JPH07234661A - カラー画像の表示方法及び装置 - Google Patents

カラー画像の表示方法及び装置

Info

Publication number
JPH07234661A
JPH07234661A JP6023878A JP2387894A JPH07234661A JP H07234661 A JPH07234661 A JP H07234661A JP 6023878 A JP6023878 A JP 6023878A JP 2387894 A JP2387894 A JP 2387894A JP H07234661 A JPH07234661 A JP H07234661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
dhe
hsv
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6023878A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Nishiguchi
直樹 西口
Fumio Honda
文雄 本田
Takahiro Kii
隆弘 紀伊
Kiyomi Shibata
清己 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6023878A priority Critical patent/JPH07234661A/ja
Publication of JPH07234661A publication Critical patent/JPH07234661A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】RGB表色系の複数の画像データからなるカラ
ー画像を1つのカラールックアップテーブルを用いて表
示するための方法及び装置に関し、表示された各カラー
画像の色と元の色との間にできるだけ差異が生じないよ
うにして表示品質を向上させることを目的とする。 【構成】複数の各画像データDRAをHSV表色系の画
像データDHEにそれぞれ変換し、変換されたHSV表
色系の各画像データDHEに基づいて代表色を選定し、
HSV表色系の各画像データDHEを、代表色によるR
GB表色系の画像データDHFにそれぞれ変換し、変換
されたRGB表色系の画像データDHFを、代表色につ
いてのカラールックアップテーブル19を用いて表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、RGB表色系の複数の
画像データからなるカラー画像を1つのカラールックア
ップテーブルを用いて表示するための方法及び装置に関
する。
【0002】ディスプレイの画面にカラー画像を表示す
るに当たり、各画素の画像データに対する実際の表示色
を、書き換え可能なカラールックアップテーブル(CL
UT)を用いて表現することが行われている。そのよう
な表示装置では、互いに内容の異なるCLUTで表示さ
れる画像データが複数あり且つそれらの画像データを画
面上に同時に表示しようとした場合に、いずれか一方の
画像データについてのCLUTを使用することとなるた
め、他方の画像データについてはその表示の色が乱れて
しまう。このような問題を解決して1つの画面に複数の
カラー画像を綺麗に表示することが望まれている。ま
た、複数のカラー画像を1つのCLUTを用いて表示す
る際に、元のカラー画像にはない輪郭(疑似輪郭)が現
れることがある。このような疑似輪郭は、カラー画像に
おける人の肌、空、又は雲などに現れ易く、また同時に
表示するカラー画像の数が多い程現れ易いが、できるだ
け疑似輪郭が現れないことが表示品質の点から望まし
い。
【0003】
【従来の技術】図12は従来のカラー画像の表示装置8
0を示すブロック図である。図12において、表示装置
80にはVRAM81及びCLUT82が設けられてい
る。3つの画像データDI1〜3は、同時表示のために
図示しない制御部によってVRAM81に書き込まれ
る。このとき、VRAM81に最後に書き込まれる画像
データDI3についてのCLUTの内容であるCL3
が、最終的にCLUT82に書き込まれる。VRAM8
1に書き込まれた各画像データDI1〜3は、CLUT
82を参照して画面HGにフルカラーで表示される。
【0004】一般に、カラー画像のフルカラー表示のた
めに、1画素当たり、RGBの各原色について8ビッ
ト、合計24ビットのデータが用いられ、これによって
1677万色の表示が可能とされている。しかし、1画
素当たり24ビットの画像データをそのまま扱うにはV
RAMを始めとして各メモリのメモリ容量が膨大とな
り、且つ処理時間を要することから、1677万色の中
の例えば256色を代表色として選定し、選定した25
6色によってフルカラーのカラー画像を表示するように
なっている。これによって、1画素当たり8ビットでカ
ラー画像を表示することができる。このように、167
7万色の全部を用いるのでなくその中の限定された代表
色を用いて表示する方法を「限定色表示」ということが
ある。CLUT82は、代表色である各256色につい
て、その番号「0」〜「255」と24ビットの画像デ
ータとの変換を行うためのものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の表示装置80で
は、CL1,2,3の内容がそれぞれ相違する場合であ
っても、VRAM81に書き込まれた各画像データDI
1〜3は、画像データDI3についてのCLUTである
CL3の内容が書き込まれたCLUT82を参照して画
面HGに表示されるため、他の画像データDI1,2に
ついては色が元とは異なったものとなってしまい、表示
品質(又は画質)が低下するという問題があった。
【0006】また、従来においては、1677万色の中
から256色の代表色を選定するに際して、各画素のビ
ット数を24ビットから15ビット程度に減少させ、減
少させたビット数の画像データに基づいて代表色の選定
を行っていることから、これが画像データの中に疑似輪
郭を発生させる原因となっていた。そのため、疑似輪郭
を含む画像データを代表色で表示しようとしても、その
疑似輪郭が消えないという問題があった。
【0007】本発明は、複数の画像データからなるカラ
ー画像を1つのカラールックアップテーブルを用いて表
示するに際し、表示された各カラー画像の色と元の色と
の間にできるだけ差異が生じないようにして表示品質を
向上させることを目的とする。
【0008】請求項3の発明は、疑似輪郭ができるだけ
生じないようにすることを目的とする。請求項4の発明
は、限定色表示を行ったときにできるだけノイズを生じ
ないようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、上述の課題を解決するため、図1に示すように、
RGB表色系の複数の画像データDRAからなるカラー
画像を1つのカラールックアップテーブル19を用いて
表示するための方法であって、前記複数の各画像データ
DRAをHSV表色系の画像データDHEにそれぞれ変
換し、変換されたHSV表色系の各画像データDHEに
基づいて代表色を選定し、前記HSV表色系の各画像デ
ータDHEを、前記代表色によるRGB表色系の画像デ
ータDHFにそれぞれ変換し、変換されたRGB表色系
の画像データDHFを、前記代表色についてのカラール
ックアップテーブル19を用いて表示する方法である。
【0010】請求項2の発明に係る方法は、前記代表色
の選定に当たって、前記変換されたHSV表色系の各画
像データDHEに含まれている色の中から、使用回数の
多い色を選定するとともに、HSV表色系における特定
の色に対して重み付けを行って代表色に選定する優先度
合いを異ならせる方法である。
【0011】請求項3の発明に係る方法は、前記画像デ
ータDRA,DHEの変換を誤差拡散法を用いて行う方
法である。請求項4の発明に係る方法は、HSV表色系
の画像データDHEをRGB表色系の画像データDHF
に変換するに当たって、ある注目画素について、HSV
表色系の画像データDHEによる色と、当該注目画素に
対して割り当てられた代表色とが所定のしきい値以上に
相違していた場合に、誤差拡散法によって当該注目画素
の画像データDHEに加算する誤差DACを零として再
度代表色を割り当てる方法である。
【0012】請求項5の発明に係る方法は、前記画像デ
ータDRAをHSV表色系の画像データDHEに変換す
るに当たって、変換前の画像データDRAのビット数よ
りも変換後の画像データDHEのビット数を減らす方法
である。
【0013】請求項6の発明に係る装置は、RGB表色
系の複数の画像データDRAからなるカラー画像を1つ
のカラールックアップテーブル19を用いて表示する表
示装置1であって、前記複数の各画像データDRAを誤
差拡散法を用いてHSV表色系の画像データDHEに変
換する手段11と、変換されたHSV表色系の各画像デ
ータDHEに基づいて代表色を選定する手段12と、前
記HSV表色系の各画像データDHEを、誤差拡散法を
用いて前記代表色によるRGB表色系の画像データDH
Fに変換する手段13と、変換されたRGB表色系の画
像データDHFを、前記代表色についてのカラールック
アップテーブル19を用いて表示する手段20とを有し
て構成される。
【0014】
【作用】複数の画像データDRAからなるカラー画像を
1つのCLUT19を用いて表示するに際し、各画像デ
ータDRAに共通の代表色を選定し、共通のカラールッ
クアップテーブルCFを作成してそれをCLUT19に
転送して用いる。したがって、表示された各カラー画像
の色と元の色との間の差異が最小限に抑えられる。
【0015】代表色の選定に当たって、変換されたHS
V表色系の各画像データDHEに含まれている色の中か
ら、使用回数の多い色を選定するとともに、HSV表色
系における特定の色に対して重み付けを行って代表色に
選定する優先度合いが異ならせられる。したがって、重
み付けを容易に行うことができ、操作者のイメージと合
った表示色の綺麗なカラー画像が容易に得られる。
【0016】RGB表色系の画像データDRAからHS
V表色系への変換、及びその逆の変換が、誤差拡散法を
用いて行われる。したがって、疑似輪郭の発生が可及的
に防止され、これによって画質の劣化が防止される。
【0017】
【実施例】図1は本発明に係る表示装置1のブロック図
である。表示装置1は、HSV画像変換部11、代表色
選定部12、RGB画像変換部13、入力画像データ格
納部14、HSV画像データ格納部15、出力画像デー
タ格納部16、表示制御部17、及びディスプレイ20
などから構成されている。ディスプレイ20は、VRA
M18、CLUT19、及び画面HGなどから構成され
ている。表示装置1は、MPU(マイクロプロセッサユ
ニット)及びその周辺素子などを用いて実現されてい
る。
【0018】入力画像データ格納部14は、1つ又は複
数のRGB表色系の画像データDRAを格納する。この
画像データDRAは、フルカラーの画像データである場
合には1画素当たり24ビットであり、限定色表示を行
ったときには1画素当たり8ビットである。
【0019】HSV画像データ格納部15は、HSV画
像変換部11によりHSV表色系に変換された画像デー
タDHEを格納する。出力画像データ格納部16は、R
GB画像変換部13によりRGB表色系に変換された画
像データDHFを格納する。
【0020】図2はHSV画像変換部11の構成例を示
すブロック図である。HSV画像変換部11は、入力画
像データ格納部14に格納されているRGB表色系の画
像データDRAを、誤差拡散法を用いてHSV表色系の
画像データDHEに変換する。
【0021】図2において、HSV画像変換部11は、
HSV変換部31、誤差拡散部32、誤差格納部33、
及び補正部34を有している。HSV変換部31は、R
GB表色系の画像データDRAをHSV表色系の画像デ
ータDHAに変換する。変換方法としては例えば六角錐
カラーモデル又は双六角錐カラーモデルなどによる方法
が用いられる。
【0022】誤差拡散部32は、HSV表色系の画像デ
ータDHAを誤差拡散法を用いて1画素当たりのビット
数を減らした画像データDHCに変換する。誤差格納部
33は、誤差拡散法における誤差、つまり初期設定され
た誤差DAB又は誤差拡散部32により拡散された誤差
DABを格納する。
【0023】補正部34は、画像データDHCに対し
て、HSV表色系における各データの範囲に応じた補正
を行う。つまり、H(色相)については、1回転360
度に対応するデータが最大値であるので、その範囲に入
るように補正を行う。S(彩度)及びV(明るさ)につ
いては、負の値は零に補正し、上限値を越えるものは上
限値とする。
【0024】HSV画像変換部11の処理動作の具体例
を説明すると、まず、HSV変換部31において、1画
素当たり24ビットのRGB表色系の画像データDRA
を、例えば1画素当たり30ビットのHSV表色系の画
像データDHAに変換する。画像データDHAは、H、
S、V、のそれぞれについて10ビットで表示されるも
のとする。
【0025】各画素について、変換されたHSV表色系
の画像データDHAに、誤差格納部33から読み出した
当該画素に対応する誤差DABを加算し、1画素当たり
30ビットの画像データDHBを得る。得られた画像デ
ータDHBを2の9乗で除すことにより、1画素当たり
21ビットの画像データDHCとする。
【0026】誤差拡散部32において、画像データDH
Cに2の9乗を乗じることにより1画素当たり30ビッ
トの画像データDHDとし、この画像データDHDと元
の画像データDHBとの差を、当該画素の回りの画素に
誤差DABとして拡散し、誤差格納部33の該当する画
素に加算する。補正部34において、画像データDHC
を補正して画像データDHEを得、これをHSV画像デ
ータ格納部15に書き込む。これらの処理を全ての画素
について行う。
【0027】図3は代表色選定部12の構成例を示すブ
ロック図、図4は代表色格納部45に格納された代表色
テーブル45Aの例を示す図である。代表色選定部12
は、変換されたHSV表色系の各画像データDHEに基
づいて、指定された色数のCLUTで表示できるように
代表色を選定する。代表色の選定に当たって、画像デー
タDHEに含まれている色の中から、使用回数の多い色
を選定するとともに、HSV表色系の各色に対して予め
重み付けを行っておき、重み付けによって代表色に選定
する色に優先度を与える。
【0028】図3において、代表色選定部12は、ヒス
トグラム作成部41、代表色決定部42、重みデータ格
納部43、ヒストグラムデータ格納部44、及び代表色
格納部45を有している。
【0029】ヒストグラム作成部41は、HSV画像デ
ータ格納部15から取り出された全部の画像データDH
Eについて、1画素を1回として各色の出現頻度(総画
素数)を求め、ヒストグラムを作成する。ヒストグラム
は、H、S、Vをそれぞれ軸とする3次元空間で表さ
れ、これによってどの色がどれだけ使用されているかが
記憶される。ヒストグラムの作成の際に、重みデータ格
納部43を参照し、各色に対して、色相、明るさ、彩度
毎に設定されている重みを掛け合わせることによって重
み付けを行う。
【0030】例えば、代表色として色相の赤系の色を多
く選定して赤系を綺麗に表示したいときには、色相の赤
系の部分に「2」又は「3」などの重み付けを行ってお
けばよい。また、青系を綺麗に表示したいときには色相
の青系の部分に重み付けを行っておけばよい。明るさの
上下限近辺、すなわち白及び黒の近辺においては、人間
には余り差異が分からないので、明るさの中間部分の重
みを増しておけばよい。また、代表色として鮮やかな黄
色を多く選定したい場合には、彩度の大きい部分及び色
相の黄系の重みを増しておけばよい。
【0031】このように、重み付けは、色相、明るさ、
彩度に対して独立して行うことができ、しかもHSV表
色系であるからどの部分に重み付けを行えばよいかが直
観的に分かるので、重み付けを容易に行うことができ、
イメージと合った表示色の綺麗なカラー画像を容易に得
ることができる。
【0032】ヒストグラムデータ格納部44は、ヒスト
グラム作成部41によって各色の頻度のデータを格納す
る。代表色決定部42は、ヒストグラムデータ格納部4
4に格納されたデータに基づいて、指定された色数の代
表色を決定する。これによって、画像データDHEに含
まれた全ての色の中から、出現頻度が高く且つ重み付け
がなされた共通の代表色が選定される。選定された代表
色は番号が付され、図4に示すような代表色テーブル4
5Aとして代表色格納部45に格納される。代表色テー
ブル45Aでは、色相、明るさ、彩度に対して、それぞ
れ7ビットが用いられている。
【0033】図5はRGB画像変換部13の構成例を示
すブロック図、図6は出力画像データ格納部16の内容
の例を示す図、図7は出力画像データ格納部16に格納
されたカラールックアップテーブルCF1〜3の例を示
す図である。
【0034】RGB画像変換部13は、HSV画像デー
タ格納部15に格納されているHSV表色系の画像デー
タDHEを、誤差拡散法を用いてRGB表色系の画像デ
ータDHFに変換する。そのときに、代表色格納部45
に格納されている代表色テーブル45Aの各代表色を、
RGB表色系に対応する代表色に変換し、図7に示すよ
うなカラールックアップテーブルCFを作成する。カラ
ールックアップテーブルCFは、R、G、Bに対して、
それぞれ8ビット、したがって1画素当たり24ビット
が用いられている。変換された画像データDHF及びカ
ラールックアップテーブルCFは、出力画像データ格納
部16に格納される。なお、図6において、各画像デー
タDHF1〜3にはカラールックアップテーブル(パレ
ット)CF1〜3がそれぞれ付属しているが、これらの
カラールックアップテーブルCF1〜3は互いに同一の
内容である。
【0035】図5において、RGB画像変換部13は、
代表色選択部51、誤差拡散部52、RGB変換部5
3、及び誤差格納部54を有している。代表色選択部5
1は、各画素について、HSV表色系の画像データDH
Eに誤差を加算したものに対して、代表色選定部12に
より選定した代表色の内のどの色に割り当てるかを選択
する。誤差が大きくなって元のHSV表色系の画像デー
タDHEと選択した代表色との距離があるしきい値を越
えた場合には、誤差を零にクリアして代表色の割り当て
を再度行う。ここでの距離は、例えば次のようにして計
算する。
【0036】d=(h1−h0)2 +(s1−s0)2
+(v1−v0)2 但し、(h0,s0,v0)、(h1,s1,v1)
は、それぞれ色を表している。
【0037】誤差拡散部52は、HSV表色系の画像デ
ータDHEと代表色選択部51で選択した代表色を使用
する画像データとの誤差を拡散する。RGB変換部53
は、HSV表色系の画像データDHEをRGB表色系の
階調データに変換する。変換方法としては、HSV変換
部31で採用した変換方法の逆変換が用いられる。
【0038】誤差格納部54は、誤差拡散法における誤
差、つまり初期設定された誤差DAC又は誤差拡散部5
2により拡散された誤差DACを格納する。表示制御部
17は、出力画像データ格納部16から画像データDH
F及びカラールックアップテーブルCFを読み出し、V
RAM18及びCLUT19に書き込む。
【0039】VRAM18の内容は、CLUT19の内
容を参照することによって、フルカラーの限定色表示に
より画面HGに表示される。次に、表示装置1の処理動
作をフローチャートを参照して説明する。
【0040】図8はHSV画像変換部11の処理動作を
示すフローチャートである。処理は行単位で行われ、未
処理の行がなくなるまで行われる。1行内の処理は画素
毎に行われる。まず、誤差格納部33に、1行目の誤差
DABを設定する(#11)。この誤差DABは、零で
もよく、また乱数でもよい。
【0041】画像データDRAをHSV表色系の画像デ
ータDHBに変換する(#12)。このとき、後で落と
すビット数よりも大きなビット数に変換しておく。各画
素について、画像データDHBに誤差DABを加算し
(#13)、ビット数を落とした画像データDHCを作
成する。画像データDHCのビット数を上げた画像デー
タDHDと画像データDHBとの差を、当該画素の次の
画素、次の行の左下の画素、次の行の下の画素、次の行
の右下の画素にそれぞれ所定の割合で誤差DABとして
拡散させる(#14)。ステップ#13及び14の処理
が誤差拡散法による処理である。
【0042】そして、得られた画像データDHCに対し
て補正を行い、補正した画像データDHEをHSV画像
データ格納部15に書き込む(#15)。図9は代表色
選定部12のヒストグラム作成部41の処理動作を示す
フローチャートである。
【0043】注目する画素の画像データDHEに対応す
る重みを重みデータ格納部43から読み出し(#2
1)、画像データDHEと重みとの積をヒストグラムデ
ータ格納部44の所定の色に対して加算し、ヒストグラ
ムを修正していく(#22)。これを全部の画像データ
DHEに対して行う。
【0044】図10は代表色選定部12の代表色決定部
42の処理動作を示すフローチャートである。代表色決
定部42への入力は、ヒストグラム作成部41で作成さ
れたヒストグラムと代表色の個数Nである。まず、H、
S、Vのそれぞれの軸についての分散と平均値を求め
(#31)、分割回数をカウントする変数Cを零に設定
する(#32)。分散が零でない場合に(#33でノ
ー)、分散の最大となった軸について、その軸の平均値
によって領域を2分割する(#34)。分割したそれぞ
れの領域について、さらに、H、S、Vのそれぞれの軸
についての分散と平均値を求め(#35)、変数Cを1
つインクリメントする(#36)。変数Cの値が代表色
の個数Nに達するまで(#37)、ステップ#33以降
を繰り返して実行する。
【0045】図11はRGB画像変換部13の処理動作
を示すフローチャートである。RGB画像変換部13へ
の入力は、HSV画像データ格納部15から読み出され
た画像データDHEと代表色格納部45に格納された代
表色、すなわち代表色テーブル45Aの内容である。処
理は行単位で行われ、未処理の行がなくなるまで行われ
る。1行内の処理は画素毎に行われる。
【0046】まず、HSV表色系の代表色をRGB表色
系に変換する(#41)。誤差格納部54に、1行目の
誤差DACを設定する(#42)。各画素について、画
像データDHEに誤差DACを加算し(#43)、それ
に最も近い代表色を選択する(#44)。当該画素に対
して選択した代表色と入力として与えられた画像データ
DHEの色との差(D)を求め(#45)、その差
(D)があるしきい値Tを越えていない場合には(#4
6でノー)、求めた差(D)を当該画素の次の画素、次
の行の左下の画素、次の行の下の画素、次の行の右下の
画素にそれぞれ所定の割合で誤差DACとして拡散させ
(#47)、当該画素についてRGB表色系に逆変換し
その代表色の番号を決定して出力画像データ格納部16
に書き込む(#48)。
【0047】差(D)がしきい値Tを越えている場合に
は(#46でイエス)、誤差DACを加算する前の画像
データDHEに戻し(#51)、それに最も近い代表色
を選択し(#52)、それをRGB表色系に変換する
(#48)。
【0048】上述の実施例によると、複数の画像データ
DRAからなるカラー画像を1つのCLUT19を用い
て表示するに際し、各画像データDRAに共通の代表色
を選定し、共通のカラールックアップテーブルCFを作
成してそれをCLUT19に転送して用いるので、表示
された各カラー画像の色と元の色との間にできるだけ差
異が生じないようにして表示品質を向上させることがで
きる。そして、代表色の選定に当たって、変換されたH
SV表色系の各画像データDHEに含まれている色の中
から、使用回数の多い色を選定するとともに、HSV表
色系における特定の色に対して重み付けを行って代表色
に選定する優先度合いを異ならせるようにしているか
ら、重み付けを容易に行うことができ、操作者のイメー
ジと合った表示色の綺麗なカラー画像を容易に得ること
ができる。特に、HSV表色系において重み付けを行う
ので、どの部分に重み付けを行えばよいかが直観的に分
かり、色の特性を利用して優先的に代表色を選定するこ
とができる。したがって、画像データに応じた代表色の
選定が可能となり、カラー画像の限定色表示を綺麗に行
うことができる。
【0049】また、RGB表色系の画像データDRAか
らHSV表色系への変換、及びその逆の変換を、誤差拡
散法を用いて行っているので、疑似輪郭の発生を可及的
に防止することができ、画質の低下を防止することがで
きる。
【0050】さらに、HSV表色系の画像データDHE
をRGB表色系の画像データDHFに変換するに当たっ
て、ある注目画素について、HSV表色系の画像データ
DHEによる色と、当該注目画素に対して割り当てられ
た代表色とが所定のしきい値T以上に相違していた場合
に、誤差拡散法によって当該注目画素の画像データDH
Eに加算する誤差を零として再度代表色を割り当てるよ
うにしたので、ノイズの発生を可及的に防止することが
できる。
【0051】つまり、RGB画像変換部13において、
選定された代表色は色空間上で等間隔に配置されるとは
限らないため、ある画素に割り当てられた代表色が元の
画像データDHEと遠くなる可能性があり、その場合に
ノイズが発生する。上述の実施例では、元の画像データ
DHEと割り当てられた代表色との距離が遠いときに、
代表色の割り当てを再度行い、カラー画像を限定色表示
したときにノイズを発生し難くすることができる。
【0052】画像データDRAをHSV表色系の画像デ
ータDHEに変換するに当たって、変換前の画像データ
DRAのビット数よりも変換後の画像データDHEのビ
ット数を減らすことにより、データ量が減少し、メモリ
容量の低減及び処理速度の高速化を図ることができる。
なお、誤差拡散法を用いているので、ビット数の少ない
HSV表色系の画像データDHEに変換しても、変換後
のHSV表色系の画像データDHEの画質の劣化を防止
することができる。
【0053】上述の実施例においては、画像データDH
Eを21ビットとしたが、他のビット数、例えば15ビ
ット又は18ビットなどとしてもよい。入力画像データ
格納部14にフルカラー表示による画像データDRAを
格納しておき、これをも含めてHSV表色系への変換及
びRGB表色系への逆変換を行って、画面HGに表示し
てもよい。その他、表示装置1及びその各部の構成、処
理内容、処理順序などは、本発明の主旨に沿って種々変
更することができる。
【0054】
【発明の効果】本発明によると、複数の画像データから
なるカラー画像を1つのカラールックアップテーブルを
用いて表示するに際し、表示された各カラー画像の色と
元の色との間にできるだけ差異が生じないようにして表
示品質を向上させることができる。
【0055】請求項2の発明によると、HSV表色系に
おいて重み付けを行うので、どの部分に重み付けを行え
ばよいかが直観的に分かり、色の特性を利用して優先的
に代表色を選定することができる。したがって、画像デ
ータに応じた代表色の選定が可能となり、カラー画像の
限定色表示を綺麗に行うことができる。
【0056】請求項3の発明によると、疑似輪郭の発生
を可及的に防止することができる。請求項4の発明によ
ると、限定色表示を行ったときのノイズの発生を可及的
に防止することができる。
【0057】請求項5の発明によると、データ量が減少
し、メモリ容量の低減及び処理速度の高速化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置のブロック図である。
【図2】HSV画像変換部の構成例を示すブロック図で
ある。
【図3】代表色選定部の構成例を示すブロック図であ
る。
【図4】代表色格納部に格納された代表色テーブルの例
を示す図である。
【図5】RGB画像変換部の構成例を示すブロック図で
ある。
【図6】出力画像データ格納部の内容の例を示す図であ
る。
【図7】出力画像データ格納部に格納されたカラールッ
クアップテーブルの例を示す図である。
【図8】HSV画像変換部の処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図9】代表色選定部のヒストグラム作成部の処理動作
を示すフローチャートである。
【図10】代表色選定部の代表色決定部の処理動作を示
すフローチャートである。
【図11】RGB画像変換部の処理動作を示すフローチ
ャートである。
【図12】従来のカラー画像の表示装置を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 表示装置 11 HSV画像変換部(HSV表色系の画像データに
変換する手段) 12 代表色選定部(代表色を選定する手段) 13 RGB画像変換部(RGB表色系の画像データに
変換する手段) 19 CLUT(カラールックアップテーブル) 20 ディスプレイ(表示する手段) DRA 画像データ(RGB表色系の画像データ) DHE 画像データ(HSV表色系の画像データ) DHF 画像データ(HSV表色系の画像データ) DAC 誤差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 (72)発明者 柴田 清己 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】RGB表色系の複数の画像データ(DR
    A)からなるカラー画像を1つのカラールックアップテ
    ーブル(19)を用いて表示するための方法であって、 前記複数の各画像データ(DRA)をHSV表色系の画
    像データ(DHE)にそれぞれ変換し、 変換されたHSV表色系の各画像データ(DHE)に基
    づいて代表色を選定し、 前記HSV表色系の各画像データ(DHE)を、前記代
    表色によるRGB表色系の画像データ(DHF)にそれ
    ぞれ変換し、 変換されたRGB表色系の画像データ(DHF)を、前
    記代表色についてのカラールックアップテーブル(1
    9)を用いて表示することを特徴とするカラー画像の表
    示方法。
  2. 【請求項2】前記代表色の選定に当たって、前記変換さ
    れたHSV表色系の各画像データ(DHE)に含まれて
    いる色の中から、使用回数の多い色を選定するととも
    に、HSV表色系における特定の色に対して重み付けを
    行って代表色に選定する優先度合いを異ならせることを
    特徴とする請求項1記載のカラー画像の表示方法。
  3. 【請求項3】前記画像データ(DRA)(DHE)の変
    換を誤差拡散法を用いて行うことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のカラー画像の表示方法。
  4. 【請求項4】HSV表色系の画像データ(DHE)をR
    GB表色系の画像データ(DHF)に変換するに当たっ
    て、ある注目画素について、HSV表色系の画像データ
    (DHE)による色と、当該注目画素に対して割り当て
    られた代表色とが所定のしきい値以上に相違していた場
    合に、誤差拡散法によって当該注目画素の画像データ
    (DHE)に加算する誤差(DAC)を零として再度代
    表色を割り当てることを特徴とする請求項3記載のカラ
    ー画像の表示方法。
  5. 【請求項5】前記画像データ(DRA)をHSV表色系
    の画像データ(DHE)に変換するに当たって、変換前
    の画像データ(DRA)のビット数よりも変換後の画像
    データ(DHE)のビット数を減らすことを特徴とする
    請求項3又は請求項4記載のカラー画像の表示方法。
  6. 【請求項6】RGB表色系の複数の画像データ(DR
    A)からなるカラー画像を1つのカラールックアップテ
    ーブル(19)を用いて表示する表示装置(1)であっ
    て、 前記複数の各画像データ(DRA)を誤差拡散法を用い
    てHSV表色系の画像データ(DHE)に変換する手段
    (11)と、 変換されたHSV表色系の各画像データ(DHE)に基
    づいて代表色を選定する手段(12)と、 前記HSV表色系の各画像データ(DHE)を、誤差拡
    散法を用いて前記代表色によるRGB表色系の画像デー
    タ(DHF)に変換する手段(13)と、 変換されたRGB表色系の画像データ(DHF)を、前
    記代表色についてのカラールックアップテーブル(1
    9)を用いて表示する手段(20)とを有してなること
    を特徴とするカラー画像の表示装置。
JP6023878A 1994-02-22 1994-02-22 カラー画像の表示方法及び装置 Withdrawn JPH07234661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023878A JPH07234661A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 カラー画像の表示方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023878A JPH07234661A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 カラー画像の表示方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234661A true JPH07234661A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12122714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023878A Withdrawn JPH07234661A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 カラー画像の表示方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191084A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Brother Ind Ltd 誤差拡散法によるカラー画像の2値化方法および記憶媒体
JP2007194724A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 投影型表示装置、書き込み画像抽出方法及びそのプログラム並びにこれが記録されたコンピュータが読み取り可能な情報記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191084A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Brother Ind Ltd 誤差拡散法によるカラー画像の2値化方法および記憶媒体
JP2007194724A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 投影型表示装置、書き込み画像抽出方法及びそのプログラム並びにこれが記録されたコンピュータが読み取り可能な情報記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965745A (en) YIQ based color cell texture
US5204665A (en) Color editing with simple encoded images
US4710806A (en) Digital display system with color lookup table
US5455600A (en) Method and apparatus for mapping colors in an image through dithering and diffusion
US5611027A (en) Image enhancement with mask having fuzzy edges
US5734369A (en) Method and apparatus for dithering images in a digital display system
US5793885A (en) Computationally efficient low-artifact system for spatially filtering digital color images
US6343147B2 (en) Print preview and setting background color in accordance with a gamma value, color temperature and illumination types
US5172423A (en) Methods and apparatus for defining contours in colored images
US4975861A (en) Color conversion image processing system with modified intensity information calculation
US20010014175A1 (en) Method for rapid color keying of color video images using individual color component look-up-tables
EP0357385A2 (en) Image processing method and apparatus
US20030234810A1 (en) Graphical user interface for color correction using curves
US6618500B1 (en) Color conversion matrix based on minimal surface theory
US5442717A (en) Sharpness processing apparatus
US8121405B2 (en) Systems and methods for skin-color-cognizant color mapping
US5465104A (en) Color information storage and processing system
JPH07234661A (ja) カラー画像の表示方法及び装置
EP1274227B1 (en) Method for representing a digital color image using a set of palette colors
JPH0814843B2 (ja) 色変換方法および色変換装置
JP3972471B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP3527291B2 (ja) 色変換処理装置、色逆変換処理装置及び映像信号処理装置
JP3215156B2 (ja) カラ−画像処理方法
JP2775748B2 (ja) カラー画像の限定色表現方法及び装置
JP3230272B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508