JPH07216420A - 高炉操業方法 - Google Patents

高炉操業方法

Info

Publication number
JPH07216420A
JPH07216420A JP2588894A JP2588894A JPH07216420A JP H07216420 A JPH07216420 A JP H07216420A JP 2588894 A JP2588894 A JP 2588894A JP 2588894 A JP2588894 A JP 2588894A JP H07216420 A JPH07216420 A JP H07216420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
furnace
cohesive zone
blast furnace
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2588894A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Morishita
紀夫 森下
Toshikatsu Ashimura
敏克 芦村
Masaki Baba
昌喜 馬場
Yoshihiro Inoue
義弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2588894A priority Critical patent/JPH07216420A/ja
Publication of JPH07216420A publication Critical patent/JPH07216420A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 決められた原燃料条件、生産条件の基におい
て特別な設備及び原料を有することなく、容易に溶銑中
のSi濃度を低減する。 【構成】 高炉々内に形成されている融着帯の形状と溶
銑中のSi濃度を検知し、この検知した融着帯形状が逆
V型で、しかも、前記Si濃度が目標Si濃度より高い
場合には、炉内に装入する装入物の炉半径方向における
分布を調整して融着帯の形状をW型に変換し、前記溶銑
中のSi濃度を低減する高炉操業方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高炉から抽出する溶銑の
Si濃度を低減するための高炉操業に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】高炉から抽出した溶銑は転炉工程で成分
調整して溶鋼とし、この溶鋼を後工程の連続鋳造工程で
凝固している。近年、低硫鋼、低燐鋼の製造が盛んに行
われるようになり、転炉工程においては脱硫、脱燐設備
が設けられている。この際、溶銑のSi濃度が高いと、
前記脱硫、脱燐の障害になることから、溶銑中のSi濃
度を低濃度(例えば0.1%〜0.4%)に維持するこ
とが望まれている。
【0003】このことから、高炉においては、転炉側が
要望する上記低Si濃度範囲で、且つ、安定した炉況を
維持しつつ操業を行う事が重要になっている。この溶銑
中のSi濃度を低減するには、コークス中および炉内
で生成したスラグ中のシリカ(SiO2 )から発生する
SiOガスを抑制する方法があり、これは(a)炉内に
装入する装入物を含有シリカ量の少ない装入物に変更す
ることにより、高炉へのシリカ入量を低減させる方法、
或いは(b)特開昭63−137110号公報に提案さ
れているように、羽口先の温度を低減させてSiOガス
の発生を抑制する方法がある。
【0004】又、炉下部で発生したSiOガスが溶銑
内に吸収されるのを抑制する方法として、例えば、
(a)特開昭57−82410号公報に提案のように羽
口先温度を可能な限り上昇させたり、(b)特開昭61
−56211号公報に提案されているように使用焼結鉱
のC/S(塩基度)を2以上とする等の調整を行って、
融着帯の位置を低下させて、融着帯から滴下する溶融物
の距離を短くして、前記SiOガスとの接触時間を短縮
させ、SiOガスの反応量を少なくする方法がある。
【0005】更に、近年になって、炉床部へ気体酸
素、酸化鉄等の固体酸素を吹き込んで、炉床部に溜まっ
た溶銑のSiを除去する炉内脱Si方法が提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】溶銑中のSiを低減す
るためには上記のように種々の方法が提案されている
が、実操業においてはそれぞれ問題点がある。つまり、
上記−(a)、−(b)のように装入物の成分等を
調整するには原料銘柄の変更、副原料の使用等が必要で
あるが、原料銘柄は長期需給計画で決まっており、その
調整代は少なく、従ってSi濃度の調整幅は少なくな
る。また、−(b)、−(a)のように羽口先の条
件を変更させることは生産量の大幅な変更、溶銑製造に
必要な総エネルギーの増加等を伴う問題があり、特に実
操業においては、その溶銑中のSi濃度調整の自由度は
やはり少ないものであった。
【0007】更に、上記の高炉内脱Si方法は炉床部
へ気体酸素、固体酸素を吹き込むために羽口部から炉床
部にかけて吹き込み設備を設けなければならず、設備コ
スト及びランニングコストの上昇を伴うものであった。
本発明は、決められた原燃料(焼結鉱、鉄鉱石、ペレッ
ト等の鉄原料及びコーケス等の燃料)条件、生産条件の
基において特別な設備及び原料を有することなく、容易
に溶銑中のSi濃度を低減することを課題とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するためになされたものであり、その手段1は高炉々内
に形成されている融着帯の形状と溶銑中のSi濃度を検
知し、この検知した融着帯形状が逆V型で、しかも、前
記Si濃度が目標Si濃度より高い場合には、炉内に装
入する装入物の炉半径方向における分布を調整して融着
帯の形状をW型に変換し、前記溶銑中のSi濃度を低減
する高炉操業方法である。
【0009】更に、手段2は炉芯温度を1200℃以上
に維持しつつ前記融着帯の形状を逆V型からW型に変換
する手段1記載の高炉操業方法である。また、融着帯の
形状を測定する際に、融着帯の位置も検出し、この位置
が高い場合には融着帯の形状逆V型からW型に変換する
前、又は同時にその位置を低下する事が好ましい。この
際、融着帯の形状が逆V型とは図3中のYV に示すよう
に融着帯Yが頂層Tから根部Bにかけてスムーズに単調
に位置が低下しているものである。又、W型とは図3中
のYW に示すように融着帯Yの頂層Tと根部Bの間に局
所的な垂れ下り部Cを有しているものである。
【0010】この融着帯の形状の検知は特公昭60−3
9125号公報に提案のように、高炉の炉腹に設けた炉
腹ゾンデZの検出手段を用いて直接検知する方法が好ま
しいが、炉現象と整合性を確認した数学モデルによる方
法でも良い。また、炉芯温度の測定は特公昭60−39
124号公報に提案の炉芯ゾンデRを用いて実測するの
が好ましいが、上記同様の数学モデルを使用してもよ
い。
【0011】
【作用】本発明者等は、炉内に装入する装入物のシリカ
含有量の低減処理、炉床部への酸化鉄の吹込み等のコス
トアップとなる外部要因により溶銑中Si低減を図るの
ではなく、高炉内の融着帯の形状と溶銑中Siとの関係
に着目し、この関係について5000m3 級の超大型高
炉を用いて種々実験・調査・検討した。この結果、融着
帯の形状を調整することによって、原燃料条件、生産
量、羽口先条件を大きく変化することなく、また、溶銑
温度を大幅に低下することなく、溶銑中Si濃度のみを
容易に低減できることが判明した。
【0012】即ち、融着帯の形状を逆V型からW型に変
換すると図1に示すように、同一溶銑温度に対して溶銑
中Si濃度を低く出来る(W型の溶銑Si濃度:グルー
プA、逆V型の溶銑Si濃度:グループB)。これは、
炉芯表層部及び羽口先に形成されるレースウェーの奥部
位のSiOガス分圧が逆V型融着帯に比してW型融着帯
の方が低いことに起因すると推察される。
【0013】即ち、SiOガス分圧が低くなる条件とし
ては、レースウェーLの奥に相当する部位の融着物中の
FeO濃度が高く、しかも、温度が低いことである。こ
の事から、W型融着帯の場合(図2(a))と逆V型融
着帯の場合(図2(b))を比較すると、前記融着物
中のFeO濃度は図2(a)のRW 部分と図2(b)の
V 部分を比較すると判るようにW型融着帯の方が高
い。更に、レースウェー奥部位の温度は前記同様に図
2(a)のRW 部分と図2(b)のRV 部分を比較する
と判るようにW型融着帯の方が低い。こののことか
ら、逆V型融着帯に比してW型融着帯がSiOガス分圧
が低くなるものと思われる。
【0014】更に、W型融着帯は前記のように垂れ下
り部Cを有しており、炉下部の湯溜部と融着帯との間の
距離が逆V型融着帯に比して短くなることから、融着帯
から滴下する溶銑と前記SiOガスとの接触時間も短縮
する。かくして、この両者が相まってW型融着帯の場合
には溶銑へのSi移行反応が抑制され、溶銑中Siが低
減するものと考えられる。この融着帯の形状の変換は従
来から行われているように、装入物の炉径方向の装入物
分布を調整するのみでよく容易な調整手段でよい。
【0015】この溶着帯の形状を逆V型からW型に変換
する際には、炉芯Hと融着帯Yが接近して該炉芯Hと融
着帯Yの間の間隙が狭くなり、レースウェーLで発生し
た還元ガスの流通が悪化して、該還元ガス量が低減する
ことから、炉芯Hの温度が低下する傾向にある。これが
極端になると炉の冷え込みに進展することがあるため
に、該炉芯Hの温度を測定し、これを1200℃以上に
維持しつつ融着帯Yの形状を逆V型からW型に変換する
ことが好ましい。
【0016】
【実施例】本発明の実施例を表1を基にして説明する。
本例は、炉内容積が5000m3 級の超大型で、羽口か
ら風量7800m3 /分、温度1250℃の熱風を吹込
み、更に、微粉炭を80kg/pig吹込んでおり、そ
して、炉頂部に装入物分布調整用のアーマプレートを有
するベル式高炉を用いて操業した場合であり、この操業
条件と操業結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】尚、この表における融着帯の形状、平均位
置は上記高炉炉腹部に設置した炉腹ゾンデZで測定した
ものであり、炉芯Hの温度は上記炉芯ゾンデRで測定し
たものである。
【0019】(実施例1)調整前、融着帯を炉腹ゾンデ
Zで検知した結果、該融着帯の形状が逆V型であり、し
かも、溶銑を分析して得られたSi濃度が転炉側が要求
しているSi濃度(目標Si濃度:0.34%)より
0.05%高いために、アーマプレート(図示せず)を
制御して、鉱石内振比率(炉中心部側に装入する鉄源量
と炉壁周辺部側に装入する鉄源量の比率)を増加、つま
り、炉中心部側に装入する鉄源量を増加して、融着帯の
形状を逆V型からW型へ変更した。この融着帯の形状を
逆V型からW型ヘ変更する際に、炉芯Hの温度を測定し
たところ、1450℃と高いために、融着帯形状を変更
する際に炉芯温度が1200℃以下に低下して炉の冷え
込み等の炉況異常に陥る心配がないことから、融着帯形
状変更中は炉芯温度の測定は行わず、変更が完了した
後、羽口Kから前記炉芯ゾンデRを挿入して炉芯温度を
測定したところ1400℃であった。この結果、溶銑温
度を殆ど変化することなく溶銑中のSi濃度を0.39
%から0.33%に0.06%低下することが出来、炉
況も安定していた。
【0020】(実施例2)溶銑中のSi濃度が0.29
%で転炉側が要求しているSi濃度(目標Si濃度:
0.20%)より0.09%高いために、融着帯Yの形
状を前記実施例1と同様に炉腹ゾンデZで融着帯Yの位
置を検知した結果、逆V型であった為に、焼結鉱の装入
中にアーマプレートを制御して、焼結鉱を炉中心側に多
く、炉壁側に少なく(鉱石内振比率を25%→50%に
向上)装入して、融着帯Yの形状をW型に変更したもの
である。この融着帯Yの形状を逆V型からW型に変更す
る際に、炉芯Hの温度が1300℃と低いために、融着
帯Yの形状を逆V型からW型へ変更する際に炉芯温度が
低下して冷え込み等の炉況異常に陥る可能性があること
から、羽口Kから前記炉芯ゾンデRを挿入して炉芯温度
を測定して、その温度を1200℃以上に維持しつつ操
業を行った。この結果、溶銑温度の低下は多少あった
が、溶銑中のSi濃度が0.19%に低下しその低下幅
は0.1%と大きく、炉芯温度は1250℃以下になる
ことなく、安定した炉況で操業できた。
【0021】(比較例)溶銑中のSi濃度が0.27%
で転炉側が要求しているSi濃度より0.12%高いた
めに、融着帯Yの形状を前記実施例2と同様に炉腹ゾン
デZで融着帯Yの位置を検知した結果、逆V型であった
為に、焼結鉱の装入中にアーマプレートを制御して、焼
結鉱を炉中心側に多く、炉壁側に少なく(鉱石内振比率
を25%→75%に向上)装入して、融着帯Yの形状を
W型に変更したものである。この結果、溶銑中のSi濃
度を0.14%と実施例2より低下する事が出来たが、
鉱石内振比率が大きくなり過ぎて、炉芯Hの温度が低下
し過ぎて1150℃になり、炉況が不安定となった。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、特別な設備、原料
等を使用することなく、炉内に装入する焼結鉱、鉄鉱
石、ペレット等の鉄原料の炉径方向における装入分布の
みを調整して、炉内に形成されている融着帯の形状をW
型にすることにより、溶銑中のSi濃度を大幅に低減す
る事が可能となり、高炉の操業状態を大幅に変更するこ
となく、しかも、イニシャルコスト、ランニングコスト
のアップを伴うこともなく、この分野における効果は多
大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】融着帯の形状と溶銑中Siとの関係を示した図
【図2】高炉々下部における炉半径方向における溶融物
中のFeO濃度と温度の関係を示した図で、(a)はW
型融着帯、(b)は逆V型融着帯の場合である。
【図3】高炉々内に形成される融着帯形状の模式図
【符号の説明】
Y 融着帯 YV 逆V型融着帯 YW W型融着帯 T 頂層部 B 根部 C 垂れ下り部 L レースウェー K 羽口 Z 炉腹ゾンデ R 炉芯ゾンデ RW ,RV レースウェー奥部 H 炉芯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 義弘 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉々炉内に形成されている融着帯の形
    状と溶銑中のSi濃度を検知し、この検知した融着帯形
    状が逆V型で、しかも、前記Si濃度が目標Si濃度よ
    り高い場合には、炉内に装入する装入物の炉半径方向に
    おける分布を調整して融着帯の形状をW型に変換して前
    記溶銑中のSi濃度を低減することを特徴とする高炉操
    業方法。
  2. 【請求項2】 炉芯温度を1200℃以上に維持しつつ
    前記融着帯の形状を逆V型からW型に変換することを特
    徴とする請求項1記載の高炉操業方法。
JP2588894A 1994-01-31 1994-01-31 高炉操業方法 Withdrawn JPH07216420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2588894A JPH07216420A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 高炉操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2588894A JPH07216420A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 高炉操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216420A true JPH07216420A (ja) 1995-08-15

Family

ID=12178333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2588894A Withdrawn JPH07216420A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 高炉操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07216420A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988079A (en) Apparatus for smelting and reducing iron ores
JP4745731B2 (ja) キュポラによる溶銑の溶製方法
US20010025550A1 (en) Process for manufacturing molten metal iron
EP2210959B1 (en) Process for producing molten iron
US8012237B2 (en) Process for producing molten iron
US1032655A (en) Method of manufacturing steel.
US3323907A (en) Production of chromium steels
US4419128A (en) Continuous melting, refining and casting process
JP2006249568A (ja) 低燐溶銑の製造方法
US8475561B2 (en) Method for producing molten iron
JPH07216420A (ja) 高炉操業方法
JP3171066B2 (ja) 高炉の操業方法
JP2921392B2 (ja) 高炉の操業方法
JPH0543924A (ja) 2次燃焼吹錬方法
JP3509128B2 (ja) 転炉型溶融還元炉の操業方法及び酸素上吹きランス
JPH01252710A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JP3017009B2 (ja) 高炉操業法
JPS62116712A (ja) スプラツシユランスを有する溶解・製錬容器
JPH06172839A (ja) 転炉型溶融還元炉の操業方法
SU1101452A1 (ru) Способ выплавки стали в конвертере
JPH02282410A (ja) 鉱石の溶融還元方法
CN114350882A (zh) 一种低硅铁水冶炼超低碳钢控制终点氧的方法
JPH08176639A (ja) アーク炉製鋼法
JPH10306303A (ja) 竪型溶解炉の操業方法
JPH07310111A (ja) ステンレス鋼の転炉吹錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403