JPH072188A - 無尾翼傾斜ゼットロケット合成方式 - Google Patents

無尾翼傾斜ゼットロケット合成方式

Info

Publication number
JPH072188A
JPH072188A JP12031793A JP12031793A JPH072188A JP H072188 A JPH072188 A JP H072188A JP 12031793 A JP12031793 A JP 12031793A JP 12031793 A JP12031793 A JP 12031793A JP H072188 A JPH072188 A JP H072188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
aircraft
zet
wing
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12031793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujii
徹 藤井
Tadao Fujii
忠雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12031793A priority Critical patent/JPH072188A/ja
Publication of JPH072188A publication Critical patent/JPH072188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 航空機の滑走距離を最小限とする。 【構成】 流線後退三角翼の下部に傾斜ゼットエンジン
(燃料ケロシン)を設け、前方上部大気を吸入し、噴射
流は特殊ノヅルで下部方向に噴出する。無尾翼制御方式
は、胴体後上部ゼットエンジンに方向制御特殊ノヅルで
噴射流を左右上下方向に角度変更する。滑走路発進直前
に、空港よりホースで水素供給を行う。自動脱落閉鎖弁
は操縦席で制御する。又空港に近接の場合は逆ゼットで
制動、後は水素エンジンで下部噴射流で降下着地する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(1) 無尾翼制御方式使用に依る空気抵
抗の大幅削減で、スピード上昇と積載荷重と共に航続距
離延長は経済的に全てに有利、無尾翼制御方式はゼット
エンジンの噴射流の排出口に丸形シリンダー短管の角度
変更に依る方向変更、 (2) 主翼下の傾斜エンジンは傾斜に依る翼下の仰角
に依る圧しく流の空気吸入に依るエンジン能率上昇と共
に、傾斜に依る斜め上部空気の吸入と、排出ゼット流
で、斜め上昇揚力発生と共に、無尾翼制御方式と同一に
ゼットエンジンの噴射口に、丸形短管シリンダーの角度
変更方式を使用で、ゼット流を下部方向にゼット流で揚
力発生。 (3) 航空機の発進準備中に滑走前に高出力増加に
は、航空機のケロシンエンジンの圧しくコンプレッサー
の一部利用構造(簡単な加工)に、空港滑走路に可動ホ
ースで機体下部(自動脱落と共に回路閉鎖式金具付きで
操縦室制御方式で制御は、手動と自動)、滑走中は登載
のボンベ又はタンクと自動切り替え方式。 (4) 空港着陸前は停止揚力増加方式に、航空機内登
載水素タンク等より水素エンジンで揚力増加方式で着
地、又は滑走距離の大幅短縮方式、又はスピード低下に
は逆ゼットカバー使用可能(後上部エンジンと三角翼下
の傾斜エンジンを組み合わし使用方式、又シーケンス方
式で自動化が可能)。 (5) 胴体構造を標準翼型基本構造による主翼の一部
構造に依る揚力発生と仰角と流線型三角翼で揚力の各種
合成発生方式。
【産業上の利用分野】
0002】 無尾翼に依る空気抵抗の大幅減少と、空港
発進と着陸前に水素エンジンを、現在使用中の航空ケロ
シン燃料と併用バナーの水素エンジンに依る高出力で揚
力増大と、空港の離陸又は着陸時に使用で、滑走距離の
大幅短縮と大量輸送のスピード上昇で経済性大と、空港
離陸前の高出力増加には登載(積載)水素燃料節約で、
空港内の指定滑走路で、可動ホースに依る水素供給は、
自動脱落バルブ閉鎖器具をホース先端と航空ロケット機
体下部に接合金具を取り付けて、自動脱落の制御は操縦
室で行なう、着陸時の水素エンジン燃料は登載(積載)
ボンベ又はタンク内の水素燃料を使用する。狭小地区の
小型空港と短距離滑走路と、一般空港でも積載(登載)
重量増加と共にスピード増加と遠距離航続延長は、総合
的に経済性大で全てに大して有利である、航空輸送機と
して将来の優望機種となる。
【従来の技術】
【0003】 現在までの空港には広大な面積が必要条
件で、近年まで基本的に新規開発は殆ど無く、但し軍用
機のみは大幅に改良されたが、世界的に大型輸送機時代
に参考に成ればと。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】 航空用ゼットエンジン(燃料は石油ケロ
シン)エンジンの一次吸入フアン外周内付近の圧しく空
気流れの一部をバナーとコンプレッサーを間接冷却に使
用カバーの先端を耐熱材料(チタン、セラミックス、カ
ーボン等)を延長加工して、ゼットエンジンの内側カバ
ーの排出ゼットカバー23付近の外側カバー14付近に
四個以上野水素バーナー14加工取り付けて、水素バー
ナーのケロシンゼット流側との接合面の1/3開口して
バーナーとして高出力で使用する。( 参考、バーナー
接合面に多くの小孔を)。
【課題が解決しようとする手段】
【0005】 水素エンジン供給用の可動ホースの航空
機との接合点の、自動脱落と同時にバルブ同時に全部閉
鎖(結合ヵ所の航空機とホース先端)、自動離脱の制御
は操縦室でコントロール方式、自動離脱と弁緊急閉鎖金
具開発が必要(参考、高圧ガスの部品と脱落の部品あ
り)。
【作用】
【0006】 傾斜エンジンの噴射流と無尾翼との離陸
の制御方式との関連システムに依つて、超大型輸送機を
人工衛星(米国スペスシヤトル)と同一に、空港滑走路
(使用目的と機種と方法が基本的に異なる)は水平に最
小限の滑走距離とする為に、外部より可動ホースで水素
供給方式で、滑走路を最小限の滑走距離にする為に、空
港は何処でも建設可能ヵ所は何処でもできる、航空ロケ
ット機輸送の大幅新規改革の新輸送方式で、今後航空界
の発展の基礎と成る方式である、発進制限フックは滑走
路発進前に航空機後部を固定して、スピードと揚力が規
定以上に達した時に自動解除方式、使用目的は滑走距離
の短縮と接触防止、制御は自動式の他に操縦室と監視塔
タワーで空港全体管理に使用で安全管理。
【実施例】
【0007】 全世界に類例無し、但し基本的に範囲外
に人工衛星があるが基本的に使用目的と方法と構造は根
本的に異なります。人工衛星はロケツトには「酸化剤」
使用出、水素エンジンは「ゼットフアンの圧しく空気」
使用方法と構造と目的が異なります。
【発明の効果】現在の航空時代より2000年は宇宙時
代に向かって、大型輸送機時代に航空ロケット機の「計
画案」であり、宇宙時代の大量輸送機の一部である、貨
物と軍用輸送機に使用が出来ます、例えば極東の東京よ
り−−−米国のニューヨーク間の短時間輸送方式、又世
界一周は1/4日間。(目標)、
【図面の簡単な説明】
【図1】 無尾翼傾斜ゼットロケット合成機 平面図
【図2】 無尾翼傾斜ゼットロケット合成機 側面図
【図3】 X−X’ 正面図
【図4】 Y−Y’ 正面図
【図5】 ゼット(ケロシン),水素エンジン 断面図
と噴射口の正面図
【図6】 水素エンジンのスケルトン図(配管、噴射口
ゼット、ボンベ、タンク、滑走路の地下水素供給弁、
【図7】 スキッド(脚の代替)小車輪付き、分割組合
型 側面図
【図8】 ”Z” 図5の 部分図
【符号の説明】
1−仮定水平線、2−仰角、3−ゼットエンジン特殊
(前進/昇降用)、4−水素ホースの自動脱落装置、5
−水素可動ホース、6−後部ゼットエンジン(前進と左
右上下方向変更)、7−操縦席 (コックピット)、8
−失速防止翼(極小竪型)、9−ゼットエンジン、10
−噴射口、11−噴射流(ゼット流)、12−排出流隔
壁(セパレート ガイド付)、13−エンジン取り付け
固定金具、14−水素バーナー、15−水素噴出流(ロ
ケット/ゼット)、16−大気吸入方向、17−噴出方
向(ゼット流)、18−吹入フアン、19−コンプレッ
サー、20−バナー、21−コンプレッサー(高圧)、
22−コンプレッサー(低圧)、23−噴(排)出ゼッ
トカバー、24−ゼットエンジンカバー(外側)、25
−主翼、26−水素配管(供給)、27−水素ボンベ、
28−水素タンク、29−水素供給元バルブ、30−前
方昇降舵(潜水艦と同一)、31−胴体、32−スキッ
ド(極小車輪付)、33−スキツド分割部分。(参考、
図5 ゼットエンジンは書籍、航空宇宙工学便覧 日本
航空宇宙学會編図9.4 丸善 561ページの一部分
改良)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】 無尾翼傾斜ゼットエンジンと水素エンジン合成方式は、
  1. 【請求項1】(1) 傾斜エンジン(上昇と前進)に依
    る前方上方よリ吸気と、ケロシンエンジンの噴射流は特
    殊ノヅル(丸又は角形短管シリンダー等)角度変更で、
    噴射流(以下ゼツト流と称すを後下部方向にゼット流で
    揚力発生、 機尾上部エンジンのゼット流は特殊ノヅル
    (上記と同一)角度変更で左右と上下方向にゼット流方
    向に制御方式、無尾翼は超音速でフライト中の空気抵抗
    の少ない流線後退の三角よく使用で有利大。 (2) ゼットエンジントと水素エンジン機に発進制限
    自動フックは、航空とロケット機の発進と離陸前に、高
    出力増加でスピードと揚力方式で滑走路の離陸短縮と積
    載荷重オバーでも離陸可能、滑走路発進直前にゼットエ
    ンジンに追加高出力増加方式用に、空港設備(水素ガス
    類供給)より可動ホースに依り航空ロケット機の下部
    に、特殊接続金具(接続は手動で、離脱は自動又は操縦
    室制御、機内と離脱ホース端末は共に自動閉鎖ロック方
    式)。 (3) 高音速航空ロケット機の胴体構造野縦断面は、
    航空機の主翼標準断面構造で、主翼断面構造の下部は水
    平に対する若干の仰角を基本下部基本線として、胴体天
    井部を翼型に合わし調整構造で、シリコンゼットエンジ
    ンと水素エンジンの合成推力と揚力は、スピードと翼構
    造と仰角の合成で、高音速に依る構造全体の断面積減
    少。 (4) 特許範囲の除外事項(発明者と出願人は 藤井
    徹 同一人)、 1) 公開特許公報 昭59−213597 無有翼機
    の揚力発生方式、 2) 公開特許公報 昭60−237147 ゼット航
    空機の無尾翼式制御、 3) 公開特許公報 昭62−286897 音速の長
    楕円翼型式航空ロケット機。
JP12031793A 1993-04-13 1993-04-13 無尾翼傾斜ゼットロケット合成方式 Pending JPH072188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12031793A JPH072188A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 無尾翼傾斜ゼットロケット合成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12031793A JPH072188A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 無尾翼傾斜ゼットロケット合成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072188A true JPH072188A (ja) 1995-01-06

Family

ID=14783256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12031793A Pending JPH072188A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 無尾翼傾斜ゼットロケット合成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072188A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030015173A (ko) * 2002-12-06 2003-02-20 배재석 수평 이륙 착륙 안전날개원리
JP2013154879A (ja) * 2013-03-06 2013-08-15 Jin Nakajo 自動車と飛行機の船尾とヘリコプターの合体型の空陸運搬具
US10464668B2 (en) 2015-09-02 2019-11-05 Jetoptera, Inc. Configuration for vertical take-off and landing system for aerial vehicles
US10875658B2 (en) 2015-09-02 2020-12-29 Jetoptera, Inc. Ejector and airfoil configurations
US11001378B2 (en) 2016-08-08 2021-05-11 Jetoptera, Inc. Configuration for vertical take-off and landing system for aerial vehicles
US11148801B2 (en) 2017-06-27 2021-10-19 Jetoptera, Inc. Configuration for vertical take-off and landing system for aerial vehicles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030015173A (ko) * 2002-12-06 2003-02-20 배재석 수평 이륙 착륙 안전날개원리
JP2013154879A (ja) * 2013-03-06 2013-08-15 Jin Nakajo 自動車と飛行機の船尾とヘリコプターの合体型の空陸運搬具
US10464668B2 (en) 2015-09-02 2019-11-05 Jetoptera, Inc. Configuration for vertical take-off and landing system for aerial vehicles
US10875658B2 (en) 2015-09-02 2020-12-29 Jetoptera, Inc. Ejector and airfoil configurations
US11001378B2 (en) 2016-08-08 2021-05-11 Jetoptera, Inc. Configuration for vertical take-off and landing system for aerial vehicles
US11148801B2 (en) 2017-06-27 2021-10-19 Jetoptera, Inc. Configuration for vertical take-off and landing system for aerial vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3423716B1 (en) A system of using compressed air as a force source and method thereof; airplane
CN110065634B (zh) 基于压缩气体冷助力发射的无人飞行机器人
US4265416A (en) Orbiter/launch system
US3261571A (en) High altitude aircraft
CN104875885A (zh) 一种复合式飞机
CN103209894B (zh) 用于氢气注入的氢气罐
CN111727312A (zh) 航空飞行器垂直起降系统的配置
US11920543B2 (en) Rocket propulsion systems and associated methods
JP4034600B2 (ja) 超音速飛行機のための圧縮空気分岐手段を有する可変サイクル推進システム
CN2188544Y (zh) 飞碟
US3070326A (en) Composite aircraft and method of aircraft operation
RU2609539C1 (ru) Ракета-носитель, возвращаемая ступень ракеты-носителя и способ ее запуска при возвращении и система вертолетного подхвата возвращаемой ступени
JPH072188A (ja) 無尾翼傾斜ゼットロケット合成方式
RU2717406C1 (ru) Многоразовая космическая система и способ ее управления
JP4944270B1 (ja) ターボシャフト・エンジンのv/stol機
US3066890A (en) Supersonic aircraft
US10815010B2 (en) High altitude air launched rocket
RU187041U9 (ru) Крылатая ракета с дополнительным сбрасываемым топливным баком, интегрированным в корпус ракеты
Mizobata et al. Conceptual design of flight demonstrator vehicles for the ATREX engines
RU2731518C1 (ru) Устройство для ускоренной доставки пассажиров на межконтинентальные расстояния
RU2710841C1 (ru) Многоразовый ракетоноситель криштопа (мрк), гибридная силовая установка (гсу) для мрк и способ функционирования мрк с гсу (варианты)
RU2780253C9 (ru) Среднемагистральный самолёт
RU2780253C1 (ru) Среднемагистральный самолёт
US11472576B2 (en) Center of gravity propulsion space launch vehicles
RU2345929C2 (ru) Прямоточный воздушно-ракетный двигатель, преобразованный в фюзеляж аэробуса