JPH0721765A - Memory card - Google Patents

Memory card

Info

Publication number
JPH0721765A
JPH0721765A JP5150780A JP15078093A JPH0721765A JP H0721765 A JPH0721765 A JP H0721765A JP 5150780 A JP5150780 A JP 5150780A JP 15078093 A JP15078093 A JP 15078093A JP H0721765 A JPH0721765 A JP H0721765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
card
address
memory card
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5150780A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichiro Kobayashi
一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5150780A priority Critical patent/JPH0721765A/en
Publication of JPH0721765A publication Critical patent/JPH0721765A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce terminal capacity in a memory card and to reduce the operation current of the memory card by dividing the address line of the memory card to plural blocks with a logic circuit and connecting them to a memory. CONSTITUTION:A card address 2 from a connector 1 is supplied to the input buffer 8 of the logic circuit 5, and the output is divided into two blocks and supplied to the output buffers 9, 10. The output of the buffer 9 is stored in a first memory group 6 as a memory address 12, and the output of the buffer 10 is stored in a second memory group 7 as the memory address 13. At this time, when a main body using the memory card accesses the memory card, a rapid signal like a clock signal is inputted to the card address 2. Then, the operation current of the buffers 9, 10 depend on the terminal capacity connected to the output buffers. Thus, by dividing the card address and storing them in the memory, the terminal capacity is reduced, and the operation current of the memory card is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、メモリカードにおける
アドレスラインおよびデータラインに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an address line and a data line in a memory card.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の、少なくともメモリを制御する論
理回路と、複数のメモリにより構成されるメモリカード
のブロック図は図5である。
2. Description of the Related Art FIG. 5 is a block diagram of a conventional memory card including at least a memory control logic circuit and a plurality of memories.

【0003】図5において、コネクタ1から論理回路5
には、カードアドレス2とカードコントロール3とカー
ドデータ4が接続されている。カードアドレス2は、論
理回路5内で入力バッファ8に接続されている。8の出
力は、出力バッファ31に接続されている。31はメモ
リアドレス53としてメモリ群51に接続されている。
3は5内で制御回路52に接続され、52の出力はメモ
リコントロール54として51に接続されている。カー
ドデータ4はメモリデータ55として51に接続されて
いる。
In FIG. 5, the connector 1 to the logic circuit 5
A card address 2, a card control 3, and a card data 4 are connected to. The card address 2 is connected to the input buffer 8 in the logic circuit 5. The outputs of 8 are connected to the output buffer 31. 31 is connected to the memory group 51 as a memory address 53.
3 is connected to the control circuit 52 in 5 and the output of 52 is connected to 51 as a memory control 54. The card data 4 is connected to 51 as memory data 55.

【0004】以上に述べたように、一般的に、メモリカ
ードに入力されるアドレスラインは、論理回路に接続さ
れる。論理回路より出力されたアドレスラインは、複数
のメモリに、共通に接続されていた。また、メモリカー
ドのデータラインは、複数のメモリで共通のバスライン
を形成していた。
As described above, generally, the address line input to the memory card is connected to the logic circuit. The address line output from the logic circuit was commonly connected to a plurality of memories. Moreover, the data line of the memory card forms a common bus line for a plurality of memories.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】近年、実装技術の進歩
により薄型のメモリカードに多数のメモリを実装できる
ようになり、またメモリ自身の大容量化とともに、メモ
リカードの容量は、飛躍的に大きくなっている。
In recent years, due to the progress of packaging technology, it has become possible to mount a large number of memories on a thin memory card, and the capacity of the memory itself has increased. Has become.

【0006】この結果、メモリカードの消費電流は、以
前にまして大きくなりつつある。
As a result, the current consumption of the memory card is becoming larger than ever before.

【0007】一方、近年、小型軽量の機器が数多く登場
している。これらの機器では、電池で駆動するものが大
半であり、メモリカードにも超低消費電力化が強く求め
られている。
On the other hand, in recent years, many small and lightweight devices have appeared. Most of these devices are driven by batteries, and there is a strong demand for ultra low power consumption of memory cards.

【0008】しかし、前述の従来技術では、一系統のア
ドレスラインやデータラインに多数のメモリが接続され
ておりアドレスラインやデータラインの端子容量が増大
し、メモリカードの動作電流が増大してしまうという問
題があった。
However, in the above-described conventional technique, a large number of memories are connected to one system of address lines and data lines, the terminal capacitance of the address lines and data lines increases, and the operating current of the memory card increases. There was a problem.

【0009】そこで本発明は、このような問題点を解決
するためになされたもので、その目的とするところは、
多数のメモリを実装したメモリカードの動作電流を増加
させないようにするものである。
Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and the purpose thereof is to:
This is to prevent the operating current of a memory card having a large number of memories from increasing.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明のメモリカード
は、 (1)少なくとも、メモリを制御する論理回路と、複数
のメモリにより構成されるメモリカードにおいて、メモ
リカードに入力されるアドレスラインを前記論理回路に
より複数のブロックに分割し、その分割されたアドレス
ラインを前記メモリに接続することを特徴とする。
The memory card of the present invention comprises: (1) In a memory card composed of at least a logic circuit for controlling the memory and a plurality of memories, the address line input to the memory card is It is characterized in that it is divided into a plurality of blocks by a logic circuit, and the divided address lines are connected to the memory.

【0011】(2)少なくとも、メモリを制御する論理
回路と、複数のメモリにより構成されるメモリカードに
おいて、メモリカードに入力されるアドレスラインを前
記論理回路により複数のブロックに分割し、その分割さ
れたアドレスラインを前記メモリに接続し、動作してい
ないメモリ群へのアドレスラインを前記論理回路にて固
定することを特徴とする。
(2) In a memory card including at least a logic circuit for controlling a memory and a plurality of memories, an address line input to the memory card is divided into a plurality of blocks by the logic circuit, and the blocks are divided. The address lines to the memory groups that are not operating are fixed by the logic circuit.

【0012】(3)少なくとも、メモリを制御する論理
回路と、複数のメモリにより構成されるメモリカードに
おいて、メモリカードに接続されるデータラインを前記
論理回路により複数のブロックに分割し、その分割され
たデータラインを前記メモリに接続することを特徴とす
る。
(3) In a memory card including at least a logic circuit for controlling a memory and a plurality of memories, a data line connected to the memory card is divided into a plurality of blocks by the logic circuit, and the blocks are divided. The data line is connected to the memory.

【0013】(4)少なくとも、メモリを制御する論理
回路と、複数のメモリにより構成されるメモリカードに
おいて、メモリカードに接続されるデータラインを前記
論理回路により複数のブロックに分割し、その分割され
たデータラインを前記メモリに接続し、動作していない
メモリ群へのデータラインを前記論理回路にて固定する
ことを特徴とする。
(4) In a memory card including at least a logic circuit for controlling a memory and a plurality of memories, a data line connected to the memory card is divided into a plurality of blocks by the logic circuit, and the blocks are divided. The data line is connected to the memory, and the data line to the inactive memory group is fixed by the logic circuit.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明について、実施例に基づき詳細
に説明する。
EXAMPLES The present invention will be described in detail below based on examples.

【0015】図1は、本発明の実施例を示すメモリカー
ドのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a memory card showing an embodiment of the present invention.

【0016】図1において、コネクタ1から論理回路5
には、カードアドレス2とカードコントロール3とカー
ドデータ4が接続されている。カードアドレス2は、論
理回路5内で入力バッファ8に接続されている。8の出
力は、出力バッファ9と出力バッファ10に接続されて
いる。9はメモリアドレス12として第1のメモリ群6
に接続され、10はメモリアドレス13として第2のメ
モリ群7に接続されている。3は5内で制御回路11に
接続され、11の出力はメモリコントロール14,15
としてそれぞれ6,7に接続されている。カードデータ
4はメモリデータ16として6と7に接続されている。
In FIG. 1, the connector 1 to the logic circuit 5
A card address 2, a card control 3, and a card data 4 are connected to. The card address 2 is connected to the input buffer 8 in the logic circuit 5. The output of 8 is connected to the output buffer 9 and the output buffer 10. 9 is the first memory group 6 as the memory address 12
, And 10 is connected to the second memory group 7 as a memory address 13. 3 is connected to the control circuit 11 within 5, and the output of 11 is the memory control 14, 15
Are connected to 6 and 7, respectively. Card data 4 is connected to 6 and 7 as memory data 16.

【0017】メモリカードを使用する本体がメモリカー
ドをアクセスするとき、一般にカードアドレス2にはク
ロック信号の様な速い信号が入力される。このときの出
力バッフア9,10の動作電流は、その出力バッファに
つながっている端子容量に大きく依存する。端子容量が
大きくなると動作電流は、飛躍的に増大する。
When a main body using a memory card accesses the memory card, a fast signal such as a clock signal is generally input to the card address 2. The operating current of the output buffers 9 and 10 at this time largely depends on the terminal capacitance connected to the output buffer. When the terminal capacitance increases, the operating current increases dramatically.

【0018】本発明の実施例では、カードアドレスを複
数に分割してメモリアドレスとしてメモリに接続してい
るため、カードアドレスを分割せずにメモリに接続する
よりもメモリアドレスの端子容量が小さい。
In the embodiment of the present invention, since the card address is divided into a plurality of numbers and connected to the memory as the memory address, the terminal capacity of the memory address is smaller than that when the card address is not divided and is connected to the memory.

【0019】図2は、本発明の、他の実施例を示すメモ
リカードのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a memory card showing another embodiment of the present invention.

【0020】図2において、1〜7の名称と機能は、図
1と同一である。
In FIG. 2, the names and functions of 1 to 7 are the same as in FIG.

【0021】図2において、コネクタ1から論理回路5
には、カードアドレス2とカードコントロール3とカー
ドデータ4が接続されている。カードアドレス2は、論
理回路5内で入力バッファ8に接続されている。8の出
力は、ゲート21とゲート22に接続されている。前記
ゲート21,22は、例えばアンドゲートのようなもの
で制御線23,24の状態により8の出力信号をそれぞ
れ21,22に出力をさせるか出力させないで固定する
かを制御するものである。第1のメモリ群6をアクセス
するときは、入力バッファ8の出力をゲート21に出力
しゲート22は固定する。また第2のメモリ群7をアク
セスするときは、入力バッファ8の出力をゲート22に
出力しゲート21は固定する。21と22は、それぞれ
出力バッファ9と出力バッファ10に接続されている。
9はメモリアドレス12として第1のメモリ群6に接続
され、10はメモリアドレス13として第2のメモリ群
7に接続されている。3は5内で制御回路11に接続さ
れ、11の出力はメモリコントロール14,15として
それぞれ6,7に接続されている。カードデータ4はメ
モリデータ16として6と7に接続されている。
In FIG. 2, from the connector 1 to the logic circuit 5
A card address 2, a card control 3, and a card data 4 are connected to. The card address 2 is connected to the input buffer 8 in the logic circuit 5. The output of 8 is connected to the gate 21 and the gate 22. The gates 21 and 22 are, for example, AND gates, and control whether the output signals of 8 are output to the outputs 21 and 22 or fixed without being output, depending on the states of the control lines 23 and 24, respectively. When accessing the first memory group 6, the output of the input buffer 8 is output to the gate 21 and the gate 22 is fixed. When accessing the second memory group 7, the output of the input buffer 8 is output to the gate 22 and the gate 21 is fixed. 21 and 22 are connected to the output buffer 9 and the output buffer 10, respectively.
9 is connected to the first memory group 6 as a memory address 12, and 10 is connected to the second memory group 7 as a memory address 13. 3 is connected to the control circuit 11 in 5, and the outputs of 11 are connected to 6 and 7 as memory controls 14 and 15, respectively. Card data 4 is connected to 6 and 7 as memory data 16.

【0022】メモリカードを使用する本体がメモリカー
ドをアクセスするとき、一般にカードアドレス2にはク
ロック信号の様な速い信号が入力される。このときの出
力バッフア9,10の動作電流は、その出力バッファに
つながっている端子容量に大きく依存する。端子容量が
大きくなると動作電流は、飛躍的に増大する。
When the main body using the memory card accesses the memory card, a fast signal such as a clock signal is generally input to the card address 2. The operating current of the output buffers 9 and 10 at this time largely depends on the terminal capacitance connected to the output buffer. When the terminal capacitance increases, the operating current increases dramatically.

【0023】本発明の実施例では、カードアドレスを複
数に分割してメモリアドレスとしてメモリに接続してい
るため、カードアドレスを分割せずにメモリに接続する
よりもメモリアドレスの端子容量が小さい。
In the embodiment of the present invention, since the card address is divided into a plurality of numbers and connected to the memory as the memory address, the terminal capacity of the memory address is smaller than that of the case where the card address is not divided and is connected to the memory.

【0024】また、出力バッファ9,10の動作電流
は、その動作速度に大きく依存する。
The operating currents of the output buffers 9 and 10 largely depend on their operating speeds.

【0025】動作速度が速くなると動作電流は、飛躍的
に増大する。
As the operating speed increases, the operating current increases dramatically.

【0026】本発明の実施例では、複数に分割された出
力バッファ9,10を独立した制御線23,24でコン
トロールするためアクセスしていないメモリ群に接続さ
れている出力バッファの信号は固定されており、動作電
流は流れない。
In the embodiment of the present invention, since the divided output buffers 9 and 10 are controlled by the independent control lines 23 and 24, the signals of the output buffers connected to the memory groups which are not accessed are fixed. Operating current does not flow.

【0027】図3は、本発明の、他の実施例を示すメモ
リカードのブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a memory card showing another embodiment of the present invention.

【0028】図3において、1〜7の名称と機能は、図
1と同一である。
In FIG. 3, the names and functions of 1 to 7 are the same as in FIG.

【0029】図3において、コネクタ1から論理回路5
には、カードアドレス2とカードコントロール3とカー
ドデータ4が接続されている。カードアドレス2は、論
理回路5内で入力バッファ8に接続されている。8の出
力は、出力バッファ31に接続されている。31はメモ
リアドレス32として第1のメモリ群6と第2のメモリ
群7に接続されている。3は5内で制御回路33に接続
され、33の出力はメモリコントロール34,35とし
てそれぞれ6,7に接続されている。カードデータ4は
5内で制御回路36に接続されている。36内でデータ
ラインは複数のデータラインに分割される。分割された
データラインは、メモリデータ37,38としてそれぞ
れ6と7に接続されている。
In FIG. 3, from the connector 1 to the logic circuit 5
A card address 2, a card control 3, and a card data 4 are connected to. The card address 2 is connected to the input buffer 8 in the logic circuit 5. The outputs of 8 are connected to the output buffer 31. Reference numeral 31 is connected as a memory address 32 to the first memory group 6 and the second memory group 7. 3 is connected to the control circuit 33 in 5, and the outputs of 33 are connected to 6 and 7 as memory controls 34 and 35, respectively. The card data 4 is connected to the control circuit 36 within 5. Within 36, the data line is divided into a plurality of data lines. The divided data lines are connected to 6 and 7 as memory data 37 and 38, respectively.

【0030】メモリカードを使用する本体がメモリカー
ドをアクセスするとき、一般にカードデータ4にはクロ
ック信号の様な速い信号が入出力される。このとき、第
1のメモリ群6または第2のメモリ群7の動作電流、お
よび制御回路36の動作電流は、動作しているメモリデ
ータ37または38につながっている端子容量に大きく
依存する。端子容量が大きくなると動作電流は、飛躍的
に増大する。
When the main body using the memory card accesses the memory card, a fast signal such as a clock signal is generally input / output to / from the card data 4. At this time, the operating current of the first memory group 6 or the second memory group 7 and the operating current of the control circuit 36 largely depend on the terminal capacitance connected to the operating memory data 37 or 38. When the terminal capacitance increases, the operating current increases dramatically.

【0031】本発明の実施例では、カードデ−タを複数
に分割してメモリデータとしてメモリに接続しているた
め、カードデータを分割せずにメモリに接続するよりも
メモリデータの端子容量が小さい。
In the embodiment of the present invention, the card data is divided into a plurality of pieces and is connected to the memory as the memory data. Therefore, the terminal capacity of the memory data is smaller than that when the card data is not divided and is connected to the memory. .

【0032】図4は、本発明の、他の実施例を示すメモ
リカードのブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a memory card showing another embodiment of the present invention.

【0033】図4において、1〜7の名称と機能は、図
1と同一である。
In FIG. 4, the names and functions of 1 to 7 are the same as in FIG.

【0034】図4において、コネクタ1から論理回路5
には、カードアドレス2とカードコントロール3とカー
ドデータ4が接続されている。カードアドレス2は、論
理回路5内で入力バッファ8に接続されている。8の出
力は、出力バッファ31に接続されている。31はメモ
リアドレス32として第1のメモリ群6と第2のメモリ
群7に接続されている。3は5内で制御回路33に接続
され、33の出力はメモリコントロール34,35とし
てそれぞれ6,7に接続されている。カードデータ4は
5内で制御回路36に接続されている。36内でデータ
ラインは複数のデータラインに分割される。一般にデー
タラインは双方向であるが、分割されたデータライン
の、コネクタ側からメモリ側に出力するデータライン
は、それぞれゲート41とゲート42に接続されてい
る。前記ゲート41,42は、例えばアンドゲートのよ
うなもので制御線43,44の状態により36の出力信
号をそれぞれ41,42に出力をさせるか出力させない
で固定するかを制御するものである。第1のメモリ群6
をリードするときは、制御回路36の出力をゲート41
に出力しゲート42は固定する。また第2のメモリ群7
をリードするときは、制御回路36の出力をゲート42
に出力しゲート41は固定する。41と42は、それぞ
れ出力バッファ45と出力バッファ46に接続されてい
る。45はメモリデータ37として第1のメモリ群6に
接続され、46はメモリアドレス38として第2のメモ
リ群7に接続されている。
In FIG. 4, from the connector 1 to the logic circuit 5
A card address 2, a card control 3, and a card data 4 are connected to. The card address 2 is connected to the input buffer 8 in the logic circuit 5. The outputs of 8 are connected to the output buffer 31. Reference numeral 31 is connected as a memory address 32 to the first memory group 6 and the second memory group 7. 3 is connected to the control circuit 33 in 5, and the outputs of 33 are connected to 6 and 7 as memory controls 34 and 35, respectively. The card data 4 is connected to the control circuit 36 within 5. Within 36, the data line is divided into a plurality of data lines. Generally, the data lines are bidirectional, but the divided data lines that are output from the connector side to the memory side are connected to the gate 41 and the gate 42, respectively. The gates 41 and 42 are, for example, AND gates, and control whether the output signals of 36 are output to 41 or 42 or fixed without being output depending on the states of the control lines 43 and 44, respectively. First memory group 6
To read the output of the control circuit 36 to the gate 41
And the gate 42 is fixed. The second memory group 7
To read the output of the control circuit 36 to the gate 42
And the gate 41 is fixed. 41 and 42 are connected to an output buffer 45 and an output buffer 46, respectively. Reference numeral 45 is connected to the first memory group 6 as the memory data 37, and 46 is connected to the second memory group 7 as the memory address 38.

【0035】メモリカードを使用する本体がメモリカー
ドをアクセスするとき、一般にカードデータ4にはクロ
ック信号の様な速い信号が入出力される。このとき、第
1のメモリ群6または第2のメモリ群7の動作電流、お
よび制御回路36の動作電流は、動作しているメモリデ
ータ37または38につながっている端子容量に大きく
依存する。端子容量が大きくなると動作電流は、飛躍的
に増大する。
When the main body using the memory card accesses the memory card, a fast signal such as a clock signal is generally input / output to / from the card data 4. At this time, the operating current of the first memory group 6 or the second memory group 7 and the operating current of the control circuit 36 largely depend on the terminal capacitance connected to the operating memory data 37 or 38. When the terminal capacitance increases, the operating current increases dramatically.

【0036】本発明の実施例では、カードデ−タを複数
に分割してメモリデータとしてメモリに接続しているた
め、カードデータを分割せずにメモリに接続するよりも
メモリデータの端子容量が小さい。
In the embodiment of the present invention, since the card data is divided into a plurality of pieces and connected to the memory as the memory data, the terminal capacity of the memory data is smaller than that of connecting the card data to the memory without dividing the card data. .

【0037】また、出力バッファ45,46の動作電流
は、その動作速度に大きく依存する。
The operating currents of the output buffers 45 and 46 greatly depend on their operating speeds.

【0038】動作速度が速くなると動作電流は、飛躍的
に増大する。
As the operating speed increases, the operating current increases dramatically.

【0039】本発明の実施例では、複数に分割された出
力バッファ45,46を独立した制御線43,44でコ
ントロールするためリードしていないメモリ群に接続さ
れている出力バッファの信号は固定されており、動作電
流は流れない。
In the embodiment of the present invention, since the output buffers 45, 46 divided into a plurality are controlled by the independent control lines 43, 44, the signals of the output buffers connected to the unread memory groups are fixed. Operating current does not flow.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、メ
モリカードのアドレスラインもしくはデータラインを複
数のブロックに分割しメモリに接続することによりメモ
リカード内部の端子容量を低く抑え、メモリカードの動
作電流を低下させることができる。
As described above, according to the present invention, by dividing the address line or the data line of the memory card into a plurality of blocks and connecting them to the memory, the terminal capacity inside the memory card can be suppressed to a low level, and the memory card Operating current can be reduced.

【0041】また、上記分割されたアドレスラインもし
くはデータラインのうち、動作していないメモリ群に接
続されたアドレスラインもしくはデータラインを固定す
ることにより、リードしていないメモリ群に接続されて
いる出力バッファの信号を固定でき、動作電流を流さな
いようにできる。
Further, among the divided address lines or data lines, by fixing the address line or data line connected to the memory group which is not operating, the output connected to the memory group which is not read. The signal of the buffer can be fixed and the operating current can be prevented from flowing.

【0042】これにより、メモリカードの消費電流を低
くできるという効果がある。
This has the effect of reducing the current consumption of the memory card.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のメモリカードにおいて、メモリカード
に入力されるアドレスラインを記論理回路により複数の
ブロックに分割し、その分割されたアドレスラインを前
記メモリに接続する場合のメモリカードのブロック図。
FIG. 1 is a block diagram of a memory card of the present invention in which an address line input to the memory card is divided into a plurality of blocks by a logic circuit and the divided address lines are connected to the memory. .

【図2】本発明のメモリカードにおいて、メモリカード
に入力されるアドレスラインを論理回路により複数のブ
ロックに分割し、その分割されたアドレスラインを前記
メモリに接続し、動作していないメモリ群へのアドレス
ラインを論理回路にて固定する場合のメモリカードのブ
ロック図。
In the memory card of the present invention, an address line input to the memory card is divided into a plurality of blocks by a logic circuit, the divided address lines are connected to the memory, and a non-operating memory group is formed. Block diagram of a memory card when the address line of FIG.

【図3】本発明のメモリカードにおいて、メモリカード
に接続されるデータラインを論理回路により複数のブロ
ックに分割し、その分割されたデータラインをメモリに
接続する場合のメモリカードのブロック図。
FIG. 3 is a block diagram of the memory card of the present invention in which a data line connected to the memory card is divided into a plurality of blocks by a logic circuit, and the divided data lines are connected to the memory.

【図4】本発明のメモリカードにおいて、メモリカード
に接続されるデータラインを論理回路により複数のブロ
ックに分割し、その分割されたデータラインをメモリに
接続し、動作していないメモリ群へのデータラインを論
理回路にて固定する場合のメモリカードのブロック図。
In the memory card of the present invention, a data line connected to the memory card is divided into a plurality of blocks by a logic circuit, the divided data lines are connected to the memory, and a memory group not operating The block diagram of a memory card when fixing a data line with a logic circuit.

【図5】従来のメモリカードのブロック図。FIG. 5 is a block diagram of a conventional memory card.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コネクタ 2 カードアドレス 3 カードコントロール 4 カードデータ 5 論理回路 6 第1のメモリ群 7 第2のメモリ群 8 入力バッファ 9 出力バッファ 10 出力バッファ 11 制御回路 12 メモリアドレス 13 メモリアドレス 14 メモリコントロール 15 メモリコントロール 16 メモリデータ 21 ゲート 22 ゲート 23 制御線 24 制御線 31 出力バッファ 32 メモリアドレス 33 制御回路 34 メモリコントロール 35 メモリコントロール 36 制御回路 37 メモリデータ 38 メモリデータ 41 ゲート 42 ゲート 43 制御線 44 制御線 45 出力バッファ 46 出力バッファ 51 メモリ群 52 制御回路 53 メモリアドレス 54 メモリコントロール 55 メモリデータ 1 Connector 2 Card Address 3 Card Control 4 Card Data 5 Logic Circuit 6 First Memory Group 7 Second Memory Group 8 Input Buffer 9 Output Buffer 10 Output Buffer 11 Control Circuit 12 Memory Address 13 Memory Address 14 Memory Control 15 Memory Control 16 memory data 21 gate 22 gate 23 control line 24 control line 31 output buffer 32 memory address 33 control circuit 34 memory control 35 memory control 36 control circuit 37 memory data 38 memory data 41 gate 42 gate 43 control line 44 control line 45 output buffer 46 Output Buffer 51 Memory Group 52 Control Circuit 53 Memory Address 54 Memory Control 55 Memory Data

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも、メモリを制御する論理回路
と、複数のメモリにより構成されるメモリカードにおい
て、メモリカードに入力されるアドレスラインを前記論
理回路により複数のブロックに分割し、その分割された
アドレスラインを前記メモリに接続することを特徴とす
るメモリカード。
1. In a memory card including at least a logic circuit for controlling a memory and a plurality of memories, an address line input to the memory card is divided into a plurality of blocks by the logic circuit, and the blocks are divided. A memory card, characterized in that an address line is connected to the memory.
【請求項2】 少なくとも、メモリを制御する論理回路
と、複数のメモリにより構成されるメモリカードにおい
て、メモリカードに入力されるアドレスラインを前記論
理回路により複数のブロックに分割し、その分割された
アドレスラインを前記メモリに接続し、動作していない
メモリ群へのアドレスラインを前記論理回路にて固定す
ることを特徴とするメモリカード。
2. In a memory card including at least a logic circuit for controlling a memory and a plurality of memories, an address line input to the memory card is divided into a plurality of blocks by the logic circuit, and the division is performed. A memory card, wherein an address line is connected to the memory, and an address line to a memory group that is not operating is fixed by the logic circuit.
【請求項3】 少なくとも、メモリを制御する論理回路
と、複数のメモリにより構成されるメモリカードにおい
て、メモリカードに接続されるデータラインを前記論理
回路により複数のブロックに分割し、その分割されたデ
ータラインを前記メモリに接続することを特徴とするメ
モリカード。
3. In a memory card including at least a logic circuit for controlling a memory and a plurality of memories, a data line connected to the memory card is divided into a plurality of blocks by the logic circuit, and the blocks are divided. A memory card, characterized in that a data line is connected to the memory.
【請求項4】 少なくとも、メモリを制御する論理回路
と、複数のメモリにより構成されるメモリカードにおい
て、メモリカードに接続されるデータラインを前記論理
回路により複数のブロックに分割し、その分割されたデ
ータラインを前記メモリに接続し、動作していないメモ
リ群へのデータラインを前記論理回路にて固定すること
を特徴とするメモリカード。
4. In a memory card including at least a logic circuit for controlling a memory and a plurality of memories, a data line connected to the memory card is divided into a plurality of blocks by the logic circuit, and the blocks are divided. A memory card, wherein a data line is connected to the memory, and the data line to a memory group that is not operating is fixed by the logic circuit.
JP5150780A 1993-06-22 1993-06-22 Memory card Pending JPH0721765A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150780A JPH0721765A (en) 1993-06-22 1993-06-22 Memory card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150780A JPH0721765A (en) 1993-06-22 1993-06-22 Memory card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721765A true JPH0721765A (en) 1995-01-24

Family

ID=15504276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5150780A Pending JPH0721765A (en) 1993-06-22 1993-06-22 Memory card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721765A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7529896B2 (en) Memory modules having a memory hub containing a posted write buffer, a memory device interface and a link interface, and method of posting write requests in memory modules
US7907469B2 (en) Multi-port memory device for buffering between hosts and non-volatile memory devices
KR100588599B1 (en) Memory module and memory system
US7791976B2 (en) Systems and methods for dynamic power savings in electronic memory operation
JPH0594698A (en) Semiconductor memory
JPH0472255B2 (en)
US6538951B1 (en) Dram active termination control
JP2903064B2 (en) Memory having loads arranged on distributed data lines and load arrangement method
US6219283B1 (en) Memory device with local write data latches
US5699315A (en) Data processing with energy-efficient, multi-divided module memory architectures
JPH0721765A (en) Memory card
CN114779917B (en) Sleep mode control device and method for memory
KR100299179B1 (en) High-speed semiconductor memory device
JP3480961B2 (en) Memory access method
JPS6040063B2 (en) composite bus circuit
CN114779917A (en) Sleep mode control device and method of memory
JPH0352160B2 (en)
JPH0553923A (en) Main storage device control circuit
JPH11306073A (en) Information processor
JPH10260894A (en) Processor with built-in memory
JPS6269347A (en) Direct memory access controller
JPH06150658A (en) Semiconductor memory device
JPH01225354A (en) Semiconductor device
JPH1091302A (en) Setting data informing circuit
JPS59140538A (en) Memory transfer circuit