JP4827881B2 - 映像ファイル処理方法及び映像送受信再生システム - Google Patents

映像ファイル処理方法及び映像送受信再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP4827881B2
JP4827881B2 JP2008118535A JP2008118535A JP4827881B2 JP 4827881 B2 JP4827881 B2 JP 4827881B2 JP 2008118535 A JP2008118535 A JP 2008118535A JP 2008118535 A JP2008118535 A JP 2008118535A JP 4827881 B2 JP4827881 B2 JP 4827881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
file
control information
planar
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008118535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008199670A (ja
Inventor
健 増谷
五郎 濱岸
賢史 竹本
吉宏 堀
啓次 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008118535A priority Critical patent/JP4827881B2/ja
Publication of JP2008199670A publication Critical patent/JP2008199670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827881B2 publication Critical patent/JP4827881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

この発明は、映像ファイル処理方法及び映像送受信再生システムに関する。
立体視技術としては、従来よりパララックスバリアを用いる眼鏡無し立体視方法、偏光眼鏡や液晶シャッタ眼鏡などを用いる眼鏡有り立体視方法などが知られている。また、立体視させる映像についても、実写の映像だけでなく、コンピュータグラフィックスを用い、仮想空間上に配置したオブジェクトを平面に投影して描画処理する3D描画による映像がある。更には、前記描画処理を二視点において行なうことで、右眼映像と左眼映像を作成することができる。また、2次元映像信号から抽出された奥行き情報と2次元映像信号とに基づいて立体映像を生成する立体映像受信装置及び立体映像システムが提案されている(特許文献1参照)。2次元映像と奥行き情報とからなる映像ファイルを作成すれば、このファイルを開いたときに、立体映像を生成することができる。また、二つの映像を1チャンネルの映像として放送し、受信機側で立体視が行なえる方法が提案されている(特許文献2参照)。二つの映像からなる映像ファイルを作成すれば、このファイルを開いたときに、立体映像を生成することができる。
特開2000−78611号公報 特開平10−174064号公報 特開平07−298307号公報 特開平2000−134642号公報 特開平2002−252833号公報
ところで、このような映像ファイルにおいて、これを開いたときに作成者の意図が反映されて映像表示されることが望まれる。
この発明は、上記の事情に鑑み、映像ファイルを開いたときに作成者の意図を反映した映像表示を行なうことができる映像ファイル処理方法及び映像送受信再生システムを提供することを目的とする。描画処理の処理負担を軽減できる映像処理方法を提供する。
この発明の映像ファイル処理方法は、上記の課題を解決するために、映像を立体視表示するための立体視情報を有する映像ファイルに基づいて映像を生成する映像ファイル処理方法であって、前記映像ファイルが開かれた際に立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す制御情報が当該映像ファイルに記録されているかどうかを検出し、検出された制御情報が平面視映像とすることを示している場合には平面視映像を生成することを特徴とする。
上記の構成であれば、映像ファイルの作成者は、例えば、初期映像を平面視映像とし、視聴者の操作で立体視映像を表示させたい意図で映像ファイルを作成する場合には、ファイルが開かれた際に表示する映像を平面視映像とすることを示す制御情報をファイルに書き込んでおけばよく、このファイルを受け取った側の装置が上記映像ファイル処理方法を実行することで、ファイルが開かれた際の初期映像を平面視映像として表示することができる。
また、この発明の映像ファイル処理方法は、映像を立体視表示するための立体視情報を有する動画映像ファイルに基づいて映像を生成する映像ファイル処理方法であって、フレームごと又はシーンの切り替わりごとに立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す制御情報が前記動画映像ファイルに記録されているかどうかを検出し、検出された制御情報が平面視映像とすることを示している場合には平面視映像を生成することを特徴とする。
上記の構成であれば、映像ファイルの作成者は、例えば、動きの激しい映像を平面視映像として表示させたい意図で映像ファイルを作成する場合には、動きの激しい映像のフレームごとやシーンの切り替わりごとに映像を平面視映像とすることを示す制御情報をファイルに書き込んでおけばよく、このファイルを受け取った側の装置が上記映像ファイル処理方法を実行することで、動きの激しい映像の箇所では映像を平面視映像として表示することができる。
また、この発明の映像送受信再生システムは、映像を立体視表示するための立体視情報を有する映像ファイルを送信する送信部と、前記映像ファイルを受信する受信部と、当該受信部が受信した前記映像ファイルを再生する再生部と、を有する映像送受信再生システムであって、前記送信部は、前記映像ファイルとして、当該映像ファイルが再生されるときに立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す制御情報が付加された映像ファイルを送信し、前記再生部は、前記制御情報が前記映像ファイルに記録されているかどうかを検出し、検出された制御情報が平面視映像とすることを示している場合には平面視映像を生成することを特徴とすることを特徴とする。
また、この発明の映像送受信再生システムは、映像を立体視表示するための立体視情報を有する映像ファイルを送信する送信部と、前記映像ファイルを受信する受信部と、当該受信部が受信した前記映像ファイルを再生する再生部と、を有する映像送受信再生システムであって、前記送信部は、前記動画映像ファイルとして、フレームごと又はシーンの切り替わりごとに立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す制御情報が付加された動画映像ファイルを送信し、前記再生部は、前記制御情報が前記映像ファイルに記録されているかどうかを検出し、検出された制御情報が平面視映像とすることを示している場合には平面視映像を生成することを特徴とする。
以上説明したように、この発明によれば、映像ファイルを開いたときに作成者の意図を反映した映像表示を行なうことができる。また、描画処理速度を向上できるという効果を奏する。
以下、この発明の映像ファイル処理方法を図1乃至図3に基づいて説明していく。
まず、図1に基づいてこの発明の実施形態の映像ファイル処理方法について説明していく。なお、この図においては、インターネット2上のサーバなどとして構成される送信側装置1と、ネット接続環境を備えたパーソナルコンピュータや携帯電話等の受信側装置3とからなるシステムとして説明する。
送信側装置1の図示しない記録媒体には、動画又は静止画の映像ファイル(例えば、2次元映像と奥行き情報、或いは、左眼用映像と右眼用映像から成る二眼立体視映像等)が存在している。この映像ファイルが、MPEGのファイルであれば、それを示す識別子が付与され、また、モーションJPEGのファイルであれば、それを示す識別子が付与される。また、HTMLファイルのなかの映像ファイルとすることもできる。
受信側装置3は、例えば画面手前位置に液晶バリアを備えることにより、平面視映像の表示及び立体視映像の表示の両方が行なえるようになっている。立体視映像が、例えば、右眼映像と左眼映像とを交互に縦ストライプ状に配置したものであれば、図示しない制御部(CPU)の制御により、液晶バリアにおいて、縦ストライプ状の遮光領域が形成される。また、画面上の一部領域(ファイル再生のウィンドウ部分、或いは、HTMLファイルのなかの一部映像部分)において立体視映像を表示することとなるのであれば、前記制御部により、前記ウィンドウや一部映像部分の表示座標及び大きさに基づいて前記縦ストライプ状の遮光領域の大きさ及び形成位置が制御される。また、受信側装置3は、MPEGプレーヤソフトウェアやブラウザソフトウェア等を搭載しており、映像ファイルを開いて画面に映像を表示することができる。なお、右眼映像と左眼映像とを交互に縦ストライプ状に配置した立体視映像に限らず、例えば、右眼映像と左眼映像とを斜め配置した立体視映像としてもよく(特許第3096613号公報参照)、この場合には、液晶バリアにおいて斜めバリアを形成する。
受信側装置3は、映像ファイルに基づいて画面に映像を表示するとき、図2のフローチャートに示す処理を実行する。なお、このフローチャートでは動画映像ファイルに対する処理を示しているが、静止画ファイルでも同様の処理を行なえばよい。受信側装置3の制御部は、まず、映像ファイルに制御情報が存在しているかどうかを検出する(ステップS1)。ここで、制御情報には、下記に示す第1制御情報と第2制御情報と第3制御情報とがあるものとする。なお、制御情報は映像ファイルのヘッダ部などに格納しておけばよく、映像ファイルを受信した受信側装置3で当該ファイルを開くときに前記制御情報が認識できるのであれば、どのような付加の仕方でもよい。
第1制御情報:ファイルが開かれた際に表示する映像を立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す。
第2制御情報:フレームごと又はシーンの切り替わりごとに立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す。
第3制御情報:立体視映像又は平面視映像とする表示維持時間を示す。
映像ファイルに制御情報が存在しないときには(ステップS1でNO)、通常のファイル再生処理を実行する(ステップS23)。一方、映像ファイルに制御情報が存在しており(ステップS1でYES)、この制御情報が、第1制御情報である場合、この第1制御情報に基づいて初期映像を立体視映像とするのか平面視映像とするのかを判断する(ステップS2)。立体視映像の場合には立体映像表示処理を実行し(ステップS3)、平面視映像の場合には平面映像表示処理を実行する(ステップS6)。そして、立体視映像の場合にはユーザによって平面指示がなされたかどうかを判断し(ステップS4)、平面視映像の場合にはユーザによって立体指示がなされたかどうかを判断する(ステップS7)。なお、例えばMPEGプレーヤの操作ボタンとして「立体」「平面」のボタンを設けておく場合には、ユーザはマウス操作等で前記ボタンを操作して平面指示や立体指示を行なうことができる。
ユーザによって平面指示がなされた場合には平面表示処理を行ない(ステップS6)、ユーザによって立体指示がなされた場合には立体表示処理を行なう(ステップS3)。通常、平面映像表示の状態から立体映像表示に切り替わる方が見る者の印象度は高くなる。ユーザによって平面指示がなされない場合や立体指示がなされない場合には全フレームの再生が終了したかどうかを判断する(ステップS5,ステップS8)。全フレームが終了していなければ、ステップS3又はステップS6に進む。一方、終了したならば、最終状態情報(平面表示であったか或いは立体表示であったか)を取得し(ステップS9)、ファイルに記録する(ステップS10)。このように、最終状態情報をファイルに格納することで、映像ファイルの管理(次にファイルを開くときの設定)が行い易くなる。なお、映像表示時における状態情報を保持すれば、立体視映像としてファイルの再生映像表示を行なっているのか或いは平面視映像としてファイルの再生映像表示を行なっているのかの管理も行なえ、複数の画像を表示し、且つ平面と立体の表示が混在する場合、表示状態を管理するのに役立つ。同じウィンドウ内に複数の画像がある場合は特に便利である。状態情報をまとめて別ファイルで管理してもよいが、個々のファイルに格納しておくと、前述のように、ファイルを開く時に前回の最終状態を知ることができ、ファイルに元々与えられていた制御情報よりも状態情報を優先するといった処理が可能となる。
映像ファイルに制御情報が存在しており(ステップS1でYES)、この制御情報が、第2制御情報である場合、この第2制御情報に基づいて立体視映像とするのか平面視映像とするのかを判断する(ステップS11)。立体視映像の場合には立体映像表示処理を実行し(ステップS12)、平面視映像の場合には平面映像表示処理を実行する(ステップS13)。そして、全フレームの再生が終了したかどうかを判断する(ステップS14)。全フレームが終了していなければ、ステップS11に進む。第2制御情報は、前述したように、フレームごと又はシーンの切り替わりごとに立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す情報である。映像ファイルの作成者は、例えば、動きの激しい映像を平面視映像として表示させたい意図で映像ファイルを作成する場合には、動きの激しい映像のフレームごとやシーンの切り替わりごとに映像を平面視映像とすることを示す第2制御情報をファイルに書き込んでおけばよく、このファイルを受け取った受信装置3が上記処理を実行することで、動きの激しい映像の箇所では映像を平面視映像として表示することができる。なお、フレームごとに第2制御情報を付加する場合は、各フレームのヘッダなどに第2制御情報を付加しておければよい。また、シーンの切り替わりごとに第2制御情報を付加する場合は、シーン切り替わのフレームのヘッダなどに第2制御情報を付加しておけばよい。このような映像ファイルの作成においては、例えば、フレーム間の映像の近似度(類似度)を算出し、近似度が所定基準値(閾値)より上である場合にはシーン同一と判断し、近似度が所定基準値(閾値)より下である場合にはシーンが切り替わったと判断する方法などを採用できる。また、例えば、図示しない映像編集装置上で人が映像を見ながらシーンの切り替わりを検出して立体指示ボタン又は平面指示ボタンを操作し、この操作に基づいて映像編集装置が前記制御情報を付加することとしてもよい。
映像ファイルに制御情報が存在しており(ステップS1でYES)、この制御情報が、第3制御情報である場合、この第3制御情報で示される時間に基づいた処理を実行すべくタイマーをスタートさせると共に(ステップS15)、立体視映像とするのか平面視映像とするのかを判断する(ステップS16)。立体視映像の場合には立体映像表示処理を実行し(ステップS17)、平面視映像の場合には平面映像表示処理を実行する(ステップS20)。そして、第3制御情報で示される時間が経過したかどうかを判断する(ステップS18,S21)。立体視映像の表示状態で指定時間となれば(ステップS18でYES)、平面視映像表示処理を実行し(ステップS20)、平面視映像の表示状態で指定時間となれば(ステップS21でYES)、立体視映像表示処理を実行する(ステップS17)。立体視映像の表示状態で全フレーム終了でなければ(ステップS19でNO)、ステップS17に進み、平面視映像の表示状態で全フレーム終了でなければ(ステップS22でNO)、ステップS20に進む。第3制御情報は、前述したように、立体視映像又は平面視映像とする表示維持時間を示す情報である。映像ファイルの作成者は、例えば、ファイルを開いた当初の3秒間だけ映像を平面視映像とし、その後は立体視映像を表示させたい意図で映像ファイルを作成する場合には、ファイルが開かれてから3秒間だけ映像を平面視映像とすることを示す第3制御情報をファイルに書き込んでおけばよく、このファイルを受け取った側の装置が上記映像ファイル処理方法を実行することで、ファイルが開かれた際の当初の3秒間だけ映像を平面視映像として表示することができる。また、所定時間間隔で平面視映像と立体視映像とを繰り返して表示させるといったことも可能となる。例えば、ネットショッピングのHTML画面上で商品の映像が所定時間間隔で平面視映像と立体視映像とを繰り返すと、閲覧者の目を引きやすい。なお、スクロール操作によって立体視映像させる商品の映像位置がシフトしていく場合には、当該商品の映像位置に対応して液晶バリアにおけるストライプ形成領域もシフトしていく。また、立体視映像と平面視映像の繰り返しに同期して、液晶バリアにおけるストライプ領域のON/OFFが実行される。
また、例えば、MPEGプレーヤでの映像ファイル再生において、停止操作を行なうことで、任意のフレームの表示状態とさせることができる。この表示状態で操作ボタンとして「立体」のボタンが操作された場合、前記表示中のフレームに対して「立体」という制御情報を対応付けることができる。すなわち、そのフレームのヘッダに上記制御情報を記録する。MPEGプレーヤは、「立体」という制御情報が付されたフレーム以降の映像表示では立体映像表示を行なう。このような処理により、ユーザ側で所望の部分を立体視することを設定した映像ファイルの作成(編集)が可能となる。
図3はコンピュータグラフィックス処理により、仮想座標空間上にオブジェクトA,B,Cが配置されている様子を示した説明図である。各オブジェクトはポリゴン画像の集合体である。この仮想空間を映像表示する場合には、視線方向D1から見た状態に対応させて平面に前記オブジェクトを投影させる描画処理を実行し、この描画処理により得た2次元画像を画面表示することになる。また、この仮想空間を立体視する場合には、更に、視線方向D2から見た状態に対応させて平面に前記オブジェクトを投影させる描画処理を実行し、この描画処理により得た2次元画像を右眼映像とし、前記視線方向D1に基づく2次元映像を左眼映像として、立体映像表示を行なえばよいことになる。例えば、ゲーム装置として構成されいている映像表示装置は、ゲーム操作部(ジョイスティック等)からの指令に基づいて表示すべき空間に配置されるべきオブジェクトを記憶部(CD−ROMやROMカセット等)から読み出し、描画処理部にて描画処理を実行し、映像信号生成部にて映像信号を生成することになる。
前記オブジェクトA,B,Cには、当該オブジェクトを立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す制御情報が対応付けられている。映像表示装置は記憶部から読み出したオブジェクトに付加されている制御情報に基づいて立体視映像とするのか平面視映像とするのかを判断する。ここで、オブジェクトA,Bには立体視映像とする制御情報が付加されており、オブジェクトCには平面視映像とする制御情報が付加されているものとする。映像表示装置は、上記仮想空間を立体視させる場合、まず、視線方向D1から見た状態に対応させて2次元平面に前記オブジェクトA,B,Cを投影させる描画処理を実行する。そして、視線方向D2から見た状態に対応させて2次元平面に前記オブジェクトA,Bを投影させる描画処理を実行する。視線方向D2から見た映像におけるオブジェクトCについては、視線方向D1の処理により得られたオブジェクトCの画像を単に数画素分水平移動させたものを用いればよい。例えば、ゲームソフトの作成者側において、背景のような平面的に表示されても問題のないオブジェクトや遠くに位置して表示されることになるオブジェクトに対し、平面視映像とする制御情報を付加することになる。これにより、描画処理速度が向上する。
映像表示装置は記憶部から読み出したオブジェクトに制御情報が付加されていない場合でも、オブジェクトのZ値情報(奥行き情報)を取得し、Z値情報が所定の閾値(Z値)よりも奥側か手前側かによって、当該オブジェクトを立体視映像とするのか平面視映像とするのかを決定することができる。すなわち、映像表示装置は、上記仮想空間を立体視させる場合、まず、視線方向D1から見た状態に対応させて2次元平面に前記オブジェクトA,B,Cを投影させる描画処理を実行する。そして、視線方向D2から見た状態に対応させて2次元平面に前記オブジェクトA,BCを投影させるときには、各々のZ値情報に基づき、Z値情報が所定の閾値よりも手前側であるオブジェクトついてだけ描画処理を実行する。視線方向D2の描画処理で処理対象外とされたオブジェクトについては、視線方向D1の処理により得られたオブジェクトの画像を単に数画素分水平移動させたものを用いればよい。また、上記処理において、各オブジェクトに対し、各オブジェクトが立体視映像として処理されているか或いは平面視映像として処理されているのかを示す状態情報を保持するようにしてもよい。画面手前位置から画面奥方向に飛行していくようなオブジェクトについては、途中までは立体視映像として処理され、それ以降は平面視映像として処理されることになり、状態情報は変化する。
なお、上記描画処理において、視線方向D1からの描画でオブジェクトCが他のオブジェクトによって全部又は一部隠れることになり、視線方向D2からの描画では前記隠れる部分が描かれるべきものとなる場合がある。そこで、以下の処理を行なうようにしてもよい。
他の描画処理(その1)
(1)平面視映像又はZ値情報が所定の閾値よりも奥側の映像(以下、平面視映像等という)となるオブジェクトだけをまず描画する。この描画によって当該オブジェクトの全体描画データが得られる(隠れている部分が無い)。この描画の視線方向はD1でもよいし、D2でもよい。また、D1とD2の真ん中に視線方向を設定してもよい。
(2)平面視映像等以外となるオブジェクトについて、視線方向D1及び視線方向D2の描画処理を行ない、二つの映像を得る。
(3)各映像に前記平面視映像等となるオブジェクトの描画データを合成する。この描画データは平面視映像等以外となるオブジェクトの後ろに配置される。また、二つの映像において、平面視映像等となるオブジェクトの配置位置はずれたものとなる。すなわち、水平ずらしで視差を付けたものとなる。
他の描画処理(その2)
(1)平面視映像等となるオブジェクトだけをまず描画する(上記と同様)。
(2)この描画結果を平らな背景画像として配置し、その前に平面視映像等以外となるオブジェクトを配置する。
(3)この状態で視線方向D1及び視線方向D2の描画処理を行なう。
いずれの描画処理においても、平面視映像等以外となるオブジェクトについては視点位置が異なる二つの方向からの描画処理を実行し、平面視映像等となるオブジェクトについては一つの方向からの描画処理を実行する。
図4は「ずらし量」の算出例を示した説明図である。平面視映像等のオブジェクトの代表的な距離をLとし、視線方向D1の画角が望む範囲(全体映像の水平画素数)をWとし、視線方向D1と視線方向D2の光軸間距離をPとして表している。平面視映像等のオブジェクトの描画画像の水平画素数をNとすると、ずらしの比率はP/Wとなり、ずらし量(画素数)は、N×P/Wとなる。
この発明の実施形態の映像ファイル処理方法が利用されるシステムを示した説明図である。 この発明の実施形態の映像ファイル処理方法を示すフローチャートである。 仮想空間上のオブジェクトを示した説明図である。 ずらし量の算出例を示した説明図である。
符号の説明
1送信側装置
2インターネット
3受信側装置

Claims (4)

  1. 映像を立体視表示するための立体視情報を有する映像ファイルに基づいて映像を生成する映像ファイル処理方法であって、
    前記映像ファイルに予め付加されている、前記映像ファイルが開かれた際に立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す制御情報が当該映像ファイルに記録されているかどうかを検出し、
    検出された制御情報が平面視映像とすることを示している場合には平面視映像を生成することを特徴とする映像ファイル処理方法。
  2. 請求項1記載の映像ファイル処理方法において、
    フレームごと又はシーンの切り替わりごとに立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す制御情報が前記動画映像ファイルに記録されているかどうかを検出し、
    検出された制御情報が平面視映像とすることを示している場合には平面視映像を生成することを特徴とする映像ファイル処理方法。
  3. 映像を立体視表示するための立体視情報を有する映像ファイルを送信する送信部と、前記映像ファイルを受信する受信部と、当該受信部が受信した前記映像ファイルを再生する再生部と、を有する映像送受信再生システムであって、
    前記送信部は、前記映像ファイルとして、当該映像ファイルが再生されるときに立体視映像とするのか平面視映像とするのかを示す制御情報が付加された映像ファイルを送信し、
    前記再生部は、
    前記制御情報が前記映像ファイルに記録されているかどうかを検出し、
    検出された制御情報が平面視映像とすることを示している場合には平面視映像を生成することを特徴とする映像送受信再生システム。
  4. 請求項3記載の映像送受信再生システムで利用可能な再生装置であって、
    前記制御情報が前記映像ファイルに記録されているかどうかを検出し、検出された制御情報が平面視映像とすることを示している場合には平面視映像を表示する再生部を有することを特徴とする再生装置。
JP2008118535A 2008-04-30 2008-04-30 映像ファイル処理方法及び映像送受信再生システム Expired - Fee Related JP4827881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118535A JP4827881B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 映像ファイル処理方法及び映像送受信再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118535A JP4827881B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 映像ファイル処理方法及び映像送受信再生システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002364395A Division JP4183499B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 映像ファイル処理方法及び映像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199670A JP2008199670A (ja) 2008-08-28
JP4827881B2 true JP4827881B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39758136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118535A Expired - Fee Related JP4827881B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 映像ファイル処理方法及び映像送受信再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101727094B1 (ko) * 2009-10-02 2017-04-17 코닌클리케 필립스 엔.브이. 3d 비디오에서 추가 뷰들을 생성하기 위한 뷰포인트들을 선택하는 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298307A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 画像記録再生装置
JP2000134642A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Toshiba Corp 立体モードと平面モードを持つ立体映像再生装置とその方法
JP2002252833A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008199670A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755565B2 (ja) 立体画像処理装置
KR101639053B1 (ko) 3d 이미지 및 그래픽 데이터의 조합
JP5143856B2 (ja) 3次元画像表示装置、および3次元画像表示方法
JP4903888B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
EP2315450A2 (en) 2D/3D display apparatus and 2D/3D image display method therein
WO2010084724A1 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
US20100103168A1 (en) Methods and apparatuses for processing and displaying image
US20110157319A1 (en) Method and apparatus for processing three-dimensional images
WO2003081921A1 (fr) Procede de traitement d'images tridimensionnelles et dispositif
JP2001515287A (ja) 画像処理方法および装置
TW201306561A (zh) 產生用於顯示器之信號之方法及裝置
JP3749227B2 (ja) 立体画像処理方法および装置
JP5851625B2 (ja) 立体視映像処理装置、立体視映像処理方法及び立体視映像処理用プログラム
JP3857988B2 (ja) 立体画像処理方法および装置
JP2004221700A (ja) 立体画像処理方法および装置
JP2011172172A (ja) 立体映像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010171628A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
JP2018157331A (ja) プログラム、記録媒体、画像生成装置、画像生成方法
JP2004221699A (ja) 立体画像処理方法および装置
JP4183499B2 (ja) 映像ファイル処理方法及び映像処理方法
JP2004220127A (ja) 立体画像処理方法および装置
JP4827881B2 (ja) 映像ファイル処理方法及び映像送受信再生システム
WO2011108180A1 (ja) 立体映像出力装置及び立体映像出力方法
US8416288B2 (en) Electronic apparatus and image processing method
JP4475201B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees