JPH07222201A - 2次元画像から3次元画像への変換方法 - Google Patents

2次元画像から3次元画像への変換方法

Info

Publication number
JPH07222201A
JPH07222201A JP6012857A JP1285794A JPH07222201A JP H07222201 A JPH07222201 A JP H07222201A JP 6012857 A JP6012857 A JP 6012857A JP 1285794 A JP1285794 A JP 1285794A JP H07222201 A JPH07222201 A JP H07222201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional image
image
dimensional
frame
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6012857A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Kuwano
幸徳 桑野
Takahisa Ando
孝久 安東
Tetsuya Enomoto
哲也 榎本
Nobuaki Uwa
伸明 宇和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6012857A priority Critical patent/JPH07222201A/ja
Priority to US08/383,207 priority patent/US5739844A/en
Publication of JPH07222201A publication Critical patent/JPH07222201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2次元画像から3次元画像への変換率を自動
的に調整により2次元映像ソフトから作られた3次元映
像ソフトにおける立体映像シーンの割合を調整する。 【構成】 3次元画像の、元になる2次元画像に対する
変換率の調整は、手動でも自動でもよい。2次元画像を
複数個のシーンに分割し、そのシーン毎に2次元画像の
ままにするか3次元画像に変換するかにより3次元画像
の2次元画像に対する変換率を調整するものである。さ
らに、元になる2次元画像から該画像を時間軸方向にお
いて遅れ方向あるいは進み方向にずらして3次元画像を
生成することが望ましく、元になる2次元画像から該画
像を構成するフレーム単位で時間軸方向に遅らせるか進
ませて3次元画像を生成したり、2次元画像内に存在す
る移動物体を検出し、検出された移動物体の移動速度の
大きさ及び方向に応じて2次元画像のフレーム単位の遅
延量または進み量を調整することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はVTRやビデオカメラ等
から出力されたり、CATVやTV放送によって伝送さ
れた2次元画像を3次元画像に変換する変換方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近話題になっている3次元表示システ
ムに使われる3次元映像ソフトは、その大半が3次元表
示システム用に特別に作成されたもので、一般には2台
のカメラを用いて右眼用画像及び左眼用画像を撮像し、
撮像され且つ記録されたこれら両画像を同時に一つのデ
ィスプレイに重ねて表示させ、この2重に重なった右眼
用画像及び左眼用画像を視者の夫々の眼に入射させるこ
とによって視者に3次元映像を認識させるものである。
【0003】しかしながら世の中には2次元で作成され
た映像ソフトが多数存在し、これらの2次元ソフトが3
次元に変換できれば新たに3次元専用の映像ソフトを制
作する手間、暇やコストを低減できることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで2次元画像を
3次元画像に変換する場合、例えば記録された2次元画
像のフレーム遅延によって元の画像を例えば右眼用画像
とし、この右眼用画像から新たに左眼用画像を作成すれ
ば両画像間の視差が生成されるので、この両画像を同時
に表示すれば前述の2台のカメラで撮像した左右画像と
同程度の3次元映像ソフトが得られることが知られてい
る。
【0005】しかしながら2次元映像ソフトのストーリ
ー内容によっては3次元になり易いものと、そうでない
ものとが存在し、一律のフレーム遅延では一様に3次元
感覚を引き出せないという問題点があった。
【0006】このため従来ではタイムコードレベルで2
次元映像ソフトの各シーンを解析し、適当なフレーム遅
延量を編集者がマニュアルで決定してやるという作業が
必要で、これには多大なる時間と労力を費やしていた。
【0007】また、3次元画像は先述したように右眼用
と左眼用の画像が一つの画面に混在しているため、視者
の眼はその画像を見る時間の増大とともに疲労するとい
う問題点があった。
【0008】本発明はこれら従来技術の問題点に鑑みて
なされたものであり、2次元画像から3次元画像への変
換率を自動的に調整することによって2次元映像ソフト
から作られた3次元映像ソフトにおける立体映像部分の
割合を手動または自動で調整することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、元になる2次
元画像の内容に基いて、該2次元画像から生成される3
次元画像の前記2次元画像に対する変換率を調整するも
のである。
【0010】この変換率は視者が自己の好みに応じて自
由に調整できるもの、または元の2次元画像の内容に応
じて自動的に調整できるものをいう。
【0011】そして望ましくは、元になる2次元画像を
複数個のシーンに分割し、そのシーン毎に2次元画像の
ままにするか、3次元画像に変換するかによって3次元
画像の前記2次元画像に対する変換率を調整するもので
ある。
【0012】さらに、元になる2次元画像から該画像を
時間軸方向において遅れ方向あるいは進み方向にずらす
ことによって3次元画像を生成することが望ましく、元
になる2次元画像から該画像を構成するフレーム単位で
時間軸方向に遅らせるかまたは進ませることによって3
次元画像を生成したり、前記2次元画像内に存在する移
動物体を検出し、検出された移動物体の移動速度の大き
さ及び方向に応じて前記2次元画像のフレーム単位の遅
延量または進み量を調整することが望ましい。
【0013】一方、元になる2次元画像の1フレーム内
に存在する複数の物体を個々に抽出し、該物体毎に2次
元画像のままにするか3次元画像に変換するかによって
3次元画像の前記2次元画像に対する変換率を調整する
ものであり、望ましくは、元になる2次元画像上の各物
体を切り出し、所定量横方向に移動させることによって
3次元画像を生成するものである。
【0014】
【作用】上記構成において、視者は自己の好みに合わせ
て3次元で見たいシーンを自由に選択することができ、
しかも画像の画面からの飛び出し量も自由に変化させる
ことができる。
【0015】また、2次元ソフトのシーン毎にフレーム
遅延量を調整することが可能となり、例えば3次元映像
として認識しにくい部分はそのまま2次元映像として残
すことによって不自然さをなくすことができ、さらに移
動物体の動く方向がまちまちであっても同程度に3次元
化することが可能となる一方、物体抽出の場合は、フレ
ーム毎に存在する物体の視差情報に変化をつけることが
可能となり、フレーム内で一律にフレーム遅延させる場
合に比して、さらにリアルな3次元映像ソフトが得られ
る。
【0016】
【実施例】
[第1実施例]本発明の2次元画像から3次元画像への
変換方法の第1実施例を図1のフローチャート及び図2
〜図4の概念図に基づいて詳細に説明する。
【0017】図1においてステップS1で既存の2次元
映像ソフト(ここでは3次元化したときの左眼用画像と
なるものをいう)をビデオテープレコーダ(以下VTR
という)等を用いて再生する。
【0018】次にステップS2において再生された2次
元映像ソフトのフレーム単位での画像から移動物体の存
在による動きベクトルの検出を行う。この動きベクトル
の検出は、その大きさ(絶対値)、方向(右方向の動き
を正、左方向の動きを負とする)について行われる。
【0019】そして所定の大きさの閾値を設定してお
き、これより大きいシーンについてフレーム進行あるい
はフレーム遅延による2次元画像の生成を行うため、ス
テップS3において隣接フレーム間の動きベクトルの大
きさを一定値と比較する。
【0020】そして一定値以上ないものについては、フ
レーム遅延、フレーム進行によって2次元画像を生成し
ても立体化の程度が低いので、ステップS4でそのまま
元の2次元画像を抽出してこれを元の2次元映像ソフト
とフレーム毎の同期を取って記録する(ステップS
5)。
【0021】尚、ここでいう記録は磁気テープのような
記録手段でもよいし、画像メモリのようなものでもよ
い。
【0022】磁気テープを用いた時は、この磁気テープ
に右眼用と左眼用の両方の画像が記録され、両画像を同
時に再生して一つのディスプレイ装置に表示することに
よって3次元の映像ソフトが楽しめる。
【0023】また画像メモリを用いた時には2次元映像
ソフトの再生と同時にディスプレイに右眼用と左眼用と
の画像が表示され3次元の映像ソフトが楽しめる。
【0024】さらに、前記ステップS3にて動きベクト
ルが一定値以上あったときには、ステップS6でその動
きベクトルの正負を判定する。
【0025】そして正の時は移動物体は右方向に動いて
いるから、操作としてはその動きベクトルの大きさに応
じて所定数前のフレームの画像を抽出し(ステップS
7)、ステップS5にて元の2次元画像と同期させてこ
の所定数前のフレームの画像を記録する。
【0026】一方、前記ステップS6にて動きベクトル
が負であった時には移動物体は左方向に動いているか
ら、操作としてはその動きベクトルの大きさに応じて所
定数後のフレームの画像を抽出し(ステップS8)、ス
テップS5にて元の2次元画像と同期させてこの所定数
後のフレームの画像を記録する。
【0027】前記ステップS5において動きベクトルの
絶対値が大きい(即ち移動速度が大きい)ときには前記
所定数は小さな数となり、逆に絶対値が小さい(即ち移
動速度が小さい)ときには前記所定数は大きな数とな
る。
【0028】また前記所定数を適当に変えることによっ
て移動物体の立体感、即ちディスプレイ画面から飛び出
して見える度合いを調節して、飛び出す物体を強調する
ことが可能となる。
【0029】図2は移動物体(ここでは車)が相当な速
度で右方向に移動しているシーン(a)の場合を示し、
この場合は図2(b)、(c)を比較すれば明らかなよ
うに元の2次元画像の例えば数フレーム前の画像が右眼
画像として同期を取って作成される。
【0030】図3は図2とは逆に移動物体が相当な速度
で左方向に移動しているシーン(b)の場合を示し、こ
の場合は図3(b)、(c)を比較すれば明らかなよう
に元の2次元画像の例えば数フレーム後の画像が右眼画
像として同期を取って作成される。
【0031】図4は図2や図3に比較すると移動物体
(この場合亀)の速度が極めて遅い場合のシーン例
(a)を示し、この場合は図4(b)、(c)を比較す
れば明らかなように元の2次元画像の例えば数十フレー
ム前の画像が右眼画像として同期を取って作成される。
【0032】尚、上記図2〜4の概念図では移動物体が
ディスプレイ画面より手前(視者方向側)に立体視でき
る例で説明したが、これらの実施例において、移動物体
がほぼ画面の位置にあり、背景(図では山または草)が
図の矢印の方向に動いている時には動きベクトルの方向
を逆に取ることによって、背景のみを画面より奥に位置
させた立体感として視者に認識させることが可能であ
る。
【0033】また図2〜4の概念図で斜線を施した部分
は、一塊のシーンを示し、一個のフレームに対応するも
のではなく、多数のフレームから構成されるものであ
る。そしてtは時間軸を示している。
【0034】さらに、前記3次元画像に変換するシーン
の選択は上記のように動きベクトルの検出によって自動
的に抽出することの他に、視者がここは3次元映像とし
て見たいと思ったシーンを、例えばリモコンスイッチに
設けられた2次元画像から3次元画像への切換スイッチ
を押すことによって選択し、以後再度前記切換スイッチ
を押すまでの間、3次元映像を楽しめるようにすること
ができる。
【0035】この場合、物体の画面からの飛び出し量の
調整は前記動きベクトルの大きさや方向による自動調整
出会っても良いし、視者の好みに合わせて、やはりリモ
コンスイッチに設けられた調整スイッチの操作により、
自由に調整することも可能である。
【0036】[第2実施例]本発明の2次元画像から3
次元画像への変換方法の第2実施例を図5のフローチャ
ート及び図6の概念図に基づいて詳細に説明する。
【0037】本実施例は先の第1実施例とは異なり、物
体をフレームから切り出して加工する必要があるため例
えばコンピュータグラフィックス(以下CGという)の
技術を用いて作成されたアニメーションのように個々の
物体が3次元情報を保有しているような映像ソフトでは
自動的に個々の物体を抽出でき加工が楽になり最適であ
る。
【0038】一方、一般のアナログのビデオソフトでも
輪郭抽出等の技術を用いればフレーム内の各物体を抽出
でき、抽出された個々の物体に対して3次元への変換率
を変えることによって可能である。
【0039】さらに物体の抽出のみマニュアルで編集者
が行ない、その他の動作を自動で行うことも可能であ
る。
【0040】図5においてまずステップS11でまず元
の2次元映像ソフト(左眼画像)を再生する。
【0041】次にステップS12でその映像ソフトを構
成するフレーム内において構成物体を自動抽出(あるい
はマニュアル抽出)し、これをフレームから切り出す。
【0042】そしてステップS13で各構成物体のフレ
ーム内での奥行き位置による移動量を算出する。
【0043】最後にステップ14で各構成物体の算出さ
れた移動量による移動を行い、移動した物体によるフレ
ーム画像を右眼用画像とし元の2次元映像ソフトとフレ
ーム毎の同期をとって記録する(ステップS15)。
【0044】図6は上記図5によって作成される画像の
例を示すものであり、(a)は元の2次元映像ソフトの
画像(左眼画像)、(b)は作成された右眼画像であ
る。
【0045】(b)では各構成物体(家、車、人)によ
って移動量が夫々異なっており、この移動量に伴う視差
情報に変化をつけている。
【0046】従って、視者にはより現実感を持った立体
映像が認識される。ここで(b)における破線は移動前
の元の物体の位置を示すものである。
【0047】尚、本実施例において物体を移動させた後
の画像には画素情報のない領域が生じるが、これはその
周辺の画素情報による補間等で穴埋めが可能である。
【0048】以上の実施例は磁気テープに記録された2
次元画像を再生出力して3次元映像ソフトに変換するも
のであったが、ビデオカメラから出力された2次元画像
や、CATVまたはTV放送等によって伝送された2次
元画像についても本発明の変換方法を適用できることは
いうまでもない。
【0049】
【発明の効果】本発明は上述の説明のように、視者が自
己の好みに合わせて自由に2次元画像または3次元を画
像を切換えて画像を見ることが可能となり、且つ画面か
らの物体の飛び出し量の調整も視者の好みに応じて自由
に調整することができる効果がある。
【0050】また、2次元ソフトのシーン毎にフレーム
遅延量またはフレーム進行量を調整することが可能とな
り、例えば3次元映像として認識しにくい部分はそのま
ま2次元映像としてのこすことによって不自然さをなく
すことができ、また移動物体の動く方向がまちまちであ
っても同程度に3次元化することが可能となる。
【0051】一方、物体抽出の場合は、フレーム毎に存
在する物体の視差情報に変化をつけることが可能とな
り、フレーム内で一律にフレーム遅延またはフレーム進
行させる場合に比して、さらにリアルな3次元映像ソフ
トが得られる効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の動作の流れを説明するフ
ローチャートである。
【図2】(a)〜(c)は第1実施例における右への移
動物体がある場合の前フレーム抽出を示す概念図であ
る。
【図3】(a)〜(c)は第1実施例における左への移
動物体がある場合の前フレーム抽出を示す概念図であ
る。
【図4】(a)〜(c)は第1実施例における右への遅
い移動物体がある場合の前フレーム抽出を示す概念図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例の動作の流れを説明するフ
ローチャートである。
【図6】(a)、(b)は第2実施例における各構成物
体の移動を説明する概念図である。
【符号の説明】
S1〜S7 第1実施例の動作ステップ S11〜S15 第2実施例の動作ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇和 伸明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 元の2次元画像の内容に応じて、該2次
    元画像から生成される3次元画像の前記2次元画像に対
    する変換率を調整することを特徴とする2次元画像から
    3次元画像への変換方法。
  2. 【請求項2】 前記変換率は、視者が自己の好みに応じ
    て自由に調整できることを特徴とする請求項1記載の2
    次元画像から3次元画像への変換方法。
  3. 【請求項3】 前記変換率は、前記2次元画像の内容に
    応じて自動的に調整されることを特徴とする請求項1記
    載の2次元画像から3次元画像への変換方法。
  4. 【請求項4】 元の2次元画像を複数個のシーンに分割
    し、そのシーン毎に2次元画像のままにするか3次元画
    像に変換するかによって前記変換率が調整されることを
    特徴とする請求項1記載の2次元画像から3次元画像へ
    の変換方法。
  5. 【請求項5】 前記2次元画像の3次元画像への変換
    は、元の2次元画像の時間シフトによって実現されるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3または4記載の2次元
    画像から3次元画像への変換方法。
  6. 【請求項6】 前記2次元画像の時間シフトは、前記2
    次元画像をフレーム単位で時間軸方向に遅らせるかまた
    は進ませることによって実現されることを特徴とする請
    求項5記載の2次元画像から3次元画像への変換方法。
  7. 【請求項7】 前記2次元画像内に存在する移動物体を
    検出し、検出された移動物体の移動速度の大きさ及び方
    向に応じて前記2次元画像のフレーム単位の遅延量また
    は進み量を調整することを特徴とする請求項6記載の2
    次元画像から3次元画像への変換方法。
  8. 【請求項8】 元の2次元画像の1フレーム内に存在す
    る複数の物体を個々に抽出し、該物体毎に2次元画像の
    ままにするか、3次元画像に変換するかによって前記変
    換率を調整することを特徴とする請求項1記載の2次元
    画像から3次元画像への変換方法。
  9. 【請求項9】 元の2次元画像上の各物体を切り出し、
    所定量横方向に移動させることによって3次元画像を生
    成することを特徴とする請求項8記載の2次元画像から
    3次元画像への変換方法。
JP6012857A 1994-02-04 1994-02-04 2次元画像から3次元画像への変換方法 Pending JPH07222201A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012857A JPH07222201A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 2次元画像から3次元画像への変換方法
US08/383,207 US5739844A (en) 1994-02-04 1995-02-03 Method of converting two-dimensional image into three-dimensional image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012857A JPH07222201A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 2次元画像から3次元画像への変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07222201A true JPH07222201A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11817082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012857A Pending JPH07222201A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 2次元画像から3次元画像への変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07222201A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004087A1 (fr) * 1996-07-18 1998-01-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif et procede pour convertir des signaux video bidimensionnels en signaux video tridimensionnels
KR100372177B1 (ko) * 2000-04-26 2003-02-14 이승현 2차원 영상을 3차원 영상으로 변환하는 방법
US7262767B2 (en) 2004-09-21 2007-08-28 Victor Company Of Japan, Limited Pseudo 3D image creation device, pseudo 3D image creation method, and pseudo 3D image display system
JP2009081645A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Ltd 映像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998004087A1 (fr) * 1996-07-18 1998-01-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif et procede pour convertir des signaux video bidimensionnels en signaux video tridimensionnels
US6445833B1 (en) 1996-07-18 2002-09-03 Sanyo Electric Co., Ltd Device and method for converting two-dimensional video into three-dimensional video
KR100445619B1 (ko) * 1996-07-18 2004-08-25 산요덴키가부시키가이샤 2차원 영상을 3차원 영상으로 변환하는 장치 및 방법
KR100372177B1 (ko) * 2000-04-26 2003-02-14 이승현 2차원 영상을 3차원 영상으로 변환하는 방법
US7262767B2 (en) 2004-09-21 2007-08-28 Victor Company Of Japan, Limited Pseudo 3D image creation device, pseudo 3D image creation method, and pseudo 3D image display system
JP2009081645A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Ltd 映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739844A (en) Method of converting two-dimensional image into three-dimensional image
US6496598B1 (en) Image processing method and apparatus
CN106792246B (zh) 一种融合式虚拟场景互动的方法及系统
KR101210315B1 (ko) 3차원 비디오 위에 그래픽 객체를 오버레이하기 위한 추천 깊이 값
JP4427032B2 (ja) イメージ変換及び符号化技術
JP5851625B2 (ja) 立体視映像処理装置、立体視映像処理方法及び立体視映像処理用プログラム
EP2399398A1 (en) Combining 3d image and graphical data
JP2005094168A (ja) ファイル構造及びそれを用いる画像記録装置並びに画像再生装置
CN105530504A (zh) 立体视频序列编码系统和方法
JP2011086283A (ja) 動的レンダリング用3次元ビデオキャプチャ・ワークフロー用のシステム及び方法
WO2011073870A1 (en) Generating a 3d video signal
CN109872400B (zh) 一种全景虚拟现实场景的生成方法
JP5115799B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JPH07222201A (ja) 2次元画像から3次元画像への変換方法
WO2019004073A1 (ja) 画像配置決定装置、表示制御装置、画像配置決定方法、表示制御方法及びプログラム
KR100503276B1 (ko) 2차원 영상신호를 3차원 영상신호로 변환하는 장치
US20120098944A1 (en) 3-dimensional image display apparatus and image display method thereof
US20120013718A1 (en) Electronic apparatus and image processing method
JPH07281644A (ja) 立体映像表示装置
JP4183499B2 (ja) 映像ファイル処理方法及び映像処理方法
JP3091659B2 (ja) 3次元画像表示方法
JP3091627B2 (ja) 2次元画像を3次元画像に変換する方法及び装置
JP4827881B2 (ja) 映像ファイル処理方法及び映像送受信再生システム
CN113676731A (zh) 压缩vr视频数据的方法
CN115665461A (zh) 一种视频录制方法及虚拟现实设备