JPH07231414A - 外部機器装着機能付きテレビ受像機 - Google Patents

外部機器装着機能付きテレビ受像機

Info

Publication number
JPH07231414A
JPH07231414A JP2165994A JP2165994A JPH07231414A JP H07231414 A JPH07231414 A JP H07231414A JP 2165994 A JP2165994 A JP 2165994A JP 2165994 A JP2165994 A JP 2165994A JP H07231414 A JPH07231414 A JP H07231414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
signal
television receiver
mounting
mounting function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165994A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nohara
聡 野原
Kenji Nakano
健次 中野
Toshio Amano
敏夫 天野
Shunei Hayashi
俊英 林
Yasuko Mutsukawa
泰子 六川
Takanobu Hizuka
隆展 肥塚
Masako Saito
真佐子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2165994A priority Critical patent/JPH07231414A/ja
Publication of JPH07231414A publication Critical patent/JPH07231414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な知識を要求せず外部機器の装着を可能
にする。 【構成】 テレビ受像機1の上部に凹部2を設け、その
両側面に溝4を設けると共に底面に端子群3を設けるこ
とにより装着部5を形成する。この装着部5に外部機器
6の底部に設けた結合部7を装着させる。結合部7の両
側面にはガイド8が設けられおり、このガイド8が溝4
に係合して結合部7が装着部5に性格に装着される。そ
して、端子群3と端子群9が接続され、信号の授受が行
われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像機器等の外部装着
が可能な外部機器装着機能付きテレビ受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、VTRに代表されるような外部
機器をテレビ受像機に接続する際に、映像信号の他に音
声信号、制御信号の受け渡しが必要となるため、それぞ
れの信号を各信号毎に専用のAVケーブルを用いてテレ
ビ受像機に接続していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
接続方法ではその接続した映像機器を他の装置に交換し
ようとした場合に、AVケーブルの接続変更が必要にな
るが、そのケーブルは信号毎に異なっているため、ある
程度の知識を有するものでないと、どのケーブルをどこ
に接続するかの識別が難しい。
【0004】接続変更をしなくて済ます方法としては、
テレビ受像機に予め複数の装置を接続できるように、複
数台分のAVケーブル接続用ジャックを設けることも考
えられるが、全てのユーザがそのような使い方をするわ
けではないので、増加したジャックは無駄になってしま
う場合が多かった。
【0005】一方、最近増えつつあるBS、CS、ある
いはケーブルテレビ等の新しい放送に対応するため、テ
レビ受像機にその放送用のチューナを内蔵することが考
えられるが、これも全てのユーザにとって必ずしも必要
な機能と言うわけではなく、必要のないユーザには無駄
になってしまうという課題を有していた。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、第1の目的は、特別な知識を要求することな
く外部機器を装着できるようにしたものである。
【0007】第2の目的は、外部機器の装着換えを容易
にできるようにしたものである。
【0008】第3の目的は、新しい放送に容易に対応で
きるようにしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を解決す
るために請求項1の発明は、外部機器からの信号を取り
込んで表示・放声が可能な外部機器装着機能付きテレビ
受像機において、プラグインによりワンタッチで外部機
器を装着可能にする装着部を設けたことを特徴とする。
【0010】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、装着部はテレビ受像機の上面あるいは側面に設けた
ことを特徴とする。
【0011】請求項3の発明は請求項1の発明におい
て、装着部を通過する信号は双方向性を有することを特
徴とする。
【0012】請求項4の発明は、外部機器からの信号を
取り込んで表示・放声が可能な外部機器装着機能付きテ
レビ受像機において、内部チューナからの出力信号と外
部機器からの映像信号を切り換える切換回路と、外部機
器に対してコントロール信号を入出力するコントロール
回路とを備えたことを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1の発明は、外部機器がワンタッチで装
着される。
【0014】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、装着部は上面あるいは側面に装着される。
【0015】請求項3の発明は請求項1の発明におい
て、装着部を通過する信号は外部機器からテレビ受像機
側へ、あるいはその反対方向のいずれの方向にも可能と
なる。
【0016】請求項4の発明は、内部チューナからの出
力信号と外部機器からの映像信号が切換回路で切り換え
られ、外部機器に対してコントロール回路でコントロー
ル信号が処理される。
【0017】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す斜視図であ
り、テレビ受像機1の上部に外部機器装着用の凹部2が
設けられ、その凹部2の底面にテレビ受像機1と外部機
器との電気的装着を行うための端子群3が設けられてい
る。また凹部2の両側面に外部機器の装着をガイドする
ための溝4が設けられている。
【0018】端子群3は記号Vで示される映像信号端子
3aおよび3b、記号Lで示される左チャンネル用の音
声信号端子3cおよび3d、記号Rで示される右チャン
ネル用の音声信号端子3eおよび3f、記号Eで示され
るアース端子3g、記号Sで示されるコントロール信号
端子3hおよび3iから構成されている。
【0019】これら凹部2、端子群3、溝4からなる装
着部5に対し、外部機器6の結合部7が装着されるよう
になっている。その結合部7は外部機器6の底部に設け
られており、結合部7の両側面には装着部5の両側面に
設けられた溝4に係合するために結合部7の側面に沿っ
て突出させたガイド8が設けられている。
【0020】また、結合部7の底面であって、結合部7
が装着部5に完全に押し込まれたときに端子群3に対向
する位置する位置に、記号Vで示される映像信号端子9
aおよび9b、記号Lで示される左チャンネル用の音声
信号端子9cおよび9d、記号Rで示される右チャンネ
ル用の音声信号端子9eおよび9f、記号Eで示される
アース端子9g、記号Sで示されるコントロール信号端
子9hおよび9iからなる端子群9が設けられている。
【0021】そして、結合部7が装着部5に完全に押し
込まれたとき、端子群9の各端子は端子群3の各端子に
接触し、外部機器6とテレビ受像機結合部1との間で双
方向に信号の授受が行われるようになっている。
【0022】図2はテレビ受像機1の内部構成を示すブ
ロック図であり、外部機器を装着していないとき、チュ
ーナ11から出力された映像信号Vおよび右および左チ
ャンネルの音声信号L,R、コントロール信号Sは切換
回路12を介して出力あるいは入力され、出力された映
像信号Vは映像信号処理回路13に供給され、音声信号
L,Rは音声信号処理回路14に供給される。また、制
御信号Sは音声信号処理回路14に供給され、音量調整
が行われる。
【0023】映像信号処理回路13で処理された映像信
号はCRT15によって表示され、音声信号はスピーカ
16aおよび16bによって放声される。このとき、図
示しないリモートコントロール装置によってチャンネル
切換、あるいは音量調整等の制御信号が発せられたとき
は、その信号を受光素子17が受光する。
【0024】受光した信号は受光信号処理回路18によ
って処理され、CPU19に供給され、そこからコント
ロール指令信号Cが切換回路12に供給され、切換回路
12は供給されたコントロール指令信号Cに対応したコ
ントロール信号Sをチューナ11または音声信号処理回
路14に供給し、チャンネル切換あるいは音量調整等を
行う。
【0025】一方、図1における外部機器6の結合部7
と、テレビ受像機1の装着部3を結合させることによっ
て、図3に示すように外部機器6をテレビ受像機2の上
に装着したとき、図示しないリモートコントロール装置
によって外部機器6を有効にする操作を行うと、その制
御信号が受光素子17で検出され、検出された信号が受
光信号処理回路18で処理される。
【0026】その結果はCPU19に供給され、CPU
19はコントロール信号Cを切換回路12およびコント
ロール回路20に供給するので、切換回路12はチュー
ナ11を切り離す。そして、端子群3のうち映像信号端
子3aおよび3bを映像信号処理回路13に接続し、音
声信号端子3c乃至3fを音声信号処理回路14に接続
する。また、コントロール回路20にコントロール信号
Cが供給されることによってコントロール回路20が外
部機器との信号を授受できるようになる。
【0027】リモートコントロール装置から送出される
制御信号は例えば図4に示すようにID、コマンド1、
コマンド2と続くフォーマットになっており、そのうち
制御に必要なものだけが送出されるようになっている。
【0028】IDは外部機器6を有効にするか否か、有
効にする場合は外部機器6として何を使用するかを認識
させるための信号である。コマンド1およびコマンド2
は外部機器6あるいはテレビ受像機1の必要な制御を行
うためのもので、それぞれの信号のうち、必要のないも
のは送出されないようになっている。
【0029】例えば、衛星放送とVHF放送を切り換え
る場合はコマンド1によりその切り換えを行い、コマン
ド2によってチャンネルの切換を行う。
【0030】このように構成した装置は外部機器6を装
着したい場合は、テレビ受像機1の装着部5に外部機器
の結合部7を装着し、リモートコントロール装置によっ
て外部装置6を使用するための信号を送出することによ
って外部機器6からの信号をテレビ受像機1に供給する
ことができる。
【0031】また、外部機器6をテレビ受像機1に装着
しても、外部機器6からの信号をテレビ受像機1に供給
する必要のない場合、例えば液晶テレビを装着するが、
双方の画面を異なったものとし、子画面付きテレビのよ
うにして使用する場合は、切換回路12が外部機器側に
切り換わらないように制御しておけばよい。
【0032】装着部3に装着する外部機器6としては、
その用途に応じて映像信号、音声信号、コントロール信
号のうちいずれか1種類、あるいは全てを備えたもので
あれば良く、端子群3および9を経由する信号は双方向
性にしてあるので、外部機器6からテレビ受像機1方向
の信号であっても、あるいは逆方向の信号であってもい
ずれでも使用できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明は、
外部機器をプラグインにより装着可能にする装着部を設
けたので、従来のようにAVケーブルを接続する必要が
なくなりユーザに特別な知識を要求するすることなく外
部機器を容易に装着することができるという効果を有す
る。
【0034】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、装着部は上面あるいは側面に設けたので、テレビ受
像機前面から外部機器を容易に装着できるという効果を
有する。
【0035】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、装着部を通過する信号は双方向性としたので、装着
できる装置に自由度があるという効果を有する。
【0036】請求項4の発明は、テレビ受像機におい
て、内部チューナからの出力信号と外部機器からの映像
信号を切り換える切換回路と、外部機器に対してコント
ロール信号を入出力するコントロール回路とを備えたの
で、外部機器のコントロールが容易に行えるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す斜視図である。
【図2】図1の装置の内部構成の一例を示すブロック図
である。
【図3】外部機器をテレビ受像機に装着した状態を示す
斜視図である。
【図4】リモートコントロール装置から制御信号のフォ
ーマットを示す図である。
【符号の説明】 1 テレビ受像機 2 凹部 3、9 端子群 4 溝 5 装着部 6 外部機器 7 結合部 8 ガイド 11 チューナ 12 切換回路 13 映像信号処理回路 14 音声信号処理回路 15 CRT 16 スピーカ 17 受光素子 18 受光信号処理回路 19 CPU 20 コントロール回路
フロントページの続き (72)発明者 林 俊英 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 六川 泰子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 肥塚 隆展 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 斉藤 真佐子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器からの信号を取り込んで表示・
    放声が可能な外部機器装着機能付きテレビ受像機におい
    て、 プラグインによりワンタッチで外部機器を装着可能にす
    る装着部を設けたことを特徴とする外部機器装着機能付
    きテレビ受像機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 装着部はテレビ受像機の上面あるいは側面に設けたこと
    を特徴とする外部機器装着機能付きテレビ受像機。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 装着部を通過する信号は双方向性を有することを特徴と
    する外部機器装着機能付きテレビ受像機。
  4. 【請求項4】 外部機器からの信号を取り込んで表示・
    放声が可能な外部機器装着機能付きテレビ受像機におい
    て、 内部チューナからの出力信号と外部機器からの映像信号
    を切り換える切換回路と、 外部機器に対してコントロール信号を入出力するコント
    ロール回路とを備えたことを特徴とする外部機器装着機
    能付きテレビ受像機。
JP2165994A 1994-02-21 1994-02-21 外部機器装着機能付きテレビ受像機 Pending JPH07231414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165994A JPH07231414A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 外部機器装着機能付きテレビ受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165994A JPH07231414A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 外部機器装着機能付きテレビ受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07231414A true JPH07231414A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12061177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165994A Pending JPH07231414A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 外部機器装着機能付きテレビ受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07231414A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7383507B2 (en) Display apparatus and remote control apparatus
US5161803A (en) Television game apparatus
US20040066308A1 (en) Systems and methods for implementing a learning remote control
CA1318391C (en) Television system user-accessible component display apparatus
JPH09298677A (ja) 映像表示装置
US6034737A (en) TV set and a combination apparatus of a TV set and an AV amplifier
US20070054735A1 (en) Video matrix system
JPH0758814A (ja) 携帯電話機
JPH07231414A (ja) 外部機器装着機能付きテレビ受像機
US20020078274A1 (en) Electronic apparatus having hub function
JPS647540B2 (ja)
US5678217A (en) Video signal switching device with descrambler output and input terminals
KR20040016686A (ko) Av 장치용 배선 시스템 및 그를 채용한 av 시스템
JPH04126479A (ja) Tv付きパーソナルコンピュータ
KR20010102273A (ko) 텔레비전 오디오가 구비된 텔레비전 수신기 리모트 컨트롤시스템
JPS62173895A (ja) 双方向リモコンシステム
JPS61251280A (ja) デイスプレイ装置
KR200176784Y1 (ko) 전화선을 이용한 텔레비젼과 컴퓨터 연결 장치
KR200158089Y1 (ko) 신호출력단을 이용한 접속 영상기기 제어장치
KR910009003Y1 (ko) 다수의 av기기 입출력 제어회로
KR100283141B1 (ko) 텔레비젼의 팝화면 사운드 시스템
KR100238086B1 (ko) 인터폰기능을 갖는 웹비디오폰
JPS61251279A (ja) デイスプレイ装置
JPH1139067A (ja) 画像表示装置及び画像中継装置
JPH03234199A (ja) リモコン集中管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020315