JPH07235833A - Sine wave oscillation circuit - Google Patents

Sine wave oscillation circuit

Info

Publication number
JPH07235833A
JPH07235833A JP5125094A JP5125094A JPH07235833A JP H07235833 A JPH07235833 A JP H07235833A JP 5125094 A JP5125094 A JP 5125094A JP 5125094 A JP5125094 A JP 5125094A JP H07235833 A JPH07235833 A JP H07235833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sine wave
circuit
phase
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5125094A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Ikeda
毅 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T I F KK
Original Assignee
T I F KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T I F KK filed Critical T I F KK
Priority to JP5125094A priority Critical patent/JPH07235833A/en
Publication of JPH07235833A publication Critical patent/JPH07235833A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the sine wave oscillation circuit whose circuit size is made small and which provides a sine wave signal with less distortion. CONSTITUTION:The sine wave oscillation circuit is formed by including a biphase oscillation circuit 1 generating a biphase signal having a phase difference of alpha-degrees, an LC element 2 whose two inductor conductors formed on a semiconductor substrate receive the biphase signal and in which capacitors each comprising a pn junction layer are formed between the two inductor conductors in terms of distributed constant and an amplifier 3 amplifying an output of the LC element 2. Then the LC element 2 acts like a tuning circuit that produces resonance upon the receipt of the biphase signals including the phase difference alpha and outputs only a sine wave signal tuned to the signal of the resonance frequency.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ひずみの少ない正弦波
信号を発生する正弦波発振回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sine wave oscillating circuit for generating a sine wave signal with little distortion.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、正弦波信号は電気信号の基本と
なる波形信号であり、回路網の直線性や周波数特性など
を測定する信号として汎用されている。
2. Description of the Related Art Generally, a sine wave signal is a basic waveform signal of an electric signal and is generally used as a signal for measuring the linearity and frequency characteristic of a circuit network.

【0003】このような正弦波信号を低ひずみで発生す
る回路としては各種のLC発振回路が知られている。例
えば、コルピッツ型やハートレー型のLC発振回路が周
知であり、比較的高い周波数の正弦波信号の発振に用い
られている。
Various LC oscillation circuits are known as circuits for generating such a sine wave signal with low distortion. For example, Colpitts-type and Hartley-type LC oscillator circuits are well known and are used for oscillating a sine wave signal having a relatively high frequency.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の一般的なLC発振回路は、回路中に所定のインダク
タンスLを有するコイルが含まれており、このコイルは
外付け部品が用いられるため、組み付けや配線等の手間
がかかるという問題があった。
By the way, the above-mentioned conventional general LC oscillator circuit includes a coil having a predetermined inductance L in the circuit, and since this coil uses an external component, There was a problem that it took time to assemble and wire.

【0005】また、コイルを外付けすることから回路全
体の小型化が難しいという問題があった。特に、この外
付けされるコイルは導線を巻き回すことにより形成する
ものが一般的であり、ある程度の容積を有しているた
め、これを構成に含む従来の発振回路においては小型化
することは難しい。また、このように外付け部品を必要
とすることから、半導体基板等に一体成形することがで
きず、発振回路自体をICやLSI等の一部に含ませる
ことが困難であった。
There is also a problem that it is difficult to reduce the size of the entire circuit because the coil is externally attached. In particular, this externally attached coil is generally formed by winding a conducting wire, and since it has a certain volume, it is not possible to reduce the size of a conventional oscillation circuit including this. difficult. In addition, since external components are required in this way, it cannot be integrally formed on a semiconductor substrate or the like, and it is difficult to include the oscillation circuit itself in a part of an IC or LSI.

【0006】本発明は、このような点に鑑みて創作され
たものであり、その目的は小型化が可能であり、ひずみ
の少ない正弦波信号を得ることができる正弦波発振回路
を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a sine wave oscillating circuit which can be miniaturized and can obtain a sine wave signal with little distortion. It is in.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の正弦波発振回路は、半導体基板上に
形成された2本のインダクタ導体とこれらの間に分布定
数的に形成されたキャパシタとを有するLC素子と、前
記LC素子の共振周波数にほぼ等しい周波数の第1の信
号を発生して前記2本のインダクタ導体の一方に入力す
るとともに、この信号に対して所定の位相差を有する第
2の信号を発生して前記2本のインダクタ導体の他方に
入力する2相発振回路と、を備え、前記LC素子を共振
させることにより、前記2本のインダクタ導体のいずれ
か一方から正弦波信号を出力することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a sine wave oscillation circuit according to a first aspect of the present invention forms two inductor conductors formed on a semiconductor substrate and a distributed constant between them. And a first signal having a frequency substantially equal to the resonance frequency of the LC element is generated and input to one of the two inductor conductors, and a predetermined signal is applied to the signal. A two-phase oscillator circuit for generating a second signal having a phase difference and inputting the second signal to the other of the two inductor conductors, and by resonating the LC element, one of the two inductor conductors is provided. It is characterized in that a sine wave signal is output from.

【0008】請求項2の正弦波発振回路は、請求項1の
正弦波発振回路において、前記LC素子は、同一平面内
であって、ほぼ同心状で隣接して配置された渦巻き形状
の2本のインダクタ導体と、前記2つの電極に沿った位
置に形成され、これら2つの電極のいずれか一方にp領
域が、他方にn領域が電気的に接続されており、逆バイ
アス電圧を印加することにより前記キャパシタとして動
作する渦巻き形状のpn接合層と、を備えることを特徴
とする。
A sine wave oscillating circuit according to a second aspect is the sine wave oscillating circuit according to the first aspect, wherein the LC elements are two concentric spiral coils arranged in the same plane and adjacent to each other. Of the inductor conductor and the two electrodes, the p region is electrically connected to one of the two electrodes, and the n region is electrically connected to the other of the two electrodes, and a reverse bias voltage is applied. And a spiral pn junction layer that operates as the capacitor.

【0009】請求項3の正弦波発振回路は、請求項1の
正弦波発振回路において、前記LC素子は、同一平面内
であって、ほぼ同心状で隣接して配置された蛇行形状の
2本のインダクタ導体と、前記2つの電極に沿った位置
に形成され、これら2つの電極のいずれか一方にp領域
が、他方にn領域が電気的に接続されており、逆バイア
ス電圧を印加することにより前記キャパシタとして動作
する蛇行形状のpn接合層と、を備えることを特徴とす
る。
A sine wave oscillating circuit according to a third aspect is the sine wave oscillating circuit according to the first aspect, wherein the LC elements are two in a meandering shape arranged in the same plane and adjacent to each other substantially concentrically. Of the inductor conductor and the two electrodes, the p region is electrically connected to one of the two electrodes, and the n region is electrically connected to the other of the two electrodes, and a reverse bias voltage is applied. And a meandering pn junction layer that operates as the capacitor.

【0010】請求項4の正弦波発振回路は、請求項2ま
たは3の正弦波発振回路において、前記2本のインダク
タ導体の長さが異なることを特徴とする。
A sine wave oscillator circuit according to a fourth aspect is the sine wave oscillator circuit according to the second or third aspect, wherein the lengths of the two inductor conductors are different.

【0011】請求項5の正弦波発振回路において、請求
項2または3の正弦波発振回路において、前記2本のイ
ンダクタ導体のいずれか一方を複数に分割し、あるいは
前記2本のインダクタ導体のいずれか一方とともに対応
する前記pn接合層を複数に分割し、各分割片のそれぞ
れの一部を電気的に接続することを特徴とする。
In the sine wave oscillating circuit according to claim 5, in the sine wave oscillating circuit according to claim 2 or 3, one of the two inductor conductors is divided into a plurality of pieces, or one of the two inductor conductors is divided. A corresponding one of the pn junction layers is divided into a plurality of pieces, and a part of each of the divided pieces is electrically connected.

【0012】請求項6の正弦波発振回路は、請求項2〜
5のいずれかの正弦波発振回路において、前記pn接合
層に印加する逆バイアス電圧を変更することにより、前
記LC素子の共振周波数を変えてこのLC素子から出力
される正弦波信号の周波数を可変することを特徴とす
る。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a sine wave oscillator circuit according to the second aspect.
In any one of the sine wave oscillating circuits described in No. 5, by changing the reverse bias voltage applied to the pn junction layer, the resonance frequency of the LC element is changed to change the frequency of the sine wave signal output from the LC element. It is characterized by doing.

【0013】請求項7の正弦波発振回路は、請求項1〜
6のいずれかの正弦波発振回路において、前記2相発振
回路は、遅延部と波形整形部とからなる直列回路を少な
くとも2組有するとともにこれらの直列回路をリング状
に接続し、複数の前記波形整形部の中の奇数個について
は信号の論理を反転するとともに前記遅延部の2つある
いは前記波形整形部の2つから2相信号を取り出すこと
を特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a sine wave oscillator circuit according to the first aspect.
In the sine wave oscillation circuit according to any one of 6 above, the two-phase oscillation circuit has at least two series circuits each including a delay section and a waveform shaping section, and these series circuits are connected in a ring shape to form a plurality of the waveforms. The odd number of the shaping units is characterized in that the logic of the signal is inverted and a two-phase signal is taken out from two of the delay units or two of the waveform shaping units.

【0014】請求項8の正弦波発振回路は、請求項7の
正弦波発振回路において、前記波形整形部のそれぞれ
は、排他的論理和回路を含んで構成されており、この排
他的論理和回路の一方の入力端に入力する信号の論理を
LあるいはHに設定することにより、前記波形整形部の
それぞれによって入力信号の論理を反転あるいは非反転
することを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the sine wave oscillation circuit of the seventh aspect, each of the waveform shaping sections includes an exclusive OR circuit, and the exclusive OR circuit. By setting the logic of the signal input to one of the input terminals to L or H, the logic of the input signal is inverted or non-inverted by each of the waveform shaping sections.

【0015】請求項9の正弦波発振回路は、請求項7の
正弦波発振回路において、前記波形整形部のそれぞれ
は、インバータ論理回路を1個あるいは複数個直列に接
続して構成されており、このインバータ論理回路の個数
を奇数あるいは偶数に設定することにより、前記波形整
形部のそれぞれによって入力信号の論理を反転あるいは
非反転することを特徴とする。
A sine wave oscillating circuit according to a ninth aspect is the sine wave oscillating circuit according to the seventh aspect, wherein each of the waveform shaping sections is configured by connecting one or a plurality of inverter logic circuits in series. By setting the number of the inverter logic circuits to an odd number or an even number, the logic of the input signal is inverted or non-inverted by each of the waveform shaping sections.

【0016】請求項10の正弦波発振回路は、請求項7
〜9のいずれかの正弦波発振回路において、前記遅延部
は、半導体基板表面に絶縁層を挟んで形成された長尺の
ゲート電極と、前記半導体基板表面であって前記ゲート
電極の長手方向の両端近傍に設けられたソースおよびド
レインとを含み、前記ゲート電極に対応して前記半導体
基板表面に形成されるチャネルを信号入出力路とするロ
ーパスフィルタにより構成されており、前記ゲート電極
を所定のゲート長とすることによりローパスフィルタの
時定数を任意に設定することを特徴とする。
A sine wave oscillator circuit according to a tenth aspect of the present invention is the seventh aspect.
In the sine wave oscillation circuit of any one of 1 to 9, the delay portion includes a long gate electrode formed on the surface of the semiconductor substrate with an insulating layer interposed therebetween, and a long gate electrode formed on the surface of the semiconductor substrate in the longitudinal direction of the gate electrode. A low-pass filter including a source and a drain provided near both ends and having a channel formed on the surface of the semiconductor substrate corresponding to the gate electrode as a signal input / output path, and the gate electrode having a predetermined width. The time constant of the low-pass filter is set arbitrarily by setting the gate length.

【0017】請求項11の正弦波発振回路は、請求項1
0の正弦波発振回路において、前記ゲート電極に印加す
る電圧を可変に制御して前記ローパスフィルタの時定数
を変更することにより、前記2相発振回路により発生す
る第1および第2の信号の周波数と、これらの信号の位
相差を調整することを特徴とする。
A sine wave oscillator circuit according to an eleventh aspect of the present invention is the one according to the first aspect.
In the sine wave oscillator circuit of 0, the frequency of the first and second signals generated by the two-phase oscillator circuit is controlled by variably controlling the voltage applied to the gate electrode to change the time constant of the low-pass filter. And adjusting the phase difference between these signals.

【0018】請求項12の正弦波発振回路は、請求項7
〜9のいずれかの正弦波発振回路において、前記遅延部
は、抵抗およびコンデンサの少なくとも一方の素子定数
が可変である充放電回路によって構成することを特徴と
する。
A sine-wave oscillator circuit according to a twelfth aspect of the present invention is the seventh aspect.
In the sine wave oscillating circuit according to any one of items 1 to 9, the delay unit is configured by a charge / discharge circuit in which an element constant of at least one of a resistor and a capacitor is variable.

【0019】請求項13の正弦波発振回路は、請求項1
2の正弦波発振回路において、前記抵抗をMOSトラン
ジスタを利用した等価抵抗により構成し、あるいは前記
コンデンサをpn接合層を利用した可変容量により構成
し、少なくともいずれかの素子定数を印加電圧に応じて
変更することにより、前記2相発振回路により発生する
第1および第2の信号の周波数と、これらの信号の位相
差を調整することを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a sine wave oscillator circuit according to the first aspect.
In the sine wave oscillating circuit of No. 2, the resistor is constituted by an equivalent resistor using a MOS transistor, or the capacitor is constituted by a variable capacitance using a pn junction layer, and at least one element constant is set according to an applied voltage. By changing the frequency, the frequencies of the first and second signals generated by the two-phase oscillation circuit and the phase difference between these signals are adjusted.

【0020】請求項14の正弦波発振回路は、請求項1
0〜13のいずれかの正弦波発振回路において、前記遅
延部のそれぞれから疑似正弦波信号を取り出すととも
に、この取り出した疑似正弦波信号を前記2相発振回路
により発生する2相信号として用いることを特徴とす
る。
A sine wave oscillator circuit according to a fourteenth aspect is the one according to the first aspect.
In any one of the sine wave oscillating circuits 0 to 13, the pseudo sine wave signal is taken out from each of the delay sections, and the taken pseudo sine wave signal is used as a two-phase signal generated by the two-phase oscillating circuit. Characterize.

【0021】請求項15の正弦波発振回路は、請求項1
1または正弦波発振回路において、基準周波数信号と帰
還信号とが入力されており、これら2つの信号の周波数
および位相を比較して、その差分に応じた電圧信号を出
力する位相比較器と、前記位相比較器の出力側に接続さ
れており、出力電圧を前記遅延部に印加するローパスフ
ィルタと、をさらに含み、前記2相発振回路から出力さ
れる第1および第2の信号のいずれか一方を前記帰還信
号として前記位相比較器に入力することにより、前記基
準周波数信号に同期した正弦波信号を出力することを特
徴とする。
A sine wave oscillator circuit according to a fifteenth aspect is the one according to the first aspect.
1 or a sine wave oscillation circuit, a reference frequency signal and a feedback signal are input, the frequency and phase of these two signals are compared, and a phase comparator for outputting a voltage signal according to the difference, A low-pass filter that is connected to the output side of the phase comparator and applies an output voltage to the delay section, and outputs either one of the first and second signals output from the two-phase oscillation circuit. By inputting the feedback signal to the phase comparator, a sine wave signal synchronized with the reference frequency signal is output.

【0022】[0022]

【作用】請求項1の発明は、半導体基板上に2本のイン
ダクタ導体とこれらの間に分布定数的に形成されたキャ
パシタとによりLC素子を形成し、このLC素子を同調
回路として使用するものである。このLC素子は、イン
ダクタ導体に沿ってキャパシタが分布定数的に形成され
ているため、2つのインダクタ導体のそれぞれに入力す
る信号としては、ほぼ共振周波数に等しく、しかも共振
を生じさせるために必要な位相差を有する2相信号であ
る必要がある。2相発振回路は、このような周波数およ
び位相を有する2相信号を発生するためのものであり、
この2相信号をLC素子の2本のインダクタ導体のそれ
ぞれに入力することにより、LC素子の共振周波数に同
調した正弦波信号が得られる。このようにして得られる
正弦波信号は、LC素子の共振周波数に同調したもので
あり、ひずみが少ないものとなる。また、LC素子自体
が半導体基板上に形成されるため、2相発振回路等の他
の回路と一体成形することも可能であり、導体を巻き回
したコイルのような外付け部品が不要となり、回路の小
型化が可能となる。
According to a first aspect of the present invention, an LC element is formed on a semiconductor substrate by two inductor conductors and a capacitor formed in a distributed constant between them, and the LC element is used as a tuning circuit. Is. In this LC element, the capacitors are formed along the inductor conductor in a distributed constant manner, so that the signal input to each of the two inductor conductors is almost equal to the resonance frequency and is necessary to cause resonance. It must be a two-phase signal with a phase difference. The two-phase oscillator circuit is for generating a two-phase signal having such frequency and phase,
By inputting this two-phase signal to each of the two inductor conductors of the LC element, a sine wave signal tuned to the resonance frequency of the LC element can be obtained. The sine wave signal thus obtained is tuned to the resonance frequency of the LC element and has little distortion. Further, since the LC element itself is formed on the semiconductor substrate, it can be integrally formed with other circuits such as a two-phase oscillation circuit, and external parts such as a coil around which a conductor is wound are unnecessary, The circuit can be miniaturized.

【0023】また、請求項2の発明は、上述したLC素
子を渦巻き形状の2本のインダクタ導体とそれらの間に
形成されたpn接合層により構成している。すなわち、
渦巻き形状の2つのインダクタ導体がほぼ同心状にほぼ
平行に周回するように形成されている。したがって、こ
れら2つの電極のそれぞれはインダクタとして機能す
る。また、これら2つのインダクタ導体の間にはpn接
合層が渦巻き形状に形成されており、このpn接合層に
よって2つのインダクタ導体間には分布定数的なキャパ
シタが形成される。
According to a second aspect of the present invention, the above-mentioned LC element is composed of two spiral inductor conductors and a pn junction layer formed therebetween. That is,
Two spiral inductor conductors are formed so as to substantially concentrically and substantially in parallel. Therefore, each of these two electrodes functions as an inductor. A pn junction layer is formed in a spiral shape between the two inductor conductors, and a distributed constant capacitor is formed between the two inductor conductors by the pn junction layer.

【0024】このような構造を有するLC素子は、分布
定数的に形成されたインダクタとキャパシタの各素子定
数に基づいて決定される所定の共振周波数、すなわち同
調周波数を有しており、この周波数にほぼ等しいクロッ
ク信号あるいは疑似正弦波信号等の各種波形信号が入力
されると、LC素子からはひずみの少ない正弦波信号が
取り出されるようになる。
The LC element having such a structure has a predetermined resonance frequency, that is, a tuning frequency, which is determined on the basis of the element constants of the inductor and the capacitor formed in a distributed constant, and at this frequency. When various waveform signals such as substantially equal clock signals or pseudo sine wave signals are input, a sine wave signal with less distortion comes out from the LC element.

【0025】また、このLC素子は、半導体基板上に渦
巻き形状のpn接合層を形成するとともに、さらにその
表面側に渦巻き形状の2つのインダクタ導体を形成する
ことにより製造することができるため、製造が非常に容
易となる。特に、このLC素子は半導体基板上に一体的
に形成されるため、2相発振回路とともに、このLC素
子をICやLSIの一部として形成することも可能であ
り、このように部品の一部として形成した場合には後工
程における部品の組み付けや配線作業を省略することが
できる。
This LC element can be manufactured by forming a spiral pn junction layer on the semiconductor substrate and further forming two spiral inductor conductors on the surface side thereof. Becomes very easy. In particular, since this LC element is integrally formed on the semiconductor substrate, it is possible to form this LC element together with the two-phase oscillation circuit as part of an IC or LSI. When it is formed as, it is possible to omit the assembly of parts and the wiring work in the subsequent process.

【0026】また、請求項3の発明は、上述した渦巻き
形状のインダクタ導体を蛇行形状のインダクタ導体に置
き換えたものである。すなわち、一般にはインダクタ導
体を渦巻き形状に形成することによりインダクタとして
機能するようになるが、使用する信号の周波数帯域を高
周波に限った場合にはこのインダクタ導体の形状を蛇行
形状とすることもできる。すなわち、高周波信号を扱う
場合には小さなインダクタンスで足りるため、必ずしも
インダクタ導体を渦巻き形状に巻き回す必要がなく、蛇
行形状でも十分であることが多い。このように、インダ
クタ導体を蛇行形状とした場合には、各インダクタ導体
の一部が外周部に位置することになるため、2相発振回
路との接続や外部へ正弦波を取り出す際の配線や端子付
が容易になる。
Further, the invention of claim 3 is such that the above-mentioned spiral inductor conductor is replaced with a meandering inductor conductor. That is, generally, the inductor conductor is formed in a spiral shape to function as an inductor. However, when the frequency band of the signal to be used is limited to a high frequency, the shape of the inductor conductor can be made a meandering shape. . That is, when handling a high frequency signal, a small inductance is sufficient, and therefore it is not always necessary to wind the inductor conductor in a spiral shape, and a serpentine shape is often sufficient. As described above, when the inductor conductor is formed in a meandering shape, a part of each inductor conductor is located on the outer peripheral portion, and therefore, wiring for connecting to the two-phase oscillator circuit and wiring for extracting the sine wave to the outside are required. Easy to attach terminals.

【0027】また、請求項4の発明は、上述したLC素
子に含まれる2本のインダクタ導体の長さを変えたもの
である。この場合であっても同様に、長さが異なる2つ
のインダクタとして機能し、これらの間にはpn接合層
によって形成されるキャパシタが分布定数的に存在す
る。したがって、これら2本のインダクタ導体のそれぞ
れに共振周波数にほぼ等しい周波数の2相信号であって
所定の位相差を有するものを入力することによりこのL
C素子を同調回路として使用することができ、ひずみの
少ない正弦波信号を取り出すことができる。
The invention of claim 4 is such that the lengths of the two inductor conductors included in the above-mentioned LC element are changed. Even in this case, similarly, the inductors function as two inductors having different lengths, and a capacitor formed by the pn junction layer exists between them in a distributed constant manner. Therefore, by inputting into each of these two inductor conductors a two-phase signal having a frequency substantially equal to the resonance frequency and having a predetermined phase difference, the L
The C element can be used as a tuning circuit, and a sinusoidal signal with little distortion can be taken out.

【0028】また、請求項5の発明は、上述した2本の
インダクタ導体のいずれか一方あるいは対応するpn接
合層を複数に分割したものであり、分割されたインダク
タ導体の各分割片の自己インダクタンスの影響が小さな
LC素子とすることができ、共振周波数を変えて異なる
周波数の正弦波信号を得ることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, one of the above-mentioned two inductor conductors or a corresponding pn junction layer is divided into a plurality of pieces, and the self-inductance of each divided piece of the divided inductor conductor. It is possible to use an LC element that is less affected by, and it is possible to obtain sinusoidal signals of different frequencies by changing the resonance frequency.

【0029】また、請求項6の発明は、上述したpn接
合層に印加する逆バイアスを変更することによりLC素
子の共振周波数、すなわち同調周波数を可変にすること
ができ、印加する電圧に応じて周波数可変の正弦波信号
を発振することができる電圧制御型の発振回路を容易に
実現することができる。
Further, according to the invention of claim 6, the resonance frequency of the LC element, that is, the tuning frequency can be made variable by changing the reverse bias applied to the above-mentioned pn junction layer, and according to the applied voltage. A voltage-controlled oscillation circuit capable of oscillating a frequency-variable sine wave signal can be easily realized.

【0030】また、請求項7の発明は、上述した2相発
振回路を、波形整形部と遅延部とからなる直列回路を複
数組リング状に接続するとともに、2つの遅延部あるい
は2つの波形整形部から位相が異なる2相信号を取り出
したものである。
According to a seventh aspect of the present invention, the above-described two-phase oscillation circuit is configured such that a plurality of series circuits each including a waveform shaping section and a delay section are connected in a ring shape, and two delay sections or two waveform shaping are connected. The two-phase signals having different phases are extracted from the section.

【0031】また、これらの波形整形部は、その中の奇
数個において信号の論理が反転するように設定されてお
り、1つの波形整形部の出力に着目すると、全ての遅延
部による遅延量を足し合わせた時間の後信号の論理が反
転することになって、所定周波数の発振が継続されて行
われることになる。したがって、2つの遅延部あるいは
2つの波形整形部から信号を取り出した場合には各遅延
部の遅延量に基づいて決定される位相差を有する2相信
号が取り出される。特に、各遅延部における遅延量を任
意に設定することにより、出力される2つの信号の位相
差を任意に設定することが可能であり、LC素子におい
て共振を起させる2相信号を容易に得ることができる。
Further, these waveform shaping sections are set so that the logic of the signal is inverted in an odd number of them, and focusing on the output of one waveform shaping section, the delay amounts of all the delay sections are set. After the added time, the logic of the signal is inverted, and the oscillation of the predetermined frequency is continued and performed. Therefore, when the signals are extracted from the two delay sections or the two waveform shaping sections, a two-phase signal having a phase difference determined based on the delay amount of each delay section is extracted. In particular, it is possible to arbitrarily set the phase difference between the two output signals by arbitrarily setting the delay amount in each delay unit, and to easily obtain the two-phase signal that causes resonance in the LC element. be able to.

【0032】請求項8の発明は、上述した波形整形部の
それぞれを排他的論理和を含んで構成したものであり、
一方の入力端に入力する信号の論理をHあるいはLとす
ることにより、他方の入力端に入力された信号の論理を
必要に応じて反転させるものである。このように排他的
論理和を含んで波形整形部を構成した場合には全ての波
形整形部を同一構成とすることができるため、遅延部に
よる遅延量の設定等の設計がし易くなる。
According to the invention of claim 8, each of the above-mentioned waveform shaping sections includes an exclusive OR.
By setting the logic of the signal input to one input end to H or L, the logic of the signal input to the other input end is inverted as necessary. When the waveform shaping section is configured to include the exclusive OR as described above, all the waveform shaping sections can have the same configuration, which facilitates the design such as the setting of the delay amount by the delay section.

【0033】また、請求項9の発明は上述した波形整形
部のそれぞれをインバータ論理回路を奇数個あるいは偶
数個含んで構成したものであり、含まれるインバータ論
理回路の個数を変えることにより全体として一巡して戻
ってきた信号の論理を反転しようとするものである。機
能的には、奇数個のインバータ論理回路または偶数のイ
ンバータ論理回路は上述した排他的論理和回路と同等で
あり、間に挿入される遅延部の遅延量によって周波数お
よび出力される2つの信号の位相差が決定される。この
ように各波形整形部をインバータ論理回路を用いて形成
した場合には、それぞれの構造が簡略化され、2相発振
回路すなわち正弦波発振回路の全体を小型化することが
できる。
According to a ninth aspect of the present invention, each of the above-mentioned waveform shaping sections is configured to include an odd number or an even number of inverter logic circuits. By changing the number of included inverter logic circuits, one cycle is completed as a whole. Then, it tries to invert the logic of the returned signal. Functionally, the odd-numbered inverter logic circuit or the even-numbered inverter logic circuit is equivalent to the exclusive OR circuit described above, and the frequency and the two signals output are delayed by the delay amount of the delay unit inserted between them. The phase difference is determined. When each of the waveform shaping sections is formed by using the inverter logic circuit as described above, the respective structures are simplified and the two-phase oscillation circuit, that is, the sine wave oscillation circuit can be downsized.

【0034】また、請求項10の発明は、上述した遅延
部を長尺のゲート電極を有するMOSトランジスタによ
って構成したものである。このMOSトランジスタは、
チャネルが信号入出力路となり、チャネルによる抵抗と
チャネル・ゲート電極間の容量とにより形成されるロー
パスフィルタとして機能する。したがって、このローパ
スフィルタに入力された波形整形部の出力は、このロー
パスフィルタの時定数に応じた充放電が行われて、急峻
な立ち上がりあるいは立ち下がりがなまった波形の信号
に変換される。この変換後の出力はさらに次段の波形整
形部に入力されるため、この波形整形部からは上述した
ローパスフィルタの時定数に応じた位相のずれを有する
信号が出力される。
According to a tenth aspect of the present invention, the delay section described above is constituted by a MOS transistor having a long gate electrode. This MOS transistor is
The channel serves as a signal input / output path and functions as a low-pass filter formed by the resistance of the channel and the capacitance between the channel and the gate electrode. Therefore, the output of the waveform shaping section input to the low-pass filter is converted into a signal having a waveform in which a sharp rise or fall is blunted by charging / discharging according to the time constant of the low-pass filter. Since the output after this conversion is further input to the waveform shaping section at the next stage, this waveform shaping section outputs a signal having a phase shift according to the time constant of the low-pass filter described above.

【0035】特に、上述したローパスフィルタとして機
能するMOSトランジスタにおいては、チャネルの長さ
(ゲート長)をL、その幅をWとすると、チャネルの抵
抗RはLに比例し、Wに反比例することになる。また、
チャネルとゲート電極との間に形成されるコンデンサの
容量CはLおよびWのそれぞれに比例することになる。
したがって、ローパスフィルタの時定数を決定するため
に用いられるRとCとの積RCは、(L/W)×LW=
2 に比例することになる。したがって、MOSトラン
ジスタのゲート長のみを変更することにより、ローパス
フィルタの時定数を任意に変更することができ、2相発
振回路の発振周波数を調整あるいは変更することが容易
となり、設計がし易くなる。
Particularly, in the MOS transistor functioning as a low-pass filter described above, when the channel length (gate length) is L and its width is W, the resistance R of the channel is proportional to L and inversely proportional to W. become. Also,
The capacitance C of the capacitor formed between the channel and the gate electrode is proportional to L and W, respectively.
Therefore, the product RC of R and C used to determine the time constant of the low pass filter is (L / W) × LW =
It will be proportional to L 2 . Therefore, by changing only the gate length of the MOS transistor, the time constant of the low-pass filter can be arbitrarily changed, the oscillation frequency of the two-phase oscillation circuit can be easily adjusted or changed, and the design can be facilitated. .

【0036】なお、従来のように抵抗とコンデンサとを
別々に備えてローパスフィルタを構成した場合であって
も、それぞれのサイズを変更して素子定数を変えること
によりRCの値を変更することが可能であったが、上述
したMOSトランジスタを使用した場合には、ゲート長
Lを変更しただけでローパスフィルタの遅延量がゲート
長Lの二乗に比例して変更されるため、発振周波数の大
幅な変更が容易に行える。また、MOSトランジスタの
ゲート幅を変えずにゲート長だけを変更すればよいた
め、ゲート電極の面積サイズの増加も最少限で済むこと
になる。これに対し、従来のローパスフィルタにおいて
は、例えばコンデンサの容量を増やすことにより同様の
時定数の変更を行おうとすれば、コンデンサの長さおよ
び幅の両方を同時に増加しなければならず、半導体基板
上に一体形成した場合には時定数の変更に伴う実装面積
の増加も顕著となる。
Even when a low-pass filter is constructed by separately providing a resistor and a capacitor as in the conventional case, the value of RC can be changed by changing the size of each and changing the element constant. Although it was possible, when the above-mentioned MOS transistor is used, the delay amount of the low-pass filter is changed in proportion to the square of the gate length L only by changing the gate length L, so that the oscillation frequency is significantly increased. Easy to change. Further, since only the gate length needs to be changed without changing the gate width of the MOS transistor, the increase in the area size of the gate electrode can be minimized. On the other hand, in the conventional low-pass filter, if the same time constant is changed by increasing the capacitance of the capacitor, for example, both the length and the width of the capacitor must be increased at the same time. In the case of being integrally formed on the upper side, the increase of the mounting area due to the change of the time constant becomes remarkable.

【0037】また、請求項11の発明は、上述したMO
Sトランジスタのゲート電極に印加する電圧を可変に制
御することによりチャネルの抵抗値を変更し、遅延部の
遅延量を変えることにより全体として2相発振回路の発
振周波数を制御可能としている。したがって、ゲート電
圧を変えることにより電圧制御型の2相発振回路を構成
することができ、LC素子の共振周波数(同調周波数)
を大幅に変更した場合において、2相発振回路から出力
される信号の周波数をこの共振周波数に追随させること
が可能となる。
The invention of claim 11 is based on the MO described above.
By variably controlling the voltage applied to the gate electrode of the S-transistor, the resistance value of the channel is changed, and by changing the delay amount of the delay section, the oscillation frequency of the two-phase oscillation circuit can be controlled as a whole. Therefore, a voltage-controlled two-phase oscillation circuit can be constructed by changing the gate voltage, and the resonance frequency (tuning frequency) of the LC element
In the case of changing significantly, the frequency of the signal output from the two-phase oscillation circuit can be made to follow this resonance frequency.

【0038】また、請求項12の発明は、上述した遅延
部を抵抗およびコンデンサの少なくとも一方の素子定数
が可変である充放電回路によって構成したものである。
すなわち、抵抗とコンデンサとを組み合わせることによ
り容易にローパスフィルタを構成することができ、この
ローパスフィルタが充放電回路として機能することにな
るため、上述した請求項10のMOSトランジスタと同
様の原理に基づき、2相発振回路に発振動作を行わせる
ことができる。また、これら抵抗およびコンデンサの少
なくとも一方の素子定数を変えることによりローパスフ
ィルタの時定数が変わるため、周波数可変の2相発振回
路を容易に構成することができる。
According to a twelfth aspect of the present invention, the delay section described above is configured by a charge / discharge circuit in which the element constant of at least one of a resistor and a capacitor is variable.
That is, a low-pass filter can be easily configured by combining a resistor and a capacitor, and this low-pass filter functions as a charging / discharging circuit. Therefore, based on the same principle as the MOS transistor of claim 10 described above, It is possible to cause the two-phase oscillation circuit to perform the oscillation operation. Further, since the time constant of the low-pass filter is changed by changing the element constant of at least one of the resistor and the capacitor, the frequency variable two-phase oscillation circuit can be easily constructed.

【0039】請求項13の発明は、抵抗あるいはコンデ
ンサの各素子定数を変えるための好ましい構成を示した
ものであり、例えば抵抗値を可変するには、抵抗を一般
のMOSトランジスタにより構成し、ゲート電圧を変え
ることにより抵抗値を変更することができる。また、コ
ンデンサの容量を変える場合には、例えばpn接合層を
利用したバリキャップを利用し、逆バイアス電圧を変え
ることにより容量を変えることができる。いずれの場合
であっても、半導体基板上に一体形成することが可能と
なる。
The thirteenth aspect of the present invention shows a preferable structure for changing each element constant of the resistor or the capacitor. For example, in order to change the resistance value, the resistor is formed by a general MOS transistor and the gate is formed. The resistance value can be changed by changing the voltage. When the capacitance of the capacitor is changed, for example, a varicap using a pn junction layer is used and the capacitance can be changed by changing the reverse bias voltage. In any case, it can be integrally formed on the semiconductor substrate.

【0040】また、請求項14の発明は、請求項10〜
13において示した遅延部から取り出した疑似正弦波信
号を2相信号として用いるものである。上述したLC素
子の共振によりひずみが少ない正弦波信号を得ることが
できるが、さらに好ましくはこのLC素子に正弦波に近
い信号を入力することによりひずみをさらに低減した正
弦波信号を取り出すことができる。このため、上述した
遅延部による充放電によって得られた疑似正弦波を使用
することが好ましい。
Further, the invention of claim 14 is based on claim 10.
The pseudo sine wave signal extracted from the delay unit shown in 13 is used as a two-phase signal. A sinusoidal signal with less distortion can be obtained by the resonance of the LC element described above, but more preferably, a sinusoidal signal with further reduced distortion can be extracted by inputting a signal close to a sinusoidal wave to this LC element. . Therefore, it is preferable to use the pseudo sine wave obtained by the charge and discharge by the delay unit described above.

【0041】また、請求項15の発明は、上述した2相
発振回路を用いてフェーズ・ロック・ループ(PLL)
を構成したものである。すなわち、周波数および位相が
安定した基準周波数信号と請求項11あるいは13によ
って特定される上述した2相発振回路から出力される2
相信号のいずれか一方とが位相比較器に入力されてお
り、この位相比較器によって入力信号の差分に応じた電
圧信号が作られる。この電圧信号は、ローパスフィルタ
に入力されており、その出力が上述した2相発振回路に
入力され、周波数の変更が行われる。したがって、2相
発振回路の出力と基準周波数信号の周波数および位相の
誤差がなくなるように発振周波数が決定されることにな
る。この2相発振回路による安定した発振出力がLC素
子に入力されており、同様に周波数および位相が安定し
た正弦波出力を取り出すことが可能となる。
According to a fifteenth aspect of the present invention, a phase lock loop (PLL) is formed by using the above-described two-phase oscillation circuit.
Is configured. That is, the reference frequency signal whose frequency and phase are stable and the 2 output from the two-phase oscillator circuit specified by claim 11 or 13
Either one of the phase signals is input to the phase comparator, and the phase comparator generates a voltage signal according to the difference between the input signals. This voltage signal is input to the low-pass filter, and its output is input to the above-described two-phase oscillation circuit, and the frequency is changed. Therefore, the oscillation frequency is determined so that there is no error in the frequency and phase of the output of the two-phase oscillation circuit and the reference frequency signal. The stable oscillation output by this two-phase oscillation circuit is input to the LC element, and similarly, it becomes possible to take out a sine wave output with stable frequency and phase.

【0042】[0042]

【実施例】以下、本発明を適用した一実施例の正弦波発
振回路について、図面を参照しながら具体的に説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A sine wave oscillator circuit according to an embodiment of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.

【0043】(1)実施例の全体構成および動作 図1は、一実施例の正弦波発振回路の概略構成を示す図
である。同図に示す正弦波発振回路は、α度の位相差を
有する2つの信号を発生する2相発振回路1と、それら
2つの信号が半導体基板上に形成された2本のインダク
タ導体のそれぞれに入力されるとともにこれら2本のイ
ンダクタ導体の間にpn接合層によるキャパシタが分布
定数的に形成されたLC素子2と、LC素子2のいずれ
か一方のインダクタ導体から出力される信号を増幅する
増幅器3とを含んで構成されている。
(1) Overall Configuration and Operation of Embodiment FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a sine wave oscillator circuit of an embodiment. The sine wave oscillation circuit shown in the figure includes a two-phase oscillation circuit 1 for generating two signals having a phase difference of α degrees, and two inductor conductors formed on a semiconductor substrate for the two signals. An LC element 2 in which a capacitor having a pn junction layer is distributed-constantly formed between these two inductor conductors, and an amplifier for amplifying a signal output from one of the inductor conductors of the LC element 2 And 3 are included.

【0044】LC素子2は、2本のインダクタ導体が有
するインダクタンスとこれら2本のインダクタ導体間に
形成されたpn接合層が有するキャパシタンスとにより
決定される所定の共振周波数を有しており、この共振周
波数に同調した周波数信号のみが正弦波の形で取り出さ
れるようになっている。また、インダクタ導体に沿って
分布定数的にpn接合層によるキャパシタが形成されて
いるため、2つのインダクタ導体に所定の位相差を有す
る2つの信号を入力した時に初めてこのLC素子が共振
することになる。
The LC element 2 has a predetermined resonance frequency determined by the inductance of the two inductor conductors and the capacitance of the pn junction layer formed between the two inductor conductors. Only the frequency signal tuned to the resonance frequency is taken out in the form of a sine wave. In addition, since the pn junction layer is formed along the inductor conductor in a distributed constant manner, the LC element resonates only when two signals having a predetermined phase difference are input to the two inductor conductors. Become.

【0045】したがって、2相発振回路1は、LC素子
2が共振を生じる所定の位相差α度を有する2相信号を
発振しており、しかもその周波数はLC素子2の共振周
波数にほぼ等しくする必要がある。
Therefore, the two-phase oscillating circuit 1 oscillates a two-phase signal having a predetermined phase difference α degrees at which the LC element 2 resonates, and its frequency is made substantially equal to the resonance frequency of the LC element 2. There is a need.

【0046】なお、LC素子2は、分布定数的にインダ
クタとキャパシタが形成されているため、集中定数的に
形成された例えば直列LC共振回路や並列LC共振回路
のような急峻な共振現象を生じるわけではない。そのた
め、2相発振回路1から出力する信号の周波数はそれ程
厳密にLC素子2の共振周波数に一致させる必要はな
く、ほぼ等しくなるように設定すればよい。
Since the LC element 2 has inductors and capacitors formed in a distributed constant manner, a sharp resonance phenomenon such as a series LC resonant circuit or a parallel LC resonant circuit formed in a lumped constant is generated. Do not mean. Therefore, the frequency of the signal output from the two-phase oscillating circuit 1 does not need to match the resonance frequency of the LC element 2 so strictly, and may be set to be substantially equal.

【0047】また、2相発振回路1は、出力信号として
矩形波信号あるいは疑似正弦波信号を考えることができ
る。矩形波信号の場合には、簡単なデジタル回路(後述
する)で発生することができる利点があり、疑似正弦波
信号を用いた場合にはよりひずみのない正弦波出力を得
る場合に好都合となる。すなわち、本実施例の正弦波発
振回路は、LC素子2における共振を利用して正弦波を
得るものであるため、このLC素子2に入力される信号
の波形は必ずしも正弦波に近いものである必要はない。
例えば、Qが大きな場合には矩形波信号が入力された場
合であってもひずみ分の極めて少ない正弦波信号が得ら
れることになる。ところが、LC素子2のQがそれ程高
く設定できない場合には、入力される信号としてできる
だけ正弦波に近い疑似正弦波信号を入力することが好ま
しく、これによりひずみがほとんどない正弦波信号を得
ることができるようになる。
In the two-phase oscillator circuit 1, a rectangular wave signal or a pseudo sine wave signal can be considered as an output signal. The rectangular wave signal has an advantage that it can be generated by a simple digital circuit (described later), which is convenient when a pseudo sinusoidal signal is used to obtain a more undistorted sine wave output. . That is, since the sine wave oscillation circuit of this embodiment obtains a sine wave by utilizing the resonance in the LC element 2, the waveform of the signal input to this LC element 2 is not necessarily close to a sine wave. No need.
For example, when Q is large, a sine wave signal with a very small amount of distortion can be obtained even when a rectangular wave signal is input. However, when the Q of the LC element 2 cannot be set so high, it is preferable to input a pseudo sine wave signal as close as possible to a sine wave as an input signal, whereby a sine wave signal with almost no distortion can be obtained. become able to.

【0048】このように、本実施例の正弦波発振回路に
よれば半導体基板上にインダクタとキャパシタとが分布
定数的に形成されたLC素子2に対して共振を生じさせ
るような2相信号を2相発振回路1により発振して入力
することにより、LC素子2からひずみが少ない正弦波
信号を取り出している。したがって、導線を巻き回した
コイル等を外付けする必要がなく、また、コイルとコン
デンサとによるLC共振回路を構成する必要もないた
め、回路の小型化や取り付けあるいは配線の簡略化等が
可能となる。
As described above, according to the sine wave oscillating circuit of this embodiment, a two-phase signal that causes resonance is generated in the LC element 2 in which the inductor and the capacitor are formed in a distributed constant on the semiconductor substrate. By oscillating by the two-phase oscillator circuit 1 and inputting, a sine wave signal with little distortion is taken out from the LC element 2. Therefore, it is not necessary to externally attach a coil or the like around which the conductive wire is wound, and it is not necessary to form an LC resonance circuit with the coil and the capacitor, so that it is possible to downsize the circuit and simplify the mounting or wiring. Become.

【0049】(2)LC素子の詳細構成および動作 次に、上述した図1において示したLC素子2の一例に
ついて、その詳細構成および動作を具体的に説明する。
(2) Detailed Configuration and Operation of LC Element Next, the detailed configuration and operation of the example of the LC element 2 shown in FIG. 1 will be specifically described.

【0050】図2は、LC素子2の第1の例を示す平面
図である。また、図3は図2のA−A線拡大断面図であ
る。
FIG. 2 is a plan view showing a first example of the LC element 2. 3 is an enlarged sectional view taken along the line AA of FIG.

【0051】これらの図に示すように、LC素子2は、
半導体基板であるp型シリコン基板(p−Si基板)2
4の表面付近に形成された渦巻き形状のn+ 領域22
と、さらにその一部に形成された渦巻き形状のp+ 領域
20とを含んでおり、これらのn+ 領域22とp+ 領域
20とがpn接合層26を形成している。また、上述し
たp−Si基板24に比べて、n+ 領域22およびp+
領域20のそれぞれは不純物濃度が高目に設定されてお
り、このp−Si基板24とn+ 領域22との間に逆バ
イアス電圧を印加することによりアイソレーション領域
として機能するようになっている。実際は、後述する入
出力電極18と同電位とすることにより確実に逆バイア
スの電圧を印加すればよい。
As shown in these figures, the LC element 2 is
P-type silicon substrate (p-Si substrate) 2 which is a semiconductor substrate
Spiral-shaped n + region 22 formed near the surface of No. 4
And a p + region 20 having a spiral shape formed in a part thereof, and these n + region 22 and p + region 20 form a pn junction layer 26. Further, as compared with the p-Si substrate 24 described above, the n + region 22 and p +
The impurity concentration of each of the regions 20 is set high, and a reverse bias voltage is applied between the p-Si substrate 24 and the n + region 22 to function as an isolation region. . Actually, the voltage of the reverse bias may be surely applied by setting the same potential as that of the input / output electrode 18 described later.

【0052】また、本実施例のLC素子2は、上述した
+ 領域22の表面側であって、このn+ 領域22に沿
った位置に渦巻き形状の第1のスパイラル電極10が形
成されている。同様に、p+ 領域20の表面側であっ
て、p+ 領域20に沿った位置に第2のスパイラル電極
12が形成されている。そして、第1のスパイラル電極
10の両端には2つの入出力電極14,16が接続され
ている。第2のスパイラル電極12の一方端(例えば外
周側)には入出力電極18が設けられている。このよう
に、第1及び第2のスパイラル電極10,12に対する
入出力電極14,16あるいは入出力電極18の取り付
けは、図2に示すように薄いn+ 領域22あるいはp+
領域20を傷付けないように能動領域の外側で行われ
る。
[0052] In addition, LC element 2 of this embodiment is a surface side of the n + regions 22 described above, the first spiral electrode 10 of the spiral shape at a position along the n + region 22 is formed There is. Similarly, a surface side of the p + region 20, the second spiral electrode 12 is formed at a position along the p + region 20. Two input / output electrodes 14 and 16 are connected to both ends of the first spiral electrode 10. An input / output electrode 18 is provided at one end (for example, the outer peripheral side) of the second spiral electrode 12. As described above, the attachment of the input / output electrodes 14 and 16 or the input / output electrode 18 to the first and second spiral electrodes 10 and 12 is performed by using the thin n + region 22 or p + as shown in FIG.
It is done outside the active area so as not to scratch the area 20.

【0053】このような構造を有する本実施例のLC素
子2は、渦巻き形状を有している第1及び第2のスパイ
ラル電極10,12がそれぞれインダクタ導体として機
能することになる。また、第1及び第2のスパイラル電
極10,12のそれぞれに電気的に接続されたpn接合
層26が逆バイアスの状態で使用されると渦巻き形状の
キャパシタとして機能する。したがって、第1及び第2
のスパイラル電極10,12により形成されるインダク
タとpn接合層26によって形成されるキャパシタが分
布定数的に存在するLC素子2が形成される。
In the LC element 2 of this embodiment having such a structure, the first and second spiral electrodes 10 and 12 each having a spiral shape function as inductor conductors. Further, when the pn junction layer 26 electrically connected to each of the first and second spiral electrodes 10 and 12 is used in a reverse bias state, it functions as a spiral capacitor. Therefore, the first and second
The LC element 2 in which the inductor formed by the spiral electrodes 10 and 12 and the capacitor formed by the pn junction layer 26 exist in a distributed constant manner is formed.

【0054】図4は、本実施例のLC素子2の等価回路
を示す図である。同図(A)に示すように、第1のスパ
イラル電極10がインダクタンスL1を有するインダク
タとして機能し、一方の入出力電極14から入力された
信号がこの第1のスパイラル電極10を介して伝搬され
他方の入出力電極16から出力される。また、第2のス
パイラル電極12がインダクタンスL2を有するインダ
クタとして機能し、一方端に設けられた入出力電極18
に他方のインダクタに入力された信号と周波数が等し
く、位相のみがα度ずれた信号が入力される。
FIG. 4 is a diagram showing an equivalent circuit of the LC element 2 of this embodiment. As shown in FIG. 3A, the first spiral electrode 10 functions as an inductor having an inductance L1, and a signal input from one of the input / output electrodes 14 is propagated through the first spiral electrode 10. It is output from the other input / output electrode 16. In addition, the second spiral electrode 12 functions as an inductor having the inductance L2, and the input / output electrode 18 provided at one end
A signal whose frequency is equal to that of the signal input to the other inductor and whose phase is shifted by α degrees is input.

【0055】このような接続状態において、入出力電極
14に入力される電圧レベルを入出力電極18の電圧レ
ベルよりも高く設定した場合には、n+ 領域22とp+
領域20とからなるpn接合層26に逆バイアス電圧が
かかるため、このpn接合層26がキャパシタタンスC
を有するキャパシタとして機能する。また、このキャパ
シタは第1のスパイラル電極10と第2のスパイラル電
極12との全長にわたって分布定数的に形成されてお
り、従来の集中定数型のLC素子にはない共振特性すな
わち同調特性を発揮することができる。
In such a connection state, when the voltage level input to the input / output electrode 14 is set higher than the voltage level of the input / output electrode 18, the n + region 22 and the p + region 22 are formed .
Since a reverse bias voltage is applied to the pn junction layer 26 composed of the region 20, the pn junction layer 26 has a capacitance T C.
Function as a capacitor having Further, this capacitor is formed in a distributed constant over the entire length of the first spiral electrode 10 and the second spiral electrode 12, and exhibits a resonance characteristic, that is, a tuning characteristic, which is not present in the conventional lumped constant type LC element. be able to.

【0056】また、図4(B)は、pn接合層26に強
制的に逆バイアス電圧を印加したものであり、これによ
り確実にpn接合層26をキャパシタとして動作させる
ことができる。具体的には、入出力電極14と入出力電
極18との間に所定の逆バイアス電圧を印加するための
バイアス用電源28を接続するとともに、入力信号の中
の直流成分のみを除去するためのコンデンサ30を入出
力電極14,18側に接続する。このような回路を付加
することにより、pn接合層26に対して一定の逆バイ
アス電圧を常に印加することができるとともに、この逆
バイアス電圧に重畳された信号を本実施例のLC素子2
に入力することができる。
Further, in FIG. 4B, a reverse bias voltage is forcibly applied to the pn junction layer 26, which allows the pn junction layer 26 to reliably operate as a capacitor. Specifically, a bias power supply 28 for applying a predetermined reverse bias voltage is connected between the input / output electrode 14 and the input / output electrode 18, and only the DC component in the input signal is removed. The capacitor 30 is connected to the input / output electrodes 14 and 18 side. By adding such a circuit, a constant reverse bias voltage can be constantly applied to the pn junction layer 26, and a signal superimposed on this reverse bias voltage can be applied to the LC element 2 of this embodiment.
Can be entered.

【0057】なお、入出力電極16から出力される信号
には逆バイアス電圧が加わっているため、さらにその外
側にコンデンサ32を接続することにより、この逆バイ
アス電圧分を除去することが望ましい。
Since a reverse bias voltage is applied to the signal output from the input / output electrode 16, it is desirable to remove the reverse bias voltage by connecting a capacitor 32 to the outside of the signal.

【0058】また、図4(C)は、上述したバイアス用
電源28に代えて、逆バイアスの電圧レベルを任意に変
更することができる可変バイアス用電源34を接続した
ものである。一般に、pn接合層26に印加される逆バ
イアス電圧の大小に応じてpn接合面に生じる空乏層の
幅が変化するため、これにともないキャパシタンスCも
変動する。したがって、2つの入出力電極14,16を
介してpn接合層26に印加される逆バイアス電圧を変
えることにより、分布定数的に存在するキャパシタンス
Cを任意に変化させ、LC素子2の共振周波数特性を調
整あるいは変更することができる。
In FIG. 4C, instead of the bias power supply 28 described above, a variable bias power supply 34 capable of arbitrarily changing the reverse bias voltage level is connected. In general, the width of the depletion layer generated at the pn junction surface changes according to the magnitude of the reverse bias voltage applied to the pn junction layer 26, and the capacitance C also changes accordingly. Therefore, by changing the reverse bias voltage applied to the pn junction layer 26 via the two input / output electrodes 14 and 16, the capacitance C existing in a distributed constant is arbitrarily changed, and the resonance frequency characteristic of the LC element 2 is changed. Can be adjusted or changed.

【0059】図5は、本実施例のLC素子2の製造工程
を示す図であり、図2のB−B線断面の各製造工程毎の
状態が示されている。
FIG. 5 is a diagram showing the manufacturing process of the LC element 2 of this embodiment, and shows the state of each manufacturing process of the cross section taken along the line BB of FIG.

【0060】エピタキシャル層の成長:まず最初に、
p−Si基板24(ウエハ)表面の酸化膜を除去した後
に、p−Si基板24の表面全体にn+ 形エピタキシャ
ル層25を成長させる(同図(A))。
Growth of Epitaxial Layer: First of all,
After removing the oxide film on the surface of the p-Si substrate 24 (wafer), the n + -type epitaxial layer 25 is grown on the entire surface of the p-Si substrate 24 (FIG. 8A).

【0061】アイソレーション領域の形成:次に、図
2に示したn+ 領域22及びp+ 領域20を除く領域を
アイソレーション領域とするために、p形不純物の拡散
あるいはイオン注入を行なう。
Formation of isolation region: Next, diffusion of p-type impurities or ion implantation is carried out to make the region other than the n + region 22 and the p + region 20 shown in FIG. 2 an isolation region.

【0062】具体的には、まずエピタキシャル層25の
表面を熱酸化して酸化膜70を形成する。そして、フォ
トリソグラフィによってp領域を形成すべき位置の酸化
膜70を除去した後に、p形不純物を熱拡散あるいはイ
オン注入により選択的に添加することにより、p領域が
選択的に形成される。このようにして形成されたp領域
は、p−Si基板24の一部となってアイソレーション
領域を形成する(同図(B))。
Specifically, first, the surface of the epitaxial layer 25 is thermally oxidized to form the oxide film 70. Then, after removing the oxide film 70 at the position where the p region is to be formed by photolithography, the p region is selectively formed by selectively adding p-type impurities by thermal diffusion or ion implantation. The p region thus formed becomes a part of the p-Si substrate 24 to form an isolation region (FIG. 2 (B)).

【0063】このようにしてアイソレーション領域の形
成が行われた結果、残されたエピタキシャル層25によ
って渦巻き形状のn+ 領域22が形成される。
As a result of the formation of the isolation region in this way, the spiral-shaped n + region 22 is formed by the remaining epitaxial layer 25.

【0064】pn接合層の形成:次に、渦巻き形状に
形成されたn+ 領域22の一部にp形不純物を熱拡散あ
るいはイオン注入により導入することにより、渦巻き形
状のp+ 領域20を形成する。
Formation of pn junction layer: Next, a p-type impurity is introduced into a part of the spirally formed n + region 22 by thermal diffusion or ion implantation to form a spiral p + region 20. To do.

【0065】具体的には、まずn+ 領域22を含むp−
Si基板24の表面を熱酸化して酸化膜72を形成す
る。そして、フォトリソグラフィによってp+ 領域20
を形成すべき位置の酸化膜72を除去した後に、p形不
純物を熱拡散あるいはイオン注入により選択的に添加す
ることにより、p+ 領域20が選択的に形成される。
Specifically, first, p− including the n + region 22 is formed.
The surface of the Si substrate 24 is thermally oxidized to form an oxide film 72. Then, the p + region 20 is formed by photolithography.
After removing the oxide film 72 at the position where the p + region is to be formed, the p + region 20 is selectively formed by selectively adding p-type impurities by thermal diffusion or ion implantation.

【0066】このp+ 領域20は、先に形成されたn+
領域22中に形成する必要があるため、既に導入されて
いるn形不純物の量以上のp形不純物を添加することに
より、p+ 領域20が形成される(同図(C))。
This p + region 20 is formed by the n + formed previously.
Since it needs to be formed in the region 22, the p + region 20 is formed by adding the p-type impurity in an amount equal to or larger than the amount of the n-type impurity that has already been introduced (FIG. 7C).

【0067】このようにして、n+ 領域22とp+ 領域
20とからなる渦巻き形状のpn接合層26が形成され
る。
In this way, the spiral pn junction layer 26 composed of the n + region 22 and the p + region 20 is formed.

【0068】スパイラル電極の形成:次に、熱酸化に
より表面に酸化膜74を形成した後にフォトリソグラフ
ィによってn+ 領域22とp+ 領域20のそれぞれの表
面に渦巻き形状の孔あけを行ない、その後この渦巻き形
状に孔あけされた部分に、例えばアルミニウムを蒸着す
ることにより第1及び第2のスパイラル電極10,12
を形成する(同図(D))。また、その後2つの入出力
電極14,16及び入出力電極18のそれぞれをアルミ
ニウムの蒸着により形成する。
Formation of spiral electrode: Next, an oxide film 74 is formed on the surface by thermal oxidation, and then spiral holes are formed on each surface of the n + region 22 and the p + region 20 by photolithography. The first and second spiral electrodes 10 and 12 are formed by, for example, vapor-depositing aluminum on the spirally formed portion.
Are formed ((D) in the figure). Further, thereafter, each of the two input / output electrodes 14 and 16 and the input / output electrode 18 is formed by vapor deposition of aluminum.

【0069】最後に、全面にP−ガラスを付着させた
後、加熱して平坦な表面を形成することによりLC素子
2が完成する。
Finally, P-glass is deposited on the entire surface and then heated to form a flat surface, whereby the LC element 2 is completed.

【0070】本実施例のLC素子2を製造する工程は、
基本的には通常のバイポーラトランジスタあるいはダイ
オードを製造する工程と類似しており、pn接合層26
やその間のアイソレーション領域の形状等が異なるもの
である。したがって、一般のバイポーラトランジスタを
製造する工程においてフォトマスクの形状を変更するこ
とにより対応することができ、製造が容易になるととも
に小型化にも適している。また、一般のバイポーラトラ
ンジスタやMOS−FET等の半導体部品と同一基板上
に形成することが可能であり、ICやLSIの一部とし
て形成することができる。しかも、ICやLSIの一部
として形成した場合には、後工程における部品の組み付
け作業を省略することができる。
The process for manufacturing the LC device 2 of this embodiment is as follows.
Basically, the process is similar to that of manufacturing a normal bipolar transistor or diode, and the pn junction layer 26
And the shape of the isolation region between them are different. Therefore, it can be dealt with by changing the shape of the photomask in the process of manufacturing a general bipolar transistor, which facilitates manufacturing and is suitable for downsizing. Further, it can be formed on the same substrate as semiconductor components such as general bipolar transistors and MOS-FETs, and can be formed as a part of IC or LSI. Moreover, when it is formed as a part of an IC or an LSI, it is possible to omit the work of assembling the parts in the subsequent process.

【0071】なお、上述した本実施例の製造工程におい
ては、最初にエピタキシャル成長によりn+ 領域を表面
全体に形成した後にアイソレーションを行なう場合を例
にとり説明したが、p−Si基板24の表面に酸化膜を
形成した後にフィトリソグラフィにより渦巻き形状のn
+ 領域22に対応する窓あけを行ない、この部分に熱拡
散あるいはイオン注入によりn形不純物を導入すること
によりn+ 領域22を形成した後に、同様の方法により
直接的にp+ 領域20を形成してもよい。また、pn接
合層を形成する方法については、一般的な半導体製造技
術を用いることができる。
In the above-described manufacturing process of this embodiment, the case where isolation is performed after first forming the n + region on the entire surface by epitaxial growth has been described as an example. However, on the surface of the p-Si substrate 24, After forming the oxide film, a spiral-shaped n
+ Performs Apertures corresponding to the region 22, formed directly p + region 20 after formation of the n + region 22 by introducing n-type impurities by thermal diffusion or ion implantation in this part, in the same manner You may. Further, as a method of forming the pn junction layer, a general semiconductor manufacturing technique can be used.

【0072】このように、本実施例のLC素子2は、第
1及び第2のスパイラル電極10,12のそれぞれがイ
ンダクタを形成するとともに、これらの電極間に形成さ
れた渦巻き形状のpn接合層26が逆バイアスで使用さ
れることによりキャパシタとして機能する。しかも、第
1及び第2のスパイラル電極10,12の全長にわたっ
てpn接合層26が形成されているため、第1及び第2
のスパイラル電極10,12に形成されるインダクタン
スL1,L2とpn接合層26によって形成されるキャ
パシタンスCとが分布定数的に存在する。したがって、
このLC素子2は、高周波領域において幅広い帯域にわ
たって減衰特性を有するローパスフィルタとして機能す
ることになる。すなわち、別の見方をすればこの分布定
数型のLC素子2は高周波領域において広帯域の減衰特
性を有する半面その減衰の傾向は共振点近傍でなだらか
であるといえる。
As described above, in the LC element 2 of this embodiment, each of the first and second spiral electrodes 10 and 12 forms an inductor and the spiral pn junction layer formed between these electrodes. 26 functions as a capacitor by being used in reverse bias. Moreover, since the pn junction layer 26 is formed over the entire length of the first and second spiral electrodes 10 and 12, the first and second spiral electrodes are formed.
The inductances L1 and L2 formed in the spiral electrodes 10 and 12 and the capacitance C formed by the pn junction layer 26 exist in a distributed constant manner. Therefore,
This LC element 2 will function as a low-pass filter having an attenuation characteristic over a wide band in a high frequency region. That is, from another point of view, it can be said that the distributed constant type LC element 2 has a wide-band attenuation characteristic in the high frequency region, but its attenuation tendency is gentle near the resonance point.

【0073】また、上述したようにこのLC素子2は、
一般のバイポーラトランジスタ等の製造技術を応用して
製造することができるため、製造が容易であり小型化等
にも適している。また、半導体基板の一部としてこのL
C素子を製造した場合には2相発振回路1等の他の部品
との配線も同時に行なうことができ、後工程における組
み付け作業等が不要となる。
Further, as described above, this LC element 2 is
Since it can be manufactured by applying a manufacturing technique of a general bipolar transistor or the like, it is easy to manufacture and suitable for miniaturization. Also, this L is used as a part of the semiconductor substrate.
When the C element is manufactured, wiring with other components such as the two-phase oscillation circuit 1 can be performed at the same time, and the assembling work or the like in the subsequent process becomes unnecessary.

【0074】また、本実施例のLC素子2は、pn接合
層26に加える逆バイアス電圧の値を変えることによ
り、分布定数的に形成されるキャパシタの容量Cを可変
に制御することができ、LC素子2の共振周波数(同調
周波数)を調整あるいは変更することができるため、図
1の回路から出力される正弦波信号の周波数を変更する
こともできる。特に、上述したように分布定数型のLC
素子2は共振点近傍でなだらかな減衰特性を有するもの
であるため、図1に示した2相発振回路1から出力され
る信号の周波数とLC素子2の共振周波数とが若干ずれ
た場合であっても増幅器3から出力される正弦波信号の
振幅レベルにはそれ程影響がない。
Further, in the LC element 2 of this embodiment, the capacitance C of the capacitor formed in a distributed constant can be variably controlled by changing the value of the reverse bias voltage applied to the pn junction layer 26. Since the resonance frequency (tuning frequency) of the LC element 2 can be adjusted or changed, the frequency of the sine wave signal output from the circuit of FIG. 1 can also be changed. In particular, as described above, the distributed constant type LC
Since the element 2 has a gentle attenuation characteristic in the vicinity of the resonance point, the frequency of the signal output from the two-phase oscillation circuit 1 shown in FIG. 1 and the resonance frequency of the LC element 2 are slightly different from each other. However, the amplitude level of the sine wave signal output from the amplifier 3 is not so affected.

【0075】このように、分布定数型のLC素子2を用
いるとともにpn接合層26に印加する逆バイアス電圧
を可変に制御してLC素子2の共振周波数を変更するこ
とにより正弦波信号の周波数もある範囲で任意に変更す
ることもできる。
As described above, the frequency of the sine wave signal is also changed by using the distributed constant type LC element 2 and changing the resonance frequency of the LC element 2 by variably controlling the reverse bias voltage applied to the pn junction layer 26. It can be arbitrarily changed within a certain range.

【0076】次に、LC素子2の第2の例を説明する。
上述した第1の例におけるLC素子2は、第1および第
2のスパイラル電極10,12のほぼ全長にわたって平
行に、すなわちほぼ同一の長さに形成されたものである
が、第2の例におけるLC素子2は、図2に示した第1
のスパイラル電極12を約1ターン分短くするととも
に、これに対応するpn接合層26も約1ターン分短く
した点に特徴がある。
Next, a second example of the LC element 2 will be described.
The LC element 2 in the above-mentioned first example is formed in parallel over almost the entire length of the first and second spiral electrodes 10 and 12, that is, in approximately the same length, but in the second example. The LC element 2 is the first element shown in FIG.
The spiral electrode 12 is shortened by about 1 turn, and the corresponding pn junction layer 26 is shortened by about 1 turn.

【0077】図6は、第2の例のLC素子2の平面図で
ある。図6に示すように第2のスパイラル電極12及び
対応するpn接合層26を部分的に省略した場合であっ
ても、短くなった第2のスパイラル電極12により形成
されるインダクタと、短くなったpn接合層26により
形成されるキャパシタとが分布定数的に形成されるた
め、図2に示したLC素子2と同じ傾向を有することに
なる。
FIG. 6 is a plan view of the LC element 2 of the second example. As shown in FIG. 6, even when the second spiral electrode 12 and the corresponding pn junction layer 26 are partially omitted, the inductor formed by the shortened second spiral electrode 12 and the inductor are shortened. Since the capacitor formed by the pn junction layer 26 is formed in a distributed constant manner, it has the same tendency as the LC element 2 shown in FIG.

【0078】図7は、本実施例のLC素子2の等価回路
を示す図である。同図(A)に示すように、第2のスパ
イラル電極12のターン数が少くなった分だけインダク
タンスL3も小さくなり、これに対応して分布定数的に
存在するキャパシタンスC1も小さくなる。
FIG. 7 is a diagram showing an equivalent circuit of the LC element 2 of this embodiment. As shown in FIG. 7A, the inductance L3 is reduced by the number of turns of the second spiral electrode 12, and correspondingly the capacitance C1 existing in a distributed constant is also reduced.

【0079】また、同図(B)及び同図(C)に示すよ
うに、入出力電極14と入出力電極18との間にバイア
ス用電源28あるいは可変バイアス用電源34とともに
コンデンサ30を接続することにより、pn接合層26
の逆バイアスを確実に実現することができるとともに、
この逆バイアス電圧の値を可変に制御することにより特
性値が変更できる点は図2に示したLC素子2と同様で
ある。
Further, as shown in FIGS. 7B and 7C, a capacitor 30 is connected between the input / output electrode 14 and the input / output electrode 18 together with the bias power source 28 or the variable bias power source 34. As a result, the pn junction layer 26
It is possible to reliably realize the reverse bias of
Similar to the LC element 2 shown in FIG. 2, the characteristic value can be changed by variably controlling the value of the reverse bias voltage.

【0080】次に、第3の例におけるLC素子2の具体
例を説明する。上述した第1および第2の例におけるL
C素子2は、第2のスパイラル電極12を1本の導体で
形成したものであるが、第3の例におけるLC素子2は
この第2のスパイラル電極12を複数の(例えば3本の
分割電極片12−1,12−2,12−3)分割電極片
に分割した点に特徴がある。
Next, a specific example of the LC element 2 in the third example will be described. L in the above-mentioned first and second examples
The C element 2 is one in which the second spiral electrode 12 is formed of one conductor, but the LC element 2 in the third example has a plurality of second spiral electrodes 12 (for example, three divided electrodes). It is characterized in that it is divided into pieces 12-1, 12-2, 12-3) divided electrode pieces.

【0081】図8は、このようなLC素子2の平面図で
ある。同図に示すように、このLC素子2は、図2に示
したLC素子2に用いられている第2のスパイラル電極
12を3本の分割電極片12−1,12−2,12−3
に置き換えた構造を有している。全体として渦巻き形状
を有するこれらの分割電極片12−1〜12−3のそれ
ぞれには、共通の入出力電極18が接続されている。
FIG. 8 is a plan view of such an LC element 2. As shown in the same figure, this LC element 2 includes the second spiral electrode 12 used in the LC element 2 shown in FIG. 2 as three divided electrode pieces 12-1, 12-2, 12-3.
It has a structure replaced with. A common input / output electrode 18 is connected to each of the split electrode pieces 12-1 to 12-3 having a spiral shape as a whole.

【0082】図9は、このLC素子2の等価回路を示す
図である。同図(A)に示すように、第1のスパイラル
電極10の全体がインダクタンスL1を有するインダク
タとして機能するとともに、各分割電極片12−1,1
2−2,12−3のそれぞれがインダクタンスL3,L
4,L5を有するインダクタとして機能する。そして、
第1のスパイラル電極10と各分割電極片12−1〜1
2−3のそれぞれの間にあるpn接合層26がキャパシ
タンスC2,C3,C4を有するキャパシタとして機能
し、しかもこれらのキャパシタが分布定数的に存在す
る。
FIG. 9 is a diagram showing an equivalent circuit of the LC element 2. As shown in FIG. 1A, the entire first spiral electrode 10 functions as an inductor having an inductance L1, and each split electrode piece 12-1, 1
2-2 and 12-3 are inductances L3 and L, respectively.
4 and L5 function as an inductor. And
First spiral electrode 10 and divided electrode pieces 12-1 to 12-1
The pn junction layer 26 between each of 2-3 functions as a capacitor having capacitances C2, C3, C4, and these capacitors exist in a distributed constant manner.

【0083】また、図9(B)及び同図(C)には、強
制的な逆バイアス電圧あるいは可変に設定可能な逆バイ
アス電圧を印加する場合の回路が示されている。これら
の図は、図4(B)及び(C)に対応するものであり、
このような回路構成とすることにより、pn接合層26
を確実にキャパシタとして動作させることができ、ある
いはこのキャパシタの容量を変えることによりLC素子
2の共振周波数を変更することができる。
Further, FIG. 9B and FIG. 9C show circuits for applying a forced reverse bias voltage or a variably settable reverse bias voltage. These figures correspond to FIGS. 4B and 4C,
With such a circuit configuration, the pn junction layer 26
Can be operated reliably as a capacitor, or the resonance frequency of the LC element 2 can be changed by changing the capacitance of this capacitor.

【0084】本実施例のLC素子2においては、各分割
電極片12−1,12−2,12−3の自己インダクタ
ンスL3,L4,L5が小さくなる。したがって、これ
らの自己インダクタンスによるLC素子2の特性への影
響は小さくなり、第1のスパイラル電極10が有するイ
ンダクタンスL1と分布定数的に形成されるキャパシタ
ンスC2,C3,C4とによってLC素子2全体の共振
周波数がほぼ決定されることになる。
In the LC element 2 of this embodiment, the self-inductances L3, L4 and L5 of the divided electrode pieces 12-1, 12-2 and 12-3 are small. Therefore, the influence of these self-inductances on the characteristics of the LC element 2 is reduced, and the inductance L1 of the first spiral electrode 10 and the capacitances C2, C3, C4 formed in a distributed constant form the LC element 2 as a whole. The resonance frequency will be almost determined.

【0085】次に、第4の例におけるLC素子2の具体
例を説明する。上述したLC素子2はいずれも第1およ
び第2のスパイラル電極10,12が渦巻き形状に形成
されており、これに対応してpn接合層26も渦巻き形
状に形成されていたものであり、これに対し以下に示す
LC素子2は、電極形状を蛇行形状にするとともに、こ
れに沿って形成されるpn接合層も蛇行形状に形成した
点に特徴がある。
Next, a specific example of the LC element 2 in the fourth example will be described. In each of the LC elements 2 described above, the first and second spiral electrodes 10 and 12 are formed in a spiral shape, and correspondingly, the pn junction layer 26 is also formed in a spiral shape. On the other hand, the LC element 2 shown below is characterized in that the electrode shape is formed in a meandering shape, and the pn junction layer formed along the electrode shape is also formed in a meandering shape.

【0086】すなわち、一般には電極を渦巻き形状とす
ることにより大きなインダクタンスを有するインダクタ
として機能するようになるが、使用する周波数帯域が高
周波の場合には小さなインダクタンスで足りるため必ず
しも渦巻き形状に形成する必要がない。そのため導体を
蛇行形状に形成した場合であっても高周波領域において
使用可能なLC素子を形成することができる。
That is, generally, by forming the electrode in a spiral shape, it functions as an inductor having a large inductance, but when the frequency band to be used is a high frequency, a small inductance is sufficient, and therefore it is always necessary to form the spiral shape. There is no. Therefore, even when the conductor is formed in a meandering shape, it is possible to form an LC element that can be used in a high frequency region.

【0087】図10は、図2に示した第1および第2の
スパイラル電極10,12を蛇行電極10a,10bに
置き換えたLC素子2の平面構造を示している。蛇行電
極10a,10bを用いた点以外は図2に示したLC素
子2と同じであり、その断面構造等は図3等に示したも
のをそのまま適用することができる。また、等価回路に
ついても図4に示したものを適用することができる。
FIG. 10 shows a planar structure of the LC element 2 in which the first and second spiral electrodes 10 and 12 shown in FIG. 2 are replaced with meandering electrodes 10a and 10b. The LC element 2 is the same as the LC element 2 shown in FIG. 2 except that the meandering electrodes 10a and 10b are used, and the sectional structure and the like shown in FIG. Further, the equivalent circuit shown in FIG. 4 can be applied.

【0088】図11はこのようにして蛇行電極を用いた
場合のインダクタ原理を示す図である。同図に示すよう
に、凹凸状に屈曲した蛇行形状を有する蛇行電極10a
あるいは10bに一方向の電流を流した場合には、隣接
する凹凸部分で向きが反対となるような磁束が交互に発
生し、あたかも1/2ターンのコイルが直列に接続され
た状態になる。このため、渦巻き形状のスパイラル電極
を使用した場合程ではないが、所定のインダクタンスを
有するインダクタ導体としての機能を果たすことができ
る。
FIG. 11 is a diagram showing the principle of the inductor when the meandering electrode is used in this way. As shown in the figure, the meandering electrode 10a having a meandering shape bent in an uneven shape.
Alternatively, when a current in one direction is applied to 10b, magnetic fluxes whose directions are opposite to each other are alternately generated in the adjacent uneven portions, resulting in a state in which coils of 1/2 turn are connected in series. For this reason, although not so much as the case where the spiral spiral electrode is used, it can function as an inductor conductor having a predetermined inductance.

【0089】また、渦巻き形状のスパイラル電極を使用
した場合には電極の両端部の内の一方が中心部に位置
し、他方が周辺部に位置するのに対し、蛇行形状の電極
を用いた場合には電極の両端が周辺部に位置するので、
端子を設けたり他の回路と接続する際に好都合である。
When a spiral spiral electrode is used, one of both ends of the electrode is located at the center and the other is located at the periphery, whereas a meandering electrode is used. Since both ends of the electrode are located in the peripheral part,
This is convenient when providing terminals or connecting to other circuits.

【0090】また、図12は2つの蛇行電極10aと1
0bの長さを異ならせた場合のLC素子2の平面構造を
示しており、図6に示したLC素子の第1および第2の
スパイラル電極10,12を図8に示す蛇行電極10
a,10bに置き換えたものである。
FIG. 12 shows two meandering electrodes 10a and 1a.
7 shows a planar structure of the LC element 2 when the length of 0b is different, and the first and second spiral electrodes 10 and 12 of the LC element shown in FIG. 6 are replaced with the meandering electrode 10 shown in FIG.
It is replaced with a and 10b.

【0091】また、図8に示すLC素子の第1および第
2のスパイラル電極10,12を蛇行電極に置き換えた
場合も同じであり、一方の蛇行電極を分割することによ
り、各分割片の自己インダクタンスの影響分が少ないL
C素子を形成することができる。
The same applies to the case where the first and second spiral electrodes 10 and 12 of the LC element shown in FIG. 8 are replaced with meandering electrodes. L with little influence of inductance
A C element can be formed.

【0092】(3)2相発振回路の詳細構成および動作 次に、図1において示した2相発振回路1の具体例につ
いてその詳細構成および動作を説明する。
(3) Detailed Configuration and Operation of Two-Phase Oscillation Circuit Next, the detailed configuration and operation of the specific example of the two-phase oscillation circuit 1 shown in FIG. 1 will be described.

【0093】図13は、一実施例における2相発振回路
1の原理を示す図であり、信号の位相差αが90度近傍
の場合に適用される。同図に示す波形整形部110は、
入力端の電圧レベルをHレベルあるいはLレベルからな
る論理出力、すなわち矩形波信号に波形整形するもので
ある。同様に、波形整形部114も入力端に印加される
電圧レベルに基づいて矩形波信号を出力する。ここで、
2つの波形整形部110,114のいずれか一方、例え
ば波形整形部110は波形整形と同時に入力信号の論理
を反転するものであり、他方の波形整形部114は入力
信号の論理を反転せずにそのまま波形整形のみを行って
出力するようになっている。
FIG. 13 is a diagram showing the principle of the two-phase oscillator circuit 1 in one embodiment, which is applied when the phase difference α of signals is near 90 degrees. The waveform shaping section 110 shown in FIG.
The waveform of the voltage level at the input terminal is shaped into a logical output of H level or L level, that is, a rectangular wave signal. Similarly, the waveform shaping section 114 also outputs a rectangular wave signal based on the voltage level applied to the input end. here,
Either one of the two waveform shaping sections 110 and 114, for example, the waveform shaping section 110 is for inverting the logic of the input signal at the same time as the waveform shaping, and the other waveform shaping section 114 is for inverting the logic of the input signal. As it is, only the waveform is shaped and output.

【0094】また、遅延部112,116のそれぞれ
は、入力信号を所定時間だけ遅延した後に出力するため
のものであり、最も簡単な場合には後述するように充放
電機能を有するローパスフィルタにより構成することが
できる。
Further, each of the delay units 112 and 116 is for outputting the input signal after delaying it by a predetermined time, and in the simplest case, is constituted by a low-pass filter having a charging / discharging function as described later. can do.

【0095】上述した2相発振回路1は、波形整形部1
10,遅延部112,波形整形部114,遅延部116
が直列にリング状に接続されている。そして、波形整形
部110,114のそれぞれから出力される信号f2 ,
f1 が外部に取り出されるようになっている。
The above-described two-phase oscillator circuit 1 includes the waveform shaping section 1
10, delay unit 112, waveform shaping unit 114, delay unit 116
Are connected in series in a ring shape. The signals f2 output from the waveform shaping units 110 and 114,
f1 is taken out to the outside.

【0096】このような構成を有する本実施例の2相発
振回路1の発振原理は次のようになる。
The oscillation principle of the two-phase oscillation circuit 1 of this embodiment having such a configuration is as follows.

【0097】ある時点において波形整形部110の出力
信号の論理がHであると仮定すると、この信号がそのま
ま遅延部112を介して波形整形部114に入力され
る。波形整形部114では信号の論理を変えずにそのま
ま出力するため、この論理Hの信号が遅延部116を介
してそのまま波形整形部110に戻される。波形整形部
110では、信号の論理を反転させてLの信号を出力す
る。この状態変化は遅延部112によって所定時間遅延
された後波形整形部114に伝えられる。すなわち、所
定時間経過後に波形整形部114の出力信号の論理もL
に変化し、遅延部116によってさらにこの状態変化が
遅延された後波形整形部110に戻される。
Assuming that the logic of the output signal of the waveform shaping section 110 is H at a certain time point, this signal is directly input to the waveform shaping section 114 via the delay section 112. Since the waveform shaping section 114 outputs the signal as it is without changing the logic, the signal of this logic H is returned to the waveform shaping section 110 as it is through the delay section 116. The waveform shaping section 110 inverts the logic of the signal and outputs the L signal. This state change is transmitted to the waveform shaping section 114 after being delayed by the delay section 112 for a predetermined time. That is, the logic of the output signal of the waveform shaping unit 114 also becomes L after the elapse of a predetermined time.
To the waveform shaping section 110 after being further delayed by the delay section 116.

【0098】このようにして、波形整形部110の出力
の状態変化が一巡する度に波形整形部110の出力信号
の論理が反転するため、継続した発振が行われる。ま
た、このときの発振周波数は、状態変化が一巡する時間
に応じて決定されるため、2つの遅延部112,116
による遅延量を可変することにより、全体としての発振
周波数を任意に変更することができる。
In this way, the logic of the output signal of the waveform shaping section 110 is inverted every time the state change of the output of the waveform shaping section 110 completes, so that continuous oscillation is performed. Further, the oscillation frequency at this time is determined according to the time when the state change makes one round, and therefore the two delay units 112 and 116 are provided.
By varying the delay amount due to, the overall oscillation frequency can be arbitrarily changed.

【0099】図14は、図13の構成をさらに具体化し
た図である。同図に示す2相発振回路1は、波形整形部
110をEX−NOR回路120により、遅延部112
をCR素子122により、波形整形部114をEX−N
OR回路124により、遅延部116をCR素子126
によりそれぞれ形成した場合が示されている。
FIG. 14 is a diagram in which the configuration of FIG. 13 is further embodied. In the two-phase oscillator circuit 1 shown in the figure, the waveform shaping unit 110 is made to include an EX-NOR circuit 120 and a delay unit 112.
The CR element 122 controls the waveform shaping section 114 to be EX-N.
The OR circuit 124 causes the delay unit 116 to move the CR element 126.
Shows the case where they are respectively formed.

【0100】EX−NOR回路120は、2つの入力端
のうち一方が接地されており、他方にCR素子126の
出力が入力されるようになっている。すなわち、EX−
NOR回路120はインバータ論理回路としての機能を
有しており、入力信号の電圧レベルが所定のしきい値以
上になると出力信号の論理をLとし、入力信号の電圧レ
ベルが所定のしきい値以下になると出力信号の論理をH
として、2つの論理状態のいずれかを維持する矩形波信
号を出力する。
One of the two input terminals of the EX-NOR circuit 120 is grounded, and the output of the CR element 126 is input to the other. That is, EX-
The NOR circuit 120 has a function as an inverter logic circuit. When the voltage level of the input signal exceeds a predetermined threshold value, the logic of the output signal is set to L, and the voltage level of the input signal is below the predetermined threshold value. The output signal logic becomes H
As, a rectangular wave signal that maintains one of two logic states is output.

【0101】一方、EX−NOR回路124は、2つの
入力端のうち一方が所定の電位(論理Hに対応する電圧
レベル)となっており、論理Hの信号が常に入力された
状態となっている。したがって、他方に入力された信号
の論理をそのまま出力する機能を有しており、入力信号
の電圧レベルが所定のしきい値以上になった時に出力信
号の論理をHに、反対に所定のしきい値以下になったと
きに出力信号の論理をLとする。
On the other hand, in the EX-NOR circuit 124, one of the two input terminals is at a predetermined potential (voltage level corresponding to logic H), and the logic H signal is always input. There is. Therefore, it has a function of outputting the logic of the signal input to the other as it is, and when the voltage level of the input signal becomes equal to or higher than a predetermined threshold value, the logic of the output signal is set to H and vice versa. The logic of the output signal is set to L when it becomes less than or equal to the threshold value.

【0102】また、CR素子122,126のそれぞれ
は、通常のMOSトランジスタと類似した構造を有して
おり、ゲート長をゲート幅の2倍あるいはそれ以上とす
ることにより、チャネルによる抵抗と、チャネル・ゲー
ト間に形成されるキャパシタとが分布定数的に形成され
たCR複合素子、すなわちローパスフィルタとして機能
する。この詳細構造については後述する。
Further, each of the CR elements 122 and 126 has a structure similar to that of a normal MOS transistor, and by setting the gate length to be twice or more the gate width, the resistance due to the channel and the channel A capacitor formed between the gates functions as a CR composite element formed in a distributed constant, that is, a low-pass filter. The detailed structure will be described later.

【0103】図15は、図14に示した2相発振回路1
の動作タイミングを示す図である。図15(A)はEX
−NOR回路120の出力f2 を、同図(B)はCR素
子122の出力を、同図(C)はEX−NOR回路12
4の出力f1 を、同図(D)はCR素子126の出力を
それぞれ示している。
FIG. 15 is a circuit diagram of the two-phase oscillator circuit 1 shown in FIG.
5 is a diagram showing the operation timing of FIG. Figure 15 (A) shows EX
-The output f2 of the NOR circuit 120, the output of the CR element 122 in the same figure (B), and the EX-NOR circuit 12 in the same figure (C).
4 shows the output f1 of FIG. 4 and the output of the CR element 126 is shown in FIG.

【0104】同図aにおいてEX−NOR回路120の
出力が立ち下がると、充放電機能を有するローパスフィ
ルタとして作用するCR素子122の出力電圧が徐々に
低下する。そして、この出力電圧があるしきい値以下に
なると、EX−NOR回路124の出力の論理がHから
Lに変化する。すると、CR素子126の出力電圧レベ
ルも徐々に低下するため、この出力電圧レベルが所定の
しきい値以下になったとき、EX−NOR回路120の
出力の論理がLからHに反転する。
In FIG. 10A, when the output of the EX-NOR circuit 120 falls, the output voltage of the CR element 122 acting as a low pass filter having a charging / discharging function gradually decreases. Then, when this output voltage becomes lower than a certain threshold value, the logic of the output of the EX-NOR circuit 124 changes from H to L. Then, the output voltage level of the CR element 126 also gradually decreases. Therefore, when this output voltage level becomes equal to or lower than the predetermined threshold value, the logic of the output of the EX-NOR circuit 120 is inverted from L to H.

【0105】このようにして、EX−NOR回路120
の出力の論理がHからLまたはLからHに順に変化し、
継続した発振動作が得られる。また、そのときの発振周
波数は、2つのCR素子122,126のチャネル抵抗
およびチャネル・ゲート間の容量とによって定まる時定
数により左右されることになる。
In this way, the EX-NOR circuit 120
The output logic changes from H to L or from L to H,
A continuous oscillation operation can be obtained. The oscillation frequency at that time depends on the time constant determined by the channel resistance of the two CR elements 122 and 126 and the capacitance between the channel and the gate.

【0106】図16は、CR素子122,126の詳細
な構造を示す図である。同図(A)は半導体基板上に形
成されたCR素子122,126の平面図を、同図
(B)はそのA−A線断面図をそれぞれ示している。
FIG. 16 is a diagram showing a detailed structure of the CR elements 122 and 126. FIG. 7A is a plan view of the CR elements 122 and 126 formed on the semiconductor substrate, and FIG. 8B is a sectional view taken along the line AA.

【0107】同図に示すように、CR素子122,12
6のそれぞれは所定のゲート長を有するゲート電極13
6と、半導体基板(例えばp型シリコン基板)144上
であってこのゲート電極136の長手方向の両端近傍に
設けられた2つの拡散領域(n領域)であるソース12
8およびドレイン130と、これらソース128,ドレ
イン130に電気的に接続された2つの入出力電極13
2,134と、半導体基板とゲート電極136との間に
形成されたゲート酸化膜142とにより構成されてい
る。また、ゲート電極136には外部から電圧を印加す
るために制御電極138が接続されている。
As shown in the figure, the CR elements 122, 12
6 is a gate electrode 13 having a predetermined gate length
6 and a source 12 which is two diffusion regions (n regions) provided on the semiconductor substrate (for example, p-type silicon substrate) 144 near both ends in the longitudinal direction of the gate electrode 136.
8 and the drain 130, and two input / output electrodes 13 electrically connected to the source 128 and the drain 130.
2, 134 and a gate oxide film 142 formed between the semiconductor substrate and the gate electrode 136. A control electrode 138 is connected to the gate electrode 136 to apply a voltage from the outside.

【0108】このような構造を有するCR素子122,
126は、上述したように一般のMOSトランジスタと
類似した構成を有しており、ゲート電極136のゲート
幅Lを長く設定することにより、このゲート電極136
に対応して形成されるチャネル140の抵抗と、ゲート
電極136とチャネル140との間に形成される容量と
が分布定数的に形成される点に特徴がある。
The CR element 122 having such a structure,
126 has a configuration similar to that of a general MOS transistor as described above, and by setting the gate width L of the gate electrode 136 to be long, the gate electrode 136 is formed.
Is characterized in that the resistance of the channel 140 formed corresponding to and the capacitance formed between the gate electrode 136 and the channel 140 are formed in a distributed constant manner.

【0109】一般に、ローパスフィルタによる遅延量は
抵抗Rと容量Cとの積RCに比例するが、このCR素子
122,126におけるチャネル抵抗Rはゲート長Lに
比例し、ゲート幅Wに反比例する。また、ゲート電極1
36とチャネル140との間の容量Cは、ゲート長Lお
よびゲート幅Wのそれぞれに比例する。したがって、こ
れらを掛け合わせたRCは、(L/W)×LW=L2
比例することになり、ゲート幅Wとは無関係にゲート長
Lのみを変えることにより遅延量を大巾に変更すること
ができる。すなわち、ゲート長Lのみを変更しただけで
発振周波数の大幅な変更が可能となり、低周波から高周
波までの任意の周波数出力を得ることができる2相発振
回路1を容易に設計することができる。
Generally, the delay amount by the low-pass filter is proportional to the product RC of the resistance R and the capacitance C, but the channel resistance R in the CR elements 122 and 126 is proportional to the gate length L and inversely proportional to the gate width W. Also, the gate electrode 1
The capacitance C between 36 and the channel 140 is proportional to the gate length L and the gate width W, respectively. Therefore, RC multiplied by these is proportional to (L / W) × LW = L 2 , and the delay amount is largely changed by changing only the gate length L regardless of the gate width W. be able to. That is, it is possible to drastically change the oscillation frequency by changing only the gate length L, and it is possible to easily design the two-phase oscillation circuit 1 that can obtain an arbitrary frequency output from a low frequency to a high frequency.

【0110】また、制御電極138を介してゲート電極
136に印加するゲート電圧を変えることにより、チャ
ネル140の深さを変更することができるため、チャネ
ル抵抗Rを任意に変更することができる。例えば、p型
シリコン基板上にnチャネルが形成される場合であっ
て、エンハンスメント型を例にとると、正のゲート電圧
の値を大きくすることにより、チャネル140の深さが
増してチャネル抵抗Rが小さくなる。このゲート電圧と
チャネル抵抗Rとの関係は、pチャネルを使用する場合
やデプレション型のMOS構造を利用する場合等におい
て任意に変更することが可能である。
Further, since the depth of the channel 140 can be changed by changing the gate voltage applied to the gate electrode 136 via the control electrode 138, the channel resistance R can be arbitrarily changed. For example, when an n-channel is formed on a p-type silicon substrate and the enhancement type is taken as an example, the depth of the channel 140 is increased and the channel resistance R is increased by increasing the value of the positive gate voltage. Becomes smaller. The relationship between the gate voltage and the channel resistance R can be arbitrarily changed when using a p-channel or when using a depletion type MOS structure.

【0111】したがって、ゲート電圧を変更してこのチ
ャネル抵抗Rを変更することによりCR素子122,1
26による遅延量を可変に制御して、発振周波数を任意
に制御することができる。
Therefore, by changing the gate voltage to change the channel resistance R, the CR elements 122, 1
It is possible to variably control the delay amount by 26 to arbitrarily control the oscillation frequency.

【0112】このように、上述した2相発振回路1によ
れば、EX−NOR回路とCR素子とを1組とし、これ
らの2組をリング状に接続することにより、位相が互い
にほぼ90度ずれた2つのクロック信号を得ることがで
きる。また、CR素子122,126の各ゲート電圧を
異ならせることにより、90度を中心にしてその前後に
位相差を変更することもできる。この2相発振回路1
は、EX−NOR回路とCR素子のみをそれぞれ2個ず
つ用いて構成されており、構成が非常に簡略化されてい
る。さらに、CR素子122,126のそれぞれは半導
体基板上に一体成形されており、EX−NOR回路12
0,124についても同様に半導体基板上に形成できる
ことから、上述したLC素子2とともに2相発振回路1
の全体を1つの半導体基板上に形成することができ、M
OS製造技術による大量生産が可能となる。
As described above, according to the two-phase oscillator circuit 1 described above, the EX-NOR circuit and the CR element are set as one set, and these two sets are connected in a ring shape, so that the phases are substantially 90 degrees. Two shifted clock signals can be obtained. Further, by making the gate voltages of the CR elements 122 and 126 different, it is possible to change the phase difference before and after the center of 90 degrees. This two-phase oscillator circuit 1
Is configured by using only two EX-NOR circuits and two CR elements, respectively, and the configuration is very simplified. Further, each of the CR elements 122 and 126 is integrally formed on the semiconductor substrate, and the EX-NOR circuit 12
Since 0 and 124 can be similarly formed on the semiconductor substrate, the two-phase oscillation circuit 1 together with the LC element 2 described above can be formed.
Can be formed on one semiconductor substrate, and M
Mass production by OS manufacturing technology becomes possible.

【0113】図17は、図14に示した回路に簡単な構
成を追加することにより、互いに位相がほぼ180度ず
れた2相クロック信号を得る場合の構成を示す図であ
る。また、図18は図17に示す付加回路の動作タイミ
ングを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a configuration for obtaining a two-phase clock signal having a phase difference of approximately 180 degrees from each other by adding a simple configuration to the circuit shown in FIG. 18 is a diagram showing operation timing of the additional circuit shown in FIG.

【0114】図17は、互いに位相がほぼ180度ずれ
た2相クロック信号を作るための構成であり、AND回
路146とNOR回路148とにより構成されている。
AND回路146とNOR回路148の2つの入力端子
には、図14に示すEX−NOR回路120,124の
それぞれの出力が入力されている。図18(A),
(B)のそれぞれはEX−NOR回路120,124か
ら出力されてAND回路6およびNOR回路148のそ
れぞれの入力端子に入力される信号f1 ,f2 を示して
いる。
FIG. 17 shows a structure for producing a two-phase clock signal whose phases are shifted from each other by about 180 degrees, and is composed of an AND circuit 146 and a NOR circuit 148.
The respective outputs of the EX-NOR circuits 120 and 124 shown in FIG. 14 are input to the two input terminals of the AND circuit 146 and the NOR circuit 148. FIG. 18 (A),
Each of (B) shows signals f1 and f2 output from the EX-NOR circuits 120 and 124 and input to the respective input terminals of the AND circuit 6 and the NOR circuit 148.

【0115】そして、AND回路146では、2つの信
号f1 ,f2 の論理積を求め、図18(C)に示す信号
f3 を出力する。同様にNOR回路148は、2つの信
号f1 ,f2 の論理和を求めてさらにこの結果を反転
し、図18(D)に示す信号f4 を出力する。このよう
にして得られた2つの信号f3 ,f4 は、互いに位相が
180度ずれた2相クロック信号となる。また、CR素
子122,126の各ゲート電圧を異ならせることによ
り、180度を中心にしてその前後に位相差を変更する
こともできる。
Then, the AND circuit 146 obtains the logical product of the two signals f1 and f2, and outputs the signal f3 shown in FIG. 18C. Similarly, the NOR circuit 148 obtains the logical sum of the two signals f1 and f2, further inverts this result, and outputs the signal f4 shown in FIG. 18 (D). The two signals f3 and f4 thus obtained become two-phase clock signals whose phases are shifted by 180 degrees. Further, by making the gate voltages of the CR elements 122 and 126 different, it is possible to change the phase difference before and after the center of 180 degrees.

【0116】図19は上述した2相発振回路1を用いた
フェーズ・ロック・ループ(PLL)を形成した場合の
構成を示す図である。図14に示した2相発振回路1に
よれば、発振周波数が不安定であり、若干周波数および
位相が変動するおそれがあるため、安定した周波数およ
び位相の発振出力を得るためには、水晶発振子等に基づ
いて作成した基準信号に周波数および位相をロックする
手法が周知であり、同図に示す構成はその一例が示され
ている。
FIG. 19 is a diagram showing a configuration in the case where a phase lock loop (PLL) using the above-described two-phase oscillator circuit 1 is formed. According to the two-phase oscillation circuit 1 shown in FIG. 14, the oscillation frequency is unstable, and the frequency and phase may fluctuate slightly. Therefore, in order to obtain an oscillation output with a stable frequency and phase, a crystal oscillation is required. A method of locking the frequency and the phase to a reference signal created based on a child or the like is well known, and an example of the configuration shown in the figure is shown.

【0117】基準周波数発振器152は、水晶発振子に
より得られた微弱な発振信号を増幅した後分周して基準
周波数信号fr を出力する。この基準周波数信号fr は
位相比較器154の一方の入力端に入力される。
The reference frequency oscillator 152 amplifies the weak oscillation signal obtained by the crystal oscillator and then divides it to output a reference frequency signal fr. The reference frequency signal fr is input to one input terminal of the phase comparator 154.

【0118】位相比較器154は、他方の入力端に後述
するVCO158の一方の出力信号f2 が入力されてお
り、2つの入力端に入力された基準周波数信号fr と帰
還信号f2 の位相および周波数を比較し、その誤差に応
じた信号を出力する。例えば、位相比較器154は2つ
の出力端A,Bを有しており、基準周波数信号fr より
も帰還信号f2 の位相のほうが進んでいる場合には、一
方の出力端子Aからその進んだ位相分に相当する論理H
のパルス幅を有する信号が出力され、反対の場合には他
方の出力端子Bから遅れた位相に相当する論理Hのパル
ス幅を有する信号が出力される。これらの信号は、次段
のLPF(ローパスフィルタ)56に入力される。
The phase comparator 154 has one output signal f2 of the VCO 158, which will be described later, inputted to the other input terminal thereof, and outputs the phase and frequency of the reference frequency signal fr and the feedback signal f2 inputted to the two input terminals thereof. It compares and outputs the signal according to the error. For example, the phase comparator 154 has two output terminals A and B, and when the phase of the feedback signal f2 is ahead of the reference frequency signal fr, the phase advanced from one output terminal A. Logical H equivalent to minutes
And a signal having a pulse width of logic H corresponding to the delayed phase is output from the other output terminal B in the opposite case. These signals are input to the LPF (low pass filter) 56 at the next stage.

【0119】LPF56は、位相比較器154の出力信
号に応じた電圧レベルを設定して後段のVCO(電圧制
御発振器)158に印加する。具体的には、位相比較器
154からパルス状の信号が出力されると、そのデュー
ティー比に応じた電圧レベルが設定される。
The LPF 56 sets a voltage level according to the output signal of the phase comparator 154 and applies it to the VCO (voltage controlled oscillator) 158 in the subsequent stage. Specifically, when the pulse signal is output from the phase comparator 154, the voltage level according to the duty ratio is set.

【0120】VCO158は、印加される電圧に応じて
発振周波数が制御される発振回路であり、図14に示す
2相発振回路1をそのまま適用することができる。この
場合には、CR素子122,126のそれぞれのゲート
電極136にLPF156の出力電圧を印加することに
より、EX−NOR回路124から出力される信号f1
およびEX−NOR回路120から出力される信号f2
のそれぞれの周波数を制御すればよい。
The VCO 158 is an oscillation circuit whose oscillation frequency is controlled according to the applied voltage, and the two-phase oscillation circuit 1 shown in FIG. 14 can be applied as it is. In this case, the signal f1 output from the EX-NOR circuit 124 is generated by applying the output voltage of the LPF 156 to the gate electrodes 136 of the CR elements 122 and 126, respectively.
And the signal f2 output from the EX-NOR circuit 120
It suffices to control each of the frequencies.

【0121】また、一方の出力信号f2 は、帰還信号と
して位相比較器154の一方の入力端に入力されてお
り、これによりこの一方の出力信号f2 が基準周波数信
号frに位相および周波数が一致するようにVCO15
8による発振が行われるようになっている。
Further, one output signal f2 is input to one input end of the phase comparator 154 as a feedback signal, whereby the one output signal f2 matches the reference frequency signal fr in phase and frequency. Like VCO15
Oscillation by 8 is performed.

【0122】図20は、図19に示す構成をさらに詳細
に示す図である。図20(A)には、位相比較器154
とLPF156の詳細な接続の一例が示されている。例
えば、位相比較器154からは、帰還信号である一方の
出力信号f2 の方が基準周波数信号fr よりも位相が進
んでいる場合にその進んだ位相分に相当するパルス幅の
信号を出力端子Aから出力する。また、出力信号f2 の
方が基準周波数信号fr の位相よりも遅れている場合に
は、その遅れ分に相当するパルス幅の信号を出力端子B
から出力する。また、位相比較器154とLPF156
との間には2つの抵抗160,164とインバータ論理
回路162とにより構成される分圧回路が接続されてい
る。すなわち、位相比較器154の出力端子B側には抵
抗160が接続されてり、出力端子A側にはインバータ
回路162を介して抵抗164が接続されており、これ
ら2つの抵抗160,164の接続点が例えばコンデン
サと抵抗とにより構成されるLPF156の入力側に接
続されている。
FIG. 20 shows the structure shown in FIG. 19 in more detail. The phase comparator 154 is shown in FIG.
And an example of detailed connection of the LPF 156 is shown. For example, from the phase comparator 154, when one output signal f2, which is a feedback signal, is ahead of the reference frequency signal fr in phase, a signal having a pulse width corresponding to the advanced phase is output from the output terminal A. Output from. Further, when the output signal f2 lags behind the phase of the reference frequency signal fr, a signal having a pulse width corresponding to the delay is output terminal B.
Output from. In addition, the phase comparator 154 and the LPF 156
A voltage dividing circuit composed of two resistors 160 and 164 and an inverter logic circuit 162 is connected between and. That is, the resistor 160 is connected to the output terminal B side of the phase comparator 154, and the resistor 164 is connected to the output terminal A side via the inverter circuit 162, and these two resistors 160 and 164 are connected. The point is connected to the input side of the LPF 156 composed of, for example, a capacitor and a resistor.

【0123】次に、このような構成を有するPLLにお
いてVCO158の出力信号f2 を基準周波数信号fr
にロックさせる場合の動作を説明する。
Next, in the PLL having such a configuration, the output signal f2 of the VCO 158 is converted into the reference frequency signal fr.
The operation when the lock is performed will be described.

【0124】例えば、出力信号f2 の位相および周波数
が基準周波数信号fr の位相および周波数に等しい場合
には、位相比較器154の2つの出力端子A,Bのそれ
ぞれから論理Lの信号が出力される。このとき、一方の
出力端子Bから出力される論理Lの信号はインバータ論
理回路162により反転されて論理Hの信号となるた
め、論理Lの信号の電圧レベルと論理Hの信号の電圧レ
ベルとを2つの抵抗160,164により分圧した電圧
がLPF156に印加されることになる。この場合に
は、LPF156に印加される電圧に変動がないため、
印加された電圧がそのままVCO158に、すなわち、
図14に示すEX−NOR回路122,126のゲート
電圧として印加され、一定の周波数で発振する出力信号
f2 が得られることになる。
For example, when the phase and frequency of the output signal f2 are equal to the phase and frequency of the reference frequency signal fr, a logic L signal is output from each of the two output terminals A and B of the phase comparator 154. . At this time, the logic L signal output from one output terminal B is inverted by the inverter logic circuit 162 to become a logic H signal. Therefore, the voltage level of the logic L signal and the voltage level of the logic H signal are changed. The voltage divided by the two resistors 160 and 164 is applied to the LPF 156. In this case, since the voltage applied to the LPF 156 does not change,
The applied voltage is directly applied to the VCO 158, that is,
An output signal f2, which is applied as the gate voltage of the EX-NOR circuits 122 and 126 shown in FIG. 14 and oscillates at a constant frequency, is obtained.

【0125】また、出力信号f2 の位相が基準周波数信
号fr の位相よりも遅れた場合には、この遅れ分に相当
するパルス幅の信号が位相比較器154の一方の出力端
子Bから出力されることになる。したがって、このパル
ス幅に相当する分だけ2つの抵抗160,164による
分圧の平均レベルが上昇してLPF156に印加される
ことになるため、VCO158を構成する図14のEX
−NOR回路122,126に印加されるゲート電圧は
上昇することになる。これに伴い、EX−NOR回路1
22,126の信号路を形成するそれぞれのチャネルの
抵抗値が低くなり、その分EX−NOR回路122,1
26による信号の遅延量が少なくなり、発振出力f2 の
位相が進むことなる。このようにして、出力信号f2 の
位相が基準周波数信号fr よりも遅れた場合には、その
位相を進ませるように制御が行われる。
When the phase of the output signal f2 lags the phase of the reference frequency signal fr, a signal having a pulse width corresponding to this delay is output from one output terminal B of the phase comparator 154. It will be. Therefore, the average level of the voltage division by the two resistors 160 and 164 rises by the amount corresponding to this pulse width and is applied to the LPF 156, so that the EX of FIG.
-The gate voltage applied to the NOR circuits 122 and 126 will rise. Accordingly, the EX-NOR circuit 1
The resistance value of each channel forming the signal paths of 22, 126 becomes low, and the EX-NOR circuits 122, 1
The amount of signal delay due to 26 is reduced, and the phase of the oscillation output f2 advances. In this way, when the phase of the output signal f2 lags behind the reference frequency signal fr, control is performed to advance the phase.

【0126】反対に、出力信号f2 の位相が基準周波数
信号fr よりも進んだ場合には、位相比較器154の出
力端子Aからはその進み分に相当するパルス幅の信号が
出力される。したがって、このパルス幅に相当する分だ
け2つの抵抗160,164による分圧の平均レベルが
低下することになり、この平均レベルが低下した電圧が
LPF156からVCO158を構成する図14のEX
−NOR回路122,126のそれぞれのゲート電圧と
して印加される。したがって、上述した場合とは反対
に、それぞれのチャネルの抵抗値が増加して遅延量が多
くなり、位相を遅らすように制御される。
On the other hand, when the phase of the output signal f2 leads the reference frequency signal fr, the output terminal A of the phase comparator 154 outputs a signal having a pulse width corresponding to the lead. Therefore, the average level of the voltage division by the two resistors 160 and 164 is reduced by an amount corresponding to this pulse width, and the voltage of which the average level is reduced constitutes the LPF 156 to the VCO 158 of FIG.
-It is applied as the gate voltage of each of the NOR circuits 122 and 126. Therefore, contrary to the case described above, the resistance value of each channel increases, the delay amount increases, and the phase is controlled to be delayed.

【0127】このようにして、図14に示す2相発振回
路1をVCO158として用いることにより、基準周波
数信号fr に位相および周波数がロックした出力信号f
2 を得ることができる。また、図14に示した2相クロ
ック発振回路1は、一方の出力信号f2 に同期し、ほぼ
位相が90度ずれたもう1つの出力信号f1 を出力する
ことができるため、図19に示したPLLを構成した場
合であっても、互いに位相がほぼ90度ずれた2つの出
力信号f1 ,f2 を同時に発生させることが可能とな
る。
As described above, by using the two-phase oscillator circuit 1 shown in FIG. 14 as the VCO 158, the output signal f whose phase and frequency are locked to the reference frequency signal fr is output.
You can get 2. Since the two-phase clock oscillator circuit 1 shown in FIG. 14 can output another output signal f1 which is synchronized with one output signal f2 and whose phase is shifted by 90 degrees, it is shown in FIG. Even when the PLL is configured, it is possible to simultaneously generate two output signals f1 and f2 whose phases are shifted from each other by approximately 90 degrees.

【0128】特に、本実施例のVCO158は、図14
にその構成を示したように、全ての構成部品を半導体基
板上に一体成形することが可能であり、同様に位相比較
器154およびLPF156を半導体基板上に形成した
場合には、水晶発振子を除くPLLの全体を半導体基板
上に一体成形することが可能となる。
In particular, the VCO 158 of this embodiment is shown in FIG.
It is possible to integrally form all the components on the semiconductor substrate, as shown in FIG. 1, and similarly, when the phase comparator 154 and the LPF 156 are formed on the semiconductor substrate, a crystal oscillator is used. It is possible to integrally mold the entire PLL except the PLL on the semiconductor substrate.

【0129】図20(B)は、上述したLPF156を
CR素子によって構成した場合の一例が示されている。
上述したようにCR素子122,126は、抵抗とキャ
パシタとが分布定数的に形成されたローパスフィルタと
して機能するため、これをそのままPLLを構成するL
PF156として用いることもできる。この場合には、
LPF156としての特性を変化させる必要はないた
め、CR素子のゲート電圧Vg を固定とすることができ
る。また、このゲート電圧Vg は、発振周波数に応じて
変えるようにしてもよい。
FIG. 20B shows an example of a case where the LPF 156 described above is composed of CR elements.
As described above, since the CR elements 122 and 126 function as a low-pass filter in which the resistance and the capacitor are formed in a distributed constant, the CR elements 122 and 126 directly constitute the PLL.
It can also be used as the PF 156. In this case,
Since it is not necessary to change the characteristics of the LPF 156, the gate voltage Vg of the CR element can be fixed. Further, the gate voltage Vg may be changed according to the oscillation frequency.

【0130】図21は、図13に原理を示した2相発振
回路1の他の詳細な一例を示す図である。図21に示す
ように、一方の波形整形部110をインバータ論理回路
170により、他方の波形整形部114を2つのインバ
ータ論理回路176,178によりそれぞれ構成する。
また、一方の遅延部112を抵抗体として使用するMO
Sトランジスタ172とコンデンサ174とによるロー
パスフィルタにより、他方の遅延部116を低抗体とし
て使用するMOSトランジスタ180とコンデンサ18
2とによるローパスフィルタによりそれぞれ構成する。
FIG. 21 is a diagram showing another detailed example of the two-phase oscillation circuit 1 whose principle is shown in FIG. As shown in FIG. 21, one waveform shaping section 110 is configured by an inverter logic circuit 170, and the other waveform shaping section 114 is configured by two inverter logic circuits 176 and 178.
Also, an MO using one delay unit 112 as a resistor.
The MOS transistor 180 and the capacitor 18 which use the other delay unit 116 as a low antibody by the low-pass filter including the S transistor 172 and the capacitor 174.
Each of them is composed of a low-pass filter of 2 and.

【0131】一方の波形整形部110を構成するインバ
ータ回路170は、図2に示すEX−NOR回路120
と機能的に同じ動作を行うものであり、波形整形を行う
と同時に論理の反転を行うものである。また、他方の波
形整形部114を構成する2つのインバータ回路17
6,178は、図14に示すEX−NOR回路124と
機能的に等しい動作を行うものであり、全体としては論
理の反転を行わずに波形整形のみを行うことができる。
The inverter circuit 170 forming one of the waveform shaping sections 110 is the EX-NOR circuit 120 shown in FIG.
And the logic inversion at the same time as waveform shaping is performed. In addition, the two inverter circuits 17 that configure the other waveform shaping unit 114.
Reference numerals 6 and 178 perform operations that are functionally equivalent to those of the EX-NOR circuit 124 shown in FIG. 14, and as a whole, only waveform shaping can be performed without logical inversion.

【0132】一方の遅延部112を構成するMOSトラ
ンジスタ172とコンデンサ174は、図14に示すC
R素子122と機能的に同じ動作を行うものである。上
述したCR素子122は抵抗とコンデンサとが分布定数
的に形成されたローパスフィルタとして機能するもので
あるが、MOSトランジスタ172とコンデンサ174
とにより構成された回路は集中定数素子により形成され
たローパスフィルタとして機能するものであり、入力と
出力との関係においてはほとんど同じであるといってよ
い。すなわち、インバータ論理回路170の出力がHか
らLに、あるいはLからHに変化した場合にはその出力
を時定数に応じてなだらかに変化させるものであり、時
定数に応じた遅延量が決定されて全体の発振周波数が制
御される点は図14に示した回路とまったく同様であ
る。特に、MOSトランジスタ172,180のそれぞ
れのゲート電圧を制御することによりチャネル抵抗が変
化するため、ローパスフィルタの時定数も変化し、これ
により発振周波数を任意に変更することができる。
The MOS transistor 172 and the capacitor 174 forming the one delay section 112 are C shown in FIG.
It is functionally the same as the R element 122. The CR element 122 described above functions as a low-pass filter in which a resistor and a capacitor are formed in a distributed constant, but a MOS transistor 172 and a capacitor 174.
The circuit composed of and functions as a low-pass filter formed of lumped constant elements, and it can be said that the relationship between the input and the output is almost the same. That is, when the output of the inverter logic circuit 170 changes from H to L or from L to H, the output is changed gently according to the time constant, and the delay amount according to the time constant is determined. The entire oscillation frequency is controlled in the same manner as the circuit shown in FIG. In particular, since the channel resistance changes by controlling the gate voltage of each of the MOS transistors 172 and 180, the time constant of the low pass filter also changes, which allows the oscillation frequency to be arbitrarily changed.

【0133】したがって、図21に示す簡単な回路によ
って2相クロック信号を簡単に発生させることができ
る。また、図17に示す構成を付加することにより、位
相がほぼ180度ずれた2相クロック信号を簡単に発生
させることができる点に変わりはなく、また図19に示
すPLLを構成することにより、安定した発振出力が得
られる。しかも、図21に示す回路は、全て半導体基板
上に一体成形することができるため、PLLを構成した
場合であってもIC等の一部として形成することがで
き、あるいは単体で製造した場合には容易に大量生産が
可能となる。
Therefore, the two-phase clock signal can be easily generated by the simple circuit shown in FIG. In addition, by adding the configuration shown in FIG. 17, there is no change in that a two-phase clock signal whose phase is shifted by approximately 180 degrees can be easily generated, and by configuring the PLL shown in FIG. A stable oscillation output can be obtained. Moreover, since the circuit shown in FIG. 21 can be integrally molded on a semiconductor substrate, it can be formed as a part of an IC or the like even when a PLL is configured, or when it is manufactured as a single unit. Can be easily mass-produced.

【0134】なお、図14に示す波形整形部110と図
21に示す遅延部112とを組み合わせて、あるいは図
14に示す遅延部112と図110に示す波形整形部1
10とを組み合わせるといった任意の組み合わせが可能
であることはいうまでもない。
The waveform shaping section 110 shown in FIG. 14 and the delay section 112 shown in FIG. 21 are combined, or the delay section 112 shown in FIG. 14 and the waveform shaping section 1 shown in FIG.
It goes without saying that any combination such as a combination of 10 and 10 is possible.

【0135】また、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施
が可能である。
Further, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention.

【0136】例えば、上述した図14あるいは図21に
構成を示した2相発振回路においては、2相クロック信
号を発生させるために波形整形部と遅延部とからなる直
列回路を2段リング状に接続した場合を説明したが、こ
の直列回路の段数を増やすことにより偶数相を含む任意
の多相クロック信号を発生する多相発振回路とすること
もでき、この中の2相のみを取り出すことにより、任意
の位相差を有する2相信号を得ることができる。したが
って、図1のLC素子2に共振を生じさせるような位相
差αを有する2相信号を得る場合にさらに好都合とな
る。
For example, in the above-described two-phase oscillator circuit having the configuration shown in FIG. 14 or FIG. 21, a series circuit including a waveform shaping section and a delay section is formed into a two-stage ring shape in order to generate a two-phase clock signal. Although the case of connection has been described, it is also possible to form a polyphase oscillation circuit that generates an arbitrary polyphase clock signal including an even phase by increasing the number of stages of this series circuit, and by extracting only two of these phases. , A two-phase signal having an arbitrary phase difference can be obtained. Therefore, it is more convenient when a two-phase signal having a phase difference α that causes resonance in the LC element 2 of FIG. 1 is obtained.

【0137】図22は、図14に示す回路を拡張して4
段の2相発振回路1を形成した場合の構成を示す図であ
る。同図に示すように、図14に示す構成にさらにEX
−NOR回路176とCR素子178とにより構成され
る第3の直列回路と、EX−NOR回路180とCR素
子182とにより構成される第4の直列回路とを追加し
て全体をリング状に接続することにより2相発振回路1
が構成されている。そして、4つのEX−NOR回路の
それぞれから位相が異なる4相クロック信号が得られ、
その内の2相のみが取り出されるようになっている。
FIG. 22 is an expanded version of the circuit shown in FIG.
It is a figure which shows the structure at the time of forming the two-phase oscillation circuit 1 of a step. As shown in the figure, the configuration shown in FIG.
-A third series circuit composed of the NOR circuit 176 and the CR element 178 and a fourth series circuit composed of the EX-NOR circuit 180 and the CR element 182 are added to connect the whole in a ring shape. 2 phase oscillator circuit 1
Is configured. Then, four-phase clock signals having different phases are obtained from the four EX-NOR circuits,
Only two of them are taken out.

【0138】また、上述した図21に示す遅延部11
2,116のそれぞれは、MOSトランジスタとコンデ
ンサとによりローパスフィルタを形成する場合を例にと
り説明したが、MOSトランジスタを素子定数が固定な
低抗体に置き換えるとともにコンデンサをpn接合層を
利用したバリキャップにより形成するようにしてもよ
い。この場合には、バリキャップに印加するバイアス電
圧を可変にすることによりこのバリキャップの容量を可
変に制御してローパスフィルタの時定数を変えればよ
い。さらに、MOSトランジスタとバリキャップとを組
み合わせてローパスフィルタを形成できることはいうま
でもない。
Further, the delay unit 11 shown in FIG.
Each of 2 and 116 has been described as an example in which a low-pass filter is formed by a MOS transistor and a capacitor. However, the MOS transistor is replaced with a low antibody whose element constant is fixed, and the capacitor is formed by varicap using a pn junction layer. It may be formed. In this case, the time constant of the low pass filter may be changed by variably controlling the capacitance of the varicap by changing the bias voltage applied to the varicap. Further, it goes without saying that a low pass filter can be formed by combining a MOS transistor and a varicap.

【0139】また、上述した各実施例においては2相ク
ロック信号を得ることができる発振回路について説明し
たが、例えば図15(B),(D)に示すように、遅延
部において充放電が行われた後の波形は正弦波にほぼ等
しい疑似正弦波となるため、各遅延部から疑似正弦波出
力を取り出すようにしてもよい。この場合には、簡単な
構成により2相の疑似正弦波発振回路を形成することが
できる。特に、図1に示すLC素子2にこのような疑似
正弦波信号を入力することができれば、LC素子2のQ
値がさほど大きくない場合であってもその出力としてひ
ずみが極めて少ない正弦波信号を得ることができる。
Further, in each of the above-described embodiments, the oscillator circuit capable of obtaining the two-phase clock signal has been described. For example, as shown in FIGS. 15B and 15D, charging / discharging is performed in the delay section. Since the waveform after being cut is a pseudo sine wave that is almost equal to the sine wave, the pseudo sine wave output may be taken out from each delay unit. In this case, a two-phase pseudo sine wave oscillator circuit can be formed with a simple structure. In particular, if such a pseudo sine wave signal can be input to the LC element 2 shown in FIG.
Even if the value is not so large, a sine wave signal with very little distortion can be obtained as its output.

【0140】また、上述した図14あるいは図21等に
示した発振回路においては、電源を投入した際にただち
に発振が始まるようになっているが、起動時の異常発振
等を防止するために起動・停止制御を行うための構成を
追加してもよい。例えば、図14に示す場合には電源投
入直後はEX−NOR回路124の一方の入力端に論理
Lの信号を入力しておいて、その後論理Hの信号入力に
切り替えて発振を開始させるだけでよい。また、図21
に示す場合にはインバータ回路170あるいはインバー
タ論理回路176のいずれか一方をNAND回路に置き
換えて、電源投入直後は一方の入力端に入力する信号の
論理をLとし、その後この信号の論理をHに切り替えて
発振させればよい。
Further, in the above-mentioned oscillation circuit shown in FIG. 14 or FIG. 21, the oscillation starts immediately when the power is turned on. However, in order to prevent abnormal oscillation at startup, -A configuration for performing stop control may be added. For example, in the case shown in FIG. 14, a signal of logic L is input to one input end of the EX-NOR circuit 124 immediately after the power is turned on, and then switching to the signal input of logic H is made to start oscillation. Good. In addition, FIG.
In the case shown in (1), either the inverter circuit 170 or the inverter logic circuit 176 is replaced with a NAND circuit, and the logic of the signal input to one input terminal is set to L immediately after the power is turned on, and then the logic of this signal is set to H. It may be switched and oscillated.

【0141】また、上述した各実施例において使用した
インバータ回路等はMOSインバータあるいはCMOS
インバータで構成することが好ましいが、TTL等の他
のロジックで構成するようにしてもよい。特に、MOS
あるいはCMOS構造とした場合には、CR素子122
等を含む全体をMOS製造技術で製造することが可能と
なるため、大量生産あるいは製造の容易化等にさらに好
都合となる。
The inverter circuits used in the above-described embodiments are MOS inverters or CMOS.
Although it is preferable to use an inverter, other logic such as TTL may be used. Especially MOS
Alternatively, in the case of a CMOS structure, the CR element 122
Since it becomes possible to manufacture the whole including the above and the like by the MOS manufacturing technique, it is more convenient for mass production or facilitation of manufacturing.

【0142】[0142]

【発明の効果】このように請求項1の発明によれば、半
導体基板上に2本のインダクタ導体とこれらの間に分布
定数的に形成されたキャパシタとによりLC素子を形成
するとともに、このLC素子に共振を生じさせるために
必要な位相差を有する2相信号を入力することにより、
このLC素子の共振周波数に同調したひずみが少ない正
弦波信号を得ることができる。また、LC素子自体が半
導体基板上に形成されるため、2相発振回路等の他の回
路と一体形成することも可能であり、導体を巻き回した
コイルのような外付け部品が不要となり、回路の小型化
が可能となる。
As described above, according to the first aspect of the invention, the LC element is formed on the semiconductor substrate by the two inductor conductors and the capacitors formed in a distributed constant manner between them, and the LC element is formed. By inputting a two-phase signal having a phase difference necessary for causing resonance in the element,
It is possible to obtain a sine wave signal with little distortion, which is tuned to the resonance frequency of the LC element. Further, since the LC element itself is formed on the semiconductor substrate, it can be integrally formed with other circuits such as a two-phase oscillation circuit, and an external component such as a coil around which a conductor is wound is unnecessary, The circuit can be miniaturized.

【0143】また、請求項2の発明によれば、上述した
LC素子を渦巻き形状の2本のインダクタ導体とそれら
の間に形成されたpn接合層によるキャパシタにより構
成しており、製造が非常に容易となる。特に、このLC
素子は半導体基板上に容易に一体形成できるため、2相
発振回路とともにこのLC素子をICやLSIの一部と
して形成することも可能であり、このように部品の一部
として形成した場合には後工程における部品の組み付け
や配線作業を省略することができる。
Further, according to the invention of claim 2, the above-mentioned LC element is composed of two spiral inductor conductors and a capacitor having a pn junction layer formed between them, which is very easy to manufacture. It will be easy. Especially this LC
Since the element can be easily integrally formed on the semiconductor substrate, it is possible to form this LC element together with the two-phase oscillation circuit as part of an IC or LSI. It is possible to omit assembly work of parts and wiring work in a later process.

【0144】また、請求項3の発明によれば、上述した
渦巻き形状のインダクタ導体を蛇行形状のインダクタ導
体に置き換えたものであり、特に高周波信号を扱う場合
に的している。また、このようにインダクタ導体を蛇行
形状とした場合には、各インダクタ導体の一部が外周分
に位置することになるため、2相発振回路との接続や外
部へ正弦波信号を取り出す際の配線や端子付が容易にな
る。
According to the third aspect of the present invention, the spiral inductor conductor described above is replaced with a meandering inductor conductor, which is particularly suitable for handling high frequency signals. Further, when the inductor conductor is formed in a meandering shape as described above, a part of each inductor conductor is located in the outer circumference, and therefore, when connecting to the two-phase oscillation circuit or extracting the sine wave signal to the outside. Wiring and terminals are easy.

【0145】また、請求項4の発明によれば、上述した
LC素子に含まれる2本のインダクタ導体の長さを変え
たものであり、これらの間にキャパシタが分布定数的に
存在する点は変わりないため、このLC素子を同調回路
として使用することによりひずみの少ない正弦波信号を
取り出すことができる。
Further, according to the invention of claim 4, the length of the two inductor conductors included in the above-mentioned LC element is changed, and the point that the capacitors exist between them in a distributed constant manner. Since there is no change, a sinusoidal signal with less distortion can be taken out by using this LC element as a tuning circuit.

【0146】また、請求項5の発明によれば、上述した
LC素子に含まれる2本のインダクタ導体のいずれか一
方あるいはこれに対応するpn接合層を複数に分割した
ものであり、各分割片の自己インダクタンスの影響が小
さなLC素子とすることができ、共振周波数を変えて異
なる周波数の正弦波信号を得ることができる。
Further, according to the invention of claim 5, one of the two inductor conductors included in the above-mentioned LC element or the pn junction layer corresponding thereto is divided into a plurality of pieces. The LC element is less affected by the self-inductance, and the sine wave signal having different frequencies can be obtained by changing the resonance frequency.

【0147】また、請求項6の発明によれば、上述した
pn接合層に印加する逆バイアス電圧を変更することに
よりLC素子の共振周波数、すなわち同調周波数を可変
にすることができ、印加する電圧に応じて周波数可変の
正弦波信号を出力することができる電圧制御型の発振回
路を容易に実現することができる。
According to the invention of claim 6, the resonance frequency of the LC element, that is, the tuning frequency can be made variable by changing the reverse bias voltage applied to the pn junction layer described above, and the applied voltage can be changed. It is possible to easily realize a voltage control type oscillating circuit capable of outputting a frequency-variable sine wave signal according to the above.

【0148】また、請求項7の発明によれば、上述した
2相発振回路を波形整形部と遅延部とからなる直列回路
を複数組リング状に接続することにより構成しており、
この直列回路の段数および各遅延部による遅延量を任意
に設定することにより、出力される2つの信号の位相差
を任意に設定することが可能であり、LC素子において
共振を起こさせる2相信号を容易に得ることができる。
Further, according to the invention of claim 7, the above-mentioned two-phase oscillation circuit is constituted by connecting a plurality of series circuits composed of a waveform shaping section and a delay section in a ring shape,
By arbitrarily setting the number of stages of the series circuit and the delay amount by each delay unit, it is possible to arbitrarily set the phase difference between the two output signals, and a two-phase signal that causes resonance in the LC element. Can be easily obtained.

【0149】また、請求項8の発明によれば、波形整形
部のそれぞれを排他的論理和を含んで構成したものであ
り、このように排他的論理和を含んで構成した場合には
全ての波形整形部を同一構成とすることができるため、
遅延部による遅延量の設定等の設計がし易くなる。
Further, according to the invention of claim 8, each of the waveform shaping sections is configured to include an exclusive OR, and when configured to include an exclusive OR as described above, all Since the waveform shaping section can have the same configuration,
This makes it easy to design the delay amount by the delay unit.

【0150】また、請求項9の発明によれば、波形整形
部のそれぞれをインバータ論理回路を奇数個あるいは偶
数個含んで構成したものであり、このようにインバータ
論理回路を用いて構成した場合にはそれぞれの構成が簡
略化され、回路全体の小型化が可能となる。
Further, according to the invention of claim 9, each of the waveform shaping sections is configured to include an odd number or an even number of inverter logic circuits. The respective configurations are simplified and the entire circuit can be downsized.

【0151】また、請求項10の発明によれば、各遅延
部を長尺のゲート電極を有するMOSトランジスタによ
って構成したものであり、時定数を決定するために用い
られる抵抗Rと容量Cとの積RCはL2 に比例すること
になる。したがって、MOSトランジスタのゲート長の
みを変更することによりローパスフィルタとして機能す
るMOSトランジスタの時定数を任意に変更することが
でき、2相発振回路の発振周波数を調整あるいは変更す
ることが容易となり、設計がし易くなる。
According to the tenth aspect of the present invention, each delay section is constituted by a MOS transistor having a long gate electrode, and the delay R and the capacitance C used for determining the time constant are set. The product RC will be proportional to L 2 . Therefore, by changing only the gate length of the MOS transistor, the time constant of the MOS transistor functioning as a low-pass filter can be arbitrarily changed, and the oscillation frequency of the two-phase oscillation circuit can be easily adjusted or changed. It becomes easy to peel off.

【0152】また、請求項11の発明によれば、上述し
たMOSトランジスタのゲート電極に印加する電圧を可
変に制御することにより、チャネルの抵抗値を変更して
おり、ゲート電圧を変えることにより電圧制御型の2相
発振回路を構成することができ、LC素子の共振周波数
(同調周波数)を大幅に変更した場合において、2相発
振回路から出力される信号の周波数をLC素子の共振周
波数の追随させることが可能となる。
According to the invention of claim 11, the resistance value of the channel is changed by variably controlling the voltage applied to the gate electrode of the MOS transistor, and the voltage is changed by changing the gate voltage. A control-type two-phase oscillation circuit can be configured, and when the resonance frequency (tuning frequency) of the LC element is significantly changed, the frequency of the signal output from the two-phase oscillation circuit follows the resonance frequency of the LC element. It becomes possible.

【0153】また、請求項12の発明によれば、2相発
振回路の遅延部を抵抗およびコンデンサの少なくとも一
方の素子定数が可変である充放電回路によって構成した
ものであり、周波数可変の2相発振回路を容易に構成す
ることができる。
According to the twelfth aspect of the present invention, the delay section of the two-phase oscillation circuit is configured by a charge / discharge circuit in which at least one of the resistor and the capacitor has a variable element constant, and the frequency is variable in two phases. The oscillator circuit can be easily configured.

【0154】また、請求項13の発明によれば、抵抗あ
るいはコンデンサの素子定数を変えるための好ましい構
成を示したものであり、例えば抵抗値を可変するには抵
抗を一般のMOSトランジスタにより構成し、ゲート電
圧を変えることにより抵抗値を変更することができる。
また、コンデンサの容量を変えるには、例えばpn接合
層を利用したバリキャップを用い、逆バイアス電圧を変
えることにより容量を変えることができる。いずれの場
合であっても、半導体基板上に一体形成することが可能
となる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, there is shown a preferable configuration for changing the element constant of the resistor or the capacitor. For example, in order to change the resistance value, the resistor is formed by a general MOS transistor. The resistance value can be changed by changing the gate voltage.
Further, in order to change the capacity of the capacitor, for example, a varicap using a pn junction layer is used, and the capacity can be changed by changing the reverse bias voltage. In any case, it can be integrally formed on the semiconductor substrate.

【0155】また、請求項14の発明によれば、請求項
10〜13において示した遅延部から取り出した疑似正
弦波信号をLC素子に入力する2相信号として用いるも
のであり、LC素子の共振によりひずみの少ない正弦波
信号を得ることができる。
According to the fourteenth aspect of the invention, the pseudo sine wave signal extracted from the delay section shown in the tenth to thirteenth aspects is used as a two-phase signal to be inputted to the LC element, and the resonance of the LC element is caused. Can obtain a sinusoidal signal with little distortion.

【0156】また、請求項15の発明によれば、上述し
た2相発振回路を用いてフェーズ・ロック・ループを構
成したものであり、安定した位相および周波数を有する
2相信号を得ることができ、これにより周波数および位
相が安定した正弦波出力を取り出すことができる。
According to the fifteenth aspect of the present invention, the above-described two-phase oscillator circuit is used to form a phase-locked loop, and a two-phase signal having a stable phase and frequency can be obtained. As a result, a sine wave output whose frequency and phase are stable can be taken out.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】一実施例の正弦波発振回路の概略構成を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a sine wave oscillator circuit according to an embodiment.

【図2】LC素子の具体例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a specific example of an LC element.

【図3】図2のA−A線拡大断面を示す図である。FIG. 3 is a view showing an enlarged cross section taken along the line AA of FIG.

【図4】図2に示すLC素子の等価回路を示す図であ
る。
4 is a diagram showing an equivalent circuit of the LC element shown in FIG.

【図5】図2に示すLC素子の製造工程の一例を示す図
である。
5 is a diagram showing an example of a manufacturing process of the LC element shown in FIG.

【図6】図2のLC素子の変形例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a modification of the LC element of FIG.

【図7】図6に示すLC素子の等価回路を示す図であ
る。
7 is a diagram showing an equivalent circuit of the LC element shown in FIG.

【図8】図2に示すLC素子の変形例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a modification of the LC element shown in FIG.

【図9】図8に示すLC素子の等価回路を示す図であ
る。
9 is a diagram showing an equivalent circuit of the LC element shown in FIG.

【図10】図2に示すLC素子の変形例を示す図であ
る。
10 is a diagram showing a modification of the LC element shown in FIG.

【図11】図10に示すLC素子のインダクタの動作原
理を示す図である。
11 is a diagram showing the operating principle of the inductor of the LC element shown in FIG.

【図12】図10に示すLC素子の変形例を示す図であ
る。
12 is a diagram showing a modified example of the LC element shown in FIG.

【図13】図1に示す2相発振回路の一例の概略構成を
示す図である。
13 is a diagram showing a schematic configuration of an example of the two-phase oscillation circuit shown in FIG.

【図14】図13に示す2相発振回路の具体例を示す図
である。
14 is a diagram showing a specific example of the two-phase oscillator circuit shown in FIG.

【図15】図14に示す回路の動作タイミングを示す図
である。
15 is a diagram showing an operation timing of the circuit shown in FIG.

【図16】図14に示すCR素子の具体的構造を示す図
である。
16 is a diagram showing a specific structure of the CR element shown in FIG.

【図17】図14に示す回路に付加する回路の一例を示
す図である。
17 is a diagram showing an example of a circuit added to the circuit shown in FIG.

【図18】図17に示す回路の動作タイミングを示す図
である。
18 is a diagram showing an operation timing of the circuit shown in FIG.

【図19】図13に示す2相発振回路をPLLとした場
合の一例を示す図である。
19 is a diagram showing an example of a case where the two-phase oscillator circuit shown in FIG. 13 is a PLL.

【図20】図19に示すPLLの具体例を示す図であ
る。
20 is a diagram showing a specific example of the PLL shown in FIG.

【図21】2相発振回路の他の例を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing another example of a two-phase oscillator circuit.

【図22】2相発振回路の他の例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing another example of a two-phase oscillator circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 2相発振回路 2 LC素子 3 増幅器 10 第1のスパイラル電極 12 第2のスパイラル電極 14,16,18 入出力電極 24 p−Si基板 26 pn接合層 1 2 Phase Oscillation Circuit 2 LC Element 3 Amplifier 10 1st Spiral Electrode 12 2nd Spiral Electrode 14, 16, 18 Input / Output Electrode 24 p-Si Substrate 26 pn Junction Layer

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 半導体基板上に形成された2本のインダ
クタ導体とこれらの間に分布定数的に形成されたキャパ
シタとを有するLC素子と、 前記LC素子の共振周波数にほぼ等しい周波数の第1の
信号を発生して前記2本のインダクタ導体の一方に入力
するとともに、この信号に対して所定の位相差を有する
第2の信号を発生して前記2本のインダクタ導体の他方
に入力する2相発振回路と、 を備え、前記LC素子を共振させることにより、前記2
本のインダクタ導体のいずれか一方から正弦波信号を出
力することを特徴とする正弦波発振回路。
1. An LC element having two inductor conductors formed on a semiconductor substrate and a capacitor formed between them in a distributed constant manner, and a first element having a frequency substantially equal to a resonance frequency of the LC element. 2 is generated and input to one of the two inductor conductors, and a second signal having a predetermined phase difference with respect to this signal is generated and input to the other of the two inductor conductors. A phase oscillating circuit, and by resonating the LC element,
A sine wave oscillating circuit which outputs a sine wave signal from one of the inductor conductors of the book.
【請求項2】 請求項1において、 前記LC素子は、 同一平面内であって、ほぼ同心状で隣接して配置された
渦巻き形状の2本のインダクタ導体と、 前記2つの電極に沿った位置に形成され、これら2つの
電極のいずれか一方にp領域が、他方にn領域が電気的
に接続されており、逆バイアス電圧を印加することによ
り前記キャパシタとして動作する渦巻き形状のpn接合
層と、 を備えることを特徴とする正弦波発振回路。
2. The LC element according to claim 1, wherein the LC element has two spiral inductor conductors arranged in the same plane and concentrically adjacent to each other, and a position along the two electrodes. And a p-region is electrically connected to one of these two electrodes, and an n-region is electrically connected to the other of the two electrodes, and a spiral-shaped pn junction layer that operates as the capacitor by applying a reverse bias voltage. A sine wave oscillation circuit comprising:
【請求項3】 請求項1において、 前記LC素子は、 同一平面内であって、ほぼ同心状で隣接して配置された
蛇行形状の2本のインダクタ導体と、 前記2つの電極に沿った位置に形成され、これら2つの
電極のいずれか一方にp領域が、他方にn領域が電気的
に接続されており、逆バイアス電圧を印加することによ
り前記キャパシタとして動作する蛇行形状のpn接合層
と、 を備えることを特徴とする正弦波発振回路。
3. The LC element according to claim 1, wherein the LC element has two meandering inductor conductors arranged in the same plane and concentrically adjacent to each other, and a position along the two electrodes. And a p region is electrically connected to one of the two electrodes and an n region is electrically connected to the other of the two electrodes, and a meandering pn junction layer that operates as the capacitor by applying a reverse bias voltage is formed. A sine wave oscillation circuit comprising:
【請求項4】 請求項2または3において、 前記2本のインダクタ導体の長さが異なることを特徴と
する正弦波発振回路。
4. The sine wave oscillation circuit according to claim 2, wherein the two inductor conductors have different lengths.
【請求項5】 請求項2または3において、 前記2本のインダクタ導体のいずれか一方を複数に分割
し、あるいは前記2本のインダクタ導体のいずれか一方
とともに対応する前記pn接合層を複数に分割し、各分
割片のそれぞれの一部を電気的に接続することを特徴と
する正弦波発振回路。
5. The method according to claim 2, wherein one of the two inductor conductors is divided into a plurality of pieces, or the corresponding pn junction layer is divided into a plurality of pieces together with one of the two inductor conductors. Then, a sine wave oscillating circuit characterized in that a part of each of the divided pieces is electrically connected.
【請求項6】 請求項2〜5のいずれかにおいて、 前記pn接合層に印加する逆バイアス電圧を変更するこ
とにより、前記LC素子の共振周波数を変えてこのLC
素子から出力される正弦波信号の周波数を可変すること
を特徴とする正弦波発振回路。
6. The LC according to claim 2, wherein the resonance frequency of the LC element is changed by changing the reverse bias voltage applied to the pn junction layer.
A sine wave oscillation circuit characterized in that the frequency of a sine wave signal output from an element is variable.
【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、 前記2相発振回路は、 遅延部と波形整形部とからなる直列回路を少なくとも2
組有するとともにこれらの直列回路をリング状に接続
し、複数の前記波形整形部の中の奇数個については信号
の論理を反転するとともに前記遅延部の2つあるいは前
記波形整形部の2つから2相信号を取り出すことを特徴
とする正弦波発振回路。
7. The two-phase oscillator circuit according to claim 1, wherein the two-phase oscillator circuit includes at least two series circuits each including a delay unit and a waveform shaping unit.
In addition to having a set, these series circuits are connected in a ring shape, the logic of the signal is inverted for an odd number of the plurality of waveform shaping sections, and two of the delay sections or two to two of the waveform shaping sections are provided. A sine wave oscillating circuit that extracts phase signals.
【請求項8】 請求項7において、 前記波形整形部のそれぞれは、排他的論理和回路を含ん
で構成されており、この排他的論理和回路の一方の入力
端に入力する信号の論理をLあるいはHに設定すること
により、前記波形整形部のそれぞれによって入力信号の
論理を反転あるいは非反転することを特徴とする正弦波
発振回路。
8. The waveform shaping section according to claim 7, wherein each of the waveform shaping sections includes an exclusive OR circuit, and the logic of a signal input to one input terminal of the exclusive OR circuit is L. Alternatively, when set to H, the sine wave oscillation circuit is characterized in that the logic of the input signal is inverted or non-inverted by each of the waveform shaping sections.
【請求項9】 請求項7において、 前記波形整形部のそれぞれは、インバータ論理回路を1
個あるいは複数個直列に接続して構成されており、この
インバータ論理回路の個数を奇数あるいは偶数に設定す
ることにより、前記波形整形部のそれぞれによって入力
信号の論理を反転あるいは非反転することを特徴とする
正弦波発振回路。
9. The inverter according to claim 7, wherein each of the waveform shaping sections includes an inverter logic circuit.
One or a plurality of inverter logic circuits are connected in series, and the logic of the input signal is inverted or non-inverted by each of the waveform shaping sections by setting the number of the inverter logic circuits to an odd number or an even number. And a sine wave oscillator circuit.
【請求項10】 請求項7〜9のいずれかにおいて、 前記遅延部は、半導体基板表面に絶縁層を挟んで形成さ
れた長尺のゲート電極と、前記半導体基板表面であって
前記ゲート電極の長手方向の両端近傍に設けられたソー
スおよびドレインとを含み、前記ゲート電極に対応して
前記半導体基板表面に形成されるチャネルを信号入出力
路とするローパスフィルタにより構成されており、前記
ゲート電極を所定のゲート長とすることによりローパス
フィルタの時定数を任意に設定することを特徴とする正
弦波発振回路。
10. The delay section according to claim 7, wherein the delay portion is a long gate electrode formed on the surface of a semiconductor substrate with an insulating layer sandwiched between the delay portion and the gate electrode on the surface of the semiconductor substrate. The gate electrode includes a source and a drain provided in the vicinity of both ends in the longitudinal direction, and a low-pass filter having a channel formed on the surface of the semiconductor substrate corresponding to the gate electrode as a signal input / output path. The sine wave oscillator circuit is characterized in that the time constant of the low-pass filter is arbitrarily set by setting a predetermined gate length.
【請求項11】 請求項10において、 前記ゲート電極に印加する電圧を可変に制御して前記ロ
ーパスフィルタの時定数を変更することにより、前記2
相発振回路により発生する第1および第2の信号の周波
数と、これらの信号の位相差を調整することを特徴とす
る正弦波発振回路。
11. The device according to claim 10, wherein the voltage applied to the gate electrode is variably controlled to change the time constant of the low-pass filter.
A sine wave oscillation circuit characterized by adjusting the frequencies of the first and second signals generated by the phase oscillation circuit and the phase difference between these signals.
【請求項12】 請求項7〜9のいずれかにおいて、 前記遅延部は、抵抗およびコンデンサの少なくとも一方
の素子定数が可変である充放電回路によって構成するこ
とを特徴とする正弦波発振回路。
12. The sine wave oscillation circuit according to claim 7, wherein the delay unit is configured by a charge / discharge circuit in which at least one element constant of a resistor and a capacitor is variable.
【請求項13】 請求項12において、 前記抵抗をMOSトランジスタを利用した等価抵抗によ
り構成し、あるいは前記コンデンサをpn接合層を利用
した可変容量により構成し、少なくともいずれかの素子
定数を印加電圧に応じて変更することにより、前記2相
発振回路により発生する第1および第2の信号の周波数
と、これらの信号の位相差を調整することを特徴とする
正弦波発振回路。
13. The device according to claim 12, wherein the resistor is an equivalent resistor using a MOS transistor, or the capacitor is a variable capacitor using a pn junction layer, and at least one of the element constants is set to an applied voltage. A sine wave oscillator circuit, characterized in that the frequency of the first and second signals generated by the two-phase oscillator circuit and the phase difference between these signals are adjusted by changing accordingly.
【請求項14】 請求項10〜13のいずれかにおい
て、 前記遅延部のそれぞれから疑似正弦波信号を取り出すと
ともに、この取り出した疑似正弦波信号を前記2相発振
回路により発生する2相信号として用いることを特徴と
する正弦波発振回路。
14. The pseudo sine wave signal is extracted from each of the delay sections, and the extracted pseudo sine wave signal is used as a two-phase signal generated by the two-phase oscillator circuit. A sine wave oscillation circuit characterized by the above.
【請求項15】 請求項11または13において、 基準周波数信号と帰還信号とが入力されており、これら
2つの信号の周波数および位相を比較して、その差分に
応じた電圧信号を出力する位相比較器と、 前記位相比較器の出力側に接続されており、出力電圧を
前記遅延部に印加するローパスフィルタと、 をさらに含み、前記2相発振回路から出力される第1お
よび第2の信号のいずれか一方を前記帰還信号として前
記位相比較器に入力することにより、前記基準周波数信
号に同期した正弦波信号を出力することを特徴とする正
弦波発振回路。
15. The phase comparison according to claim 11, wherein the reference frequency signal and the feedback signal are input, the frequencies and phases of these two signals are compared, and a voltage signal according to the difference is output. And a low-pass filter connected to the output side of the phase comparator and applying an output voltage to the delay unit, the first and second signals output from the two-phase oscillation circuit. A sine wave oscillating circuit which outputs a sine wave signal synchronized with the reference frequency signal by inputting one of the two as the feedback signal to the phase comparator.
JP5125094A 1994-02-24 1994-02-24 Sine wave oscillation circuit Pending JPH07235833A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125094A JPH07235833A (en) 1994-02-24 1994-02-24 Sine wave oscillation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125094A JPH07235833A (en) 1994-02-24 1994-02-24 Sine wave oscillation circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07235833A true JPH07235833A (en) 1995-09-05

Family

ID=12881713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5125094A Pending JPH07235833A (en) 1994-02-24 1994-02-24 Sine wave oscillation circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07235833A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10367514B2 (en) Passive phased injection locked circuit
TWI278177B (en) Symmetrical linear voltage controlled oscillator
US11336229B2 (en) Radio frequency oscillator
JP3699301B2 (en) Integrated circuit
TWI426710B (en) Discrete clock generator and timing/frequency reference
EP1143606A1 (en) Numerically controlled variable oscillator
US9899991B2 (en) Circuits and methods of synchronizing differential ring-type oscillators
US10153728B2 (en) Semiconductor device and method
TWI552517B (en) Monolithic band switched coupled push-push oscillator
US7061340B2 (en) Differently-tuned VCO using inductively coupled varactors
US20050156681A1 (en) Voltage controlled oscillator
US6650194B1 (en) Phase shift control for voltage controlled oscillator
US6587007B2 (en) Ring topology based voltage controlled oscillator
US10658975B2 (en) Semiconductor device and method
JP2004229102A (en) Voltage-controlled oscillator
JPH07235833A (en) Sine wave oscillation circuit
US6590459B2 (en) Phase lock circuit
JP2004304183A (en) Voltage-controlled oscillator
JP3450443B2 (en) Sine wave oscillation circuit
JP3712787B2 (en) FM receiver
JPH07336137A (en) Sine wave oscillation circuit
JP2005236482A (en) Lc oscillator
TWI327414B (en) A voltage controlled oscillator for multi-band response
JP3522334B2 (en) Sine wave oscillation circuit
JP4102333B2 (en) Oscillation circuit and voltage controlled oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030805