JPH07224930A - Controller for engine and automatic transmission - Google Patents

Controller for engine and automatic transmission

Info

Publication number
JPH07224930A
JPH07224930A JP3782694A JP3782694A JPH07224930A JP H07224930 A JPH07224930 A JP H07224930A JP 3782694 A JP3782694 A JP 3782694A JP 3782694 A JP3782694 A JP 3782694A JP H07224930 A JPH07224930 A JP H07224930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
engine
slip
control
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3782694A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3206279B2 (en
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Masato Kaigawa
正人 甲斐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3782694A priority Critical patent/JP3206279B2/en
Publication of JPH07224930A publication Critical patent/JPH07224930A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3206279B2 publication Critical patent/JP3206279B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a controller for an engine and an automatic transmission improving fuel consumption rate without degrading riding comfortableness. CONSTITUTION:This device is provided with operation condition indicating means 106 outputting signals in accordance with one-bank operation condition and both bank operation conditions of an engine 102, slip range setting means setting the range for slip control of a lockup clutch 104 and slip range change means 108 changing slip ranges when signals showing that the engine 102 is in the on-bank and both bank operation conditions are outputted from operation condition indication means 106, respectively. The slip range is enlarged in comparison with the case to perform the slip control irrespective of the operation conditions, and the transmission efficiency of power is improved, thereby improving fuel consumption and generating no deteriaration in riding comfrotableness.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、車両におけるエンジ
ンと自動変速機とを制御するための装置に関し、特に片
バンク運転可能なエンジンとロックアップクラッチのス
リップ制御の可能な自動変速機とを制御するための装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for controlling an engine and an automatic transmission in a vehicle, and more particularly to controlling an engine capable of one-bank operation and an automatic transmission capable of slip control of a lockup clutch. It relates to a device for doing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、V字型をなすバンクのそれぞれに
シリンダを形成したV型エンジンであって、各バンクご
とにスロットルバルブを含む吸気系統と排ガス浄化触媒
を含む排気系統とを独立して設けてあるエンジンが知ら
れている。また車両に搭載されているエンジンの燃費
は、負荷をある程度高くして運転した方が良好になる。
そこで上記のようなバンク型エンジンにおいて、軽負荷
時にいずれか一方のバンクのシリンダでの燃焼を休止
し、実質的な負荷を相対的に増大させて燃費を向上させ
ることが行われている。この種の制御を行うエンジンの
一例が、特開昭56−115830号公報に記載されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a V-type engine in which cylinders are formed in each of V-shaped banks, an intake system including a throttle valve and an exhaust system including an exhaust gas purifying catalyst are independently provided for each bank. The engine provided is known. Further, the fuel economy of the engine mounted on the vehicle is better when the vehicle is driven with a somewhat high load.
Therefore, in the bank type engine as described above, combustion is stopped in the cylinder of one of the banks when the load is light, and the substantial load is relatively increased to improve fuel efficiency. An example of an engine that performs this type of control is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-115830.

【0003】また一方、車両全体としての燃費を向上さ
せるためには、エンジンの効率の良い運転を行う以外
に、駆動力の伝達効率を高くすることも必要であり、そ
のために、自動変速機を搭載している車両では、トルク
コンバータに内蔵してあるロックアップクラッチを所定
の走行状態の下では係合もしくは半係合状態とし、自動
変速機での動力の伝達効率を可及的に高くして燃費の向
上を図っている。
On the other hand, in order to improve the fuel efficiency of the vehicle as a whole, it is necessary not only to drive the engine efficiently but also to increase the transmission efficiency of the driving force. In the installed vehicle, the lock-up clutch built in the torque converter is engaged or semi-engaged under a predetermined traveling condition to increase the power transmission efficiency of the automatic transmission as much as possible. To improve fuel efficiency.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したバンク型エン
ジンにおける一方のバンクのシリンダでの燃焼を休止す
るいわゆる片バンク運転は、例えば車両とアクセル開度
とで決まる走行状態が、これらのパラメータによって予
め決めた所定の領域に入ることによって実行するように
制御している。また前記のロックアップクラッチを半係
合状態とするいわゆるスリップ制御は、例えば車速とス
ロットル開度とで決まる走行状態が、これらのパラメー
タで予め決めた所定の走行状態に入ることにより実行さ
れている。
In so-called single bank operation in which combustion in one cylinder of the bank in the above bank type engine is stopped, for example, the running state determined by the vehicle and the accelerator opening is determined in advance by these parameters. It is controlled to execute by entering the determined predetermined area. The so-called slip control in which the lock-up clutch is in a semi-engaged state is executed by, for example, a running state determined by the vehicle speed and the throttle opening degree entering a predetermined running state predetermined by these parameters. .

【0005】しかるにロックアップクラッチをスリップ
制御した場合、トルクコンバータにおける流体による振
動吸収作用が少なくなり、エンジンのトルク変動に起因
する振動が車体に伝わり易くなる。そのために、ロック
アップクラッチのスリップ制御は、比較的高車速領域あ
るいは低負荷領域で実行している。また前述した片バン
ク運転は、アクセル開度が比較的小さい軽負荷時に行う
こととしている。このように、従来一般には、ロックア
ップクラッチのスリップ制御と片バンク運転の制御とを
互いに独立して行っており、またそれぞれの制御を実行
する領域を、乗心地を損なうおそれのないように設定し
ている。そのために、スリップ制御領域が比較的高車速
側になっており、エンジンのトルク変動が少ないにも拘
らずロックアッアプクラッチを解放してしまい、燃費の
向上効果が少なくなる可能性があった。
However, when the lockup clutch is slip-controlled, the vibration absorbing action of the fluid in the torque converter is reduced, and the vibration caused by the torque fluctuation of the engine is easily transmitted to the vehicle body. Therefore, the slip control of the lockup clutch is executed in a relatively high vehicle speed range or a low load range. The one-bank operation described above is performed when the load is small and the accelerator opening is relatively small. As described above, in general, the slip control of the lockup clutch and the control of the one-bank operation are generally performed independently of each other, and the areas in which the respective controls are executed are set so as not to impair the riding comfort. is doing. Therefore, the slip control region is on the relatively high vehicle speed side, and the lock-up clutch is released even though the torque fluctuation of the engine is small, which may reduce the fuel consumption improving effect.

【0006】また片バンク運転を行うことにより燃費を
向上させることができるが、その反面、エンジン全体と
しての燃焼回数の半減により振動が増大して乗心地を損
なう可能性が高くなる。そのためにこのような片バンク
運転時はロックアップクラッチを解放することが好まし
いが、そのための制御をアクセル開度もしくはスロット
ル開度に基づいて一律に行うのが一般的であるから、不
必要にロックアップクラッチを解放してしまう場合も生
じ、燃費を更に向上させるためには改良するべき余地が
多分にあった。
Further, although the fuel economy can be improved by performing the single bank operation, on the other hand, there is a high possibility that the vibration is increased and the riding comfort is impaired due to the reduction of the number of combustions of the engine as a whole. Therefore, it is preferable to disengage the lockup clutch during such one-bank operation, but it is common to perform the control for that purpose uniformly based on the accelerator opening or the throttle opening, so it is unnecessary to lock. In some cases, the up-clutch is released, and there was plenty of room for improvement in order to further improve fuel efficiency.

【0007】さらに片バンク運転は主としてアクセル開
度に基づいて実行されるのに対して、ロックアップクラ
ッチの摩擦係数や伝達トルク容量は、フルードの温度や
フルード自体の特性あるいは摩擦材の経時変化によって
変わるので、片バンク運転による所定の走行状態でスリ
ップ制御を常時一律に行ったのでは、ロックアップクラ
ッチのジャダーが生じ、車両の乗心地が大きく損なわれ
るおそれがあった。
Further, the one-bank operation is mainly executed based on the accelerator opening, whereas the friction coefficient and the transmission torque capacity of the lockup clutch depend on the temperature of the fluid, the characteristics of the fluid itself, or the change with time of the friction material. Therefore, if the slip control is always performed uniformly in a predetermined traveling state by the one-bank operation, judder of the lock-up clutch may occur and the riding comfort of the vehicle may be significantly impaired.

【0008】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たもので、片バンク運転の制御とロックアップクラッチ
のスリップ制御とを相互に関連付けて行うことにより、
燃費を向上させ、また乗心地の悪化を未然に防止するこ
とのできる制御装置を提供することを目的とするもので
ある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and by performing the control of the one-bank operation and the slip control of the lockup clutch in association with each other,
It is an object of the present invention to provide a control device capable of improving fuel efficiency and preventing deterioration of riding comfort.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載した発明は、図1に示すように、
それぞれ気筒100を形成した少なくとも2つのバンク
101を備えいずれか一方のバンク101の気筒のみで
の燃焼を行わせる片バンク運転の可能なエンジン102
と、該エンジン102に連結され、かつ流体継手103
の入力部材と出力部材とをトルク伝達可能に連結するロ
ックアップクラッチ104を備えた自動変速機105と
の制御装置において、前記エンジン102の片バンク運
転状態と両バンク運転状態とのそれぞれに応じた信号を
出力する運転状態指示手段106と、前記ロックアップ
クラッチ104のスリップ制御を行う領域を設定するス
リップ領域設定手段107と、前記エンジン102の片
バンク運転状態を示す信号が前記運転状態指示手段10
6から出力された場合と両バンク運転状態を示す信号が
前記運転状態指示手段106から出力された場合とで前
記スリップ領域を変えるスリップ領域変更手段108と
を備えていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is as follows, as shown in FIG.
An engine 102 having at least two banks 101 each forming a cylinder 100 and capable of one-bank operation in which combustion is performed in only one of the cylinders of one bank 101.
And a fluid coupling 103 connected to the engine 102 and
In a control device for an automatic transmission 105 having a lock-up clutch 104 that couples an input member and an output member of the engine 102 so that torque can be transmitted, the control device responds to the one-bank operating state and the both-bank operating state of the engine 102. A driving state instruction unit 106 that outputs a signal, a slip region setting unit 107 that sets a region in which the slip-up control of the lock-up clutch 104 is performed, and a signal indicating the one-bank operating state of the engine 102 is a driving state instruction unit 10.
6 and a slip region changing unit 108 for changing the slip region depending on whether the signals indicating both bank operating states are output from the operating state instructing unit 106. is there.

【0010】また請求項2に記載した発明は、図2に示
すように、それぞれ気筒100を形成した少なくとも2
つのバンク101を備えいずれか一方のバンク101の
気筒100のみでの燃焼を行わせる片バンク運転の可能
なエンジン102と、該エンジン102に連結され、か
つ流体継手103の入力部材と出力部材とをトルク伝達
可能に連結するロックアップクラッチ104を備えた自
動変速機105との制御装置において、前記エンジン1
02の片バンク運転と両バンク運転との変更を行うバン
ク切換手段109と、前記ロックアップクラッチ104
のスリップ制御が実行されていることを出力するスリッ
プ制御指示手段110と、ロックアップクラッチ104
のスリップ制御が行われていることが前記スリップ制御
指示手段110から出力された場合に両バンク運転状態
に設定する割合を増大させ、かつロックアップクラッチ
104のスリップ制御が行われていることが前記スリッ
プ制御指示手段110から出力されない場合に片バンク
運転状態の割合を増大させるように前記バンク切換手段
109に指示を出力する運転領域変更手段111とを備
えていることを特徴とするものである。
In the invention described in claim 2, at least two cylinders 100 are formed as shown in FIG.
An engine 102 that includes one bank 101 and is capable of performing one-bank operation in which combustion is performed only in the cylinder 100 of one of the banks 101; and an input member and an output member of the fluid coupling 103 that are connected to the engine 102 and are connected to each other. A control device for an automatic transmission 105 including a lock-up clutch 104 that is connected so that torque can be transmitted.
02 bank switching means 109 for switching between single-bank operation and double-bank operation, and the lock-up clutch 104.
Slip control instructing means 110 for outputting that the slip control of the lockup clutch 104 is being executed,
When the slip control instructing means 110 outputs that the slip control is being performed, the ratio set to both bank operating states is increased, and the slip control of the lockup clutch 104 is being performed. It is characterized by further comprising operating area changing means 111 for outputting an instruction to the bank switching means 109 so as to increase the ratio of the one-bank operating state when the slip control instructing means 110 does not output.

【0011】さらに請求項3に記載した発明は、図3に
示すように、それぞれ気筒100を形成した少なくとも
2つのバンク101を備えいずれか一方のバンク101
の気筒100のみでの燃焼を行わせる片バンク運転の可
能なエンジン102と、該エンジン102に連結され、
かつ流体継手103の入力部材と出力部材とをトルク伝
達可能に連結するロックアップクラッチ104を備えた
自動変速機105との制御装置において、前記ロックア
ップクラッチ104のジャダーを検出するジャダー検出
手段112と、ジャダーが検出された場合に前記エンジ
ン102の片バンク運転を禁止する片バンク運転禁止手
段113とを備えていることを特徴とするものである。
Further, according to the invention described in claim 3, as shown in FIG. 3, at least two banks 101 each forming a cylinder 100 are provided, and one of the banks 101 is provided.
An engine 102 capable of single-bank operation for performing combustion only in the cylinder 100, and connected to the engine 102,
In addition, in the control device for the automatic transmission 105 having the lockup clutch 104 that connects the input member and the output member of the fluid coupling 103 so that torque can be transmitted, a judder detection means 112 for detecting the judder of the lockup clutch 104, , A one-bank operation prohibiting means 113 for prohibiting one-bank operation of the engine 102 when a judder is detected.

【0012】[0012]

【作用】請求項1に記載した発明では、エンジン102
は片バンク運転と両バンク運転とに適宜切り換えられ
る。例えば所定の車速におけるアクセル開度の大小に応
じて、いずれか一方のバンク101における気筒100
のみでの燃焼を行う片バンク運転と両方のバンク101
における気筒100で燃焼を行う両バンク運転とに切り
換えられる。その運転状態は、運転状態指示手段106
から出力される。この運転状態指示手段106は、エン
ジン102における上記の各運転状態を検出して信号を
出力するものであっても良く、あるいはエンジン102
に対して上記の各運転状態を指示すると同時にその運転
状態を示す信号を出力するものであっても良い。
In the invention described in claim 1, the engine 102
Can be switched between one-bank operation and both-bank operation as appropriate. For example, depending on the magnitude of the accelerator opening at a predetermined vehicle speed, the cylinder 100 in either bank 101
Single bank operation with both combustion and both banks 101
It is switched to the both bank operation in which combustion is performed in the cylinder 100. The operating state is the operating state indicating means 106.
Is output from. The operation state instruction means 106 may detect the above-mentioned operation states of the engine 102 and output a signal, or the engine 102.
Alternatively, a signal indicating the operating state may be output simultaneously with instructing each of the operating states.

【0013】一方、流体継手103の入力部材と出力部
材とを機械的に連結するロックアップクラッチ104
は、スリップ領域設定手段107で予め設定したスリッ
プ領域に走行状態が入ることにより、スリップ制御され
る。すなわちスリップ領域設定手段107は、マップあ
るいは演算式としてスリップ領域を決めて記憶してあ
り、あるいは所定の記憶手段から読み出して保持するも
のであり、ロックアップクラッチ104は、走行状態が
そのスリップ領域に入ることにより、半係合状態に制御
される。これは、例えば前記入力部材と出力部材との間
に所定の回転数差が生じる状態で両者の間でトルクを伝
達するように係合させる制御である。なお、その回転数
差は、常時一定であっても良いが、走行状態に応じて異
ならせても良い。
On the other hand, a lockup clutch 104 for mechanically connecting an input member and an output member of the fluid coupling 103.
The slip control is performed when the traveling state enters the slip area preset by the slip area setting unit 107. That is, the slip area setting means 107 determines and stores the slip area as a map or an arithmetic expression, or reads and holds the slip area from a predetermined storage means, and the lock-up clutch 104 changes the running state to the slip area. By entering, it is controlled to a semi-engaged state. This is, for example, control in which the input member and the output member are engaged with each other so as to transmit torque between them in a state where a predetermined rotational speed difference occurs. The difference in the number of revolutions may be constant at all times, or may be different depending on the running state.

【0014】そしてこのロックアップクラッチ104を
スリップ制御する領域は、片バンク運転が行われる場合
と両バンク運転が行われる場合とで、スリップ領域変更
手段108によって変更させられる。例えば片バンク運
転時のスリップ領域に対して両バンク運転時のスリップ
領域が低車速側に拡大される。その結果、両バンク運転
時には、エンジン102のトルク変動に起因する振動が
少ないことによりスリップ領域を拡大して燃費を向上さ
せ、また片バンク運転時には、燃焼気筒数を少なくして
実質的な負荷を高くして効率の良いエンジン102の運
転を行って燃費を向上させ、同時にスリップ領域を両バ
ンク運転時に対して変更することにより振動の伝達を抑
制して乗心地を向上させる。
The slip control range of the lock-up clutch 104 is changed by the slip range changing means 108 depending on whether the one-bank operation is performed or the both-bank operation is performed. For example, the slip range during the operation of both banks is expanded to the low vehicle speed side with respect to the slip range during the operation of one bank. As a result, during both bank operation, there is little vibration due to torque fluctuations of the engine 102, so that the slip region is expanded to improve fuel efficiency, and during one bank operation, the number of combustion cylinders is reduced to substantially reduce the load. The fuel efficiency is improved by operating the engine 102 with high efficiency to improve the fuel economy, and at the same time, the slip region is changed between the both bank operations to suppress the transmission of vibrations and improve the riding comfort.

【0015】また請求項2に記載した発明では、エンジ
ン102の両バンク運転と片バンク運転との切換えがバ
ンク切換手段109からの出力に基づいて行われる。例
えば所定の車速におけるアクセル開度の大小に応じて両
バンク運転領域と片バンク運転領域とが設定され、一般
的傾向として低車速ほど、また高負荷ほど両バンク運転
を行うよう設定される。
According to the second aspect of the present invention, the switching between the double bank operation and the single bank operation of the engine 102 is performed based on the output from the bank switching means 109. For example, both bank operating regions and one bank operating regions are set according to the magnitude of the accelerator opening at a predetermined vehicle speed, and as a general tendency, it is set to perform both bank operation at lower vehicle speeds and higher loads.

【0016】また一方、ロックアップクラッチ104の
制御状態がスリップ制御指示手段110から出力され
る。ロックアップクラッチ104のスリップ制御は、上
述したようにいわゆる半係合状態にする制御であり、ス
リップ制御指示手段110は、この制御を実行すること
をロックアップクラッチ104に対して指示すると同時
に、その制御内容を示す信号を出力するものであっても
良い。
On the other hand, the control state of the lockup clutch 104 is output from the slip control instructing means 110. As described above, the slip control of the lockup clutch 104 is a control to bring the lockup clutch 104 into a so-called half-engaged state, and the slip control instructing means 110 instructs the lockup clutch 104 to execute this control, and at the same time. It may output a signal indicating the control content.

【0017】そしてスリップ制御指示手段110がロッ
クアップクラッチ104のスリップ制御の実行を出力す
る場合には、運転領域変更手段111がエンジン102
の両バンク運転を行う割合が多くなるようにバンク切換
手段109に指示を出力し、またスリップ制御が実行さ
れない場合には、片バンク運転の割合が多くなるように
バンク切換手段109に指示を出力する。一例として、
スリップ制御が行われる場合には、両バンク運転領域が
低車速側に拡大され、またスリップ制御が行われない場
合には、片バンク運転領域が低車速側に拡大される。す
なわちロックアップクラッチ104のスリップ制御を行
う場合、動力伝達効率が流体継手のみで動力を伝達する
よりも向上するので、この制御領域を低車速側にまで設
定して燃費を向上させ、その際に振動を発生しにくい両
バンク運転領域が低車速側に拡大されるから、乗心地の
悪化が防止される。またロックアップクラッチ104の
スリップ制御が行われない場合、例えば流体継手103
のみで動力の伝達が行われる場合には、伝達効率が低く
なる分、片バンク運転領域が拡大されて燃費が向上す
る。
When the slip control instructing means 110 outputs the execution of slip control of the lockup clutch 104, the operating area changing means 111 causes the engine 102 to operate.
The bank switching means 109 is instructed to increase the ratio of performing both bank operations, and when the slip control is not executed, the bank switching means 109 is instructed to increase the ratio of single bank operation. To do. As an example,
When the slip control is performed, both bank operation regions are expanded to the low vehicle speed side, and when the slip control is not performed, the one bank operation region is expanded to the low vehicle speed side. That is, when slip control of the lock-up clutch 104 is performed, the power transmission efficiency is improved compared to the case where power is transmitted only by the fluid coupling. Therefore, this control region is set to the low vehicle speed side to improve fuel efficiency. Since both bank operation areas where vibration is less likely to occur are expanded to the low vehicle speed side, deterioration of riding comfort is prevented. When slip control of the lockup clutch 104 is not performed, for example, the fluid coupling 103
When the power is transmitted only by itself, the efficiency of transmission is lowered, so that the one-bank operation area is expanded and fuel consumption is improved.

【0018】さらに請求項3に記載した発明では、ロッ
クアップクラッチ103のジャダーがジャダー検出手段
112で検出されると、エンジン102の片バンク運転
が片バンク運転禁止手段113によって禁止される。し
たがってエンジン102の一回転あたりの燃焼回数が多
くなるので、ジャダーを発生させる要因となる起振力が
小さくなり、ジャダーが防止される。
Further, according to the third aspect of the invention, when the judder of the lock-up clutch 103 is detected by the judder detecting means 112, the one-bank operation of the engine 102 is prohibited by the one-bank operation prohibiting means 113. Therefore, the number of combustions per revolution of the engine 102 increases, so that the exciting force that causes judder is reduced, and judder is prevented.

【0019】[0019]

【実施例】つぎにこの発明を実施例に基づいて詳細に説
明する。図4はこの発明の一実施例の基本的な構成を示
すブロック図であって、ここに示す例では、複数の気筒
(シリンダ)をそれぞれ形成した2つのバンクを備える
とともに各バンクでの燃焼を個別に制御可能なエンジン
Eg に、走行状態に基づいて摩擦係合装置の係合・解放
状態を変更することにより変速を実行する自動変速機A
t が連結されている。
EXAMPLES The present invention will now be described in detail based on examples. FIG. 4 is a block diagram showing the basic configuration of an embodiment of the present invention. In the example shown here, two banks each having a plurality of cylinders (cylinders) are provided, and combustion in each bank is performed. An automatic transmission A that executes gear shifting by changing the engagement / release state of the friction engagement device based on the traveling state of an engine Eg that can be controlled individually
t are concatenated.

【0020】その自動変速機At の一例を図5にスケル
トン図として示してあり、これを簡単に説明すると、こ
の自動変速機At は、変速機構として、スリップ制御の
可能なロックアップクラッチ1を有するトルクコンバー
タ2と、一組の遊星歯車機構を有する副変速部3と、二
組の遊星歯車機構によって複数の前進段および後進段を
設定する主変速部4とを備えている。副変速部3は、ハ
イ・ローの二段の切換えを行うものであって、その遊星
歯車機構のキャリヤ5がトルクコンバータ2のタービン
ランナ6に連結されており、またこのキャリヤ5とサン
ギヤ7との間にはクラッチC0 および一方向クラッチF
o が相互に並列の関係となるよう設けられ、さらにサン
ギヤ7とハウジングHu との間にブレーキB0 が設けら
れている。
An example of the automatic transmission At is shown in FIG. 5 as a skeleton diagram, which will be briefly described. The automatic transmission At has a lockup clutch 1 capable of slip control as a transmission mechanism. A torque converter 2, a sub transmission unit 3 having a set of planetary gear mechanisms, and a main transmission unit 4 that sets a plurality of forward gears and reverse gears by two sets of planetary gear mechanisms are provided. The sub-transmission unit 3 performs high-low two-stage switching, and the carrier 5 of the planetary gear mechanism is connected to the turbine runner 6 of the torque converter 2, and the carrier 5 and the sun gear 7 are connected to each other. Between the clutch C0 and the one-way clutch F
o are provided in parallel with each other, and a brake B0 is provided between the sun gear 7 and the housing Hu.

【0021】主変速部4の各遊星歯車機構におけるサン
ギヤ8,9は、共通のサンギヤ軸10に設けられてお
り、この主変速部4の図における左側(フロント側)の
遊星歯車機構におけるリングギヤ11と副変速部3にお
けるリングギヤ12との間に第1クラッチC1 が設けら
れ、また前記サンギヤ軸10と副変速部3のリングギヤ
12との間に第2クラッチC2 が設けられている。主変
速部4における図の左側の遊星歯車機構のキャリヤ13
と右側(リヤ側)の遊星歯車機構のリングギヤ14とが
一体的に連結されるとともに、これらのキャリヤ13と
リングギヤ14とに出力軸15が連結されている。
The sun gears 8 and 9 in each planetary gear mechanism of the main transmission unit 4 are provided on a common sun gear shaft 10, and the ring gear 11 in the planetary gear mechanism on the left side (front side) of the main transmission unit 4 in the figure. A first clutch C1 is provided between the sun gear shaft 10 and the ring gear 12 of the sub transmission unit 3, and a second clutch C2 is provided between the sun gear shaft 10 and the ring gear 12 of the sub transmission unit 3. The carrier 13 of the planetary gear mechanism on the left side of the figure in the main transmission unit 4
And the ring gear 14 of the right (rear side) planetary gear mechanism are integrally connected, and the output shaft 15 is connected to the carrier 13 and the ring gear 14.

【0022】そしてバンドブレーキである第1ブレーキ
B1 がサンギヤ軸10の回転を止めるように設けられ、
より具体的には第2クラッチC2 のクラッチドラムの外
周側に設けられており、またサンギヤ軸10とハウジン
グHu との間に第2ブレーキB2 が配置されており、ま
たリヤ側の遊星歯車機構におけるキャリヤ16とハウジ
ングHu との間に一方向クラッチF1 と第3ブレーキB
3 とが並列に配置されている。
A first brake B1 which is a band brake is provided so as to stop the rotation of the sun gear shaft 10,
More specifically, it is provided on the outer peripheral side of the clutch drum of the second clutch C2, the second brake B2 is arranged between the sun gear shaft 10 and the housing Hu, and in the planetary gear mechanism on the rear side. A one-way clutch F1 and a third brake B are provided between the carrier 16 and the housing Hu.
3 and are arranged in parallel.

【0023】そしてこの自動変速機At においては、各
摩擦係合装置を図6に示すように係合・解放することに
より前進5段・後進1段の変速段が設定される。なお、
図6において、○印は係合、×印は解放をそれぞれ示
す。
In this automatic transmission At, by engaging and disengaging each friction engagement device as shown in FIG. 6, a gear position of 5 forward gears and 1 reverse gear is set. In addition,
In FIG. 6, the mark ◯ indicates engagement and the mark x indicates release.

【0024】自動変速機At における各クラッチC0 ,
C1 ,C2 および各ブレーキB0 ,B1,B2,B3 に油
圧を給排する油圧制御装置17は、第1速ないし第5速
および後進段を主に設定するための第1ないし第3のソ
レノイドバルブS1 ,S2 ,S3 と、ロックアップクラ
ッチ1の制御およびブレーキB0 の供給圧の調圧を行う
リニアソレノイドバルブSLUと、ライン油圧PL をスロ
ットル開度に応じて制御するためのリニアソレノイドバ
ルブSLTと、アキュームレータ背圧を制御するためのリ
ニアソレノイドバルブSLNとを備えている。これらのソ
レノイドバルブを制御するための電子制御装置(T−E
CU)18が設けられており、これは中央演算処理装置
(CPU)および記憶素子(ROM,RAM)ならびに
入出力インターフェースを主体とするものであって、自
動変速機At への入力回転数センサーからの信号、車速
信号、ニュートラルスタートスイッチからの信号、油温
センサーからの信号、パターンセレクトスイッチからの
信号、トランスミッションコントロールスイッチからの
信号、ストップランプスイッチからの信号などが入力さ
れている。またこの電子制御装置18にはエンジン用電
子制御装置(E−ECU)19が相互にデータ通信可能
に接続されている。そしてこのエンジン用電子制御装置
19にはスロットルポジションセンサーからの信号や水
温センサーからの信号、排気浄化触媒の温度を示す信号
およびその他の信号が入力されている。
Each clutch C0 in the automatic transmission At,
The hydraulic control device 17 which supplies and discharges hydraulic pressure to and from C1, C2 and the brakes B0, B1, B2, B3 includes first to third solenoid valves for mainly setting the first to fifth speeds and the reverse gear. S1, S2, S3, a linear solenoid valve SLU for controlling the lockup clutch 1 and adjusting the supply pressure of the brake B0, a linear solenoid valve SLT for controlling the line hydraulic pressure PL according to the throttle opening, A linear solenoid valve SLN for controlling the back pressure of the accumulator is provided. An electronic control unit (T-E for controlling these solenoid valves
CU) 18 is provided, which is mainly composed of a central processing unit (CPU), storage elements (ROM, RAM) and an input / output interface. Signal, vehicle speed signal, signal from neutral start switch, signal from oil temperature sensor, signal from pattern select switch, signal from transmission control switch, signal from stop lamp switch, etc. An electronic control unit (E-ECU) 19 for an engine is connected to the electronic control unit 18 so that data can be communicated with each other. A signal from the throttle position sensor, a signal from the water temperature sensor, a signal indicating the temperature of the exhaust purification catalyst, and other signals are input to the electronic control unit 19 for the engine.

【0025】上記の自動変速機用の電子制御装置18
は、入力される各信号および予め記憶させられているマ
ップに基づいて、設定するべき変速段やロックアップク
ラッチ1の係合・半係合・解放を制御し、またエンジン
用電子制御装置19に変速の際のトルクダウン制御を実
行するよう信号を出力するようになっている。
Electronic control unit 18 for the automatic transmission described above
Controls the gears to be set and the engagement / half-engagement / release of the lock-up clutch 1 on the basis of the input signals and the map stored in advance, and controls the electronic control unit 19 for the engine. A signal is output so as to execute the torque down control at the time of shifting.

【0026】上記の自動変速機At を連結してあるエン
ジンEg は、所定数の気筒を一群として燃焼休止制御あ
るいは点火時期や燃料噴射量による燃焼状態の制御を行
うよう構成されたエンジンであり、その一例は、左右の
バンクのシリンダごとに上記の制御を行うV型エンジン
である。図7はこのエンジンEg を模式的に示す図であ
り、左バンク20と右バンク21とのそれぞれのシリン
ダ(図示せず)を一群として吸気管路22,23が設け
られており、各吸気管路22,23には電気的に開度が
制御される電子スロットルバルブ24,25が設けられ
ている。また左右のバンク20,21の各シリンダの排
気ポート(図示せず)は、エギゾーストマニホールド2
6,27を介してエギゾーストパイプ28,29が接続
されている。そしてそれらの各エギゾーストパイプ2
8,29には、排気浄化触媒30,31が介装されてい
る。
The engine Eg to which the above-mentioned automatic transmission At is connected is an engine configured so as to perform combustion pause control or control of the combustion state by the ignition timing and the fuel injection amount, with a predetermined number of cylinders as a group. An example thereof is a V-type engine that performs the above control for each cylinder of the left and right banks. FIG. 7 is a diagram schematically showing this engine Eg. Intake pipe lines 22 and 23 are provided for each cylinder (not shown) of the left bank 20 and the right bank 21 as a group. Electronic throttle valves 24 and 25 whose openings are electrically controlled are provided on the paths 22 and 23. The exhaust ports (not shown) of each cylinder of the left and right banks 20 and 21 are connected to the exhaust manifold 2
Exhaust pipes 28, 29 are connected via 6, 27. And each of those exhaust pipes 2
Exhaust gas purification catalysts 30 and 31 are provided at 8 and 29.

【0027】さらに左右のバンク20,21におけるシ
リンダでの点火時期や燃料噴射量あるいはスロットル開
度は、互いに独立して制御できるように構成されてお
り、そのために、前記エンジン用電子制御装置19は、
左バンクコントロールエンジンコンピュータ32と右バ
ンクコントロールエンジンコンピュータ33とを備えて
いる。これらの各エンジンコンピュータ32,33は、
自動変速機用電子制御装置18にデータ通信可能に接続
されるとともに、対応する左右の各排気浄化触媒30,
31の温度がデータとして入力されている。またこれら
のエンジンコンピュータ32,33は、対応する左右の
各電子スロットルバルブ24,25および対応する左右
のバンク20,21のシリンダでの点火時期あるいは燃
料噴射量を制御するようになっている。
Further, the ignition timing, the fuel injection amount, and the throttle opening in the cylinders of the left and right banks 20, 21 are constructed so as to be controlled independently of each other. Therefore, the electronic control unit 19 for the engine is provided. ,
It has a left bank control engine computer 32 and a right bank control engine computer 33. Each of these engine computers 32, 33
While being connected to the automatic transmission electronic control unit 18 in a data communicable manner, the corresponding left and right exhaust purification catalysts 30,
The temperature of 31 is input as data. The engine computers 32 and 33 are adapted to control the ignition timing or the fuel injection amount in the corresponding left and right electronic throttle valves 24 and 25 and the corresponding cylinders of the left and right banks 20 and 21, respectively.

【0028】上記のエンジンEg では、アクセルペダル
を踏み込んでアクセル開度TA が増大すれば、高出力が
求められていると判断して両バンク運転を行い、また反
対にアクセルペダルを戻してアクセル開度が小さくなれ
ば、出力の低下が求められていると判断して片バンク運
転を行う。このような両バンク運転と片バンク運転との
切換えを行う場合、エンジン全体としての出力トルクが
半減したり、倍増したりすると、出力トルクの急変によ
るショックが大きくなって乗心地が悪くなる。このよう
な不都合を防止するために、上記のエンジンEg では、
いわゆるバンクの切換えを行ってもその前後で出力トル
クが滑らかに繋がるように各バンク20,21でスロッ
トル開度を制御するようになっている。
In the above engine Eg, when the accelerator pedal is depressed to increase the accelerator opening TA, it is determined that high output is required, both banks are operated, and on the contrary, the accelerator pedal is returned to open the accelerator. If the degree becomes smaller, it is judged that the output reduction is required, and the single bank operation is performed. When switching between the two-bank operation and the one-bank operation as described above, if the output torque of the engine as a whole is halved or doubled, the shock due to the sudden change in the output torque becomes large and the riding comfort deteriorates. In order to prevent such inconvenience, the above engine Eg
Even if a so-called bank is switched, the throttle opening is controlled by each of the banks 20 and 21 so that the output torque is smoothly connected before and after the switching.

【0029】これを図によって説明すると、図8は右バ
ンク21のスロットルバルブを閉じた片バンク運転を行
うエンジンEg についてのアクセル開度TA に対する左
右のスロットル開度の関係を示すためのマップであり、
アクセル化開度TA が所定の基準開度TA0以上であれ
ば、左右のスロットル開度はアクセル開度TA の増大に
従って増大させられる。すなわち両バンク運転となる。
またアクセル開度TA がその基準開度TA0より小さくな
ると、右バンク21についてのスロットルバルブは閉じ
られ、これに対して左バンク20についてのスロットル
開度は右バンク21での燃焼が休止されることに伴う出
力低下を補うように倍加され、その状態でアクセル開度
TA の減少に応じて次第に閉じられる。したがってエン
ジンEg の全体としてのトルクは図9に示すように、両
バン運転時(図9の(A))と片バンク運転(図9の
(B))とで滑らかに変化する。
This will be described with reference to the drawing. FIG. 8 is a map showing the relationship between the left and right throttle opening degrees with respect to the accelerator opening degree TA of the engine Eg which operates in one bank with the throttle valve of the right bank 21 closed. ,
If the accelerator opening TA is equal to or larger than the predetermined reference opening TA0, the left and right throttle openings are increased as the accelerator opening TA increases. That is, both banks are operated.
When the accelerator opening TA becomes smaller than the reference opening TA0, the throttle valve for the right bank 21 is closed, while the throttle opening for the left bank 20 is such that combustion in the right bank 21 is stopped. The output is doubled to compensate for the decrease in output, and in that state, the output is gradually closed according to the decrease in the accelerator opening TA. Therefore, as shown in FIG. 9, the torque of the engine Eg as a whole smoothly changes between the operation of both vans ((A) of FIG. 9) and the operation of one bank ((B) of FIG. 9).

【0030】上記のエンジンEg におけるいわゆる片バ
ンク運転は、実質的な負荷を高くして効率の良い運転を
行うことにより燃費を改善するために実行され、またロ
ックアップクラッチ1はトルクコンバータ2の動力伝達
効率を改善して燃費を向上させるために設けられてお
り、そこで上述したこの発明にかかる制御装置では、エ
ンジンEg の制御とロックアップクラッチ1の制御とを
相互に関連付けて行うようになっている。図10はその
制御の一例を示すフローチャートである。
The so-called one-bank operation in the engine Eg is executed to improve fuel efficiency by substantially increasing the load and operating efficiently, and the lock-up clutch 1 is used for the power of the torque converter 2. The control device according to the present invention is provided to improve the transmission efficiency and the fuel consumption, and thus the control of the engine Eg and the control of the lockup clutch 1 are associated with each other. There is. FIG. 10 is a flowchart showing an example of the control.

【0031】図10において先ず、入力信号の処理(ス
テップ1)を行った後に、自動変速機At で設定されて
いるレンジがドライブ(D)レンジか否かを判断する
(ステップ2)。Dレンジ以外のレンジに設定されてい
る場合には、特に制御を行うことなくこのルーチンから
抜ける。またDレンジが設定されている場合には、エン
ジンEg が片バンク運転されているか否かを判断する
(ステップ3)。片バンク運転されている場合には、ロ
ックアップクラッチ1を完全に係合させるロックアップ
領域Aを設定し(ステップ4)、またロックアップクラ
ッチ1をいわゆる半係合状態(滑りを伴う係合状態)と
するスリップ領域Cを設定する(ステップ5)。これら
のロックアップ領域Aおよびスリップ領域Cのうち第5
速についての一例を図11および図12にそれぞれ示し
てあり、ロックアップ領域Aは、所定の車速VA 以上の
車速で各車速ごとにスロットル開度θに応じて設定され
ている。またスリップ領域Cは、所定の車速VC 以上の
車速ごとにスロットル開度θに応じて設定されている。
In FIG. 10, first, after processing the input signal (step 1), it is judged whether or not the range set in the automatic transmission At is the drive (D) range (step 2). If the range is set to a range other than the D range, this routine is exited without any particular control. When the D range is set, it is determined whether the engine Eg is operating in one bank (step 3). When operating in one bank, the lockup region A is set so that the lockup clutch 1 is completely engaged (step 4), and the lockup clutch 1 is in the so-called semi-engaged state (engaged state with slippage). ) Is set (step 5). The fifth of these lock-up area A and slip area C
An example of the speed is shown in FIGS. 11 and 12, respectively, and the lockup area A is set at a vehicle speed equal to or higher than a predetermined vehicle speed VA according to the throttle opening θ for each vehicle speed. The slip area C is set according to the throttle opening θ for each vehicle speed equal to or higher than a predetermined vehicle speed VC.

【0032】上記の各領域を設定した後にロックアップ
クラッチ1のスリップ量α(例えば100rpm )を設定
する(ステップ6)。またジャダー検出のための判定値
であるロジックLogA を設定する(ステップ7)。ここ
でジャダーの検出について簡単に説明すると、ロックア
ップクラッチ1のジャダーは、摩擦材同士がほぼ完全に
一体となって回転する状態とその摩擦材同士がほぼ完全
に離れてトルク伝達しない状態とが繰り返し生じる現
象、もしくは伝達トルク容量が繰り返し大きく変化する
現象であり、したがってトルクコンバータ2の出力軸す
なわち自動変速機At の歯車機構における入力軸の回転
数はジャダーの発生によって大きく繰り返し変化する。
その回転数を電気的に検出して得た波形は大きく波打っ
たものとなるので、その波長もしくは周波数は通常の走
行時と異なるので、それらの値を所定の判定値LogA と
比較することによりジャダーを検出することができる。
なお、ジャダーはエンジントルクの変動を起振力として
も生じるので、上記のロジックLogA は片バンク運転状
態に合わせて設定されている。
After setting each of the above regions, the slip amount α (for example, 100 rpm) of the lockup clutch 1 is set (step 6). Also, the logic LogA that is the judgment value for judder detection is set (step 7). To briefly describe the detection of the judder, the judder of the lock-up clutch 1 is divided into a state in which the friction materials rotate almost completely as one body and a state in which the friction materials are almost completely separated from each other and torque is not transmitted. This is a phenomenon that repeatedly occurs or a phenomenon in which the transmission torque capacity repeatedly changes greatly. Therefore, the rotation speed of the output shaft of the torque converter 2, that is, the input shaft of the gear mechanism of the automatic transmission At, changes greatly due to the occurrence of judder.
The waveform obtained by electrically detecting the number of revolutions is a large wave, and the wavelength or frequency is different from that during normal running. Therefore, by comparing these values with the predetermined judgment value LogA. Judder can be detected.
Since the judder also causes fluctuations in the engine torque as a vibration force, the above logic Loga is set according to the one-bank operating state.

【0033】また片バンク運転が行われていない場合、
すなわちステップ3の判断結果が“ノー”の場合には、
ロックアップクラッチ1を完全に係合させるロックアッ
プ領域Bを設定し(ステップ8)、またロックアップク
ラッチ1をいわゆる半係合状態(滑りを伴う係合状態)
とするスリップ領域Dを設定する(ステップ9)。これ
らのロックアップ領域Bおよびスリップ領域Dのうち第
5速についての一例を図11および図12にそれぞれ示
してあり、ロックアップ領域Bは、所定の車速VB 以上
の車速で各車速ごとにスロットル開度θに応じて設定さ
れている。またスリップ領域Dは、所定の車速VD 以上
の車速ごとにスロットル開度θに応じて設定されてい
る。
When the single bank operation is not performed,
That is, if the result of the determination in step 3 is "no",
A lockup region B for completely engaging the lockup clutch 1 is set (step 8), and the lockup clutch 1 is in a so-called semi-engaged state (slip engaged state).
The slip area D to be set is set (step 9). An example of the fifth speed of the lock-up area B and the slip area D is shown in FIGS. 11 and 12, respectively. The lock-up area B is a vehicle speed that is equal to or higher than a predetermined vehicle speed VB and the throttle is opened at each vehicle speed. It is set according to the degree θ. The slip area D is set according to the throttle opening θ for each vehicle speed equal to or higher than a predetermined vehicle speed VD.

【0034】ここで各ロックアップ領域A,Bを比較す
ると、両バンク運転時のためのロックアップ領域Bが、
片バンク運転時のためのロックアップ領域Aよりも低車
速側に設定されている。これは、両バンク運転を行った
場合のエンジンEg の一回転あたりの爆発回数が、片バ
ンク運転の際の爆発回数の倍になって、トルク変動が少
なくなるので、低車速時の車体の振動に起因する乗心地
の悪化のおそれが少ないからである。同様な理由で、両
バンク運転時のためのスリップ領域Dが、片バンク運転
時のためのスリップ領域Cより低車速側に設定されてい
る。なお、この片バンク運転時のためのスリップ領域C
は、両バンク運転時のためのスリップ領域Dより高スロ
ットル開度θ側に拡大してあっても良い。片バンク運転
によるエンジントルクは両バンク運転に比較して半減し
ており、したがってロックアップクラッチ1の熱容量に
余裕があるからである。上記の各領域を設定した後にロ
ックアップクラッチ1のスリップ量β(例えば50rpm
)を設定する(ステップ10)。またジャダー検出の
ための判定値であるロジックLogB を設定する(ステッ
プ11)。
Comparing the lock-up areas A and B, the lock-up area B for operating both banks is
It is set to a lower vehicle speed side than the lockup region A for one-bank operation. This is because the number of explosions per revolution of the engine Eg when operating both banks is twice the number of explosions when operating in one bank, and torque fluctuations are reduced, so vibration of the vehicle body at low vehicle speeds This is because there is little risk that the riding comfort will deteriorate due to For the same reason, the slip area D for both banks is set to a lower vehicle speed side than the slip area C for one bank operation. The slip area C for this one-bank operation
May be enlarged to the side of the higher throttle opening θ than the slip area D for operating both banks. This is because the engine torque in one-bank operation is halved compared to both-bank operation, and therefore the heat capacity of the lockup clutch 1 has a margin. After setting the above regions, the slip amount β of the lockup clutch 1 (for example, 50 rpm
) Is set (step 10). Further, the logic LogB which is the judgment value for the judder detection is set (step 11).

【0035】したがって上述した制御によれば、エンジ
ンEg の負荷が小さいことにより片バンク運転が行われ
ると、相対的に高車速側にロックアップ領域Aとスリッ
プ領域Cとが設定され、全走行中におけるロックアップ
クラッチ1のロックアップ制御およびスリップ制御の割
合が少なくなるが、片バンク運転を行っていることによ
り、エンジンEg の運転効率が向上して燃費が良好にな
り、またエンジントルクの変動が比較的大きい低車速時
にはロックアップクラッチ1が解放されるので、トルク
コンバータ2による振動吸収作用により乗心地の悪化が
防止される。またエンジン負荷が大きいなどのことによ
り両バンク運転が行われる場合には、相対的に低車速側
にロックアップ領域Bおよびスリップ領域Dが設定され
るので、全走行中におけるロックアップ制御およびスリ
ップ制御の割合が多くなり、したがって両バンク運転を
行うことによるエンジンEg での燃費向上効果がないと
しても、ロックアップクラッチ1による動力伝達効率の
向上効果により燃費が改善され、また低車速においても
ロックアップクラッチ1を介したトルクの伝達が行われ
るとしても、エンジンEg が両バンク運転を行っていて
トルク変動が少ないから、乗心地が悪化することはな
い。
Therefore, according to the above-described control, when the one-bank operation is performed due to the small load of the engine Eg, the lockup area A and the slip area C are set relatively on the high vehicle speed side, and the vehicle is running all the way. The ratio of the lock-up control and the slip control of the lock-up clutch 1 in Fig. 2 is reduced, but the one-bank operation improves the operation efficiency of the engine Eg, improves the fuel efficiency, and changes the engine torque. Since the lockup clutch 1 is released at a relatively low vehicle speed, deterioration of riding comfort is prevented by the vibration absorbing action of the torque converter 2. Further, when both banks are operated due to a large engine load or the like, the lockup region B and the slip region D are set relatively to the low vehicle speed side, so the lockup control and the slip control during the entire traveling are performed. Therefore, even if there is no fuel efficiency improvement effect on the engine Eg by operating both banks, fuel efficiency is improved by the power transmission efficiency improvement effect by the lockup clutch 1 and lockup occurs even at low vehicle speeds. Even if the torque is transmitted through the clutch 1, the riding comfort does not deteriorate because the engine Eg is operating in both banks and the torque fluctuation is small.

【0036】上述した制御ではエンジンEg のバンクの
運転状況に応じてロックアップクラッチ1をスリップ制
御するようにしたが、ロックアップクラッチ1のスリッ
プ制御はエンジン水温などの他の条件の成立によって実
行させるのであり、そこでスリップ制御の有無に基づい
てエンジンEg のバンクの制御を行うこともできる。図
13はその一例を示すフローチャートである。
In the above-mentioned control, the lockup clutch 1 is slip-controlled according to the operating condition of the bank of the engine Eg. However, the slip-up control of the lockup clutch 1 is executed by the satisfaction of other conditions such as the engine water temperature. Therefore, the bank of the engine Eg can be controlled based on the presence / absence of slip control. FIG. 13 is a flowchart showing an example thereof.

【0037】図13において、先ず、入力信号の処理
(ステップ20)を行った後に、スリップ制御の許可状
態となっているか否かを判断する(ステップ21)。こ
れは例えばエンジン水温やトルクコンバータ2のフルー
ドの温度が所定の温度以上に高くなっているか否かなど
を判断することにより行われる。スリップ制御の許可条
件が成立していれば、走行状態がスリップ領域に入って
いるか否かを判断する(ステップ22)。このスリップ
領域は例えば車速とスロットル開度θとをパラメータと
して予め設定された走行領域であり、マップ化されて所
定の記憶手段に記憶されているものである。そして走行
状態がこのスリップ領域に入っていれば、エンジンEg
の両バンク運転を実行する(ステップ23)。一方、ス
リップ制御条件が成立していない場合や走行状態がスリ
ップ領域に入っていない場合には、より具体的にはロッ
クアップクラッチ1が解放される場合には、エンジンE
g の片バンク運転を行う(ステップ24)。
In FIG. 13, first, after processing the input signal (step 20), it is judged whether or not the slip control is permitted (step 21). This is performed, for example, by determining whether the engine water temperature or the temperature of the fluid of the torque converter 2 is higher than a predetermined temperature. If the slip control permission condition is satisfied, it is determined whether the traveling state is in the slip region (step 22). The slip region is a traveling region preset with the vehicle speed and the throttle opening θ as parameters, for example, and is mapped and stored in a predetermined storage means. If the running condition is within this slip range, the engine Eg
Both bank operations are executed (step 23). On the other hand, when the slip control condition is not satisfied or when the traveling state is not in the slip range, more specifically, when the lockup clutch 1 is released, the engine E
The single bank operation of g is performed (step 24).

【0038】なお、図13に示す制御を行う場合であっ
ても、エンジンEg のバンクの制御は負荷などの通常の
走行状態に基づいても行われるのであり、したがって図
13に示す制御を行えば、ロックアップクラッチ1のス
リップ制御が実行される場合にはエンジンEg は両バン
ク運転される割合が増大し、また反対にスリップ制御が
実行されない場合には片バンク運転される割合が増大す
る。そして図13に示す制御によれば、エンジン水温が
低いなどの要因によってロックアップクラッチ1のスリ
ップ制御を実行できない状態においては、エンジンEg
の片バンク運転を行って燃費の改善が図られ、またスリ
ップ制御が行われる場合には、動力の伝達効率の向上に
よって燃費が改善される反面、振動が車体に伝達され易
いので、両バンク運転を行うことによりエンジントルク
の変動を抑えて乗心地の悪化が防止される。
Even when the control shown in FIG. 13 is performed, the bank control of the engine Eg is also performed based on a normal running state such as a load. Therefore, if the control shown in FIG. 13 is performed. When the slip control of the lockup clutch 1 is executed, the ratio of the engine Eg operating in both banks increases, and conversely, when the slip control is not executed, the ratio operating in one bank increases. According to the control shown in FIG. 13, when the slip control of the lockup clutch 1 cannot be executed due to a low engine water temperature or the like, the engine Eg
When one-bank operation is used to improve fuel efficiency, and when slip control is performed, fuel efficiency is improved by improving power transmission efficiency, but vibration is easily transmitted to the vehicle body. By doing so, the fluctuation of the engine torque is suppressed and the deterioration of the riding comfort is prevented.

【0039】なお、図13に示すフローチャートでは、
ロックアップクラッチ1のスリップ制御を行えない場合
に直ちに片バンク運転を行い、また反対にスリップ制御
を行う場合には直ちに両バンク運転を行うこととしてい
るが、それらの中間の状態、すなわち片バンク運転であ
ってスリップ制御を行う状態、あるいは両バンク運転で
あってスリップ制御を行わない状態を設定しても良く、
これらのいわゆる中間の状態は、燃費の改善効果に基づ
いていずれの状態を設定するかを判断すれば良い。
Incidentally, in the flow chart shown in FIG.
When the slip control of the lock-up clutch 1 cannot be performed, the one-bank operation is performed immediately, and when the slip control is performed, the two-bank operation is immediately performed. However, an intermediate state between them, that is, the one-bank operation is performed. It is also possible to set a state in which slip control is performed, or a state in which both banks are operated and slip control is not performed,
For these so-called intermediate states, which state to set may be determined based on the effect of improving fuel efficiency.

【0040】ところでロックアップクラッチ1の摩擦材
は経時変化により摩擦係数が変化することがあり、その
ような場合、入力されるトルクによってジャダーが生
じ、乗心地が損なわれ、またロックアップクラッチ1の
耐久性の低下が発生することがある。図14はこのよう
な事態を可及的に防止するための制御例である。
By the way, the friction material of the lock-up clutch 1 may change its coefficient of friction with the passage of time. In such a case, the input torque causes a judder, which impairs the riding comfort. Durability may decrease. FIG. 14 shows a control example for preventing such a situation as much as possible.

【0041】すなわち図14において、入力信号の処理
(ステップ30)を行った後に、片バンク運転が行われ
ているか否かを判断し(ステップ31)、片バンク運転
が行われている場合に、ジャダーが発生しているか否か
を判断する(ステップ32)。このジャダーの検出の仕
方の一例は前述したとおりであり、従来知られている方
法・手段を利用できる。そしてジャダーが発生していた
場合には、両バンク運転を実行する(ステップ33)。
また既に両バンク運転が行われていた場合、およびジャ
ダーが生じていない場合には、特に制御を行うことなく
このルーチンを抜ける。したがってこの図14に示す制
御によれば、ジャダーが発生する場合には、ジャダーを
発生させる要因の一つであるエンジンEg のトルク変動
による起振力が、両バンク運転を行うことにより低減さ
れので、ジャダーが防止されて乗心地が悪化することは
ない。
That is, in FIG. 14, after processing the input signal (step 30), it is judged whether or not the one-bank operation is performed (step 31), and when the one-bank operation is performed, It is determined whether judder has occurred (step 32). An example of the method of detecting the judder is as described above, and conventionally known methods and means can be used. If judder has occurred, both bank operations are executed (step 33).
If both banks have already been operated, and if judder has not occurred, this routine is exited without any particular control. Therefore, according to the control shown in FIG. 14, when the judder is generated, the vibration force due to the torque fluctuation of the engine Eg, which is one of the factors that causes the judder, is reduced by performing both bank operations. As a result, judder is prevented and riding comfort does not deteriorate.

【0042】以上述べた各制御例においてはアクセル開
度などの走行状態やロックアップクラッチ1の制御状態
の変更に伴ってエンジンEg が片バンク運転と両バンク
運転とに切り換えられる。このようなバンクの切換を行
えば、燃焼気筒数が変化するのであるから、過渡的にエ
ンジントルクの変動を来すことになり、したがってその
制御の仕方によってはトルク変動に起因する振動やショ
ックが生じて乗心地が悪化することが考えられる。その
ような不都合を防ぐためには、図15および図16に示
すようにバンク制御およびロックアップ制御を行えば良
い。
In each of the control examples described above, the engine Eg is switched between the one-bank operation and the both-bank operation in accordance with the change of the running state such as the accelerator opening degree and the control state of the lockup clutch 1. When such bank switching is performed, the number of combustion cylinders changes, which causes transient fluctuations in engine torque. Therefore, depending on the control method, vibrations and shocks due to torque fluctuations may occur. It is conceivable that this may cause deterioration in riding comfort. To prevent such inconvenience, bank control and lockup control may be performed as shown in FIGS.

【0043】図15および図16において、ロックアッ
プクラッチ1が係合しているか否か、すなわちロックア
ップ・オンか否かを判断し(ステップ40)、ロックア
ップクラッチ1が解放されている場合、すなわちロック
アップ・オフであれば、特に制御を行うことなくこのル
ーチンを抜ける。これに対してロックアップ・オンであ
れば、両バンク運転が行われているか否かを判断し(ス
テップ41)、両バンク運転状態であれば、両バンク運
転から片バンク運転への切換判断が成立したか否かを判
定する(ステップ42)。この切換判断が成立していな
い場合には、特に制御することなくこのルーチンを抜
け、また片バンク運転への切換えが判断されていれば、
その判断が成立した時点にスタートする第1のタイマの
時間T11が予め設定した第1の基準時間α1 を越えたか
否かを判断する(ステップ43)。この第1の基準時間
α1 の経過を待ってロックアップクラッチ1のスイープ
制御を実行する(ステップ44)。この制御はロックア
ップクラッチ1の伝達トルク容量を滑らかに変化させる
制御であり、ステップ44ではロックアップクラッチ1
を係合させる油圧を次第に低下させる。そして最終的に
はロックアップクラッチ1を解放(ロックアップ・オ
フ)する(ステップ45)。
15 and 16, it is judged whether or not the lockup clutch 1 is engaged, that is, whether or not the lockup clutch is on (step 40). If the lockup clutch 1 is released, That is, if the lockup is off, the routine exits without any particular control. On the other hand, if lock-up is on, it is determined whether or not both banks are in operation (step 41). If both banks are in operation, it is determined whether to switch from both banks to single bank operation. It is determined whether or not the condition is satisfied (step 42). If this switching judgment is not established, this routine is exited without any particular control, and if it is judged to switch to single bank operation,
It is determined whether or not the time T11 of the first timer, which starts when the determination is established, exceeds the preset first reference time α1 (step 43). After the elapse of the first reference time α1, the sweep control of the lockup clutch 1 is executed (step 44). This control is a control for changing the transmission torque capacity of the lockup clutch 1 smoothly.
The hydraulic pressure for engaging with is gradually decreased. Finally, the lockup clutch 1 is released (lockup / off) (step 45).

【0044】また一方、片バンク運転への切換えの判断
が成立した時点にスタートする第2のタイマの時間T12
が第2の基準時間β1 (>α1 )を越えたか否かを判断
し(ステップ46)、この第2の基準時間β1 の経過を
待ってスロットル協調制御を実行する(ステップ4
7)。すなわち燃焼を休止するべきバンクに付設してあ
るスロットルバルブを次第に閉じ、それと同調させて他
方のバンクに付設してあるスロットルバルブの開度を次
第に増大させる。
On the other hand, the time T12 of the second timer which starts when the judgment to switch to the single bank operation is established.
Is determined to have exceeded the second reference time β1 (> α1) (step 46), and the throttle cooperative control is executed after waiting for the second reference time β1 (step 4).
7). That is, the throttle valve attached to the bank in which combustion should be stopped is gradually closed, and in synchronization with this, the opening degree of the throttle valve attached to the other bank is gradually increased.

【0045】そしてスロットル協調制御が終了したか否
かを判断し(ステップ48)、終了していれば、ロック
アップクラッチ1を係合(オン)させる(ステップ4
9)。このスロットル協調制御は、燃焼を行うバンクに
付設してあるスロットルバルブの開度がアクセル開度に
応じた開度になり、かつ他方のバンクに付設してあるス
ロットルバルブが閉じられることにより終了するが、こ
の終了判断が成立するまでは、片バンク運転への切換え
判断が成立した時点にスタートする第3のタイマすなわ
ちガードタイマの時間T13が第3の基準時間γ1 (>β
1 )を越えたか否かの判断(ステップ50)を行う。ガ
ードタイマT13がこの第3の基準時間γ1を越えるまで
は、スロットル協調制御の終了判断を継続して行い、そ
の終了判断が成立する以前にガードタイマT13が第3の
基準時間γ1 を越えた場合には、何らかのフェールでス
ロットル協調制御の終了を判断できなかったものと見做
してロックアップクラッチ1を直ちに係合させる(ステ
ップ49)。
Then, it is judged whether or not the throttle coordinated control is completed (step 48), and if it is completed, the lockup clutch 1 is engaged (turned on) (step 4).
9). This throttle coordinated control ends when the opening of the throttle valve attached to the combustion bank becomes the opening corresponding to the accelerator opening and the throttle valve attached to the other bank is closed. However, until the end judgment is satisfied, the time T13 of the third timer, that is, the guard timer, which starts at the time when the judgment to switch to the single bank operation is satisfied, is the third reference time γ1 (> β).
It is judged whether or not (1) is exceeded (step 50). Until the guard timer T13 exceeds the third reference time γ1, the throttle cooperative control end judgment is continuously performed, and the guard timer T13 exceeds the third reference time γ1 before the end judgment is satisfied. Is considered to have failed to determine the end of the throttle coordinated control due to some failure, the lock-up clutch 1 is immediately engaged (step 49).

【0046】すなわち両バンク運転から片バンク運転に
切り換える場合、先ずロックアップクラッチ1をその伝
達トルク容量が滑らかに低下するように解放し、その状
態で両バンク運転から片バンク運転に切り換える。また
そのバンクの切換えは、各バンクのスロットルバルブの
開度を互いに同調させて、すなわちトルク変動が急激に
ならないように協調させて行う。その結果、エンジント
ルクの変化が滑らかになるうえに、トルクコンバータ2
の緩衝作用を働かせることができるので、振動あるいは
ショックを防止することができる。
That is, when switching from both-bank operation to one-bank operation, first, the lock-up clutch 1 is released so that the transmission torque capacity thereof smoothly decreases, and in that state, the two-bank operation is switched to the one-bank operation. Further, the banks are switched by synchronizing the opening of the throttle valve of each bank, that is, in cooperation with each other so that the torque fluctuation does not become abrupt. As a result, the engine torque changes smoothly, and the torque converter 2
Since it is possible to exert the buffering effect of, it is possible to prevent vibration or shock.

【0047】一方、片バンク運転が行われている場合に
は、片バンク運転から両バンク運転への切換えの判断が
成立したか否かを判定し(ステップ51)、その判断が
成立していなければ特に制御を行うことなくこのルーチ
ンから抜け、また両バンク運転への切換え判断が成立し
ている場合には、その判断が成立した時点にスタートす
る第4のタイマの時間T21が予め設定した第4の基準時
間α2 を越えたか否かを判断する(ステップ52)。こ
の第4の基準時間α2 の経過を待ってロックアップクラ
ッチ1を解放する(ステップ53)。この場合、片バン
ク運転であってエンジントルクが小さいので、ロックア
ップクラッチ1のスイープ制御を行わなくても良いが、
必要に応じてスイープ制御を行っても良い。
On the other hand, if the one-bank operation is being performed, it is determined whether or not the determination of switching from the one-bank operation to the two-bank operation is established (step 51), and the determination must be established. For example, if the routine exits this routine without performing any control, and the determination to switch to both bank operation is established, the time T21 of the fourth timer that starts at the time when the determination is established is the preset time T21. It is judged whether or not the reference time α2 of 4 has been exceeded (step 52). The lockup clutch 1 is released after waiting for the lapse of the fourth reference time α2 (step 53). In this case, since the engine torque is small with one bank operation, it is not necessary to perform the sweep control of the lockup clutch 1.
Sweep control may be performed as necessary.

【0048】また一方、片バンク運転への切換えの判断
が成立した時点にスタートする第5のタイマの時間T21
が第5の基準時間β2 (>α2 )を越えたか否かを判断
し(ステップ54)、この第5の基準時間β2 の経過を
待ってスロットル協調制御を実行する(ステップ5
5)。すなわち燃焼を休止していたバンクに付設してあ
るスロットルバルブを次第に開き、それと同調させて他
方のバンクに付設してあるスロットルバルブの開度を次
第に減少させる。
On the other hand, the time T21 of the fifth timer that starts when the judgment to switch to the single bank operation is established.
Determines whether it has exceeded the fifth reference time β2 (> α2) (step 54), waits for the passage of the fifth reference time β2, and executes throttle cooperative control (step 5).
5). That is, the throttle valve attached to the bank in which combustion is stopped is gradually opened, and in synchronization with this, the opening degree of the throttle valve attached to the other bank is gradually reduced.

【0049】そしてスロットル協調制御が終了したか否
かを判断し(ステップ56)、終了していれば、ロック
アップクラッチ1を係合させるためのスイープ制御、す
なわちロックアップクラッチ1をそのトルク容量が滑ら
かに増大するように次第に係合させる制御を実行し(ス
テップ57)、最終的にはロックアップクラッチ1を係
合(オン)させる(ステップ58)。このスロットル協
調制御は、各バンクのスロットルバルブの開度がアクセ
ル開度に応じた開度になることにより終了するが、この
終了判断が成立するまでは、片バンク運転への切換え判
断が成立した時点にスタートする第6のタイマすなわち
ガードタイマの時間T23が第6の基準時間γ2 (>β2
)を越えたか否かの判断(ステップ59)を行う。ガ
ードタイマT23がこの第6の基準時間γ2 を越えるまで
は、スロットル協調制御の終了判断を継続して行い、そ
の終了判断が成立する以前にガードタイマT23が第6の
基準時間γ2 を越えた場合には、何らかのフェールでス
ロットル協調制御の終了を判断できなかったものと見做
してロックアップクラッチ1を直ちに係合させる(ステ
ップ58)。
Then, it is judged whether or not the throttle coordinated control is completed (step 56), and if it is completed, the sweep control for engaging the lockup clutch 1, that is, the torque capacity of the lockup clutch 1 is changed. The control for gradually engaging so as to increase smoothly is executed (step 57), and finally the lockup clutch 1 is engaged (turned on) (step 58). This throttle coordinated control ends when the opening of the throttle valve of each bank becomes the opening that corresponds to the accelerator opening. Until this end judgment is established, the judgment to switch to single bank operation is established. The time T23 of the sixth timer which starts at the point of time, that is, the guard timer, is the sixth reference time γ2 (> β2)
) Is determined (step 59). Until the guard timer T23 exceeds the sixth reference time γ2, the judgment of the end of the throttle coordinated control is continuously made, and the guard timer T23 exceeds the sixth reference time γ2 before the end judgment is satisfied. Is considered to have failed to determine the end of the throttle coordinated control due to some failure, the lock-up clutch 1 is immediately engaged (step 58).

【0050】すなわち片バンク運転から両バンク運転に
切り換える場合、先ずロックアップクラッチ1を解放
し、その状態で片バンク運転から両バンク運転に切り換
える。またそのバンクの切換えは、各バンクのスロット
ルバルブの開度を互いに同調させて、すなわちトルク変
動が急激にならないように協調させて行う。その結果、
エンジントルクの変化が滑らかになるうえに、トルクコ
ンバータ2の緩衝作用を働かせることができるので、振
動あるいはショックを防止することができる。また両バ
ンク運転に切り換えた後にロックアップクラッチ1を係
合させる場合、そのトルク容量が滑らかに増大するよう
にスイープ制御を行うので、ロックアップクラッチ1に
入力されるトルクが、両バンク運転が行われていること
により大きくなっていても、いわゆる係合ショックが生
じることを防止することができる。
That is, when switching from one-bank operation to both-bank operation, the lock-up clutch 1 is first released, and in that state the one-bank operation is switched to both-bank operation. Further, the banks are switched by synchronizing the opening of the throttle valve of each bank, that is, in cooperation with each other so that the torque fluctuation does not become abrupt. as a result,
Since the change of the engine torque becomes smooth and the buffering action of the torque converter 2 can be exerted, vibration or shock can be prevented. Further, when the lockup clutch 1 is engaged after switching to both bank operation, the sweep control is performed so that the torque capacity of the lockup clutch 1 smoothly increases. It is possible to prevent a so-called engagement shock from occurring even if the size is increased due to being broken.

【0051】上述したバンク切換えの制御のうち両バン
ク運転から片バンク運転に切り換える際のタイムチャー
トを示せば図17のとおりであり、また片バンク運転か
ら両バンク運転に切り換える際のタイムチャートを示せ
ば図18のとおりである。これらの図から明らかなよう
に、ロックアップクラッチ1を解放した状態でバンク切
換えのためのスロットル協調制御が実行されるので、エ
ンジントルクの変動が抑制され、乗心地が悪化すること
が防止される。なお、図17および図18に鎖線で示す
ように、バンクの切換えのためのスロットル協調制御の
際にロックアップクラッチ1を完全に解放せずに、スリ
ップ制御を行っても良く、その際の伝達トルク容量が小
さければ、振動あるいはショックを有効に防止すること
ができる。
Of the bank switching control described above, a time chart for switching from both bank operation to one bank operation is shown in FIG. 17, and a time chart for switching from one bank operation to both bank operation is shown. For example, as shown in FIG. As is apparent from these figures, the throttle coordinated control for bank switching is executed with the lockup clutch 1 released, so that fluctuations in engine torque are suppressed and deterioration in riding comfort is prevented. . As shown by the chain line in FIGS. 17 and 18, slip control may be performed without completely releasing the lockup clutch 1 during throttle coordinated control for bank switching. If the torque capacity is small, vibration or shock can be effectively prevented.

【0052】なお、上記の各実施例では図5に示す歯車
列を備えた自動変速機を対象とした例について説明した
が、この発明は、上記の各実施例に限定されないのであ
って、図5に示す歯車列以外の歯車列を備えた自動変速
機を対象とした制御装置に適用することができる。
In each of the above embodiments, an example of the automatic transmission having the gear train shown in FIG. 5 has been described, but the present invention is not limited to each of the above embodiments. It can be applied to a control device for an automatic transmission provided with a gear train other than the gear train shown in FIG.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
発明では、片バンク運転時と両バンク運転時とでロック
アップクラッチのスリップ領域を変えたので、ロックア
ップクラッチのスリップ制御を行う走行状態が、スリッ
プ制御をエンジンの運転状態に拘らずに一定に制御する
従来の装置に比較して増大し、その結果、乗心地を損な
わずに燃費を向上させることができる。
As described above, in the invention described in claim 1, the slip region of the lock-up clutch is changed between the one-bank operation and the both-bank operation, so that the slip-control of the lock-up clutch is controlled. The state is increased as compared with the conventional device that controls the slip control to be constant regardless of the operating state of the engine, and as a result, the fuel economy can be improved without impairing the riding comfort.

【0054】また請求項2に記載した発明では、ロック
アップクラッチのスリップ制御を行えないときには片バ
ンク運転を多くし、反対にロックアップクラッチのスリ
ップ制御を行える時には両バンク運転を増大させるの
で、ロックアップクラッチによる動力の伝達効率の向上
とエンジンの効率の良い運転との少なくともいずれかを
実行することになり、したがって乗心地を損なうことな
く燃費を向上させることができる。
According to the second aspect of the invention, when the slip-up control of the lock-up clutch cannot be performed, one-bank operation is increased, and when the slip-control of the lock-up clutch can be performed, both bank operations are increased. At least one of the improvement of the power transmission efficiency by the up clutch and the efficient operation of the engine is executed, and therefore the fuel consumption can be improved without impairing the riding comfort.

【0055】そして請求項3に記載した発明では、ロッ
クアップクラッチのジャダーが検出された場合には両バ
ンク運転を行うので、ジャダーを生じさせる起振力が低
下してジャダーを防止し、ひいては乗心地の悪化やロッ
クアップクラッチの耐久性の低下を未然に防止すること
ができる。
According to the third aspect of the present invention, when the judder of the lock-up clutch is detected, both banks are operated. Therefore, the vibration force that causes the judder is reduced and the judder is prevented, and the riding It is possible to prevent deterioration of comfort and deterioration of durability of the lockup clutch.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】請求項1に記載した発明を機能的手段で模式的
に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the invention described in claim 1 by functional means.

【図2】請求項2に記載した発明を機能的手段で模式的
に示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the invention described in claim 2 by functional means.

【図3】請求項3に記載した発明を機能的手段で模式的
に示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram schematically showing the invention described in claim 3 by functional means.

【図4】この発明の一実施例を模式的に示すブロック図
である。
FIG. 4 is a block diagram schematically showing an embodiment of the present invention.

【図5】その自動変速機の歯車列を示すスケルトン図で
ある。
FIG. 5 is a skeleton diagram showing a gear train of the automatic transmission.

【図6】各変速段を設定するための摩擦係合装置の係合
作動表を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an engagement operation table of a friction engagement device for setting each shift speed.

【図7】バンク切換え可能なV型エンジンの給排気系統
および制御系統を模式的に示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram schematically showing a supply / exhaust system and a control system of a bank-switchable V-type engine.

【図8】アクセル開度に対する左右のスロットル開度の
関係を示すマップである。
FIG. 8 is a map showing a relationship between left and right throttle opening degrees with respect to an accelerator opening degree.

【図9】スロットル開度に対するエンジントルクの関係
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a relationship between engine torque and throttle opening.

【図10】エンジンの運転状態に応じたロックアップク
ラッチのスリップ制御を行う制御ルーチンの一例を示す
フローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a control routine for performing slip control of the lockup clutch according to the operating state of the engine.

【図11】第5速についてロックアップ領域を設定した
マップの一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a map in which a lockup area is set for the fifth speed.

【図12】第5速についてスリップ領域を設定したマッ
プの一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a map in which a slip area is set for the fifth speed.

【図13】ロックアップクラッチのスリップ制御に応じ
たバンク制御のためにルーチンの一例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a routine for bank control according to slip control of a lockup clutch.

【図14】ジャダーの検出に伴って両バンク運転を行う
ように制御する制御ルーチンの一例を示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of a control routine for performing control so that both banks are operated in accordance with the detection of judder.

【図15】バンク切換え時のロックアップクラッチの制
御ルーチンの一例を示すフローチャートの一部である。
FIG. 15 is a part of a flowchart showing an example of a lock-up clutch control routine at the time of bank switching.

【図16】そのフローチャートの他の部分を示す図であ
る。
FIG. 16 is a diagram showing another part of the flowchart.

【図17】片バンク運転から両バンク運転に切り換える
際のタイムチャートである。
FIG. 17 is a time chart when switching from one-bank operation to both-bank operation.

【図18】両バンク運転から片バンク運転に切り換える
際のタイムチャートである。
FIG. 18 is a time chart when switching from both bank operation to one bank operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 気筒 101 バンク 102 エンジン 103 流体継手 104 ロックアップクラッチ 105 自動変速機 106 運転状態指示手段 107 スリップ領域設定手段 108 スリップ領域変更手段 109 バンク切換手段 110 スリップ制御指示手段 111 運転領域変更手段 112 ジャダー検出手段 113 片バンク運転禁止手段 100 cylinders 101 bank 102 engine 103 fluid coupling 104 lockup clutch 105 automatic transmission 106 operating state instruction means 107 slip area setting means 108 slip area changing means 109 bank switching means 110 slip control instructing means 111 operating area changing means 112 judder detection means 113 One-bank operation prohibition means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 それぞれ気筒を形成した少なくとも2つ
のバンクを備えいずれか一方のバンクの気筒のみでの燃
焼を行わせる片バンク運転の可能なエンジンと、該エン
ジンに連結され、かつ流体継手の入力部材と出力部材と
をトルク伝達可能に連結するロックアップクラッチを備
えた自動変速機との制御装置において、 前記エンジンの片バンク運転状態と両バンク運転状態と
のそれぞれに応じた信号を出力する運転状態指示手段
と、 前記ロックアップクラッチのスリップ制御を行う領域を
設定するスリップ領域設定手段と、 前記エンジンの片バンク運転状態を示す信号が前記運転
状態指示手段から出力された場合と両バンク運転状態を
示す信号が前記運転状態指示手段から出力された場合と
で前記スリップ領域を変えるスリップ領域変更手段とを
備えていることを特徴とするエンジンおよび自動変速機
の制御装置。
1. An engine having at least two banks each forming a cylinder and capable of performing one-bank operation for performing combustion in only one of the cylinders of one bank, and an input of a fluid coupling connected to the engine. In a control device for an automatic transmission including a lock-up clutch that connects a member and an output member so that torque can be transmitted, an operation that outputs a signal corresponding to each of a one-bank operating state and both-bank operating state of the engine State instructing means, slip area setting means for setting an area in which slip control of the lockup clutch is performed, and a case where a signal indicating the one bank operating state of the engine is output from the operating state instructing means and both bank operating states Area changing means for changing the slip area depending on whether the signal indicating the A control device for an engine and an automatic transmission, comprising:
【請求項2】 それぞれ気筒を形成した少なくとも2つ
のバンクを備えいずれか一方のバンクの気筒のみでの燃
焼を行わせる片バンク運転の可能なエンジンと、該エン
ジンに連結され、かつ流体継手の入力部材と出力部材と
をトルク伝達可能に連結するロックアップクラッチを備
えた自動変速機との制御装置において、 前記エンジンの片バンク運転と両バンク運転との変更を
行うバンク切換手段と、 前記ロックアップクラッチのスリップ制御が実行されて
いることを出力するスリップ制御指示手段と、 ロックアップクラッチのスリップ制御が行われているこ
とが前記スリップ制御指示手段から出力された場合に両
バンク運転状態に設定する割合を増大させ、かつロック
アップクラッチのスリップ制御が行われていることが前
記スリップ制御指示手段から出力されない場合に片バン
ク運転状態の割合を増大させるように前記バンク切換手
段に指示を出力する運転領域変更手段とを備えているこ
とを特徴とするエンジンおよび自動変速機の制御装置。
2. An engine having at least two banks each forming a cylinder and capable of performing one-bank operation for performing combustion in only one of the cylinders of one bank, and an input of a fluid coupling connected to the engine. In a control device for an automatic transmission including a lockup clutch that connects a member and an output member so that torque can be transmitted, bank switching means for changing between one-bank operation and both-bank operation of the engine; and the lockup. Slip control instructing means for outputting that the slip control of the clutch is being executed, and both bank operating states are set when the slip control instructing means outputs that the slip control of the lockup clutch is being performed. The slip control instruction indicates that the slip control of the lockup clutch is being performed by increasing the ratio. A control device for an engine and an automatic transmission, comprising: an operating region changing means for outputting an instruction to the bank switching means so as to increase the ratio of the one-bank operating state when no output from the indicating means is made.
【請求項3】 それぞれ気筒を形成した少なくとも2つ
のバンクを備えいずれか一方のバンクの気筒のみでの燃
焼を行わせる片バンク運転の可能なエンジンと、該エン
ジンに連結され、かつ流体継手の入力部材と出力部材と
をトルク伝達可能に連結するロックアップクラッチを備
えた自動変速機との制御装置において、 前記ロックアップクラッチのジャダーを検出するジャダ
ー検出手段と、 ジャダーが検出された場合に前記エンジンの片バンク運
転を禁止する片バンク運転禁止手段とを備えていること
を特徴とするエンジンおよび自動変速機の制御装置。
3. An engine having at least two banks each forming a cylinder and capable of performing one-bank operation in which combustion is performed only in the cylinders of either one of the banks, and an input of a fluid coupling connected to the engine. In a control device for an automatic transmission including a lockup clutch that connects a member and an output member so that torque can be transmitted, a judder detection unit that detects judder of the lockup clutch, and the engine when the judder is detected A control device for an engine and an automatic transmission, comprising: one-bank operation prohibiting means for prohibiting one-bank operation.
JP3782694A 1994-02-10 1994-02-10 Control device for engine and automatic transmission Expired - Lifetime JP3206279B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3782694A JP3206279B2 (en) 1994-02-10 1994-02-10 Control device for engine and automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3782694A JP3206279B2 (en) 1994-02-10 1994-02-10 Control device for engine and automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224930A true JPH07224930A (en) 1995-08-22
JP3206279B2 JP3206279B2 (en) 2001-09-10

Family

ID=12508339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3782694A Expired - Lifetime JP3206279B2 (en) 1994-02-10 1994-02-10 Control device for engine and automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206279B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206279B2 (en) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659793B2 (en) Integrated control device for automatic transmission and engine
JP3201111B2 (en) Integrated control system for engine and automatic transmission
JP3395548B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3206279B2 (en) Control device for engine and automatic transmission
JPH10288059A (en) Control device for vehicle prime mover
JP3201261B2 (en) Integrated control device for automatic transmission and engine
JPH07309158A (en) Control device of engine and automatic transmission
JP3120670B2 (en) Control device for vehicle engine and automatic transmission
JP3031187B2 (en) Vehicle control device
JPH07286662A (en) Speed change controller for automatic transmission
JP4387294B2 (en) Vehicle control device
JP3042322B2 (en) Integrated control unit for engine and automatic transmission
JP3123369B2 (en) Control system for vehicle engine and automatic transmission
JP6372501B2 (en) Lock-up clutch control device
JPH0880767A (en) Integral control device for engine and automatic transmission
JP3116758B2 (en) Integrated control unit for engine and automatic transmission
JP2833400B2 (en) Automatic transmission overheating prevention device
JPH0885371A (en) Integrated control device of engine and automatic transmission
JPH1136909A (en) Control device for vehicle automatic transmission
JPH09273446A (en) Controller for vehicle
JP3042307B2 (en) Control device for engine and automatic transmission
JPS6357337A (en) Controlling method for automatic transmission with sub-transmission
JPH08254132A (en) Controller for vehicular engine
JPH02203066A (en) Control device for vehicle with automatic transmission
JP2985515B2 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine of vehicle with automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9