JPH07232532A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH07232532A
JPH07232532A JP6026535A JP2653594A JPH07232532A JP H07232532 A JPH07232532 A JP H07232532A JP 6026535 A JP6026535 A JP 6026535A JP 2653594 A JP2653594 A JP 2653594A JP H07232532 A JPH07232532 A JP H07232532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
force characteristic
wheel speed
rate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6026535A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sasaki
光雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP6026535A priority Critical patent/JPH07232532A/ja
Priority to DE69517221T priority patent/DE69517221T2/de
Priority to EP95102443A priority patent/EP0672548B1/en
Priority to CN95101982A priority patent/CN1126152A/zh
Priority to US08/394,296 priority patent/US5638275A/en
Priority to KR1019950003879A priority patent/KR0163454B1/ko
Publication of JPH07232532A publication Critical patent/JPH07232532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロールレートの検出精度及び信号の初期応答
性を高めることができると共に、車両における他の制御
システムとセンサの共用化が可能で、減衰力特性制御シ
ステムのコストを低減することができる車両懸架装置の
提供。 【構成】 車体と各車輪との間に介在されていて減衰力
特性変更手段aにより減衰力特性を変更可能なショック
アブソーバbと、各ショックアブソーバbの減衰力特性
を、バウンスレートとピッチレートとロールレートから
求められた制御信号に基づいて最適制御する減衰力特性
制御手段cとを備えた車両懸架装置において、左右両前
輪の車輪速度及び左右両後輪のうち少なくとも一方の車
輪速度を検出する車輪速センサdを有し、前記ピッチレ
ートとロールレートのうちの少なくとも一方を各車輪速
度信号から求めるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性制御を行なう車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両懸架装置として、例えば、特
開平4−27612号公報に記載されたものが知られて
いる。
【0003】この従来装置は、各ばね上上下加速度セン
サで各車輪位置のばね上上下加速度を検出し、この加速
度信号からばね上上下速度を算出する一方、ばね上・ば
ね下間相対変位センサで検出された各車輪位置の相対変
位信号からばね上・ばね下間相対速度を算出し、ばね上
上下速度信号とばね上・ばね下間相対速度信号の積が所
定の値以上である時は、ショックアブソーバの減衰力特
性をハード側に制御し、所定値未満である時は、ソフト
側に制御する減衰力特性制御手段を備えたものであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置では、以下に述べるような問題点があった。 ばね上のバウンスレート、ピッチレート、ロールレ
ート等の各方向のばね上挙動を検出し、これらの信号に
より各ショックアブソーバの減衰力特性を制御するため
には、最低でもばね上の3つの地点の挙動を検出する車
両挙動センサを必要とすることから、減衰力特性制御シ
ステムのコストが高くつく。
【0005】 ばね上側で検出されるばね上挙動信号
には、操舵時において車体に作用する横方向加速度によ
る他軸成分が含まれるため、ロールレートの検出精度が
悪くなる。 路面入力に対するばね上の挙動を、ばね上側で検出
するため、信号の初期応答性に問題がある。
【0006】本発明は上記のような従来の問題点に着目
してなされたもので、ロールレートの検出精度及び信号
の初期応答性を高めることができると共に、車両におけ
る他の制御システムとセンサの共用化が可能で、減衰力
特性制御システムのコストを低減することができる車両
懸架装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明請求項1記載の車両懸架装置では、車体と各
車輪との間に介在されていて減衰力特性変更手段aによ
り減衰力特性を変更可能なショックアブソーバbと、各
ショックアブソーバbの減衰力特性を、バウンスレート
とピッチレートとロールレートから求められた制御信号
に基づいて最適制御する減衰力特性制御手段cとを備え
た車両懸架装置において、左右両前輪の車輪速度及び左
右両後輪のうち少なくとも一方の車輪速度を検出する車
輪速センサdを有し、前記ピッチレートとロールレート
のうちの少なくとも一方を各車輪速度信号から求めるよ
うにした。
【0008】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
左右両前輪の車輪速度差に基づいてロールレートを求め
るようにした。
【0009】また、請求項3に記載の車両懸架装置で
は、左右両前輪の車輪速度及び左右両後輪のうち少なく
とも一方の車輪速度から得られる前輪と後輪の車輪速度
の平均値からピッチレートを求めるようにした。
【0010】また、請求項4に記載の車両懸架装置で
は、車体に設けられた少なくとも1個のばね上上下加速
度センサから得られた信号に基づいてバウンスレートを
求めるようにした。
【0011】
【作用】本発明の車両懸架装置では、上述のように、左
右両前輪の車輪速度及び左右両後輪のうち少なくとも一
方の車輪速度を検出する車輪速センサを有し、前記ピッ
チレートとロールレートのうちの少なくとも一方が各車
輪速度信号から求められる。
【0012】即ち、車輪速センサは、ばね上の挙動を、
より入力(路面)側で検出するものであることから、ば
ね上側で検出する場合に比べ、信号の初期応答性に優れ
る。また、車輪速センサから得られた信号には、操舵時
において車体に作用する横方向加速度による他軸成分が
含まれないことから、この信号に基づいたロールレート
の検出精度が高くなる。
【0013】さらに、ピッチレートとロールレートのう
ちの少なくとも一方が各車輪速信号から求められるた
め、減衰力特性制御のためのセンサとしては最低で車両
のバウンスレートを求める少なくとも1個のばね上上下
挙動センサを備えれば足りることになり、従って、減衰
力特性制御のためのシステムコストの低減化が可能であ
る。
【0014】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)まず、本発明第1実施例の車両懸架装置
の構成について説明する。
【0015】図2は、本発明第1実施例の車両懸架装置
を示す構成説明図であり、車体と各車輪との間に介在さ
れて、4つのショックアブソーバSA(SAFL,S
FR,SARL,SARR 尚、FLは前輪左側、FRは前輪右
側、RLは後輪左側、RRは後輪右側をそれぞれ示してい
る。以下も同様である。)が設けられている。そして、
車体の所定の位置には上下方向の加速度を検出する上下
加速度センサ(以後、上下Gセンサという)1が設けら
れ、また、左右両前輪と左側後輪には、各車輪の車輪速
度をそれぞれ検出する車輪速センサ2FL,2FR,2RL
設けられている。そして、運転席の近傍位置には、上下
Gセンサ1及び各車輪速センサ2FL,2FR,2RLからの
信号を入力して、各ショックアブソーバSAのパルスモ
ータ3に駆動制御信号を出力する減衰力特性制御回路
と、各車輪速センサ2FL,2FR,2RLからの車輪速度信
号に基づいてブレーキ操作時における車輪のスリップ状
態を検出し、スリップ率が所定値以上である時には制動
力を低減させることで車輪のロックを防止するアンチス
キッド制御を行なうアンチスキッド制御回路とを有する
コントロールユニット4が設けられている。
【0016】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0017】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、上部室Aと下部室Bとを連通する貫通孔31
a,31bが形成されていると共に、各貫通孔31a,
31bをそれぞれ開閉する圧側減衰バルブ20及び伸側
減衰バルブ12とが設けられている。また、ピストンロ
ッド7の先端に螺合されたバウンドストッパ41には、
ピストン31を貫通したスタッド38が螺合して固定さ
れていて、このスタッド38には、上部室Aと下部室B
とを連通する連通孔39が形成され、さらに、この連通
孔39の流路断面積を変更するための調整子40と、流
体の流通方向に応じて連通孔39側の流体の流通を許容
・遮断する伸側チェックバルブ17と圧側チェックバル
ブ22とが設けられている。尚、この調整子40は、前
記パルスモータ3によりコントロールロッド70を介し
て回転されるようになっている(図4参照)。また、ス
タッド38には、上から順に第1ポート21,第2ポー
ト13,第3ポート18,第4ポート14,第5ポート
16が形成されている。
【0018】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24及び第2横孔
25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成され
ている。
【0019】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0020】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、その回動に基づいて減衰
力特性を、伸側・圧側のいずれとも図6に示すような特
性で、低減衰力特性(以後、ソフトという)から高減衰
力特性(以後、ハードという)の範囲で多段階に変更可
能に構成されている。また、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとしたのポジションから調整子4
0を反時計方向(方向)に回動させると、伸側のみハ
ード側に変化し、逆に、調整子40を時計方向(方
向)に回動させると、圧側のみハード側に変化する構造
となっている。
【0021】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
8,図9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力
特性を図11,12,13に示している。
【0022】次に、コントロールユニット4に含まれる
制御回路のうち、各ショックアブソーバSAの減衰力特
性制御を行なう減衰力特性制御回路には、図3に示すよ
うに、上下Gセンサ1から入力されるばね上上下加速度
信号をばね上上下速度に変換処理した信号から車両のバ
ウンス成分VB を求めると共に、各車輪速センサ2FL
FR,2RLからの入力信号に基づいて、ピッチ成分VP
及びロール成分VR を求める必要速度成分演算回路4a
と、各成分信号から各ショックアブソーバSAの減衰力
特性制御を行なうための制御信号V(FLV,FRV,RL
V,RRV)を求める制御信号演算回路4bとが設けられ
ている。即ち、前記必要速度成分演算回路4aには、図
14の(イ),(ロ),(ハ) の各ブロック図に示す処理回路が設
けられている。
【0023】図14の(イ) は、車両のバウンス成分VB
を求めるための信号処理回路であって、上下Gセンサ1
から送られるばね上加速度G信号を積分してばね上上下
速度(バウンス成分VB )に変換するためのローパスフ
ィルタLPFで構成されている。
【0024】図14の(ロ) は、各車輪速センサ2FL,2
FR,2RLからの入力信号に基づいて、車両のピッチ成分
P を求めるための信号処理回路であって、この信号処
理回路は、次式(1),(2) に基づいてピッチ成分VP を求
める演算回路5で構成されている。 VP(n)=(WVFL(n) +WVFR(n) +WVRL(n)・2)/4 ・・・・・・・・・・・(1) VP =(VP(n)+VP(n-1)・・・・+VP(n-m))/(m+1) ・・・・・・・・(2) 尚、WVFLは左側前輪の車輪速度、WVFRは右側前輪の車輪
速度、WVRLは左側後輪の車輪速度、(n) は任意時のサン
プリングデータ、(n-1) は任意時のサンプリングデータ
(n) に対し1サンプリング前のデータ、(m) は任意の整
数を示す。
【0025】そして、図15は、上記式(1),(2) で求め
られたピッチ成分VP に基づくピッチレートと、ジャイ
ロによる実際のピッチレートの実測データを示すもの
で、この図に示すように、各車輪速度の平均値を求める
ことにより、車両のピッチレートを求めることができ
る。
【0026】図14の(ハ) は、ロール成分VR を得るた
めの信号処理回路であって、この信号処理回路は、次式
(3) に基づいてヨーレート信号Yを得る演算回路6と、
ヨーレート信号Yを積分してロール角信号θR を得るロ
ーパスフィルタLPFと、ロール角信号θR を微分して
ロール成分VR を得るハイパスフィルタHPFと、で構
成されている。
【0027】Y=WVFR(n) −WVFL(n) ・・・・・・・・・・・(3) そして、図16は、左右車輪速度差と、左右車輪速度差
に基づいて求められたロール角信号θR とジャイロによ
る実際のヨーレートと、ステアリング角の実測データを
示すもので、この図に示すように、左右車輪速度差を求
めることにより、車両のロール成分を求めることができ
る。
【0028】次に、コントロールユニット4の作動のう
ち、パルスモータ3の駆動を制御する減衰力特性制御回
路4aの制御作動を、図17のフローチャートに基づい
て説明する。尚、この制御は、各ショックアブソーバS
A毎に別個に行う。
【0029】ステップ101では、各上下Gセンサ1か
らのばね上上下加速度信号を読み込むと共に、図14の
(イ) に示すローパスフィルタLPFでばね上上下速度に
基づくバウンス成分VB を求める。尚、バウンス成分V
B は、上方向が正の値で、下方向が負の値で得られる。
【0030】ステップ102では、各車輪速センサ
FL,2FR,2RLから各車輪の車輪速度信号を読み込む
と共に、この車輪速度信号を図14の(ロ) に示す信号処
理回路で処理することにより車両のピッチ成分VP を求
めると共に、車輪速度信号を図14の(ハ) で示す信号処
理回路で処理することにより車両のロール成分VR を求
める。尚、ピッチ成分VP は、車両がスカット方向の時
には正の値で得られ、ダイブ方向の時には負の値で得ら
れる。また、ロール成分VR は、車両のロール方向が進
行方向に向かって左方向の時には正の値で得られ、右方
向の時には負の値で得られる。
【0031】ステップ103では、次式(4) 〜(7) に基
づいて各ショックアブソーバSAの制御信号V(FLV,
FRV,RLV,RRV)を算出する。 前輪右 FRV =αf ・VB +βf ・VP +γf ・VR ・・・・・・・・・・(4) 前輪左 FLV =αf ・VB +βf ・VP −γf ・VR ・・・・・・・・・・(5) 後輪右 RRV =αr ・VB −βr ・VP +γr ・VR ・・・・・・・・・・(6) 後輪左 RLV =αr ・VB −βr ・VP −γr ・VR ・・・・・・・・・・(7) 尚、各式において、αf ,βf ,γf は、前輪の各比例
定数,αr ,βr ,γrは、後輪の各比例定数,αf
αr でくくっている部分がバウンスレート,βf,βr
でくくっている部分がピッチレート,γf ,γr でくく
っている部分がロールレートである。
【0032】ステップ104では、制御信号Vが、所定
のしきい値δT 以上であるか否かを判定し、YESであ
ればステップ105に進んでショックアブソーバSAを
伸側ハード領域HSに制御し、また、NOであればステ
ップ106に進む。
【0033】ステップ106では、制御信号Vが所定の
しきい値δT としきい値−δC との間の値であるか否か
を判定し、YESであればステップ107に進んでショ
ックアブソーバSAをソフト領域SSに制御し、また、
NOであればステップ108に進む。
【0034】ステップ108は、ステップ103及びス
テップ105でNOと判定した場合、即ち、制御信号V
が、所定のしきい値−δC 以下である時の処理ステップ
であり、このステップでは、ショックアブソーバSAを
圧側ハード領域SHに制御する。
【0035】次に、実施例装置の作動を図18のタイム
チャートにより説明する。制御信号Vが、この図に示す
ように変化した場合、制御信号Vが所定のしきい値δ
T ,−δC の間の値である時には、ショックアブソーバ
SAをソフト領域SSに制御する。
【0036】また、制御信号Vがしきい値δT 以上とな
ると、伸側ハード領域HSに制御して、圧側を低減衰特
性に固定する一方、伸側の減衰力特性を制御信号Vに比
例させて変更する。この時、減衰力特性Cは、C=kT
・Vとなるように制御する。尚、kT は伸側の比例定数
である。
【0037】また、制御信号Vがしきい値−δC 以下と
なると、圧側ハード領域SHに制御して、伸側を低減衰
特性に固定する一方、圧側の減衰力特性を制御信号Vに
比例させて変更する。この時も、減衰力特性Cは、C=
C ・Vとなるように制御するものである。尚、kC
圧側の比例定数である。
【0038】また、図18のタイムチャートにおいて、
領域aは、制御信号Vに基づく制御信号Vが負の値(下
向き)から正の値(上向き)に逆転した状態であるが、
この時はまだ相対速度は負の値(ショックアブソーバS
Aの行程は圧行程側)となっている領域であるため、こ
の時は、制御信号Vの方向に基づいてショックアブソー
バSAは伸側ハード領域HSに制御されており、従っ
て、この領域ではその時のショックアブソーバSAの行
程である圧行程側がソフト特性となる。
【0039】また、領域bは、制御信号Vが正の値(上
向き)のままで、相対速度は負の値から正の値(ショッ
クアブソーバSAの行程は伸行程側)に切り換わった領
域であるため、この時は、制御信号Vの方向に基づいて
ショックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御さ
れており、かつ、ショックアブソーバの行程も伸行程で
あり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である伸行程側が、制御信号Vの値に比例
したハード特性となる。
【0040】また、領域cは、制御信号Vが正の値(上
向き)から負の値(下向き)に逆転した状態であるが、
この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブソーバS
Aの行程は伸行程側)となっている領域であるため、こ
の時は、制御信号Vの方向に基づいてショックアブソー
バSAは圧側ハード領域SHに制御されており、従っ
て、この領域ではその時のショックアブソーバSAの行
程である伸行程側がソフト特性となる。
【0041】また、領域dは、制御信号Vが負の値(下
向き)のままで、相対速度は正の値から負の値(ショッ
クアブソーバSAの行程は伸行程側)になる領域である
ため、この時は、制御信号Vの方向に基づいてショック
アブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御されてお
り、かつ、ショックアブソーバの行程も圧行程であり、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側が、制御信号Vの値に比例したハ
ード特性となる。
【0042】以上のように、この実施例では、ばね上上
下速度に基づく制御信号Vとばね上・ばね下間の相対速
度とが同符号の時(領域b,領域d)は、その時のショ
ックアブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、異
符号の時(領域a,領域c)は、その時のショックアブ
ソーバSAの行程側をソフト特性に制御するという、ス
カイフック理論に基づいた減衰力特性制御と同一の制御
が、ばね上・ばね下間相対速度を検出することなしに行
なわれることになる。そして、さらに、この実施例で
は、領域aから領域b,及び領域cから領域dへ移行す
る時には、パルスモータ3を駆動させることなしに減衰
力特性の切り換えが行なわれることになる。
【0043】以上説明したように、この実施例の車両懸
架装置にあっては、以下に列挙する効果が得られる。 車輪速センサ2は、ばね上の挙動を、より入力(路
面)側で検出するものであるため、ピッチレートとロー
ルレートを各車輪速度WVFL,WVFR,WVRL信号から求める
ことにより、ばね上側で検出する場合に比べ、信号の初
期応答性に優れたものとなる。
【0044】 車輪速センサ2から得られた車輪速度
WVFL,WVFR,WVRL信号には、操舵時において車体に作用
する横方向加速度による他軸成分が含まれないことか
ら、この信号に基づいたロールレートの検出精度を高め
ることができ、これにより、制御精度を向上させること
ができる。
【0045】 車両のピッチレート及びロールレート
はアンチスキッド制御システムで用いられる各車輪速セ
ンサ2FL,2FR,2RLで得られた車輪速度車輪速度WVF
L,WVFR,WVRL信号から求めることができるため、減衰
力特性制御のためのセンサとしては車両のバウンスレー
トを求める少なくとも1個の上下Gセンサを備えれば足
りるため、減衰力特性制御のためのシステムコストを低
減することができるようになる。
【0046】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰力特性制御に比べ、減衰力特性の切り換え頻度が少な
くなるため、制御応答性を高めることができると共に、
パルスモータ3の耐久性を向上させることができる。
【0047】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。尚、この他の実施例は、コントロールユニット4に
おける減衰力特性制御に用いられるセンサの構成及びそ
れに伴う制御内容が前記第1実施例とは相違したもの
で、その他の構成は前記第1実施例と同様であるため、
相違点についてのみ説明する。また、説明中の符号で第
1実施例と同じ符号は、同じ対象を示すものである。
【0048】(第2実施例)この第2実施例の車両懸架
装置では、図19のブロック図に示すように、左右両前
輪位置の車体にそれぞれ上下Gセンサ1(1FL,1FR
が設けられると共に、左右前輪及び左右後輪にそれぞれ
車輪速センサ2(2FL,2FR,2RL,2RR)が設けられ
ている。
【0049】この実施例の必要速度成分演算回路4aで
は、車両のバウンス成分VB とロール成分VR を2つの
上下Gセンサ1(1FL,1FR)からの信号に基づいて求
めると共に、車両のピッチ成分VP を各車輪速センサ2
(2FL,2FR,2RL,2RR)からの信号に基づいて求め
るようにしたものである。
【0050】即ち、バウンス成分VB 及びロール成分V
R は、上下Gセンサ1(1FL,1FR)から得られた加速
度信号を積分して得られたばね上上下速度信号FLVn ,
FRVn により、次式(8),(9) に基づいて求められる。
【0051】 VB =(FLVn +FRVn )/2 ・・・・・・・(8) VR = FRVn −FLVn ・・・・・・・・・・・・・(9) また、ピッチ成分VP は、次式(10),(11) に基づいて求
められる。
【0052】 VP(n)=(WVFL(n) +WVFR(n) +WVRL(n) +WVRR(n) )/4 ・・・・・(10) VP =(VP(n)+VP(n-1)・・・・+VP(n-m))/(m+1) ・・・・・・・・・・(11) 尚、左右両前輪の車輪速度信号差から得られるヨーレー
ト信号Yを、操舵時において車体に作用する横方向加速
度による他軸成分をキャンセルするための補正信号とし
て用いるようにしてもよい。従って、この第2実施例に
おいても、前記第1実施例とほぼ同様の効果が得られ
る。
【0053】(第3実施例)この第3実施例の車両懸架
装置では、図20のブロック図に示すように、左右両前
輪位置及び左側後輪位置にそれぞれ上下Gセンサ1(1
FL,1FR,1RL)が設けられると共に、左右両前輪に車
輪速センサ2(2FL,2FR)が設けられていている。
【0054】そして、必要速度成分演算回路4aでは、
バウンス成分VB とピッチ成分VPと通常時のロール成
分VR を3つの上下Gセンサ1(1FL,1FR,1RL)か
らの信号に基づいて求める。
【0055】また、両車輪速センサ2FL,2FRからの信
号に基づき、まず、ヨーレート演算回路4cでは、前述
の式(3) に基づいてヨーレート信号Yを求めると共に、
ロール成分算出部4dでは、ヨーレート信号Yに基づい
て操舵時のロール成分VR が求められる一方で、操舵判
断回路4eでは、ヨーレート信号Yに基づいた操舵判断
が行なわれる。
【0056】即ち、車両のピッチ成分VP は、両上下G
センサ1(1FL,1RL)から得られた前輪位置と後輪位
置の両加速度信号を積分して得られたばね上上下速度信
号FLVn ,RLVn により、次式(12)に基づいて求められ
る。尚、バウンス成分VB とロール成分VR は、前記第
2実施例と同様に、前述の式(8),(9) に基づいて求めら
れる。
【0057】 VP = FLVn −RLVn ・・・・・・・・・・・・・(12) そして、制御信号演算回路4bでは、ヨーレート信号Y
が所定のしきい値以下である時は、前述の式(4) 〜(7)
に基づいて各ショックアブソーバSAの制御信号V(FL
V,FRV,RLV,RRV)を算出し、この制御信号Vに基
づいて通常時制御を行なうが、ヨーレート信号Yが所定
のしきい値を越えている時は、次式(13)〜(16)に基づい
て各ショックアブソーバSAの制御信号V(FLV,FR
V,RLV,RRV)を算出し、この制御信号Vに基づいて
操舵時制御を行なう。
【0058】 前輪右 FRV =αf ・VB +βf ・VP +γf ・VR ・・・・・・・・・・(13) 前輪左 FLV =αf ・VB +βf ・VP −γf ・VR ・・・・・・・・・・(14) 後輪右 RRV =αr ・VB −βr ・VP +γr ・VR ・・・・・・・・・・(15) 後輪左 RLV =αr ・VB −βr ・VP −γr ・VR ・・・・・・・・・・(16) 即ち、操舵時制御においては、ばね上上下速度信号に基
づいた通常時のロール成分VR に代えて、左右車輪速度
差に基づいた操舵時のロール成分VR を用いるようにし
たものである。
【0059】従って、この実施例では、以下に列挙する
効果が得られる。 車輪速センサ2は、ばね上の挙動を、より入力(路
面)側で検出するものであるため、ロールレートを左右
両車輪速度WVFL,WVFR信号から求めることにより、ばね
上側で検出する場合に比べ、信号の初期応答性に優れた
ものとなる。
【0060】 車輪速センサ2から得られた信号に
は、操舵時において車体に作用する横方向加速度による
他軸成分が含まれないことから、この左右両車輪速度WV
FL,WVFR信号に基づいたロールレートの検出精度を高め
ることができ、これにより、制御精度を向上させること
ができる。
【0061】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0062】例えば、実施例では、伸側・圧側の一方を
高減衰力特性側に制御した際に、他方は低減衰力特性に
固定される構造の減衰力特性変更手段を有したショック
アブソーバを用いたが、伸側・圧側とも同様に減衰力特
性が変化する構造の減衰力特性変更手段を用いてもよ
い。
【0063】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、左右両前輪の車輪速度及び左右両後輪のうち
少なくとも一方の車輪速度を検出する車輪速センサを有
し、ピッチレートとロールレートのうちの少なくとも一
方を各車輪速度信号から求めるようにしたことで、減衰
力特性制御のためのセンサとしては最低で車両のバウン
スレートを求める少なくとも1個のばね上上下挙動セン
サを備えれば足りることになり、従って、減衰力特性制
御のためのシステムコストの低減化が可能になるという
効果が得られる。
【0064】また、車輪速センサは、ばね上の挙動を、
より入力(路面)側で検出するものであることから、ば
ね上側で検出する場合に比べ、信号の初期応答性に優れ
たものとなる。
【0065】また、車輪速センサから得られた信号に
は、操舵時において車体に作用する横方向加速度による
他軸成分が含まれないことから、この信号に基づいたロ
ールレートの検出精度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
【図3】第1実施例の車両懸架装置を示すシステムブロ
ック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L,M−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例装置における信号処理部の構成を
示すブロック図である。
【図15】車輪速度から求められたピッチレート
(イ)、とジャイロによる実際のピッチレート(ロ)
と、の実測データを示す図である。
【図16】ロール角信号θR (イ)と、ジャイロによる
実際のヨーレート(ロ)と、ステアリング角(ハ)と、
左右車輪速度差(ニ)と、の実測データを示す図であ
る。
【図17】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動を示すフローチャートである。
【図18】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動を示すタイムチャートである。
【図19】第2実施例装置の減衰力特性制御回路を示す
システムブロック図である。
【図20】第3実施例装置の減衰力特性制御回路を示す
システムブロック図である。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b ショックアブソーバ c 減衰力特性制御手段 d 車輪速センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪との間に介在されていて減
    衰力特性変更手段により減衰力特性を変更可能なショッ
    クアブソーバと、各ショックアブソーバの減衰力特性
    を、バウンスレートとピッチレートとロールレートから
    求められた制御信号に基づいて最適制御する減衰力特性
    制御手段と、を備えた車両懸架装置において、 左右両前輪の車輪速度及び左右両後輪のうち少なくとも
    一方の車輪速度を検出する車輪速センサを有し、前記ピ
    ッチレートとロールレートのうちの少なくとも一方を各
    車輪速度信号から求めることを特徴とする車両懸架装
    置。
  2. 【請求項2】 左右両前輪の車輪速度差に基づいてロー
    ルレートを求めることを特徴とする請求項1記載の車両
    懸架装置。
  3. 【請求項3】 左右両前輪の車輪速度及び左右両後輪の
    うち少なくとも一方の車輪速度から得られる前輪と後輪
    の車輪速度の平均値からピッチレートを求めることを特
    徴とする請求項1記載の車両懸架装置。
  4. 【請求項4】 車体に設けられた少なくとも1個のばね
    上上下加速度センサから得られた信号に基づいてバウン
    スレートを求めることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の車両懸架装置。
JP6026535A 1994-02-24 1994-02-24 車両懸架装置 Pending JPH07232532A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026535A JPH07232532A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 車両懸架装置
DE69517221T DE69517221T2 (de) 1994-02-24 1995-02-21 Vorrichtung und Verfahren zum Regeln der Dämpfungscharakteristiken von Fahrzeugstossdämpfern
EP95102443A EP0672548B1 (en) 1994-02-24 1995-02-21 Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
CN95101982A CN1126152A (zh) 1994-02-24 1995-02-24 控制车辆减震器阻尼力特性的方法和装置
US08/394,296 US5638275A (en) 1994-02-24 1995-02-24 Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
KR1019950003879A KR0163454B1 (ko) 1994-02-24 1995-02-24 차량 완충기의 감쇠력 특성을 제어하는 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026535A JPH07232532A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232532A true JPH07232532A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12196193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026535A Pending JPH07232532A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07232532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9399470B2 (en) 2014-03-11 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle state estimating device, vehicle control device, and vehicle state estimating method
CN106166930A (zh) * 2015-05-19 2016-11-30 丰田自动车株式会社 车辆的状态量推定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9399470B2 (en) 2014-03-11 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle state estimating device, vehicle control device, and vehicle state estimating method
CN106166930A (zh) * 2015-05-19 2016-11-30 丰田自动车株式会社 车辆的状态量推定装置
JP2016215794A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両の状態量推定装置
CN106166930B (zh) * 2015-05-19 2018-12-28 丰田自动车株式会社 车辆的状态量推定装置
US10239519B2 (en) 2015-05-19 2019-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle state estimation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322728B2 (en) Suspension control apparatus
KR0163454B1 (ko) 차량 완충기의 감쇠력 특성을 제어하는 장치 및 방법
JPH07232532A (ja) 車両懸架装置
JPH11190628A (ja) 車両傾斜角検出装置
JPH0648147A (ja) 車両懸架装置
JPH07232529A (ja) 車両懸架装置
JPH07215036A (ja) 車両の入力加速度演算装置
JP2000280882A (ja) 車両の旋回状態判断装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11198624A (ja) 車両挙動演算装置および車両懸架装置
JP3124632B2 (ja) 車両懸架装置
JP3148401B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07232531A (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0624224A (ja) 車両懸架装置
JPH07232528A (ja) 車両懸架装置
JPH05104926A (ja) 車両懸架装置
JPH06127242A (ja) 車両懸架装置
KR19990000242A (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법
JPH0699714A (ja) 車両懸架装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JPH0572512U (ja) 車両懸架装置
JPH0624226A (ja) 車両懸架装置
JPH09290613A (ja) 車両懸架装置