JPH0722113A - 電気コネクタ及びそのハウジング - Google Patents

電気コネクタ及びそのハウジング

Info

Publication number
JPH0722113A
JPH0722113A JP6170051A JP17005194A JPH0722113A JP H0722113 A JPH0722113 A JP H0722113A JP 6170051 A JP6170051 A JP 6170051A JP 17005194 A JP17005194 A JP 17005194A JP H0722113 A JPH0722113 A JP H0722113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
connector
latch
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6170051A
Other languages
English (en)
Inventor
Gheorghe Hotea
ホテア ゲオルゲ
Friedrich J A Kourimsky
ヨセフ アロイス クーリムスキー フリードリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitaker LLC
Original Assignee
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939313394A external-priority patent/GB9313394D0/en
Priority claimed from GB939313393A external-priority patent/GB9313393D0/en
Priority claimed from GB939317929A external-priority patent/GB9317929D0/en
Application filed by Whitaker LLC filed Critical Whitaker LLC
Publication of JPH0722113A publication Critical patent/JPH0722113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コネクタ内での端子のがたを防止し、環境から
密封した耐振動機能を有する電気コネクタを製造するこ
と。 【構成】雄電気コネクタを有する相手電気コネクタと接
触する雌電気端子を有する電気コネクタであって、前記
雌電気端子は絶縁ハウジングの嵌合面から後面に延びる
端子通路に挿入され、該端子通路の前記嵌合面側を可撓
性壁面により形成するとともに該可撓性壁面の外周にフ
ードを形成し、前記相手電気コネクタが前記フード及び
前記可撓性壁面間に挿入されると前記可撓性壁面を前記
雌電気端子に押圧するよう構成した。また、内部に端子
通路を形成する可撓性壁面及び該可撓性壁面の外周にフ
ードを有し、該フード及び前記可撓性壁面間に相手電気
コネクタが挿入されるソケットが形成される前方部と、
前記端子受容通路の延長部を有するとともに外側にラッ
チアームが形成された後方部とを具え、前記ラッチアー
ムにより操作されるラッチヘッドを前記前方部の前記ソ
ケット内に延出形成するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高振動環境下で使用さ
れる電気コネクタ及びそのハウジングに関する。
【0002】
【従来の技術】電気コネクタは、しばしば、揺動や振動
による機械的負荷、及び/または温度変化に起因するス
トレスを受ける環境条件下にある。これらの例として
は、機械や自動車内で用いられる電気コネクタがある。
かかるコネクタが自動車のエンジン部内にあるときは、
上記のような重い機械的負荷が生ずるだけでなく、冬期
に自動車の休止中と運転中の間には特に高い温度差が生
じる。
【0003】一対コネクタの2つのコネクタが、かかる
機械的及び/または熱的ストレスに起因して互いに移動
する異なる部品やコンポーネントに取り付けられると、
コネクタ間に対応する相対運動が生ずる。例えば、一つ
のコネクタのコンタクトピンまたはコンタクトタブと受
容コンタクト、例えば、コネクタ対の他のコネクタの受
容ソケット間に相対運動が生ずる。かかる相対運動は、
摩擦摩耗を引き起し、ピンコンタクトとソケットコンタ
クト間の電気的接触を阻害してしまう。
【0004】ヨーロッパ公開特許EP−A−04924
79公報には、相手電気コネクタの第2電気端子との嵌
合用の前方嵌合部をもつ内側ばね部材を受容する筒状の
外側部材を有する第1電気端子を有し、第1端子の嵌合
部が筒状外側部材内での移動のため後方固定部に接続さ
れている電気コネクタが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、筒状外側
部材内での第1端子の嵌合部の軸方向移動が可能である
ため、コネクタが上述のような有害な条件で使用される
とき、嵌合部を第2電気端子の移動に追随可能とする。
その結果、嵌合部と、それと嵌合されるべき第2電気端
子間のフレット(摩耗)が避けられる。この公知のコネ
クタでは、第1端子がそこから直立した状態で、内側ば
ね部材が回路基盤上に搭載されることが重要である。
【0006】更に、耐振動電気端子の実現だけでなく、
端子がハウジング内で振動したり、がたつきによる異音
発生がないことも要望されている。
【0007】本発明の目的は、この問題を解決するもの
で、上述のようなロードに起因する相互移動するコネク
タ対の中であっても摩擦摩耗を避けることである。
【0008】本発明の他の目的は、内蔵端子の振動を防
止する電気コネクタハウジングを提供することにある。
【0009】本発明の更に他の目的は、通路内に電気端
子をもち、コネクタ内での端子のがたつきを防止し、タ
ーミナルと係合するための耐振動部材をもつ電気コネク
タを製造することにある。
【0010】本発明の他の目的は、環境から密封した上
記のような電気端子を製造することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明による電気コネクタは、雄電気コネクタを有
する相手電気コネクタと接触する雌電気端子を有する電
気コネクタにおいて、前記雌電気端子は絶縁ハウジング
の嵌合面から後面に延びる端子受容通路に挿入され、該
端子受容通路の前記嵌合面側を可撓性壁面により形成す
るとともに該可撓性壁面の外周にフードを形成し、前記
相手電気コネクタが前記フード及び前記可撓性壁面間に
挿入されると前記可撓性壁面を前記雌電気端子に押圧す
るよう構成されている。また、本発明による電気コネク
タ用ハウジングは、内部に端子受容通路を形成する可撓
性壁面及び該可撓性壁面の外周にフードを有し、該フー
ド及び前記可撓性壁面間に相手電気コネクタが挿入され
るソケットが形成される前方部と、前記端子受容通路の
延長部を有するとともに外側にラッチアームが形成され
た後方部とを具え、前記ラッチアームにより操作される
ラッチヘッドを前記前方部の前記ソケット内に延出形成
するように構成される。
【0012】
【作用】本発明の実施例による電気コネクタは、第1端
子が絶縁ハウジングの通路に受容され、相手コネクタと
嵌合する。該通路は、互いに外方向に圧縮可能なフレキ
シブル壁部を有し、この壁部と第1端子間を摩擦係合せ
しめる。
【0013】一実施例では、ハウジングのフレキシブル
壁部は、コネクタが嵌合されているとき、互い方向に有
効に圧縮される。かかる手段は、ハウジング上や相手コ
ネクタ上、または、これら両方の上にカム面を有する。
各フレキシブル壁部には、好ましくは、端子に対するそ
れぞれの係止部を受容する内側凹部が設けられ、筒状外
側ばね部材のフレット移動を適切に制限している。各係
止部は、好ましくは、凹部のベースにより弾性的に圧縮
可能であり、該係止部は、コネクタの嵌合状態において
凹部内に連続的に押圧されている。そのため、各係止部
は、外側部材から突出し、スロットにより分離されてい
る一対のウィングを有する。フレキシブル壁部の内側表
面は、外側部材の横方向移動を拘束する。
【0014】他の実施例では、電気コネクタは、主ハウ
ジング部と前方ハウジング部から成る。前方ハウジング
部は、主ハウジング部とスナップ係合可能とされてお
り、前方ハウジング部は、該前方ハウジング部から一体
的に延び、主ハウジング部の端子受容プラットフォーム
の中間部に配設されている壁部を有する。ロックスライ
ド部材は、端部と中間レール部を有する。第2ロック部
材はハウジング内の第2ロック端子用に、各レール部か
らハウジングの中心線に向かって延出している。各レー
ル部は、更に、相補カム部材を有し、ロックスライドの
横方向移動の間、端子は部材により2次的にロックさ
れ、続いてフレキシブル壁部が上方向にカム作用を為
す。その結果、ラバーガスケット部は、端子のそれぞれ
の側壁部中に動かされ、端子のいかなる振動的移動をも
阻止する。
【0015】更に、上記実施例の絶縁ハウジングには、
相手コネクタ上の対応するラッチ肩と係合するためのラ
ッチ肩をもつラッチアームが設けられ、また、コネクタ
の嵌合状態での相手コネクタに抗してハウジングのラッ
チ肩を押圧する手段が設けられている。かかる手段は、
ハウジング内の密封グロメット用の弾性リテーナリング
を有し、このリングは、コネクタの嵌合状態における相
手コネクタ上の手段により弾性的に圧縮され、それらの
間の相対的移動を拘束する。
【0016】英国特許GBーAー1196099号に
は、相手電気コネクタとの嵌合用の一体モールド型電気
コネクタハウジングが開示されている。該ハウジング
は、前方嵌合面をもつボディと、後方面と、前記面内に
開口した少なくとも一つの端子受容通路と、相手コネク
タの嵌合部を受容する前方指向フードを有する。共面ラ
ッチアームは、ハウジングから、その前方向に延出し、
それぞれは相手コネクタの対応するラッチ肩との係合の
ため、ラッチヘッド内で後方対向ラッチ肩と成端してい
る。ラッチアームは、ノーマル位置とラッチ位置間で弾
性的に偏向可能である。
【0017】この公知のコネクタハウジングでは、ラッ
チアームは、それとはオフセツト関係でハウジングの反
対側に接続され、保護されていない。したがって、ハウ
ジング内の(各)通路内の端子から延出するリードが、
ハウジングがリードと接続された端子に装着されたとき
には、装着されたコネクタハウジングの取扱い中に、ラ
ッチアームともつれ、ラッチアームはハウジングの取扱
い中に損傷を受ける。
【0018】その結果、ラッチアームと協働できる上述
構成または他の任意の構成の電気コネクタハウジング
は、次のように特徴付けられる。すなわち、ラッチアー
ムは、ハウジングボディに接続された弾性ストラップに
より、ハウジングの後面に向かって互いに結合された少
なくとも一対のラッチアームを有し、前記ノーマル及び
ラッチ位置回りの旋回点を与えている。ラッチヘッド
は、フードの側壁の下方に突出しており、ラッチアーム
の残部は前記側壁と略共面であり、ラッチアームがハウ
ジングと一線上にある。
【0019】ラッチアームは、一線位置にあるのでラッ
チアームが保護され、リードはもつれず、一体ハウジン
グモールドが容易となる。
【0020】弾性ストラップは、好ましくは、略U形状
であり、湾曲部により接続された一対の脚部を有する。
各脚部は、湾曲部からの遠端部で、それぞれのラッチア
ームの後端部に接続されている。湾曲部の中心は、ハウ
ジングボディに接続され、旋回点を与えている。こうし
てU型ストラップは、共面関係でラッチアームの後部間
に有効に適合可能とされている。
【0021】ラッチアームの後端部は、ハウジングボデ
ィに接続されているフレームによって保護されている。
【0022】ラッチアームの通常位置では、ラッチヘッ
ドは、好ましくは、互いに近傍にあり、各ラッチヘッド
は傾斜面に成端され、これらの傾斜面は対向して傾斜し
ている。こうして相手電気コネクタには、傾斜面と係合
し、ラッチアームを相互に離れた位置に押し広げ、ラッ
チアームを弾力化せしめて、ラッチアームのラッチヘッ
ドのラッチ肩をラッチ部材のラッチ肩の後方に係合させ
る単一ラッチ部材が設けられている。
【0023】ハウジングを更に簡単にモールド化するた
めに、フードには、ラッチアームのラッチヘッドを形成
するため、コアピンへのアクセスを許容する凹部が設け
られている。フード内の凹部は、フード下方のハウジン
グ部内にノッチを形成するため、コアピンへのアクセス
機能を有し、ハウジングの前記下部上の蜜封グロメット
を保持する保持リング上のラッチ部材による係合を行な
う。
【0024】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1に示す如く、密封された(防水)耐振性
電気コネクタアセンブリ2は、電気リセプタクルコネク
タ(本発明の電気コネクタ)4及び相手電気コネクタで
ある電気ピンコネクタ6より構成される。アセンブリ2
は、自動車のエンジン部内、つまり振動及び温度サイク
ル環境下で、使用時、一対の絶縁電気リードL(一つだ
けが図示されている)をピンコネクタ6内で一体化され
たセンサ(図示せず)と接続する機能を為す。
【0025】リセプタクル(雌)コネクタ4は、絶縁ハ
ウジング8と、一対の電気リセプタクル端子10(一つ
だけが図示されている)と、弾性グロメット9と、グロ
メット保持リング11とを有する。各端子10は、内側
ばね部材12と外側ばね部材14とを有する。
【0026】内側ばね部材12について、図1,図3及
び図5を特に参照して説明する。一枚のシート金属スト
ックから打抜き成型された内側ばね部材12は、前方ピ
ンリセプタクルボックス部16、中間ボックス部18と
20、及びリード接続後部21とを有する。リード接続
後部21は、ボックス部23とそれぞれのリードLの金
属コア回りに圧着されたワイヤバレル22をもつ圧着フ
ェルールと、図1に示すように、リードLの絶縁部を囲
むバングシールBの回りに圧着された絶縁バレル24と
を備える。圧着フェルールは、図5に、その圧着されて
いない状態が示されている。部分16,18,20及び
23は、略矩形断面である。互いに近接する部分16と
18の端部では、部分16と18のそれぞれの3つの側
壁が協働し、周辺スロット26を規定する。互いに近接
する部分18と20の端部では、これらの部分のそれぞ
れの3つの側壁が協働し、周辺スロット28を規定す
る。互いに近接する部分20と23の端部では、部分2
0と23のそれぞれの3つの側壁が協働し、周辺スロッ
ト30を規定する。部分18の残側壁31は、第1ウェ
ブ32により、部分20の残側壁33に接続され、部分
16と18の残側壁35と37が同様な第2ウェブ39
により接続され、部分20と23の残側壁41と43が
同様な第3ウェブ45により接続される。ボックス部1
6,18及び20は、スロット26,28及び30によ
り、それぞれウェブ32,39及び45上を相対移動可
能である。(以下に述べるように、固定されたボックス
部23との関係で)。その結果、リセプタクル部16
は、本明細書で引用しているヨーロッパ公開特許EP−
A−0492479の開示に従って、軸X−Xの横断と
同様に、内側ぱね部材12の縦軸X−Xに沿って変位可
能である。
【0027】ボックス部16の対向側壁34は、その前
方端部からの延出部と、リセプタクルボックス部16内
で、対向し、内側に曲げられたコンタクト表面38を有
するリエンテラントコンタクトばね36が逆に延びる湾
曲部48とをもつ。
【0028】一枚のシート金属ストックから打ち抜き成
型された外側ばね部材14は、前記ボックス部のそれに
対応する矩形断面である。外側ばね部材14は、内側ば
ね部材12のボックス部16,18,20及び23を囲
んでいる。外側ばね部材14は、第1対向側壁対40
と、側壁40に隣接する第2対向側壁対42(一つのみ
が図示されている)とを有する。側壁40のそれぞれか
ら成型された弾性的で後方に向けられたラッチ舌片44
は、そこから斜め方向離隔方向に延びている。ばね部材
14の前方端には、側壁40の曲面突出部46が内側ば
ね部材12の湾曲部48を覆い、リセプタクルボックス
部16の前方移動を制約する。外側ばね部材14は、タ
ブ49の手段(図1は、一つのみ図示されている)によ
り、内側ばね部材12に固定され、側壁42の後方端部
からシュアされており、ばね部材12のボックス部23
内のそれぞれのスロット50(図5)内に締め付けられ
ている。内側ばね部材12は、こうして外側ばね部材1
4に固定され、ボックス部16、18及び20が軸X−
Xの方向にばね部材14内で移動可能とされている。
【0029】外側ばね部材14の各側壁40は、図2と
図3に最も良く示すように、それぞれのラッチ舌片44
と突出部46の中間部近傍にそこから打ち抜かれた耐フ
レット係留部をもっている。各係留部52は、平面図に
示すように、略鋭角の三角形状に形成され、それぞれが
平面図に示すような直角三角形状に形成された一対の弾
性押下ウイング54を有する。ウイング54の内側端部
は、互いに若干離隔され、中央スロット55を規定して
いる。上記鋭角三角形の頂部は、突出部46の方向に向
かっており、そのベースはラッチ舌片44の方向に向か
っている。各ウイング54は、上記頂部から離れた弓形
の自由ベース端56をもっており、突出部46の方向に
見られるように、係留部52は略半月形状の端面形状を
もつ。
【0030】一体成型されたリセプタクルコネクタ4の
ハウジング8について、特に図4,図6及び図10を参
照して説明する。ハウジング8は、前方フード60が接
続されたボディ58を有し、その中にボディ58の前方
部62が突出し、周辺連続ソケット63は、フード60
と前方部62間に規定されている。一対の端子受容通路
64がボディ58を貫通しており、各通路は、ピン挿入
口70を経て、ボディ58の端子受容面68内及びその
嵌合面66内に開口している。各通路64は、図1に示
すように、それぞれの端子10のバングシールBが密封
緊密係合されている後方部72と、フード60内に延出
している前方矩形断面部74とを有する。各通路64の
前方部74は、それぞれが外側ばね部材14のそれぞれ
のラッチ舌片44によって係合されている対向肩76を
内蔵する。端子10は、こうして通路64からの引抜き
に対して拘束される。肩76の後方の各ばね部材14の
後方部は、ばね部材12の箱部23を囲んでおり、各通
路64の部分にきっちりと受容される。肩76の前方
の、各通路部74の対向側壁77は、それぞれが一対の
スロット78(図7,図8及び図9)で形成され、それ
ぞれのスロット78対の間で、各壁77の部分80は、
それぞれの通路部74の内方向に弾性的に可撓性であ
る。図8に示すように、スロット78は、嵌合面66内
に開口されたL断面のブラインド部をもつ。各壁部80
は、こうしてその両端部で支持されている可撓性ビーム
を構成する。各側壁部80は、それぞれの耐フレット係
留部52を受容し、肩84内の後方に成端する前方傾斜
凹部82を有する。各凹部82に対向して、各壁部80
の外側表面には、傾斜面86(図1と図6)が形成さ
れ、壁部80の表面86と傾斜内部表面88の間は増厚
している。フード60には、内部キー溝92が形成され
ている。
【0031】図1と図9に示すように、密封グロメット
9は、ハウジング8のボディ58の前方部62を包囲
し、フード60の後部壁90とグロメット保持リング1
1間に係合される。環状で略矩形断面をもつグロメット
保持リング11(図11)は、それぞれが壁94の前方
端97内に開口しているスロット96を内蔵する第1対
向側壁94を有する。リング11は、それぞれが内方向
に傾斜するラッチ舌片100をもつ第2対向側壁98を
有する。その自由端は、ハウジングボディ58の前方部
62のそれぞれの側壁106内に外部ノッチ104によ
り設けられた肩102(図7)とラッチ係合する。図1
1に戻ると、リング11の各側壁94は、直線横スロッ
ト108が形成され、その中央軸C−C方向にリテーナ
11の弾性を強化する。
【0032】図9と図10に示すように、ハウジング8
のボディ58は、各端子受容通路64の後部72を規定
する矩形後部110と、縦ストラット114により後部
110に接続され、部分110の後端を囲む矩形後部フ
レーム112とを有する。ボディ58の後部110の各
側部上には、図4に最も良く示すように、一対のラッチ
アーム116が設けられている。これらアームは、湾曲
部22により、当該前方端で接続された脚部120を有
する弾性U型ばねストラップ手段により、互いに接続さ
れている。各ストラップ118の湾曲部122の中央部
は、それぞれのストラップ114に、そこから延出する
横スタブ124(図7)により接続されている。各脚部
120の後端は、それぞれのラッチアーム116の後端
に接続されている。スタブ124は、脚部120が旋回
可能な旋回点P(図4)を与える。スタブ124は、ハ
ウジング8のストラップ118と残部間の唯一の結合部
である。ラッチアーム116は、ストラップ118を経
由する以外は、ハウジング8にすべて接続されているわ
けではない。各ラッチアーム116は、後部ハンドル1
26を有するとともに、該ハンドルから前方のフード6
0の側壁132内で後方向の開口凹部130内に突出す
るシャンク128を有する。これらアームの各対の各ラ
ッチアームは、全体として、フード側壁132及び他の
ラッチアーム対と共面にあり、ラッチアーム116がハ
ウジング8から突出せず、略直線上にあるようにしてい
る。その前方端において、各ラッチアームシャンク12
8は、フード60のそれぞれの下方に突出し(図7〜図
9)、該対の他のラッチアームのラッチヘッド134に
向かって内方向に突出しているラッチヘッド134を有
する。各ラッチヘッド134は、前方傾斜面135と後
方対面ラッチ肩136とを有する。ラッチアーム126
は、図4に示すように、その内部で各対のラッチアーム
116のラッチヘッド134が互いに近接している通常
閉成、ラッチ位置をもつ。ラッチアーム116は、該対
のラッチアームのハンドル126を互い方向に押圧する
ことにより、ラッチヘッド134が互いに更に広く離隔
される開放位置に旋回可能である。ハンドル126の解
放に応答して、ラッチアーム116は、ストラップ11
8の弾性により、それらの通常 位置に復元する。ラッ
チアーム116が開放位置に旋回されたときのラッチア
ーム116のオーバーストレスは、フード60の肩13
8(図8)により阻止され、フード側壁132を制約
し、ラッチヘッド134の外側移動を制限する。フード
60の各側壁132は、後方開口矩形凹部140(図
4)をもち、ラッチ肩136をモールドしたり、ハウジ
ング8の前方部62内のそれぞれの側壁106内にノッ
チ104を設けるための、コアピン(図示せず)へのア
クセスを可能とする。これらは、図7から最も良く理解
できるであろう。
【0033】ピンコネクタ6について、図12〜図15
を参照して説明する。コネクタ6は、図1のリードLへ
の接続用のセンサーを含み、部分的に示された絶縁ハウ
ジング142を有する。ハウジング142からは、コネ
クタ4のソケット63内への嵌合受容用の略矩形断面フ
ード149が突出している。フード144は、第1の対
の対向側壁166と第2の対の対向側壁168により規
定される。ハウジング142内の一対の端子ピン(雄端
子)170は、コネクタ4のそれぞれのリセプタクル端
子10との嵌合用の、フード144内に突出している嵌
合端部172を有する。端子ピン170は、例えば、図
示しない手段により、センサーに接続されている。各側
壁166は、図15に最も良く示すようよに、ハウジン
グ8(図14)のそれぞれの傾斜面86との協働用の、
フード144内に突出しカム面176に成端している一
対の離隔カムリブ174を有する。リブ174は、平坦
自由端177をもつ。一つの壁166上の各リブ174
は、対向壁166上の対応するリブ174と対向し、位
置合わせされている。各壁168は、ハウジング8のそ
れぞれのラッチヘッド134と協働するため、後部ラッ
チ肩179をもつ中央外部ラッチ部材178と、傾斜カ
ムノーズ180とを有する。壁166は、ハウジング8
のそれぞれのキー溝92内への受容のための外部キー1
82を有する。各壁166と168は、コネクタ4のソ
ケット63内へのガイド用の面取自由端184を有す
る。
【0034】コネクタ6は、図1に示すように、コネク
タ6のフード144をコネクタ4のソケット63内に挿
入することにより、コネクタ4と嵌合され、各キー18
2がハウジング8のそれぞれのキー溝92内にスライド
可能に係合する。嵌合動作の間、各ピン170の嵌合部
172は、それぞれの端子受容通路64の挿入口70に
入り、通路64内の端子10のコンタクトばね36のコ
ンタクト面38の間に受容される。コネクタ6の側壁1
66と168の内側面は、緊密な密封状態で密封グロメ
ット9と係合する。また、嵌合動作中、コネクタ6の各
カムリブ174のカム面176は、ハウジング8のそれ
ぞれの傾斜面86に抗して係合し、下方壁部80を、そ
れぞれのばね部材14のそれぞれの側壁40及びその上
の係留部52に抗して、スロット78により弾性的に下
方向にカムする。係留部52は、それぞれの凹部82内
に受容されており、凹部82の底壁により、若干弾性的
に押下されている。係留部52の各ウイング54の自由
端56は、凹部82の後壁と係合する。こうして、壁部
(80)と外側ばね部材14とが摩擦係合する。更に、
嵌合動作中、各ラッチ部材178のカムノーズ180
は、ラッチアーム116のそれぞれの対のラッチヘッド
134間で係合する。こうして、コネクタ4と6がそれ
らの嵌合位置に達すると、ラッチ部材178の肩179
がヘッド134のラッチ肩136を通過するとき、アー
ム116が復元するまで、それぞれのばねストラップ1
18の動作に抗して、それらをカムせしめる。その結
果、肩136が、内側に動かされ、肩179に抗してラ
ッチされ、コネクタ4と6をそれらの嵌合関係で固定す
る。肩179と肩136は緊密結合状態にある。これ
は、フード114の側壁116と118間で圧縮されて
いるグロメット9が非常に小さい軸方向弾性をもってい
るとき、カムリブ174の平坦自由端177がスロット
108により、その中に弾性的に軸方向に密封グロメッ
トを圧縮するからである。
【0035】上述の如く、コネクタ4と6をもつコネク
タアセンブリ2は、例えば、自動車のエンジン部内のよ
うに、振動及び温度サイクル環境下での使用を意図して
いる。したがって、フレット動作を受け易い、コネクタ
アセンブリ2部のフレット及び引き続く摩擦摩耗は、避
けなければならない。ピン170とコンタクトばね36
のコンタクト面38間のフレットは、避けなければなら
ない。何故ならば、各内側ばね部材12のピンリセプタ
クル部116は、その外側ばね部材14内の軸方向及び
横方向に移動可能だからである。外側ばね部材14とハ
ウジング8間のフレットは、壁部80とばね部材14間
の摩擦係合によって防止される。また、コネクタ4と6
間の相対移動は、グロメット保持リング11がラッチ肩
136に抗して、堅固にラッチ肩179を押圧している
ので、制約される。
【0036】ラッチアーム116は、ハウジング4と直
線状で、そこから突出していないので、ハウジング4の
一体モールドは、簡単化される。また、ラッチアーム
は、端子10がハウジング4内にロードされ、またはコ
ネクタ4と6の組み立て中に、リードLともつれ、損傷
されないようにしている。コネクタ4と6は、ラッチア
ームの各対のハンドル126を互い方向に押圧すること
により互いに解放可能である。
【0037】本発明の電気コネクタの他の実施例が図1
6〜図24に示されている。先ず、図16は、コネクタ
ハウジング200の概略を示し、ハウジング200は前
方嵌合部204、外側シュラウド部206、後部面20
8及び旋回可能ラッチ部210を有する。電気コネクタ
ハウジング200は、例えば、図19に示すように、相
補コネクタ部材212と嵌合可能な型である。ここで、
ラッチ部材10は、2つのコネクタを互いにロックする
ため、コネクタハウジング212上でラッチラグ214
と協働可能である。
【0038】再び図16を参照すると、電気コネクタハ
ウジング200は、4つの主要部品、後方ハウジング部
220、前方ハウジング部222、ロックスライド22
4及び周辺シール226から成っている。図16〜図2
1を参照して、後方ハウジング部について詳細に説明す
る。
【0039】先ず、図20を参照すると、後方ハウジン
グ部220は、本発明の好適な実施例では、後方表面2
08を通って延出する3つの端子受容通路230を有す
る。図20に最も良く示すように、主ハウジング220
は、図16の前面からも見える外側壁部232を有す
る。各キャビティは、中央壁部234で分離されてい
る。中央壁部234は、図18と図21に示すように、
ハウジングの全高までは延びていない短リブである。図
20と図21にも示すように、端子プラットフォーム
は、端子238を支持する部位236に形成されてい
る。支持部236は、図20と図21にも示すように、
スロット238を迂回し、端子238のランス242を
ロックするため、ロック肩を形成する肩240を形成し
ている(図19や図20)。図19や図20に示すよう
に、壁245は、シュラウド206の内側に壁236上
に離隔されて形成され、端子通路の列に平行に上下にス
ロット250を形成する。
【0040】再び図16〜図21を参照すると、前方ハ
ウジング222の詳細が示されている。図20と図21
において、前方ハウジング部222には、壁部232上
のラグ256と協働するロックランス254をもつ周辺
リング部252が形成されている。シュラウド部222
は、図21に最も良く示すように、壁部262が背面に
延出しているコネクタの中央線に向かって延びる260
のような複数のプレート部材を有する。壁部262は、
詳細は後述するように、外側幅広部264,中間ラバー
部266及び中央リブ部268から成っている。図19
と図21にも示すように、フット部270は、前方ハウ
ジング部222のシュラウド部252の端部から延出し
ている。
【0041】さて、図16を参照すると、ロックスライ
ド224は、端部275間に延出する中間レール部27
6をもつ端プレート部275を、そのいずれかの端部に
含んでいる。図18に最も良く示すように、レール部2
76は、そこに取り付けられた2次ロックプレート部材
278を含んでいるキャビティの中央線に向かって下方
向に延出するプレート部277を有する。ここで、図1
8と図20に示すように、後方ハウジング部220のモ
ールドにより、プラットオーム部236間で、図18に
示すように中央壁234の上下にスロット280を形成
する。最後に図23に最も良く示すように、レール部2
76は、カム表面282が内部に一体形成された凹部材
282を含む。上部及び下部レール部276のそれぞれ
は、後方ハウジング部220の中央壁部234の近傍に
切欠部280を有する。
【0042】図16,図18及び図20において、外側
シール226が、外側壁部245上、シュラウド部材2
06の内側に配設されている。シール226は、また、
複数の縦方向離隔密封リブ285を有する。
【0043】上述のようなコネクタ部品によって電気コ
ネクタが以下のように組み立てられる。周辺シール22
6は、先ず、図18や図20に示すように、シールの後
端部がシュラウド部材206の内側壁部290と接触す
るように、外側壁部245上にスライド可能に受容され
る。ここで、シール部材226は、リング形状部材であ
り、シールが幾らか伸張し、壁245上に若干摩擦適合
して保持されるように、周辺壁245よりも若干小さ
い。ロックスライド224は、ハウジング部材220の
前方部上にスライド可能に受容され、ロック部材277
と278がスロット280内を図20に示す位置まで通
過し、この位置に到ったとき、端部275は壁部245
近傍に到り、シール部材226の更なる移動を阻止す
る。尚、図20において、ロックスライド224は、充
分なロック位置状態で示されているが、点線で示す非ロ
ック位置まで移動可能であり、ロック部材278は、ス
ロット280内を通り、図18に示すように、中央壁部
234の上下位置に到る。
【0044】前方ハウジング部222をハウジング部2
20に組み立てるためには、ロックスライド224は非
ロック位置になければならない。こうして前方ハウジン
グ部222は、ハウジング部220上に受容可能とな
り、その結果、複数の壁部264は、プラットフォーム
部236の中間部、図20に示すように、ラッチ254
が対応するロックラグに抗してスナップ状態になる位置
で受容される。この位置で、プレート部264上の突起
部265は、図23に示すように、その対応凹部280
内にスナップ係合する。
【0045】組立時、複数の端子238は、通路23
0、面208を通り、ロックランス242がそれらの対
応する肩240に抗してスナップ状態となる位置まで受
容される。ロックプレート224は、こうして、その充
分なロック位置まで図20の点線で示す位置間を横方向
にスライド可能であり、各ロックラグ278が端子23
8のロック肩295に抗して横方向に移動される。しか
しながら、同時に更により重要なことは、ロック部材2
24の横方向移動が、対応カム面269と282(図2
3)を協働させ、可撓性壁部264を図23に示す位置
から図23に示す位置まで上方向に動かし、プレート部
264の上方カム動作と、端子238の外側周辺部に抗
したラバー部材266の同時移動を行わせしめている。
これは、また、中央リブ部234に抗してフリキシブル
部268を移動せしめる。尚、同一の可撓性壁部264
は、図18に最も良く示されているように、図23に示
す中間リブ234上に配設される。その結果、端子の各
コーナーがラバー部材266に抗した固定位置に保持さ
れ、対応ハウジング内での端子のいかなる振動をも阻止
する。
【0046】上述発明は、ここで述べられたものとは異
なるコンタクトを利用するデバイスにも適用できる。ま
た、本発明は、本発明の意図する範囲を離れることな
く、一列当り少なくとも一つの通路をもつ少なくとも一
つの列状に配設された一つまたは一つ以上の通路をもつ
デバイスに適用可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明による電気コネクタは、端子を受
容する通路をもつハウジングを有し、通路の壁部が端子
と摩擦関係で移動可能であるので、通路内の端子の振動
やがたつきを防止することができる。本発明によれば、
2つのコネクタが互いに動くようなコネクタ対において
さえも摩擦摩耗を避けることができる。本発明によるコ
ネクタは、また、環境から端子の相互接続を保護するよ
うに密封される。更に、ハウジングに接続された弾性ス
トラップにより互いに接合されたラッチアームは、コネ
クタハウジングと直線状態にあるように設けられている
ので、ハウジングの改良モールドが可能となり、ラッチ
アームのリードとのもつれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気ピンコネクタと嵌合する電気リセプタクル
コネクタを有する密封、耐振動電気コネクタアセンブリ
の縦断面図である。
【図2】図1の一部拡大図である。
【図3】図2の詳細平面図である。
【図4】リセプタクルコネクタの側面図である。
【図5】リセプタクルコネクタの電気端子の内側ばね部
材の拡大側面図である。
【図6】リセプタクルコネクタの絶縁ハウジングの縦断
面図である。
【図7】図6のハウジング直角方向から見た縦断面図で
ある。
【図8】リセプタクルコネクタのハウジングの縮小され
た前端図である。
【図9】ハウジングに組み立てられた密封グロメットと
係止リングを示す図8と同じスケールの図7と同様な図
である。
【図10】図8と図9と同一スケールのハウジングの後
端図である。
【図11】係止リングの軸方向断面図である。
【図12】ピンコネクタの部分正面図である。
【図13】ピンコネクタの部分側面図である。
【図14】図12の線14−14から見た図である。
【図15】図12の線15−15から見た図である。
【図16】本発明の電気コネクタハウジングの正面平面
図である。
【図17】図16に示すハウジングの上面平面図であ
る。
【図18】図16の線18−18に沿う断面図である。
【図19】図16の線19−19に沿う断面図である。
【図20】図16の線20−20に沿う断面図である。
【図21】内部構造を示すため、電気コネクタハウジン
グの分解図で、図16と同様な図である。
【図22】完全な組立位置にあるコネクタを示す図21
と同様な図である。
【図23】図21の切り離し断面図を詳細に示す図21
と同様な図である。
【図24】図22の切り離し断面図を詳細に示す拡大図
である。
【符号の説明】
2 電気コネクタアセンブリ 4、200 電気コネクタ 6、212 相手電気コネクタ 8、220、222 絶縁ハウジンング 10、238 雌電気端子 64、230 端子通路 170 雄電気端子 80、264 可撓性壁面(耐振動部材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】雄電気コネクタを有する相手電気コネクタ
    と接触する雌電気端子を有する電気コネクタにおいて、 前記雌電気端子は絶縁ハウジングの嵌合面から後面に延
    びる端子受容通路に挿入され、該端子受容通路の前記嵌
    合面側を可撓性壁面により形成するとともに該可撓性壁
    面の外周にフードを形成し、 前記相手電気コネクタが前記フード及び前記可撓性壁面
    間に挿入されると前記可撓性壁面を前記雌電気端子に押
    圧するよう構成したことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】内部に端子受容通路を形成する可撓性壁面
    及び該可撓性壁面の外周にフードを有し、該フード及び
    前記可撓性壁面間に相手電気コネクタが挿入されるソケ
    ットが形成される前方部と、 前記端子受容通路の延長部を有するとともに外側にラッ
    チアームが形成された後方部とを具え、 前記ラッチアームにより操作されるラッチヘッドを前記
    前方部の前記ソケット内に延出形成することを特徴とす
    る電気コネクタ用ハウジング。
JP6170051A 1993-06-29 1994-06-29 電気コネクタ及びそのハウジング Pending JPH0722113A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939313394A GB9313394D0 (en) 1993-06-29 1993-06-29 Vibration proof electrical connector
GB9313393.2 1993-06-29
GB9313394.0 1993-06-29
GB939313393A GB9313393D0 (en) 1993-06-29 1993-06-29 Electrical connector housing with in-line latch arms
GB939317929A GB9317929D0 (en) 1993-08-26 1993-08-26 Vibration proof electrical connector housing
GB9317929.9 1993-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722113A true JPH0722113A (ja) 1995-01-24

Family

ID=27266752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170051A Pending JPH0722113A (ja) 1993-06-29 1994-06-29 電気コネクタ及びそのハウジング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5520548A (ja)
JP (1) JPH0722113A (ja)
KR (1) KR950002119A (ja)
BR (1) BR9402547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287611A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US10371191B2 (en) 2013-02-27 2019-08-06 Lamello Ag Connecting means
US10677346B2 (en) 2017-08-15 2020-06-09 Borgwarner Inc. Hydraulic control module and solenoid assembly included therein

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433617C2 (de) * 1994-09-21 1997-04-24 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Elektrisches Steckverbindungsteil
JP3115507B2 (ja) * 1995-06-07 2000-12-11 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
DE29510087U1 (de) * 1995-06-22 1996-10-17 Bosch Gmbh Robert Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder
JP3200546B2 (ja) * 1995-09-04 2001-08-20 矢崎総業株式会社 可動コネクタ
JP3272263B2 (ja) * 1997-04-18 2002-04-08 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 端子振れ防止機構を備えたコネクタ
US6346012B1 (en) * 1998-08-15 2002-02-12 Delta Electronics, Inc. Locking cartridge for conveniently locking very thin connector with near-zero inductance onto PC board
DE29906651U1 (de) * 1999-04-15 2000-08-24 Bosch Gmbh Robert Elektrische Steckverbindung
US6626708B2 (en) 2001-03-30 2003-09-30 Tyco Electronics Corporation Single piece spring contact
JP3415132B1 (ja) * 2002-06-06 2003-06-09 住友電装株式会社 端子金具及びコネクタ
JP4122144B2 (ja) * 2001-09-18 2008-07-23 住友電装株式会社 端子金具
US6783336B2 (en) * 2002-06-28 2004-08-31 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel sender assembly
US6850059B2 (en) * 2003-06-03 2005-02-01 Delphi Technologies, Inc. Vibration damping feature for a sensor assembly
US20050121829A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Honeywell International, Inc. Circuit insulation methods and systems for vehicle door latches
FR2874751A1 (fr) * 2004-08-30 2006-03-03 Fci Sa Connecteur electrique adapte pour l'attenuation de vibrations, notamment pour injecteur de moteur de vehicule automobile
US7153172B2 (en) * 2005-05-19 2006-12-26 Deutsch Engineered Connecting Devices, Inc. Fuel injector connector
US7985104B2 (en) * 2007-07-05 2011-07-26 Hirschmann Automotive Gmbh Shield sleeve for a plug connector
JP6601242B2 (ja) * 2016-01-29 2019-11-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP6551248B2 (ja) * 2016-01-29 2019-07-31 住友電装株式会社 コネクタ
CN111262077B (zh) 2017-06-23 2022-01-14 上海莫仕连接器有限公司 电源连接器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3924922A (en) * 1971-04-26 1975-12-09 Herbert A Decenzo Constrictor biased electrical pin and socket type connector
US4479691A (en) * 1983-05-12 1984-10-30 Molex Incorporated Connector assembly
DE3826670C2 (de) * 1988-08-05 1994-11-17 Framatome Connectors Int Flachkontaktsteckhülse
US4900263A (en) * 1989-02-06 1990-02-13 Molex Incorporated Positive connector latch
US4973268A (en) * 1989-10-10 1990-11-27 Amp Incorporated Multi-contact electrical connector with secondary lock
DE9017536U1 (ja) * 1990-12-28 1991-03-21 Amp Inc., Harrisburg, Pa., Us
DE4238321A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-19 Bosch Gmbh Robert Elektrische Steckverbindung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287611A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US10371191B2 (en) 2013-02-27 2019-08-06 Lamello Ag Connecting means
US11156247B2 (en) 2013-02-27 2021-10-26 Franz Baur Connecting means
US10677346B2 (en) 2017-08-15 2020-06-09 Borgwarner Inc. Hydraulic control module and solenoid assembly included therein

Also Published As

Publication number Publication date
BR9402547A (pt) 1995-03-14
US5520548A (en) 1996-05-28
KR950002119A (ko) 1995-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722113A (ja) 電気コネクタ及びそのハウジング
US6354860B1 (en) Connector and connector assembly
US4571017A (en) Electrical connector assembly
US5378168A (en) Connector
JP2887579B2 (ja) ロック式電気コネクタとその製造方法
US7044762B1 (en) Waterproof connector
US6935893B1 (en) Electrical connector with terminal position assurance device
JP3301329B2 (ja) コネクタ
JP3767779B2 (ja) コネクタのロック機構
EP0632536B1 (en) Vibration proof electrical connector housing
US5246380A (en) Connector
JP3498886B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JPH03116672A (ja) 電気コネクタ
EP1009063A2 (en) A connector
US6676433B1 (en) Connector
EP1006621A3 (en) Electrical connector with a locking device
JPH07320815A (ja) 電気コネクタ
US6325680B1 (en) Female contact for an electrical connector
JP3472686B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
CA2353425C (en) Connector fitting structure
US5772461A (en) Locking mechanism for interconnecting two mated connectors
JP3495020B2 (ja) コネクタ
JP4162214B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US6048226A (en) Front holder-incorporating connector
US5308261A (en) Low profile connector position assurance