JPH07226034A - Method for recording information - Google Patents

Method for recording information

Info

Publication number
JPH07226034A
JPH07226034A JP1644194A JP1644194A JPH07226034A JP H07226034 A JPH07226034 A JP H07226034A JP 1644194 A JP1644194 A JP 1644194A JP 1644194 A JP1644194 A JP 1644194A JP H07226034 A JPH07226034 A JP H07226034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resync
data
pattern
signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1644194A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiichiro Satomura
誠一郎 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1644194A priority Critical patent/JPH07226034A/en
Publication of JPH07226034A publication Critical patent/JPH07226034A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten length of synchronizing signal and to enhance capacity efficiency of recording medium by making a regenerating synchronizing signal inserted into a recording data line whose increment of channel bit (CB) length after inserting a resynchronizing signal non-integer times the length of a CB equivalent to one byte to the CB length before inserting. CONSTITUTION:A code rule of a (1, 7) code newly proposed as standard of a 130mm rewritable optical disk is used for a modulation system of the recording data. A data bit string before (1, 7) encoding is provided with a resynchronizing part 3 (resynchronizing signal pattern) between a data part 1 and a data part 2. One byte of the (1, 7) code is converted into 12CH bits. The 10 bits data are inserted into the resynch part 3 as the temporary data like (a). When the temporary data are encoded according to the code rule, the data become a 15CH bits pattern. When the pattern (c) after converting is NRZI-converted, the patterns become figures (d) or (e). That is, the increment of the CB length after inserting the resynchronizing signal is made non-integer times the length of the CB of one byte to the CB length before inserting.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録データを符号化し
て情報記録媒体に記録する情報記録方法に関し、特に記
録データ列に挿入される再同期信号パターンの生成方法
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording method for encoding recording data and recording it on an information recording medium, and more particularly to a method for generating a resynchronization signal pattern inserted in a recording data string.

【0002】[0002]

【従来の技術】図11は90mm及び130mmの書き
換え型光ディスクに使用される(2,7)符号の符号則
を示した図である。この(2,7)符号に使用される再
同期信号パターン(以下、RESYNCパターンとい
う)は、“0010000000100100”という1バイト−16チ
ャネルビットのパターンである。このパターンはRES
YNCパターンとして効果的な次の4つの特長を持って
いる。 (1) (2,7)符号則におけるTmin (3チャネルビッ
ト)よりも短いパターンを使用していない。 (2) 図11の(2,7)符号則では出現しないパターン
(8チャネルビット間隔とその直後の3チャネルビット
間隔のパターン)を使用している。 (3) このRESYNCパターンは、例えば16進表現の
“7A”、2進表現の“01111010”という1バイトの情
報語を情報語列中に挿入して(2,7)符号化しそのう
ちの第7番目のチャネルビットの“1”を強制的に
“0”に変換することにより得ることができる。更に、
このパターンを復号してもRESYNCパターンの前後
の情報語の復号に影響を与えることはない。 (4) このRESYNCパターンは、丁度情報1バイトの
長さに相当する。
2. Description of the Related Art FIG. 11 is a diagram showing a code rule of a (2,7) code used for 90 mm and 130 mm rewritable optical disks. The resynchronization signal pattern (hereinafter referred to as the RESYNC pattern) used for this (2,7) code is a pattern of 1 byte-16 channel bits of "0010000000100100". This pattern is RES
It has the following four features that are effective as a YNC pattern. (1) A pattern shorter than T min (3 channel bits) in the (2, 7) coding rule is not used. (2) A pattern that does not appear in the (2, 7) coding rule of FIG. 11 (a pattern of 8 channel bit intervals and immediately following 3 channel bit intervals) is used. (3) This RESYNC pattern is, for example, a 1-byte information word of “7A” in hexadecimal notation and “01111010” in binary notation inserted into an information word string (2,7) and encoded as the 7th of them. It can be obtained by forcibly converting “1” of the th channel bit into “0”. Furthermore,
Decoding this pattern does not affect the decoding of the information words before and after the RESYNC pattern. (4) This RESYNC pattern corresponds to just one byte of information.

【0003】次に、300mmの追記型光ディスクに使
用される(1,7)符号の符号則を図12に示す。この
(1,7)符号では、RESYNCパターンとしては1
6進表現の“C5”という1バイトの情報語を(1,
7)変換したパターンが用いられる。このパターンはチ
ャネルビットにすると、“x01000001000”となる。xは
その直前のデータのチャネルビットを反転したビットで
ある。こうした(1,7)符号のRESYNCパターン
は前述した4つの特長のうち(1),(3),(4)の
条件を満たしているが、(2)の条件だけは満たしてい
ない。
Next, FIG. 12 shows a coding rule of a (1,7) code used for a 300 mm write-once type optical disc. In this (1,7) code, the RESYNC pattern is 1
The 1-byte information word "C5" in hexadecimal notation (1,
7) The converted pattern is used. This pattern becomes "x01000001000" when converted to channel bits. x is a bit obtained by inverting the channel bit of the immediately preceding data. The RESYNC pattern of the (1,7) code satisfies the conditions (1), (3), and (4) of the four features described above, but does not satisfy the condition (2).

【0004】ここで、(2)の条件を満足しない場合
は、RESYNCパターンと同じパターンがデータ信号
列中に存在する可能性があるので、再生時にそれを誤っ
て検出しないようにする必要がある。そこで、このよう
に他のパターンの誤検出を防ぐためには、狭いRESY
NCパターンの検出ウインドウを設定してそのウインド
ウに入らないものを除去しなくてはならない。しかし、
こうした再生時におけるRESYNCパターンの検出ウ
インドウは、セクタマーク検出信号あるいはSYNC検
出信号など他の同期信号検出信号を基準として作成され
るので、記録媒体上の記録位置が前後にずれたり、媒体
の速度変動が大きいと、正しく検出されたRESYNC
パターンの検出信号が検出ウインドウから外れるという
不具合が生じる。そのため、前述した300mmの追記
型光ディスクの仕様では、記録媒体上の記録位置のばら
つきや、媒体の速度変動が厳しく規定されている。
If the condition (2) is not satisfied, the same pattern as the RESYNC pattern may exist in the data signal sequence, so it is necessary to prevent it from being erroneously detected during reproduction. . Therefore, in order to prevent erroneous detection of other patterns in this way, a narrow RESY
The detection window for the NC pattern must be set up and those that do not fit in that window must be removed. But,
Since the detection window of the RESYNC pattern at the time of such reproduction is created with reference to other synchronization signal detection signals such as the sector mark detection signal or the SYNC detection signal, the recording position on the recording medium shifts back and forth, or the speed variation of the medium. Is large, the correctly detected RESYNC
This causes a problem that the pattern detection signal is out of the detection window. Therefore, in the specifications of the 300 mm write-once optical disc described above, variations in the recording position on the recording medium and fluctuations in the speed of the medium are strictly regulated.

【0005】次に、新たな130mmの書き換え型光デ
ィスクの標準規格として提案されている(1,7)符号
の符号則を図13に、そのときのRESYNCパターン
を図14に示す。図13の(1,7)符号則では情報語
2ビットを3ビットに変換するのであるが、この変換に
際しては情報語(Input bit) は、その直前の1チャネル
ビット(Preceding Channel bit) 、それに続く情報語(F
ollowing bit) 2チャネルビットから決められる。ま
た、図14に示すようにRESYNCエリアの2バイト
−24チャネルビットは、その直前の情報語によって決
定されるチャネルビットxを含む3チャネルビット、R
ESYNCパターンの18チャネルビット及びその直後
の情報語によって決定されるチャネルビットyを含む3
チャネルビットから成っている。
Next, FIG. 13 shows the coding rule of the (1,7) code proposed as a new standard of a new 130 mm rewritable optical disk, and FIG. 14 shows the RESYNC pattern at that time. In the (1,7) coding rule of FIG. 13, 2 bits of the information word are converted into 3 bits. In this conversion, the information word (Input bit) is the preceding 1 channel bit (Preceding Channel bit), and Information word (F
ollowing bit) Determined from 2 channel bits. Also, as shown in FIG. 14, the 2 bytes-24 channel bits of the RESYNC area are 3 channel bits including the channel bit x determined by the information word immediately before that, R channel.
3 including 18 channel bits of the ESYNC pattern and channel bit y determined by the information word immediately following
Made of channel bits.

【0006】更に、図14に示すようにRESYNCパ
ターンには最後のビットが0と1のRESYNC1とR
ESYNC2があるが、これは記録信号のDCレベルを
抑制するもので、詳しく後述するようにいずれか一方が
選択して使用される。なお、RESYNCパターン中の
8チャネルビット間隔とその直後に続く7チャネルビッ
トというパターンは、図13の(1,7)符号において
は出現しないパターンである。
Further, as shown in FIG. 14, in the RESYNC pattern, RESYNC1 and R whose last bits are 0 and 1 are used.
There is ESYNC2, which suppresses the DC level of the recording signal, and either one is selected and used as described later in detail. The 8-channel bit interval in the RESYNC pattern and the 7-channel bit immediately following it are patterns that do not appear in the (1,7) code of FIG.

【0007】以上のRESYNCパターンでは、前後に
3チャネルビットの符号接続用チャネルビットが設けら
れているので、RESYNCパターンの前後の信号を復
号したときに前後の情報語の復号に影響を及ぼすことは
ない。このRESYNCパターンは、例えば16進表現
の“36,5D”という2バイトの情報語を図13の
(1,7)符号に変換し、またそれの10チャネルビッ
ト目を強制的に“0”とし、更に21チャネルビット目
をその前後の信号のDSV(Digital Sum Value)を比較
して決定することにより得ることができる。但し、DS
VとはNRZI変換した信号の“1”を+1、“0”を
−1として数えたときの所定区間内の累積値を示す。更
に、このRESYNCパターンは前述した4つの条件の
うち(4)項の長さが1バイトから2バイトに長くなっ
たことを除けば、他の(1)〜(3)項を満足し、加え
て次の第5の条件を満足する。 (5) 記録信号のDCレベル変動を抑制する機能を有す
る。
In the above RESYNC pattern, code connection channel bits of 3 channel bits are provided before and after the RESYNC pattern. Therefore, when the signals before and after the RESYNC pattern are decoded, the decoding of the information words before and after the RESYNC pattern is not affected. Absent. In this RESYNC pattern, for example, the 2-byte information word "36,5D" in hexadecimal notation is converted into the (1,7) code in FIG. 13, and the 10th channel bit thereof is forcibly set to "0". Further, the 21st channel bit can be obtained by comparing and determining the DSV (Digital Sum Value) of the signals before and after it. However, DS
V indicates an accumulated value within a predetermined section when "1" of the NRZI converted signal is counted as +1 and "0" is counted as -1. Further, this RESYNC pattern satisfies the other items (1) to (3) except that the length of the item (4) is increased from 1 byte to 2 bytes among the above-mentioned four conditions. And satisfies the following fifth condition. (5) It has a function of suppressing the DC level fluctuation of the recording signal.

【0008】ここで、図14のRESYNC1とRES
YNC2の選択アルゴリズムについて説明する。これ
は、130mm書き換え型光ディスクの最新の規格案に
基づくものである。RESYNCパターンの選択は、次
の手続に従って行われる。 (a) まず、PPMで記述されたチャネルビットデータは
PWMデータに変換される。PWMデータとはPPMに
おける“1”の部分で符号を切り替えることにより得ら
れる。例えば、PPMデータが…0010100010010 …であ
るとすると、PWMデータは…0011000011100 …とな
る。DSVの計算はPWMデータの“0”を−1、PW
Mデータの“1”を+1とみなしてその合計で求められ
る。図15はその計算例を示した図である。図15では
PPMデータとPWMデータ、及びそれに対応したディ
スク状のマークが示されており、このときのDSVmは
PWMデータの“0”を−1、“1”を+1として計算
すると、+5−4+8−5…となる。 (b) RESYNC領域は、RSとINVの次のような2
つの部分に分けて考えられる。
Here, RESYNC1 and RES in FIG.
The selection algorithm of YNC2 will be described. This is based on the latest standard proposal for a 130 mm rewritable optical disc. The RESYNC pattern is selected according to the following procedure. (a) First, the channel bit data described in PPM is converted into PWM data. The PWM data is obtained by switching the sign at the "1" portion in PPM. For example, if the PPM data is ... 0010100010010 ... And the PWM data is ... 0011000011100. For calculation of DSV, "0" of PWM data is -1, PW
“1” of M data is regarded as +1 and the sum is obtained. FIG. 15 is a diagram showing an example of the calculation. In FIG. 15, PPM data, PWM data, and a disc-shaped mark corresponding to them are shown. DSVm at this time is + 5-4 + 8 when calculating “0” of PWM data as −1 and “1” as +1. -5 ... (b) The RESYNC area has the following 2 of RS and INV.
It can be divided into two parts.

【0009】PPMデータとして記述して、RS=0x010
000000100000010 PPMデータとして記述して、INV=000y(INV1) また
は100y(INV2) (c) ユーザデータフィールド(レコーディングフィール
ド中で実際にユーザが記録する領域)は、次のようにつ
ながっている。図16にこのユーザデータフィールドの
フォーマットを示している。但し、mは1から29まで
である。
Described as PPM data, RS = 0x010
Described as 000000100000010 PPM data, INV = 000y (INV1) or 100y (INV2) (c) The user data field (the area actually recorded by the user in the recording field) is connected as follows. FIG. 16 shows the format of this user data field. However, m is from 1 to 29.

【0010】VFO3‖SYNC‖B0‖RS1‖IN
V1(orINV2)‖B1‖RS2‖…‖INV1
(orINV2)‖Bm‖RSm+1‖…‖INV1
(orINV2)‖B30 (d) DSV(Z)の値は、Zというデータ列よりも以前
のデータ列の最終的なDSV値と、その状態を基準にし
てそれに続くPPMで表わされるデータ列をPWM化し
たときのDSV値との総和である(図16参照)。 (e) INV1とINV2との選択は次の要領で行われる
(図16参照)。
VFO3‖SYNC‖B0‖RS1‖IN
V1 (orINV2) ‖B1‖RS2‖… ‖INV1
(OrINV2) ‖Bm‖RSm + 1‖… ‖INV1
(OrINV2) || B30 (d) The value of DSV (Z) is the final DSV value of the data string prior to the data string Z, and the data string represented by PPM following that state is PWM. It is the total sum with the DSV value when converted (see FIG. 16). (e) The selection of INV1 and INV2 is performed as follows (see FIG. 16).

【0011】 P0‖DSV(VFO3‖SYNC‖B0‖RS1) Pm=Pm−1+DSV(INV1‖Bm‖RSm+
1) orPm=Pm−1+DSV(INV2‖Bm‖RSm
+1) これらの式から|Pm|の値が小さくなるようにINV
1またはINV2が選択される。
P0 ‖ DSV (VFO3 ‖ SYNC ‖ B0 ‖ RS1) Pm = Pm-1 + DSV (INV1 ‖Bm‖RSm +
1) orPm = Pm-1 + DSV (INV2 | Bm | RSm
+1) INV is calculated from these equations so that the value of | Pm | becomes small.
1 or INV2 is selected.

【0012】 P30=P29+DSV(INV1‖B30) orP30=P29+DSV(INV2‖B30) また、これらの式から|P30|の値が小さくなるよう
にINV1またはINV2が選択される。この手続きを
m=1から30まで繰り返し、RESYNC1とRES
YNC2とで|Pm|が等しければ、RESYNC1が
選択される。
P30 = P29 + DSV (INV1 | B30) or P30 = P29 + DSV (INV2 | B30) Also, INV1 or INV2 is selected from these equations so that the value of | P30 | becomes small. Repeat this procedure from m = 1 to 30 to get RESYNC1 and RES
If | Pm | is equal to YNC2, RESYNC1 is selected.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとしている課題】図17はユーザバ
イト数が512バイトのセクタフォーマットの例を示し
た図である。ここでは、1セクタ全体の容量は801バ
イトであるが、そのうちの670バイトが情報を記録で
きるデータフィールドである。前述したRESYNCパ
ターンはデータフィールド内に挿入され、例えばデータ
15バイトごとに、あるいはデータ20バイトごとに挿
入される。データ15バイトごとに挿入すると1セクタ
に約40ケ所にRESYNCパターンを挿入することに
なり、データ20バイトごとに挿入すると、1セクタで
約30ケ所にRESYNCパターンを挿入することにな
る。ここで、RESYNCパターン長が2バイトであれ
ば、1セクタにつき30〜40バイトが2バイトのRE
SYNCパターンのために余分に必要になる。これは、
セクタ全体を801バイトとすると、3.7〜5.0%
の容量効率の低下となる。従って、RESYNCパター
ンの長さはディスクの容量効率の点からみれば、2バイ
トよりも1バイトの方がよい。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a sector format in which the number of user bytes is 512 bytes. Here, the total capacity of one sector is 801 bytes, of which 670 bytes are a data field in which information can be recorded. The above-mentioned RESYNC pattern is inserted in the data field, for example, every 15 bytes of data or every 20 bytes of data. When inserting every 15 bytes of data, a RESYNC pattern is inserted at about 40 places in one sector, and when inserting every 20 bytes of data, a RESYNC pattern is inserted at about 30 places in one sector. Here, if the RESYNC pattern length is 2 bytes, 30-40 bytes per sector is 2 bytes of RE.
The SYNC pattern requires extra. this is,
3.7-5.0% when the entire sector is 801 bytes
The capacity efficiency is reduced. Therefore, from the viewpoint of disk capacity efficiency, the length of the RESYNC pattern is preferably 1 byte rather than 2 bytes.

【0014】しかしながら、図13の(1,7)符号則
では、RESYNCパターンが1バイトであった場合、
前述した(1)〜(4)項の条件を満足することは困難
であり、これらの条件を満足するには2バイトになって
しまう。そこで、RESYNCパターンを1バイトとし
て考えると、(1),(2)項の条件を満足する最短の
パターンは、“1000000001”という10チャネルビット
パターンである。しかし、このパターンを1バイト−1
2チャネルビット内に入れようとした場合、図13の符
号則があると、前後両端の制限により12チャネルビッ
ト内に収まらない。また、仮に“010000000010”という
パターンを作成しようとして、16進表現の“C7”を
挿入し、これを図13に従って(1,7)符号化する
と、RESYNCの次の情報語によって“01000000001
0”が生成されたり、“010000000101”というパターン
になってしまったりする。更に、“010000000010”とい
うパターンを強制的に挿入すると、復号のときにRES
YNCパターンの次の情報語が別のデータに変化してし
まう。このように図13の(1,7)符号則では、RE
SYNCパターンの長さを1バイトにすると、復号のと
きにデータが他のデータに変化するなどの問題が生じる
ために、RESYNCパターンの長さは2バイト必要で
あり、その分記録媒体に余分な容量が必要であった。
However, in the (1,7) coding rule of FIG. 13, when the RESYNC pattern is 1 byte,
It is difficult to satisfy the above conditions (1) to (4), and it takes 2 bytes to satisfy these conditions. Therefore, considering the RESYNC pattern as 1 byte, the shortest pattern that satisfies the conditions of (1) and (2) is the 10-channel bit pattern of "1000000001". However, this pattern is 1 byte-1
If the coding rule of FIG. 13 is used, when the data is put into two channel bits, it cannot be stored in twelve channel bits due to restrictions at the front and rear ends. If a hexadecimal expression "C7" is inserted to encode a pattern "010000000010" and this is encoded by (1,7) according to FIG. 13, "01000000001" will be generated by the information word next to RESYNC.
0 is generated, or the pattern becomes “010000000101.” Furthermore, if the pattern “010000000010” is forcibly inserted, the RES will be restored at the time of decoding.
The information word next to the YNC pattern changes to another data. Thus, in the (1,7) coding rule of FIG.
If the length of the SYNC pattern is set to 1 byte, problems such as the data changing to other data at the time of decoding may occur. Therefore, the length of the RESYNC pattern needs to be 2 bytes. Capacity was needed.

【0015】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たもので、その目的は、再同期信号に要求される条件を
全て満足できながらも、再同期信号の長さを短くして記
録媒体の容量効率を高めるようにした情報記録方法を提
供することにある。
The present invention has been made in view of the above conventional problems, and an object thereof is to shorten the length of the resynchronization signal while satisfying all the conditions required for the resynchronization signal. Another object of the present invention is to provide an information recording method for improving the capacity efficiency.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、記録デ
ータ列に再同期信号を規則的に挿入すると共に、該記録
データを所定の記録符号に変調して情報記録媒体に記録
する情報記録方法において、前記再同期信号を、該再同
期信号の挿入前のチャネルビット長に対し、挿入後のチ
ャネルビット長の増加分が1バイトに相当するチャネル
ビット長の整数倍でない長さとすることを特徴とする情
報記録方法によって達成される。
An object of the present invention is to record an information recording medium in which a resynchronization signal is regularly inserted in a recording data string and the recording data is modulated into a predetermined recording code and recorded in an information recording medium. In the method, the resynchronization signal has a length which is not an integral multiple of the channel bit length corresponding to 1 byte with respect to the channel bit length before insertion of the resynchronization signal. This is achieved by a characteristic information recording method.

【0017】[0017]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。図1は本発明の情報記録方法の一実
施例を説明するための図である。なお、以下の説明では
記録データの変調方式として図13の(1,7)符号則
を用いるものとする。図1(a)は(1,7)符号化す
る前のデータのビット列を示しており、そのデータ部1
とデータ部2の間にリシンク部3(再同期信号パター
ン)が設けられる。(1,7)符号の1バイト(8ビッ
ト)は12チャネルビットに変換される。この(1,
7)符号化する前においては、リシンク部3には図1
(a)のように“1100011100”という10ビットのデー
タがリシンク仮データとして挿入される。従来はリシン
ク部3の長さは1バイトまたは2バイトであるが、ここ
ではリシンク部3の長さは1.25バイト(10ビッ
ト)という長さになっている。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of the information recording method of the present invention. In the following description, it is assumed that the (1,7) coding rule in FIG. 13 is used as the recording data modulation method. FIG. 1A shows a bit string of data before (1,7) encoding, and its data part 1
The resync unit 3 (resynchronization signal pattern) is provided between the data unit 2 and the data unit 2. One byte (8 bits) of the (1,7) code is converted into 12 channel bits. This (1,
7) Prior to encoding, the resync unit 3 is configured as shown in FIG.
As shown in (a), 10-bit data "1100011100" is inserted as resync temporary data. Conventionally, the length of the resync unit 3 is 1 byte or 2 bytes, but here, the length of the resync unit 3 is 1.25 bytes (10 bits).

【0018】これを図13の符号則によって(1,7)
符号化すると、図1(b)に示すように“010001000010
00x ”という15チャネルビットのパターンになる。但
し、xはそれに後続するデータ部2によって異なる値と
なる。次いで、図1(b)のリシンク部3のパターンの
6チャネルビット目の“1”が強制的に“0”に置き換
えられる。これは、同一符号が9個連続するようにして
(1,7)符号則に出現しないパターンにするためのも
のであり、これによって前述の(2)項の条件を満足す
るようにリシンクパターンが作成される。また、13ビ
ット目の“0”が“Z”に置き換えられる。“Z”はD
Cレベル変動を抑制するためのビットであり、“Z”以
前のNRZI信号のDSVと“Z”に後続するブロック
のNRZI信号のDSVとを比較してDCレベル変動の
小さい方に設定される。その詳しいアルゴリズムは前述
した通りである。
This is (1,7) according to the code rule of FIG.
When encoded, as shown in FIG. 1 (b), "010001000010"
This is a pattern of 15 channel bits of 00x ". However, x has a different value depending on the data section 2 following it. Next, the" 1 "of the 6th channel bit of the pattern of the resync section 3 of FIG. It is forcibly replaced with “0.” This is to make nine identical codes continuous so as to form a pattern that does not appear in the (1,7) coding rule, and thus, the above-mentioned item (2) is used. A resync pattern is created so as to satisfy the condition of 1. Moreover, "0" of the 13th bit is replaced with "Z", where "Z" is D.
It is a bit for suppressing the C level fluctuation, and is set to the smaller DC level fluctuation by comparing the DSV of the NRZI signal before “Z” with the DSV of the NRZI signal of the block following “Z”. The detailed algorithm is as described above.

【0019】図1(c)はこうして変換された後のリシ
ンク部3のパターンを示した図であり、これをNRZI
変換すると、図1(d)または図1(e)のようなパタ
ーンとなる。但し、ここではデータ部1の最後のビット
が“0”であった場合を想定しており、もしデータ部1
の最後のビットが“1”であれば、図1(d),図1
(e)のパターンはそれぞれ“1”と“0”が逆のパタ
ーンとなる。こうしてリシンクパターンは、例えばデー
タの15バイトあるいは20バイトごとに規則的に挿入
され、また所定の記録符号に変調された後、記録媒体に
記録される。
FIG. 1C is a diagram showing the pattern of the resync unit 3 after the conversion as described above.
When converted, the pattern becomes as shown in FIG. 1D or 1E. However, it is assumed here that the last bit of the data part 1 is “0”, and if the data part 1
If the last bit of "1" is "1",
In the pattern (e), "1" and "0" are opposite patterns. In this way, the resync pattern is regularly inserted, for example, in every 15 bytes or 20 bytes of data, and after being modulated into a predetermined recording code, it is recorded in the recording medium.

【0020】ここで、図1で説明したリシンクパターン
は、同一符号が9個連続する部分、即ち9t周期のマー
クまたはスペースを含んでおり、これは(1,7)符号
則では出現しないパターンである。即ち、このリシンク
パターンは前述した(2)項の条件を満足する。また、
(1,7)符号規則のTmin (2チャネルビット)より
も短いパターンを使用しておらず、前述の(1)項の条
件を満足する。更に、図1のリシンクパターンのチャネ
ルビットを図13に従って復号した際に、詳しく後述す
るようにデータ部1,データ部2のデータが違ったデー
タに変化することはなく、前述の(3)項の条件を満足
する。もちろん、記録信号のDCレベル変動を抑制する
機能も持っているので、前述の(5)項の条件も満足す
る。
Here, the resync pattern described with reference to FIG. 1 includes a portion in which nine identical codes are continuous, that is, a mark or space having a period of 9t, which is a pattern that does not appear in the (1,7) coding rule. is there. That is, this resync pattern satisfies the condition (2) described above. Also,
A pattern shorter than T min (2 channel bits) of the (1,7) coding rule is not used, and the above condition (1) is satisfied. Furthermore, when the channel bits of the resync pattern of FIG. 1 are decoded according to FIG. 13, the data of the data part 1 and the data part 2 do not change to different data as will be described later in detail. Satisfy the condition of. Of course, since it also has the function of suppressing the DC level fluctuation of the recording signal, the above condition (5) is also satisfied.

【0021】このように図1のリシンクパターンは、
(1),(2),(3),(5)項の条件を満たすのに
最短の長さのパターンであり、これよりも短いリシンク
パターンでは以上の条件を満足することは困難である。
よって、本実施例で用いるリシンクパターンは前述の
(4)項の1バイトにはならないものの、2バイトより
も短く、しかも(4)項以外の全ての条件を満足する中
で必要最小限の長さ(1.25バイト)を有することに
なる。
As described above, the resync pattern shown in FIG.
The pattern has the shortest length to satisfy the conditions (1), (2), (3), and (5), and it is difficult to satisfy the above conditions with a resync pattern shorter than this.
Therefore, the resync pattern used in this embodiment is not 1 byte in the above item (4), but is shorter than 2 bytes, and the minimum length required while satisfying all the conditions other than the item (4). (1.25 bytes).

【0022】次に、以上のリシンクパターンを用いて情
報を記録する情報記録装置の具体例を図2,図3に基づ
いて説明する。図2は情報記録装置の一例を示したブロ
ック図、図3はその動作を示したタイムチャートであ
る。まず、図中の10は外部のホストコンピュータ(図
示せず)から送られた記録データS1を一時格納するた
めのバッファメモリである。通常、記録データS1はパ
ラレルデータで送られ、バッファメモリ10でパラレル
/シリアル変換することによりシリアルデータS2とし
て出力される。図3(a)はこのバッファメモリ10に
入力される記録データS1、図3(b)はバッファメモ
リ10でパラレル/シリアル変換されたシリアルデータ
S2である。
Next, a specific example of an information recording apparatus for recording information using the above resync pattern will be described with reference to FIGS. 2 is a block diagram showing an example of the information recording apparatus, and FIG. 3 is a time chart showing its operation. First, 10 in the figure is a buffer memory for temporarily storing the recording data S1 sent from an external host computer (not shown). Normally, the print data S1 is sent as parallel data, and is parallel / serial converted by the buffer memory 10 to be output as serial data S2. FIG. 3A shows recording data S1 input to the buffer memory 10, and FIG. 3B shows serial data S2 which is parallel / serial converted in the buffer memory 10.

【0023】ビットカウンタ11では外部から送られた
一定周波数のクロックがカウントされ、そのカウント値
はリシンク切換信号生成回路12へ送られる。リシンク
切換信号生成回路12では、クロックのカウント値をも
とに図3(d)に示すようなリシンク切換信号S4が生
成され、バッファメモリ10及びセレクタ13へ出力さ
れる。リシンク切換信号S4は図3(d)に示すように
データブロックの長さ分だけローレベルとなり、リシン
クパターンの長さ分だけハイレベルとなるように生成さ
れる。ここでは、データブロック15バイトごとに1.
25バイトのリシンクパターンを挿入するものとし、そ
のためデータブロックの15バイトに対応する120ク
ロックの期間はローレベルとなり、リシンクパターンの
1.5バイトに対応する10クロックの期間はハイレベ
ルとなる。
The bit counter 11 counts the clock of a constant frequency sent from the outside, and the count value is sent to the resync switching signal generating circuit 12. The resync switching signal generation circuit 12 generates a resync switching signal S4 as shown in FIG. 3D based on the count value of the clock and outputs it to the buffer memory 10 and the selector 13. As shown in FIG. 3D, the resync switching signal S4 is generated so as to have a low level for the length of the data block and a high level for the length of the resync pattern. Here, 1.
Since a 25-byte resync pattern is inserted, the 120-clock period corresponding to 15 bytes of the data block is at the low level, and the 10-clock period corresponding to 1.5 bytes of the resync pattern is at the high level.

【0024】バッファメモリ10ではリシンク切換信号
S4がローレベルの期間に図3(b)のようにシリアル
データS2がセレクタ13へ出力される。一方、リシン
ク仮データ生成回路14では図3(c)に示すようにリ
シンク仮データS3が生成され、セレクタ13へ出力さ
れる。ここでは、リシンク仮データS3は図1で説明し
たように“1100011100”という10ビットのリシンク仮
データが生成され、これがシリアルでセレクタ13へ出
力される。セレクタ13では、リシンク切換信号S4が
ローレベルの期間はバッファメモリ10からのシリアル
データS2が選択され、リシンク切換信号S4がハイレ
ベルの期間はリシンク仮データS3が選択される。こう
してセレクタ13では図3(e)のようにデータ列中に
データの所定バイトごとにリシンク仮データが挿入さ
れ、リシンクパターンを含んだシリアルデータS5とし
てエンコーダ15へ出力される。
In the buffer memory 10, the serial data S2 is output to the selector 13 as shown in FIG. 3B while the resync switching signal S4 is at the low level. On the other hand, the resync temporary data generation circuit 14 generates resync temporary data S3 as shown in FIG. Here, as the resync tentative data S3, 10-bit resync tentative data "1100011100" is generated as described in FIG. 1, and this is serially output to the selector 13. In the selector 13, the serial data S2 from the buffer memory 10 is selected while the resync switching signal S4 is at the low level, and the resync temporary data S3 is selected while the resync switching signal S4 is at the high level. Thus, in the selector 13, resync temporary data is inserted into the data string for each predetermined byte of data as shown in FIG. 3E, and is output to the encoder 15 as serial data S5 including the resync pattern.

【0025】エンコーダ15ではシリアルデータS5が
(1,7)符号化され、リシンク第6ビット操作回路1
6へ出力される。リシンク仮データS3を(1,7)符
号化した場合、図1(b)に示したように15チャネル
ビットのパターンとなる。リシンク第6ビット操作回路
16では図1で説明したように(1,7)符号化された
リシンクパターンの第6ビット目が“1”から“0”に
強制的に変更され、この変更されたシリアルデータはバ
ッファメモリ17、NRZI化回路18へそれぞれ出力
される。NRZI化回路18では入力されたデータがN
RZI化され、図1(d),(e)に示したようなNR
ZI信号に変換される。DSV計測判定回路19では、
前述のようなアルゴリズムにより図1(b)のリシンク
パターンの第13番目のビット(Z)を“0”と“1”
のいずれにするかの判定が行われる。即ち、記録信号の
DC変動分の小さい方は“0”であるか、“1”である
かが判定され、その判定結果を示すDSV計測判定信号
S6(図3(f))はリシンク第13ビット設定回路2
0へ送られる。
In the encoder 15, the serial data S5 is (1,7) encoded, and the resync sixth bit operating circuit 1
6 is output. When the resync temporary data S3 is (1,7) encoded, it has a pattern of 15 channel bits as shown in FIG. In the resync sixth bit operation circuit 16, the sixth bit of the (1,7) -coded resync pattern is forcibly changed from "1" to "0" as described in FIG. The serial data is output to the buffer memory 17 and the NRZI conversion circuit 18, respectively. In the NRZI conversion circuit 18, the input data is N
NR converted to RZI and shown in FIGS. 1 (d) and 1 (e)
Converted to ZI signal. In the DSV measurement determination circuit 19,
The 13th bit (Z) of the resync pattern of FIG. 1B is set to "0" and "1" by the above-mentioned algorithm.
It is determined which of the two is to be used. That is, it is determined whether the smaller DC variation of the recording signal is “0” or “1”, and the DSV measurement determination signal S6 (FIG. 3 (f)) indicating the determination result is the resync thirteenth. Bit setting circuit 2
Sent to 0.

【0026】ここで、DSVの計測判定に際しては、リ
シンクパターンの“Z”に対し、次のZまでの期間のブ
ロックのDSVを求めて判断しなくてはならないので、
DSV計測判定信号S6による判定結果、即ちリシンク
パターンの第13番目のビットにフラグZを挿入するた
めには、符号化されたデータをフラグZの間隔分だけ遅
らせる必要がある。そこで、符号化されたデータはバッ
ファメモリ17に一時格納され、その間にDSV計測判
定回路19で前述のように13番目のビットのフラグZ
を“0”と“1”のどちらにするかの判定が行われる。
従って、バッファメモリ17からの符号化データS7は
図3(g)のようにデータの1ブロック分だけ遅れて出
力され、こうしてタイミングをずらすことによってリシ
ンク第13ビット設定回路20ではDSV計測判定信号
S6をもとにリシンクパターンの第13番目のビットの
フラグZの設定が行われる。
Here, when the DSV is measured and determined, the DSV of the block in the period up to the next Z must be determined with respect to the "Z" of the resync pattern.
In order to insert the flag Z into the determination result of the DSV measurement determination signal S6, that is, the 13th bit of the resync pattern, it is necessary to delay the encoded data by the interval of the flag Z. Therefore, the encoded data is temporarily stored in the buffer memory 17, during which the DSV measurement determination circuit 19 operates the flag Z of the 13th bit as described above.
It is determined whether "0" or "1" is set.
Therefore, the encoded data S7 from the buffer memory 17 is output with a delay of one block of data as shown in FIG. 3 (g), and by shifting the timing in this way, the resync thirteenth bit setting circuit 20 outputs the DSV measurement determination signal S6. Based on the above, the flag Z of the 13th bit of the resync pattern is set.

【0027】リシンク第13ビット設定回路20の出力
データはNRZI化回路21でNRZI信号に変換され
た後、バッファメモリ22へ送られる。一方、記録タイ
ミング信号生成回路23では記録媒体25上の正確な記
録開始位置を指示するためのトリガー信号が生成され、
バッファメモリ22へ出力される。このトリガー信号は
セクタマーク検出信号に基づいて作成され、バッファメ
モリ22の図3(h)の記録信号S8はトリガー信号の
出力タイミングで記録手段24へ出力される。そして、
記録信号S8は記録手段24により記録媒体25に記録
される。
The output data of the resync thirteenth bit setting circuit 20 is converted into an NRZI signal by the NRZI converting circuit 21 and then sent to the buffer memory 22. On the other hand, the recording timing signal generation circuit 23 generates a trigger signal for indicating an accurate recording start position on the recording medium 25,
It is output to the buffer memory 22. This trigger signal is created based on the sector mark detection signal, and the recording signal S8 of the buffer memory 22 shown in FIG. 3 (h) is output to the recording means 24 at the output timing of the trigger signal. And
The recording signal S8 is recorded on the recording medium 25 by the recording means 24.

【0028】次に、図1のリシンクパターンを用いて記
録媒体に記録された情報を再生する情報再生装置の具体
例を図4及び図5に基づいて説明する。図4は情報再生
装置の一例を示したブロック図、図5はその動作を示し
たタイムチャートである。まず、情報記録媒体25には
図1で説明したリシンクパターンをデータの所定バイト
ごとに規則的に挿入して記録されている。この記録媒体
25のリシンクパターンを含んだデータは再生手段30
で再生され、得られた再生信号は2値化回路31で2値
化される。2値化回路31で得られた2値化信号はデー
タセパレータ32へ送られ、同期クロックとそれに同期
するデータS9に分離される。図5(a)はこうしてデ
ータセパレータ22で得られたデータS9を示してい
る。
Next, a specific example of the information reproducing apparatus for reproducing the information recorded on the recording medium by using the resync pattern shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the information reproducing apparatus, and FIG. 5 is a time chart showing its operation. First, on the information recording medium 25, the resync pattern described with reference to FIG. 1 is regularly inserted and recorded for each predetermined byte of data. The data including the resync pattern of the recording medium 25 is reproduced by the reproducing means 30.
The reproduced signal obtained by the reproduction is binarized by the binarization circuit 31. The binarized signal obtained by the binarization circuit 31 is sent to the data separator 32, and is separated into a synchronization clock and data S9 synchronized with it. FIG. 5A shows the data S9 thus obtained by the data separator 22.

【0029】一方、2値化回路31の2値化信号はセク
タマーク検出回路33へ送られ、セクタマーク検出回路
33では2値化信号から記録媒体25のセクタマークが
検出される。即ち、記録媒体25の情報トラックは複数
のセクタに分割され、各セクタの先頭にはセクタマーク
が付与されているのであるが、セクタマーク検出回路3
3では各セクタのセクタマークが検出され、セクタマー
ク検出信号としてシンク検出回路34へ出力される。シ
ンク検出回路34ではこのセクタマーク検出信号及びデ
ータセパレータ32のデータS9を参考にして図5
(b)に示すようなシンク検出信号S10が生成され、
ディレイ35へ出力される。ディレイ35では図5
(c)に示すようにシンク検出信号S10を一定時間デ
ィレイさせて信号S11が出力され、この信号S11は
OR回路36を介してデコーダ37、リシンクウインド
ウ生成回路39、リシンク補間回路40へそれぞれ出力
される。図5(d)はこのOR回路36の出力信号S1
2である。
On the other hand, the binarized signal of the binarization circuit 31 is sent to the sector mark detection circuit 33, and the sector mark detection circuit 33 detects the sector mark of the recording medium 25 from the binarized signal. That is, the information track of the recording medium 25 is divided into a plurality of sectors, and a sector mark is added to the beginning of each sector.
In 3, the sector mark of each sector is detected and is output to the sync detection circuit 34 as a sector mark detection signal. In the sync detection circuit 34, the sector mark detection signal and the data S9 of the data separator 32 are referred to in FIG.
A sync detection signal S10 as shown in (b) is generated,
It is output to the delay 35. The delay 35 is shown in FIG.
As shown in (c), the sync detection signal S10 is delayed by a certain time to output a signal S11, which is output to the decoder 37, the resync window generation circuit 39, and the resync interpolation circuit 40 via the OR circuit 36, respectively. It FIG. 5D shows the output signal S1 of the OR circuit 36.
It is 2.

【0030】OR回路36ではディレイ35の信号S1
1と後述するセレクタ44の出力信号の論理和をとって
信号S12を出力するのであるが、ディレイ35からの
信号S11はOR回路36を介してデータの先頭を示す
信号としてデコーダ37へ送られる。この場合、データ
セパレータ32からデコーダ37へ送られるデータS9
はディレイ41で一定時間遅延されているが、これはデ
ータセパレータ32のデータS9に対するリシンク検出
信号12の遅れ分を相殺するためである。同様にして、
シンク検出回路34のシンク検出信号S10に対するセ
レクタ44からのリシンク検出信号S18の遅れをディ
レイ35によって相殺されている。こうしてデコーダ3
7ではOR回路12から信号S12が出力されると、そ
の信号S12を開始時点としてデータS9の(1,7)
復号化が開始される。
In the OR circuit 36, the signal S1 of the delay 35
The signal S12 is output by taking the logical sum of 1 and the output signal of the selector 44 described later. The signal S11 from the delay 35 is sent to the decoder 37 via the OR circuit 36 as a signal indicating the beginning of the data. In this case, the data S9 sent from the data separator 32 to the decoder 37
Is delayed by a delay 41 for a certain period of time in order to cancel the delay of the resync detection signal 12 with respect to the data S9 of the data separator 32. Similarly,
A delay 35 cancels the delay of the resync detection signal S18 from the selector 44 with respect to the sync detection signal S10 of the sync detection circuit 34. Thus decoder 3
In FIG. 7, when the signal S12 is output from the OR circuit 12, the signal S12 is set as the start time point and the (1,7)
Decryption is started.

【0031】一方、データセパレータ32のデータS9
はリシンク検出回路38へ送られ、リシンク検出回路3
8ではデータS9をパターンマッチングしてリシンクパ
ターンの検出が行われ、リシンクパターンを検出したら
図5(e)に示すようにリシンク検出信号S13が出力
される。ここでは、記録媒体25の記録情報を再生した
場合、図5(a)に示すようにデータセパレータ32の
データS9のリシンク2及びデータ3部分には媒体欠陥
に起因する信号欠陥があるものとする。これにより、リ
シンク検出回路38では図5(e)のようにリシンク2
でリシンクパターンは検出されず、またデータ3で本来
のリシンクパターンでないにも拘らず疑似リシンク検出
信号Wが出力されているものとする。リシンク検出信号
S13はディレイ42で一定時間遅延され、図5(h)
に示すように信号S16としてセレクタ44へ出力され
る。ディレイ42はリシンク有無判定回路43の判定を
待つためのものである。
On the other hand, the data S9 of the data separator 32
Is sent to the resync detection circuit 38, and the resync detection circuit 3
8, the data S9 is pattern-matched to detect the resync pattern. When the resync pattern is detected, the resync detection signal S13 is output as shown in FIG. 5 (e). Here, when the recorded information on the recording medium 25 is reproduced, it is assumed that the resync 2 and the data 3 portions of the data S9 of the data separator 32 have signal defects due to medium defects as shown in FIG. 5A. . As a result, in the resync detection circuit 38, as shown in FIG.
No resync pattern is detected, and the pseudo resync detection signal W is output although the data 3 is not the original resync pattern. The resync detection signal S13 is delayed by the delay 42 for a certain period of time, as shown in FIG.
As shown in, the signal S16 is output to the selector 44. The delay 42 is for waiting for the determination of the resync presence / absence determination circuit 43.

【0032】リシンク補間回路40ではOR回路36の
出力信号S12を基準として次回のリシンク検出信号の
あるべき位置が予測され、図5(g)のようにその予測
位置にリシンク検出信号(ディレイ42でディレイさせ
た信号S16)と同じようなパルス信号S15が生成さ
れ、これがリシンク補間信号としてセレクタ44へ出力
される。また、リシンク検出ウインドウ生成回路39で
はOR回路36の出力信号S12を基準として図5
(f)のように次回のリシンクパターンを検出するため
のウインドウパルス信号S14が生成され、リシンク有
無判定回路43へ出力される。リシンク有無判定回路4
3は図5(f)のウインドウパルス信号S14のウイン
ドウ(ハイレベル期間)の中に図5(e)のリシンク検
出信号S13が存在するか否かを判定する回路であり、
ウインドウの中にリシンク検出信号S13が存在すれ
ば、図5(i)のようにリシンク検出信号の存在を示す
ハイレベル信号S17がセレクタ44へ出力され、存在
しなければローレベルの信号がセレクタ44へ出力され
る。こうしてリシンク有無判定回路43ではウインドウ
の中のリシンク検出信号の有無が判定され、セレクタ4
4ではその判定結果に基づいてディレイ42の出力信号
またはリシンク補間回路40の出力信号のいずれかが選
択される。
In the resync interpolation circuit 40, the position where the next resync detection signal should be is predicted with reference to the output signal S12 of the OR circuit 36, and as shown in FIG. A pulse signal S15 similar to the delayed signal S16) is generated, and this is output to the selector 44 as a resync interpolation signal. In the resync detection window generation circuit 39, the output signal S12 of the OR circuit 36 is used as a reference in FIG.
As shown in (f), the window pulse signal S14 for detecting the next resync pattern is generated and output to the resync presence / absence determination circuit 43. Resync presence / absence determination circuit 4
Reference numeral 3 denotes a circuit for determining whether or not the resync detection signal S13 of FIG. 5 (e) exists in the window (high level period) of the window pulse signal S14 of FIG. 5 (f).
If the resync detection signal S13 exists in the window, a high level signal S17 indicating the existence of the resync detection signal is output to the selector 44 as shown in FIG. Is output to. In this way, the resync presence / absence determination circuit 43 determines the presence / absence of a resync detection signal in the window, and the selector 4
In 4, the output signal of the delay 42 or the output signal of the resync interpolation circuit 40 is selected based on the determination result.

【0033】ここで、図5(a)のリシンク1では媒体
欠陥がなく、図5(e)のように正常にリシンクパター
ンが検出されているので、リシンク検出信号は図5
(f)のリシンク検出ウインドウ生成回路39のウイン
ドウの中に存在する。従って、このときはリシンク有無
判定回路43ではリシンク検出信号はウインドウの中に
有りと判定され、図5(i)に示すように所定幅のパル
スのリシンク判定信号S17がセレクタ44へ出力され
る。セレクタ44ではこのようにリシンクパターンが正
常に検出されたときは、図5(j)に示すようにディレ
イ42側の信号S16(図5(h))、即ちリシンク検
出回路38でパターンマッチングによって検出されたリ
シンク検出信号が選択され、OR回路36を介してデコ
ーダ37へ出力される。
Here, since there is no medium defect in the resync 1 of FIG. 5A and the resync pattern is normally detected as shown in FIG. 5E, the resync detection signal is shown in FIG.
It exists in the window of the resync detection window generation circuit 39 of (f). Therefore, at this time, the resync presence / absence determination circuit 43 determines that the resync detection signal is present in the window, and the resync determination signal S17 of a pulse having a predetermined width is output to the selector 44 as shown in FIG. When the selector 44 normally detects the resync pattern in this manner, the signal S16 (FIG. 5 (h)) on the delay 42 side, that is, the resync detection circuit 38 detects the pattern by pattern matching as shown in FIG. 5 (j). The selected resync detection signal is selected and output to the decoder 37 via the OR circuit 36.

【0034】次に、図5(a)のリシンク2では媒体欠
陥があり、リシンク検出回路38では図5(e)のよう
にリシンクパターンを検出できないので、図5(f)の
ようにリシンク検出のウインドウの中にリシンク検出信
号は存在しない。この場合はリシンク有無判定回路43
ではウインドウの中にリシンク検出信号は無いと判定さ
れ、図5(i)に示すようにローレベルの判定信号が出
力される。セレクタ44ではこのようにリシンクパター
ンを検出できなかったときは、図5(g)のリシンク補
間回路40で生成された補間信号S15が選択され、デ
コーダ37へ出力される。更に、図5(a)のデータ3
の欠陥により図5(e)のようにリシンク検出回路38
から疑似リシンク検出信号Wが出力された場合は、この
疑似リシンク検出信号Wはリシンク検出のウインドウの
中に存在しないので、リシンク有無判定回路43ではリ
シンク検出信号は無いと判定され、図5(i)のように
判定信号はローレベルのままとなる。
Next, since the resync 2 of FIG. 5A has a medium defect and the resync detection circuit 38 cannot detect the resync pattern as shown in FIG. 5E, the resync detection is performed as shown in FIG. 5F. There is no resync detection signal in the window. In this case, the resync existence determination circuit 43
Then, it is determined that there is no resync detection signal in the window, and a low-level determination signal is output as shown in FIG. When the selector 44 cannot detect the resync pattern in this way, the interpolation signal S15 generated by the resync interpolation circuit 40 of FIG. 5G is selected and output to the decoder 37. Furthermore, the data 3 in FIG.
Due to the defect of the resync detecting circuit 38 as shown in FIG.
When the pseudo resync detection signal W is output from the above, the pseudo resync detection signal W does not exist in the resync detection window, and therefore the resync presence / absence determination circuit 43 determines that there is no resync detection signal, and FIG. ), The determination signal remains low level.

【0035】従って、このようにデータ部の欠陥によっ
て疑似リシンク検出信号が発生した場合は、リシンク有
無判定回路43でリシンク検出信号は無いと判定される
ので図5(j)のようにセレクタ44で疑似リシンク検
出信号が選択されることはなく、デコーダ37へ出力さ
れることはない。こうしてセレクタ44ではリシンク有
無判定回路43の判定結果に基づいてディレイ42のリ
シンク検出信号S16またはリシンク補間回路40の補
間信号S15のいずれかが選択され、OR回路36を介
してデコーダ37へ送られる。そして、デコーダ37で
はセレクタ44からOR回路36を介してリシンク検出
信号が送られるごとに、それを開始時点としてデータブ
ロックの復号化が行われ、図5(k),(l)に示すよ
うに再生データS19とそれに同期した同期クロックS
20が生成される。
Therefore, when the pseudo resync detection signal is generated due to the defect in the data portion in this way, the resync presence / absence determination circuit 43 determines that there is no resync detection signal, and thus the selector 44 is used as shown in FIG. 5 (j). The pseudo resync detection signal is not selected and is not output to the decoder 37. In this way, the selector 44 selects either the resync detection signal S16 of the delay 42 or the interpolation signal S15 of the resync interpolation circuit 40 based on the determination result of the resync presence / absence determination circuit 43, and sends it to the decoder 37 via the OR circuit 36. Then, in the decoder 37, every time the resync detection signal is sent from the selector 44 through the OR circuit 36, the data block is decoded with the resync detection signal as a start point, and as shown in FIGS. Reproduction data S19 and a synchronization clock S synchronized with it
20 is generated.

【0036】以上のように本実施例では、リシンクパタ
ーンの必要条件として、 (1) (1,7)符号則におけるTmin よりも短いパター
ンを使用していない。 (2) 符号規則では出現しないパターンを使用している。 (3) 復号化したときにリシンクパターンの前後の情報語
の復号に支障を与えることはない。 (5) 記録信号のDCレベル変動を抑制する機能を有す
る。 という4つの条件を満足し、しかも前述の(4)項の条
件のリシンクパターンの長さが1バイトではないもの
の、2バイトよりは短くすることができる。即ち、リシ
ンクパターンの必要条件を満足しながらも、(1,7)
符号則では実現が困難であった1バイトの長さではない
ものの、従来では考えられなかった1バイトの整数倍で
はない長さとすることにより、リシンクパターンの長さ
を2バイトよりも短くでき、これによって記録媒体の容
量効率を高めることができる。
As described above, in this embodiment, as a necessary condition for the resync pattern, a pattern shorter than T min in the (1) (1, 7) coding rule is not used. (2) The code rule uses a pattern that does not appear. (3) It does not hinder the decoding of the information words before and after the resync pattern when it is decoded. (5) It has a function of suppressing the DC level fluctuation of the recording signal. The resync pattern of the condition (4) above is not 1 byte long, but can be shorter than 2 bytes. That is, while satisfying the resync pattern requirement, (1, 7)
The length of the resync pattern can be made shorter than 2 bytes by making it a length that is not an integral multiple of 1 byte, which was not considered in the past, though it is not 1 byte that was difficult to realize with the coding rule. This can increase the capacity efficiency of the recording medium.

【0037】つまり、従来は情報記録再生装置において
は、データをバイト単位で扱わないと構成が複雑とな
り、事実上装置の設計が困難であると考えられていたの
で、リシンクパターンについても丁度1バイト、あるい
は2バイトになっていたのであるが、本実施例では、例
えばリシンクパターンを1.25バイトの長さとしても
装置の設計上、機能上に問題が生じることはなく、情報
の記録、再生が可能であることを証明したわけである。
That is, in the past, in the information recording / reproducing apparatus, it was considered that the structure would be complicated unless the data was handled in byte units, and it was actually difficult to design the apparatus. However, in this embodiment, even if the resync pattern has a length of 1.25 bytes, there is no problem in function or design of the device, and recording / reproducing of information is performed. Proved that is possible.

【0038】次に、具体的な記録媒体の容量効率の向上
効果について説明する。従来は1つのリシンクパターン
につき2バイト必要であったのに対し、本実施例では
1.25バイトで済むので、1つのリシンクパターンに
つき0.75バイトの低減効果がある。よって、セクタ
全体の容量を例えば800バイトとし、リシンクパター
ンの数を1セクタで39とすると、1セクタで30バイ
ト分容量を低減できるので、約3.75%の容量効率の
向上となる。この容量効率の向上は、記録媒体のセクタ
配置を変えてセクタ数を増加することにより、そのまま
記録媒体の容量を3.75%分だけ増加してもよいし、
セクタの配置は変えないで記録媒体上の記録ピット長を
長くすることにより、記録媒体の容量はそのままで記
録、再生の信頼性を高めるようにしてもよい。
Next, the effect of improving the capacity efficiency of a specific recording medium will be described. Conventionally, two bytes are required for one resync pattern, but only 1.25 bytes are needed in this embodiment, so there is a reduction effect of 0.75 bytes for one resync pattern. Therefore, assuming that the capacity of the entire sector is, for example, 800 bytes and the number of resync patterns is 39 in one sector, the capacity can be reduced by 30 bytes in one sector, resulting in an improvement in capacity efficiency of about 3.75%. To improve the capacity efficiency, the capacity of the recording medium may be increased by 3.75% as it is by changing the sector arrangement of the recording medium and increasing the number of sectors.
By increasing the recording pit length on the recording medium without changing the sector arrangement, it is possible to increase the reliability of recording and reproduction while maintaining the capacity of the recording medium.

【0039】ここで、実施例では、前述のように図1の
リシンクパターンを図13に従って復号化してもデータ
部1、データ部2が違ったデータに変化することはない
と説明したが、これについて詳細に説明する。図6は図
13に示した(1,7)符号則の逆変換を示した図であ
る。図1(b)のリシンクパターンでは、データ部1よ
りも6チャネルビット後の符号が“0”から“1”に変
換されるのであるが、図6の逆変換則ではデータ部1の
復号のために使われるのは、データ部1よりも2チャネ
ルビット後ろまでである。よって、復号時にデータ部1
が違ったデータに変化することはない。また、図1
(b)ではデータ部2よりも3チャネルビット前の符号
が操作されるが、図6によるとデータ部2の復号のため
に使われるのはデータ部2よりも2チャネルビット前ま
でであるので、復号時にデータ部2が違ったデータに変
化することはない。このように実施例では、復号時にデ
ータ部1,データ部2が違ったデータに変化することは
なく、前述した(3)項の条件を満足する。
Here, in the embodiment, it was explained that even if the resync pattern of FIG. 1 is decoded according to FIG. 13 as described above, the data part 1 and the data part 2 do not change to different data. Will be described in detail. FIG. 6 is a diagram showing the inverse transformation of the (1,7) coding rule shown in FIG. In the resync pattern of FIG. 1B, the code 6 channel bits after the data part 1 is converted from “0” to “1”. However, according to the inverse conversion rule of FIG. It is used up to 2 channel bits behind the data part 1. Therefore, when decoding, the data part 1
Does not change to different data. Also, FIG.
In FIG. 6B, the code 3 channel bits before the data part 2 is manipulated, but according to FIG. 6, the data part 2 is used for decoding only 2 channel bits before the data part 2. The data section 2 does not change to different data at the time of decoding. As described above, in the embodiment, the data part 1 and the data part 2 do not change to different data at the time of decoding, and the condition of the above-mentioned item (3) is satisfied.

【0040】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。まず、図1の実施例では、前述した(1),
(2),(3),(5)項の条件を満たすリシンクパタ
ーンとして最短の長さの1.25バイトのリシンクパタ
ーンの例を示したが、これは必ずしも最短のものでなく
てもよく、例えば1.5バイトの長さとしてもよい。図
7は図13に示した(1,7)符号を用いた場合の1.
5バイトのリシンクパターンの例を示した図である。こ
こでは、図7(a)〜図7(l)までの12のリシンク
パターンの例を示しており、例えば図7(a)では“0x
010000000010Z00x”のパターンの例が示されている。こ
れらのリシンクパターンは、いずれも図1と同様に、記
録データ列にリシンク仮データとして規則的に挿入さ
れ、その後(1,7)符号化して18チャネルビットの
パターンに変換され、またその所定のビットの“1”が
“0”に、更に所定のビットが“Z”に置き換えられた
ときのパターンである。こうした1.5バイトのリシン
クパターンでは、1.25バイトのものに比べて長くな
った分だけ記録媒体の容量効率は低下するが、リシンク
パターンの誤検出の発生率は小さくできるという利点が
ある。
Next, another embodiment of the present invention will be described. First, in the embodiment of FIG. 1, (1),
An example of a resync pattern having the shortest length of 1.25 bytes is shown as the resync pattern satisfying the conditions of (2), (3), and (5), but this is not necessarily the shortest. For example, the length may be 1.5 bytes. FIG. 7 shows the case of using the (1,7) code shown in FIG.
It is the figure which showed the example of the 5-byte resync pattern. Here, examples of 12 resync patterns shown in FIGS. 7A to 7L are shown. For example, in FIG. 7A, “0x” is shown.
An example of a pattern of "010000000010Z00x" is shown. Each of these resync patterns is regularly inserted as resync tentative data in the recording data string, and then (1, 7) encoded to generate 18 as in FIG. This is a pattern when converted into a channel bit pattern, and the predetermined bit "1" is replaced with "0" and the predetermined bit is replaced with "Z". , The capacity efficiency of the recording medium is reduced as much as the length of the recording medium is longer than that of 1.25 bytes, but there is an advantage that the occurrence rate of erroneous detection of the resync pattern can be reduced.

【0041】図8は図12の(1,7)符号を用いたと
きのリシンクパターンの他の例を示した図である。ここ
では、デコーダに入力すべきリシンク部3のリシンク仮
データとして図8(a)のように“1100101110”という
1.25バイトの仮データが用いられている。これを図
12の(1,7)符号則に従って符号化すると、図8
(b)のような15チャネルビットのパターンになり、
このパターンの第10ビットの“1”を“0”に、第1
4チャネルビットの“1”を“Z”にそれぞれ変換する
と、図8(c)のようなリシンクパターンとなる。そし
て、図8(c)のリシンクパターンをNRZI信号に変
換し、もし先頭のビットが“0”であれば図8(d)ま
たは図8(e)のパターンとなる。この実施例において
も、リシンクパターンは(4)項の条件の1バイトには
ならないものの、(4)項以外の全ての条件を満足する
最短の長さ(1.25)のパターンとなる。
FIG. 8 is a diagram showing another example of the resync pattern when the (1, 7) code of FIG. 12 is used. Here, as the resync temporary data of the resync unit 3 to be input to the decoder, 1.25-byte temporary data "1100101110" is used as shown in FIG. 8A. When this is encoded according to the (1,7) coding rule of FIG.
It becomes a pattern of 15 channel bits like (b),
The 10th bit "1" of this pattern is set to "0"
When the 4-channel bit "1" is converted into "Z", the resync pattern shown in FIG. 8C is obtained. Then, the resync pattern of FIG. 8C is converted into an NRZI signal, and if the leading bit is “0”, the pattern of FIG. 8D or 8E is obtained. Also in this embodiment, the resync pattern is not the one byte of the condition of the item (4), but has the shortest length (1.25) that satisfies all the conditions other than the item (4).

【0042】以上の実施例では、(1,7)符号を用い
た場合について説明したが、本発明はこれ以外のRLL
符号にも使用することが可能である。図9は図11の
(2,7)符号を用いた場合の実施例を示した図であ
る。図11の(2,7)符号を使用する場合、通常は先
にも説明したように“0010000000100100”という16チ
ャネルクロックの丁度1バイトのリシンクパターンが用
いられる。これに対し、本実施例では図9(c)のよう
に“00100000000100”という14チャネルビット、0.
875バイトのリシンクパターンを用いることができ
る。このリシンクパターンは図9(a)の“0110010 ”
の7ビットのリシンク仮データを(2,7)符号化して
図9(b)のように“00100000100100”という14チャ
ネルビットのパターンに変換し、またその第9ビットの
“1”を“0”に変換することによって得ることができ
る。更に、図9(c)のリシンクパターンをNRZI信
号に変換すると、図9(d)のようなパターンとなる。
このように本実施例では、リシンクパターンとして前述
した(1),(2),(3)項の条件を満足し、しかも
1つのリシンクパターンで0.125バイトだけ長さが
短くなるので、その分記録媒体の容量を増加することが
できる。
In the above embodiments, the case where the (1,7) code is used has been described, but the present invention uses other RLLs.
It can also be used for codes. FIG. 9 is a diagram showing an embodiment in the case where the (2,7) code in FIG. 11 is used. When the (2, 7) code in FIG. 11 is used, the resync pattern of just 1 byte of the 16-channel clock "0010000000100100" is usually used as described above. On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 9C, 14 channel bits “00100000000100”, 0.
An 875-byte resync pattern can be used. This resync pattern is "0110010" in FIG. 9 (a).
7-bit resync temporary data of (2, 7) is encoded and converted into a 14-channel bit pattern "00100000100100" as shown in FIG. 9B, and the 9th bit "1" is "0". Can be obtained by converting to. Furthermore, when the resync pattern shown in FIG. 9C is converted into an NRZI signal, the pattern shown in FIG. 9D is obtained.
As described above, in this embodiment, the resync pattern satisfies the above-described conditions (1), (2), and (3), and one resync pattern shortens the length by 0.125 bytes. The capacity of the recording medium can be increased.

【0043】次に、図11の(2,7)符号を用いた場
合に(1),(2),(3),(5)項の条件を満足す
る実施例を図10に基づいて説明する。図10(a)は
リシンク仮データであり、“011011011 ”の9ビットの
仮データが用いられている。これを図11に従って
(2,7)符号化すると、図10(b)のように“0010
00001000001000”という18チャネルビットのパターン
となる。そしてこのパターンの第9ビットの“1”を
“0”に、第12ビットの“0”を“Z”にそれぞれ変
換すると、図10(c)のように“00100000000Z00100
0”という18チャネルビットのリシンクパターンとな
る。また、図10(c)のリシンクパターンをNRZI
信号に変換すると、図10(d)または図10(e)の
ようなパターンとなる。ここで、1バイト−16チャネ
ルビットでは、前述の(1),(2),(3),(5)
項の条件を同時に満足することはできないが、本実施例
では1バイト−18チャネルビットであるので、それら
の条件を全て満足する。
Next, an embodiment which satisfies the conditions (1), (2), (3), and (5) when the (2, 7) code in FIG. 11 is used will be described with reference to FIG. To do. FIG. 10A shows resync tentative data, and 9-bit tentative data of "011011011" is used. When this is (2,7) encoded according to FIG. 11, “0010” is obtained as shown in FIG.
A pattern of 18 channel bits of 00001000001000 "is obtained. When the 9th bit" 1 "of this pattern is converted to" 0 "and the 12th bit" 0 "is converted to" Z ", respectively, the pattern of FIG. Like “00100000000Z00100
This is an 18-channel bit resync pattern of "0". Also, the resync pattern of FIG.
When converted into a signal, a pattern as shown in FIG. 10D or 10E is obtained. Here, in 1 byte-16 channel bits, the above (1), (2), (3), (5)
Although the above conditions cannot be satisfied at the same time, in the present embodiment, one byte-18 channel bits are satisfied, so all of these conditions are satisfied.

【0044】なお、以上の実施例では、本発明を情報記
録再生装置に適用する例について説明したが、本発明は
基本的には信号伝送技術であるので、情報通信装置など
にも適用することが可能である。また、以上の実施例で
は、記録データの符号則として(1,7)符号、(2,
7)符号を例としたが、本発明は他のRLL符号、ある
いはそれ以外の記録符号の例えば8−9,8−10変換
ブロック符号などにも使用することができる。
In the above embodiments, an example in which the present invention is applied to an information recording / reproducing apparatus has been described, but since the present invention is basically a signal transmission technique, it can be applied to an information communication apparatus or the like. Is possible. Further, in the above embodiment, the (1,7) code, (2,
7) Although the code is taken as an example, the present invention can be used for other RLL codes or other recording codes such as 8-9, 8-10 conversion block codes.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、記録デー
タ列に挿入する再同期信号を再同期信号の挿入前のチャ
ネルビット長に対し、挿入後のチャネルビット長の増加
分が1バイトに相当するチャネルビットの整数倍ではな
い長さとすることにより、再同期信号の長さを2バイト
以下にすることが可能となり、再同期信号に要求される
条件を満足しながらも、記録媒体の容量効率を向上でき
るという効果がある。
As described above, according to the present invention, the increment of the channel bit length after the insertion of the resynchronization signal to be inserted into the recording data string is 1 byte with respect to the channel bit length before the insertion of the resynchronization signal. The length of the resynchronization signal can be set to 2 bytes or less by setting the length to a value that is not an integral multiple of the corresponding channel bit, and the capacity of the recording medium can be achieved while satisfying the conditions required for the resynchronization signal. There is an effect that efficiency can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の情報記録方法の一実施例を示した図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an information recording method of the present invention.

【図2】本発明の情報記録方法に用いる情報記録装置の
具体例を示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific example of an information recording device used in the information recording method of the present invention.

【図3】図2の情報記録装置の動作を示したタイムチャ
ートである。
FIG. 3 is a time chart showing the operation of the information recording device of FIG.

【図4】本発明の情報記録方法で記録された情報を再生
する情報再生装置の具体例を示したブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a specific example of an information reproducing apparatus for reproducing information recorded by the information recording method of the present invention.

【図5】図4の情報再生装置の動作を示したタイムチャ
ートである。
5 is a time chart showing the operation of the information reproducing apparatus of FIG.

【図6】図13の(1,7)符号則の逆変換を示した図
である。
FIG. 6 is a diagram showing inverse conversion of the (1,7) coding rule of FIG.

【図7】リシンクパターンの長さを1.5バイトとした
ときのリシンクパターンの例を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a resync pattern when the length of the resync pattern is 1.5 bytes.

【図8】図12の(1,7)符号を用いた場合のリシン
クパターンの例を示した図である。
8 is a diagram showing an example of a resync pattern when the (1,7) code in FIG. 12 is used.

【図9】図11の(1,7)符号を用いた場合のリシン
クパターンの例を示した図である。
9 is a diagram showing an example of a resync pattern when the (1,7) code in FIG. 11 is used.

【図10】図11の(1,7)符号を用いた場合のリシ
ンクパターンの他の例を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing another example of the resync pattern when the (1,7) code in FIG. 11 is used.

【図11】90mm及び130mmの書き換え型光ディ
スクに使用される(2,7)符号の符号則を示した図で
ある。
FIG. 11 is a diagram showing a code rule of a (2,7) code used for 90 mm and 130 mm rewritable optical disks.

【図12】300mmの追記型光ディスクに使用される
(1,7)符号の符号則を示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing a code rule of a (1,7) code used for a 300 mm write-once optical disc.

【図13】新たな130mmの書き換え型光ディスクの
標準規格として提案されている(1,7)符号の符号則
を示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing a code rule of a (1,7) code proposed as a standard standard for a new 130 mm rewritable optical disc.

【図14】図13の(1,7)符号に対応するリシンク
パターンを示した図である。
14 is a diagram showing a resync pattern corresponding to the (1,7) code in FIG.

【図15】DSVの計算を説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining calculation of DSV.

【図16】光ディスクのユーザデータフィールドのフォ
ーマットを示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing a format of a user data field of an optical disc.

【図17】光ディスクのセクタフォーマットの一例を示
した図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a sector format of an optical disc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 データ部 3 リシンク部 10,17,22 バッファメモリ 12 リシンク切換信号生成回路 13 セレクタ 14 リシンク仮データ生成回路 15 エンコーダ 16 リシンク第6ビット操作回路 18,21 NRZI化回路 19 DSV計測判定回路 20 リシンク第13ビット設定回路 24 記録手段 25 記録媒体 30 再生手段 31 2値化回路 32 データセパレータ 34 シンク検出回路 37 デコーダ 38 リシンク検出回路 39 リシンク検出ウインドウ生成回路 40 リシンク補間回路 43 リシンク有無判定回路 44 セレクタ 1, 2 Data part 3 Resync part 10, 17, 22 Buffer memory 12 Resync switching signal generation circuit 13 Selector 14 Resync temporary data generation circuit 15 Encoder 16 Resync 6th bit operation circuit 18, 21 NRZI conversion circuit 19 DSV measurement determination circuit 20 Resync 13th bit setting circuit 24 Recording means 25 Recording medium 30 Playback means 31 Binarization circuit 32 Data separator 34 Sync detection circuit 37 Decoder 38 Resync detection circuit 39 Resync detection window generation circuit 40 Resync interpolation circuit 43 Resync presence / absence determination circuit 44 Selector

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録データ列に再同期信号を規則的に挿
入すると共に、該記録データを所定の記録符号に変調し
て情報記録媒体に記録する情報記録方法において、前記
再同期信号を、該再同期信号の挿入前のチャネルビット
長に対し、挿入後のチャネルビット長の増加分が1バイ
トに相当するチャネルビット長の整数倍でない長さとす
ることを特徴とする情報記録方法。
1. An information recording method for regularly inserting a resynchronization signal into a recording data string, modulating the recording data into a predetermined recording code, and recording the information on an information recording medium. An information recording method characterized in that the increment of the channel bit length after the insertion of the resynchronization signal is not an integral multiple of the channel bit length corresponding to 1 byte with respect to the channel bit length before the insertion.
【請求項2】 前記再同期信号は、記録符号の変調則の
最小反転間隔よりも短くないパターンを用い、かつ記録
符号の変調則では出現しないパターンを含みこの条件の
中で再同期信号の挿入前のチャネルビット長に対し、挿
入後のチャネルビット長の増加分が最小であることを特
徴とする請求項1の情報記録方法。
2. The resynchronization signal uses a pattern that is not shorter than the minimum inversion interval of the modulation rule of the recording code, and includes a pattern that does not appear in the modulation rule of the recording code. 2. The information recording method according to claim 1, wherein the increment of the channel bit length after insertion is the minimum with respect to the previous channel bit length.
【請求項3】 前記再同期信号は、記録符号の変調則の
最小反転間隔よりも短くないパターンを用い、かつ記録
符号の変調則では出現しないパターンを含みまた記録信
号のDCレベル変動を抑制し、この条件の中で再同期信
号の挿入前のチャネルビット長に対し、挿入後のチャネ
ルビット長の増加分が最小であることを特徴とする請求
項1の情報記録方法。
3. The resynchronization signal uses a pattern that is not shorter than the minimum inversion interval of the modulation rule of the recording code, and includes a pattern that does not appear in the modulation rule of the recording code, and suppresses DC level fluctuation of the recording signal. The information recording method according to claim 1, wherein the increase in the channel bit length after the insertion of the resynchronization signal is minimum with respect to the channel bit length before the insertion of the resynchronization signal.
JP1644194A 1994-02-10 1994-02-10 Method for recording information Pending JPH07226034A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1644194A JPH07226034A (en) 1994-02-10 1994-02-10 Method for recording information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1644194A JPH07226034A (en) 1994-02-10 1994-02-10 Method for recording information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226034A true JPH07226034A (en) 1995-08-22

Family

ID=11916330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1644194A Pending JPH07226034A (en) 1994-02-10 1994-02-10 Method for recording information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226034A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1324336A1 (en) * 2000-10-02 2003-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Record medium, its recorder, its recording method, its reproducing apparatus, and its reproducing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1324336A1 (en) * 2000-10-02 2003-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Record medium, its recorder, its recording method, its reproducing apparatus, and its reproducing apparatus
EP1324336A4 (en) * 2000-10-02 2007-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Record medium, its recorder, its recording method, its reproducing apparatus, and its reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083011B2 (en) Data recording method and device
JP2786810B2 (en) Optical disc, signal recording device therefor, and signal reproducing device
US4353130A (en) Device for processing serial information which includes synchronization words
EP0597443B1 (en) Modulating method, modulating device and demodulating device
KR100384312B1 (en) Recording media, digital modulation / demodulation devices and digital modulation / demodulation methods
JP2000068846A (en) Modulation device and method, demodulation device and method and providing medium
JP3394127B2 (en) Digital data transmission method
JP3428039B2 (en) Synchronous signal detector, synchronous signal detecting method and decoding device
CN100392984C (en) Coding modulating method and modulator, demodulating method and demodulator, information recording medium
JP4178795B2 (en) Modulation apparatus and method, DSV control bit generation method, recording medium, and program
JP2001060369A (en) Recording medium
JP3722331B2 (en) Modulation apparatus and method, and recording medium
KR100954986B1 (en) Modulation apparatus and method
US4549167A (en) Method of encoding and decoding binary data
JPH07226034A (en) Method for recording information
JPH11177433A (en) Demodulator, demodulation method and serving medium
JP2947081B2 (en) Digital information modulator
US7167524B2 (en) Method of inserting sync data in modulated data and recording medium containing the sync data
JP3210323B2 (en) RESYNC detection circuit
JP3239663B2 (en) Modulation method, modulation device and demodulation device
US7486209B2 (en) Demodulation table, demodulating device and demodulating method, program, and recording medium
JP2000068847A (en) Modulation device and method, demodulation device and method and providing medium
JP2794719B2 (en) Code conversion device
JPH07230672A (en) Method for recording data in recording medium and device therefor
JP2002279732A (en) Modulation method, modulator, demodulation method, demodulator, recording medium, transmission, and transmission method