JPH07234213A - 採便器具 - Google Patents

採便器具

Info

Publication number
JPH07234213A
JPH07234213A JP2546494A JP2546494A JPH07234213A JP H07234213 A JPH07234213 A JP H07234213A JP 2546494 A JP2546494 A JP 2546494A JP 2546494 A JP2546494 A JP 2546494A JP H07234213 A JPH07234213 A JP H07234213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feces
sample
stool
recessed part
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2546494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Oishi
和之 大石
Satoshi Obana
敏 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2546494A priority Critical patent/JPH07234213A/ja
Publication of JPH07234213A publication Critical patent/JPH07234213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水分の多い水様便を定量的、且つ確実に採取可
能な採便器具を提供する。 【構成】一端に保持部2が設けられ、他端に便採取部3
が設けられた略棒状の採便器具1であって、便採取部3
には凹部4が形成され、該凹部4内に吸水性高分子5が
収納されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、便試料を採取するため
の採便器具に関し、特に水分の多い水様便の採取に好適
な採便器具に関する。
【0002】
【従来の技術】便潜血検査、即ち糞便中に混入している
血液の検査は、消化器疾患、特に大腸癌の検査に有用で
あり、一般的に広く用いられている。従来より、便潜血
検査法としては、血液中のヘモグロビンHbの有するパ
ーオキシターゼ様活性を利用した化学法と、抗ヒトHb
抗体を利用した免疫法とがあるが、現在では免疫法が主
流になりつつある。
【0003】上記便潜血検査に供される便試料を採取す
る器具として、種々の採便器具が提案されている。 (1)糞便懸濁用の液体を収納した容器と組み合わされ
て用いられる便採取棒が開示されている(実開平1−8
5668号公報)。この便採取棒は、先端部が平面状又
は角度を有しており、その底面に便をすくうための溝が
設けられている。
【0004】(2)先端にテーパー部が設けられてくさ
び状となされており、くさび状部分の端部に便を付着さ
せるためのシボ面が形成されている略棒状の検体採取装
置が開示されている(実開平1−158964号公
報)。
【0005】(3)両方の先端部近傍において、内面に
凹凸又はくぼみが形成されており、該凹凸又はくぼみに
便の採取が可能なピンセット状の採便器具が開示されて
いる(実開平3−44664号公報)。
【0006】しかしながら、上記(1)〜(3)の採便
器具は、いずれも水分の多い水様便の採取が難しいとい
う問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、水分の多い
水様便を定量的、且つ確実に採取可能な採便器具を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の採便器具は、一
端に保持部が設けられ、他端に便採取部が設けられて略
棒状に形成されたものである。
【0009】上記採便器具は、一端に保持部が設けら
れ、他端に便採取部が設けられて全体として略棒状に形
成されておれば特に制限はなく、合成樹脂等の適宜の保
形性を有する材料より一体成形されるのが好ましい。ま
た、上記保持部については、手で保持する際に支障とな
らないような形状であれば特に制限はないが、滑りを防
止するためにしぼ模様や周方向に複数条の溝が設けられ
ていてもよい。
【0010】上記便採取部は、外表面に設けられた凹部
から形成される。この凹部の形状については、所定量の
便を確実に収納することができれば特に限定されるもの
ではなく、例えば、凹凸、くぼみ、溝もしくは穴などの
任意の形状が選定可能であり、かつこの凹部は複数箇所
に設けられていてもよい。
【0011】また、凹部の大きさは、採取する便試料の
量によって適宜決定されるが、余り底が深くなると便試
料を凹部から取り出し難くなるので好ましくない。
【0012】上記吸水性高分子は、便試料、特に水様便
の含有する水分を吸収して、便採取部から便試料が脱落
するのを防止するために使用され、吸水性高分子として
は、例えば、アガロース、セルロース、デキストラン等
の天然高分子化合物又はこれらの架橋体;ポリアクリル
アミド、ポリアクリル酸、ポリ(2−ヒドロキシエチ
ル)メタクリレート、ポリビニルアルコール等の合成高
分子化合物又はこれらの架橋体などが好適に使用され
る。
【0013】上記吸水性高分子を凹部内に収納する方法
としては、例えば、吸水性高分子を粒状に成形したもの
や、吸水性高分子をシート状、板状等に成形し所定の大
きさに切断したものを、接着剤、両面粘着テープなどを
使用して凹部内に固定する方法が挙げられる。
【0014】
【作用】本発明の採便器具は、凹部を有する便採取部に
よって所定量の便試料が確実に採取される。また、水様
便の場合でも、凹部に収納された便試料は吸水性高分子
によって水分が吸収され、吸水性高分子に吸着されるの
で、便採取部から脱落し難くなる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
を説明する。図1(a)及び(b)は、それぞれ、本発
明の第1の実施例に係わる採便器具を説明するための平
面図及び断面図である。
【0016】採便器具1は、一端に手で保持される保持
部2と、他端には便採取部3が形成されており、合成樹
脂で一体成形されることにより、全体として略棒状とな
されている。また、上記便採取部3には便試料を採取す
るための凹部4が設けられている。本実施例では、上記
凹部4はくぼみ状に形成されているが、角溝や適宜の形
状の穴によって形成されていてもよい。
【0017】上記凹部4の内面には、凹部4の形状に合
わせて切断された吸水性高分子5のシート状物が接着剤
で固定されている。吸水性高分子5の使用量は、採取す
べき便試料の量によって適宜決定される。
【0018】使用に際しては、上記採便器具1を糞便試
料に突き刺して、凹部4内に便試料(図示しない)を採
取し、凹部4以外に付着した余剰便を紙や布で拭って除
去する。このような操作により、凹部4の容積に応じた
所定量の便試料が採取され、さらに採取された便試料は
吸水性高分子5によって吸着されるので、水様便であっ
ても脱落することがなく確実に採取することができる。
【0019】採取した便試料は、検査に先立って便試料
懸濁用の液体に浸漬して液体中に懸濁させることによ
り、凹部から取り出して検査に供することができる。
【0020】図2(a)及び(b)は第2の実施例に係
わる採便器具を説明する平面図及び断面図である。採便
器具1は保持部2及び湾曲状の便採取部3から構成さ
れ、全体として略棒状に形成されている。便採取部3
に、吸水性高分子5のシート状物が接着剤によって固定
されている。この採便器具の使用方法は、第1の実施例
に係わる採便器具と同様である。
【0021】図3は、第3の実施例に係わる採便器具を
説明する断面図であり、便採取部3を形成する凹部4が
対向する位置に2箇所設けられている。
【0022】図4は、第4の実施例に係わる採便器具を
説明する断面図であり、便採取部3を形成する凹部4が
対向する位置に4箇所設けられている。
【0023】図5は、第5の実施例に係わる採便器具を
説明する断面図であり、便採取部3を形成する凹部4が
同一方向の位置に2箇所設けられている。
【0024】図6は、第6の実施例に係わる採便器具の
平面図であり、便採取部3を形成する溝状の凹部4が1
箇所設けられている。
【0025】図7は、第7の実施例に係わる採便器具の
平面図であり、便採取部3を形成する溝状の凹部4が2
箇所設けられている。
【0026】図8は、第8の実施例に係わる採便器具の
平面図であり、便採取部3を形成する溝状の凹部4が斜
め方向に2箇所設けられている。
【0027】図9は、第9の実施例に係わる採便器具の
平面図であり、便採取部3を形成する溝状の凹部4がX
字状に設けられている。
【0028】図10(a)及び(b)は、第10の実施
例に係わる採便器具の平面図及び断面図であり、便採取
部3を形成する溝状の凹部4が下端部に設けられてい
る。
【0029】図11(a)及び(b)は、第11の実施
例に係わる採便器具の平面図及び断面図であり、便採取
部3を形成する円形の凹部4が下端部に設けられてい
る。
【0030】図12(a)及び(b)は、第12の実施
例に係わる採便器具の平面図及び断面図であり、便採取
部3を形成する十字状の凹部4が下端部に設けられてい
る。
【0031】図13(a)及び(b)は、第13の実施
例に係わる採便器具の平面図及び断面図であり、便採取
部3を形成する二つの溝状の凹部4が下端部に設けられ
ている。
【0032】
【発明の効果】本発明の採便器具は、上述した構成であ
り、凹部によって形成された便採取部により所定量の便
試料を確実に採取することができる。また、水様便の場
合でも、凹部に収納された便試料は吸水性高分子によっ
て水分が吸収され、吸水性高分子に吸着されるので、便
採取部から脱落せず確実に採取することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は本発明の第1の実施例の採
便器具を示す平面図及び断面図である。
【図2】(a)及び(b)は本発明の第2の実施例の採
便器具を示す平面図及び断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例の採便器具を示す断面図
である。
【図4】本発明の第4の実施例の採便器具を示す断面図
である。
【図5】本発明の第5の実施例の採便器具を示す断面図
である。
【図6】本発明の第6の実施例の採便器具を示す平面図
である。
【図7】本発明の第7の実施例の採便器具を示す平面図
である。
【図8】本発明の第8の実施例の採便器具を示す平面図
である。
【図9】本発明の第9の実施例の採便器具を示す平面図
である。
【図10】(a)及び(b)は本発明の第10実施例の
採便器具を示す平面図及び断面図である。
【図11】(a)及び(b)は本発明の第11の実施例
の採便器具を示す平面図及び断面図である。
【図12】(a)及び(b)は本発明の第12の実施例
の採便器具を示す平面図及び断面図である。
【図13】(a)及び(b)は 本発明の第13の実施
例の採便器具を示す平面図及び断面図である。
【符号の説明】
1 採便器具 2 保持部 3 便採取部 4 凹部 5 吸水性高分子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に保持部が設けられ、他端に便採取部
    が設けられた略棒状の採便器具であって、便採取部には
    便試料を採取するための凹部が形成され、該凹部内に吸
    水性高分子が収納されていることを特徴とする採便器
    具。
JP2546494A 1994-02-23 1994-02-23 採便器具 Pending JPH07234213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2546494A JPH07234213A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 採便器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2546494A JPH07234213A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 採便器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234213A true JPH07234213A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12166751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2546494A Pending JPH07234213A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 採便器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069731A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Nipro Corporation 便採取容器
WO2018037943A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社タニタ 液体成分測定用カートリッジ、液体成分測定装置、および液体成分測定システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069731A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Nipro Corporation 便採取容器
JPWO2007069731A1 (ja) * 2005-12-16 2009-05-28 ニプロ株式会社 便採取容器
US7908935B2 (en) 2005-12-16 2011-03-22 Nipro Corporation Feces collection container
JP4840366B2 (ja) * 2005-12-16 2011-12-21 ニプロ株式会社 便採取容器
WO2018037943A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社タニタ 液体成分測定用カートリッジ、液体成分測定装置、および液体成分測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU682999B2 (en) Process for stabilizing the content of glycated protein of a sample on a matrix material
JP2966061B2 (ja) 液体用の多孔材料集合体を使用するコンテナ
ES2272285T3 (es) Tapon perforable con vertice interior.
US6036659A (en) Collection device for biological samples and methods of use
JP4322506B2 (ja) 分析試験装置
US5135873A (en) Device and method for completing a fluidic circuit which employs a liquid expandable piece of bibulous material
CN104203116B (zh) 流体取样装置和用于取样的方法
AU3845895A (en) Sample-taking device
US5260222A (en) Device and method for completing a fluidic circuit which employs a liquid expandable piece of bibulous material
ES2706546T3 (es) Aparato y kit de inmunoensayo
EP1736099A3 (en) Glucose monitoring kit
RU97113954A (ru) Устройство для использования в приборе для измерения концентрации исследуемого вещества в пробе биологической жидкости
WO1999017117A1 (en) Analytical device with capillary reagent carrier
JP2004531725A5 (ja)
CA2238763A1 (en) Article for collecting and transporting a sample to be analyzed and procedure for determining an analyte
WO2004049909A3 (en) Device for sample collection and storage
US5915583A (en) Container
WO2000062064A3 (en) Quality control for cytochemical assays
GB2468683A (en) Oral fluid collection device
JPH07234213A (ja) 採便器具
US5558835A (en) Lead test dauber
JPH0213977Y2 (ja)
JPS6244235U (ja)
CN213254482U (zh) 一种便携式水样检测盒
CZ331298A3 (cs) Zařízení pro optickou analýzu vzorků