JPH07221602A - Synthesizer receiver - Google Patents

Synthesizer receiver

Info

Publication number
JPH07221602A
JPH07221602A JP3196194A JP3196194A JPH07221602A JP H07221602 A JPH07221602 A JP H07221602A JP 3196194 A JP3196194 A JP 3196194A JP 3196194 A JP3196194 A JP 3196194A JP H07221602 A JPH07221602 A JP H07221602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
key
pressed
reception
division ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3196194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3252878B2 (en
Inventor
Hiroshi Shirakawa
浩 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03196194A priority Critical patent/JP3252878B2/en
Publication of JPH07221602A publication Critical patent/JPH07221602A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3252878B2 publication Critical patent/JP3252878B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve operability at the time of scanning reception. CONSTITUTION:This synthesizer receiver is provided with first up key and down key KUP and KDWN and second up key and down key K+ and K-. When the first up key KUP or down key KDWN is pushed, a frequency dividing rate N is changed by every prescribed value and a reception frequency f12 is raised or lowered by a frequency step equal to the frequency interval of broadcasting signals. When the second up key K+ or down key K-is pushed, the frequency dividing rate N is changed by every prescribed value and the reception frequency f12 is raised or lowered by the frequency step smaller than the frequency interval of the broadcasting signals.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はシンセサイザ受信機に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a synthesizer receiver.

【0002】[0002]

【従来の技術】シンセサイザ方式の受信機においては、
PLLの可変分周回路の分周比を変更することにより、
受信周波数を変化させているので、受信周波数はステッ
プ的に変化する。そして、一般に、中波放送の放送波信
号の周波数間隔は9kHzであり、短波放送の放送波信号
の周波数間隔は5kHzである。そこで、シンセサイザ受
信機においては、スキャンキーを押すと、受信周波数
は、中波帯では9kHzステップで変化し、短波帯では5
kHzステップで変化するようにしている。
2. Description of the Related Art In a synthesizer type receiver,
By changing the frequency division ratio of the variable frequency divider circuit of the PLL,
Since the reception frequency is changed, the reception frequency changes stepwise. And, generally, the frequency interval of the broadcast wave signal of the medium wave broadcast is 9 kHz, and the frequency interval of the broadcast wave signal of the short wave broadcast is 5 kHz. Therefore, when the scan key is pressed in the synthesizer receiver, the reception frequency changes in steps of 9 kHz in the medium wave band and 5 in the short wave band.
It is designed to change in kHz steps.

【0003】また、一部の高級機には、ダイヤルつまみ
を有するロータリーエンコーダが設けられ、いわゆるバ
リコンを使用した場合と同様のダイヤル操作ができるよ
うにしている。
Further, some high-end machines are provided with a rotary encoder having a dial knob so that the same dial operation as when a so-called variable condenser is used can be performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、シンセ
サイザ受信機においては、受信周波数は、一般に、中波
帯では9kHzステップで変化し、短波帯では5kHzステ
ップで変化するが、このような周波数ステップの場合、
特に短波帯で、隣接妨害を軽減するために受信周波数を
微調しようとしても、これができない。
As described above, in a synthesizer receiver, the reception frequency generally changes in steps of 9 kHz in the medium wave band and in steps of 5 kHz in the short wave band. For steps,
This is not possible even if one tries to fine-tune the reception frequency in order to reduce adjacent interference, especially in the short wave band.

【0005】また、ロータリーエンコーダが設けてダイ
ヤル操作により受信周波数を変えることができるように
した場合でも、受信周波数はステップ的に変化するの
で、この場合には、別に切り換えスイッチを設け、ダイ
ヤル操作に対する周波数ステップを変更できるようにす
る必要がある。
Even if a rotary encoder is provided so that the reception frequency can be changed by a dial operation, the reception frequency changes stepwise. In this case, therefore, a changeover switch is additionally provided to respond to the dial operation. It is necessary to be able to change the frequency step.

【0006】つまり、ダイヤルを回したとき、ふだん
は、中波帯では9kHzステップで変化し、短波帯では5
kHzステップで変化するが、スイッチを切り換えると、
中波帯でも中波帯でも1kHzステップで変化するように
する必要がある。しかし、このようにスイッチを操作し
て周波数ステップを変更するのでは、使い勝手が悪くな
ってしまう。
That is, when the dial is turned, it usually changes in steps of 9 kHz in the medium wave band and 5 in the short wave band.
It changes in kHz steps, but when you switch the switch,
It is necessary to change in 1 kHz steps in both the medium wave band and the medium wave band. However, if the switch is operated in this way to change the frequency step, the usability becomes poor.

【0007】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
The present invention is intended to solve the above problems.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、各部の参照符号を後述の実施例に対応させる
と、PLL20を有し、このPLL20の出力信号S21
により受信信号S12の周波数変換を行うとともに、PL
L20における可変分周回路22の分周比Nを変更する
ことにより受信周波数f12を変更するようにしたシンセ
サイザ方式の受信機において、第1のアップキー及びダ
ウンキーKUP、KDWNと、第2のアップキー及びダウン
キーK+、K-とを設け、第1のアップキーKUPあるいは
ダウンキーKDWNを押したときには、分周比Nを所定の
値ずつ変更して受信周波数f12を、放送波信号の周波数
間隔に等しい周波数ステップで上昇あるいは下降させ、
第2のアップキーK+あるいはダウンキーK-を押したと
きには、分周比Nを所定の値ずつ変更して受信周波数f
12を、放送波信号の周波数間隔よりも小さい周波数ステ
ップで上昇あるいは下降させるようにしたものである。
Therefore, in the present invention, when the reference numerals of the respective parts correspond to the embodiments described later, the PLL 20 has a PLL 20, and the output signal S21 of the PLL 20 is provided.
Frequency conversion of the received signal S12 by
In a synthesizer type receiver in which the reception frequency f12 is changed by changing the frequency division ratio N of the variable frequency dividing circuit 22 in L20, the first up key and down key KUP, KDWN and the second up key are used. Keys and down keys K + and K- are provided, and when the first up key KUP or down key KDWN is pressed, the frequency division ratio N is changed by a predetermined value to change the reception frequency f12 to the frequency of the broadcast wave signal. Increase or decrease in frequency steps equal to the interval,
When the second up key K + or the down key K- is pressed, the frequency division ratio N is changed by a predetermined value and the reception frequency f is changed.
12 is raised or lowered in frequency steps smaller than the frequency interval of broadcast wave signals.

【0009】[0009]

【作用】第1のアップキーKUP及びダウンキーKDWNに
より、粗同調が行われ、第2のアップキーK+及びダウ
ンキーK-により微同調が行われる。
The coarse tuning is performed by the first up key KUP and the down key KDWN, and the fine tuning is performed by the second up key K + and the down key K-.

【0010】[0010]

【実施例】図1に示すシンセサイザ受信機においては、
中波放送及び短波放送を受信できるとともに、中波放送
の受信バンドが、531kHz〜1620kHzとされ、短波放送
の受信バンドが、1621kHz〜30MHzとされている場合で
ある。また、周波数ステップは、中波放送の受信時に
は、9kHzあるいは1kHzとされ、短波放送の受信時に
は、5kHzあるいは1kHzとされている場合である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT In the synthesizer receiver shown in FIG.
This is a case where the medium-wave broadcasting and the short-wave broadcasting can be received, the reception band of the medium-wave broadcasting is 531 kHz to 1620 kHz, and the reception band of the short-wave broadcasting is 1621 kHz to 30 MHz. Further, the frequency step is 9 kHz or 1 kHz during reception of medium-wave broadcasting, and 5 kHz or 1 kHz during reception of short-wave broadcasting.

【0011】そして、図1において、10は受信回路を
示し、アンテナ11からの受信信号が、電子同調方式の
アンテナ同調回路12に供給されて目的とする周波数f
12のAM放送波信号S12が取り出される。
In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a receiving circuit, and a received signal from an antenna 11 is supplied to an electronic tuning type antenna tuning circuit 12 and a target frequency f is obtained.
Twelve AM broadcast wave signals S12 are taken out.

【0012】そして、この信号S12が、高周波アンプ1
3を通じてミキサ回路14に供給されるとともに、VC
O21から周波数f21が、例えば、 f21=f12+f14〔kHz〕 ・・・ (1) f14は中間周波数で、例えば、f14=450kHz の発振信号S21が取り出され、この信号S21がミキサ回
路14に局部発振信号として供給され、信号S12は中間
周波信号S14(中間周波数f14)に周波数変換される。
This signal S12 is the high frequency amplifier 1
3 to the mixer circuit 14 and VC
The frequency f21 from O21 is, for example, f21 = f12 + f14 [kHz] (1) f14 is an intermediate frequency, for example, an oscillation signal S21 of f14 = 450 kHz is taken out, and this signal S21 is fed to the mixer circuit 14 as a local oscillation signal. And the frequency of the signal S12 is converted into an intermediate frequency signal S14 (intermediate frequency f14).

【0013】さらに、この中間周波信号S14が、中間周
波フィルタを構成する例えばセラミックフィルタ15及
びアンプ16を通じてAM検波回路17に供給されてオ
ーディオ信号が復調され、この信号がアンプ18を通じ
てスピーカ19に供給される。また、アンプ16に検出
回路51が接続され、受信信号S12の受信レベルが規定
値以上であるかどうかを示す受信検出信号S51が取り出
される。
Further, the intermediate frequency signal S14 is supplied to an AM detection circuit 17 through, for example, a ceramic filter 15 and an amplifier 16 which constitute an intermediate frequency filter to demodulate an audio signal, and this signal is supplied to a speaker 19 through an amplifier 18. To be done. Further, the detection circuit 51 is connected to the amplifier 16, and the reception detection signal S51 indicating whether or not the reception level of the reception signal S12 is equal to or higher than a specified value is taken out.

【0014】そして、このとき、VCO21は、回路2
2〜25とともに、PLL20を構成している。すなわ
ち、VCO21からの信号S21が、可変分周回路22に
供給されて1/Nの周波数に分周され、この分周信号が
位相比較回路23に供給されるとともに、発振回路24
から基準周波数、例えば周波数1kHzの発振信号が取り
出され、この発振信号が比較回路23に供給され、その
比較出力がローパスフィルタ25を通じてVCO21に
その制御電圧として供給される。また、フィルタ25の
出力電圧が、同調回路12に選局電圧として供給され
る。
At this time, the VCO 21 has the circuit 2
The PLL 20 is configured with 2 to 25. That is, the signal S21 from the VCO 21 is supplied to the variable frequency dividing circuit 22 and divided into a frequency of 1 / N, and this frequency divided signal is supplied to the phase comparison circuit 23 and the oscillation circuit 24.
An oscillating signal having a reference frequency, for example, a frequency of 1 kHz is taken out from the signal source, the oscillating signal is supplied to the comparison circuit 23, and the comparison output is supplied to the VCO 21 as its control voltage through the low pass filter 25. Further, the output voltage of the filter 25 is supplied to the tuning circuit 12 as a tuning voltage.

【0015】したがって、定常状態においては、分周回
路22からの分周信号と、発振回路24の発振信号とは
周波数が等しいので、このときの発振信号S21の周波数
f21は、 f21=N×1〔kHz〕 ・・・ (2) となり、(1)、(2)式から f12=f21−f14 =N−450〔kHz〕 となる。
Therefore, in the steady state, the frequency-divided signal from the frequency-dividing circuit 22 and the oscillation signal of the oscillation circuit 24 have the same frequency. Therefore, the frequency f21 of the oscillation signal S21 at this time is f21 = N × 1. [KHz] ... (2) and f12 = f21-f14 = N-450 [kHz] from the equations (1) and (2).

【0016】したがって、分周比Nを、981〜2070の間
において「9」ずつ変化させれば、局部発振周波数f21
が、981kHz〜2070kHzの間を9kHzの間隔で変化する
ので、受信周波数f12は、531kHz〜1620kHzの周波数
帯を、分周比Nに対応して9kHzずつステップ的に変化
することになる。
Therefore, if the frequency division ratio N is changed by "9" between 981 and 2070, the local oscillation frequency f21
However, since the frequency varies from 981 kHz to 2070 kHz at an interval of 9 kHz, the reception frequency f12 changes the frequency band of 531 kHz to 1620 kHz in steps of 9 kHz in accordance with the frequency division ratio N.

【0017】また、分周比Nを、2071〜30450の間にお
いて「5」ずつ変化させれば、局部発振周波数f21が、
2071kHz〜30450kHzの間を5kHzの間隔で変化するの
で、受信周波数f12は、1621kHz〜30MHzの周波数帯
を、分周比Nに対応して5kHzずつステップ的に変化す
ることになる。
If the frequency division ratio N is changed by "5" between 2071 and 30450, the local oscillation frequency f21 becomes
Since the frequency changes from 2071 kHz to 30450 kHz at intervals of 5 kHz, the reception frequency f12 changes stepwise in 5 kHz steps in the frequency band of 1621 kHz to 30 MHz corresponding to the frequency division ratio N.

【0018】さらに、分周比Nを、981〜30450の間にお
いて「1」ずつ変化させれば、同様にして、受信周波数
f12は、531kHz〜30MHzの周波数帯を、分周比Nに対
応して1kHzずつステップ的に変化することになる。
Further, if the frequency division ratio N is changed by "1" between 981 and 30450, similarly, the reception frequency f12 corresponds to the frequency band of 531 kHz to 30 MHz to the frequency division ratio N. It will change in steps of 1 kHz.

【0019】さらに、30はシステムコントロール用の
マイクロコンピュータを示し、31はそのCPU、32
は各種の処理ルーチンが書き込まれているROM、33
はワークエリア用のRAM、34は各種のデータを記憶
するためのメモリで、これらメモリ32〜34はシステ
ムバス39を通じてCPU31に接続されている。
Further, 30 is a microcomputer for system control, 31 is its CPU, 32
Is a ROM in which various processing routines are written, 33
Is a work area RAM, 34 is a memory for storing various data, and these memories 32 to 34 are connected to the CPU 31 through a system bus 39.

【0020】この場合、ROM32には、処理ルーチン
の一部として、例えば図2〜図4に示すスキャンルーチ
ン100及び選局ルーチン200が用意される。また、
メモリ34は、データの消去及び書き込みを電気的に行
うことのできるROMとされ、あるいは、図示はしない
が、電池によりバックアップされたRAMとされ、すな
わち、メモリ34は不揮発性メモリとされ、電源をオフ
にしたときでも、書き込まれたデータを保持できるよう
にされている。なお、メモリ34には、各種のデータと
ともに、可変分周回路22に供給される分周比Nが、現
在の受信周波数f12を示すデータとして保持される。
In this case, the ROM 32 is provided with a scan routine 100 and a tuning routine 200 shown in FIGS. 2 to 4, for example, as part of the processing routine. Also,
The memory 34 is a ROM capable of electrically erasing and writing data, or, although not shown, a RAM backed up by a battery, that is, the memory 34 is a non-volatile memory and has a power source. Even when it is turned off, the written data can be retained. It should be noted that the frequency division ratio N supplied to the variable frequency dividing circuit 22 is held in the memory 34 together with various data as data indicating the current reception frequency f12.

【0021】さらに、41は出力ポート、42は入力ポ
ート、43はキーインターフェイス回路で、これら回路
41〜43はシステムバス39を通じてCPU31に接
続される。そして、ポート41は分周回路22に接続さ
れ、CPU31からの分周比Nが、ポート41を通じて
分周回路22にセットされる。さらに、検出回路51か
らの検出信号S51がポート42を通じてCPU31に取
り込まれる。
Further, 41 is an output port, 42 is an input port, 43 is a key interface circuit, and these circuits 41 to 43 are connected to the CPU 31 through the system bus 39. Then, the port 41 is connected to the frequency dividing circuit 22, and the frequency dividing ratio N from the CPU 31 is set in the frequency dividing circuit 22 through the port 41. Further, the detection signal S51 from the detection circuit 51 is taken into the CPU 31 through the port 42.

【0022】また、インターフェイス回路43には、各
種の操作キーKTS〜K9が接続される。この場合、キー
KTS〜K9は、いずれもノンロックタイプのプッシュス
イッチにより構成される。また、キーKTS〜K9のう
ち、アップキーKUP、K+及びダウンキーKDWN、K-
は、例えば図5に示すように、近接して配置される。
Further, various operation keys KTS to K9 are connected to the interface circuit 43. In this case, each of the keys KTS to K9 is composed of a non-lock type push switch. Of the keys KTS to K9, the up keys KUP, K + and the down keys KDWN, K-
Are arranged close to each other, as shown in FIG. 5, for example.

【0023】さらに、44は計時を行う時計回路を示
し、これもシステムバス39を通じてCPU31に接続
される。また、52は受信周波数や時刻などをデジタル
表示するためのディスプレイを示し、この例において
は、LCDとされている。そして、このLCD52は、
ディスプレイコントローラ45を通じてシステムバス3
9に接続されるとともに、コントローラ45には表示デ
ータのバッファ用のメモリ46が接続されている。
Further, reference numeral 44 denotes a clock circuit for clocking, which is also connected to the CPU 31 through the system bus 39. Reference numeral 52 denotes a display for digitally displaying the reception frequency, time, etc., which is an LCD in this example. And this LCD 52 is
System bus 3 through display controller 45
9, and a memory 46 for buffering display data is connected to the controller 45.

【0024】このような構成において、それぞれの処理
あるいは動作は、例えば、以下のように行われる。
In such a configuration, each processing or operation is performed as follows, for example.

【0025】〈時刻及び受信周波数の表示〉時計回路4
4によりCPU31に例えば1分ごとに割り込みがかか
り、この割り込みがかかると、CPU31により、時計
回路44の計時している時刻のデータが、時計回路44
から読み出され、この読み出された時刻のデータが表示
データに変換されてからコントローラ45に供給されて
メモリ46に書き込まれる。また、受信周波数f12が変
更されたときも、その受信周波数f12を示すデータが表
示データに変換されてからコントローラ45に供給され
てメモリ46に書き込まれる。
<Display of time and reception frequency> Clock circuit 4
4, the CPU 31 is interrupted, for example, every one minute. When this interrupt is applied, the CPU 31 causes the clock circuit 44 to change the time data measured by the clock circuit 44.
Is read out, and the read-out time data is converted into display data and then supplied to the controller 45 and written in the memory 46. Further, even when the reception frequency f12 is changed, the data indicating the reception frequency f12 is converted into display data and then supplied to the controller 45 and written in the memory 46.

【0026】そして、このメモリ46に書き込まれた表
示データが、コントローラ45により所定の周期で繰り
返し読み出されてLCD52に供給され、LCD52に
は、メモリ46に書き込まれている表示データに対応し
た時刻や受信周波数などがデジタル表示される。
The display data written in the memory 46 is repeatedly read by the controller 45 at a predetermined cycle and supplied to the LCD 52, and the LCD 52 displays the time corresponding to the display data written in the memory 46. And received frequency are displayed digitally.

【0027】〈中波放送の粗同調及び高速スキャン受
信〉これは、アップキーKUPあるいはダウンキーKDWN
を押すことにより、受信周波数f12を、中波放送の放送
波帯を9kHzステップで変更していくモードである。な
お、この例においては、放送を受信できると、そこでス
キャンは停止する場合である。
<Rough tuning of medium-wave broadcasting and high-speed scan reception> This is an up key KUP or a down key KDWN
By pressing, the reception frequency f12 is a mode in which the broadcast wave band of medium-wave broadcasting is changed in 9 kHz steps. In this example, when the broadcast can be received, the scanning is stopped there.

【0028】すなわち、キーKUPあるいはKDWNを押す
と、CPU31の処理がルーチン100のステップ10
1からスタートし、次にステップ102において、メモ
リ34に保持されている分周比Nをチェックすることに
より、現在の受信周波数f12が中波帯であるか短波帯で
あるかがチェックされる。そして、今の場合は、中波帯
であるから、処理はステップ102からステップ103
に進み、このステップ103において、メモリ34に保
持されている分周比Nが9の整数倍であるかどうかがチ
ェックされ、整数倍のときには、処理はステップ103
からステップ111に進む。
That is, when the key KUP or KDWN is pressed, the processing of the CPU 31 is performed in step 10 of the routine 100.
Starting from 1, next, in step 102, by checking the frequency division ratio N held in the memory 34, it is checked whether the current reception frequency f12 is the medium wave band or the short wave band. In the present case, the processing is from step 102 to step 103 because it is in the medium wave band.
In step 103, it is checked whether the frequency division ratio N held in the memory 34 is an integral multiple of 9, and if it is an integral multiple, the process proceeds to step 103.
To step 111.

【0029】しかし、整数倍ではないときには、処理は
ステップ103からステップ104に進み、このステッ
プ104において、メモリ34の分周比Nは、もとの値
に最も近い9の整数倍とされる。ただし、この場合、ア
ップキーKUPが押されてルーチン100が実行されてい
るときには、もとの分周比Nよりも小さくて、かつ、も
との分周比Nに最も近い9の整数倍とされ、ダウンキー
KDWNが押されてルーチン100が実行されているとき
には、もとの分周比Nよりも大きくて、かつ、もとの分
周比Nに最も近い9の整数倍とされる。そして、その
後、処理はステップ111に進む。
However, when it is not an integral multiple, the process proceeds from step 103 to step 104, and in this step 104, the frequency division ratio N of the memory 34 is set to an integral multiple of 9 which is the closest to the original value. However, in this case, when the up key KUP is pressed and the routine 100 is executed, it is an integer multiple of 9 that is smaller than the original frequency division ratio N and is closest to the original frequency division ratio N. When the down key KDWN is pressed and the routine 100 is being executed, it is set to an integral multiple of 9 which is larger than the original frequency division ratio N and which is the closest to the original frequency division ratio N. Then, the process proceeds to step 111.

【0030】そして、ステップ111において、ステッ
プ102と同様、現在の受信周波数f12が中波帯である
か短波帯であるかがチェックされ、今の場合は中波帯で
あるから、処理はステップ111からステップ112に
進み、このステップ112において、メモリ34の分周
比Nが、キーKUPあるいはKDWNに対応して「9」だけ
インクリメントあるいはディクリメントされる。
Then, in step 111, as in step 102, it is checked whether the current reception frequency f12 is the medium wave band or the short wave band, and in this case, it is the medium wave band, so the process is step 111. From step 112, the frequency division ratio N of the memory 34 is incremented or decremented by "9" in correspondence with the key KUP or KDWN in step 112.

【0031】続いて、処理はステップ112からステッ
プ114に進み、このステップ114において、メモリ
34の分周比N(今の場合、ステップ112により、更
新されている)が、ポート41を通じてPLL20の分
周回路22にセットされる。したがって、受信周波数f
12は、押されたキーKUPあるいはKDWNに対応して9kH
zだけ上昇あるいは下降する。
Subsequently, the process proceeds from step 112 to step 114, in which the frequency division ratio N of the memory 34 (in this case, updated by step 112) is calculated by the PLL 20 through the port 41. The circuit 22 is set. Therefore, the reception frequency f
12 is 9kHz corresponding to the pressed key KUP or KDWN
Go up or down by z.

【0032】次に処理はステップ115に進み、このス
テップ115において、キーKUPあるいはKDWNが、ま
だ押されているかどうかがチェックされ、押されていな
いときには、処理はステップ115からステップ131
に進む。
Next, the process proceeds to step 115, where it is checked whether the key KUP or KDWN is still pressed. If not, the process proceeds from step 115 to step 131.
Proceed to.

【0033】したがって、キーKUPあるいはKDWNを押
してすぐに離すと、その押すごとに、ステップ112、
114が実行されるので、受信周波数f12は、その押さ
れたキーKUPあるいはKDWNに対応して9kHzずつ上昇
あるいは下降する。つまり、キーKUPあるいはKDWNを
押すごとに、受信周波数f12は、中波放送の周波数間隔
に等しい周波数ステップで上昇あるいは下降していく。
Therefore, if the key KUP or KDWN is pressed and released immediately, the step 112,
Since 114 is executed, the reception frequency f12 increases or decreases by 9 kHz in response to the pressed key KUP or KDWN. That is, each time the key KUP or KDWN is pressed, the reception frequency f12 rises or falls in frequency steps equal to the frequency interval of medium-wave broadcasting.

【0034】しかし、キーKUPあるいはKDWNを押し続
けていると、これがステップ115において検出され、
処理はステップ115からステップ116に進み、この
ステップ116において、ルーチン100の処理がスタ
ートしてから所定の時間、例えば2秒が経過したかどう
かがチェックされる。すなわち、キーKUPあるいはKDW
Nが押されてから2秒が経過したかどうかがチェックさ
れる。そして、2秒が経過していないときには、処理は
ステップ116からステップ111に戻る。
However, if the key KUP or KDWN is kept pressed, this is detected in step 115,
The process proceeds from step 115 to step 116, where it is checked whether a predetermined time, for example, 2 seconds has elapsed since the process of the routine 100 was started. That is, key KUP or KDW
It is checked whether 2 seconds have elapsed since N was pressed. Then, when 2 seconds have not elapsed, the process returns from step 116 to step 111.

【0035】したがって、キーKUPあるいはKDWNを押
し続けていると、ステップ111〜116が繰り返され
るので、受信周波数f12は、押されているキーKUPある
いはKDWNに対応して9kHzステップで連続的に上昇あ
るいは下降していく。
Therefore, if the key KUP or KDWN is kept pressed, steps 111 to 116 are repeated, so that the reception frequency f12 continuously rises in 9 kHz steps or corresponds to the pressed key KUP or KDWN. Going down.

【0036】そして、キーKUPあるいはKDWNを押し続
けて2秒が経過すると、これがステップ116において
検出され、処理はステップ116からステップ121に
進み、このステップ121において、ステップ102と
同様、現在の受信周波数f12が中波帯であるか短波帯で
あるかがチェックされ、今の場合は中波帯であるから、
処理はステップ121からステップ122に進み、この
ステップ122において、メモリ34の分周比Nが、キ
ーKUPあるいはKDWNに対応して「9」だけインクリメ
ントあるいはディクリメントされる。
Then, when the key KUP or KDWN is continuously pressed for 2 seconds, this is detected in step 116, and the process proceeds from step 116 to step 121. In step 121, the current reception frequency is the same as step 102. It is checked whether f12 is the medium wave band or the short wave band, and in this case, it is the medium wave band.
The process proceeds from step 121 to step 122, where the frequency division ratio N of the memory 34 is incremented or decremented by "9" corresponding to the key KUP or KDWN.

【0037】続いて、処理はステップ122からステッ
プ124に進み、このステップ124において、メモリ
34の分周比N(今の場合、ステップ122により、更
新されている)が、ポート41を通じて分周回路22に
セットされる。したがって、受信周波数f12は、押され
たキーKUPあるいはKDWNに対応して9kHzだけ上昇あ
るいは下降する。
Subsequently, the process proceeds from step 122 to step 124, in which the frequency division ratio N of the memory 34 (in this case, updated by step 122) is applied to the frequency division circuit through the port 41. It is set to 22. Therefore, the reception frequency f12 rises or falls by 9 kHz corresponding to the pressed key KUP or KDWN.

【0038】次に処理はステップ125に進み、このス
テップ125において、検出信号S51をチェックするこ
とにより、放送を受信しているかどうかがチェックさ
れ、放送を受信していないときには、処理はステップ1
25からステップ121に戻る。また、ステップ125
において、放送が受信されているときには、処理はステ
ップ125からステップ131に進み、このルーチン1
00を終了する。
Next, the process proceeds to step 125. In step 125, the detection signal S51 is checked to see if the broadcast is received. If the broadcast is not received, the process proceeds to step 1
It returns from 25 to step 121. Also, step 125
When the broadcast is received, the process proceeds from step 125 to step 131, and this routine 1
Ends 00.

【0039】したがって、キーKUPあるいはKDWNを2
秒以上押し続けた場合は、その後、押すのをやめても、
放送が受信されるまで、ステップ121、122、12
4、125が繰り返され、受信周波数f12は、押された
キーKUPあるいはKDWNに対応して9kHzのステップで
上昇あるいは下降していく。そして、放送が受信される
と、以後、その放送の受信状態が続けられることにな
る。
Therefore, the key KUP or KDWN is set to 2
If you keep pressing for more than a second,
Steps 121, 122, 12 until the broadcast is received
4 and 125 are repeated, and the reception frequency f12 rises or falls in steps of 9 kHz corresponding to the pressed key KUP or KDWN. When the broadcast is received, the reception state of the broadcast will be continued thereafter.

【0040】こうして、キーKUPあるいはKDWNを押し
続けると、中波帯での受信周波数f12は、押されたキー
KUPあるいはKDWNに対応して9kHzずつ上昇あるいは
下降していく。すなわち、受信周波数f12は、中波放送
の周波数間隔に等しい周波数ステップで変化していく。
In this way, when the key KUP or KDWN is continuously pressed, the reception frequency f12 in the medium wave band is increased or decreased by 9 kHz corresponding to the pressed key KUP or KDWN. That is, the reception frequency f12 changes in frequency steps equal to the frequency interval of medium-wave broadcasting.

【0041】〈短波放送の粗同調及び高速スキャン受
信〉これは、キーKUPあるいはKDWNを押すことによ
り、受信周波数f12を、短波放送の放送波帯を5kHzス
テップで変更していくモードである。なお、この例にお
いては、放送を受信できると、そこでスキャンは停止す
る場合である。
<Coarse tuning and high-speed scan reception of short-wave broadcasting> In this mode, the key KUP or KDWN is pressed to change the reception frequency f12 in the broadcasting wave band of short-wave broadcasting in 5 kHz steps. In this example, when the broadcast can be received, the scanning is stopped there.

【0042】すなわち、アップキーKUPあるいは下降K
DWNを押すと、上述のように、CPU31の処理はルー
チン100のステップ101からスタートし、ステップ
102において、現在の受信周波数f12が中波帯である
か短波帯であるかがチェックされるが、今の場合は、短
波帯であるから、処理はステップ102からステップ1
05に進み、このステップ105において、メモリ34
に保持されている分周比Nが5の整数倍であるかどうか
がチェックされ、整数倍のときには、処理はステップ1
05からステップ111に進む。
That is, the up key KUP or the down K
When DWN is pressed, as described above, the processing of the CPU 31 starts from step 101 of the routine 100, and in step 102, it is checked whether the current reception frequency f12 is the medium wave band or the short wave band. In this case, the processing is from step 102 to step 1 because it is in the shortwave band.
05, the memory 34
It is checked whether or not the division ratio N held in is an integer multiple of 5, and when it is an integer multiple, the process proceeds to step 1.
The routine proceeds from 05 to step 111.

【0043】しかし、整数倍ではないときには、処理は
ステップ105からステップ106に進み、このステッ
プ106において、メモリ34の分周比Nは、もとの値
に最も近い5の整数倍とされる。ただし、この場合、ア
ップキーKUPが押されてルーチン100が実行されてい
るときには、もとの分周比Nよりも小さくて、かつ、も
との分周比Nに最も近い5の整数倍とされ、ダウンキー
KDWNが押されてルーチン100が実行されているとき
には、もとの分周比Nよりも大きくて、かつ、もとの分
周比Nに最も近い5の整数倍とされる。そして、その
後、処理はステップ111に進む。
However, when it is not an integral multiple, the process proceeds from step 105 to step 106, and in this step 106, the frequency division ratio N of the memory 34 is set to an integer multiple of 5, which is the closest to the original value. However, in this case, when the up key KUP is pressed and the routine 100 is executed, it is an integer multiple of 5 that is smaller than the original frequency division ratio N and is closest to the original frequency division ratio N. When the down key KDWN is pressed and the routine 100 is executed, it is set to an integer multiple of 5 which is larger than the original frequency division ratio N and which is the closest to the original frequency division ratio N. Then, the process proceeds to step 111.

【0044】そして、ステップ111において、ステッ
プ102と同様、現在の受信周波数f12が中波帯である
か短波帯であるかがチェックされ、今の場合は短波帯で
あるから、処理はステップ111からステップ113に
進み、このステップ113において、メモリ34の分周
比Nが、キーKUPあるいはKDWNに対応して「5」だけ
インクリメントあるいはディクリメントされ、その後、
処理はステップ113からステップ114に進む。
Then, in step 111, as in step 102, it is checked whether the current reception frequency f12 is the medium wave band or the short wave band. In this case, the process is performed from step 111 since it is the short wave band. In step 113, the frequency division ratio N of the memory 34 is incremented or decremented by "5" corresponding to the key KUP or KDWN in step 113, and thereafter,
The process proceeds from step 113 to step 114.

【0045】したがって、中波放送の受信時と同様、キ
ーKUPあるいはKDWNを押してすぐに離すと、その押す
ごとに、ステップ113、114が実行されるので、受
信周波数f12は、その押されたキーKUPあるいはKDWN
に対応して5kHzずつ上昇あるいは下降する。つまり、
キーKUPあるいはKDWNを押すごとに、受信周波数f12
は、短波放送の周波数間隔に等しい周波数ステップで上
昇あるいは下降していく。
Therefore, as in the case of receiving the medium-wave broadcasting, when the key KUP or KDWN is pressed and immediately released, steps 113 and 114 are executed each time the key is pressed, so that the reception frequency f12 is the same as the pressed key. KUP or KDWN
Corresponding to, increase or decrease by 5 kHz. That is,
Each time the key KUP or KDWN is pressed, the reception frequency f12
Rises or falls in frequency steps equal to the frequency interval of shortwave broadcasting.

【0046】さらに、キーKUPあるいはKDWNを2秒以
上押し続けていると、処理はステップ116からステッ
プ121に進み、このステップ121において、現在の
受信周波数f12が中波帯であるか短波帯であるかがチェ
ックされ、今の場合は短波帯であるから、処理はステッ
プ121からステップ123に進み、このステップ12
3において、メモリ34の分周比Nが、キーKUPあるい
はKDWNに対応して「5」だけインクリメントあるいは
ディクリメントされる。
Further, if the key KUP or KDWN is kept pressed for 2 seconds or more, the process proceeds from step 116 to step 121. At this step 121, the current reception frequency f12 is the medium wave band or the short wave band. Is checked, and in this case, it is in the shortwave band, so the process proceeds from step 121 to step 123, and this step 12
In 3, the frequency division ratio N of the memory 34 is incremented or decremented by "5" corresponding to the key KUP or KDWN.

【0047】そして、その後、処理はステップ124に
進み、キーKUPあるいはKDWNを押すのをやめても、放
送が受信されるまで、ステップ121、123〜125
が繰り返され、受信周波数f12は、押されたキーKUPあ
るいはKDWNに対応して5kHzのステップで上昇あるい
は下降していく。そして、放送が受信されると、以後、
その放送の受信状態が続けられることになる。
Then, the process proceeds to step 124, and steps 121, 123 to 125 are executed until the broadcast is received even if the key KUP or KDWN is released.
The reception frequency f12 rises or falls in steps of 5 kHz corresponding to the pressed key KUP or KDWN. And when the broadcast is received,
The reception status of the broadcast will be continued.

【0048】こうして、キーKUPあるいはKDWNを押し
続けると、短波帯での受信周波数f12は、押されたキー
KUPあるいはKDWNに対応して5kHzずつ上昇あるいは
下降していく。すなわち、受信周波数f12は、短波放送
の周波数間隔に等しい周波数ステップで変化していく。
In this way, when the key KUP or KDWN is continuously pressed, the reception frequency f12 in the short wave band is increased or decreased by 5 kHz in correspondence with the pressed key KUP or KDWN. That is, the reception frequency f12 changes in frequency steps equal to the frequency interval of shortwave broadcasting.

【0049】〈中波放送及び短波放送の微同調〉これ
は、キーK+あるいはK-を押すことにより、その押すご
とに受信周波数f12を、1kHzステップで変更していく
モードである。
<Fine tuning of medium-wave broadcasting and short-wave broadcasting> In this mode, each time the key K + or K- is pressed, the reception frequency f12 is changed in 1 kHz steps.

【0050】すなわち、アップキーK+あるいはダウン
キーK-を押すと、CPU31の処理がルーチン200
のステップ201からスタートし、次にステップ202
において、メモリ34に保持されている分周比Nが、キ
ーK+あるいはK-に対応して「1」だけインクリメント
あるいはディクリメントされる。
That is, when the up key K + or the down key K- is pressed, the processing of the CPU 31 is executed by the routine 200.
Start from step 201, then step 202
At, the frequency division ratio N held in the memory 34 is incremented or decremented by "1" corresponding to the key K + or K-.

【0051】続いて、処理はステップ202からステッ
プ203に進み、このステップ203において、メモリ
34の分周比N(今の場合、ステップ202により、更
新されている)が、ポート41を通じてPLL20の分
周回路22にセットされる。したがって、受信周波数f
12は、押されたキーK+あるいはK-に対応して1kHzだ
け上昇あるいは下降する。そして、その後、処理はステ
ップ204に進み、このルーチン200を終了する。
Subsequently, the process proceeds from step 202 to step 203, in which the frequency division ratio N of the memory 34 (in this case, updated by step 202) is divided by the PLL 20 through the port 41. The circuit 22 is set. Therefore, the reception frequency f
12 goes up or down by 1 kHz in response to a pressed key K + or K-. Then, the process proceeds to step 204, and the routine 200 ends.

【0052】こうして、キーK+あるいはK-を押すと、
その押すごとに、ルーチン200が実行されるので、受
信周波数f12は、その押されたキーK+あるいはK-に対
応して1kHzずつ上昇あるいは下降する。つまり、キー
K+あるいはK-を押すごとに、受信周波数f12は、中波
放送あるいは短波放送の周波数間隔よりも小さい周波数
ステップで上昇あるいは下降していく。
Thus, when the key K + or K- is pressed,
Since the routine 200 is executed each time the key is pressed, the reception frequency f12 is increased or decreased by 1 kHz corresponding to the pressed key K + or K-. That is, each time the key K + or K- is pressed, the reception frequency f12 rises or falls in frequency steps smaller than the frequency interval of medium-wave broadcasting or short-wave broadcasting.

【0053】〈ダイレクト選局〉これは、受信周波数f
12を示す数字を、操作キーKTS〜K9のうちの数字キー
K0〜K9により直接指定することにより行う選局であ
る。
<Direct tuning> This is the reception frequency f
This is a channel selection performed by directly designating a numeral indicating 12 with the numeral keys K0 to K9 of the operation keys KTS to K9.

【0054】すなわち、この場合には、操作キーKTS〜
K9のうち、ダイレクトキーKDRCTを押し、次に受信周
波数f12を示す数字にしたがって、数字キーK0〜K9を
押し、最後に実行キーKEXEを押す。すると、数字キー
K0〜K9により入力した数字の受信周波数f12に対応し
た分周比Nが計算され、この分周比Nがメモリ34に保
持されるとともに、分周回路22にセットされる。した
がって、数字キーK0〜K9により入力した数字の周波数
f12が選局される。
That is, in this case, the operation keys KTS ...
Of K9, the direct key KDRCT is pressed, then the number keys K0 to K9 are pressed in accordance with the numbers indicating the reception frequency f12, and finally the execution key KEXE is pressed. Then, the frequency division ratio N corresponding to the received frequency f12 of the numeral input by the number keys K0 to K9 is calculated, and the frequency division ratio N is held in the memory 34 and set in the frequency dividing circuit 22. Therefore, the frequency f12 of the number input by the number keys K0 to K9 is selected.

【0055】〈受信周波数f12のプリセット〉これは、
数字キーK0〜K9に任意の受信周波数f12をプリセット
する場合である。
<Preset of reception frequency f12>
This is a case where an arbitrary reception frequency f12 is preset in the numeric keys K0 to K9.

【0056】すなわち、この場合には、上述したいずれ
かの方法で選局を行い、その後、操作キーKTS〜K9の
うちの登録キーKREGを押しながら、数字キーK0〜K9
のうちの任意の1つの数字キーKi(i=0〜9のどれ
か)を押す。すると、メモリ34に用意された登録エリ
アA0〜A9のうち、押された数字キーKiに対応するエ
リアAiに、このとき受信している周波数f12の分周比
Nが、受信周波数f12を示すデータとして書き込まれ
る。
That is, in this case, the channel selection is performed by one of the above-described methods, and thereafter, while pressing the registration key KREG among the operation keys KTS to K9, the numeric keys K0 to K9 are selected.
Press any one of the numeric keys Ki (i = 0-9). Then, among the registered areas A0 to A9 prepared in the memory 34, the frequency division ratio N of the frequency f12 being received at the area Ai corresponding to the pressed numeric key Ki is data indicating the reception frequency f12. Written as

【0057】したがって、数字キーK0〜K9に任意の受
信周波数f12をプリセットすることができる。
Therefore, it is possible to preset an arbitrary reception frequency f12 to the numeric keys K0 to K9.

【0058】〈プリセット選局〉これは、数字キーK0
〜K9にプリセットされている周波数f12を選局する場
合である。
<Preset tuning> This is the numeric key K0
This is a case where the frequency f12 preset to K9 is selected.

【0059】すなわち、この場合には、数字キーK0〜
K9のうちの任意のキーKiを押す。すると、メモリ34
の登録エリアA0〜A9のうち、その押された数字キーK
iに対応するエリアAiの分周比Nが読み出され、この読
み出された分周比Nが分周回路22にセットされる。し
たがって、数字キーKiを押すと、その押された数字キ
ーKiにプリセットされている周波数f12が選局され
る。
That is, in this case, the numeric keys K0 ...
Press any key Ki out of K9. Then, the memory 34
Of the registered areas A0 to A9, the pressed numeric key K
The frequency division ratio N of the area Ai corresponding to i is read, and the read frequency division ratio N is set in the frequency dividing circuit 22. Therefore, when the number key Ki is pressed, the frequency f12 preset in the pressed number key Ki is selected.

【0060】〈時刻の「時」の訂正〉この訂正は、操作
キーKTS〜K9のうちの時刻セットキーKTSを押しなが
ら、アップキーKUPあるいはダウンキーKDWNを押すこ
とにより行う。
<Correction of “hour” of time> This correction is performed by pressing the up key KUP or the down key KDWN while pressing the time set key KTS of the operation keys KTS to K9.

【0061】すなわち、時刻セットキーKTSを押しなが
らキーKUPあるいはKDWNを押すと、時計回路44の計
時している時刻が、キーKUPあるいはKDWNに対応して
1時間だけインクリメントあるいはディクリメントされ
る。そして、その後、時計回路44の計時している時刻
のデータが表示データに変換されてからメモリ46に供
給される。
That is, when the key KUP or KDWN is pressed while pressing the time set key KTS, the time measured by the clock circuit 44 is incremented or decremented by one hour corresponding to the key KUP or KDWN. Then, after that, the time data measured by the clock circuit 44 is converted into display data and then supplied to the memory 46.

【0062】したがって、時刻セットキーKTSを押しな
がら、キーKUPあるいはKDWNを押すことにより、時計
回路44の計時している時刻の「時」のオーダーを1時
間単位で訂正することができる。
Therefore, by pressing the key KUP or KDWN while pressing the time setting key KTS, it is possible to correct the "hour" order of the time measured by the clock circuit 44 in units of one hour.

【0063】〈時刻の「分」の訂正〉この訂正は、操作
キーKTS〜K9のうちの時刻セットキーKTSを押しなが
ら、アップキーK+あるいはダウンキーK-を押すことに
より行う。
<Correction of "minute" of time> This correction is performed by pressing the up key K + or the down key K- while pressing the time set key KTS among the operation keys KTS to K9.

【0064】すなわち、時刻セットキーKTSを押しなが
らキーK+あるいはK-を押すと、時計回路44の計時し
ている時刻が、キーK+あるいはK-に対応して1分だけ
インクリメントあるいはディクリメントされ、その後、
時計回路44の計時している時刻のデータが表示データ
に変換されてからメモリ46に供給される。
That is, when the key K + or K- is pressed while pressing the time set key KTS, the time measured by the clock circuit 44 is incremented or decremented by 1 minute corresponding to the key K + or K-. And then
The time data measured by the clock circuit 44 is converted into display data and then supplied to the memory 46.

【0065】したがって、時刻セットキーKTSを押しな
がら、キーK+あるいはK-を押すことにより、時計回路
44の計時している時刻の「分」のオーダーを1分単位
で訂正することができる。
Therefore, by pressing the key K + or K- while pressing the time setting key KTS, it is possible to correct the order of "minute" of the time measured by the clock circuit 44 in units of 1 minute.

【0066】〈タイマ機能(スタンバイ受信機能)〉こ
れは、あらかじめ設定しておいた時刻になったとき、受
信回路10を動作させてラジオを鳴らす場合であるが、
そのラジオを鳴らす時刻の設定も、上述の〈時刻の
「時」の訂正〉及び〈時刻の「分」の訂正〉と同様に、
キーKUP、KDWN及びK+、K-により「時」及び「分」
をそれぞれ設定することができる。
<Timer Function (Standby Reception Function)> This is a case where the receiving circuit 10 is operated and the radio is rang when the preset time comes.
The setting of the time to play the radio is also similar to the above-mentioned <correction of “hour” of time> and “correction of“ minute ”of time”.
"Hour" and "Minute" by keys KUP, KDWN and K +, K-
Can be set individually.

【0067】〈その他〉上述においては、キーK+、K-
を押すごとに、受信周波数f12が1kHzステップで変化
するとしたが、キーKUP、KDWNと同様、キーK+、K-
を例えば2秒以上押し続けた場合には、以後、押すのを
やめても、放送を受信するまで、受信周波数f12を1k
Hzステップで変化するようにすることもできる。
<Others> In the above, the keys K +, K-
It is assumed that the reception frequency f12 changes in 1 kHz steps each time is pressed, but like keys KUP and KDWN, keys K + and K-
For example, if you keep pressing for 2 seconds or more, even if you stop pressing after that, the reception frequency f12 will be 1k until the broadcast is received.
It can also be changed in Hz steps.

【0068】[0068]

【発明の効果】この発明によれば、キーKUPあるいはK
DWNを押したときには、受信周波数f12を、放送波信号
の周波数間隔に等しい周波数ステップで上昇あるいは下
降させることができ、目的とする放送局を容易に、か
つ、素早く選局することができる。
According to the present invention, the key KUP or K
When DWN is pressed, the reception frequency f12 can be raised or lowered in frequency steps equal to the frequency interval of the broadcast wave signal, and the target broadcast station can be selected easily and quickly.

【0069】また、キーK+あるいはK-を押したときに
は、受信周波数f12を、放送波信号の周波数間隔よりも
小さい周波数ステップで上昇あるいは下降させることが
でき、したがって、隣接妨害を軽減するために受信周波
数を微調するようなとき、これを容易に行うことができ
る。しかも、その場合、周波数ステップを切り換えるス
イッチ操作が不要であり、操作が簡単である。
When the key K + or K- is pressed, the reception frequency f12 can be raised or lowered in a frequency step smaller than the frequency interval of the broadcast wave signal. Therefore, in order to reduce adjacent interference. This can be easily done when fine tuning the reception frequency. Moreover, in that case, the switch operation for switching the frequency step is not necessary, and the operation is simple.

【0070】さらに、時計回路44の時刻の訂正も、簡
単に素早く行うことができる。
Further, the time of the clock circuit 44 can be corrected easily and quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一例を示す系統図である。FIG. 1 is a system diagram showing an example of the present invention.

【図2】第1の選局ルーチンの一例の一部を示すフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a part of an example of a first channel selection routine.

【図3】第1の選局ルーチンの続きの一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a continuation of a first channel selection routine.

【図4】第2の選局ルーチンの一例を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a second tuning routine.

【図5】操作キーの配置例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an arrangement example of operation keys.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 受信回路 12 アンテナ同調回路 14 ミキサ回路 17 AM検波回路 20 PLL 21 VCO 22 可変分周回路 30 マイクロコンピュータ 31 CPU 32 ROM 34 メモリ 43 キーインターフェイス回路 44 時計回路 45 ディスプレイコントローラ 52 LCD 100 第1の選局ルーチン 200 第2の選局ルーチン KTS〜K9 操作キー 10 reception circuit 12 antenna tuning circuit 14 mixer circuit 17 AM detection circuit 20 PLL 21 VCO 22 variable frequency dividing circuit 30 microcomputer 31 CPU 32 ROM 34 memory 43 key interface circuit 44 clock circuit 45 display controller 52 LCD 100 first tuning Routine 200 Second tuning routine KTS to K9 Operation keys

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 PLLを有し、 このPLLの出力信号により受信信号の周波数変換を行
うとともに、 上記PLLにおける可変分周回路の分周比を変更するこ
とにより受信周波数を変更するようにしたシンセサイザ
方式の受信機において、 第1のアップキー及びダウンキーと、 第2のアップキー及びダウンキーとを設け、 上記第1のアップキーあるいはダウンキーを押したとき
には、上記分周比を所定の値ずつ変更して上記受信周波
数を、放送波信号の周波数間隔に等しい周波数ステップ
で上昇あるいは下降させ、 上記第2のアップキーあるいはダウンキーを押したとき
には、上記分周比を所定の値ずつ変更して上記受信周波
数を、放送波信号の周波数間隔よりも小さい周波数ステ
ップで上昇あるいは下降させるようにしたシンセサイザ
受信機。
1. A synthesizer having a PLL, wherein a frequency of a received signal is converted by an output signal of the PLL, and a received frequency is changed by changing a frequency division ratio of a variable frequency dividing circuit in the PLL. In the receiver of the system, a first up key and a down key and a second up key and a down key are provided, and when the first up key or the down key is pressed, the frequency division ratio is set to a predetermined value. The frequency division ratio is changed by a predetermined value to increase or decrease the reception frequency at a frequency step equal to the frequency interval of the broadcast wave signal. When the second up key or the down key is pressed, the division ratio is changed by a predetermined value. Synthesizer reception in which the above reception frequency is increased or decreased in frequency steps smaller than the frequency interval of broadcast wave signals. Machine.
【請求項2】 請求項1に記載のシンセサイザ受信機に
おいて、 時計回路を有し、 この時計回路の時刻を設定する場合に、 上記第1のアップキーあるいはダウンキーを押したとき
には、上記時計回路の計時している時刻を、1時間だけ
インクリメントあるいはディクリメントし、 上記第2のアップキーあるいはダウンキーを押したとき
には、上記時計回路の計時している時刻を、1分だけイ
ンクリメントあるいはディクリメントするようにしたシ
ンセサイザ受信機。
2. The synthesizer receiver according to claim 1, further comprising a clock circuit, wherein when the time of the clock circuit is set, when the first up key or the down key is pressed, the clock circuit is set. When the second up key or the down key is pressed, the time measured by the clock circuit is incremented or decremented by 1 minute. Made synthesizer receiver.
JP03196194A 1994-02-03 1994-02-03 Synthesizer receiver Expired - Fee Related JP3252878B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03196194A JP3252878B2 (en) 1994-02-03 1994-02-03 Synthesizer receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03196194A JP3252878B2 (en) 1994-02-03 1994-02-03 Synthesizer receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221602A true JPH07221602A (en) 1995-08-18
JP3252878B2 JP3252878B2 (en) 2002-02-04

Family

ID=12345562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03196194A Expired - Fee Related JP3252878B2 (en) 1994-02-03 1994-02-03 Synthesizer receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252878B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252878B2 (en) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379454A (en) Station selection device in tuner for automatic selection according to input information
US5101508A (en) Radio receiver
US5724650A (en) Radio receiving selecting broadcast frequencies based upon stored time data
JPS6350110A (en) Receiving sensitivity control system for sweep receiver
JP3287375B2 (en) Synthesizer receiver
EP0303715B1 (en) Receiver
JP2003060520A (en) Long wave standard radio wave receiver
JP3252878B2 (en) Synthesizer receiver
JPH06160551A (en) Radio receiver
JP3072667B2 (en) Superheterodyne receiver
EP0509175B1 (en) Preset tuner
JPH0436484B2 (en)
JP2703056B2 (en) Double function switch
US5077833A (en) Synthesizer receiver
JPH07209450A (en) Receiver with timer
JPS5912831Y2 (en) Digital tuner with clock
JPH0434577Y2 (en)
JP2790121B2 (en) Receiving machine
JPH028446Y2 (en)
JPH10335984A (en) High-frequency receiver
JP2884595B2 (en) Receiving machine
JP2512611Y2 (en) RDS receiver
JPH09145867A (en) Am-fm receiver
JPH0525206B2 (en)
JPH11122082A (en) Synthesizer receiver

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees