JPH07234332A - 光ファイバ接続部の補強方法 - Google Patents

光ファイバ接続部の補強方法

Info

Publication number
JPH07234332A
JPH07234332A JP2539494A JP2539494A JPH07234332A JP H07234332 A JPH07234332 A JP H07234332A JP 2539494 A JP2539494 A JP 2539494A JP 2539494 A JP2539494 A JP 2539494A JP H07234332 A JPH07234332 A JP H07234332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical fiber
thin
bare
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2539494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Ishikawa
弘樹 石川
Yoshinobu Kitayama
佳延 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2539494A priority Critical patent/JPH07234332A/ja
Publication of JPH07234332A publication Critical patent/JPH07234332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバの融着接続部に被覆外径と略等し
い径に紫外線硬化樹脂をモールドして補強する方法に関
する。 【構成】 接続される光ファイバ10の先端近傍の被覆
層1の一部を除去して薄い被覆層1aの部分を形成し
(図1(A))、薄い被覆層1aの先端を溶剤に浸せき
した後に除去して裸ファイバ2を露出する(同図
(B))工程と、先端を裸ファイバ2とした2本の光フ
ァイバ10を融着接続する(同図(C))工程と、裸フ
ァイバ2の上に紫外線硬化樹脂を塗布硬化して薄層3を
形成する(同図(D))工程と、前記薄い被覆層1aと
前記薄層3の上に被覆外径と略等しい外径の紫外線硬化
樹脂をモールド層4を形成する(同図(E))工程とを
用いる光ファイバ接続部20の補強方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバの融着接続
部に被覆外径と略等しい径に紫外線硬化樹脂をモールド
して補強する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを用いた海底ケーブルは中間
に接続部を収納するクロージャーあるいは端子箱等を設
置することができないので、所定の長さの光ファイバを
融着接続し、その上に光ファイバ外径と同じ径になる厚
さの被覆を施して補強をしている。図3(A)は、従来
の光ファイバの融着接続部の補強方法に係わる説明図で
あり、1は光ファイバの被覆層、2は裸ファイバ、4は
紫外線硬化樹脂によるモールド層である。光ファイバの
先端部の被覆を除去して裸ファイバ2を露出させ、その
端部2aを融着接続し、接続部の上に紫外線硬化樹脂の
モールド層4を施こす方法がある(例えば、特願平3−
120712号)。ここで光ファイバ10の先端を揮発
性の高い有機溶剤に浸せきし、被覆樹脂を膨潤し、裸フ
ァイバ2との接着力を弱めてから除去している。
【0003】図4は、接続部分をモールドする場合に用
いられる装置の側面図であり、融着接続された部分を下
金型21の軸方向に設けられた溝23内に置き、その上
に紫外線を透過する上金型22で挟み、これを金具26
で固定すると共に被覆部をクランプ27で把持する。こ
の状態で、上金型22に設けた樹脂注入孔24から紫外
線硬化樹脂を注入して裸ファイバ2を覆い、紫外線ラン
プ28で樹脂を硬化する。 また、図3(B)に示すよ
うに融着接続部近傍の被覆層1の一部を除去して細径化
1aした光ファイバ10を融着接続し、その上にモール
ド層4を施す方法もある(例えば、特願平4−6348
0号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の前者の方法は、
モールド層を光ファイバの被覆外径と略等しい径に形成
するため、被覆層とモールド層の重なり部分1cが薄く
なり、モールド樹脂が硬化収縮すると端部1bに隙間が
生じ、補強の目的を十分達成することができなかった。
また、後者の方法は薄い被覆層1aの部分があるので被
覆層とモールド層との間に隙間の生じることはないが、
モールド層4の厚さが長さ方向で異なるため、硬化収縮
力が位置によって相違し、残留歪みを内蔵することがあ
った。さらに、光ファイバの先端を溶剤に浸せきし、膨
潤してから刃物を用いて被覆を除去するため被覆層ある
いはモールド層の中に溶剤が残存する場合があり、時間
の経過と共に溶剤が揮発するためにこれらの層が収縮し
て構造あるいは接続損失が変化し信頼性が低下するとい
う問題があった。そこで本発明は、かかる問題点を解決
したを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる第1の補
強方法は、光ファイバの先端近傍の被覆層の一部を除去
して被覆層の薄い部分を形成し、薄い被覆層の先端を溶
剤に浸せきした後に除去して裸ファイバを露出する工程
と、裸ファイバを露出した2本の光ファイバを融着接続
する工程と、融着接続された裸ファイバの上に紫外線硬
化樹脂を塗布硬化して薄層を形成する工程と、前記薄い
被覆層と前記薄層の上に被覆外径と略等しい外径の紫外
線硬化樹脂をモールド層を形成する工程とを用いること
を特徴とする。
【0006】本発明に係わる第2の補強方法は、光ファ
イバの先端近傍の被覆層の一部を除去して被覆層の薄い
部分を形成し、薄い被覆層の先端を溶剤に浸せきした後
に除去して裸ファイバとする工程と、光ファイバに付着
した溶剤を除去する工程と、裸ファイバを露出した2本
の光ファイバを融着接続する工程と、融着接続された裸
ファイバの上に紫外線硬化樹脂を塗布硬化して薄層を形
成する工程と、前記薄い被覆層と前記薄層の上に被覆外
径と略等しい外径の紫外線硬化樹脂をモールド層を形成
する工程とを用いることを特徴とする。
【0007】上記第2の補強方法は、工程が上記の順序
に従って行なわれる場合と、光ファイバの先端近傍の被
覆層の一部を除去して被覆層の薄い部分を形成し、薄い
被覆層の先端を溶剤に浸せきした後に除去して裸ファイ
バとする工程と、裸ファイバを露出した2本の光ファイ
バを融着接続する工程と、融着接続された裸ファイバの
上に紫外線硬化樹脂を塗布硬化して薄層を形成する工程
と、光ファイバに付着した溶剤を除去する工程と、前記
薄い被覆層と前記薄層の上に被覆外径と略等しい外径の
紫外線硬化樹脂のモールド層を形成する工程の順序に従
って行なわれる場合を含むものであり、モールド層を形
成する前に光ファイバに付着した溶剤を除去することを
特徴とす。
【0008】ここで、モールド層を施す前に接続部又は
光ファイバの先端近傍に熱風を吹き付けて溶剤を除去す
ること、あるいはモールド層を施す前に接続部又は光フ
ァイバの先端近傍を低圧状態に保持して溶剤を除去する
ことが好ましい。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、本発明に係わる補強方法
は融着接続後の裸ファイバ及び細径化された被覆層の上
に均一の厚さの樹脂層を重ねて補強するので接着力が均
一となり補強部の信頼性が向上する。また、モールド層
を形成する前に付着した溶剤を揮発させるために、モー
ド補強後経時的に被覆層あるいはモード層が収縮して構
造あるいは接続損失が変化し信頼性が低下することがな
い。積極的に溶剤を揮発させる工程を含むことで製造時
間を短縮することができる。さらに、被覆層とモールド
層に重なり部分を設けた構成なので容易に隙間が生じる
ことがない。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一
符号を付し、重複する説明を省略する。図1は請求項1
に係わる補強方法の各工程を説明するための図であり、
接続される光ファイバ10の先端近傍の被覆層1の一部
を除去して薄い被覆層1aを形成し(同図(A))、薄
い被覆層1aの先端を溶剤に浸せきした後に除去して裸
ファイバ2を露出する(同図(B))工程と、先端を裸
ファイバ2とした2本の光ファイバ10を融着接続する
(同図(C))工程と、裸ファイバ2の上に紫外線硬化
樹脂を塗布硬化して薄層3を形成する(同図(D))工
程と、前記薄い被覆層1aと前記薄層3の上に被覆外径
と略等しい外径の紫外線硬化樹脂をモールド層4を形成
する(同図(E))工程とを用いる光ファイバ接続部2
0の補強方法である。
【0011】石英ガラスファイバ2の外径が125μ
m,ウレタンアクリレート系の紫外線硬化樹脂からなる
被覆層1の外径が250μmの光ファイバ10の先端部
分を♯1000のサンドペーパによって200μmまで
細径化し、薄い被覆層1aを形成した(同図(A))。
細径化した先端部を揮発性の高いアセトン等の有機溶剤
に浸せきし、膨潤させてから裸ファイバ2に傷がつかな
いように刃物で薄い被覆層1aを除去した(同図
(B))。
【0012】上記のように処理された2本の光ファイバ
10を突き合わせ、融着接続装置の電極11により突合
せ面2aを放電加熱して融着合体した(同図(C))。
被覆層が除去された裸ファイバの上に紫外線硬化樹脂を
薄い被覆層1aと略等しい厚さに塗布し、紫外線を照射
して薄層3を形成した(同図(D))。薄い被覆層1a
及び薄層3の上に紫外線硬化樹脂を塗布し、これを図4
に示したモールド装置の下金型21と上金型22の間の
溝23に挟み、従来と同じ方法でモールド層4を形成し
た(同図(E))。この時、余分に塗布された樹脂は孔
24からオーバーフローさせ、外径は被覆層1と略等し
く、滑らかな外面が得られた。
【0013】上記の補強方法において、薄い被覆層1a
を除去した(同図(B))後、あるいは薄層3を施した
(同図(D))後に1日、好ましくは数日放置してから
次の工程を行なうことが望ましい。その間に被覆内に残
存した溶剤が揮散し、構造上、あるいは特性上安定した
補強をすることができるからである。本発明に係わる上
記第1の補強方法において、100本の光ファイバを融
着接続した後、3日間放置してから薄層3とモールド層
4を形成した。1週間後にこれらの構造寸法及び波長
1.55μm帯で接続損失を測定したが、いずれも製造
直後の状態と比較して殆ど変化は認められなかった。
【0014】図2は請求項2〜4に係わる補強方法の各
工程を説明するための図であり、同図(A)〜(D)ま
での工程、及び同図(F)の工程は前記請求1の補強方
法と同じであるが、工程(D)と工程(F)の間に接続
部20を真空容器12内に配置し、溶剤を除去する(同
図(E))工程を付加する補強方法である。また、工程
(B)と工程(C)の間、即ち、先端部の被覆層を除去
し裸ファイバを露出した後溶剤を除去する(同図
(E))工程を付加してもモールド層を形成する前なの
で付着した溶剤を容易に揮散させることができる。さら
に、揮発性の溶剤が残存した状態でモールドすると時間
の経過と共に補強部の樹脂が収縮し、薄層と被覆層の間
に隙間が生じたり、裸ファイバと薄層の間に空隙が生じ
るため形状あるいは接続特性が変化するので、これらを
防止するための工程である。
【0015】同図(E)に示すように、光ファイバ10
の接続部分20を真空容器12の中に入れ、真空引きし
て放置することによって揮発性の高い溶剤を速やかに除
去することができる。真空ポンプ13によって700m
mHg以下の低圧状態に10分間保持することによっ
て、殆ど完全に除去することができた。他の方法とし
て、接続部分20に風を送り、数分間保持することによ
って除去することもできる。この時、数十℃〜100℃
程度の温風を送ると溶剤の揮発が促進され時間が短縮さ
れる。
【0016】本発明に係わる上記第2の補強方法におい
て、100本の光ファイバを融着接続し、接続部分20
に100℃の温風を1分間送って溶剤を除去してからモ
ールド層4を形成した。1週間後に構造寸法及び波長
1.55μm帯で接続損失を測定したがいずれも製造直
後と比較して殆ど変化は認められなかった。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる補
強方法は融着接続後の裸ファイバ及び細径化された被覆
層の上に均一の厚さの樹脂層を重ねて補強するので硬化
収縮力が均一となり補強部の信頼性が向上する。また、
モールド層を形成する前に光ファイバに付着した溶剤を
揮発させるためにモード補強後経時的に被覆層あるいは
モード層が収縮して構造あるいは接続損失が変化し、信
頼性が低下することがない。積極的に溶剤揮発させる工
程を含むことで製造時間を短縮することができる。さら
に、被覆層とモールド層に重なり部分を設けた構成なの
で容易に隙間が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係わる補強方法の各工程を説明する
図である。
【図2】請求項2に係わる補強方法の各工程を説明する
図である。
【図3】従来の補強方法を説明する断面図である。
【図4】モールド層を形成する装置の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1:被覆層 2:裸ファイバ 3:薄層 4:モールド層 10:光ファイバ 11:電極 12:真空容器 13:真空ポンプ 20:接続部 21:下金型 22:上金型 23:溝 24:孔 25:装置の台 26:金具 27:クランプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの先端近傍の被覆層の一部を
    除去して被覆層の薄い部分を形成し、薄い被覆層の先端
    を溶剤に浸せきした後に除去して裸ファイバを露出する
    工程と、裸ファイバを露出した2本の光ファイバを融着
    接続する工程と、融着接続された裸ファイバの上に紫外
    線硬化樹脂を塗布硬化して薄層を形成する工程と、前記
    薄い被覆層と前記薄層の上に被覆外径と略等しい外径と
    なるように紫外線硬化樹脂でモールド層を形成する工程
    とを用いることを特徴とする光ファイバ接続部の補強方
    法。
  2. 【請求項2】 光ファイバの先端近傍の被覆層の一部を
    除去して被覆層の薄い部分を形成し、薄い被覆層の先端
    を溶剤に浸せきした後に除去して裸ファイバを露出する
    工程と、光ファイバに付着した溶剤を除去する工程と、
    裸ファイバを露出した2本の光ファイバを融着接続する
    工程と、融着接続された裸ファイバの上に紫外線硬化樹
    脂を塗布硬化して薄層を形成する工程と、前記薄い被覆
    層と前記薄層の上に被覆外径と略等しい外径となるよう
    に紫外線硬化樹脂でモールド層を形成する工程とを用い
    ることを特徴とする光ファイバ接続部の補強方法。
  3. 【請求項3】 モールド層を施す前に接続部又は光ファ
    イバの先端近傍に熱風を吹き付けて溶剤を除去すること
    を特徴とする請求項2に記載の光ファイバ接続部の補強
    方法。
  4. 【請求項4】 モールド層を施す前に接続部又は光ファ
    イバの先端近傍を低圧状態に保持して溶剤を除去するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の光ファイバ接続部の補
    強方法。
JP2539494A 1994-02-23 1994-02-23 光ファイバ接続部の補強方法 Pending JPH07234332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2539494A JPH07234332A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 光ファイバ接続部の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2539494A JPH07234332A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 光ファイバ接続部の補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234332A true JPH07234332A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12164680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2539494A Pending JPH07234332A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 光ファイバ接続部の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234332A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439954C (zh) * 2003-05-01 2008-12-03 株式会社藤仓 光纤增强法和光纤增强装置
JP2017122829A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社フジクラ テープ心線の製造方法及び製造装置、並びに光ファイバ心線の製造方法及び製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439954C (zh) * 2003-05-01 2008-12-03 株式会社藤仓 光纤增强法和光纤增强装置
JP2017122829A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社フジクラ テープ心線の製造方法及び製造装置、並びに光ファイバ心線の製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093048A (en) Rejacketing a spliced fiber optic cable
US4404010A (en) Replacing optical fibre sheathing after fusion splicing
JPS5824107A (ja) 長尺光フアイバ心線の製造方法
KR880004334A (ko) 광파이버의 접속방법
US5073002A (en) Self aligning pigtail
US4389428A (en) Method of rejacketing a fusion splice in an ultraviolet light curable resin jacketed optical fiber
JPH07234332A (ja) 光ファイバ接続部の補強方法
US4762580A (en) Optical fibre splice reinstatement sheathing
JPH06148452A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強装置
JPH05264848A (ja) 光ファイバ接続部の補強方法
JPH08327849A (ja) 光ファイバの補強方法
WO2021189616A1 (zh) 光纤熔接方法
JP3036884B2 (ja) 光ファイバ接続部の補強方法
JP2004506232A (ja) 光ファイバに再外装する方法およびそれにより得られる製品
JP2003171149A (ja) 光ファイバ、光カプラおよび光カプラの製造方法
JPH0360085B2 (ja)
JPH0573202B2 (ja)
JPH0766091B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH05157929A (ja) 光ファイバ接続部の被覆方法
US20030059527A1 (en) Method for restoring local polymer coating of a previously stripped optical fibre
JP2002053347A (ja) 保護膜を設けた光ファイバ及びその製造方法
JPS58137811A (ja) 光学繊維の添え継ぎ
JPS58152211A (ja) 光フアイバ−心線の接続方法
JP2023030813A (ja) 光コンバイナの製造方法
JPH063484B2 (ja) 光フアイバ接続部の補強方法