JPH07216356A - フェニルシクロヘキサン誘導体及びその中間体 - Google Patents

フェニルシクロヘキサン誘導体及びその中間体

Info

Publication number
JPH07216356A
JPH07216356A JP1354994A JP1354994A JPH07216356A JP H07216356 A JPH07216356 A JP H07216356A JP 1354994 A JP1354994 A JP 1354994A JP 1354994 A JP1354994 A JP 1354994A JP H07216356 A JPH07216356 A JP H07216356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
mixture
atom
carbon atoms
deuterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1354994A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Masashi Osawa
政志 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP1354994A priority Critical patent/JPH07216356A/ja
Publication of JPH07216356A publication Critical patent/JPH07216356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 (R1:C1〜12のアルキル、アルケニル又はC2〜
19のアルコキシアルキル、X1〜X7:H又はD、但し
少なくとも1個はD、Y1及びY2:それぞれ独立的に、
H又はF、Z:F、Cl、CN、R2、OR2、CF3
OCF3、OCF2H、OCN又はOCH2CF3、R2
C1〜12のアルキル又はアルケニル)で表わされる化
合物の2種以上からなる混合物及びその中間体。 【効果】 この混合物は、対応する重水素置換されたシ
クロヘキサノン誘導体から、工業的にも容易に製造する
ことができる。更にこの混合物は、電気光学的特性に優
れ、且つ低温でも結晶を析出させ難いという優れた特徴
を有する。従って、低温での使用が期待される液晶表示
素子、特にアクティブマトリクス駆動用枝鏡表示素子の
構成材料として極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気光学的液晶表示材料
の特性を改善することができる、重水素原子を有する液
晶化合物からなる混合物に関し、更に詳しくは、低温領
域で長期間結晶を析出させない優れた効果を有するフェ
ニルシクロヘキサン誘導体の混合物に関し、更にこの混
合物の製造中間体として有用な重水素原子を有するシク
ロヘキサノン誘導体の混合物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、時計、電卓をはじめと
して、各種測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子
手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いら
れるようになっている。液晶表示方式としては、その代
表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩
れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲス
ト・ホスト)型あるいはFLC(強誘電性液晶)等があ
り、また駆動方式としても従来のスタティック駆動から
マルチプレックス駆動が一般的になり、最近ではこのよ
うな単純マトリックス駆動から、TFT(Thin Film Tr
ansistor)やMIM(Metal-Insulator-Metal)等を用
いたアクティブマトリックス駆動が実用化されている。
【0003】これらの表示方式や駆動方式に応じて、液
晶組成物に種々の特性が要求されているが、(1)液晶
相の温度範囲が低温から高温まで広く、広い温度範囲で
駆動できること、(2)しきい値電圧が低く、低電圧で
駆動可能なこと、(3)低粘性であり、高速応答可能な
ことは、表示方式や駆動方式によらず、どの液晶組成物
にも共通して要求されている重要な特性である。
【0004】現在までのところ、こうした要求特性を単
独で満たす液晶化合物は知られておらず、種々の液晶化
合物を混合することによって所望の特性を有する液晶組
成物を得ているのが現状である。
【0005】このうち、幅広い温度範囲で液晶相を示す
液晶組成物を得るために、液晶相の温度領域の異なる種
々の液晶化合物を混合する方法が用いられている。この
ような手法を用いる場合、例えば、液晶組成物のネマチ
ック相−等方性液体相転移温度(以下、TN-I点とい
う。)を上昇させる場合には、TN-I点の高い液晶化合
物の混合割合を高くすればよい。しかしながら、このよ
うな化合物はネマチック相の下限温度(以下、TC-N
という。)も高いので、必然的に得られる液晶組成物の
C-N点も上昇してしまい、低温で結晶が析出してしま
うものが多く、実用的な液晶組成物として用いることが
できなくなる場合が多い。
【0006】このようなことから、ネマチック相の温度
範囲が低温領域から高温領域まで広い実用的な液晶組成
物を調製する場合には、一般的に融点の低い液晶化合物
と室温付近でネマチック相を示す液晶化合物とTN-I
の高い化合物を、経験的に10〜20種類混合すること
により、液晶相の温度範囲を調整している。
【0007】しかしながら、温度範囲を拡大すると同時
に、実際には使用目的に応じて、電気光学的特性や粘性
も最適化しなければならないため、液晶組成物の構成成
分となる液晶化合物としては、他の化合物との相溶性も
含めて数々の要求特性をある程度満たすものでなければ
使用できない。従って、数多い液晶化合物の中でも、実
用的な液晶組成物を調製する上で使用できる化合物の選
択範囲はかなり限定される。
【0008】例えば、現在、液晶表示装置の主流となり
つつあるTFTやMIM等のアクティブマトリクス駆動
方式用の液晶組成物にも、前述の(1)から(3)の特
性が要求されるが、これらに加えて第4番目の特性とし
て、(4)高い電圧保持率を有することが更に要求され
る。これは、液晶組成物の電圧保持率が低いと、駆動さ
せたはずの画素の輝度が変化するフリッカ現象が起きて
しまうからである。
【0009】一般的に、液晶組成物の電圧保持率を高く
するためには、デバイス中での熱や光等に対して化学的
に安定で、しかも比抵抗値が高くなければならない。こ
のような要求特性を満たす液晶化合物が種々検討された
結果、従来、TN、STNに用いられていた化合物の中
でも、エステル基、シアノ基、ピリミジン環あるいはジ
オキサン環等を有する液晶化合物は、電圧保持率を低下
させるので、アクティブマトリクス用には適さないこと
が明らかになった。
【0010】また、アクティブマトリクス駆動方式にお
いても、表示方式は従来のTN表示方式と同じであるた
め、液晶組成物の誘電率異方性(Δε)は全体として正
であることが必須である。しかしながら、従来使用され
ていたΔεが正の液晶化合物(以下、p形液晶化合物と
する。)の中でも比較的大きなΔεを有するものも、同
様に電圧保持率を低下させるので、下記のような化合物
はアクティブマトリクス駆動用には適さないことが明ら
かになった。
【0011】
【化7】
【0012】(式中、Rはアルキル基を表わす。) そのため、現在では液晶組成物のΔεを正の適当な値に
するために、官能基としてフルオロ基やクロロ基を有す
る化合物、例えば、下記のようなp形液晶化合物がアク
ティブマトリクス用の材料として用いられている。
【0013】
【化8】
【0014】
【化9】
【0015】(式中、Rはアルキル基を表わし、R’は
アルキル基、アルケニル基又はアルコキシアルキル基を
表わす。) しかしながら、これらの化合物を用いてアクティブマト
リクス駆動に必要な電気光学的特性を達成することはで
きても、アクティブマトリクスに用いられる液晶化合物
は、比較的TN-I点が高いものが多いので、TC-N点が十
分に低い液晶組成物を調製することは非常に難しい。
【0016】この問題を解決するために、前記フルオロ
系化合物のうち、同一骨格を有し、且つ末端アルキル基
の炭素原子数が2〜7までの範囲で互いに異なる同族体
を数種添加することによって液晶組成物のTC-N点を低
下させる方法が用いられている。しかしながら、この方
法ではTC-N点はさほど低下せず、しかも末端アルキル
基の炭素原子数が大きくなるほど粘性が上昇する傾向が
あるので、結果的には前述の(3)の応答特性を悪化さ
せてしまう。
【0017】このように、前述の(1)から(4)の特
性をすべて満足するアクティブ用液晶組成物は現在のと
ころ得られておらず、アクティブマトリクス用の液晶組
成物としては、(2)〜(4)の特性を満たすことを優
先させており、(1)の温度範囲については、TC-N
が充分に低くないものでも使用せざるを得ない状況であ
り、当然、低温では結晶が析出しやすいものが多い。
【0018】また、STN液晶表示装置に用いられる液
晶組成物には、前述の(1)から(3)の特性に加え
て、更に4番目の特性として(5)液晶組成物の弾性定
数比(K33/K11)が大きく、高コントラストを達成す
ることが要求されている。更に、STN表示方式は、特
にラップトップコンピューター等の汎用機器に多く適用
されているため、(2)のしきい値電圧が低いことも重
要な要求特性である。
【0019】液晶組成物のしきい値電圧を低下させるた
めには、下記の式に従って、液晶組成物の誘電率異方性
Δεを大きくするか、弾性定数Kを小さくする必要があ
る。
【0020】
【数1】
【0021】(式中、kは比例定数を、Vthはしきい値
電圧を、Δεは誘電率異方性をそれぞれ表わす。) ここで、Δεの非常に大きな液晶化合物としては例え
ば、下式のような化合物があるが、Δεの大きすぎる化
合物を多量に使用すると、電流値の増大等の問題を引き
起こす場合が多く、実際に液晶表示装置として使用する
場合、信頼性の面で問題がある。
【0022】
【化10】
【0023】(式中、Rはアルキル基を表わす。) また、弾性定数の小さい液晶組成物は、p形液晶化合物
からなる母体液晶と、TN-I点が高く、且つ弾性定数の
比較的小さく、Δεが負の液晶化合物(以下、n形液晶
化合物とする。)の3環系液晶化合物若しくは3環系p
形液晶化合物を混合する方法によって調製される。
【0024】弾性定数比K33/K11の値が大きいp形液
晶化合物として、例えば、下式の化合物が用いられる。
【0025】
【化11】
【0026】(式中、R’はアルキル基、アルケニル基
又はアルコキシアルキル基を表わし、Xは水素原子又は
フッ素原子を表わす。) 従って、STNにおけるしきい値電圧特性とコントラス
ト特性を満たすために、このようなp形液晶化合物と前
述の3環系のp形あるいはn形液晶化合物を混合してい
るが、低温領域で結晶が析出しやすい傾向があるという
問題がある。そこで、アクティブマトリクスの場合と同
様に、同一骨格を有し、且つR’の炭素原子数が互いに
異なる同族体を何種類も添加したり、R’がアルケニル
基である場合、二重結合の位置が互いに異なる同族体を
何種類も添加して、得られる液晶組成物のTC-N点を低
下させている。
【0027】しかしながら、このような方法では、炭素
原子数の違いあるいは二重結合の位置の違いによって、
化合物の弾性定数比K33/K11の値も大きく異なるの
で、結局、得られる液晶組成物の弾性定数比K33/K11
が小さくなり、コントラストが低下してしまう場合が多
い。また、同族体を添加する方法ではTC-N点の低下に
も限界があることに加えて、粘性が増大し、応答速度が
遅くなるという問題もあり、これらの問題点を考慮した
上で液晶組成物の組成設計をすることは非常に難しい。
【0028】現状では、しきい値電圧が1.2V程度の
しきい値電圧の低いSTN用液晶組成物も調製されては
いるが、上述のように弾性定数比K33/K11の値が充分
大きくないので、低電圧駆動で、高いコントラストのS
TN液晶表示装置は現在のところ作製されていない。
【0029】ここまで説明してきたように、前述の
(1)の液晶相の温度範囲の広い液晶組成物としては、
液晶組成物のTN-I点が高いことはもちろん、TC-N点が
低いことも要求されるが、実際には、TC-N点よりも高
い温度であっても、長期間低温領域で保存すると結晶が
析出してしまう材料も少なくないので、信頼性の高い液
晶表示装置には、低温領域でも長期間液晶組成物中に結
晶が析出せず、表示画面全体に環境温度変化による表示
欠陥のないことが要求される。
【0030】液晶組成物のTC-N点は、個々の液晶単体
物質で構成される混合系組成物が過冷却現象を示す場合
が多いので、TC-N点は液晶組成物を液体窒素等で固化
あるいはガラス状態に充分低温(例えば−70℃)に冷
却して結晶化をはかり、しかるのちに温度を徐々に上昇
させながら固体からネマチック相への転移温度を測定
し、これをもってTC-N点としている。
【0031】しかしながら、成分数が10〜20種類の
実用的な液晶組成物の場合、共融混合物ではないため、
前述の測定に基づくネマチック相の下限温度より高い温
度で保存したとしても、結晶が析出してしまう場合が多
々あり、結局駆動可能な温度範囲は狭められてしまう。
【0032】例えば、TC-N点が−70℃であるにもか
かわらず、室温で結晶が析出するというものも珍しくな
い。また、前述のように車載用あるいは航空機用などに
は−40℃から110℃までの幅広い温度範囲で安定に
ネマチック相を示すことが要求されているが、−55℃
の低温で保存しても結晶が析出しない液晶組成物は現在
のところ得られていない。そのため、実際に車載用とし
て汎用されている液晶組成物でさえ、例えば、−25℃
で保存すると1週間程度で結晶が析出してしまうものも
ある。
【0033】このような例からも、液晶組成物のTC-N
点が非常に低くても、それより高い温度で結晶が析出し
ないとは限らないので、前述の(1)の特性を満たすも
のとしては、TC-N点が低いことではなく、低温領域で
も結晶が析出しないことが高い信頼性を得るために必要
とされる。
【0034】以上述べたように、液晶組成物はその表示
方式や駆動方式に適応するように種々の液晶化合物を混
合することによって調製されるが、現在使用されている
液晶化合物だけでは特性の改善には限界がある。特に、
汎用の液晶組成物は電気光学的特性を満足することに主
眼が置かれて組成設計されている場合が多い。しかしな
がら、そのような汎用の液晶組成物の中でも、特にTF
TやMIM等のアクティブマトリクス駆動方式用の液晶
組成物や、STN液晶表示装置用の液晶組成物において
は、(1)の液晶相の温度範囲が広いものであって、且
つ低温領域で結晶が析出しないことで、実用上高い信頼
性を得ている材料はほとんど存在しない。
【0035】前述の(2)〜(5)の特性をほぼ満足す
る汎用の液晶組成物は、その使用目的により温度は異な
るが、比較的低い温度で保存しても約1カ月間結晶が析
出しなければ、信頼性の高い実用液晶として認識されて
いる。
【0036】しかしながら、このような液晶組成物を用
いた場合、それを構成材料とする液晶表示装置は使用す
る環境温度が当然制限されている。このようなことから
も明らかなように、より低温でも結晶が析出しない、信
頼性の高い液晶組成物であって、各種の表示方式や駆動
方式に要求される電気光学的特性を充分に満足する液晶
組成物が望まれているにもかかわらず、このような液晶
組成物は現在のところ得られていないのである。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、液晶材料に添加することにより低温領域に
おける結晶析出の問題点を顕著に改善できるという効果
を示し、しかもしきい値電圧等の電気光学的特性等を悪
化させることのない液晶材料を提供することにある。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討したが、現在汎用されている
液晶化合物だけでは、前述のように特性の改善には限界
があった。従って、本発明者らは、汎用の液晶組成物に
は全く用いられていない液晶材料を開発する必要がある
と考えた。
【0039】そこで、本発明者らは種々の文献に着目し
たが、その中で重水素原子(D)を有する液晶化合物に
ついては、以下に示すように既に数例の報告がある。 1) H.Gasparoux等,Ann.ReV.Phys.Chem.,27, 175(1976) 2) G.W.Gray等, Mol.Cryst.Liq.Cryst.,41, 75(1977) 3) A.J.Leadbetter等, J.Phys.[Paris]coll C3, 40,
125(1979) 4) A.Kolbe等, Z.Naturforsch.,23a, 1237(1968) 5) J.D.Rowell等, J.Chem.Phys.,43, 3442(1965) 6) W.D.Philips等, J.Chem.Phys.,41, 2551(1964) 7) A.F.Martins等, Mol.Cryst.Liq.Cryst.,14, 85(197
1) 8) E.T.Samulski等, Phys.Rev.Lett.,29, 340(1972) 9) H.Zimmermann等,Liquid Crystals.,4, 591(1989)
【0040】しかしながら、これらの報告において、4
−アルコキシ安息香酸のカルボキシル基における水素原
子(H)を重水素原子(D)で置換した例(文献(1))
以外はすべて、末端基中の水素原子(H)を重水素原子
(D)で置換するか、あるいはベンゼン環に結合する水
素原子(H)を重水素原子(D)で置換した例であっ
た。しかもこれらの文献には、その化合物を液晶組成物
に添加した例すらも記載されていない。
【0041】そこで、本発明者らは、これまでに報告さ
れていない、飽和炭化水素環に結合する水素原子(H)
を重水素原子(D)で置換することを試みたが、これに
よって得られる液晶材料は、前述の文献からは全く予想
もできないような、優れた特性を有していることが明ら
かになった。
【0042】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、一般式(I)
【0043】
【化12】
【0044】(式中、R1は炭素原子数1〜12のアル
キル基、炭素原子数2〜12のアルケニル基、又は炭素
原子数1〜7のアルコキシル基により置換された炭素原
子数1〜12のアルキル基を表わし、X1、X2、X3
4、X5、X6及びX7はそれぞれ独立的に、水素原子
(H)又は重水素原子(D)を表わすが、少なくとも1
個は重水素原子(D)を表わし、Y1及びY2はそれぞれ
独立的に、水素原子又はフッ素原子を表わし、Zはフッ
素原子、塩素原子、シアノ基、−R2、−OR2、−CF
3、−OCF3、−OCF2H、−OCN又は−OCH2
3を表わし、R2は炭素原子数1〜12のアルキル基又
は炭素原子数2〜12のアルケニル基を表わし、シクロ
ヘキサン環はトランス配置である。)で表わされる2種
以上の化合物が、(1)互いにX1〜X7における重水素
原子(D)の数及び/又は置換位置が異なり、且つ
(2)互いにR1、Y1、Y2及びZが同一であるが、こ
のうち(3)互いにX1〜X4がすべて水素原子(H)
であるか、又は互いにX5〜X7がすべて水素原子
(H)であるものを除くことを特徴とする、前記一般式
(I)で表わされる化合物の2種以上からなる混合物
(以下、一般式(I)の混合物とする。)を提供する。
【0045】このうち、一般式(I)において、R1
炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基又は炭素原子数2
〜7のアルケニル基であり、Zがフッ素原子、塩素原
子、シアノ基、炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基若
しくはアルコキシル基、炭素原子数3〜7の直鎖状アル
ケニルオキシ基、炭素原子数3〜7の直鎖状アルケニル
基、−OCF3、−OCN又は−OCH2CF3である前
記一般式(I)の混合物が好ましい。
【0046】また、特に一般式(I)において、R1
が炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基であり、Y1
びY2が共に水素原子であり、Zがシアノ基又は炭素原
子数1〜7の直鎖状アルキルである混合物、一般式
(I)において、R1が炭素原子数1〜7の直鎖状アル
キル基であり、Y1が水素原子であり、Y2がフッ素原子
であり、Zがフッ素原子である混合物、あるいは一般
式(I)において、R1が炭素原子数1〜7の直鎖状ア
ルキル基であり、Y1及びY2が共にフッ素原子であり、
Zが−OCF3である混合物が好ましい。
【0047】上述のように、一般式(I)において、X
1、X2、X3、X4、X5、X6及びX 7はそれぞれ水素原
子(H)又は重水素原子(D)であり、そのうちの少な
くとも1個は重水素原子(D)であることから、一般式
(I)で表わされる化合物におけるR1、Y1、Y2及び
Zを特定のものに固定した場合、重水素原子(D)の数
及び/又は置換位置の違いによって、一般式(I)の化
合物には立体異性体を含めると100種以上の化合物が
存在し得ることになる。
【0048】ところが、後述するようにその製造工程に
おいて、これらを選択的に1種ずつ製造することは、製
造工程が煩雑になり、コストの上昇につながるため有利
ではない。このため、重水素原子(D)の数及び/又は
置換位置の違いによる100種以上の同族体のうちの数
種の化合物からなる混合物の状態で使用することは、液
晶材料として何等差し支えがない。
【0049】逆に混合物として用いることにより、低温
領域における結晶析出が起こりにくくなることや、他の
液晶化合物との相溶性が向上するといった優れた特徴が
得られ、むしろ一般式(I)で表わされる1種の化合物
単独で用いる場合よりも好ましい。
【0050】また、このような本発明の混合物の中で
も、一般式(I)で表わされる2種以上の化合物からな
る混合物における重水素原子(D)の数の割合が、一般
式(I)におけるX1、X2、X3、X4、X5、X6及びX
7の総数に対して、20〜95%の範囲にある混合物が
好ましく、更に30〜90%の範囲が特に好ましい。
【0051】より好ましくは40〜90%の範囲、その
中でも60〜85%の範囲である。本発明の一般式
(I)の混合物は、例えば、以下の中間体を経由して製
造することができる。
【0052】一般式(IIa)
【0053】
【化13】
【0054】(式中、X1、X2、X3、X4、X5、X6
びX7はそれぞれ独立的に、水素原子(H)又は重水素
原子(D)を表わすが、少なくとも1個は重水素原子
(D)を表わし、Y1及びY2はそれぞれ独立的に、水素
原子又はフッ素原子を表わし、Z’は水素原子、フッ素
原子、塩素原子、シアノ基、−R2、−OR2、−C
3、−OCF3、−OCF2H、−OCH2CF3又は−
OCH2Phを表わし、R2は炭素原子数1〜12のアル
キル基又は炭素原子数2〜12のアルケニル基を表わ
す。)で表わされる2種以上の化合物が、(1)互いに
1〜X7における重水素原子(D)の数及び/又は置換
位置が異なり、且つ(2)互いにY1、Y2及びZ’が同
一であるが、このうち(3)互いにX1〜X4がすべて
水素原子(H)であるか、又は互いにX5〜X7がすべ
て水素原子(H)であるものを除くことを特徴とする、
前記一般式(IIa)で表わされる化合物の2種以上か
らなる混合物(以下、一般式(IIa)の混合物とす
る。)を中間体として用いる製造方法(A)、あるいは
一般式(IIIa)
【0055】
【化14】
【0056】(式中、R1は炭素原子数1〜12のアル
キル基、炭素原子数2〜12のアルケニル基、又は炭素
原子数1〜7のアルコキシル基により置換された炭素原
子数1〜12のアルキル基を表わし、X1、X2、X3
4、X5、X6、X7及びX8はそれぞれ独立的に、水素
原子(H)又は重水素原子(D)を表わすが、少なくと
も1個は重水素原子(D)を表わす。)で表わされる2
種以上の化合物が、(1)互いにX1〜X8における重水
素原子(D)の数及び/又は置換位置が異なり、且つ
(2)互いにR1が同一であるが、このうち(3)互
いにX1〜X4がすべて水素原子(H)であるか、又は
互いにX5〜X8がすべて水素原子(H)であるものを除
くことを特徴とする、前記一般式(IIIa)で表わさ
れる化合物の2種以上からなる混合物(以下、一般式
(IIIa)の混合物とする。)を中間体として用いる
製造方法(B)により、重水素置換されていない公知の
シクロヘキサンフェニル(以下、PCHという)誘導体
の場合と同様にして製造することができる。
【0057】この一般式(IIa)又は(IIIa)の
混合物は、以下に述べるように、本発明の一般式(I)
の混合物の製造中間体として重要であり、本発明はこの
一般式(IIa)又は(IIIa)の混合物も提供す
る。
【0058】この一般式(IIa)において、Z’が水
素原子であり、Y1及びY2が共に水素原子である前記混
合物が好ましく、一般式(IIIa)において、R1
炭素原子数1〜12のアルキル基である前記混合物が好
ましい。
【0059】ここで、前述の製造方法A及び製造方法B
をそれぞれ以下に示す。
【0060】(製造方法A)一般式(IIa)の混合物
を、式(Va)
【0061】
【化15】CH3OCH=PPh3 (Va) (式中、Phはフェニル基を表わす。)で表わされるウ
ィッティヒ反応剤と反応させ、次いで酸処理を行い、更
に塩基でトランス体に異性化させることにより、一般式
(VI)
【0062】
【化16】
【0063】(式中、mは0〜10の整数を表わし、Y
1、Y2、Z’、X1、X2、X3、X4、X5、X6及びX7
は一般式(IIa)におけると同じ意味を表わす。)で
表わされる重水素置換された4−置換フェニルシクロヘ
キサンアルカナール誘導体のうち、m=0の化合物2種
以上からなる混合物(以下、一般式(VI)の混合物と
する。)を得ることができる。これと式(Va)の化合
物との反応を更にm回繰り返すことにより、m=0以外
の一般式(VI)の混合物を得ることができる。
【0064】あるいは、式(Va)の化合物との反応を
3回繰り返すかわりに、式(Vb)
【0065】
【化17】
【0066】(式中、Phはフェニル基を表わす。)の
ウィッティヒ反応剤を反応させ、次いで二重結合に水素
添加した後に加水分解してもよい。
【0067】以上の一般式(IIa)あるいは一般式
(VI)の混合物を用いて、例えば、以下のようにして
本発明の一般式(I)の混合物を製造できる。
【0068】(イ) 一般式(I)において、R1=ア
ルケニル基である一般式(Ib)の混合物の場合 一般式(VI)の混合物と一般式(Vc)
【0069】
【化18】R3CH=PPh3 (Vc) (式中、R3は水素原子又は炭素原子数1〜8のアルキ
ル基を表わし、Phはフェニル基を表わす。)のウィッ
ティヒ反応剤とを反応させることにより、一般式(I)
の混合物のうち、R1が任意の位置に二重結合を有する
アルケニル基である一般式(Ib)の混合物を得ること
ができる。ここで用いた一般式(Vc)の化合物におい
て、R3が水素原子以外の場合には、得られる一般式
(Ib)の混合物におけるアルケニル基の二重結合はシ
ス体が主として得られるが、これはベンゼンスルフィン
酸等によりトランス体に異性化させることが可能であ
る。
【0070】(ロ) 一般式(I)において、R1=ア
ルキル基である一般式(Ia)の混合物の場合 上記(イ)で得られた一般式(Ib)の混合物を水素添
加することにより、対応するR1がアルキル基である一
般式(Ia)の混合物を得ることができる。
【0071】あるいは前述の一般式(IIa)の混合物
と一般式(Vd)
【0072】
【化19】R4CH=PPh3 (Vd) (式中、R4は水素原子又は炭素原子数1〜9のアルキ
ル基を表わし、Phはフェニル基を表わす。)のウィッ
ティヒ反応剤とを反応させて得られるアルキリデンシク
ロヘキサン誘導体を水素添加し、次いでシクロヘキサン
環におけるシス体を分離することによっても得ることが
できる。
【0073】あるいは一般式(IIa)の混合物に一般
式(VIIa)
【0074】
【化20】R5−M (VIIa) (式中、R5は炭素原子数1〜10のアルキル基を表わ
し、MはMgBr、MgCl、MgI又はLiを表わ
す。)の有機金属反応剤を反応させ、次いで酸で脱水し
てシクロヘキセン誘導体を得て、これを水素添加するこ
とによっても得ることができる。この場合には得られた
一般式(Ia)の混合物は、X1〜X4のうち少なくとも
1個は水素原子(H)である。
【0075】一般式(Ia)において、ZがOR2であ
り、且つR2がアルケニル基である場合、上記の製造方
法ではR2も同時に還元されてしまうため、製造が困難
である。その場合には一般式(IIa)あるいは一般式
(VI)において、ZがOCH 2Ph基(Phはフェニ
ル基を表わす。)である一般式(IIap)あるいは一
般式(VIp)を用いて同様に行い、一般式(Ia)に
おいてZがOHである一般式(Ip)
【0076】
【化21】
【0077】(式中、R1は炭素原子数1〜12のアル
キル基を表わし、X1、X2、X3、X4、X5、X6
7、Y1及びY2は一般式(I)におけると同じ意味を
表わす。)の混合物を得る。これを、一般式(X)
【0078】
【化22】R2−W (X) (式中、R2は一般式(I)におけると同じ意味を表わ
し、Wは塩素原子、臭素原子、沃素原子、p−トルエン
スルホニル基等の脱離基を表わす。)と塩基存在下に反
応させることにより得ることができる。一般式(I)に
おいてZが−OCH2CF3及び−OCNの場合も同様
に、一般式(Ia)の混合物から得ることができる。
【0079】(ハ) 一般式(I)において、R1=ア
ルコキシアルキル基である混合物の場合 一般式(VI)の混合物を、水素化アルミニウムリチウ
ムあるいは水素化ホウ素ナトリウム等により還元して、
一般式(VIII)
【0080】
【化23】
【0081】(式中、m、Y1、Y2、Z’、X1、X2
3、X4、X5、X6及びX7は一般式(VI)における
と同じ意味を表わす。)の重水素置換されたヒドロキシ
アルキル誘導体を得る。これを一般式(XI)
【0082】
【化24】R5−W (XI) (式中、R5は一般式(VIIa)、Wは一般式(X)
におけると同じ意味を表わす。)で表わされる化合物と
塩基存在下に反応させることにより得ることができる。
【0083】上記のような一般式(I)の混合物の製造
工程において、対応する一般式(IIa)の混合物を入
手しにくい場合があるが、こうした場合には、一般式
(IIa)において、Z’が水素原子である一般式(I
Ih)の混合物を用い、一般式(I)においてZが水素
原子である一般式(Ih)
【0084】
【化25】
【0085】(式中、R1、Y1、Y2、X1、X2、X3
4、X5、X6及びX7は一般式(I)におけると同じ意
味を表わす。)の混合物を得て、これをブチルリチウム
等でリチオ化して(特に、Y1=Y2=フッ素原子の場合
に好適である。)フェニルリチウム誘導体とし、これを
直接アルキル化あるいはアルケニル化するか、あるいは
二酸化炭素と反応させることによりカルボン酸を得て、
これからシアノ基等に誘導するか、あるいは臭素化又は
沃素化した後、これを望みの官能基に誘導して得ること
ができる。あるいは一般式(Ih)の混合物を直接ハロ
ゲン(臭素あるいは沃素)化してこれから同様にして誘
導することもできる。あるいは一般式(Ih)の混合物
を、塩化アルミニウム等の存在下にアシル化(クロロホ
ルミル化を含む)し、これから誘導していくこともでき
る。あるいは一般式(Ih)の化合物2種以上からなる
混合物をニトロ化した後、還元してアニリン誘導体と
し、ジアゾニウム塩を経由して誘導することもできる。
【0086】(製造方法B)一般式(Ia)において、
1がアルキル基又はアルコキシルアルキル基である場
合には、一般式(IIIa)の重水素置換された4−置
換シクロヘキサン誘導体の混合物を中間体として得るこ
ともできる。
【0087】ニ) 一般式(I)において、Z=F、R
2、−OR2、−CF3又は−OCF3である混合物の場合
【0088】
【化26】
【0089】Zが上記のような基の場合には、これらの
基はグリニヤール反応剤に対して不活性であるので、一
般式(IX)の4−ブロモ体を直接マグネシウムでグリ
ニヤール反応剤として、一般式(IIIa)の混合物と
反応させ、得られたシクロヘキサノール誘導体を脱水し
てシクロヘキセン誘導体とし、次いで水素添加し、必要
に応じてトランス体への異性化を行った後、シス体を分
離除去して得ることができる。
【0090】ホ) 一般式(I)において、Z=−OR
2又は−OCH2CF3である混合物の場合
【0091】
【化27】
【0092】上記ニ)において、一般式(IX)の4−
ブロモ体として、Z=−OCH3である一般式(IX
m)の化合物を用いて同様に行うことにより、一般式
(I)において、Z=−OCH3である一般式(Im)
の混合物を得ることができる。これを脱メチル化(ヨウ
化トリメチルシリル、三臭化ホウ素、塩化アルミニウ
ム、臭化水素酸等を用いることができる。)して、一般
式(Ip)のフェノール誘導体の混合物が得られる。こ
れを用いて前述のロ)と同様にして、一般式(I)の混
合物を得ることができる。
【0093】あるいは、一般式(IXm)の化合物に代
えて、Z=−OCH2Phである一般式(IXb)の化
合物を用いても、同様にして得ることができるが、この
場合にはシクロヘキセン環への水素添加の際に脱ベンジ
ル化も同時に進行する。
【0094】あるいは、この一般式(Ip)のフェノー
ル誘導体の混合物は、後述の一般式(In)のアニリン
誘導体の混合物を硫酸水溶液中で亜硝酸ナトリウムと反
応させてジアゾニウム塩とし、これを分解することによ
っても得ることができる。
【0095】ヘ) 一般式(I)において、Z=−OC
2Hである混合物の場合
【0096】
【化28】
【0097】上記ホ)あるいはロ)において得られた一
般式(Ip)の混合物を一般式(Ix’)の蟻酸エステ
ルとし、これを三弗化ジメチルアミノ硫黄(DAST)
等によりフッ素化することにより得ることができる。
【0098】ト) 一般式(I)において、Z=−CN
である混合物の場合
【0099】
【化29】
【0100】上記ニ)において、一般式(IX)の4−
ブロモ体として、Z=Hの一般式(IXh)の化合物を
用いることにより、前述の一般式(Ih)の混合物が得
られる。
【0101】
【化30】
【0102】これをルイス酸存在下にシュウ酸クロリド
と反応させて、一般式(Ix)の酸クロリドとし、次い
でアンモニアと反応させて一般式(Iy)のアミドが得
られる。これを塩化チオニル等で脱水することにより、
一般式(I)においてZ=−CNの混合物を得ることが
できる。
【0103】
【化31】
【0104】ここで用いた一般式(Ix)の酸クロリド
の混合物は、一般式(Ih)の混合物をアセチル化した
後、アルカリ水溶液中、臭素で酸化して一般式(Iz)
のカルボン酸とし、次いで塩化チオニル等の塩素化剤と
反応させても得ることができる。
【0105】
【化32】
【0106】あるいは、一般式(Ih)の混合物を沃素
/過沃素酸により直接沃素化し、次いでシアン化銅(I)
と反応させることによっても、一般式(I)においてZ
=−CNの混合物を得ることができる。
【0107】チ) 一般式(I)において、Z=Clで
ある混合物の場合
【0108】
【化33】
【0109】一般式(Iy)のアミドの混合物をアルカ
リ水溶液中で臭素と反応させることにより、一般式(I
w)のアニリン誘導体が得られ、これを塩酸存在下に亜
硝酸ナトリウムと反応させてジアゾニウム塩とし、これ
を塩化銅(I)により分解することにより、一般式(I)
においてZ=Clの混合物を得ることができる。
【0110】リ) 一般式(I)において、Z=−OC
Nである混合物の場合
【0111】
【化34】
【0112】一般式(Ip)のフェノール誘導体の混合
物を、トリエチルアミン等の塩基存在下に臭化シアンと
反応させることにより、容易に得ることができる。上記
の製造工程において、Y1及びY2の少なくとも一方がフ
ッ素原子である場合に、ニ)の工程等では対応する一般
式(IX)の化合物が入手しにくい場合がある。あるい
はト)の工程等では置換基Zを必ずしも望む位置に選択
的に導入しにくい場合もある。こうした場合には、前記
中間体の一般式(Ih)の混合物をブチルリチウム等で
リチオ化してフェニルリチウム誘導体の混合物とし、こ
れを直接アルキル化するか(一般式(I)においてZ=
2である場合)、あるいは二酸化炭素と反応させるこ
とにより一般式(IX)のカルボン酸を得て、これから
前述の方法により得ることができる。
【0113】以上の製造方法において、中間体として用
いた一般式(IIa)の重水素置換された4−フェニル
シクロヘキサノン誘導体の混合物、あるいは一般式(I
IIa)の重水素置換された4−置換シクロヘキサノン
の混合物は、一般式(IVc)のシクロヘキサン−1,
4−ジオンモノエチレンアセタールを用いて、例えば、
以下のようにして製造することができる。
【0114】一般式(IVc)の化合物を塩基存在下
に、重水(D2O)で重水素置換することにより、一般
式(IVb)
【0115】
【化35】
【0116】(式中、X5、X6、X7及びX8はそれぞれ
独立的に、水素原子(H)又は重水素原子(D)を表わ
すが、このうち少なくとも1個は重水素原子(D)を表
わす。)の重水素置換されたシクロヘキサン−1,4−
ジオンモノエチレンアセタールを得ることができる。反
応溶媒はジクロロメタン等の非プロトン性溶媒が好まし
く、塩基としてはアルカリ金属アルコラートが好まし
い。また反応は室温〜溶媒の還流温度が望ましく、反応
を促進するために、臭化テトラブチルアンモニウム等の
4級アンモニウム塩を共存させることも好ましい。
【0117】
【化36】
【0118】(式中、X5、X6及びX7はそれぞれ独立
的に、水素原子(H)又は重水素原子(D)を表わす
が、このうち少なくとも1個は重水素原子(D)を表わ
し、Y1、Y2及びZ’は一般式(IIa)におけると同
じ意味を表わす。) 次に、この一般式(IVb)の混合物に前述の一般式
(IX)の混合物から調製されるグリニヤール反応剤を
反応させて、同様にして脱水、水素添加した後、酸で脱
アセタール化して、一般式(IIb)の重水素置換され
たフェニルシクロヘキサノン誘導体の混合物を得る。
【0119】この一般式(IIb)の混合物を、更に同
様にして重水素化することにより、最大7個の重水素原
子(D)を有する一般式(IIa)のフェニルシクロヘ
キサノン誘導体の混合物を得ることができる。
【0120】また、一般式(IVb)の混合物に前述の
式(Vd)のウィッティヒ反応剤を反応させ、水素添加
した後に脱アセタール化するか、あるいは一般式(IV
b)の混合物に前述の一般式(VIIa)の有機金属反
応剤を反応させ、脱水、水素添加した後に脱アセタール
化するか、あるいは一般式(IVb)の混合物に前述の
式(Va)のウィッティヒ反応剤を反応させ、酸処理後
に式(Vd)の化合物を反応させることにより、一般式
(IIIb)
【0121】
【化37】
【0122】(式中、X1、X2、X3及びX4はそれぞれ
独立的に、水素原子(H)又は重水素原子(D)を表わ
すが、このうち少なくとも1個は重水素原子(D)を表
わし、R1は一般式(IIIa)におけると同じ意味を
表わす。)の重水素置換された4−置換シクロヘキサノ
ン誘導体の混合物を得る。(但し、一般式(VIIa)
の有機金属反応剤を用いた場合には、一般式(III
b)におけるX1〜X4の少なくとも1個は水素原子
(H)である。) この一般式(IIIb)の混合物を同様にして更に重水
素化することにより、最大8個の重水素原子(D)を有
する一般式(IIIa)の4−置換シクロヘキサノン誘
導体の混合物を得ることができる。
【0123】これらの重水素化された一般式(II
a)、(IIb)、(IIIa)、(IIIb)及び
(IVb)のシクロヘキサノン誘導体の混合物は、いず
れも新規であり、且つ上記の一般式(I)の重水素置換
されたフェニルシクロヘキサン誘導体の製造中間体とし
ても有用であり、本発明はこれらの混合物をも提供す
る。
【0124】これらの中間体の混合物も、一般式(I)
の混合物と同様に、2種以上の化合物において、一般式
(IIa)におけるX1〜X7、一般式(IIb)におけ
るX 5〜X7、一般式(IIIa)におけるX1〜X8、一
般式(IIIb)におけるX 1〜X4、一般式(IVb)
におけるX5〜X8の総数に対する重水素原子(D)の数
の割合が、20〜95%の範囲にある混合物は、より優
れた効果を示すことができ、40〜90%の範囲が特に
好ましい。
【0125】より好ましくは、50〜90%の範囲、そ
の中でも特に60〜85%の範囲が非常に好ましい。斯
くして得られる一般式(I)の混合物の例をその相転移
温度とともに第1表に掲げる。
【0126】
【表1】
【0127】(表中、Crは結晶相を、Nはネマチック
相を、Smはスメクチック相を、Iは等方性液体相をそ
れぞれ表わす。また、( )内はモノトロピックな相で
あることを表わす。相転移温度は数字の左側の相と右側
の相との間の転移温度を表わし、例えば、C 40 N
は結晶相とネマチック相の間の転移温度が40℃である
ことを表わす。また、D化率は一般式(I)で表わされ
る2種以上の化合物におけるX1〜X7の総数に対する重
水素原子(D)の数の割合を示したものである。)
【0128】この一般式(I)の混合物は、対応する重
水素置換されていない化合物単独と比較すると、液晶組
成物の低温における結晶析出の問題を大きく改善できる
という特徴を有している。
【0129】例えば、
【0130】
【化38】
【0131】(式中、「%」は「重量%」を表わす。)
からなる混合液晶(M)を調製したところ、50.0℃
以下でネマチック相を示した。この混合液晶(M)を−
20℃で保存したところ、1カ月経過後も結晶の析出は
観察できなかった。また、この混合液晶(M)の誘電率
異方性(Δε)は+12.1、屈折率異方性(Δn)は
0.117であり、この組成物を用いて作製したTNセ
ルのしきい値電圧(Vth)は1.50Vであった。
【0132】これに対し、
【0133】
【化39】
【0134】(式中、「%」は「重量%」を表わす。)
の重水素置換されていない化合物のみからなる混合液晶
(N)を調製した。この混合液晶(N)は50.5℃以
下でネマチック相を示した。これを同様にして−20℃
で保存したところ、7日後には結晶の析出が認められ
た。また、同様にして測定したΔεは+12.0、Δn
は0.117及びVthは1.50Vであった。
【0135】このことから、本発明の一般式(I)の混
合物は、対応する重水素置換されていない化合物と比較
して、電気光学特性に優れ、且つ低温で結晶を析出させ
難くするという特徴を有しており、実用的な液晶材料と
して極めて有用であることが明らかである。
【0136】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に
説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0137】化合物の構造は、重水素化されていない既
知の化合物と、キャピラリーガスクロマトグラフ及び薄
層クロマトグラフを比較して、同一の保持時間(あるい
はRf値)を示すこと、及び核磁気共鳴スペクトル(N
MR)、質量スペクトル(MS)、赤外吸収スペクトル
(IR)等により確認した。またD化率は日本電子
(株)製NMR(JNM−GSX400(400MHz
1H))により測定した。
【0138】なお、化合物名及び構造式の前に記した
「dn−」は、対応する一般式における重水素原子
(D)の置換可能な位置n個のうち、少なくとも1個が
重水素原子(D)である化合物からなる混合物であるこ
とを表わす。例えば、「2,2,6,6−d4−」は、
シクロヘキサン環の2位及び6位の4つの置換位置のう
ち、少なくとも1個が重水素原子(D)である化合物か
らなる混合物であることを示す。
【0139】(実施例1) シクロヘキサン−1,4−
ジオンモノエチレンアセタールの重水素化(1)
【0140】
【化40】
【0141】ナトリウムメトキシド8.7gを重水(D
化率:99.8%)78.8gに溶解した。これにジク
ロロメタン50mlに溶解したシクロヘキサン−1,4
−ジオンのモノエチレンアセタール50.0gを加え、
更に臭化テトラブチルアンモニウム0.5gを加えて、
10時間溶媒の還流温度で加熱攪拌した。放冷した後、
有機層を分離し、水層の反応生成物はジクロロメタンで
抽出した後に回収した。有機層を併せ、水で洗滌し、無
水硫酸ナトリウムで脱水乾燥した。
【0142】溶媒を溜去して、シクロヘキサノン環の2
位及び6位が重水素置換された2,2,6,6−d4
シクロヘキサン−1,4−ジオンモノエチレンアセター
ル45.2gを得た。NMRによりそのD化率を測定し
たところ、約81%であった。
【0143】(実施例2) シクロヘキサン−1,4−
ジオンモノエチレンアセタールの重水素化(2) 実施例1において、重水を28.8g使用した以外は実
施例1と同様にして、2,2,6,6−d4−シクロヘ
キサン−1,4−ジオンモノエチレンアセタール46.
0gを得た。NMRによりそのD化率を測定したとこ
ろ、約64%であった。
【0144】(実施例3) 2,2,6,6−d4−4
−ペンチルシクロヘキサノンの合成
【0145】
【化41】
【0146】ヨウ化ペンチルトリフェニルホスホニウム
134gをテトラヒドロフラン(THF)400ml中
に懸濁させ、5℃以下に氷冷した。t−ブトキシカリウ
ム32.7gを加え、1時間攪拌してウィッティヒ反応
剤を調製した。これに実施例1で得られた2,2,6,
6−d4−シクロヘキサン−1,4−ジオンモノエチレ
ンアセタール(D化率:81%)37.8gのTHF1
20ml溶液を、内温10℃以下で滴下し、同温度で更
に30分攪拌した。水400mlを加え、有機層を分離
し、減圧下に濃縮した。得られた残渣にヘキサン400
mlを加え、不溶物を濾別した。濾液に10%過酸化水
素水50mlを加えて30分攪拌した。有機層を分離し
た後、水で2回、次いで水/メタノール混合溶媒(1/
1)で3回、更に飽和食塩水で1回洗滌した。無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去して、3,3,5,5
−d4−4−ペンチリデンシクロヘキサノンエチレンア
セタール35.2gを得た。
【0147】この全量を酢酸エチル350mlに溶解
し、ラネーニッケル3.5gを加え、オートクレーブ中
で、水素圧3気圧で10時間攪拌した。触媒を濾別した
後、溶媒を溜去して、3,3,5,5−d4−4−ペン
チルシクロヘキサノンエチレンアセタール34.3gを
得た。
【0148】この33.9gをトルエン100mlに溶
解し、蟻酸100mlを加え、1時間加熱還流させた。
放冷した後、反応液を水にあけ、有機層を分離した。有
機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水次いで飽和食
塩水で順次洗滌した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を溜去して、2,2,6,6−d4−4−ペン
チルシクロヘキサノン29.1gを得た。
【0149】(実施例4) 2,2,3,3,5,5,
6,6−d8−4−ペンチルシクロヘキサノンの合成
【0150】
【化42】
【0151】実施例3で得られた2,2,6,6−d4
−4−ペンチルシクロヘキサノン28.0gを重水(D
化率:99.8%)42gを用いて実施例1と同様にし
て更に重水素化し、2,2,3,3,5,5,6,6−
8−4−ペンチルシクロヘキサノン27.5gを得
た。なお、この混合物のD化率は約82%であった。
【0152】(実施例5) 2,2,3,3,5,5,
6−d7−トランス−4−ペンチル−1−フェニルシク
ロヘキサンの合成
【0153】
【化43】
【0154】THF15ml中のマグネシウム5.5g
にTHF130mlに溶解したブロモベンゼン32.2
gを溶媒の還流が持続する速度で滴下した。滴下終了
後、更に1時間攪拌して、グリニヤール反応剤を調製し
た。これを10℃以下に氷水冷し、これに実施例4で得
られた2,2,3,3,5,5,6,6−d8−4−ペ
ンチルシクロヘキサノン23.0gのTHF70ml溶
液を30分で滴下した。1時間室温で攪拌した後、稀塩
酸を加えて中和し、反応生成物をトルエン200mlで
抽出した。有機層を水洗した後、無水硫酸ナトリウムで
脱水乾燥し、溶媒を溜去した。再度トルエン150ml
に溶解し、硫酸水素カリウム2.0gを加え、3時間加
熱攪拌した。放冷した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、水、次いで飽和食塩水で洗滌した。無水硫酸ナトリ
ウムで脱水乾燥し、溶媒を溜去して得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)を用いて
精製して、2,2,3,3,5,5,6−d7−4−ペ
ンチル−1−フェニル−1−シクロヘキセン20.9g
を得た。
【0155】この20.5gを酢酸エチル200mlに
溶解し、パラジウム炭素2.0gを加え、オートクレー
ブ中、水素圧3気圧で3時間攪拌した。触媒を濾別した
後、溶媒を溜去した。得られた残渣(シクロヘキサン環
がトランス体及びシス体の混合物)をジメチルホルムア
ミド(DMF)100mlに溶解し、t−ブトキシカリ
ウム10.0gを加え、100℃で3時間加熱攪拌し
た。放冷した後、水200mlを加え、反応生成物をヘ
キサンで抽出し、ヘキサン層を水で洗滌した後、無水硫
酸ナトリウムで脱水乾燥した。溶媒を溜去して得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン)を用いて精製して、2,2,3,3,5,5,6−
7−トランス−4−ペンチル−1−フェニルシクロヘ
キサン18.7gを得た。なお、この混合物のD化率は
約82%であった。
【0156】(実施例6) 2,2,3,3,5,5,
6−d7−1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)−4−シアノベンゼンの合成
【0157】
【化44】
【0158】無水塩化アルミニウム13.9gをジクロ
ロメタン50mlに懸濁し、これに氷水冷下、シュウ酸
ジクロリド12.3gのジクロロメタン40ml溶液を
30分で滴下した。30分攪拌した後、実施例5で得ら
れた2,2,3,3,5,5,6−d7−トランス−4
−ペンチル−1−フェニルシクロヘキサン18.5gの
ジクロロメタン60ml溶液を30分で滴下し、更に3
0分攪拌した。稀塩酸−氷中にあけ、有機層を分離し
た。有機層に29%アンモニア水300mlを滴下し、
1時間攪拌した。生成した沈澱を濾過し、乾燥した後、
塩化チオニル50mlを加え、3時間加熱還流させた。
放冷した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、反
応生成物をヘキサンで抽出した。ヘキサン層は水洗した
後、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥し、溶媒を溜去して
得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
+アルミナ、ヘキサン/酢酸エチル=9/1)を用いて
精製して、2,2,3,3,5,5,6−d7−1−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−シア
ノベンゼン11.8gを得た。更にメタノールから再結
晶して精製し、その相転移温度を測定したところ、融点
は29℃でネマチック相上限温度(TN-I)は54.5
℃であった。なお、この混合物のD化率は約82%であ
った。なお、重水素置換されていないが、類似骨格を有
する1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−
4−シアノベンゼンの融点は30℃であり、TN-Iは5
5℃であった。
【0159】(実施例7) 3,3,5−d3−4−フ
ェニルシクロヘキサノンの合成
【0160】
【化45】
【0161】実施例5と同様にして調製した臭化フェニ
ルマグネシウムのTHF溶液中に、実施例2で得られた
2,2,6,6−d4−シクロヘキサン−1,4−ジオ
ンモノエチレンアセタール23.0gのTHF70ml
溶液を30分で滴下した。1時間室温で攪拌した後、塩
化アンモニウム水溶液を加えて中和し、反応生成物をト
ルエン200mlで抽出した。有機層を水洗した後、無
水硫酸ナトリウムで脱水乾燥し、溶媒を溜去した。再度
トルエン150mlに溶解し、硫酸水素カリウム2.0
gを加えて加熱攪拌した。放冷した後、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水、次いで飽和食塩水で洗滌した。無
水硫酸ナトリウムで脱水乾燥し、溶媒を溜去して、3,
3,5−d3−4−フェニル−3−シクロヘキセンエチ
レンアセタール30.3gを得た。
【0162】この全量を酢酸エチル300mlに溶解
し、パラジウム炭素3.0gを加え、オートクレーブ
中、水素圧3気圧で3時間攪拌した。触媒を濾別した
後、溶媒を溜去して、3,3,5−d3−4−フェニル
シクロヘキサンエチレンアセタール30.3gを得た。
【0163】この全量をトルエン100mlに溶解し、
蟻酸100mlを加え、1時間加熱還流させた。放冷し
た後、反応液を水にあけ、有機層を分離した。有機層を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水次いで飽和食塩水で
順次洗滌した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒
を溜去して得られた粗結晶をヘキサンから再結晶して、
3,3,5−d3−4−フェニルシクロヘキサノン2
3.0gを得た。融点は77℃であった。なお、この混
合物のD化率は62%であった。
【0164】(実施例8) 2,2,3,3,5,6,
6−d7−4−フェニルシクロヘキサノンの合成
【0165】
【化46】
【0166】実施例7で得られた3,3,5−d3−4
−フェニルシクロヘキサノン18.0g、重水(D化
率:99.8%)9.0g、ジクロロメタン10ml、
臭化テトラブチルアンモニウム0.2gを用い、実施例
2と同様にして、2,2,3,3,5,6,6−d7
4−フェニルシクロヘキサノン18.1gを得た。融点
は76℃であった。ガスクロマトグラフィーでは副生成
物は全く検出されなかった。なお、この混合物のD化率
は63%であった。
【0167】(実施例9) 2,2,3,3,5,5,
6−d7−トランス−4−プロピル−1−フェニルシク
ロヘキサンの合成
【0168】
【化47】
【0169】ヨウ化プロピルトリフェニルホスホニウム
27gをトルエン100ml及びTHF30ml中に懸
濁させ、5℃以下に氷冷した。t−ブトキシカリウム
7.95gを加え、1時間攪拌してウィッティヒ反応剤
を調製した。これに実施例8で得られた2,2,3,
3,5,6,6−d7−4−フェニルシクロヘキサノン
8.6gのトルエン20ml溶液を内温10℃以下で滴
下し、更に1時間同温度で攪拌した。水100mlを加
え、稀塩酸で中和した後、有機層を分離し、減圧下に濃
縮した。得られた残渣をヘキサン100mlに溶解し不
溶物を濾別した。濾液を水/メタノール混合溶媒で洗滌
し、溶媒を溜去して得られた粗生成物13gをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)を用いて精製
し、2,2,3,3,5,5,6−d7−1−フェニル
−4−プロピリデンシクロヘキサンの油状物9.0gを
得た。
【0170】この全量をトルエン130ml及びトリエ
チルアミン10mlに溶解し、パラジウム炭素1.8g
を加え、オートクレーブ中、水素圧3気圧で4時間反応
させた。触媒を濾別した後、稀塩酸次いで水で洗滌し、
溶媒を減圧化に溜去して得られた粗結晶(シクロヘキサ
ン環はトランス/シスが約8/2の混合物である)9.
0gを低温でエタノールから再結晶させて精製して、
2,2,3,3,5,5,6−d7−(トランス−1−
フェニル)−4−プロピルシクロヘキサンの油状物6.
7gを得た。なお、この混合物のD化率は約63%であ
った。
【0171】(実施例10) 2,2,3,3,5,
5,6−d7−1−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)−4−シアノベンゼンの合成 実施例9で得られた2,2,3,3,5,5,6−d7
−トランス−4−プロピル−1−フェニルシクロヘキサ
ン6.7gから実施例6と同様にして、2,2,3,
3,5,5,6−d7−1−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)−4−シアノベンゼン4.4gを得
た。融点は40℃であり、ネマチック相上限温度(T
N-I)は44℃であった。なお、この混合物のD化率は
約63%であった。重水素置換されていないが、類似骨
格を有する1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−4−シアノベンゼンの融点は45℃であり、T
N-Iは46℃であった。
【0172】(実施例11) 2,2,3,3,5,
5,6−d7−トランス−4−ヘプチル−1−フェニル
シクロヘキサンの合成 実施例9において、ヨウ化プロピルトリフェニルホスホ
ニウムに代えて、ヨウ化ヘプチルトリフェニルホスホニ
ウムを用いた以外は実施例9と同様にして、2,2,
3,3,5,5,6−d7−トランス−4−ヘプチル−
1−フェニルシクロヘキサンを得た。この混合物のD化
率は約63%であった。
【0173】(実施例12) 2,2,3,3,5,
5,6−d7−1−(トランス−4−ヘプチルシクロヘ
キシル)−4−シアノベンゼンの合成 実施例11で得られた2,2,3,3,5,5,6−d
7−トランス−4−ヘプチル−1−フェニルシクロヘキ
サンを用いて実施例6と同様にして、2,2,3,3,
5,5,6−d7−1−(トランス−4−ヘプチルシク
ロヘキシル)−4−シアノベンゼンを得た。融点は25
℃であり、ネマチック相上限温度(TN- I)は54℃で
あった。なお、この混合物のD化率は約63%であっ
た。
【0174】(実施例13) 2,2,3,3,5,
5,6−d7−(トランス−4−ペンチル)−1−
(3,4−ジフルオロフェニル)シクロヘキサンの合成 実施例5において、ブロモベンゼンに代えて、3,4−
ジフルオロ−1−ブロモベンゼンを用いた以外は実施例
5と同様にして、2,2,3,3,5,5,6−d7
(トランス−4−ペンチル)−1−(3,4−ジフルオ
ロフェニル)シクロヘキサンを得た。この混合物の相転
移温度及びD化率は第1表にまとめて示した。
【0175】(実施例14) 2,2,3,3,5,
5,6−d7−(トランス−4−ペンチル)−1−(4
−メチルフェニル)シクロヘキサンの合成 実施例5において、ブロモベンゼンに代えて、4−メチ
ル−1−ブロモベンゼンを用いた以外は実施例5と同様
にして、2,2,3,3,5,5,6−d7−(トラン
ス−4−ペンチル)−1−(4−メチルフェニル)シク
ロヘキサンを得た。この混合物の相転移温度及びD化率
は第1表にまとめて示した。
【0176】(実施例15) 2,2,3,3,5,
5,6−d7−(トランス−4−ペンチル)−1−
(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)シクロ
ヘキサンの合成 実施例5において、ブロモベンゼンに代えて、3,5−
ジフルオロ−4−メトキシ−1−ブロモベンゼンを用い
た以外は実施例5と同様にして、2,2,3,3,5,
5,6−d7−(トランス−4−ペンチル)−1−
(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)シクロ
ヘキサンを得た。この混合物の相転移温度及びD化率は
第1表にまとめて示した。
【0177】(実施例16) 液晶組成物の調製 実施例10、6及び12で得られた混合物を混合して、
【0178】
【化48】
【0179】からなる混合液晶(M)を調製したとこ
ろ、50.0℃以下でネマチック相を示した。この混合
液晶(M)を−20℃で保存したところ、1カ月経過後
も結晶の析出は観察できなかった。また、この混合液晶
の誘電率異方性(Δε)は+12.1、屈折率異方性
(Δn)は0.117であり、この混合液晶を用いて作
製したTNセルのしきい値電圧(Vth)は1.50Vで
あった。
【0180】(比較例)
【0181】
【化49】
【0182】からなる混合液晶(N)を調製した。この
混合液晶(N)のネマチック相の上限温度は50.5℃
であった。次にこの混合液晶を同様にして−20℃で保
存したところ、7日後には結晶の析出が認められた。ま
た、同様にして測定したΔεは+12.0、Δnは0.
117及びVthは1.50Vであった。
【0183】このことから、本発明の一般式(I)の混
合物は、対応する重水素置換されていない化合物と比較
して、電気光学特性に優れており、且つ低温で結晶を析
出させ難いという特徴を有しており、実用的な液晶とし
て極めて有用であることが明らかである。
【0184】
【発明の効果】本発明の一般式(I)の混合物は、実施
例にも示したように市販の入手容易な化合物から工業的
にも容易に製造することができる。また、この混合物
は、液晶組成物の電気光学的特性にも優れ、且つ低温で
結晶を析出させにくいという非常に優れた特徴を有す
る。
【0185】従って、低温での使用が期待されている液
晶表示素子、特にアクティブ駆動用液晶表示素子の構成
材料として極めて有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】
【化26】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】
【化27】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】
【化28】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】
【化29】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正内容】
【0101】
【化30】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】
【化31】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】
【化32】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】
【化33】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 49/403 A 9049−4H E 9049−4H 50/08 255/50 261/02 C07D 317/72 C09K 19/42 // C07M 5:00

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素
    原子数2〜12のアルケニル基、又は炭素原子数1〜7
    のアルコキシル基により置換された炭素原子数1〜12
    のアルキル基を表わし、X1、X2、X3、X4、X5、X6
    及びX7はそれぞれ独立的に、水素原子(H)又は重水
    素原子(D)を表わすが、少なくとも1個は重水素原子
    (D)を表わし、Y1及びY2はそれぞれ独立的に、水素
    原子又はフッ素原子を表わし、Zはフッ素原子、塩素原
    子、シアノ基、−R2、−OR2、−CF3、−OCF3
    −OCF2H、−OCN又は−OCH2CF3を表わし、
    2は炭素原子数1〜12のアルキル基又は炭素原子数
    2〜12のアルケニル基を表わし、シクロヘキサン環は
    トランス配置である。)で表わされる2種以上の化合物
    が、(1)互いにX1〜X7における重水素原子(D)の
    数及び/又は置換位置が異なり、且つ(2)互いに
    1、Y1、Y2及びZが同一であるが、このうち(3)
    互いにX1〜X4がすべて水素原子(H)であるか、又
    は互いにX5〜X7がすべて水素原子(H)であるもの
    を除くことを特徴とする、前記一般式(I)で表わされ
    る化合物の2種以上からなる混合物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、R1が炭素原子
    数1〜7の直鎖状アルキル基又は炭素原子数2〜7のア
    ルケニル基であり、Zがフッ素原子、塩素原子、シアノ
    基、炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基若しくはアル
    コキシル基、炭素原子数3〜7の直鎖状アルケニルオキ
    シ基、炭素原子数3〜7の直鎖状アルケニル基、−OC
    3、−OCN又は−OCH2CF3である請求項1記載
    の混合物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、R1が炭素原子
    数1〜7の直鎖状アルキル基であり、Y1及びY2が共に
    水素原子であり、Zがシアノ基又は炭素原子数1〜7の
    直鎖状アルキルである請求項2記載の混合物。
  4. 【請求項4】 一般式(I)において、R1が炭素原子
    数1〜7の直鎖状アルキル基であり、Y1が水素原子で
    あり、Y2がフッ素原子であり、Zがフッ素原子である
    請求項2記載の混合物。
  5. 【請求項5】 一般式(I)において、R1が炭素原子
    数1〜7の直鎖状アルキル基であり、Y1及びY2が共に
    フッ素原子であり、Zが−OCF3である請求項2記載
    の混合物。
  6. 【請求項6】 一般式(I)で表わされる2種以上の化
    合物からなる混合物における重水素原子(D)の数の割
    合が、一般式(I)におけるX1、X2、X3、X4
    5、X6及びX7の総数に対して、20〜95%の範囲
    にある請求項1、2、3、4又は5記載の混合物。
  7. 【請求項7】 一般式(I)で表わされる2種以上の化
    合物からなる混合物における重水素原子(D)の数の割
    合が、一般式(I)におけるX1、X2、X3、X4
    5、X6及びX7の総数に対して、40〜90%の範囲
    にある請求項1、2、3、4又は5記載の混合物。
  8. 【請求項8】 一般式(I)で表わされる2種以上の化
    合物からなる混合物における重水素原子(D)の数の割
    合が、一般式(I)におけるX1、X2、X3、X4
    5、X6及びX7の総数に対して、60〜85%の範囲
    にある請求項1、2、3、4又は5記載の混合物。
  9. 【請求項9】 一般式(IIa) 【化2】 (式中、X1、X2、X3、X4、X5、X6及びX7はそれ
    ぞれ独立的に、水素原子(H)又は重水素原子(D)を
    表わすが、少なくとも1個は重水素原子(D)を表わ
    し、Y1及びY2はそれぞれ独立的に、水素原子又はフッ
    素原子を表わし、Z’は水素原子、フッ素原子、塩素原
    子、シアノ基、−R2、−OR2、−CF3、−OCF3
    −OCF2H、−OCH2CF3又は−OCH2Phを表わ
    し、R2は炭素原子数1〜12のアルキル基又は炭素原
    子数2〜12のアルケニル基を表わす。)で表わされる
    2種以上の化合物が、(1)互いにX1〜X7における重
    水素原子(D)の数及び/又は置換位置が異なり、且つ
    (2)互いにY1、Y2及びZ’が同一であるが、このう
    ち(3)互いにX1〜X4がすべて水素原子(H)であ
    るか、又は互いにX5〜X7がすべて水素原子(H)で
    あるものを除くことを特徴とする、前記一般式(II
    a)で表わされる化合物の2種以上からなる混合物。
  10. 【請求項10】 一般式(IIa)において、Z’が水
    素原子であり、Y1及びY2が共に水素原子である請求項
    9記載の混合物。
  11. 【請求項11】 一般式(IIa)で表わされる2種以
    上の化合物からなる混合物における重水素原子(D)の
    数の割合が、一般式(IIa)におけるX1、X2
    3、X4、X5、X6及びX7の総数に対して、20〜9
    5%の範囲にある請求項9又は10記載の混合物。
  12. 【請求項12】 一般式(IIb) 【化3】 (式中、X5、X6及びX7はそれぞれ独立的に、水素原
    子(H)又は重水素原子(D)を表わすが、少なくとも
    1個は重水素原子(D)を表わし、Y1及びY2はそれぞ
    れ独立的に、水素原子又はフッ素原子を表わし、Z’は
    水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、−R2
    −OR2、−CF3、−OCF3、−OCF2H、−OCH
    2CF3又は−OCH2Phを表わし、R2は炭素原子数1
    〜12のアルキル基又は炭素原子数2〜12のアルケニ
    ル基を表わす。)で表わされる2種以上の化合物が、
    (1)互いにX5〜X7における重水素原子(D)の数及
    び/又は置換位置が異なり、且つ(2)互いにY1、Y2
    及びZ’が同一であることを特徴とする、前記一般式
    (IIb)で表わされる化合物の2種以上からなる混合
    物。
  13. 【請求項13】 一般式(IIb)において、Z’が水
    素原子であり、Y1及びY2が共に水素原子である請求項
    12記載の混合物。
  14. 【請求項14】 一般式(IIb)で表わされる2種以
    上の化合物からなる混合物における重水素原子(D)の
    数の割合が、一般式(IIa)におけるX5、X6及びX
    7の総数に対して、20〜95%の範囲にある請求項1
    2又は13記載の混合物。
  15. 【請求項15】 一般式(IIIa) 【化4】 (式中、R1は炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素
    原子数2〜12のアルケニル基、又は炭素原子数1〜7
    のアルコキシル基により置換された炭素原子数1〜12
    のアルキル基を表わし、X1、X2、X3、X4、X5
    6、X7及びX8はそれぞれ独立的に、水素原子(H)
    又は重水素原子(D)を表わすが、少なくとも1個は重
    水素原子(D)を表わす。)で表わされる2種以上の化
    合物が、(1)互いにX1〜X8における重水素原子
    (D)の数及び/又は置換位置が異なり、且つ(2)互
    いにR1が同一であるが、このうち(3)互いにX1
    4がすべて水素原子(H)であるか、又は互いにX5
    〜X8がすべて水素原子(H)であるものを除くことを
    特徴とする、前記一般式(IIIa)で表わされる化合
    物の2種以上からなる混合物。
  16. 【請求項16】 一般式(IIIa)において、R1
    炭素原子数1〜12のアルキル基である請求項15記載
    の混合物。
  17. 【請求項17】 一般式(IIIa)で表わされる2種
    以上の化合物からなる混合物における重水素原子(D)
    の数の割合が、一般式(IIIa)におけるX1、X2
    3、X4、X5、X6、X7及びX8の総数に対して、20
    〜95%の範囲にあることを特徴とする請求項15又は
    16記載の混合物。
  18. 【請求項18】 一般式(IIIb) 【化5】 (式中、R1は炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素
    原子数2〜12のアルケニル基、又は炭素原子数1〜7
    のアルコキシル基により置換された炭素原子数1〜12
    のアルキル基を表わし、X1、X2、X3及びX4はそれぞ
    れ独立的に、水素原子(H)又は重水素原子(D)を表
    わすが、少なくとも1個は重水素原子(D)を表わ
    す。)で表わされる2種以上の化合物が、(1)互いに
    1〜X4における重水素原子(D)の数及び/又は置換
    位置が異なり、且つ(2)互いにR1が同一であること
    を特徴とする、前記一般式(IIIb)で表わされる化
    合物の2種以上からなる混合物。
  19. 【請求項19】 一般式(IIIb)において、R1
    炭素原子数1〜12のアルキル基である請求項18記載
    の混合物。
  20. 【請求項20】 一般式(IIIb)で表わされる2種
    以上の化合物からなる混合物における重水素原子(D)
    の数の割合が、一般式(IIIb)におけるX1、X2
    3及びX4の総数に対して、20〜95%の範囲にある
    ことを特徴とする請求項18又は19記載の混合物。
  21. 【請求項21】 一般式(IVb) 【化6】 (式中、X5、X6、X7及びX8はそれぞれ独立的に、水
    素原子(H)又は重水素原子(D)を表わすが、少なく
    とも1個は重水素原子(D)を表わす。)で表わされる
    化合物の2種以上からなる混合物。
  22. 【請求項22】 一般式(IVb)で表わされる2種以
    上の化合物からなる混合物における重水素原子(D)の
    数の割合が、一般式(IVb)におけるX5、X6、X7
    及びX8の総数に対して、20〜95%の範囲にある請
    求項21記載の混合物。
JP1354994A 1994-02-07 1994-02-07 フェニルシクロヘキサン誘導体及びその中間体 Pending JPH07216356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1354994A JPH07216356A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 フェニルシクロヘキサン誘導体及びその中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1354994A JPH07216356A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 フェニルシクロヘキサン誘導体及びその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216356A true JPH07216356A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11836249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1354994A Pending JPH07216356A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 フェニルシクロヘキサン誘導体及びその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07216356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1840185A1 (en) * 2004-12-10 2007-10-03 Adeka Corporation Liquid crystal composition
CN100460377C (zh) * 2006-09-14 2009-02-11 烟台万润精细化工股份有限公司 环己醇衍生物的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1840185A1 (en) * 2004-12-10 2007-10-03 Adeka Corporation Liquid crystal composition
EP1840185A4 (en) * 2004-12-10 2009-01-07 Adeka Corp LIQUID CRYSTALLINE COMPOSITION
US7618554B2 (en) 2004-12-10 2009-11-17 Adeka Corporation Liquid crystal composition
CN100460377C (zh) * 2006-09-14 2009-02-11 烟台万润精细化工股份有限公司 环己醇衍生物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193005B2 (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
JP3783247B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体
JPH07216356A (ja) フェニルシクロヘキサン誘導体及びその中間体
JPH06313170A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JPH1143450A (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
JP3632778B2 (ja) (2−シクロヘキシル)プロピルベンゼン誘導体
JPH07278548A (ja) シクロヘキシルビフェニル誘導体
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JP4437284B2 (ja) アルケニルビフェニル誘導体を含有する液晶組成物
JP3613806B2 (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JP3716436B2 (ja) 5−置換アルキルベンゼン誘導体
JPH07138567A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JP3642345B2 (ja) (フルオロアルケニル)ベンゼン誘導体
JPH07258639A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JPH0840945A (ja) 1−(4−シクロヘキシルフェニル)−2−フェニルエタン誘導体
JPH08113779A (ja) (4−シクロヘキシルエチル)ベンゼン誘導体
JPH07286178A (ja) 4−(2−フェニルエチル)ビシクロヘキサン誘導体
JP4239242B2 (ja) フェニルナフタレン誘導体
JP3797433B2 (ja) ベンジル(5−置換フェニル)エーテル誘導体
JPH07165625A (ja) フェニルシクロヘキサン誘導体
JPH08120268A (ja) フェニルベンジルエーテル誘導体
JPH08170078A (ja) ビシクロヘキサン誘導体
JPH0710784A (ja) フェニルシクロヘキサン誘導体
JP2005075850A (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び液晶性化合物