body is moved to insert the proximal end side arm of the swinging member into the outer pipe to operate a cylinder or the like for controlling the swinging motion. Thus, when the base end side arm is pushed upward, the outer wall of the outer tube is clamped by the outer tube pressing member. Therefore, even if the drill tools are stacked in a dense state, they can be easily taken out one by one.

【0011】また、前記基端側アームの挿入時に、この
基端側アームの先端で内管を押出すようにしているた
め、たとえば着脱装置等へ引き渡す際には、外管の端部
から所定量(アーム長さ)だけ内管を突出させた状態で
供給することができる。なお、穿孔機への着脱を人力で
行う場合であっても、内管を突出させた状態で受け取る
ことができるため、穿孔機へのセットが容易となる。
Further, when the base end side arm is inserted, the inner pipe is pushed out at the tip end of the base end side arm. It can be supplied with the inner tube protruding by a fixed amount (arm length). In addition, even when the attachment / detachment to / from the punching machine is performed manually, the inner tube can be received in a protruding state, and therefore the setting on the punching machine becomes easy.

【0012】さらに、移動装置は、X、Y、Z軸方向に
配設された各ビームがそれぞれビーム軸方向に移動自在
となっているため、前記管体掴み部で保持したドリルツ
ールを任意の位置まで移動させることができる。
Further, in the moving device, since the beams arranged in the X, Y, and Z axis directions are respectively movable in the beam axis directions, the drill tool held by the tube gripping portion can be arbitrarily moved. Can be moved to a position.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明装置を実施例に基づいて詳述す
る。図1はドリルツール着脱装置の全体側面図、図2は
その平面図、図3はその正面図である。本発明に係るド
リルツール自動着脱装置1は、既存のパワーショベル等
の移動車体100に対して着脱自在となっており、所定
の穿孔場所まで自由に往来できるようになっている。
EXAMPLES The apparatus of the present invention will be described in detail below based on examples. 1 is an overall side view of the drill tool attaching / detaching device, FIG. 2 is a plan view thereof, and FIG. 3 is a front view thereof. The automatic drill tool attaching / detaching device 1 according to the present invention is attachable / detachable to / from a moving vehicle body 100 such as an existing power shovel, and can freely move to and from a predetermined drilling place.

【0014】前記移動車体100に対して、油圧シリン
ダー54によって鉛直軸回りに回動自在のスイングブラ
ケット50が取付けられるとともに、このスイングブラ
ケット50に対して、油圧シリンダー52によって水平
軸回りに回動自在のブラケット51が取付けられ、さら
にこのブラケット51の前部鉛直面に対してメインフレ
ーム55が取付けられている。メインフレーム55の取
付けは、前記ブラケット51の前部鉛直面側の両側部に
L字状のレール51a、51bが固設され、このレール
51a、51bに対してメインフレーム55の両側部に
形成された凸条55d、55eが係合することにより、
前記メインフレーム55が前記ブラケット51をガイド
として上下方向に摺動可能となっており、さらにメイン
フレーム55上端部のブラケット55fに対して連結さ
れた油圧シリンダー53の伸縮動作によってその移動が
制御される。
A swing bracket 50 which is rotatable around a vertical axis by a hydraulic cylinder 54 is attached to the moving vehicle body 100, and a swing cylinder 50 is rotatable around a horizontal axis by a hydraulic cylinder 52 with respect to the swing bracket 50. The bracket 51 is attached, and the main frame 55 is attached to the front vertical plane of the bracket 51. To mount the main frame 55, L-shaped rails 51a and 51b are fixedly provided on both sides of the front side of the front surface of the bracket 51. The rails 51a and 51b are formed on both sides of the main frame 55. By engaging the convex ridges 55d and 55e,
The main frame 55 is slidable in the vertical direction using the bracket 51 as a guide, and its movement is controlled by the expansion and contraction operation of the hydraulic cylinder 53 connected to the bracket 55f at the upper end of the main frame 55. .

【0015】先ず、前記メインフレーム55の上部に固
設された取付用ブラケット55aに対してブーム60の
一端が軸支され、油圧シリンダー61によって伏仰方向
に回動自在とされるとともに、ブーム60の他端に対し
て第1アーム63の一端が軸支され、この第1アーム6
3の中間と前記ブーム60の中間とを連結する油圧シリ
ンダー62によって伏仰方向に回動自在となっている。
前記第1アーム63の他端側にトルクアクチェータ66
を介してハンドリングユニット2が取り付けられ、前記
トルクアクチェータ66によって、これより先端側が軸
回りに正逆方向に回転自在となっている。
First, one end of a boom 60 is pivotally supported by a mounting bracket 55a fixedly mounted on the upper portion of the main frame 55, and is made rotatable by a hydraulic cylinder 61 in the up and down direction. One end of the first arm 63 is pivotally supported with respect to the other end of the
A hydraulic cylinder 62 that connects the middle part of No. 3 and the middle part of the boom 60 is rotatable in the up and down direction.
A torque actuator 66 is provided on the other end side of the first arm 63.
The handling unit 2 is attached through the torque actuator 66, and the torque actuator 66 allows the front end side to freely rotate in the forward and reverse directions around the axis.

【0016】トルクアクチェータ66の連結は、詳細に
は図4に示されるように、その基端部に固設された連結
用ブラケット66aと前記第1アーム63の先端に設け
られた連結用ブラケット63aとがピン65によって連
結され、かつ前記トルクアクチェータ66の側部にシリ
ンダー用ブラケット66bが固設され、このシリンダー
用ブラケット66bに油圧シリンダー64の中間が枢支
されるとともに、この油圧シリンダー64のピストン先
端部が前記連結用ブラケット63aより側部に張出した
側部ブラケット63bに対して枢支されることによっ
て、前記油圧シリンダー64の伸縮動作によって、トル
クアクチェータ66を含む先端側のハンドリングユニッ
ト2全体が伏仰方向に回動自在となっている。
The torque actuator 66 is connected in detail, as shown in FIG. 4, by a connecting bracket 66a fixed to the base end of the torque actuator 66 and a connecting bracket 63a provided at the tip of the first arm 63. Are connected by a pin 65, and a cylinder bracket 66b is fixedly mounted on the side of the torque actuator 66. The middle of the hydraulic cylinder 64 is pivotally supported on the cylinder bracket 66b, and the piston of the hydraulic cylinder 64 is Since the tip end portion is pivotally supported with respect to the side portion bracket 63b that is extended to the side portion from the connecting bracket 63a, the entire front end side handling unit 2 including the torque actuator 66 is expanded and contracted by the hydraulic cylinder 64. It can be freely rotated in the prone or supine direction.

【0017】ハンドリングユニット2は、主としてケー
シングチューブ4Aを把持するとともに、この把持状態
のままでケーシングチューブ4Aを回転させることがで
きるケーシングハンド2Aと、インナーロッド4Bを把
持するとともに、この把持状態のままでインナーロッド
4Bを回転させることができるインナーロッドハンド2
B(以下、単にロッドハンドという)とで構成されてい
る。
The handling unit 2 mainly grips the casing tube 4A, grips the casing hand 2A capable of rotating the casing tube 4A in this gripped state, and the inner rod 4B, and holds this gripped state. Inner rod hand 2 that can rotate the inner rod 4B with
B (hereinafter, simply referred to as a rod hand).

【0018】前記ケーシングハンド2Aおよびロッドハ
ンド2Bが取り付けられる基部アーム22は、スライド
ユニット20を介して前記トルクアクチェータ66と連
結されている。スライドユニット20は、トルクアクチ
ェータ66に固設されたスライドレール24に対してフ
ランジ24aが設けられる一方、基部アーム22に固設
されたスライドブロック23のローラ23a、23aが
前記スライドレール24のフランジ24aを挟むように
して配設され、スライドブロック23がスライドレール
24に沿って移動可能に取り付けられるとともに、前記
スライドブロック23に固定された油圧シリンダー21
のピストン21a先端がスライドレール24の端部張出
片24bに対して連結され、この油圧シリンダー21の
伸縮動作によって前記スライドブロック23およびこれ
に一体的に固設されたハンドリングユニット2全体がス
ライドレール24に沿って移動自在になっている。
The base arm 22 to which the casing hand 2A and the rod hand 2B are attached is connected to the torque actuator 66 via the slide unit 20. In the slide unit 20, a flange 24a is provided on a slide rail 24 fixed to the torque actuator 66, while rollers 23a and 23a of a slide block 23 fixed to the base arm 22 are attached to the flange 24a of the slide rail 24. And the slide block 23 is movably attached to the slide rail 24 and fixed to the slide block 23.
Of the piston 21a is connected to the end protruding portion 24b of the slide rail 24, and the slide block 23 and the entire handling unit 2 integrally fixed to the slide block 23 are slid by the expansion and contraction operation of the hydraulic cylinder 21. It is movable along 24.

【0019】先ず、前記基部アーム22の先端側に設け
られたケーシングハンド2Aは、詳細には、図6に示さ
れるように、基部アーム22の先端にローラホルダー2
8が固設され、このローラホルダー28にケーシングチ
ューブ4Aを把持するための複数の従動ローラ29a〜
29cが設けられている。また、基部アーム22の先端
からL字状に張出したL字ブラケット22aの先端に、
軸26aによって押えアーム26が回動自在に支持され
るとともに、前記L字ブラケット22aの中間に固設さ
れたシリンダー支持ブラケット22cに対して油圧シリ
ンダー25が軸25aによって枢支され、油圧シリンダ
ー25のピストン25bの先端部が前記押えアーム26
の一端と軸25cによって連結されることによって、前
記油圧シリンダー25の伸縮動作によって前記押えアー
ム26の回動動作が制御されるようになっている。ま
た、前記押えアーム26の先端には、減速機31を中間
に介して油圧モータ30によって駆動されるドライブロ
ーラ27が設けられており、前記従動ローラ29a〜2
9cとでケーシングチューブ4Aまたは回収時にはイン
ナーロッド4Bを把持するとともに、把持した状態のま
までケーシングチューブ4A等を正逆方向に自由に回転
できるようになっている。
First, the casing hand 2A provided on the tip end side of the base arm 22 will be described in detail with reference to FIG.
8 is fixed, and a plurality of driven rollers 29a to hold the casing tube 4A on the roller holder 28.
29c is provided. In addition, at the tip of the L-shaped bracket 22a that extends in an L-shape from the tip of the base arm 22,
The pressing arm 26 is rotatably supported by the shaft 26a, and the hydraulic cylinder 25 is pivotally supported by the shaft 25a with respect to a cylinder support bracket 22c fixedly provided in the middle of the L-shaped bracket 22a. The tip end of the piston 25b is the pressing arm 26.
By connecting one end of the hydraulic cylinder 25 with a shaft 25c, the rotating operation of the pressing arm 26 is controlled by the expansion and contraction operation of the hydraulic cylinder 25. Further, a drive roller 27 driven by a hydraulic motor 30 with a speed reducer 31 in between is provided at the tip of the pressing arm 26, and the driven rollers 29a-2 are used.
With 9c, the casing tube 4A or the inner rod 4B at the time of recovery is gripped, and the casing tube 4A and the like can be freely rotated in the forward and reverse directions while being gripped.

【0020】なお、油圧シリンダー25の力によってド
ライブローラ27をケーシングチューブ4Aに押し付け
るとき、図示のように、3個の従動ローラ29a〜29
cによって支持されるが、これよりもケーシングチュー
ブ4Aが大きい場合には従動ローラ29a、29cによ
って支持され、またインナーロッド4Bの回収時には、
鎖線で示すように、従動ローラ29a、29bによって
支持するようになっている。また、ケーシングチューブ
4Aの回転方向は、ケーシングチューブ4Aの接続時に
は締める方向に回転され、一方回収時には緩める方向に
それぞれ回転される。なお、前記3個の従動ローラ29
a〜29cは、ケーシングチューブ4Aの把持した際の
安定のために、ケーシングチューブ4Aの軸方向に若干
の距離を置いて配設されている。
When the drive roller 27 is pressed against the casing tube 4A by the force of the hydraulic cylinder 25, as shown in the figure, three driven rollers 29a to 29 are used.
It is supported by c, but when the casing tube 4A is larger than this, it is supported by the driven rollers 29a and 29c, and when the inner rod 4B is recovered,
As indicated by the chain line, it is supported by driven rollers 29a and 29b. Further, the casing tube 4A is rotated in a tightening direction when the casing tube 4A is connected, and is rotated in a loosening direction when the casing tube 4A is collected. The three driven rollers 29
The a to 29c are arranged at a slight distance in the axial direction of the casing tube 4A for stability when the casing tube 4A is gripped.

【0021】一方、ロッドハンド2Bは、基部アーム2
2の中間に並列して設けられた第1リンク33および第
2リンク34の他端側に取付けられるとともに、前記第
1リンク33の中間部と基部アーム22の中間部とを連
結する油圧シリンダー32が配設され、この油圧シリン
ダー32の伸縮動作によって前記第1および第2リンク
33、34が平行的に回動し、ロッドハンド2Bをイン
ナーロッド4Bの軸と直交方向に移動できるようになっ
ている。
On the other hand, the rod hand 2B has a base arm 2
A hydraulic cylinder 32 that is attached to the other end of a first link 33 and a second link 34 that are provided in parallel in the middle of 2 and that connects the intermediate portion of the first link 33 and the intermediate portion of the base arm 22. The first and second links 33 and 34 are rotated in parallel by the expansion and contraction of the hydraulic cylinder 32, and the rod hand 2B can be moved in the direction orthogonal to the axis of the inner rod 4B. There is.

【0022】前記ロッドハンド2Bは、詳細には、図7
および図8に示されるように、ロッドハンドフレーム3
5の先端部に、シャフト41を支持軸として1対の略L
字状ハンドアーム37、38が鋏状に設けられ、前記ハ
ンドアーム37、38の後端同士が、油圧シリンダー3
6によって相互に連結されており、この油圧シリンダー
36の伸縮動作によってハンドアーム37、38の先端
側が開閉し、インナーロッド4Bを把持するようになっ
ている。
The rod hand 2B is shown in detail in FIG.
And as shown in FIG. 8, the rod hand frame 3
5, a pair of substantially L with the shaft 41 as a support shaft.
The character-shaped hand arms 37 and 38 are provided in the shape of scissors, and the rear ends of the hand arms 37 and 38 are located at the hydraulic cylinder 3.
6 are connected to each other, and the distal end sides of the hand arms 37 and 38 are opened and closed by the expansion and contraction operation of the hydraulic cylinder 36 to grip the inner rod 4B.

【0023】ハンドアーム37、38の先端側には、そ
れぞれ従動ローラ40a〜40dが設けられるととも
に、シャフト41に一体的にドライブローラ39が設け
られ、把持されたインナーロッド4Bの周面に対して前
記従動ローラ40b、40dおよびドライブローラ39
が当接してこれを把持する。前記ハンドアーム37、3
8の側部には油圧モータ43が設けられており、減速機
42を介して駆動力がシャフト41に伝達されて前記ド
ライブローラ39が駆動され、把持しているインナーロ
ッド4Bを正逆方向自在に回転させることができる。な
お、ハンドアーム37、38に対して4個の従動ローラ
40a〜40dを設けたのは、インナーロッドのサイズ
が異なっても保持できるようにするためであり、図示の
例では、従動ローラ40a、40cが遊んでいるが、把
持するインナーロッド4Bの径サイズが小さくなれば、
従動ローラ40b、40dが遊ぶことになる。
Driven rollers 40a to 40d are provided on the tip ends of the hand arms 37 and 38, respectively, and a drive roller 39 is integrally provided on the shaft 41, and the driven roller 40a to 40d is attached to the peripheral surface of the gripped inner rod 4B. The driven rollers 40b and 40d and the drive roller 39
Abut and hold it. The hand arms 37, 3
A hydraulic motor 43 is provided on a side portion of the drive shaft 8. The drive force is transmitted to the shaft 41 via the speed reducer 42 to drive the drive roller 39, so that the gripped inner rod 4B can be moved in the forward and reverse directions. Can be rotated. The four driven rollers 40a to 40d are provided for the hand arms 37 and 38 so that the driven arms 40a to 40d can be held even if the inner rods have different sizes. 40c is idle, but if the diameter size of the gripping inner rod 4B becomes smaller,
The driven rollers 40b and 40d will play.

【0024】一方、前記メインフレーム55の下方に
は、上下2段に設けられた掛止用バー55b、55cが
固設される一方、ドリルツール4、4を収容するための
ツールラック10にフック10a、10bが設けられ、
これらのフック10a10bのそれぞれが前記掛止用バ
ー55b、55cに掛止することによりツールラック1
0がメインフレーム55に支持されている。前記ツール
ラック10は、面枠10A〜10Cを用いて断面U字状
に組み立てられたドリルツール4の収容ラックであり、
この内部にドリルツール4、4…が積み重ねられて収容
される。また、面材10Cの上端部には、上面に円弧状
の切欠きが形成された仮置ブラケット11が固設され、
後述のテイクアップユニット3とハンドリングユニット
3との間でドリルツール4の受渡しを行う際の仮置き場
所となっている。
On the other hand, under the main frame 55, hooking bars 55b and 55c provided in upper and lower two stages are fixedly provided, while hooking to a tool rack 10 for accommodating the drill tools 4 and 4. 10a and 10b are provided,
Each of these hooks 10a10b is hooked on the hooking bars 55b and 55c, so that the tool rack 1
0 is supported by the main frame 55. The tool rack 10 is a rack for accommodating the drill tool 4 assembled in a U-shaped cross section using the face frames 10A to 10C,
The drill tools 4, 4, ... Are stacked and accommodated in this. Further, a temporary bracket 11 having an arcuate notch formed on the upper surface is fixedly provided at the upper end of the face member 10C,
It is a temporary storage place when the drill tool 4 is delivered between a take-up unit 3 and a handling unit 3 which will be described later.

【0025】他方、前記メインフレーム55の中間部に
は、本発明ドリルツール供給装置たるテイクアップユニ
ット3が設けられている。このテイクアップユニット3
は、ツールラック10内に密積状態で収納されたドリル
ツール4、4…群から1本づつドリルツール4を取出し
て、前記ハンドリングユニット2に対して供給する。
On the other hand, a take-up unit 3 which is a drill tool supply device of the present invention is provided in an intermediate portion of the main frame 55. This take-up unit 3
Are taken out one by one from the drill tools 4, 4 ... Group housed in the tool rack 10 in a close-packed state and supplied to the handling unit 2.

【0026】前記テイクアップユニット3は、ドリルツ
ール4の挟持等のためのテイクアップハンド5と、挟持
したドリルツール4を仮置ブラケット11まで移動する
ためのビームユニット6とで構成される。
The take-up unit 3 comprises a take-up hand 5 for holding the drill tool 4 and the like, and a beam unit 6 for moving the held drill tool 4 to the temporary bracket 11.

【0027】前記テイクアップハンド5は、詳細には図
12、図13に示されるように、外管押圧部材たるZ軸
ビーム72の下端側部に張り出して、テイクアップフレ
ーム90を固設するとともに、このテイクアップフレー
ム90の両側にそれぞれ凹溝を有するガイドレール74
A、74Bを向かい合わせで固定し、下方に開口を向け
たレール溝94Cを形成し、このレール溝94C内に4
個のローラ93a、93a…を有する、本発明でいうス
ライド体たるローラフレーム93を内設し、かつこのロ
ーラフレーム93と前記Z軸ビーム72とを油圧シリン
ダー91によって相互に連結し、前記油圧シリンダー9
1の伸縮動作によって前記ローラフレーム93がレール
溝94Cに沿って移動自在となっている。
The take-up hand 5, as shown in detail in FIGS. 12 and 13, overhangs the lower end side of the Z-axis beam 72, which is an outer tube pressing member, to fix the take-up frame 90. , The guide rail 74 having concave grooves on both sides of the take-up frame 90.
A and 74B are fixed face-to-face, and a rail groove 94C with an opening facing downward is formed.
A roller frame 93, which is a slide body according to the present invention, having a plurality of rollers 93a, 93a ... Is internally provided, and the roller frame 93 and the Z-axis beam 72 are connected to each other by a hydraulic cylinder 91. 9
The roller frame 93 is movable along the rail groove 94C by the extension / contraction operation of 1.

【0028】また、前記ローラフレーム93の下面には
連結ブラケット93bが垂設されており、この連結ブラ
ケット93bに対し、軸98によって天秤状に揺動自在
のテイクアップアーム95が設けられている。テイクア
ップアーム95の軸98からフレーム張出方向先端側の
アーム95B(以下、作動側アームという)の一端には
上下方向に伸縮自在の油圧シリンダー97が配設される
とともに、ローラフレーム93とテイクアップアーム9
5との一端とがバネ96によって相互に連結されてお
り、前記油圧シリンダー97を縮めた状態ではバネの収
縮力により作動側アーム95Bを上方に持ち上げ、テイ
クアップフレーム95の軸98からZ軸ビーム72寄り
の基端側アーム95A(以下、挟持アームという)を下
方に下げるようになっている。なお、前記バネ96を無
くし、ローラフレーム93と前記作動側アーム95Bと
を前記油圧シリンダー97で連結することでもよい。さ
らに、前記揺動操作制御用の油圧シリンダー97に代え
て、ローラフレーム93側から回転自在のボール軸を前
記作動側アーム95Bに螺入し、該ボール軸の回転によ
って前記テイクアップアーム95の揺動動作を制御する
こともできる。
A connecting bracket 93b is vertically provided on the lower surface of the roller frame 93, and a take-up arm 95 is provided on the connecting bracket 93b so as to be swingable in a balance-like manner by a shaft 98. A hydraulic cylinder 97, which is vertically expandable and contractible, is arranged at one end of an arm 95B (hereinafter referred to as an operating side arm) on the tip side in the frame projecting direction from the shaft 98 of the take-up arm 95, and the take-up arm 95 and the take-up arm 95 are connected to each other. Up arm 9
5 and one end thereof are connected to each other by a spring 96, and when the hydraulic cylinder 97 is contracted, the contracting force of the spring raises the operating side arm 95B upward, and the Z-axis beam from the shaft 98 of the take-up frame 95. The base end side arm 95A (hereinafter, referred to as a sandwiching arm) near 72 is lowered. The spring 96 may be omitted and the roller frame 93 and the operating side arm 95B may be connected by the hydraulic cylinder 97. Further, in place of the hydraulic cylinder 97 for controlling the swing operation, a rotatable ball shaft is screwed into the operating side arm 95B from the roller frame 93 side, and the take-up arm 95 is swung by the rotation of the ball shaft. It is also possible to control the motion.

【0029】また、テイクアップアーム95の先端に押
出端95aを形成し、図示のように、ローラフレーム9
3の移動により挟持アーム95Aがケーシンチューブ4
Aの管内に挿入された際に、押出端95aがインナーロ
ッド4Bの管端に当接し、ローラフレーム93の移動に
従って反対側に所定量(アーム長さ分)だけ押し出すよ
うになっている。
Further, an extruding end 95a is formed at the tip of the take-up arm 95, and as shown in the drawing, the roller frame 9 is formed.
The movement of 3 causes the holding arm 95A to move to the casing tube 4
When inserted into the pipe A, the push-out end 95a contacts the pipe end of the inner rod 4B and pushes out a predetermined amount (the length of the arm) to the opposite side as the roller frame 93 moves.

【0030】また、Z軸ビーム72の下面には、ケーシ
ングチューブ4Aの外面形状に合わせて円弧状の面が形
成されたホールドヘッド99が設けられており、テイク
アップアーム95の挟持アーム95Aがケーシングチュ
ーブ4A内に入り込んだ状態(鎖線で示す状態)で、油
圧シリンダー97を伸長させることにより前記挟持アー
ム95Aを上方に押し上げ、前記ホールドヘッド99と
挟持アーム95Aとでケーシングチューブ4Aの管壁部
を挟持することができるようになっている。なお、前記
ホールドヘッド99はケーシングチューブ4Aのサイズ
に合わせて交換される。
On the lower surface of the Z-axis beam 72, there is provided a hold head 99 having an arcuate surface conforming to the outer surface shape of the casing tube 4A. The holding arm 95A of the take-up arm 95 is a casing. With the tube 4A inside (the state shown by the chain line), the hydraulic cylinder 97 is extended to push the holding arm 95A upward, and the hold head 99 and the holding arm 95A move the pipe wall portion of the casing tube 4A. It can be clamped. The hold head 99 is replaced according to the size of the casing tube 4A.

【0031】一方、前記ビームユニット6は、詳細に
は、図9、図10に示されるように、先ずメインフレー
ム55に対してXドライブユニット73が固設され、こ
のXドライブユニット73にX軸ビーム70が移動自在
に設けられ、次いでこのX軸ビーム70の一端にYドラ
イブユニット74が固設され、このYドライブユニット
74にY軸ビーム71が移動自在に設けられ、さらにY
軸ビーム71の一端にZドライブユニット75が固設さ
れ、このZドライブユニット75にZ軸ビーム72が移
動自在に設けられたものであり、Z軸ビーム72の先端
に固設されたテイクアップハンド5によって掴んだドリ
ルツール4を所定の位置(仮置ブラケット11位置)ま
で移動することができる。
On the other hand, in detail, as shown in FIGS. 9 and 10, the beam unit 6 has an X drive unit 73 fixed to the main frame 55, and an X axis beam 70 is attached to the X drive unit 73. Is provided movably, then a Y drive unit 74 is fixedly attached to one end of the X-axis beam 70, and a Y-axis beam 71 is movably provided on the Y drive unit 74.
The Z drive unit 75 is fixed to one end of the axis beam 71, and the Z axis beam 72 is movably provided on the Z drive unit 75. The Z drive unit 75 is fixed to the tip of the Z axis beam 72 by the take-up hand 5. The grasped drill tool 4 can be moved to a predetermined position (position of the temporary bracket 11).

【0032】ここで、前記Xドライブユニット73、Y
ドライブユニット74およびZドライブユニット75は
同じ構成であるため、各ドライブユニット73〜75を
代表して前記Yドライブユニット74について、図11
に基づいて詳述する。X軸ビーム70の先端に固定され
たユニットボックス88の側部に油圧モータ80が設け
られ、連結のためのカップリング81、減速機87を中
間に介してシャフト86にピニオンギア85が固定され
るとともに、ユニットボックス88内に、所定の間隔を
空けて配置された一対の案内ローラ84a、84bの二
組が対峙して設けられている。一方、Y軸ビーム71の
背面側には板状のレール82が固定され、この板状レー
ル82が前記案内ローラ84a、84bに挟み付けられ
るようにして取付けられるとともに、Y軸ビーム71の
背面側に固定されたラックギア83が前記ピニオンギア
85と噛合することにより、前記油圧モータ80の駆動
によりY軸ビーム71がビーム軸方向に移動するように
なっている。
Here, the X drive unit 73, Y
Since the drive unit 74 and the Z drive unit 75 have the same configuration, the Y drive unit 74 will be described as a representative of the drive units 73 to 75.
Based on. A hydraulic motor 80 is provided on a side portion of a unit box 88 fixed to the tip of the X-axis beam 70, and a pinion gear 85 is fixed to a shaft 86 via a coupling 81 for connection and a speed reducer 87 in the middle. At the same time, two sets of a pair of guide rollers 84a and 84b arranged at a predetermined interval are provided inside the unit box 88 so as to face each other. On the other hand, a plate-shaped rail 82 is fixed to the rear side of the Y-axis beam 71, and the plate-shaped rail 82 is mounted so as to be sandwiched between the guide rollers 84a and 84b, and the rear side of the Y-axis beam 71 is also attached. By engaging the rack gear 83 fixed to the pinion gear 85 with the pinion gear 85, the Y-axis beam 71 is moved in the beam axis direction by driving the hydraulic motor 80.

【0033】次に、前述したドリルツール自動着脱装置
により、穿孔機に対してドリルツール4、4…の供給・
回収について詳述する。
Next, the above-mentioned automatic drill tool attaching / detaching device supplies the drill tools 4, 4, ...
The recovery will be described in detail.

【0034】〔ドリルツールの供給〕今、ツールラック
10内に、ケーシングチューブ4Aの内部にインナーロ
ッド4Bが挿入された状態のドリルツール4が密積さ
れ、かつツールラック10を地面に載置した状態(図1
に示す状態)から、図示されない隣接の穿孔機に対して
ドリルツール4を1本づつ供給する場合について述べ
る。
[Supply of Drill Tool] Now, the drill tool 4 in which the inner rod 4B is inserted into the casing tube 4A is closely packed in the tool rack 10 and the tool rack 10 is placed on the ground. State (Fig. 1
From the state shown in (1), the case where the drill tools 4 are supplied one by one to the adjacent boring machine (not shown) will be described.

【0035】テイクアップユニット3のX、Y、Zドラ
イブユニット73、74、75の各油圧モータを作動さ
せてZ軸ビーム72のホールドヘッド99がツールラッ
ク10に収納された内の1つのケーシングチューブ4A
の外面に接触するように移動し、さらに若干Z軸ビーム
72を下方に移動させることによりケーシングチューブ
4Aに押圧力を加えケーシングチューブ4Aを固定し安
定させる。この時、テイクアップハンド5の油圧シリン
ダー91は最伸の状態にあるものとする。
One of the casing tubes 4A in which the hold head 99 of the Z-axis beam 72 is housed in the tool rack 10 by operating the hydraulic motors of the X, Y, and Z drive units 73, 74, and 75 of the take-up unit 3.
The casing tube 4A is moved so as to come into contact with the outer surface thereof, and the Z-axis beam 72 is slightly moved downward to apply a pressing force to the casing tube 4A to fix and stabilize the casing tube 4A. At this time, the hydraulic cylinder 91 of the take-up hand 5 is in the most extended state.

【0036】この状態から、テイクアップアーム95の
油圧シリンダー97を縮めると、バネ96の力でテイク
アップアーム95の挟持アーム95Aが下向きに揺動
し、テイクアップフレーム90下面との間に隙間が形成
される。この状態のまま、油圧シリンダー91を徐々に
縮めるとローラフレーム93はレール溝94Cに沿って
Z軸ビーム72側に移動し、テイクアップアーム93の
挟持アーム95Aがケーシングチューブ4Aの管内に入
り込み、内挿されているインナーロッド4Bを反対側に
押し出す。
When the hydraulic cylinder 97 of the take-up arm 95 is contracted from this state, the holding arm 95A of the take-up arm 95 swings downward due to the force of the spring 96, and a gap is formed between the take-up frame 90 and the lower surface. It is formed. In this state, when the hydraulic cylinder 91 is gradually contracted, the roller frame 93 moves to the Z-axis beam 72 side along the rail groove 94C, the holding arm 95A of the take-up arm 93 enters the inside of the casing tube 4A, and Push out the inserted inner rod 4B to the opposite side.

【0037】そして、ケーシングチューブ4Aの端面と
ローラフレーム93の連結ブラケット93bの端部とが
衝突する手前で、油圧シリンダー91の作動を停止し、
油圧シリンダー97を伸長させるとテイクアップアーム
95の挟持アーム95Aが上方に揺動して、ホールドヘ
ッド99とでケーシングチューブ4Aの管壁をしっかり
と挟持する。
The operation of the hydraulic cylinder 91 is stopped before the end surface of the casing tube 4A collides with the end of the connecting bracket 93b of the roller frame 93.
When the hydraulic cylinder 97 is extended, the holding arm 95A of the take-up arm 95 swings upward to firmly hold the tube wall of the casing tube 4A with the hold head 99.

【0038】次に、Zドライブユニット75の油圧モー
タを作動させて、Z軸ビーム72を上方に移動しドリル
ツール4を持ち上げる。その後、X、Y、Zドライブユ
ニット73、74、75を作動させてドリルツール4を
仮置ブラケット11上まで移動し、テイクアップアーム
95による挟持を開放し、ドリルツール4を前記仮置ブ
ラケット11上に載置する。その後、テイクアップハン
ド5は、次に移動させるドリルツール4位置まで移動さ
せる。
Next, the hydraulic motor of the Z drive unit 75 is operated to move the Z-axis beam 72 upward and lift the drill tool 4. After that, the X, Y, Z drive units 73, 74, 75 are operated to move the drill tool 4 to the position above the temporary bracket 11, and the holding by the take-up arm 95 is released, so that the drill tool 4 is moved above the temporary bracket 11. Place on. Then, the take-up hand 5 is moved to the position of the drill tool 4 to be moved next.

【0039】次に、ケーシングハンド2Aの油圧シリン
ダー25を収縮させて、ケーシングハンド2Aの掴み部
の開度を最大にした状態で、油圧シリンダー61、62
を操作して、ドリルツール4の仮置き位置までケーシン
グハンド2Aを移動し、ケーシングハンド2A内にケー
シングチューブ4Aを取り込み、油圧シリンダー25を
伸長させてケーシングチューブ4Aを把持する。なお、
この時、平行リンク33、34作動用の油圧シリンダー
32は最伸としてロッドハンド2Bはドリルツール4よ
り離れた位置まで退避させておく。
Next, with the hydraulic cylinder 25 of the casing hand 2A contracted to maximize the opening of the grip portion of the casing hand 2A, the hydraulic cylinders 61, 62 are opened.
Is operated to move the casing hand 2A to the temporary placement position of the drill tool 4, the casing tube 4A is taken into the casing hand 2A, the hydraulic cylinder 25 is extended, and the casing tube 4A is gripped. In addition,
At this time, the hydraulic cylinder 32 for operating the parallel links 33 and 34 is extended to the maximum and the rod hand 2B is retracted to a position apart from the drill tool 4.

【0040】ケーシングハンド2Aによってケーシング
チューブ4Aを把持したならば、ロッドハンド2Bの油
圧シリンダー36を縮めてロッドハンド2Bの掴み部の
開度を最大にした状態で、平行リンクの油圧シリンダー
32を縮めてロッドハンド2Bをドリルツール4側に移
動させて、前記テイクアップアーム95によってケーシ
ングチューブ4A端部より外に突出するインナーロッド
4Bを取り込み、油圧シリンダー36を伸ばしてロッド
ハンドアーム37、38によりインナーロッド4Bを把
持する。なお、これが図2に示す状態である。
When the casing tube 4A is gripped by the casing hand 2A, the parallel cylinder hydraulic cylinder 32 is contracted while the hydraulic cylinder 36 of the rod hand 2B is contracted to maximize the grip opening of the rod hand 2B. The rod hand 2B to the drill tool 4 side, the take-up arm 95 takes in the inner rod 4B protruding outward from the end of the casing tube 4A, extends the hydraulic cylinder 36, and the rod hand arm 37, 38 Hold the rod 4B. This is the state shown in FIG.

【0041】一方、以上の操作までの間に、穿孔機側で
は、ドリルツール4を結合するドリルヘッドを予めガイ
ドセルの後端まで退避させて、ガイドセル上にドリルツ
ール4を供給するための空間を確保しておく。
On the other hand, before the above operation, on the drilling machine side, the drill head for connecting the drill tool 4 is retracted in advance to the rear end of the guide cell, and the drill tool 4 is supplied onto the guide cell. Reserve a space.

【0042】次いで、ケーシングハンド2Aとロッドハ
ンド2Bとで保持したドリルツール4を油圧シリンダー
61、62を作動させて前方に位置している穿孔機側ま
で移動し、油圧シリンダー64の作動によりトルクアク
チェータ66より先端側を水平にした後(図1の鎖線で
示す状態)、トルクアクチェータ66を作動させて保持
しているドリルツール4を穿孔機の穿孔角度に合わせる
とともに、インナーロッド4Bを穿孔中心に合わせる。
Then, the drill tool 4 held by the casing hand 2A and the rod hand 2B is moved to the drilling machine side located in front by operating the hydraulic cylinders 61 and 62, and the torque actuator is operated by the hydraulic cylinder 64. After the tip side is horizontal from 66 (state shown by the chain line in FIG. 1), the torque tool 66 is operated and held to adjust the drill tool 4 to the drilling angle of the drilling machine, and the inner rod 4B is set to the drilling center. To match.

【0043】穿孔機のドリルヘッドをガイドセルに沿っ
て前進させ、ドリルヘッド先端のロッド接続部がロッド
ハンド2Bで把持したインナーロッド4Bと適当な距離
をおいた所で止め、油圧シリンダー61、62および6
4を作動させてインナーロッド4Bの中心がドリルヘッ
ドの中心にくるように再度微調整する。
The drill head of the drilling machine is advanced along the guide cell, and the rod connecting portion at the tip of the drill head is stopped at an appropriate distance from the inner rod 4B gripped by the rod hand 2B, and the hydraulic cylinders 61, 62. And 6
4. Make fine adjustment again so that the center of the inner rod 4B comes to the center of the drill head.

【0044】次に、ロッドハンド2Bの油圧モータ43
を始動してドライブローラ39を回転させて、インナー
ロッド4Bを接続ネジが締まる方向へ回転させつつ、ス
ライドユニット20の油圧シリンダー21を作動させて
インナーロッド4Bをドリルヘッド側へ近づけ、双方の
雄ネジおよび雌ネジを合致させるとともに、さらにイン
ナーロッド4Bを回転しつつドリルヘッド側へ送り、双
方のネジ同士を結合させてドリルヘッドとインナーロッ
ド4Bとの結合が完了する。その後、ロッドハンド2B
の油圧シリンダー36を伸ばして掴み部を開とするとと
もに、平行リンクの油圧シリンダー32を伸ばしてロッ
ドハンド2Bをインナーロッド4Bから後退させる。
Next, the hydraulic motor 43 of the rod hand 2B.
Is started to rotate the drive roller 39 to rotate the inner rod 4B in the direction in which the connection screw is tightened, while operating the hydraulic cylinder 21 of the slide unit 20 to bring the inner rod 4B closer to the drill head side. While matching the screw and the female screw, the inner rod 4B is further rotated and sent to the drill head side, and both screws are coupled to complete the coupling of the drill head and the inner rod 4B. After that, rod hand 2B
The hydraulic cylinder 36 is extended to open the grip portion, and the parallel linked hydraulic cylinder 32 is extended to retract the rod hand 2B from the inner rod 4B.

【0045】次に、ドリルヘッドを徐々に前進させ、ド
リルヘッド側のケーシングチューブ接続部がケーシング
ハンド2Aで把持したケーシングチューブ4Aと適当な
距離となった所で停止し、油圧シリンダー61、62お
よび64を作動させてケーシングチューブ4Aの中心が
ドリルヘッドの中心にくるように微調整する。その後、
ケーシングハンド2Aの油圧モータ30を始動させてド
ライブローラ27を回転させて、ケーシングチューブ4
Aを接続ネジが締まる方向へ回転させつつ、スライドユ
ニット20の油圧シリンダー21を作動させてケーシン
グチューブ4Aをドリルヘッド側に近づけ、双方の雄ネ
ジおよび雌ネジを合致させるとともに、さらにケーシン
グチューブ4Aを回転しつつドリルヘッド側へ送り、双
方のネジ同士を結合させてドリルヘッドとケーシングチ
ューブ4Aとの結合を完了する。
Next, the drill head is gradually advanced and stopped when the casing tube connecting portion on the drill head side is at an appropriate distance from the casing tube 4A held by the casing hand 2A, and the hydraulic cylinders 61, 62 and Activate 64 to finely adjust the center of casing tube 4A to the center of the drill head. afterwards,
The hydraulic motor 30 of the casing hand 2A is started to rotate the drive roller 27, and the casing tube 4
While rotating A in the direction in which the connection screw is tightened, the hydraulic cylinder 21 of the slide unit 20 is actuated to bring the casing tube 4A closer to the drill head side, and both male and female screws are made to coincide with each other, and further the casing tube 4A is It is sent to the drill head side while rotating, and both screws are connected to each other to complete the connection between the drill head and the casing tube 4A.

【0046】その後、ケーシングハンド2Aの油圧シリ
ンダー25を縮めて掴み部を開とし、油圧シリンダー6
1、62、64および21を作動させてケーシングハン
ド2Aを後退させ、ツール仮置き場所に載置されてい
る、次に供給するドリルツール4のハンドリング作業に
備える。
After that, the hydraulic cylinder 25 of the casing hand 2A is contracted to open the grip portion, and the hydraulic cylinder 6
1, 62, 64 and 21 are operated to retract the casing hand 2A to prepare for handling the drill tool 4 to be supplied next, which is placed at the tool temporary placement place.

【0047】インナーロッド4Bおよびケーシングチュ
ーブ4Aの一端が接続されたドリルヘッドをガイドセル
に沿って前進し、ガイドセルのセントラライザー部に保
持されている既設のインナーロッド4Bf とドリルヘッ
ド側の後端に、新設のインナーロッド4Bの中心を合わ
せドリルヘッドの回転機構を作動させ、先ずインナーロ
ッド同士を結合させた後、ドリルヘッドを再び前進させ
て、ドリルヘッド側のケーシングチューブ4Aをガイド
セルに保持されている既設のケーシングチューブ4Af
の後端に合わせ、ドリルヘッドの回転機構を作動させて
ドリルヘッドを前進させてケーシングチューブ同士を結
合させる。
The drill head, to which one end of the inner rod 4B and one end of the casing tube 4A are connected, is advanced along the guide cell, and the existing inner rod 4B f held by the centralizer portion of the guide cell and the rear of the drill head side. Align the center of the new inner rod 4B with the end and activate the rotation mechanism of the drill head, first join the inner rods together, then advance the drill head again, and move the casing tube 4A on the drill head side to the guide cell. Existing casing tube 4A f retained
Aligning with the rear end, the rotating mechanism of the drill head is operated to advance the drill head to join the casing tubes together.

【0048】以上の要領により、1組のドリルツール4
の供給が完了し、再び穿孔が開始される。
According to the above procedure, one set of drill tools 4
Is completed and the drilling is started again.

【0049】〔インナーロッドの回収〕所定の穿孔作業
が完了したならば、ドリルヘッドに結合されているケー
シングチューブ4Aをセントラライザー部のクランプ機
構で把持した状態で、ドリルヘッドの回転機構を逆回転
させると同時にガイドセルに沿って後退させると、先ず
ドリルヘッドのケーシング接続部と1本目のケーシング
チューブ4Aの接続部とのネジが外れる。ケーシングチ
ューブ4Aが外れた後もなおドリルヘッドを後退させる
と、ドリルヘッドのインナーロッド接続部に接続された
インナーロッド4Bが出現し、このインナーロッド4B
をケーシングチューブ4Aを把持した機構とは別の把持
機構で把持して、ドリルヘッドの回転機構を逆回転させ
ると接続部のネジが緩む。ネジが緩んだ状態で緩く結合
したままドリルヘッドを後退させ、2本目のインナーロ
ッド4Bf が出現したところでドリルヘッドの後退を停
止する。
[Recovery of Inner Rod] When the predetermined drilling work is completed, the rotating mechanism of the drill head is reversely rotated while the casing tube 4A connected to the drill head is held by the clamp mechanism of the centralizer part. At the same time, when the guide cell is retracted along the guide cell, the screw between the casing connecting portion of the drill head and the connecting portion of the first casing tube 4A is first removed. When the drill head is still retracted after the casing tube 4A is detached, the inner rod 4B connected to the inner rod connecting portion of the drill head appears.
Is held by a holding mechanism different from the mechanism holding the casing tube 4A, and the rotating mechanism of the drill head is rotated in the reverse direction, the screw of the connecting portion is loosened. With the screw loosened, the drill head is retracted while still loosely coupled, and when the second inner rod 4B f appears, the drill head is stopped from retracting.

【0050】その後、2本のインナーロッド4Bf を穿
孔機の把持機構で把持した状態で、1本目のインナーロ
ッド4Bを穿孔機の他の把持・回転機構を用いて1本目
のインナーロッド4Bをネジの緩む方向へ回転させると
1本目のインナーロッド4Bと2本目のインナーロッド
4Bf とのネジが緩む。
After that, while the two inner rods 4B f are gripped by the gripping mechanism of the punch, the first inner rod 4B is fixed to the first inner rod 4B by using another gripping / rotating mechanism of the punch. rotating the direction of loosening the screw 1 -th inner rod 4B and screws and two second inner rod 4B f loosening.

【0051】以上までの操作が穿孔機側での回収作業で
あり、その後本装置によるインナーロッド4Bの回収作
業に入る。前述の操作で、ドリルヘッドのインナーロッ
ド接続部および1本目と2本目のインナーロッド4B、
4Bf 接続部の2ヵ所のネジが緩んでいるが、ネジはま
だ結合されている状態にある。先ず、平行リンクの油圧
シリンダー32を伸ばしてロッドハンド2Bを後退させ
た状態で、油圧シリンダー25を縮めてケーシングハン
ド2Aを開の状態にし、油圧シリンダー61、62、6
4、21およびトルクアクチェータ66を作動させてケ
ーシングハンド2Aがドリルヘッドに結合されたインナ
ーロッド4Bに接するように操作する。
The above-described operation is the recovery work on the punching machine side, and then the recovery work of the inner rod 4B by this device is started. By the above operation, the inner rod connecting portion of the drill head and the first and second inner rods 4B,
The two screws on the 4B f connection are loose, but the screws are still joined. First, with the parallel link hydraulic cylinder 32 extended and the rod hand 2B retracted, the hydraulic cylinder 25 is contracted to open the casing hand 2A to open the hydraulic cylinders 61, 62, 6
4, 21 and the torque actuator 66 are operated so that the casing hand 2A is brought into contact with the inner rod 4B connected to the drill head.

【0052】ケーシングハンド2Aの従動ローラ29
a、29bにインナーロッド4Bが接したところで、ケ
ーシングハンド2Aの油圧シリンダー25を伸ばしてケ
ーシングハンドアーム26先端のドライブローラ27を
インナーロッド4Bに押し当てさらに油圧シリンダー2
5を伸ばしてインナーロッド4Bをケーシングハンド2
Aによりしっかりと把持する。
The driven roller 29 of the casing hand 2A
When the inner rod 4B comes into contact with a and 29b, the hydraulic cylinder 25 of the casing hand 2A is extended and the drive roller 27 at the tip of the casing hand arm 26 is pressed against the inner rod 4B.
5 and extend inner rod 4B to casing hand 2
Firmly grip with A.

【0053】この状態のままで、ドリルヘッドの回転機
構を逆回転させつつドリルヘッドを後退させるとインナ
ーロッド4Bのドリルヘッド側のネジの結合が外れる。
そのままドリルヘッドを適当な位置まで後退させておい
て、ケーシングハンド2Aの油圧モータ30を作動しド
ライブローラ27をインナーロッド4Bのネジが緩む方
向へ回転させつつスライドユニット20の油圧シリンダ
ー21を作動させてネジが外れる方向へケーシングハン
ド2Aを移動させる。ネジが外れたら油圧シリンダー6
1、62、64、21およびトルクアクチェータ66を
作動させてケーシングハンド2Aで把持しているインナ
ーロッド4Bをツールラック10の位置まで移動しケー
シングハンド2Aの油圧シリンダー25を縮めてインナ
ーロッド4Bの把持を開放しツールラック10へインナ
ーロッド4Bを収納する。
In this state, when the drill head is retracted while the rotating mechanism of the drill head is reversely rotated, the screw on the drill head side of the inner rod 4B is disconnected.
With the drill head retracted to an appropriate position as it is, the hydraulic motor 30 of the casing hand 2A is operated to rotate the drive roller 27 in the direction in which the screw of the inner rod 4B is loosened, and the hydraulic cylinder 21 of the slide unit 20 is operated. The casing hand 2A is moved in the direction in which the screw is removed. When the screw is removed, hydraulic cylinder 6
1, 62, 64, 21 and the torque actuator 66 are operated to move the inner rod 4B gripped by the casing hand 2A to the position of the tool rack 10 and the hydraulic cylinder 25 of the casing hand 2A is contracted to grip the inner rod 4B. Is opened and the inner rod 4B is stored in the tool rack 10.

【0054】以下、同じ動作の繰り返しによってインナ
ーロッド4B、4Bf …を順次回収する。
[0054] In the following, in order to recover the inner rod 4B, 4B f ... the by repetition of the same action.

【0055】〔ケーシングチューブの回収〕ドリルヘッ
ドをガイドセルに沿って前進させ、セントラライザーの
クランプ部で把持されているケーシングチューブ4Aの
後端にドリルヘッドのケーシング接続部を合わせ、ドリ
ルヘッドの回転機構を始動してネジの締まる方向へ回転
させつつドリルヘッドを前進させてドリルヘッドのネジ
部をケーシングチューブ4Aのネジ部と螺合させる。緩
く結合した状態でドリルヘッドの回転を止め、ドリルヘ
ッドを後退させる。2本目のケーシングチューブ4Af
がセントラライザーのクランプで把持できるところでド
リルヘッドの後退を停止する。2本目のケーシングチュ
ーブ4Af をクランプ機構より把持したままで、ドリル
ヘッド側にある把持・回転機構で1本目のケーシングチ
ューブ4Aを把持したままネジの緩む方向へ回転させる
と1本目のケーシングチューブ4Aと2本目のケーシン
グチューブ4Af とのネジが緩む。
[Recovery of Casing Tube] The drill head is advanced along the guide cell, the casing connecting portion of the drill head is aligned with the rear end of the casing tube 4A held by the clamp portion of the centralizer, and the drill head is rotated. The mechanism is started to rotate the screw head in the tightening direction, and the drill head is advanced to screw the screw portion of the drill head into the screw portion of the casing tube 4A. Stop the rotation of the drill head in the loosely coupled state and retract the drill head. Second casing tube 4A f
Stop retracting the drill head where can be gripped by the centralizer clamp. If the second casing tube 4A f is gripped by the clamp mechanism, and is rotated in the screw loosening direction while the first casing tube 4A is gripped by the gripping / rotating mechanism on the drill head side, the first casing tube 4A f And the screw of the second casing tube 4A f becomes loose.

【0056】以上までの操作が穿孔機側での回収作業で
あり、その後本装置によるケーシングチューブの回収作
業に入る。前述の操作で、ドリルヘッドのケーシング接
続部および1本目と2本目のケーシングチューブ4A、
4Af 接続部の2ヵ所のネジが緩んでいるが、ネジはま
だ結合されている状態にある。先ず、平行リンクの油圧
シリンダー32を伸ばしてロッドハンド2Bを退避させ
た状態で、油圧シリンダー25を縮めてケーシングハン
ド2Aを開の状態にし、油圧シリンダー61、62、6
4、21およびトルクアクチェータ66を作動させてケ
ーシングハンド2Aがドリルヘッドに結合された状態の
ケーシングチューブ4Aに接するように操作する。
The above-described operation is the recovery work on the punching machine side, and then the recovery work of the casing tube by this device is started. By the above operation, the casing connection portion of the drill head and the first and second casing tubes 4A,
The two screws on the 4A f connection are loose, but the screws are still joined. First, with the parallel link hydraulic cylinder 32 extended and the rod hand 2B retracted, the hydraulic cylinder 25 is contracted to open the casing hand 2A, and the hydraulic cylinders 61, 62, 6
4, 21 and the torque actuator 66 are operated to operate so that the casing hand 2A is in contact with the casing tube 4A in the state of being coupled to the drill head.

【0057】ケーシングハンド2Aの従動ローラ29
a、29cにケーシングチューブ4Aが接したところ
で、油圧シリンダー25を伸ばしてケーシングハンドア
ーム26先端のドライブローラ27をケーシングチュー
ブ4Aに押し当てさらに油圧シリンダー25を伸ばして
ケーシングチューブ4Aをケーシングハンド2Aにより
しっかりと把持する。
The driven roller 29 of the casing hand 2A
When the casing tube 4A comes into contact with a and 29c, the hydraulic cylinder 25 is extended and the drive roller 27 at the tip of the casing hand arm 26 is pressed against the casing tube 4A, and the hydraulic cylinder 25 is extended to secure the casing tube 4A to the casing hand 2A. And hold.

【0058】この状態のままで、ドリルヘッドの回転機
構を逆回転させつつドリルヘッドを後退させるとケーシ
ングチューブ4Aのドリルヘッド側のネジの結合が外れ
る。
In this state, when the drill head is retracted while the rotating mechanism of the drill head is rotated in the reverse direction, the screw on the drill head side of the casing tube 4A is disconnected.

【0059】そのままドリルヘッドを適当な位置まで後
退させておいて、ケーシングハンド2Aの油圧モータ3
0を作動しネジが緩むる方向へ回転させつつスライドユ
ニット20の油圧シリンダー21を作動させてネジが外
れる方向にケーシングハンド2Aを移動させる。ネジが
外れたら油圧シリンダー61、62、64、21および
トルクアクチェータ66を作動させてケーシングハンド
2Aで把持しているケーシングチューブ4Aをツールラ
ック10の位置まで移動しケーシングハンド2Aの油圧
シリンダー25を縮めてケーシングチューブ4Aの把持
を開放しツールラック10へケーシングチューブ4Aを
収納する。
With the drill head retracted to an appropriate position as it is, the hydraulic motor 3 of the casing hand 2A.
The hydraulic cylinder 21 of the slide unit 20 is operated to move the casing hand 2A in the direction of releasing the screw while rotating 0 in the direction of loosening the screw. When the screws are removed, the hydraulic cylinders 61, 62, 64, 21 and the torque actuator 66 are operated to move the casing tube 4A held by the casing hand 2A to the position of the tool rack 10 and the hydraulic cylinder 25 of the casing hand 2A is contracted. The casing tube 4A is released from the grip and the casing tube 4A is stored in the tool rack 10.

【0060】以下、同じ動作の繰り返しによってケーシ
ングチューブ4A、4Af …を順次回収する。
Thereafter, the casing tubes 4A, 4A f, ... Are sequentially collected by repeating the same operation.

【0061】ところで、本装置は、ケーシングチューブ
およびインナーロッドからなる二重管構造のドリルツー
ルに対して最も好適に使用されるが、単管ロッドであっ
てもロッドハンド2Bを退避させたまま使用しないで、
ケーシングハンド2Aにより単管ロッドの供給・回収を
機械的に行うことができる。
By the way, this device is most suitably used for a drill tool having a double pipe structure consisting of a casing tube and an inner rod, but even a single pipe rod is used with the rod hand 2B retracted. Don't
The single handed rod can be mechanically supplied / recovered by the casing hand 2A.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上詳説のとおり、密積状態で積まれて
いるドリルツール群から容易に1本づつ取り出すことが
できる。また、ドリルツール着脱装置等へ内管を所定量
だけ片側に突出させた状態で供給することのできるよう
になる。
As described above, the drill tools can be easily taken out one by one from the group of drill tools which are stacked in a dense state. Further, it becomes possible to supply the inner pipe to the drill tool attaching / detaching device or the like in a state of protruding by a predetermined amount to one side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ドリルツール着脱装置の全体側面図である。FIG. 1 is an overall side view of a drill tool attaching / detaching device.

【図2】その平面図である。FIG. 2 is a plan view thereof.

【図3】その正面図である。FIG. 3 is a front view thereof.

【図4】ハンドリングユニットの拡大側面図である。FIG. 4 is an enlarged side view of a handling unit.

【図5】ハンドリングユニットの拡大平面図である。FIG. 5 is an enlarged plan view of a handling unit.

【図6】ケーシングハンドの拡大図である。FIG. 6 is an enlarged view of a casing hand.

【図7】ロッドハンドの拡大側面図である。FIG. 7 is an enlarged side view of a rod hand.

【図8】ロッドハンドの拡大平面図である。FIG. 8 is an enlarged plan view of a rod hand.

【図9】ビームユニットの拡大正面図である。FIG. 9 is an enlarged front view of the beam unit.

【図10】ビームユニットの拡大側面図である。FIG. 10 is an enlarged side view of the beam unit.

【図11】Y軸ドライブユニットの拡大図である。FIG. 11 is an enlarged view of a Y-axis drive unit.

【図12】テイクアップハンドの拡大側面図である。FIG. 12 is an enlarged side view of a take-up hand.

【図13】テイクアップハンドの拡大正面図である。FIG. 13 is an enlarged front view of the take-up hand.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ドリルツール自動着脱装置、2…ハンドリングユニ
ット、2A…ケーシングハンド、2B…ロッドハンド、
3…テイクアップユニット、4…ドリルツール、4A…
ケーシングチューブ、4B…インナーロッド、5…テイ
クアップハンド、6…ビームユニット、10…ツールラ
ック、20…スライドユニット、27…ドライブロー
ラ、33・34…リンク、39…ドライブローラ、55
…メインフレーム、66…トルクアクチェータ、70…
X軸ビーム、71…Y軸ビーム、72…Z軸ビーム、7
3…Xドライブユニット、74…Yドライブユニット、
75…Zドライブユニット、90…テイクアップフレー
ム(ブラケット)91…油圧シリンダー(スライド制御
用)、93…ローラフレーム(スライド体)、95…テ
イクアップアーム(揺動部材)、95a…押圧端、96
…バネ、97…油圧シリンダー(揺動制御用)、98…
軸、99…ホールドヘッド
1 ... Automatic drill tool attaching / detaching device, 2 ... Handling unit, 2A ... Casing hand, 2B ... Rod hand,
3 ... Take-up unit, 4 ... Drill tool, 4A ...
Casing tube, 4B ... Inner rod, 5 ... Take-up hand, 6 ... Beam unit, 10 ... Tool rack, 20 ... Slide unit, 27 ... Drive roller, 33.34 ... Link, 39 ... Drive roller, 55
… Main frame, 66… Torque actuator, 70…
X-axis beam, 71 ... Y-axis beam, 72 ... Z-axis beam, 7
3 ... X drive unit, 74 ... Y drive unit,
75 ... Z drive unit, 90 ... Take-up frame (bracket) 91 ... Hydraulic cylinder (for slide control), 93 ... Roller frame (slide body), 95 ... Take-up arm (oscillating member), 95a ... Pressing end, 96
... Spring, 97 ... Hydraulic cylinder (for rocking control), 98 ...
Axis, 99 ... Hold head

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大坪 則雄 東京都世田谷区松原1−51−3 第1長友 ビル 株式会社オーミック内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Norio Otsubo 1-51-3 Matsubara, Setagaya-ku, Tokyo Daiichi Nagatomo Building Ohmic Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】外管の管端部外面に当接する外管押圧部材
に対し、この外管押圧部材の先端より側方に張り出して
ブラケットを固設し、このブラケットの下面側に該ブラ
ケットの張出方向に沿って移動自在のスライド体を設け
るとともに、このスライド体の下面に固設された垂設片
に軸支してブラケット張出方向に沿ってシーソー状の揺
動部材を設け、かつこの揺動部材のブラケット張出方向
先端側のアームに前記揺動部材の揺動動作を制御する動
作制御手段を設け、前記スライド体の移動により前記揺
動部材の基端側アームを外管内に挿入すると同時に前記
基端側アームが内管を反対側に押出し、この外管内に挿
入された基端側アームと前記外管押圧部材とによって外
管の管壁部分を挟持する管体掴み部を有することを特徴
とする二重管式ドリルツールの供給装置。
1. A bracket is fixed to an outer tube pressing member that abuts on an outer surface of an outer tube end portion of the outer tube so as to project laterally from a tip end of the outer tube pressing member, and the bracket is fixed to a lower surface side of the bracket. A slide body that is movable along the extension direction is provided, and a seesaw-shaped swinging member is provided along the extension direction of the bracket so as to be pivotally supported by a vertically extending piece fixed to the lower surface of the slide body, and An operation control means for controlling the swinging motion of the swinging member is provided on the arm of the swinging member on the tip end side in the bracket projecting direction, and the base end side arm of the swinging member is moved into the outer tube by the movement of the slide body. Simultaneously with the insertion, the base end side arm pushes out the inner pipe to the opposite side, and a pipe body gripping portion for holding the pipe wall portion of the outer pipe by the base end side arm inserted in the outer pipe and the outer pipe pressing member is provided. A double pipe type having Supply device of Rutsuru.
【請求項2】支持体に対して、X軸方向に配設されたX
軸ビームをビーム軸方向に沿って移動自在に保持するX
軸ドライブユニットを固設し、前記X軸ビームの一端に
Y軸方向に配設されたY軸ビームを該ビーム軸方向に沿
って移動自在に保持するY軸ドライブユニットを固設
し、前記Y軸ビームの一端にZ軸方向に配設されたZ軸
ビームを該ビーム軸方向に沿って移動自在に保持するZ
軸ドライブユニットを固設し、さらに前記Z軸ビームの
下端に該Z軸ビームを外管押圧部材として請求項1記載
の管体掴み部を設けたことを特徴とする二重管式ドリル
ツールの供給装置。
2. An X arranged in the X-axis direction with respect to a support.
X that holds the axial beam movably along the beam axis
An axis drive unit is fixed, and a Y-axis drive unit that holds a Y-axis beam arranged in the Y-axis direction at one end of the X-axis beam is movably along the beam axis direction. A Z-axis beam disposed in one end of the Z-axis direction in the Z-axis direction so as to be movable along the beam axis direction.
A double-pipe drill tool supply, characterized in that a shaft drive unit is fixedly provided, and that the Z-axis beam is used as an outer pipe pressing member at the lower end of the Z-axis beam to provide the pipe gripping portion according to claim 1. apparatus.
JP3154794A 1994-03-01 1994-03-01 Feeder for double pipe type drill tool Pending JPH07238772A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154794A JPH07238772A (en) 1994-03-01 1994-03-01 Feeder for double pipe type drill tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154794A JPH07238772A (en) 1994-03-01 1994-03-01 Feeder for double pipe type drill tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238772A true JPH07238772A (en) 1995-09-12

Family

ID=12334224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154794A Pending JPH07238772A (en) 1994-03-01 1994-03-01 Feeder for double pipe type drill tool

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238772A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051232A (en) * 2018-09-28 2020-04-02 ソイルメックジャパン株式会社 Double pipe loading machine
JP2020051231A (en) * 2018-09-28 2020-04-02 ソイルメックジャパン株式会社 Combination utilization method of double pipe loading machine and drilling machine
JP2021085200A (en) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社エムズ Double tube rod handling device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051232A (en) * 2018-09-28 2020-04-02 ソイルメックジャパン株式会社 Double pipe loading machine
JP2020051231A (en) * 2018-09-28 2020-04-02 ソイルメックジャパン株式会社 Combination utilization method of double pipe loading machine and drilling machine
JP2021085200A (en) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社エムズ Double tube rod handling device
JP2021102921A (en) * 2019-11-27 2021-07-15 株式会社エムズ Rod clamp and rod handling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199664B1 (en) Well pipe handling machine
JP4053906B2 (en) Hand device for work robot
US5842390A (en) Dual string backup tong
CA2298845C (en) Drill rod loader
KR102263335B1 (en) Device for handling drill string components and rock drill rig
JP2002168081A (en) Ground borer and rod replacing machine
JPH02279895A (en) Method and apparatus for rod boring
JP7235480B2 (en) Indirect live wire tool support device for aerial work vehicle
JPH07238772A (en) Feeder for double pipe type drill tool
JPH07238774A (en) Detachable device for double pipe type trill tool
JP2941193B2 (en) Rod attachment / detachment device
JP3165975B2 (en) Drill rod clamp mechanism
JPH07238773A (en) Detachable device for double pipe type drill tool
JPH07238771A (en) Gripper structure of pipe-body gripping section
JP2813144B2 (en) Rod steady rest device for construction machine
JP2003247663A (en) Remote connecting device of pipe member
JPH0996196A (en) Tunnel lock bolt executing apparatus
JPH05263581A (en) Double pipe rod handling device
CN113775294B (en) Follow-up pipe shed construction device and construction method while drilling
JP3182711B2 (en) Reinforcing jig
JP3608108B2 (en) Drilling device
CN117536563A (en) Pliers head switching device and drilling and workover equipment
JP2018171292A (en) Extraction instrument of fixing pin for fixing implement necessary for surgery, to bone or the like
JPH0674708B2 (en) Anchor drill lifting device
JPH10140225A (en) Device for inserting sleeve brick