JPH07218755A - 光回路装置 - Google Patents

光回路装置

Info

Publication number
JPH07218755A
JPH07218755A JP6011514A JP1151494A JPH07218755A JP H07218755 A JPH07218755 A JP H07218755A JP 6011514 A JP6011514 A JP 6011514A JP 1151494 A JP1151494 A JP 1151494A JP H07218755 A JPH07218755 A JP H07218755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
folding means
optical path
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6011514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383052B2 (ja
Inventor
Minoru Yoshida
実 吉田
Tetsuji Funabashi
徹至 船橋
Toshikazu Omae
俊和 御前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP01151494A priority Critical patent/JP3383052B2/ja
Publication of JPH07218755A publication Critical patent/JPH07218755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383052B2 publication Critical patent/JP3383052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光信号を処理する各種の光学部品の間を光フ
ァイバを介して接続して光回路装置を構成する場合に、
光ファイバの引き回し箇所を偏らせて配置できるように
して、装置全体の小型化が図れるようにする。 【構成】 少なくとも一つの光学部品(ここでは合波器)
WDMには、その一側端にのみ複数の光ファイバF1
2,F3が並列に接続されるとともに、光ファイバ
1,F2から出る光をこの光学部品WDMを構成する光
学素子BSを通過させて他方の光ファイバF3に導く光
路折返手段M1,M2が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルタ、合波器、分
波器、減衰器等の光信号を処理する各種の光学部品間を
光ファイバを介して互いに接続してなる光回路装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光回路装置として、たと
えば、図11に示すような光増幅装置がある。
【0003】同図において、符号EDFはEr等の希土
類元素をドープして誘導放出によって光を増幅する増幅
用光ファイバ、Cinは信号光の入射コネクタ、Coutは
信号光の出射コネクタ、LDは励起光源としてのレーザ
ダイオード、WDMは信号光と励起光とを混合する合波
器である。
【0004】また、I1,I2は光を一方向にのみ通過さ
せて反射光を防止するためのアイソレータ、BFは励起
光および増幅用光ファイバEDFで生じる蛍光の各波長
成分の光を遮断して信号光のみを通過させるバンドパス
フィルタである。
【0005】そして、上記の増幅用光ファイバEDF、
および合波器WDM、アイソレータI0,I1等の各光学
部品が通常の通信用の光ファイバFを介して互いに接続
されている。
【0006】この場合、従来技術では、合波器WDM、
アイソレータI1,I2等のように、光信号に対して何等
かの処理を行う光学部品に対しては、その両側部に光フ
ァイバFが接続された構成となっている。
【0007】たとえば、一つのアイソレータI1に着目
すると、このアイソレータI1は、図12に示すよう
に、そのハウジングH0の両端にそれぞれ光ファイバF
(図中左側のをF01、右側のをF02とする)が接続されて
おり、また、ハウジングH0内には、アイソレーション
素子IE0の前後にレンズL01,L02が配置されてい
る。そして、たとえば、左側の光ファイバF01からハウ
ジングH0内に入射された光は、左側のレンズL01、ア
イソレーション素子IE0、右側のレンズL02を順次通
過して右側の光ファイバF02に入射される。なお、Kは
光ファイバFの固定具である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の光
回路装置では、合波器WDM、アイソレータI1,I2
のように、光信号に対して各種の処理を行う光学部品に
対して、その両側部にそれぞれ光ファイバFが接続され
ており、このため、装置の小型化が阻害されていた。
【0009】すなわち、各光学部品WDM,I1,I2
…間を光ファイバFを引き回して接続する場合、光ファ
イバFに生じる曲げ半径が極度に小さくなると、損失の
増大、光ファイバの破断等が生じる。したがって、光フ
ァイバFを引き回す際には一定の許容曲げ半径Rを確保
しておく必要がある。
【0010】しかし、許容曲げ半径Rを確保するために
は、各光学部品WDM,I1,I2,…の配置間距離を大
きくとる必要があり、その結果、装置全体の縦幅V0
横幅W0が共に大きくなって、小型化が図れない。
【0011】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、入力される光信号を処理する各種の光
学部品間を光ファイバを介して接続して光回路装置を構
成する場合に、光ファイバの引き回し箇所を一方に偏ら
せて配置できるようにして、装置全体の小型化が図れる
ようにすることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、光信号を処理する各種の光学部品の間を
光ファイバを介して接続してなる光回路装置において、
次の構成を採る。
【0013】すなわち、本発明では、少なくとも一つの
光学部品には、その一側端に入出射用の一対の光ファイ
バが並列に接続されるとともに、前記一方の光ファイバ
から出る光をこの光学部品を構成する光学素子を通過さ
せて他方の光ファイバに導く光路折返手段が設けられて
いる。
【0014】この光路折返手段としては、具体的には反
射ミラーやプリズムにより構成される。
【0015】また、光学素子がフィルタ素子の場合に
は、このフィルタ素子を光路折返手段と前記一対の光フ
ァイバとの間で、かつ、光折返手段で折り返される入出
射の両光路上に共に配置した構成とすることができる。
【0016】さらに、光学素子が光路折返手段と前記一
対の光ファイバとの間において光折返手段で折り返され
る入出射の両光路に跨がって配置されている場合には、
光路折返手段と光学素子との間の入出射の両光路の一方
の光路上に1/2波長板を配置した構成とすることがで
きる。
【0017】
【作用】上記構成において、入出射用の一対の光ファイ
バが接続された光学部品については、一方の光ファイバ
から出た光は、光路折返手段によってその光路が折り返
されて他方の光ファイバに導かれるので、この光学部品
の光ファイバ接続側と対向する他端側には、光ファイバ
が引き回されることがない。
【0018】このため、光ファイバの引き回しのための
空間を省略できるので、各光学部品の配置間距離がその
分だけ短縮化される。
【0019】また、光学素子がフィルタ素子の場合に
は、光路折返手段で光が折り返されることにより、フィ
ルタ素子を入出射の際にそれぞれ通過(計2回通過)する
ことになるので、フィルタの阻止能力が高くなる。
【0020】さらに、光路折返手段と光学素子との間の
入出射の両光路の一方の光路上に1/2波長板を配置し
た場合には、最初に光学素子を通過する際の偏波損失と
光路折返手段で折り返されて再び光学素子を通過する際
の偏波損失とが平均化されることになり、偏波依存性が
改善される。
【0021】
【実施例】図1および図2は、本発明の光回路装置とし
て、光増幅装置に適用した場合の各実施例を示す構成図
であり、図11に示した従来例に対応する部分には同一
の符号を付す。
【0022】図1および図2において、符号EDFは増
幅用光ファイバ、Cinは所定波長(本例では1.55μm)
を有する信号光が入射される入射コネクタ、Coutは信
号光の出射コネクタ、LDは一定波長(本例では1.48
μm)の励起光を発生する励起光源としてのレーザダイオ
ード、WDMは信号光と励起光とを混合する合波器、I
1,I2はアイソレータ、BFは信号光のみを通過させる
バンドパスフィルタである。
【0023】そして、図1の実施例では、光増幅装置を
構成する上記の増幅用光ファイバEDFや各光学部品W
DM,I0,I1,…が縦幅方向に沿って縦列配置されて
おり、これらEDF,WDM,I0,I1,…が通常の通
信用の光ファイバFを介して互いに接続されている。
【0024】また、図2の実施例では、光増幅装置を構
成する上記の増幅用光ファイバEDFや各光学部品WD
M,I0,I1,…が縦幅方向と横幅方向とに沿ってそれ
ぞれ交互に配置されており、これらEDF,WDM,I
0,I1,…が通常の通信用の光ファイバFを介して互い
に接続されている。
【0025】そして、図1および図2のいずれの場合
も、光信号を処理する光学部品である、合波器WDM、
アイソレータI1,I2、およびバンドパスフィルタBF
は、共にその一側部にのみ光ファイバFが並列に接続さ
れた構成となっている。
【0026】したがって、図1の実施例の装置では、光
ファイバFは、許容曲げ半径Rを確保した状態で、その
引き回し箇所が各光学部品WDM,I1,I2,…の片側
(図1では右側)にのみ集中されることになり、その結
果、図11に示した従来の光増幅装置と比較すると、装
置全体の縦幅V1は従来の幅V0と略同じ(V1≒V0)であ
るが、その横幅W1は従来の幅W0よりもかなり短く(W1
<<W0)なっている。
【0027】また、図2の実施例の装置では、光ファイ
バFは、許容曲げ半径Rを確保した状態で、その引き回
し箇所が各光学部品WDM,I1,I2,…で挟まれる空
間部のみ集中されることになり、その結果、図11に示
した従来の光増幅装置と比較すると、装置全体の縦幅V
2および横幅W2のいずれも、従来の幅V0,W0よりも大
幅に短縮化(V2<<V0,W2<<W0)されている。
【0028】図1および図2に示すように、光信号を処
理する各光学部品としての合波器WDM,アイソレータ
0,I1,およびバンドパスフィルタBFに対して光フ
ァイバFを一側部にのみ並列接続できるのは、後述のよ
うに、各光学部品WDM,I0,I1,…に、光ファイバ
Fから出る光をその内部で折り返えして他の光ファイバ
Fに導く光路折返手段が設けられているからである。
【0029】具体的には、たとえば、合波器WDMに着
目した場合、この合波器WDMは、図3に示すように、
そのハウジングH1の一側部に3本の光ファイバF(それ
ぞれF1,F2,F3とする)が固定具Kによって並列に接
続されている。また、ハウジングH1内には、各光ファ
イバF1,F2,F3に対する入出射光路に対して45°
傾斜して全反射ミラーM1,ビームスプリッタBS、お
よび全反射ミラーM2が順次縦列配置されるとともに、
一方の全反射ミラーM1およびビームスプリッタBSと
各光ファイバF1,F2との間の光路上にコリメート用の
レンズL1,L2が、また、他方の全反射ミラーM2と光
ファイバF3との間の光路上に集光用のレンズL3がそれ
ぞれ配置されている。
【0030】そして、一対の全反射ミラーM1,M2が特
許請求の範囲における光路折返手段として作用する。ま
た、ビームスプリッタBSは、半透膜フィルタ等からな
るもので、本例では1.55μmの信号光は透過するが、
1.48μmの励起光は反射するように構成されている。
さらに、上記の一つの光ファイバF1は入射コネクタCi
nに、他の一つの光ファイバF2はレーザダイオードLD
に、残り一つの光ファイバF3はアイソレータI1にそれ
ぞれ接続されている。
【0031】この構成において、入射コネクタCinから
の信号光(波長:1.55μm)は一つの光ファイバF1
介して、また、レーザダイオードLDからの励起光(波
長:1.48μm)は他の一つの光ファイバF2を介して、
それぞれ合波器WDMのハウジングH1内に出射され
る。そして、各光ファイバF1,F2から出射された信号
光と励起光とは、それぞれのレンズL1,L2で平行光と
なり、信号光は全反射ミラーM1で直交方向に反射され
た後、ビームスプリッタBSをそのまま通過し、また、
励起光はビームスプリッタBSで直交方向に反射され
る。これにより、信号光と励起光とが合波され、合波さ
れた光がさらに全反射ミラーM2で直交方向に反射され
てレンズL3で集光された後、光ファイバF3に入射され
る。
【0032】なお、上記の合波器WDMでは、一対の全
反射ミラーM1,M2で光路折返手段を構成したが、これ
に代えて、図4に示すように、両端面を45°に切り欠
いた長台形状のプリズムP1で構成することも可能であ
る。この場合、プリズムP1の中間位置には、1.55μ
mの信号光は透過するが、1.48μmの励起光は反射す
る半透膜フィルタが形成されており、また、プリズムP
1の各レンズL1〜L3に対向する面には、非反射膜(AR
コート)を設けるのが不要反射を防止する上で好まし
い。このようなプリズムP1を用いた場合には、全反射
ミラーM1,M2で光路折返手段を構成する場合に比較し
て、雰囲気温度の変動に対する光学的な位置関係の狂い
が少ないという利点がある。
【0033】また、光増幅装置を構成する一つのアイソ
レータI1に着目すると、このアイソレータI1は、図5
に示すように、そのハウジングH2の一側部に2本の光
ファイバF(それぞれF4,F5とする)が固定具Kによっ
て並列に接続されている。また、ハウジングH2内に
は、各光ファイバF4,F5に対する入出射光路に対して
45°傾斜して一対の全反射ミラーM4,M5が縦列配置
されるとともに、一方の全反射ミラーM1と光ファイバ
4との間の光路上にアイソレーション素子IE1および
コリメート用のレンズL4が、また、他方の全反射ミラ
ーM2と光ファイバF5との間の光路上に集光用のレンズ
5が、それぞれ配置されている。
【0034】そして、この場合も、一対の全反射ミラー
4,M5が特許請求の範囲における光路折返手段として
作用する。また、上記のアイソレーション素子IE
1は、たとえば、一対の偏光子の間にファラデー素子(い
ずれも図示省略)を配置して構成される。さらに、上記
の一方の光ファイバF4は合波器WDMに、他方の光フ
ァイバF5は増幅用光ファイバEDFにそれぞれ接続さ
れている。
【0035】この構成において、合波器WDMで信号光
(波長:1.55μm)と励起光(波長:1.48μm)とが合
波された光が一つの光ファイバF4を介してアイソレー
タI1のハウジングH2内に出射される。そして、この光
ファイバF4から出射された光は、レンズL4で平行光と
なり、アイソレーション素子IE1で戻り光がカットさ
れる。そして、アイソレーション素子IE1を通過した
光は、全反射ミラーM4で直交方向に反射され、さら
に、全反射ミラーM5で直交方向に反射された後、レン
ズL5で集光されて光ファイバF5に入射され、増幅用光
ファイバEDFに導かれる。
【0036】なお、図5に示したアイソレータI1
は、一対の全反射ミラーM4,M5で光路折返手段が構成
されているが、これに代えて、図6および図7に示すよ
うな構成にすることも可能である。
【0037】すなわち、図6では、ハウジングH2内の
光ファイバF4,F5の接続側と反対側に一枚の全反射ミ
ラーM6を設けるとともに、この全反射ミラーM6と各光
ファイバF4,F5との間に設けられるレンズL4,L5
共に全反射ミラーM6上の一点に焦点を結ぶように配置
することで、光路折返手段が構成されている。この構成
では、全反射ミラーM6が一枚あればよく、光路折返手
段の配置構成を簡略化できる。
【0038】また、図7では、両端面を45°に切り欠
いた長台形状のプリズムP2で光路折返手段が構成され
ている。この場合もプリズムP2の各レンズL4,L5
対向する面には、非反射膜(ARコート)を設けるのが不
要反射を防止する上で好ましい。そして、このようなプ
リズムP1を用いた場合には、一対の全反射ミラーM1
2で光路折返手段を構成する場合に比較して、雰囲気
温度の変動に対する光学的な位置関係の狂いが少ないと
いう利点がある。
【0039】なお、他方のアイソレータI2も図5ない
し図7に示した構成と基本的に同じであるから説明は省
略する。
【0040】また、本例のバンドパスフィルタBFは、
図5ないし図7において、アイソレーション素子IEに
代えて、誘電体多層膜などからなるフィルタ素子FE1
を設けることで同様に構成できるが、さらに、図8に示
すような構成とするのがより好ましい。
【0041】すなわち、図8に示すバンドパスフィルタ
BFは、図6と比較した場合、光路折返手段である全反
射ミラーM6と、一対の光ファイバF4,F5との間にお
いて、レンズL4,L5が配置されるのみならず、全反射
ミラーM6で折り返される入出射の両光路上に跨がって
単一のフィルタ素子FE2が配置されていることであ
る。なお、この場合のフィルタ素子FE2は、その通過
波長帯域が信号光の波長λ0(=1.55μm)に合わせて
あり、また、一方の光ファイバF4にはアイソレータI2
が、他方の光ファイバF5には出射コネクタCoutが接続
される。
【0042】この構成においては、一方の光ファイバF
4を経由して出射された光と、全反射ミラーM6で反射さ
れた光とがそれぞれこのフィルタ素子FE2を通過す
る。つまり、光がフィルタ素子FE2を計2回通過する
結果、図9に示すように、フィルタの阻止能力が高くな
る。
【0043】たとえば、本例の場合、光ファイバF4
らは、信号光(波長:1.55μm)、励起光(波長:1.4
8μm)および増幅用光ファイバEDFで生じる蛍光が混
じった光が出射されるが、フィルタ素子FEを一回通過
しただけでは、図9の実線で示すように、信号光の波長
λ0(=1.55μm)以外の不要な波長成分の光を十分除
けない場合でも、フィルタ素子FEを2回通過すると、
図9の破線で示すように、不要な波長成分の光が十分に
除かれて信号光成分のみを取り出すことができる。
【0044】なお、図8に示す例では、単一のフィルタ
素子FE2が全反射ミラーM6で折り返される入出射光路
上に跨って配置されているので構成が簡単であるが、入
射および反射の各光路上に個別にフィルタ素子FEを配
置した場合にも同様の効果が得られる。
【0045】さらに、図8において、全反射ミラーM6
で折り返される入出射の光路上の一方、たとえば出射側
の光路上の、全反射ミラーM6とフィルタ素子FE2との
間に、1/2波長板Qを配置してもよい。
【0046】このような1/2波長板Qを設けた場合に
は、図10に示すように、最初にフィルタ素子FE2
通過する際の偏波損失α1と、全反射ミラーM6で折り返
されて再びフィルタ素子FE2を通過する際の偏波損失
α2とが平均化されることになり、このバンドパスフィ
ルタBFの偏波依存性が改善される。
【0047】なお、図8では、光路折返手段で折り返さ
れる光の入出射光路に跨って配置されているのがフィル
タ素子FE2としたが、これに限定されるものではな
く、たとえば、光路への反射戻り光を低減するために、
たとえば光減衰板を光路に対して斜めに挿入する場合に
も偏波特性が発生するので、このような光減衰板のよう
な回路素子に対しても、その入出射側の一方の光路上に
1/2波長板Qを配置すれば、偏波依存性が改善される
ので都合がよい。
【0048】なお、上記の実施例では、光回路装置とし
て、光増幅装置を例にとって説明したが、一般的に、光
信号を処理する各種の光学部品間を光ファイバFを介し
て接続するような光回路装置(たとえば光論理演算回路
装置など)にも本発明を広く適用することができるのは
勿論である。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、各種の光学部品間を光
ファイバを介して接続する場合に、光ファイバの引き回
し箇所を偏らせて配置できるので、装置全体の小型化を
図ることができる。
【0050】さらに、光路折返手段によって光が折り返
される特性を利用して、フィルタ特性や光学素子の偏波
特性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光回路装置の実施例に係る光増幅装置
の構成図である。
【図2】本発明の光回路装置の他の実施例に係る光増幅
装置の構成図である。
【図3】図1または図2の装置を構成する合波器の構成
を示す平面断面図である。
【図4】図3の合波器の変形例を示す平面断面図であ
る。
【図5】図1または図2の装置を構成するアイソレータ
の構成を示す平面断面図である。
【図6】図5のアイソレータの変形例を示す平面断面図
である。
【図7】図5のアイソレータのさらに他の変形例を示す
平面断面図である。
【図8】図1または図2の装置を構成するバンドパスフ
ィルタの構成を示す平面断面図である。
【図9】図8のバンドパスフィルタのフィルタ特性を示
す説明図である。
【図10】図8のバンドパスフィルタに1/2波長板を
設ける場合の特性を示す説明図である。
【図11】光回路装置の従来例としての光増幅装置の構
成図である。
【図12】図11の装置を構成する従来のアイソレータ
の構成を示す平面断面図である。
【符号の説明】
Cin…入射コネクタ、Cout…出射コネクタ、LD…レ
ーザダイオード、WDM…合波器、I1,I2…アイソレ
ータ、EDF…増幅用光ファイバ、BF…バンドパスフ
ィルタ、F,F1〜F5…光ファイバ、M1〜M6…全反射
ミラー(光路折返手段)、P1,P2…プリズム(光路折返
手段)、IE1…アイソレーション素子、FE1,FE2
フィルタ素子、Q…1/2波長板。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を処理する各種の光学部品の間を
    光ファイバを介して互いに接続してなる光回路装置にお
    いて、 少なくとも一つの光学部品には、その一側端側にのみ入
    出射用の複数の光ファイバが並列に接続されるととも
    に、前記少なくとも一つの光ファイバから出る光をこの
    光学部品を構成する光学素子を通過させて残りの光ファ
    イバに導く光路折返手段が設けられていることを特徴と
    する光回路装置。
  2. 【請求項2】 光路折返手段は、反射ミラーにより構成
    されるものである請求項1記載の光回路装置。
  3. 【請求項3】 光路折返手段は、プリズムにより構成さ
    れるものである請求項1記載の光回路装置。
  4. 【請求項4】 前記光学素子はフィルタ素子であり、こ
    のフィルタ素子は、光路折返手段と前記一対の光ファイ
    バとの間で、かつ、光折返手段で折り返される入出射の
    両光路上に共に配置されていることを特徴とする請求項
    1ないし請求項3のいずれか一つに記載の光回路装置。
  5. 【請求項5】 前記光学素子は、光路折返手段と前記一
    対の光ファイバとの間において光折返手段で折り返され
    る入出射の両光路上に跨って配置され、かつ、光路折返
    手段と光学素子との間の入出射の両光路の一方の光路上
    に1/2波長板が配置されていることを特徴とする請求
    項1ないし請求項4のいずれか一つに記載の光回路装
    置。
JP01151494A 1994-02-03 1994-02-03 光回路装置 Expired - Fee Related JP3383052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01151494A JP3383052B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 光回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01151494A JP3383052B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 光回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07218755A true JPH07218755A (ja) 1995-08-18
JP3383052B2 JP3383052B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=11780120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01151494A Expired - Fee Related JP3383052B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 光回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383052B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131724A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2018508997A (ja) * 2015-03-19 2018-03-29 ツーシックス、インコーポレイテッドIi−Vi Incorporated 光増幅器モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131724A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2018508997A (ja) * 2015-03-19 2018-03-29 ツーシックス、インコーポレイテッドIi−Vi Incorporated 光増幅器モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383052B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088153A (en) Multi-functional optical isolator
US6532321B1 (en) Fiber optic isolator for use with multiple-wavelength optical signals
US10923875B2 (en) Integrated component for an optical amplifier
US6459528B1 (en) Optical passive components and bi-directional amplifier
US20040184148A1 (en) Integrated micro-optic architecture for combining and depolarizing plural polarized laser beams
JP3383052B2 (ja) 光回路装置
US6876491B2 (en) Highly integrated hybrid component for high power optical amplifier application
JP2653912B2 (ja) 光増幅器
US20070171528A1 (en) Polarized wave coupling optical isolator
JPH06181352A (ja) 光増幅器用光モジュール
US20240055820A1 (en) Folded hybrid assembly for doped fiber amplifier
JP2001147341A (ja) 光回路モジュール
JP3453767B2 (ja) 光増幅器用光モジュール
JPH1012953A (ja) 光ファイバアンプ用複合モジュール
JP2003188444A (ja) 光増幅器
JP6447825B2 (ja) 偏波無依存型光アイソレータ
KR100261089B1 (ko) 광아이솔레이터 및 이를 채용한 광증폭기
JP2005043727A (ja) 光結合器、それを用いた励起モジュールおよび光サーキュレータ
JP2004031477A (ja) 光増幅器
JPH0764021A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
JPH0627417A (ja) 光結合器
KR20020086545A (ko) 두 개 이상의 파장에서 동작하는 광섬유 장치
JPWO2003009436A1 (ja) 後方励起用光結合方法およびその方法を用いた後方励起用光結合器
JPH07301763A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
CA2273538A1 (en) Multi-functional optical isolator

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees