JPH07228562A - イミン類の製造方法 - Google Patents

イミン類の製造方法

Info

Publication number
JPH07228562A
JPH07228562A JP6000303A JP30394A JPH07228562A JP H07228562 A JPH07228562 A JP H07228562A JP 6000303 A JP6000303 A JP 6000303A JP 30394 A JP30394 A JP 30394A JP H07228562 A JPH07228562 A JP H07228562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
ammonia
yield
catalyst
except
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6000303A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Furuya
敦史 古谷
Takao Hibi
卓男 日比
Michio Yamamoto
三千男 山本
Takeo Suzukamo
剛夫 鈴鴨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6000303A priority Critical patent/JPH07228562A/ja
Publication of JPH07228562A publication Critical patent/JPH07228562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】活性炭の存在下、カルボニル化合物にアンモニ
アを作用させることを特徴とするイミン類の製造方法。 【効果】本発明方法によれば、カルボニル化合物のアン
モニアによるイミノ化触媒として、活性炭を用いること
により、少ない触媒量で効率良くイミン類を製造し得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イミン類の製造方法に
関し、詳しくは、活性炭の存在下、カルボニル化合物に
アンモニアを作用させることを特徴とするイミン類の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イミン類はファインケミカルズの中間原
料として有用であり、カルボニル化合物をアンモニアで
イミノ化して製造することも良く知られている。例え
ば、3-シアノ-3,5,5- トリメチルシクロヘキサノン(IPC
N)をイミノ化して3-シアノ-3,5,5- トリメチルシクロヘ
キシルイミンを製造する方法として、スルホン化ポリ
スチレンのようなイオン交換体の存在下にIPCNとアンモ
ニアを反応させる方法 (特公平 2-15530号公報) 、ア
ルミナのような酸性金属酸化物の存在下にIPCNとアンモ
ニアを反応させる方法 (特開平 4-221350 号公報) 等が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、イオン
交換体、酸性金属酸化物等を触媒とする公知方法では、
触媒活性が充分ではなく、より活性の高い触媒が望まれ
ていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カルボニ
ル化合物にアンモニアを作用させることによるイミン類
のより優れた製造方法を見出すべく、触媒について鋭意
検討を重ねた結果、活性炭が極めて高い触媒活性を示す
ことを見出すとともに、これを用いれば、少ない触媒量
で効率良くイミン類を製造し得ることを見出し、本発明
を完成した。
【0005】すわち本発明は、活性炭の存在下、カルボ
ニル化合物にアンモニアを作用させることを特徴とする
イミン類の工業的に優れた製造方法を提供するものであ
る。
【0006】次に、本発明をより詳細に説明する。本発
明で用いられるイミノ化触媒としての活性炭は、植物、
石炭、石油等、いずれから製造されたものであっても良
く、なかでも比表面積、細孔容量の大きいものが好まし
く使用される。例えば、比表面積は800 〜2000m2/g程度
のものが、細孔容量は0.4 〜0.8ml/g 程度のものが使用
される。活性炭は、酸処理したものであっても、アルカ
リ処理したものであってもいずれも使用し得る。
【0007】カルボニル化合物としては、例えばアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、3-
オクタノン等の脂肪族ケトン類、シクロペンタノン、シ
クロヘキサノン、シクロヘプタノン、イソホロン、3-シ
アノ-3,5,5- トリメチルシクロヘキサノン等の脂環式ケ
トン類、ピペリドン、2,2,6,6-テトラメチルピペリド
ン、5-ベンジル-7- オキソ-5- アザスピロ[2.4] ヘプタ
ン等の複素脂環式ケトン類、アセトフェノン、プロピオ
フェノン、ベンゾフェノン、メチルナフチルケトン等の
芳香族ケトン類などが挙げられるがこれらに限定される
ものではない。
【0008】カルボニル化合物をアンモニアでイミノ化
するに当たっては、バッチ方式、流通方式いずれも採用
し得るが後者が好ましい。流通方式を採用する場合は、
通常、固定床液相流通方式が採用され、アップフロー、
ダウンフローいずれでも実施し得る。
【0009】反応温度は、通常約0〜200 ℃、程度であ
る。反応圧力は、通常、反応温度においてアンモニアが
液化する圧力〜300 気圧程度である。アンモニアの使用
量は、通常1〜100 モル倍程度、好ましくは10〜50モル
倍である。
【0010】また触媒の使用量は、バッチ式の場合は、
カルボニル化合物に対して、通常1〜25重量%であり、
反応時間は通常5分〜10時間程度である。また流通式の
場合の原料ケトンの供給速度は、LHSVで通常0.05〜15h
-1程度、好ましくは0.1 〜10h-1程度である。
【0011】イミノ化工程においては、溶媒の共存下で
も実施し得る。かかる溶媒としては、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、エチレングリコール、エチレン
グリコールモノメチルエーテル等のアルコール類、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチ
レングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ヘキ
サン、ヘプタン等の炭化水素類、これらの混合溶媒など
が挙げられる。好ましくはメタノール等のアルコール類
である。溶媒を使用する場合の使用量は、カルボニル化
合物に対して、通常0.5 〜10重量倍である。
【0012】かくしてイミノ体が生成するが、イミノ体
は、通常、反応マスから触媒を分離した後、単離するこ
となくそのまま次工程の反応に供給することもできる
し、必要に応じて通常の分離方法、例えば蒸留、晶析等
の手段により単離することもできる。
【0013】
【発明の効果】本発明方法によれば、アンモニアを用い
ることによるイミノ化触媒として、活性炭を用いること
により、少ない触媒量で効率良くイミン類を製造し得
る。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるもので
はない。
【0015】実施例1 10〜22メッシュの活性炭(ツルミコール社製、GVA-S 、比表面
積1667m2/g、細孔容積0.75ml/g( 窒素ガス吸着法)) 7.5
g(20ml) を充填したステンレス反応管 (長さ50cm、内径
9mm)を垂直に設置した。次いで、3-シアノ-3,5,5-トリメチルシクロ
ヘキサノン(IPCN) とメタノールの1:1.5(重量比) 混合液を2
4.8g/h で、液化アンモニアを26.1g/hで反応管の下方
より供給した。反応管の内温は24℃であり、圧力は、15
0kg/cm2Gに保圧して実施した。
【0016】供給開始330 分後、反応管の出口よりサン
プリングを行いガスクロマトグラフィーで分析した。IP
CN イミノ体の収率は98.4%であった。
【0017】実施例2 実施例1において、IPCNの代わりに2,2,6,6-テトラメチ
ル-4- ピペリドン(TMP) を用いる以外は実施例1に準拠
して実施した。TMP イミノ体の収率は85.2%であった。
【0018】実施例3 実施例1において、活性炭を5g(13ml)を用い、IPCNの代
わりにシクロヘキサノンを用い、シクロヘキサノンとメ
タノールの1:1(重量比) 混合液を7.6g/hで、液化アンモ
ニアを13.4g/h で供給、圧力を40kg/cm2に保圧する以外
は実施例1に準拠して実施した。シクロヘキサノンのイ
ミノ体の収率は95%であった。
【0019】実施例4 120ml のオートクレーブに、24〜48メッシュの活性炭(ツ
ルミコール 社製、GVA-S)2g、IPCN 8.5g 、メタノール10g を
入れて密封した。次いで、窒素置換後、液体アンモニア
20.4g を圧入し、60℃で60分間攪拌した。イミノ体の収
率は96.2%であった。
【0020】実施例5 実施例4において、活性炭GVA-S の代わりに、活性炭HC
-42(ツルミコール社製、比表面積1398m2/g、細孔容積0.63ml/
g) を用いる以外は、実施例4に準拠して実施した。イ
ミノ体の収率は、90.8%であった。
【0021】実施例6 実施例4において、活性炭GVA-S の代わりに、硫酸処理
した活性炭HC-42(5%硫酸−メタノール溶液中で1時間
攪拌して濾過した後、420 ℃で3時間焼成したもの)を
用いる以外は、実施例4に準拠して実施した。イミノ体
の収率は、95.3%であった。
【0022】実施例7 実施例4において、活性炭GVA-S の代わりに、アルカリ
処理した活性炭HC-42(5%苛性ソーダ−メタノール溶液
中で1時間攪拌して濾過した後、420 ℃で3時間焼成し
たもの)を用いる以外は、実施例4に準拠して実施し
た。イミノ体の収率は、95.5%であった。
【0023】実施例8 実施例4において、活性炭GVA-S の代わりに、活性炭CP
G(東洋カルコ゛ン社製、比表面積1066m2/g、細孔容積0.62ml/
g) を用いる以外は、実施例4に準拠して実施した。イ
ミノ体の収率は、94.5%であった。
【0024】実施例9 実施例4において、活性炭GVA-S の代わりに、活性炭し
らさぎS2X4/6-2( 武田薬品社製、比表面積1441m2/g、細
孔容積0.65ml/g) を用いる以外は、実施例4に準拠して
実施した。イミノ体の収率は、94.9%であった。
【0025】実施例10 実施例4において、IPCNの代わりに3-オクタノン6.4gを
用いる以外は、実施例4に準拠して実施した。3-オクタ
ノンのイミノ体の収率は、67.2%であった。
【0026】実施例11 実施例4において、IPCNの代わりにアセトフェノン6gを
用いて6時間反応させる以外は、実施例4に準拠して実
施した。アセトフェノンのイミノ体の収率は、80.2%で
あった。
【0027】比較例1、2 実施例1において、活性炭の代わりに活性アルミナ(住
友化学 (株) 社製、NKHD-24 )13.2g(20ml)、イオン交換
樹脂(オルガノ社製、アンバーリスト15)11.5g(20ml)を
用いる以外は、実施例1に準拠して実施した。IPCNイミ
ノ体の収率は、それぞれ60.3%、89.3%であった。
【0028】比較例3、4 実施例2において、活性炭の代わりに活性アルミナ(住
友化学(株)社製、NKHD-24 )13.2g(20ml)、イオン交換
樹脂(オルガノ社製、アンバーリスト15)11.5g(20ml)を
用いる以外は、実施例2に準拠して実施した。IPCNイミ
ノ体の収率は、それぞれ17.9%、80.9%であった。
【0029】比較例5、6 実施例3において、活性炭の代わりに活性アルミナ(住
友化学(株)社製、NKHD-24 )8.6g(13ml) 、イオン交換
樹脂(オルガノ社製、アンバーリスト15)7.5g(13ml) を
用いる以外は、実施例3に準拠して実施した。IPCNイミ
ノ体の収率は、それぞれ70.6%、86.6%であった。
【0030】比較例7 実施例4において、活性炭を使用しない以外は実施例4
に準拠して実施した。IPCNイミノ体の収率は、57.3%で
あった。
【0031】比較例8 実施例10において、活性炭を使用しない以外は実施例10
に準拠して実施した。3-オクタノンのイミノ体の収率
は、15.8%であった。
【0032】比較例9 実施例11において、活性炭0.6g、アセトフェノン1g、メ
タノール3g、アンモニアの代わりにp-フェネチジン49.2
g を用いる以外は実施例11に準拠して実施した。 (4-エ
トキシフェニル-1-フェニルエチリテ゛ン)アミン の収率は、46.7%であっ
た。
【0033】比較例10 実施例11において、活性炭を使用しない以外は実施例11
に準拠して実施した。アセトフェノンのイミノ体の収率
は、 4.5%であった。
【0034】比較例11、12 実施例11において、活性炭の代わりに活性アルミナ(住
友化学(株)社製、NKHD-24 )5g 、イオン交換樹脂(オ
ルガノ社製、アンバーリスト15)5g を用いる以外は、実
施例11に準拠して実施した。アセトフェノンのイミノ体
の収率は、それぞれ19.7%、49.1%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 251/24 C07D 209/54 8217−4C // C07B 61/00 300 (72)発明者 鈴鴨 剛夫 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性炭の存在下、カルボニル化合物にアン
    モニアを作用させることを特徴とするイミン類の製造方
    法。
JP6000303A 1993-02-08 1994-01-06 イミン類の製造方法 Pending JPH07228562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000303A JPH07228562A (ja) 1993-02-08 1994-01-06 イミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013493 1993-02-08
JP5-20134 1993-02-08
JP31959393 1993-12-20
JP5-319593 1993-12-20
JP6000303A JPH07228562A (ja) 1993-02-08 1994-01-06 イミン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228562A true JPH07228562A (ja) 1995-08-29

Family

ID=27274404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000303A Pending JPH07228562A (ja) 1993-02-08 1994-01-06 イミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189809A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 旭化成株式会社 イミンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189809A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 旭化成株式会社 イミンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371292A (en) Preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamine
US7700806B2 (en) Method for producing ethylene amines ethanol amines from monoethylene glycol (MEG)
US4713454A (en) Preparation process of (6R)-tetrahydro-L-biopterin
US7635790B2 (en) Method for producing ethylene amines and ethanol amines by the hydrogenating amination of monoethylene glycol and ammonia in the presence of a catalyst
JPH0368541A (ja) カルボニルのアミノ化
JP4170403B2 (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
US5395972A (en) Process for producing amines
US5852217A (en) Process for the production of primary and/or secondary amines from oxo compounds
EP0623585B1 (en) Process for producing amines by reductive amination in the presence of a cobalt catalyst
US5741929A (en) Process for preparing a mixture of amino-methyl-cyclohexanes and diamino-methyl-cyclohexanes
US4070399A (en) Hydrogenation of terephthalnitrile
US3950405A (en) Trans-4-aminomethylcyclohexane-1-carboxylic acid
JPH07228562A (ja) イミン類の製造方法
US6022999A (en) Preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine having a cis/trans isomer ratio of at least 70:30
US5166444A (en) Bis(3-cyano-3,5,5-trimethyl-cyclohexylidene)-azine, a method of its preparation and further processing to 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexyl amine
US4539403A (en) Process for the preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine
US5286906A (en) Process for the preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trialkylcyclohexylamine
JPH06285370A (ja) アミン類の製造方法
JP3111438B2 (ja) シクロドデシルアミンの製造法
JPS63303967A (ja) 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法
US4383940A (en) Catalysts for hydrogenation of unsaturated dinitriles
US4311859A (en) Catalytic hydrogenation of unsaturated dinitriles
WO2000039074A1 (en) Process for the synthesis of 1-(aminomethyl)cyclohexyl-acetic acid
JP3128145B2 (ja) 脂環式モノメチルアミン類の製造方法
JPS61251659A (ja) 2−又は3−アミノメチルピペリジンの製造法