JPH0722927Y2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH0722927Y2
JPH0722927Y2 JP1988130547U JP13054788U JPH0722927Y2 JP H0722927 Y2 JPH0722927 Y2 JP H0722927Y2 JP 1988130547 U JP1988130547 U JP 1988130547U JP 13054788 U JP13054788 U JP 13054788U JP H0722927 Y2 JPH0722927 Y2 JP H0722927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
recording
unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988130547U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0251462U (en
Inventor
直紀 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP1988130547U priority Critical patent/JPH0722927Y2/en
Publication of JPH0251462U publication Critical patent/JPH0251462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722927Y2 publication Critical patent/JPH0722927Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、原稿の画像情報をデジタル化して処理し、
記録紙上に取り出すデジタル式電子複写装置等の画像形
成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] This invention digitizes and processes image information of an original,
The present invention relates to an image forming apparatus such as a digital electronic copying apparatus that is taken out on a recording sheet.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

デジタル式電子装置によって得られる記録画像のうち、
透明な記録紙上に画像を記録して、これを背面から透視
したいことがある。
Of the recorded images obtained by digital electronic devices,
It is sometimes desirable to record an image on a transparent recording paper and see through this from the back.

例えば、OHPでは反射光像を投影するものもあるが、平
坦なフレネルレンズ上に原稿を載置して、透過光像を投
影するものがあり、この場合透明紙原稿が用いられる。
そして、このような場合、OHP原稿は印字面を下にし
て、裏面側には自在に加筆・消却が出来ることが望まれ
る。
For example, some OHPs project a reflected light image, but some OHPs project a transmitted light image by placing a document on a flat Fresnel lens, and in this case, a transparent paper document is used.
In such a case, it is desired that the OHP original can be freely written / erased on the back side with the printing side facing down.

原稿を裏返しにしたとき、画像が正像となるためには、
記録時には鏡像とならなければならない。勿論、通常用
途の記録画像は正像でなければならない。
In order for the image to become a normal image when the original is turned over,
It must be a mirror image during recording. Of course, the recorded image for normal use must be a normal image.

〔考案が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the device]

上記のように、記録画像の用途・目的により、あるいは
記録紙の種類などにより、正像・鏡像の記録画像が自在
に得られることが求められていた。
As described above, it has been demanded that a normal image / mirror image of a recorded image can be freely obtained depending on the use / purpose of the recorded image or the type of recording paper.

〔考案の目的〕[Purpose of device]

この考案の目的とするところは、上記のように記録画像
の使用目的に対応し、もしくは、記録紙の種類に応じて
記録が正・鏡像いずれにも自在に選択出来るようなデジ
タル式電子装置等の画像形成装置を得るにある。
The purpose of this invention is to correspond to the purpose of use of the recorded image as described above, or a digital electronic device or the like that can freely select whether the recording is a normal image or a mirror image according to the type of recording paper. To obtain the image forming apparatus.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

上記目的を達成するためのこの考案の要旨とするところ
は、 原稿の画像情報を電気信号にして出力するイメージセン
サユニットと、この電気信号を符号化してライン毎に記
憶する記憶手段、および、この記憶された画像信号をラ
イン毎にシリアルに読み出す読出し手段から成る信号処
理部と、読み出された前記画像信号を受けて記録紙に印
字する記録部とから成る画像形成装置において、 枚葉紙が給紙されたことを検出する枚葉紙検出スイッチ
と、枚葉紙の検出時は鏡像アドレス信号を生成し、前記
記憶手段に鏡像信号を記憶させる鏡像アドレス生成回路
と、枚葉紙の非検出時は正像アドレス信号を生成し、前
記記憶手段に正像を記憶させる正像アドレス生成回路と
を設けたことにある。
The gist of the present invention for achieving the above object is to provide an image sensor unit for outputting image information of an original as an electric signal, a storage means for encoding the electric signal and storing it for each line, and In an image forming apparatus including a signal processing unit that reads out stored image signals serially line by line, and a recording unit that receives the read image signals and prints on recording paper, A sheet detection switch for detecting that a sheet has been fed, a mirror image address generation circuit for generating a mirror image address signal when a sheet is detected, and storing the mirror image signal in the storage means, and non-detection of a sheet. At that time, a normal image address generation circuit for generating a normal image address signal and storing the normal image in the storage means is provided.

〔作用〕[Action]

装置を作動可能状態にし、記録部に目的に応じた記録紙
を供給する。
The apparatus is set in the operable state, and the recording paper is supplied to the recording unit according to the purpose.

この場合、鏡像を記録するときは、例えばOHP用紙等の
枚葉紙を供給する。
In this case, when recording a mirror image, a sheet such as an OHP sheet is supplied.

装置は前記記録紙に対応して、正・鏡像何れかの記録が
選択される。
The apparatus selects either normal or mirror image recording corresponding to the recording paper.

イメージセンサユニットによって読みとられ、電気信号
にして出力された原稿の画像情報は、信号処理部におい
てデジタル化され、バイト毎に記憶手段に記憶され、正
・鏡像の信号に対応して、正像もしくは鏡像として記録
部に送られて記録される。
The image information of the original read by the image sensor unit and output as an electric signal is digitized in the signal processing unit and stored in the storage unit for each byte, and a normal image is obtained in accordance with the positive / mirror image signal. Alternatively, it is sent to the recording unit as a mirror image and recorded.

〔考案の実施例〕[Example of device]

以下、各図に基づき本考案の一実施例を説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

〈構成〉 まず構成について説明する。<Structure> First, the structure will be described.

デジタル式電子複写装置10は、第1図にみられるよう
に、箱体11の内部に、原稿を読み取って電気信号に変換
するイメージセンサユニット100と、このイメージセン
サユニット100から、文字・画像信号を受けて処理する
信号処理部200と、前記信号処理部200の出力画像信号を
感熱記録紙上に記録する記録部500とを収納している。
As shown in FIG. 1, the digital electronic copying apparatus 10 includes an image sensor unit 100 for reading a document and converting it into an electric signal inside a box 11, and a character / image signal from the image sensor unit 100. A signal processing unit 200 that receives and processes the received image and a recording unit 500 that records the output image signal of the signal processing unit 200 on a thermosensitive recording paper are housed.

箱体11内には、商用電源からの交流電力を受けて、複数
レベルの安定化直流電源を構成する電源部12を収納す
る。
The box body 11 receives the AC power from the commercial power supply and houses the power supply unit 12 which constitutes a stabilized DC power supply of a plurality of levels.

一方、箱体11上面には、原稿を載置し、箱体内に設けら
れた原稿台モータ13によって、副走査方向に送られる原
稿台14が備えられている。原稿台14は、ガラスなどの透
明板15と、その上面を被う圧板16とから成り、原稿台モ
ータ13とベルト17を介して駆動されるプーリ18、ならび
に、ラック〜ピニオン機構19によって駆動される。
On the other hand, on the upper surface of the box body 11, there is provided a document table 14 on which a document is placed and which is fed in the sub-scanning direction by a document table motor 13 provided in the box body. The platen 14 includes a transparent plate 15 such as glass and a pressure plate 16 covering the upper surface thereof, and is driven by a platen motor 13 and a pulley 18 driven via a belt 17, and a rack-pinion mechanism 19. It

イメージセンサユニット100は、照射光源としてのLEDア
レー110と、原稿からの反射光を集光するレンズアレー1
20と、多数の光電変換素子135から成る光電変換部130と
から成っている。
The image sensor unit 100 includes an LED array 110 as an irradiation light source and a lens array 1 that collects reflected light from a document.
20 and a photoelectric conversion unit 130 including a large number of photoelectric conversion elements 135.

レンズアレー120は、多数のファイバーレンズ(ロッド
レンズ)を一列に配列して成っている。
The lens array 120 is composed of a large number of fiber lenses (rod lenses) arranged in a line.

光電変換部130は、画素数を構成するものであり、例え
ば、8画素/ミリメートルに構成されたとすると、主走
査方向にA4サイズ用には1728個の光電変換素子135を配
列して成る。
The photoelectric conversion unit 130 constitutes the number of pixels. For example, if it is configured to have 8 pixels / millimeter, 1728 photoelectric conversion elements 135 for A4 size are arranged in the main scanning direction.

光電変換素子135としては、光照射により素子の導電率
を変化させる、光導電効果形センサとしてのCdSなどが
用いられているが、ホトダイオードなどの光起電力効果
形センサを用いてもよい。
As the photoelectric conversion element 135, CdS or the like as a photoconductive effect type sensor that changes the conductivity of the element by light irradiation is used, but a photovoltaic effect type sensor such as a photodiode may be used.

光電変換部130はレンズアレー120の一端に近接して設け
られており、いわゆる密着形のイメージセンサユニット
100となっているものである。
The photoelectric conversion unit 130 is provided near one end of the lens array 120, and is a so-called contact type image sensor unit.
It is 100.

信号処理部200は、第4図に示されるように、イメージ
センサユニット100における各光電変換素子135毎のばら
つきを調整するレベル調整部250、原稿の被検出画像情
報と非画像情報(地色)とのコントラスト調整のため
の、包絡検出部260、ディザマトリックスの処理によっ
て、ディザデータと、外部で選択された濃度選択信号と
からスレッショルドレベルを出力する、スレッショルド
レベル生成部270と、サンプルホールド部215からの出力
信号と、前記スレッショルドレベル生成部270とからの
出力レベルとを比較して、画像情報の符号化を行う比較
部220とを有し、これらの符号化された画像信号を、等
倍率または拡大もしくは縮小した倍率で記録するため
の、倍率選択部320と、シリアル/パラレル変換部330を
経て受け入れる、ラインメモリ340が設けられている。
As shown in FIG. 4, the signal processing unit 200 includes a level adjusting unit 250 that adjusts the variation of each photoelectric conversion element 135 in the image sensor unit 100, the detected image information of the document and the non-image information (ground color). Envelope detection unit 260 for adjusting the contrast with the threshold level generation unit 270 that outputs the threshold level from the dither data and the density selection signal selected externally, and the sample hold unit 215. From the threshold level generation unit 270, and has a comparison unit 220 that encodes image information, these encoded image signals are equal magnification. Alternatively, a line memory 340 is provided for receiving via a magnification selection unit 320 and a serial / parallel conversion unit 330 for recording at an enlarged or reduced magnification. It has been.

ラインメモリ340から記録部500への出力までには、画像
信号を直列に出力するパラレル/シリアル変換部370、
縮小記録を選択したとき、記録画像を感熱紙上の中央に
寄せるための中央印字制御部380、ならびに、プレヒー
トのための全黒情報を与える全黒プレヒートデータ生成
部390などが設けられている。
Between the line memory 340 and the output to the recording unit 500, a parallel / serial conversion unit 370 that outputs the image signal in series,
A central print control unit 380 for centering the recorded image on the thermal paper when reduced recording is selected, an all-black preheat data generation unit 390 for providing all-black information for preheating, and the like are provided.

さらに、これら信号処理部200の各機能部の中枢をなすC
PUが配される一方、装置10の全作用の基準クロックを生
成する原発振部205からは、サンプリングタイミング生
成部300、ストローブ巾監視部420、読出タイミング生成
部360などにクロック信号が発出されている。
In addition, C, which is the center of each functional unit of these signal processing units 200,
While the PU is arranged, a clock signal is issued to the sampling timing generation unit 300, the strobe width monitoring unit 420, the read timing generation unit 360, etc. from the original oscillation unit 205 that generates the reference clock for all the operations of the device 10. There is.

さらに、記録部500における各発熱抵抗体への通電時間
を制御する、ストローブ発生部410が設けられている。
Further, a strobe generating section 410 is provided for controlling the energization time to each heating resistor in the recording section 500.

ラインメモリ340には、さらに、記録画像を正像とする
か鏡像とするかの、正・鏡像アドレス生成部350からの
信号が送られている。
The line memory 340 is further supplied with a signal from the normal / mirror image address generation unit 350, which indicates whether the recorded image is a normal image or a mirror image.

信号処理部200における、上記の各構成要素部分の主要
なものについて、以下さらに詳しく説明する。
The main ones of the above-described respective component parts in the signal processing unit 200 will be described in more detail below.

拡大記録画像を得るための、データサンプリングタイミ
ング生成部300と、スレッショルド生成部270は第5図の
ブロック図に示されるように、原発振クロックを分周す
る複数の分周器301,302と、これらの各分周器301,302等
を切換えるカウンタ303と、切換スイッチ部304などから
構成されている。
As shown in the block diagram of FIG. 5, the data sampling timing generation unit 300 and the threshold generation unit 270 for obtaining the enlarged recorded image include a plurality of frequency dividers 301 and 302 for dividing the original oscillation clock and these frequency dividers 301 and 302. A counter 303 that switches the frequency dividers 301 and 302 and the like, a changeover switch unit 304, and the like.

一方、スレッショルドレベル生成部270は、ディザマト
リックスから取り込まれて、ディザデータレジスタ280
から出力される、デジタル量のディザデータを、一個の
アナログ電圧レベルにして出力するD/Aコンバータ271を
有している。
On the other hand, the threshold level generation unit 270 receives the dither matrix from the dither data register 280.
It has a D / A converter 271 for converting the digital amount of dither data output from the device into one analog voltage level and outputting the analog voltage level.

正・鏡像アドレス生成部350は、第6図に示すように基
本クロックの1/8分周回路355を含み、正像側のカウンタ
351ならびにバススイッチ352、鏡像側のカウンタ353、
ならびに、バススイッチ354から成っており、記憶手段
であるラインメモリ340からの出力データを受けるパラ
レル/シリアル変換部370も、正像側シフトレジスタ371
と鏡像側シフトレジスタ372とから成っている。
The positive / mirror image address generation unit 350 includes a 1/8 frequency divider circuit 355 for the basic clock as shown in FIG.
351 and bus switch 352, mirror image side counter 353,
In addition, the parallel / serial conversion unit 370, which is composed of the bus switch 354 and receives the output data from the line memory 340 that is a storage unit, is also the normal image side shift register 371.
And a mirror image side shift register 372.

なお、前記カウンタ351,353、バススイッチ352,354、パ
ラレル/シリアル変換部370は読出手段である。
The counters 351 and 353, the bus switches 352 and 354, and the parallel / serial conversion unit 370 are reading means.

次に倍率選択部320における縮小倍率側の構成を第7図
に示す。
Next, FIG. 7 shows a configuration on the reduction scale side in the scale selection unit 320.

本例では同図にみるように、2/3に縮小する場合を示し
ており、縮小倍率選択部321では、基本サンプリングク
ロック生成部210から発生される基本サンプリングクロ
ックを、2/3に間引きする縮小クロック生成部322と、前
記基本サンプリングクロックをカウントして、一ライン
の全ビット、例えば、1728の2/3、すなわち、1152ビッ
トをカウントしたところで出力するカウンタ323とを有
し、このカウンタ323からの出力を、インバータ326を介
して、アクティブHの期間中は、前記縮小クロック生成
部322の縮小クロックを出力する第1ANDゲート324と、カ
ウンタ323のH信号によって、高速の基本サンプリング
クロックを出力する第2ANDゲート325と、これら第1、
ならびに第2ANDゲート324,325の論理和を出力する、OR
ゲート327と、全ビットのカウントアップを検出するた
めのカウンタ328、第3ANDゲート329などから成ってい
る。
In this example, as shown in the figure, the case of reducing to 2/3 is shown, and the reduction ratio selecting unit 321 thins out the basic sampling clock generated from the basic sampling clock generating unit 210 to 2/3. The reduced clock generation unit 322 and a counter 323 that counts the basic sampling clock and outputs all bits of one line, for example, 2/3 of 1728, that is, 1152 bits, are output. A high-speed basic sampling clock is output from the output from the first AND gate 324, which outputs the reduced clock of the reduced clock generator 322, and the H signal of the counter 323, during the active H period via the inverter 326. The second AND gate 325 that
And the OR of the second AND gates 324 and 325, OR
It comprises a gate 327, a counter 328 for detecting count-up of all bits, a third AND gate 329, and the like.

そして、上記のような縮小倍率(2/3)が選択された場
合において、記録を紙面の中央寄りにする、中央印字制
御部380の構成を第8図に示す。なお、この第8図は正
像側のみを示している。
FIG. 8 shows the configuration of the central print control unit 380 that shifts the recording to the center of the paper when the reduction ratio (2/3) as described above is selected. Note that FIG. 8 shows only the normal image side.

また2/3の縮小であるので全216バイト(1728÷8)の2/
3、すなわち144バイト分の記録が、中央寄りに位置する
よう制御される場合を示したものである。そこで、216
バイト中72バイト分は空白であって、その空白部分72バ
イトの1/2、すなわち32バイト分が紙端から主走査方向
に空白が生じることになる。
Also, since it is a reduction of 2/3, a total of 216 bytes (1728/8) of 2 /
The figure shows a case where the recording of 3, that is, 144 bytes, is controlled so as to be positioned closer to the center. So 216
72 bytes out of the bytes are blank, and a half of 72 bytes of the blank portion, that is, 32 bytes, is blank in the main scanning direction from the paper edge.

そこで、中央印字制御部380は、前記36バイトをカウン
トして出力するカウンタ381と、このカウンタ381の出力
信号と、基本クロック信号との論理積を出力する第1AND
ゲート382と、36バイトを除く残りの180バイト分を出力
して、アクティブLを出力するNANDゲート(ANDゲート
+インバータ)383と、このNANDゲート383の180バイト
分の入力期間中、基本クロックを出力して、シフトレジ
スタ371からデータ出力させるクロックを送る、第2AND
ゲート384とから成っている。
Therefore, the central print control unit 380, the counter 381 that counts and outputs the 36 bytes, the first AND that outputs the logical product of the output signal of the counter 381 and the basic clock signal.
A gate 382, a NAND gate (AND gate + inverter) 383 that outputs the remaining 180 bytes excluding 36 bytes and outputs active L, and a basic clock during the input period of 180 bytes of this NAND gate 383 Second AND that outputs and sends the clock to output data from shift register 371
Made up of gates 384.

なお、前記カウンタ381の出力側には、37バイト目以降
の信号を保持するラッチ385が設けられている。
A latch 385 for holding the 37th byte and subsequent signals is provided on the output side of the counter 381.

ストローブ発生部410は、第9図にみるように、CPU400
からのカウンタ用パルスfのN1個(本実施例では4パル
ス)を、カウントして出力するカウンタA411と、このカ
ウンタA411のN2カウント(同4カウント)を、カウント
して出力するカウンタB412と、これらの全カウントN1×
N2(4×4=16カウント)を、N個(4個)のストロー
ブ信号STB1〜STB4として発信し、かつ、切換えるディマ
ルチプレクサ413とから成っている。
As shown in FIG. 9, the strobe generating section 410 is the CPU 400.
A counter A411 that counts and outputs N 1 pulses (4 pulses in this embodiment) of the counter pulse f from the counter A1 and a counter B412 that counts and outputs the N 2 count (4 counts) of the counter A411. And these total counts N 1 ×
The demultiplexer 413 transmits N 2 (4 × 4 = 16 counts) as N (4) strobe signals STB1 to STB4 and switches the demultiplexer 413.

上記ストローブ信号STB1・・・は、原パルスfの巾によ
ってストローブ巾が変化することになり、この原パルス
fの変化は、CPU400のソフトによってなされるよう構成
されている。
The strobe signals STB1 ... Change the strobe width according to the width of the original pulse f, and the change of the original pulse f is configured by the software of the CPU 400.

次に、上記ストローブ発生部410と関連して、ストロー
ブを監視するストローブ巾監視部420は、第10図に示す
ように、ディマルチプレクサ413からストローブ発生と
同時にF6をカウントし、所定パルス数に達したとき、信
号を発信するカウンタC421と、この出力信号を保持して
ディマルチプレクサ413に伝え、ストローブ信号を禁止
するラッチ422と、カウンタA411のN1カウントをラッチ
するラッチB423と、このラッチB423の出力(X)、もし
くは、ディマルチプレクサ413の出力信号(Y)との何
れかによって、前記カウンタC421をクリヤするORゲート
424とから成っている。
Next, in connection with the strobe generating section 410, the strobe width monitoring section 420 for monitoring the strobe counts F6 at the same time as the strobe is generated from the demultiplexer 413 as shown in FIG. At this time, a counter C421 that transmits a signal, a latch 422 that holds this output signal and transmits it to the demultiplexer 413, and inhibits the strobe signal, a latch B423 that latches the N 1 count of the counter A411, and a latch B423 of this latch B423. An OR gate that clears the counter C421 by either the output (X) or the output signal (Y) of the demultiplexer 413.
Made of 424 and.

なお、本図には、第9図においては省略したストローブ
発生部410に、ストローブスタート信号をラッチするラ
ッチA414と、このラッチされた信号によってCO0のパル
ス信号を通す、ANDゲートA415が加えられている。
In this figure, a latch A414 for latching the strobe start signal and an AND gate A415 for passing the pulse signal of CO0 by the latched signal are added to the strobe generator 410 not shown in FIG. There is.

次に記録部500を説明する。Next, the recording unit 500 will be described.

記録部500は、画像信号に対応して感熱紙に熱エネルギ
ーを加え、記録画像を得るサヘマルヘッド550を主体
に、感熱紙をサヘマルヘッド550に押し当てて送るプラ
テンローラ501、ならびに、給紙された枚葉紙を送る送
りローラ502などから成っている。
The recording unit 500 applies heat energy to heat-sensitive paper in response to an image signal, mainly a Sahemal head 550 that obtains a recorded image, a platen roller 501 that pushes the heat-sensitive paper against the Sahemal head 550, and the fed sheet. It is composed of a feed roller 502 for feeding a sheet.

前記送りローラ502の手前には、給紙信号を送る給紙ス
イッチ503が、また、プラテンローラ501の排出側には、
排紙スイッチ504が備えられている。
A paper feed switch 503 for sending a paper feed signal is provided in front of the feed roller 502, and a discharge side of the platen roller 501 is provided with
A paper discharge switch 504 is provided.

この場合、本実施例においては、給紙スイッチ503が鏡
像モード記録を自動的選択するための検出スイッチとし
て使用されるようになっている。
In this case, in this embodiment, the paper feed switch 503 is used as a detection switch for automatically selecting the mirror image mode recording.

箱体11内には、またロール状になされた感熱紙のための
ロール紙軸505が設けられている。
Inside the box body 11, there is provided a roll paper shaft 505 for roll-shaped thermal paper.

プラテンローラ501は、ベルト507を介してプラテンモー
タ(ステッピングモータ)506により、副走査方向に駆
動されるよう構成されている。
The platen roller 501 is configured to be driven in the sub scanning direction by a platen motor (stepping motor) 506 via a belt 507.

サーマルヘッド550は、第11図に示すように、アルミニ
ウムなどの放熱体552の一面に、主走査方向に画素数を
構成する、多数の発熱抵抗体551を配列して成り、表面
はガラス絶縁体553で被われている。
As shown in FIG. 11, the thermal head 550 is formed by arranging a large number of heating resistors 551 that form the number of pixels in the main scanning direction on one surface of a radiator 552 such as aluminum, and the surface thereof is a glass insulator. Covered with 553.

発熱抵抗体551は、例えば8画素/ミリメートルとし
て、A4サイズでは1728個が配列され、さらに、両端部に
は、発熱量のアンバランスを補償するためのダミー発熱
抵抗体が、前後端それぞれ数個ずつ付加されている。
The heating resistor 551 has, for example, 8 pixels / millimeter, and 1728 A4 size elements are arranged. Further, dummy heating resistors for compensating the imbalance of the heat generation amount are provided at both ends, respectively. Are added one by one.

サーマルヘッド550における発熱抵抗体551は、全体とし
て複数個のブロックにまとめられており、第12図にその
一ブロックについての構成図を示す。
The heat generating resistor 551 in the thermal head 550 is grouped into a plurality of blocks as a whole, and FIG. 12 shows a block diagram of that block.

各発熱抵抗体551は、一端を記録用電源ライン555に、他
端は信号処理部200のラインメモリ340からの画像信号に
よって開閉する制御スイッチ群556に結合されている。
そして、各ブロック毎に、ストローブ信号用ゲート557
を有している。
Each heating resistor 551 has one end connected to the recording power supply line 555 and the other end connected to a control switch group 556 that opens and closes in accordance with an image signal from the line memory 340 of the signal processing unit 200.
Then, a strobe signal gate 557 is provided for each block.
have.

なお、サーマルヘッド550には、発熱温度を検出するた
めの温度検出用サーミスタ(図示せず)が配設されてい
る。
The thermal head 550 is provided with a temperature detecting thermistor (not shown) for detecting the heat generation temperature.

〈動作〉 上記の構成において、この装置は次のように動作する。<Operation> In the above configuration, this device operates as follows.

(複写準備) 原稿を原稿台14上に載置し、電源部12の電源スイッチを
ONする。この状態でラインメモリ340は、全黒プレヒー
ト生成信号を発生し、サーマルヘッド550は所定温度に
プレヒートされる。
(Preparation for copying) Place the original on the original table 14 and turn on the power switch of the power supply 12.
Turn on. In this state, the line memory 340 generates an all-black preheat generation signal, and the thermal head 550 is preheated to a predetermined temperature.

供給される記録用の感熱紙には、送りローラ502の手前
側から給紙される枚葉紙と、プラテンローラ501の後背
部に設けられているロール紙軸505に、あらかじめ填装
したロール紙とがある。
The supplied thermal paper for recording includes a sheet fed from the front side of the feed roller 502 and a roll paper pre-loaded on a roll paper shaft 505 provided at the rear part of the platen roller 501. There is.

感熱紙は基紙の一面に発色層を塗布して成っており、発
色層としては、例えば、ロイコ染料とフェノール化合物
とを、バインダ中に分散させたものなどが用いられ、加
熱された部分はバインダが容融して、ロイコ染料とフェ
ノール化合物とが接触して発色するものである。
The thermal paper is formed by coating a color-developing layer on one surface of the base paper, and as the color-developing layer, for example, a leuco dye and a phenol compound, which are dispersed in a binder, are used. The binder melts and the leuco dye and the phenol compound come into contact with each other to develop color.

ロール紙の基紙には通常の紙が用いられるが、枚葉紙の
基紙には透明樹脂製が用いられ、先端部には発色層を塗
布しない通常紙のヘッダーが付けられている。
Normal paper is used as the base paper of the roll paper, but transparent resin is used as the base paper of the sheet, and a header of normal paper to which the coloring layer is not applied is attached to the leading end.

枚葉紙は第1図において、給紙スイッチ503を通してプ
ラテンローラ501と、送りローラ502との間に差し込む
と、給紙スイッチ503の信号によってプラテンモータ506
が始動して、感熱紙は送り込まれる。この際、信号処理
部200では、正・鏡像アドレス生成部350の作用により、
鏡像アドレス生成側が選択される。そして得られた記録
画像は、感熱紙の基紙裏面、すなわち、発色層の塗布さ
れていない側から見たとき、正像となって見られるもの
である。
In FIG. 1, the sheet is inserted between the platen roller 501 and the feed roller 502 through the paper feed switch 503, and when the sheet feed switch 503 receives the signal, the platen motor 506 is driven.
Starts and the thermal paper is fed. At this time, in the signal processing unit 200, by the action of the positive / mirror image address generation unit 350,
The mirror image address generation side is selected. Then, the obtained recorded image is seen as a normal image when viewed from the back surface of the base paper of the thermal paper, that is, the side not coated with the color forming layer.

プラテンローラ501にそって送られた枚葉紙は、サーマ
ルヘッド550との間を通って、紙端の前記ヘッダー部分
が排紙スイッチ503に検知されると、プラテンモータ506
は、このヘッダー部分を一旦サーマルヘッド550の直下
に後退させ、この位置において数回の前後進運動を行
い、しかる後、再度給紙スイッチ503の位置に復位して
準備完了となる。
The sheet sent along the platen roller 501 passes between the sheet and the thermal head 550, and when the header portion of the sheet edge is detected by the sheet discharge switch 503, the platen motor 506.
Moves the header portion immediately below the thermal head 550, performs forward / backward movement several times at this position, and then returns to the position of the paper feed switch 503 to complete the preparation.

上記の前後進運動において、サーマルヘッド550の発熱
抵抗体551の表面を被っている、絶縁体553の表面に付着
した印字かすが、感熱紙のヘッダー部分に擦られて拭い
去られる。
In the forward / backward movement, the print residue attached to the surface of the insulator 553 covering the surface of the heating resistor 551 of the thermal head 550 is rubbed off by the header portion of the thermal paper.

ロール感熱紙の場合は、給紙スイッチ503が作用しない
ので、紙端が排紙スイッチに達したところで、そのまま
準備完了となり、しかも、正・鏡像アドレス生成部350
において正像側が選択される。
In the case of roll thermal paper, since the paper feed switch 503 does not operate, when the paper edge reaches the paper discharge switch, the preparation is completed as it is, and the normal / mirror image address generation unit 350
The normal image side is selected at.

(記録動作) 上記準備動作完了と同時に装置10は記録動作にはいる。(Recording Operation) At the same time as the above-mentioned preparation operation is completed, the apparatus 10 starts the recording operation.

記録動作は、原稿台14が副走査方向に送られ、イメージ
センサユニット100は、主走査方向に原稿を走査して画
像情報を送り出す、一方、信号処理部200は、これらの
画像情報を処理して記録部500に送る。
In the recording operation, the document table 14 is sent in the sub-scanning direction, the image sensor unit 100 scans the document in the main-scanning direction and sends out image information, while the signal processing unit 200 processes these image information. And sends it to the recording unit 500.

記録部500では、感熱紙が原稿台と通常は同期して、副
走査方向に送られながら、画像信号を記録していくが、
特に副走査方向に縮小された記録、いわゆる、ファイン
モード記録の場合には、その縮小倍率に対応した副走査
送り速さによって送られる。
In the recording section 500, the thermal paper is normally synchronized with the platen and the image signal is recorded while being sent in the sub-scanning direction.
Particularly in the case of recording reduced in the sub-scanning direction, that is, so-called fine mode recording, the image is fed at the sub-scanning feed speed corresponding to the reduction ratio.

以下、これら記録動作における主要な動作について説明
する。
The main operations of these recording operations will be described below.

(副走査送り量とストローブ巾制御動作) 記録動作においてファインモード記録を選択すると、感
熱紙は副走査方向に少ない送り量で送られる。このよう
なファインモード記録は、例えば、A4サイズの原稿を2/
3にして送ると、ほぼ正方形の記録が得られ、フレネル
レンズを備えたOHPの正方形の原稿台にそのままOHP用原
稿として用いることが出来るものである。
(Sub-scan feed amount and strobe width control operation) When fine mode recording is selected in the recording operation, the thermal paper is fed with a small feed amount in the sub-scan direction. Such fine mode recording can be performed, for example, with an A4 size original 2 /
If you send it as 3, you can get a nearly square record and you can use it as it is as an OHP original on the OHP square original plate equipped with a Fresnel lens.

ファインモード記録において、もしサーマルヘッド550
に通常の通電をすると、第13図Aのように、前列の画素
と後列の画素の記録に重なりが生じ、得られた全体の画
像は所望濃度以上になる。
In fine mode recording, if the thermal head 550
When the normal energization is performed, the pixels in the front row and the pixels in the rear row overlap each other as shown in FIG. 13A, and the obtained entire image has a desired density or more.

そこで、第9図に示したように、ファインモード記録で
は、カウンタパルス(f)をソフトによって小さくし、
各ストローブ信号巾、STB1〜STB4を感熱紙の副走査量に
比例して小さくすることにより、第13図Bに示すよう
に、重なりをなくして記録濃度を一定とする。
Therefore, as shown in FIG. 9, in the fine mode recording, the counter pulse (f) is reduced by software,
By reducing each strobe signal width, STB1 to STB4, in proportion to the sub-scanning amount of the thermal paper, as shown in FIG. 13B, the overlap is eliminated and the recording density is made constant.

すなわち、ストローブ巾を本装置10におけるように、副
走査送り量に比例して小さくすることにより、第13図A
にくらべて第13図Bにおける記録画素が小さくなってお
り、前後の各ラインに重なりが生じない。
That is, by reducing the strobe width in proportion to the sub-scan feed amount, as in the present apparatus 10, FIG.
Compared with this, the recording pixels in FIG. 13B are smaller, and there is no overlap between the front and rear lines.

(ストローブ巾の監視動作) ストローブ信号は、第12図に示すように、サーマルヘッ
ド550の発熱抵抗体551の各ブロック毎に与えられ、ライ
ンメモリ340からの信号によって画像信号を与えられて
いる各画素に対して、その通電時間を制御するものであ
る。
(Strobe width monitoring operation) As shown in FIG. 12, the strobe signal is given to each block of the heating resistor 551 of the thermal head 550, and the image signal is given by the signal from the line memory 340. The energization time of the pixel is controlled.

正常の場合には、各ストローブ信号は、ブロック毎に切
換って、次段のストローブ信号にシフトしていくが、万
一、あるストローブ信号が所定時間巾より大きくなった
場合には、自動的にストローブ信号は禁止され、感熱紙
は記録動作をしない。
In the normal case, each strobe signal switches for each block and shifts to the strobe signal of the next stage, but if a certain strobe signal becomes larger than the predetermined time width, it will be automatically Strobe signal is prohibited, and thermal paper does not record.

すなわち、第10図において、カウンタ用パルス信号CO0
は、ストローブスタート信号0STによって発生した、ラ
ッチA414の信号によってカウンタA411に取り込まれ、4
カウント毎に送信され、カウンタB412は、これを4カウ
ント毎に発信する。そして、第10図のように、ディマル
チプレクサ413によって、4ケのストローブ信号STB1〜S
TB4として、順次発信されていくが、F6の信号をカウン
タC421でカウントして、これが、前記、STB1〜STB4の何
れかより多い、所定カウントまでカウントした場合に
は、ラッチC422に出力され、このラッチC422を介してデ
ィマルチプレクサ413に対し禁止信号が発出される。
That is, in FIG. 10, the counter pulse signal CO0
Is taken into the counter A411 by the signal of the latch A414 generated by the strobe start signal 0ST and 4
It is transmitted every count, and the counter B412 transmits this every four counts. Then, as shown in FIG. 10, the demultiplexer 413 causes the four strobe signals STB1 to STB1.
As TB4, it is sequentially transmitted, but the signal of F6 is counted by the counter C421, which is greater than any of STB1 to STB4, and when it reaches a predetermined count, it is output to the latch C422. An inhibit signal is issued to the demultiplexer 413 via the latch C422.

(拡大記録動作) 倍率選択部320において、例えば3/2倍拡大記録が選択さ
れた場合を示す第5図のように、3回に1回の割合で倍
速のサンプリングタイミング信号が発出される。すなわ
ち3回に1回の割合で同一の画像信号が出されることに
なり、記録はこの分だけ拡大される。
(Enlargement Recording Operation) In the magnification selection unit 320, for example, as shown in FIG. 5 showing the case where 3/2 times enlargement recording is selected, a double speed sampling timing signal is issued once every three times. That is, the same image signal is output once every three times, and the recording is expanded by this amount.

しかしながら、このように重複された画像情報を、その
まま一定のスレッショルドレベルと比較して符号化する
と、得られる記録画像は濃淡にばらつきのある、ぎこち
ないものとなる。
However, if the image information thus overlapped is encoded by comparing it with a constant threshold level as it is, the obtained recorded image becomes awkward with variations in shade.

そこで、第5図のように、あらかじめ定められたディザ
データマトリックスから、前記サンプリングタイミング
毎に、ディザデータレジスタ280に取り込まれたディザ
データを発信し、D/Aコンバータ271に於いて、一個のス
レッショルドレベルとして比較部220に送り込まれる。
このようなスレッショルドレベルは、ホールドされて、
重複したデータにランダムな比較値を提供し、全体とし
て重複データの符号化にバラツキを与え、疑似的な中間
調を持った記録画像を得ることが出来る。
Therefore, as shown in FIG. 5, the dither data stored in the dither data register 280 is transmitted from the predetermined dither data matrix at each sampling timing, and the D / A converter 271 outputs one threshold value. The level is sent to the comparison unit 220.
Such a threshold level is held,
It is possible to provide a random comparison value to the duplicated data, give variations in the coding of the duplicated data as a whole, and obtain a recorded image having a pseudo halftone.

(拡大記録動作) 感熱紙の副走査送り量を小さくして、記録画像の上下方
向を縮小する動作については既に述べたが、倍率選択部
320において、主走査方向の縮小記録を得るには、上記
副走査方向の縮小と異なり、主走査方向のデータを間引
くことにより得られる。
(Enlargement recording operation) The operation of reducing the vertical scanning direction of the recorded image by reducing the sub-scan feed amount of the thermal paper has already been described.
At 320, in order to obtain reduced recording in the main scanning direction, unlike the reduction in the sub-scanning direction, it is obtained by thinning out data in the main scanning direction.

そこで、2/3に縮小する縮小記録動作を第7図について
説明すると、基本サンプリングクロックは、縮小クロッ
ク生成部322により1/3間引かれて第1ANDゲート324に送
られる。
Therefore, the reduction recording operation for reducing to 2/3 will be described with reference to FIG. 7. The basic sampling clock is thinned out by 1/3 by the reduction clock generation unit 322 and sent to the first AND gate 324.

この第1ANDゲート324には、カウンタ323からの出力がイ
ンバータ326を介して入力しているから、カウンタ323
が、全カウント1728の2/3、すなわち、1152カウントす
るまではH入力となり、前記縮小クロック生成部322か
らの出力は、そのまま第1ANDゲート324から出力され
る。
Since the output from the counter 323 is input to the first AND gate 324 via the inverter 326, the counter 323
However, it becomes H input until 2/3 of the total count 1728, that is, until 1152 counts, and the output from the reduced clock generation unit 322 is directly output from the first AND gate 324.

そして、1153カウント目に、インバータ326からL信号
が出力されて、縮小クロック生成部322からの入力はカ
ットされる。すなわち、これ以後は全白信号となる。
Then, at the 1153th count, the L signal is output from the inverter 326, and the input from the reduced clock generation unit 322 is cut. That is, after that, it becomes an all-white signal.

一方、第2ANDゲート325には高速クロック信号と、前記
カウンタ323の出力信号が入力されるから、1153カウン
ト目から以降は、この第2ANDゲート325から高速クロッ
クが発出されORゲート327に入力される。
On the other hand, since the high-speed clock signal and the output signal of the counter 323 are input to the second AND gate 325, after the 1153th count, the high-speed clock is output from the second AND gate 325 and input to the OR gate 327. .

すなわち、ORゲート327からは、1152カウントまでは2/3
に間引かれた縮小クロックが発信され、1153カウント目
以後は、高速クロックが発信され、第3ANDゲート329を
経て出力される。
In other words, from OR gate 327, 2/3 up to 1152 count
The reduced clock thinned out is transmitted, and after the 1153th count, the high speed clock is transmitted and output through the third AND gate 329.

一方、ORゲート327の出力はカウンタ328にも入力されて
おり、前記間引信号と、高速信号とを合わせて1728カウ
ントしたところで反転出力されるから、第3ANDゲート32
9は閉じられ、一ライン分のサンプリングクロックは完
了する。
On the other hand, the output of the OR gate 327 is also input to the counter 328, and is inverted and output when the thinning signal and the high-speed signal are counted 1728 in total, so the third AND gate 32
9 is closed and the sampling clock for one line is completed.

このように余白部分のサンプリングは高速になされるか
ら、全体の記録動作が高速化されるものである。
In this way, the sampling of the blank area is performed at high speed, so that the entire recording operation is speeded up.

(正・鏡像記録動作) この装置10ではロール感熱紙には正像が、枚葉感熱紙で
は、鏡像記録が給紙スイッチ503によって自動選択され
ることについては既に述べたが、次に第6図に基づいて
これらの動作を説明する。
(Normal / Mirror Image Recording Operation) In this apparatus 10, the normal image is automatically selected on the roll thermal paper, and the mirror image recording is automatically selected on the sheet thermal paper by the paper feed switch 503. These operations will be described with reference to the drawings.

符号化された画像信号は、シリアル/パラレル変換部33
0を経て、ラインメモリ340に取り込まれる一方、バイト
アドレスは正像用カウンタ351、もしくは、鏡像用カウ
ンタ353を経てラインメモリ340に入信する。そして、正
・鏡像の何れかの選択によって、正像の場合には、ライ
ンメモリ340からシフトレジスタ371を経て、記録部500
に発信され、鏡像の場合には、同じく、372を経て発信
される。
The encoded image signal is sent to the serial / parallel converter 33.
The byte address is transferred to the line memory 340 via 0 and the byte address is transferred to the line memory 340 via the normal image counter 351 or the mirror image counter 353. Then, in the case of a normal image by selecting either the normal image or the mirror image, the recording unit 500 from the line memory 340 through the shift register 371.
In the case of a mirror image, it is also transmitted via 372.

画像信号は1バイト毎に発信されているから、鏡像の場
合には、各バイト内の順序と同時に、各バイト自体も、
正像の場合に対して逆順に取出されるようになってい
る。
Since the image signal is transmitted for each byte, in the case of a mirror image, the order within each byte as well as each byte itself
The images are taken out in the reverse order to the case of the normal image.

(中央印字制御動作) 正像記録のみの場合は余り問題とならないが、正像と鏡
像が得られるこの装置では、特に鏡像の場合、実際に得
られた記録画像をみる場合には、背面から見て正像とし
なければならない。
(Central printing control operation) This is not a problem when only normal image recording is used, but with this device that can obtain a normal image and a mirror image, especially in the case of a mirror image, when viewing the actually recorded image, You have to look at the right image.

上記のような場合、特に縮小記録画像が紙面の一方に偏
っていたのでは、これを紙背側からみると、画像位置が
左右に移動して見えることになり異和感が生ずるので、
紙面の中央寄りに記録されるようになっている。
In the above case, especially when the reduced recording image is biased to one side of the paper surface, when viewed from the back side of the paper, the image position appears to move to the left and right, which causes a feeling of strangeness.
It is recorded near the center of the page.

2/3に縮小された正像の場合について、第8図に基づき
説明すると、全216バイト中216×1/3=72バイトが空白
となり、この空白部分を36バイトづつ左右に振り分ける
ことにより、記録画像は中央に位置することとなる。
The case of a normal image reduced to 2/3 will be explained based on FIG. 8. 216 × 1/3 = 72 bytes out of the total 216 bytes become blank, and by dividing this blank part into 36 bytes left and right, The recorded image will be located at the center.

そこで、第8図にみるように、第1ANDゲート382には、3
6バイトまでは出力しないカウンタ381のL信号によって
閉ざされており、37バイト目からカウンタ351に取り込
まれる。
Therefore, as shown in FIG.
It is closed by the L signal of the counter 381 which does not output up to 6 bytes, and is taken into the counter 351 from the 37th byte.

一方、ラインメモリ340からの信号を読み出すシフトレ
ジスタ371のクロック信号は、第2ANDゲート384を経由し
ており、この第2ANDゲート384は、全216バイトから、前
記前方空白分36バイトを差引いた、180バイト分のみ出
力するNANDゲート383とともに入信しているから、シフ
トレジスタ(パラレル/シリアル変換部)371は以後デ
ータの送出を始めることとなる。後半の空白36バイト分
はそのまま空白データと読み出されるから問題はない。
On the other hand, the clock signal of the shift register 371 for reading the signal from the line memory 340 is passed through the second AND gate 384, and the second AND gate 384 subtracts 36 bytes for the front blank from all 216 bytes. Since the input is made together with the NAND gate 383 which outputs only 180 bytes, the shift register (parallel / serial conversion unit) 371 will start transmitting data thereafter. There is no problem because the blank 36 bytes in the latter half is read as blank data.

〔考案の効果〕[Effect of device]

この考案にかかるデジタル式電子複写装置によれば、枚
葉紙が給紙されたことを検出する枚葉紙検出スイッチ
と、枚葉紙の検出時は鏡像アドレス信号を生成し、前記
記憶手段に鏡像信号を記憶させる鏡像アドレス生成回路
と、枚葉紙の非検出時は正像アドレス信号を生成し、前
記記憶手段に正像を記憶させる正像アドレス生成回路と
を設けたので、簡易な回路構成で正像および鏡像を得る
ことができる。特に、記録紙の種類(ロール紙か枚葉
紙)かによって一義的に正像または鏡像が記録される。
したがって、OHP用紙に鏡像を記録する際に、わざわざ
鏡像モードを選択する操作を行わなくてもよく、OHP原
稿を作成する際に極めて便利なものとなる。、簡易な回
路構成から正・鏡像記録が自在に得られ、例えば、OHP
用の鏡像原稿を得るのに至便である。
According to the digital electronic copying apparatus of the present invention, a sheet detection switch for detecting the feeding of the sheet and a mirror image address signal when the sheet is detected are stored in the storage means. Since the mirror image address generation circuit for storing the mirror image signal and the normal image address generation circuit for generating the normal image address signal when the sheet is not detected and storing the normal image in the storage means are provided, a simple circuit is provided. It is possible to obtain an orthoimage and a mirror image in the configuration. In particular, a normal image or a mirror image is uniquely recorded depending on the type of recording paper (roll paper or sheet).
Therefore, when recording a mirror image on OHP paper, it is not necessary to perform the operation of selecting the mirror image mode, which is extremely convenient when creating an OHP document. , A positive / mirror image recording can be freely obtained from a simple circuit configuration.
It is convenient to get a mirror image manuscript.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図〜第13図はこの考案の一実施例を示したもので、
各図は次のものを表している。 第1図はデジタル式電子複写装置の側面構造図、第2図
は第1図に於けるII〜II断面図、第3図は原稿台の構造
説明図、第4図は信号処理部の構成ブロック図、第5図
は拡大画像用のサンプリングタイミング生成回路と、ス
レッショルドレベル生成部のブロック図、第6図は正・
鏡像の書込・読出し回路図、第7図は縮小時のサンプリ
ングクロック生成回路図、第8図は中央印字制御のため
の回路図(正像の場合)、第9図はストローブ発生回路
図、第10図はストローブ巾監視部のブロック図、第11図
はサーマルヘッドの斜視図、第12図はサーマルヘッドの
構成図、第13図Aはストローブ巾制御なしに、副走査方
向縮小時の記録画素の重なりを示す作用説明図、第13図
Bは副走査送りに対応してストローブ巾制御をした時
の、記録画素を示す作用説明図。
1 to 13 show one embodiment of the present invention,
Each figure represents the following: FIG. 1 is a side structural view of a digital electronic copying apparatus, FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG. 1, FIG. 3 is a structural explanatory view of a document table, and FIG. A block diagram, FIG. 5 is a block diagram of a sampling timing generation circuit for an enlarged image and a threshold level generation unit, and FIG.
Mirror image writing / reading circuit diagram, FIG. 7 is a sampling clock generating circuit diagram at the time of reduction, FIG. 8 is a circuit diagram for central print control (in the case of a normal image), FIG. 9 is a strobe generating circuit diagram, FIG. 10 is a block diagram of the strobe width monitoring unit, FIG. 11 is a perspective view of the thermal head, FIG. 12 is a configuration diagram of the thermal head, and FIG. 13A is recording when reducing in the sub-scanning direction without strobe width control. FIG. 13B is an operation explanatory view showing pixel overlap, and FIG. 13B is an operation explanatory view showing recording pixels when strobe width control is performed corresponding to sub-scan feed.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】原稿の画像情報を電気信号にして出力する
イメージセンサユニットと、この電気信号を符号化して
ライン毎に記憶する記憶手段、および、この記憶された
画像信号をライン毎にシリアルに読み出す読出し手段か
ら成る信号処理部と、読み出された前記画像信号を受け
て記録紙に印字する記録部とから成る画像形成装置にお
いて、 枚葉紙が給紙されたことを検出する枚葉紙検出スイッチ
と、枚葉紙の検出時は鏡像アドレス信号を生成し、前記
記憶手段に鏡像信号を記憶させる鏡像アドレス生成回路
と、枚葉紙の非検出時は正像アドレス信号を生成し、前
記記憶手段に正像を記憶させる正像アドレス生成回路と
を設けたことを特徴とする画像形成装置。
1. An image sensor unit for outputting image information of a document as an electric signal, a storage means for encoding the electric signal and storing the encoded signal for each line, and the stored image signal serially for each line. An image forming apparatus including a signal processing unit configured to read out a reading unit and a recording unit configured to receive the read image signal and print the recording sheet on a recording sheet, the sheet detecting unit detects that the sheet is fed. A detection switch, a mirror image address generation circuit that generates a mirror image address signal when a sheet is detected, and stores the mirror image signal in the storage unit, and a normal image address signal when a sheet is not detected, An image forming apparatus comprising: a normal image address generation circuit for storing a normal image in a storage means.
JP1988130547U 1988-10-05 1988-10-05 Image forming device Expired - Lifetime JPH0722927Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988130547U JPH0722927Y2 (en) 1988-10-05 1988-10-05 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988130547U JPH0722927Y2 (en) 1988-10-05 1988-10-05 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251462U JPH0251462U (en) 1990-04-11
JPH0722927Y2 true JPH0722927Y2 (en) 1995-05-24

Family

ID=31385814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988130547U Expired - Lifetime JPH0722927Y2 (en) 1988-10-05 1988-10-05 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722927Y2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614201B2 (en) * 1983-11-25 1997-05-28 キヤノン株式会社 Image processing device
JPS6335163U (en) * 1986-08-25 1988-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251462U (en) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709149A (en) Copying machine
US4701804A (en) Image reading apparatus
EP0290949B2 (en) Multi-copy system for a digital copier
JPH0722927Y2 (en) Image forming device
JPS6131282A (en) Serial color thermal transfer printer
JPH067620Y2 (en) Image forming device
US4789872A (en) Multi-color energy transfer image recording system
JPH0749888Y2 (en) Image processing circuit
JPS6118747B2 (en)
JPH1093792A (en) Method for controlling electronic blackboard device
US5179391A (en) Thermal printer and thermal printing method
US4510523A (en) Two-color copying machine
JPH0367391B2 (en)
JP2907788B2 (en) Electronic blackboard device
JP2907789B2 (en) Image recording device
JP3681508B2 (en) Color thermal color recording method and apparatus
JPH0298476A (en) Cleaning method for thermal head
JP3069120B2 (en) I / O device
JP2512901B2 (en) Manual image input device
JPS63160461A (en) Picture data reader
JPS62258549A (en) Manual driving type digital picture reading
JPS62292062A (en) Manual system picture information processor
Kubota et al. Chinese-character printer with electrostatic recording
JPS6364939B2 (en)
JPH09104136A (en) Printer