JPH0722883Y2 - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH0722883Y2
JPH0722883Y2 JP10168789U JP10168789U JPH0722883Y2 JP H0722883 Y2 JPH0722883 Y2 JP H0722883Y2 JP 10168789 U JP10168789 U JP 10168789U JP 10168789 U JP10168789 U JP 10168789U JP H0722883 Y2 JPH0722883 Y2 JP H0722883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
dielectric
input
output
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10168789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339902U (ja
Inventor
淳二 近田
重光 鈴木
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP10168789U priority Critical patent/JPH0722883Y2/ja
Publication of JPH0339902U publication Critical patent/JPH0339902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722883Y2 publication Critical patent/JPH0722883Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、金属製の筐体の内部両端に入出力ポストを設
け、筐体内部に複数の柱状あるいは筒状の誘電体共振器
を配設した誘電体フィルタに関するものである。この誘
電体フィルタは、例えばマイクロ波を用いた衛星通信シ
ステム等で用いられる。
[従来の技術] 誘電体フィルタとして、導波管モードにおいて遮断域と
なるような直方体状の空洞を有する金属製筐体内に、複
数の誘電体共振器を、筐体長手方向に配置した構造があ
る。各誘電体共振器は、通常、柱状あるいは筒状をなす
チタン酸バリウム等の高誘電率材料の焼結体からなり、
電気絶縁性の支持台上に固定されている。金属製の筐体
の両端には入出力コネクタが取り付けられ、筐体の内部
両端に入出力ポストが設けられる。この入出力ポスト
は、一端が前記入出力コネクタに接続され、他端は筐体
内側壁に接続される。
従来技術では、各誘電体共振器は入出力ポストの位置に
は関係なく筐体の長手方向の中心線上に配列されてい
る。
[考案が解決しようとする課題] 上記のような構造の誘電体フィルタでは、フィルタの帯
域幅は両入出力ポスト間の距離によって定まり、同一の
筐体を使用する限り帯域幅は一定である。逆に言うと、
筐体の寸法を変更して入出力ポスト間の距離を変えなけ
れば帯域幅を変更できないため、要求された帯域幅に応
じて筐体自体もその都度設計・製作し直す必要があっ
た。
本考案の目的は、上記のような従来技術の欠点を解消
し、同一の筐体を用いても帯域幅を、ある範囲にわたっ
て自由に狭めることができる誘電体フィルタを提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 上記のような目的を達成できる本考案は、金属製の筐体
と、該筐体の両端に設けた入出力コネクタと、筐体の内
部両端に位置し一端を入出力コネクタに他端を筐体内側
壁に接続した入出力ポストと、筐体内部に配設した複数
の誘電体共振器を具備している構造を前提とし、少なく
とも入出力ポストの近傍に位置する誘電体共振器を、筐
体長手方向の中心線を基準として、入出力ポストが筐体
に接続されている方の筐体内側壁面よりも遠ざけて配置
した誘電体フィルタである。
誘電体共振器が3個以上ある場合には、両端に位置する
誘電体共振器のみ筐体長手方向の中心線からずらせても
よいし、全ての誘電体共振器が一直線上に並ぶようにず
らせてもよい。誘電体共振器の中心と筐体長手方向中心
線とのオフセンター量Lと誘電体共振器半径dとの関係
は、L/dが0.7程度以下に収めることが望ましい。
[作用] 同一寸法の筐体を用いても、誘電体共振器の位置によっ
てフィルタ特性は変化する。特に入出力ポストの近傍に
位置する誘電体共振器が筐体長手方向中心線からずれる
と、そのずれの方向及び量に応じて帯域幅が変化する。
その理由は、この種の誘電体フィルタが磁界の結合を利
用しており、入出力ポストが筐体に接続されている方の
筐体内側壁面から誘電体共振器が遠ざかるほど結合が弱
くなるからである。これによって帯域幅は徐々に狭まっ
て行く。
従って必要な帯域幅に応じてオフセンター量を決めるこ
とによって所望の狭帯域フィルタ特性を持つ誘電体フィ
ルタが得られる。誘電体共振器の中心と筐体長手方向の
中心線とのオフセンター量をL、誘電体共振器の半径を
dとした時、L/dが0.7程度まではオフセンター量が増加
するほど帯域幅は狭まるが、オフセンター量が多くなり
過ぎるとQ0が低下しフィルタ特性は悪化するため好まし
くない。
[実施例] 第1図は本考案に係る誘電体フィルタの一実施例の蓋体
を取り外した状態を示す平面図であり、第2図はその誘
電体フィルタの縦断面図である。この実施例は金属製の
筐体内に3個の円柱状の誘電体共振器を収納した帯域通
過フィルタを示している。
金属製の筐体はケース本体10と蓋体12との組み合わせか
らなる。ケース本体10は中央に細長状の凹部14を有し、
両端部に入出力コネクタ16が取り付けられている。ケー
ス本体10の凹部14の両端内側には入出力ポスト18が幅方
向に設けられ、その一端は入出力コネクタ16の中心導体
に半田付け等により接続され、他端はケース本体10の内
側壁に同様に半田付け等により接続される。入出力ポス
ト18とケース本体10との接続点sはショート点と呼ばれ
る。ケース本体10の凹部14内には3個の円柱状の誘電体
共振器20a,20b,20cが一定の間隔をおいて配列され、そ
れぞれ電気絶縁性の支持台22上に固定される。
さて本考案の特徴は、誘電体共振器の取り付け位置であ
る。この実施例では3個の誘電体共振器20a,…,20cは、
筐体の長手方向中心線c−cを基準として、入出力ポス
ト18がケース本体10に接続されている方のケース本体10
の内側壁面10a(ショート側の面)よりも遠ざけて配置
している。
またケース本体10に被せる蓋体12には前記誘電体共振器
20a,…,20cに対向するように、それぞれ周波数調整ネジ
24を進退可能に取り付け、ロックナット26によって所定
の位置で固定できるようになっている。この周波数調整
ネジ24の進退によって、その先端面が誘電体共振器に対
して近づいたり遠ざかったりし、それによって主モード
共振周波数f0を調整する。
第3図は本考案の他の実施例を示している。この実施例
は入出力ポスト18の近傍に位置する誘電体共振器20a,20
cのみをオフセンターし、中央の誘電体共振器20bは中心
線c−c上に設置した例である。それ以外の構成は前記
実施例の場合と同様であるから、対応する部材には同一
符号を付し、それらについての説明は省略する。
さてこのように少なくとも入出力ポストの近傍に位置す
る誘電体共振器を、筐体長手方向中心線から入出力ポス
トが筐体に接続されている方の筐体内側壁面よりも遠ざ
けることによって狭帯域化を図ることができることにつ
いて、実験結果に基づき説明する。実験で使用した誘電
体フィルタの構造並びに寸法を第4図及び第1表に示
す。
オフセンター量を変えて測定した結果を第5図A,B,C及
び第2表に示す。ここで第5図A,B,Cに示すフィルタ特
性は、それぞれ第2表の試料A,B,Cを用いて測定した結
果に該当している。試料Aが本考案品であり、帯域幅が
狭まっていることが分かる。
中心周波数の違いや誘電体共振器の寸法による影響を防
ぐため、オフセンター量と帯域幅変動量をそれぞれ百分
率で変換して表したグラフが第6図である。同図におい
て横軸はL/dを百分率で表したものであり、縦軸は比帯
域幅(ΔBT0−ΔBT1)/ΔBT0を百分率で表したもので
ある。ここでΔBT0は誘電体共振器が中心線上に位置し
ている時の帯域幅を表し、ΔBT1は誘電体共振器がオフ
センターしている時の帯域幅を表している。一般に誘電
体共振器の筐体の幅は誘電体共振器の直径のほぼ2倍程
度の寸法になっている。誘電体共振器のオフセンター量
がマイナス側に大きくなると、それに従って比帯域幅は
狭まって行く。しかしオフセンター量が大きくなると誘
電体共振器は筐体内壁に近づくため、それによる影響が
生じてくる。L/dが0.7を越えると、一般には筐体との距
離が著しく短くなるためQ0が極端に低下しはじめフィル
タ特性が悪化する。従って通常はQ0が極端に低下しない
範囲内でオフセンター量を調節することにより比帯域幅
を所定の値に調節することになる。
なお第1図と第3図の構造を比較すると、誘電体共振器
を一直線上に配列した第3図の構造の方が各誘電体共振
器同士の距離が長くなり、その分結合が弱まるため帯域
は狭まる。
以上本考案の好ましい一実施例について詳述したが、本
考案はこのような構成のみに限定されるものではない。
筐体内部に配列する誘電体共振器の数は特に制限はな
い。
[考案の効果] 本考案は上記のように少なくとも入出力ポストの近傍に
位置する誘電体共振器を、筐体長手方向中心線を基準と
して、入出力ポストが筐体に接続されている方の筐体内
側壁面よりも遠ざけて配置したから、その誘電体共振器
と入出力ポストとの結合が弱まり帯域幅が狭まる。従っ
て本考案によれば入出力ポスト間の距離を変化しなくて
も、換言すれば筐体の寸法を変えなくても誘電体フィル
タを狭帯域化でき、且つその帯域幅を自由に調整するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る誘電体フィルタの一実施例の蓋体
を取り外した状態を示す平面図、第2図はその誘電体フ
ィルタの縦断面図、第3図は本考案の他の実施例を示す
平面図である。第4図は実験で用いた誘電体フィルタの
構成を示す説明図、第5図A,B,Cはそれぞれ誘電体共振
器の位置と帯域幅の変化の関係をを示すグラフ、第6図
はオフセンター量と帯域幅変動量の関係を示すグラフで
ある。 10……ケース本体、12……蓋体、16……入出力コネク
タ、18……入出力ポスト、20a,20b,20c……誘電体共振
器、24……周波数調整ネジ。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属製の筐体と、該筐体の両端に設けた入
    出力コネクタと、筐体の内部両端に位置し一端を入出力
    コネクタに他端を筐体内側壁に接続した入出力ポスト
    と、筐体内部に配設した複数の誘電体共振器を具備して
    いる誘電体フィルタにおいて、少なくとも入出力ポスト
    の近傍に位置する誘電体共振器を、筐体長手方向の中心
    線を基準として、入出力ポストが筐体に接続されている
    方の筐体内側壁面よりも遠ざけて配置することを特徴と
    する誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】3個以上の誘電体共振器を有し、全ての誘
    電体共振器が一直線上に配設されている請求項1記載の
    誘電体フィルタ。
  3. 【請求項3】誘電体共振器の中心と筐体長手方向の中心
    線とのオフセンター量をL、誘電体共振器の半径をdと
    した時、L/dが0.7以下である請求項1記載の誘電体フィ
    ルタ。
JP10168789U 1989-08-30 1989-08-30 誘電体フィルタ Expired - Fee Related JPH0722883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168789U JPH0722883Y2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168789U JPH0722883Y2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 誘電体フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339902U JPH0339902U (ja) 1991-04-17
JPH0722883Y2 true JPH0722883Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=31650623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10168789U Expired - Fee Related JPH0722883Y2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722883Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315324B1 (en) * 2000-04-14 2001-11-13 Milliken & Company Air bag tether construction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339902U (ja) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0788178B1 (en) Dielectric resonator
US3973226A (en) Filter for electromagnetic waves
US4386328A (en) High frequency filter
US4142164A (en) Dielectric resonator of improved type
US4692727A (en) Dielectric resonator device
EP0064799A1 (en) Miniature dual-mode, dielectric-loaded cavity filter
GB2217921A (en) A transmission line resonator
EP0657954B1 (en) Improved multi-cavity dielectric filter
US4607242A (en) Microwave filter
US6784768B1 (en) Method and apparatus for coupling energy to/from dielectric resonators
JPS62204601A (ja) 二重モ−ドフイルタ
US6611183B1 (en) Resonant coupling elements
US10862183B2 (en) Microwave bandpass filter comprising a conductive housing with a dielectric resonator therein and including an internal coupling element providing coupling between HEEx and HEEy modes
JPS6257122B2 (ja)
JPH0722883Y2 (ja) 誘電体フィルタ
US6218914B1 (en) Dielectric filter and dielectric duplexer including a movable probe
JPH0728722Y2 (ja) 誘電体フィルタ
US6466110B1 (en) Tapered coaxial resonator and method
US6466111B1 (en) Coupler for resonant cavity
JP2630387B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2572344B2 (ja) 誘電体共振器及びこの共振器を用いた帯域通過ろ波器
JP2720210B2 (ja) ヘリカルフィルタ
KR100562780B1 (ko) 유전체 공진기 필터
JPH0342722Y2 (ja)
JPH0323001B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees