JPH0721496Y2 - Input mobile aerial work platform - Google Patents

Input mobile aerial work platform

Info

Publication number
JPH0721496Y2
JPH0721496Y2 JP2175090U JP2175090U JPH0721496Y2 JP H0721496 Y2 JPH0721496 Y2 JP H0721496Y2 JP 2175090 U JP2175090 U JP 2175090U JP 2175090 U JP2175090 U JP 2175090U JP H0721496 Y2 JPH0721496 Y2 JP H0721496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
connecting rod
aerial work
handles
workbench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2175090U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03113397U (en
Inventor
敏彦 山根
敏行 松原
透 坂井
勝美 藤木
雄次 井上
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社, ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP2175090U priority Critical patent/JPH0721496Y2/en
Publication of JPH03113397U publication Critical patent/JPH03113397U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721496Y2 publication Critical patent/JPH0721496Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は建設後のビルの内部において、天井に配線や配
管を行う場合に、作業者が乗車して昇降する入力移動式
高所作業車の構成に関する。
[Detailed Description of the Invention] (a) Industrial field of application The present invention is an input mobile type aerial work in which a worker gets on and off when wiring or piping is performed on the ceiling inside a building after construction. Concerning the composition of the car.

(ロ)従来技術 従来から、シザースリンク機構を利用した入力移動式高
所作業車に関する技術は公知とされているのである。
(B) Conventional Technology Conventionally, a technology related to an input mobile aerial work vehicle using a scissor link mechanism has been known.

例えば実開昭60−154400号公報や、実開昭63−31089号
公報に記載の技術の如くである。
For example, it is like the technique described in Japanese Utility Model Laid-Open No. 60-154400 and Japanese Utility Model Laid-Open No. 63-31089.

しかし従来の入力移動式高所作業車においては、床面に
降りたオペレーターが機体を押すことにより移動可能と
しているのであり、作業台に乗った状態で機体を移動す
る機構は具備していなかったのである。
However, in the conventional input mobile aerial work vehicle, since the operator who got down to the floor can move by pushing the machine, it did not have a mechanism to move the machine while on the workbench. Of.

(ハ)考案が解決すべき課題 本考案は、入力移動式高所作業車において、作業台の部
分に入力ハンドルを設け、該入力ハンドルをオペレータ
ーが左右の腕により各別に回転することにより、下方の
駆動論を各別に回転して、走行と操向を可能としたもの
である。
(C) Problems to be Solved by the Invention The present invention provides an input mobile aerial work vehicle with an input handle provided on the workbench, and the operator rotates the input handle by the left and right arms to move downward. By rotating the driving theory of each separately, it is possible to run and steer.

そしてこのような構成において、左右各別に入力ハンド
ルを回転したのでは力が入らず、疲れるという場合に、
左右の入力ハンドルを連結杆により連結して一体的に駆
動輪を駆動可能としたものである。
And in such a configuration, if the input handle is rotated for each of the left and right, the force will not be applied, and if you get tired,
The left and right input handles are connected by a connecting rod so that the drive wheels can be integrally driven.

しかしこのように左右の入力ハンドルを連結杆により連
結して回転すると、左右の駆動輪は同じ方向にしか回転
しないので、操向が不可能となるのである。
However, when the left and right input handles are connected and rotated by the connecting rod in this way, the left and right drive wheels rotate only in the same direction, so steering becomes impossible.

本考案はこの不具合いを解消する為に、連結杆を外し
て、入力ハンドルを格別に回転し、操向を行った後に、
再度連結杆により、位相がずれた位置の入力ハンドルを
連結可能とする如く、入力ハンドルをスプロケット軸に
対して位相変更可能とする機構を設けたものである。
In order to solve this problem, the present invention removes the connecting rod, rotates the input handle specially, and after steering,
The connection rod is provided again with a mechanism for changing the phase of the input handle with respect to the sprocket shaft so as to connect the input handle at a phase-shifted position.

(ニ)課題を解決する手段 本考案の解決すべき課題は以上の如くであり、次に該課
題を解決する手段を説明する。
(D) Means for Solving the Problems The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems will be described.

台車2と作業台1の間をシザースリンク機構Sにより昇
降可能とし、台車2に設けた駆動輪5L・5Rを、作業台1
に配置した入力ハンドル3L・3Rの格別の回転により走行
と操向を可能とした高所作業車において、左右の入力ハ
ンドル3L・3Rを一体的に連結杆40により連結可能とし、
更に入力ハンドル3L・3Rが左右で一致しない位置でも、
連結杆40が連結可能な如く、一方の入力ハンドル3のス
プロケット軸に対する位相を変更可能としたものであ
る。
The scissors link mechanism S can be used to move up and down between the trolley 2 and the workbench 1, and the drive wheels 5L and 5R provided on the trolley 2 can be connected to the workbench 1
In an aerial work vehicle that can run and steer by special rotation of the input handles 3L and 3R arranged on the left and right, the left and right input handles 3L and 3R can be integrally connected by the connecting rod 40,
Furthermore, even if the input handles 3L and 3R do not match on the left and right,
The phase of one input handle 3 with respect to the sprocket shaft can be changed so that the connecting rod 40 can be connected.

(ホ)実施例 本考案の解決すべき課題及び解決する手段は以上の如く
であり、次に添付の図面に示した実施例の構成を説明す
る。
(E) Embodiment The problems to be solved and the means for solving the present invention are as described above. Next, the structure of the embodiment shown in the accompanying drawings will be described.

第1図・第2図において高所作業車の全体構成について
説明する。
The overall structure of the aerial work vehicle will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

上部に作業台1を設け、作業台1はステップ10とブレー
キペダル11とハンドル台18等により構成されている。
The workbench 1 is provided on the upper part, and the workbench 1 is composed of a step 10, a brake pedal 11, a handle base 18, and the like.

また左右のハンドル台18には入力ハンドル3L・3Rが配置
されており、該入力ハンドル3L・3Rを回転することによ
り、チェーン33・24・25・26を介して駆動輪5L・5Rを回
転すべく構成している。
Input handles 3L and 3R are arranged on the left and right handle bases 18, and by rotating the input handles 3L and 3R, the drive wheels 5L and 5R are rotated via the chains 33, 24, 25, and 26. It is configured accordingly.

入力ハンドル3L・3Rの回転回数を相違することにより、
駆動輪5L・5Rの走行距離が異なり、操向が行われるので
ある。
By changing the number of rotations of the input handles 3L and 3R,
The driving distances of the drive wheels 5L and 5R are different, and steering is performed.

またステップ10の上には、油圧ポンプと油圧ポンプペダ
ルが設けられており、該油圧ポンプペダルをオペレータ
ーが踏み込むことにより、昇降油圧シリンダー17を伸縮
し、シザースリンク機構Sを伸縮すべく構成している。
Further, a hydraulic pump and a hydraulic pump pedal are provided above step 10, and an operator depresses the hydraulic pump pedal to expand and contract the lifting hydraulic cylinder 17 and expand and contract the scissor link mechanism S. There is.

該昇降油圧シリンダー17に沿ってショックアブソーバ48
が介装されており、作業台1を下降する際において、昇
降油圧シリンダー17内の圧油が一気に抜けた場合にも、
急激な下降が発生しないよう構成している。
The shock absorber 48 along the lifting hydraulic cylinder 17
When the workbench 1 is lowered, even if the pressure oil in the lifting hydraulic cylinder 17 suddenly escapes,
It is configured so that a sudden drop does not occur.

下部の台車2の部分には駆動輪5L・5Rとキャスター輪6L
・6Rとアウトリガー輪7L・7Rが配置されており、該アウ
トリガー輪7L・7Rはアウトリガーフレーム8から穿設さ
れている。
Drive wheels 5L and 5R and caster wheels 6L are provided on the lower part of the trolley 2.
6R and outrigger wheels 7L and 7R are arranged, and the outrigger wheels 7L and 7R are drilled from the outrigger frame 8.

本実施例においてはシザースリンク機構Sは2段に構成
されており、リンク13・14よりなる上部シザースリンク
機構と、リンク15・16よりなる下部シザースリンク機構
により構成されている。
In this embodiment, the scissor link mechanism S is configured in two stages, and is composed of an upper scissor link mechanism composed of links 13 and 14, and a lower scissor link mechanism composed of links 15 and 16.

リンク13と14は枢支ピン30で枢結されており、リンク14
の上端はハンドル台18の下部との間で、スプロケット枢
支軸27により枢支されている。またリンク13の上端はロ
ーラー21が設けられており、該ローラー21はローラーガ
イド19内を、前後に回転移動可能とされている。
Links 13 and 14 are pivotally connected by a pivot pin 30, link 14
The upper end of the sprocket is pivotally supported between the lower part of the handle base 18 and the sprocket pivot shaft 27. A roller 21 is provided at the upper end of the link 13, and the roller 21 is rotatable in the roller guide 19 back and forth.

またリンク13の下端は枢支ピン31によりリンク16の上端
に枢支されており、またリンク14の下端はリンク15の上
端にスプロケット枢支軸28により枢支されている。
The lower end of the link 13 is pivotally supported on the upper end of the link 16 by a pivot pin 31, and the lower end of the link 14 is pivotally supported on the upper end of the link 15 by a sprocket pivot shaft 28.

またリンク16の下端はローラーガイド20内のローラー22
に枢支されている。
Also, the lower end of the link 16 is the roller 22 in the roller guide 20.
Is pivoted to.

またリンク15の下端はスプロケット枢支軸29により枢支
されて、駆動輪5L・5Rの上の台車2に枢支されている。
Further, the lower end of the link 15 is pivotally supported by a sprocket pivot shaft 29, and is pivotally supported by the carriage 2 on the drive wheels 5L and 5R.

該スプロケット枢支軸29より、駆動輪5L・5Rとの間には
チェーン26が巻回されている。
A chain 26 is wound between the sprocket pivot 29 and the drive wheels 5L and 5R.

リンク15と16は枢支ピン32により枢支されている。Links 15 and 16 are pivotally supported by pivot pins 32.

またリンク13と16の間の「く」の字形部分に昇降油圧シ
リンダー17が介装されており、該1本の昇降油圧シリン
ダー17の伸縮により、2段のシザースリンク機構Sが昇
降動作を行うのである。該昇降油圧シリンダー17にそっ
てショックアブソーバ48が介装されている。
An elevating hydraulic cylinder 17 is interposed between the links 13 and 16 in a dogleg shape, and a two-stage scissor link mechanism S performs elevating operation by expanding and contracting the one elevating hydraulic cylinder 17. Of. A shock absorber 48 is provided along the lifting hydraulic cylinder 17.

またステップ10と台車2との間には、作業台1の昇降に
際して伸縮可能とした伸縮梯子4が介装されている。
Further, between the step 10 and the trolley 2, an extendable ladder 4 which is extendable and retractable when the workbench 1 is moved up and down is interposed.

またステップ10の略中央部より下方に向けてフック9が
突設されており、該フック9の下端が、台車2から上方
に突出した係止杆12と係止可能に構成しているのであ
る。
Further, a hook 9 is provided so as to protrude downward from substantially the center of the step 10, and the lower end of the hook 9 is configured to be engageable with an engaging rod 12 protruding upward from the carriage 2. .

該係止杆12はアウトリガー輪7L・7Rを枢支したアウトリ
ガーフレーム8を、突出・収納の為に回動することに連
動して前後に回動し、フック9との係止状態を解除可能
としているのである。
The locking rod 12 pivots back and forth in conjunction with the pivoting of the outrigger frame 8 which pivotally supports the outrigger wheels 7L and 7R for the purpose of projecting and storing, so that the locking state with the hook 9 can be released. It is said that.

該アウトリガーフレーム8の突出位置と収納位置との90
度回動により、連結杆35がその位置を検出し、係止杆12
を回動するのである。
90 of the protruding position and the storage position of the outrigger frame 8
By the rotation, the connecting rod 35 detects its position and the locking rod 12
To rotate.

またアウトリガーフレーム8は突出位置と収納位置にア
ウトリガー係止杆34により係止可能としている。
The outrigger frame 8 can be locked at the protruding position and the storage position by the outrigger locking rod 34.

次に第3図において説明する。Next, referring to FIG.

入力ハンドル3L・3Rは作業台1の内部の左右に、それぞ
れ設けられており、該別々の入力ハンドル3L・3Rから、
別々の駆動輪5L・5Rに至るチェーン駆動傾動が、シザー
スリンク機構Sの両側に配置されている。
The input handles 3L and 3R are provided on the left and right inside the workbench 1, respectively. From the separate input handles 3L and 3R,
Chain drive tilts to the separate drive wheels 5L and 5R are arranged on both sides of the scissor link mechanism S.

また作業台1の内部にはブレーキペダル11も左右に配置
されており、ハンドル台18も左右に配置されている。
The brake pedals 11 are also arranged on the left and right inside the workbench 1, and the handle bases 18 are also arranged on the left and right.

入力ハンドル3L・3Rの回転によって、ハンドル台18の内
部のチェーン33が回転され、該チェーン33がスプロケッ
ト枢支軸27を介して、シザースリンク14の側方に沿って
配置されたチェーン24に伝達される。該チェーン24の下
端はスプロケット枢支軸28の部分で、シザースリンク15
の側面に沿ったチェーン25に伝達されて、該チェーン25
の下端がスプロケット枢支軸29の部分で、チェーン26に
動力伝達している。
By the rotation of the input handles 3L and 3R, the chain 33 inside the handle base 18 is rotated, and the chain 33 is transmitted via the sprocket pivot shaft 27 to the chain 24 arranged along the side of the scissor link 14. To be done. The lower end of the chain 24 is a part of the sprocket pivot 28, and the scissor link 15
Is transmitted to the chain 25 along the side of the
The lower end of the sprocket is a part of the sprocket pivot 29, and power is transmitted to the chain 26.

シザースリンク14・15に沿って、チェーン24・25とチェ
ーンケースが配置されており、該チェーンとチェーンケ
ースが延設されていない側のシザースリンク13・16の間
に、昇降油圧シリンダー17とショックアブソーバ48が介
装されているのである。
The chains 24 and 25 and the chain case are arranged along the scissor links 14 and 15, and the lifting hydraulic cylinder 17 and the shock are placed between the chain and the scissor links 13 and 16 on the side where the chain case is not extended. The absorber 48 is installed.

そして該昇降油圧シリンダー17とショックアブソーバ48
が介装された側のシザースリンク13・16の上端と下端に
は、ローラー21・22が枢支されおり、ローラーガイド19
と20内に遊嵌されている。
Then, the lifting hydraulic cylinder 17 and the shock absorber 48
Rollers 21 and 22 are pivotally supported at the upper and lower ends of the scissor links 13 and 16 on the side where the
And is loosely fitted within 20.

次に第4図と第5図において説明する。Next, a description will be given with reference to FIGS. 4 and 5.

入力ハンドル3L・3Rを左右別々に設けたことにより、左
右別々の回転で駆動輪5L・5Rを回転することにより、機
体の操向を可能としているのであるが、操作力を軽減す
る為に連結杆40により、左右の入力ハンドル3L・3Rを連
結状態で回転しようとすると、従来可能であった操向が
不可能となるのである。
By providing the input handles 3L and 3R separately on the left and right, it is possible to steer the aircraft by rotating the drive wheels 5L and 5R separately for left and right, but they are connected to reduce the operating force. When the rod 40 is used to rotate the left and right input handles 3L and 3R in a coupled state, the steering that was conventionally possible is impossible.

この場合においては、オペレーターが連結杆40を外し
て、入力ハンドル3L・3Rを別々に回転することにより操
向は出来るのである。
In this case, the operator can operate the steering wheel by removing the connecting rod 40 and rotating the input handles 3L and 3R separately.

しかし操向の終了後には第5図の如く、左右の入力ハン
ドル3L・3Rの位置が異なってしまい、この状態では連結
杆40を連結することが不可能となってしまうのである。
However, after the steering is finished, the positions of the left and right input handles 3L and 3R are different as shown in FIG. 5, and in this state, it becomes impossible to connect the connecting rod 40.

この状態から更に連結杆40が挿入可能な同一位相状態に
戻すと、一旦行った操向が元の木阿彌となってしまうの
である。
If the connecting rod 40 is returned from this state to the same phase state in which the connecting rod 40 can be inserted, the steering once performed becomes the original wood rod.

本考案はこのように、一旦操向した状態の後において連
結杆40を挿入することが出来るように、第6図・第7図
・第8図の如く構成したものである。
In this way, the present invention is constructed as shown in FIGS. 6, 7, and 8 so that the connecting rod 40 can be inserted after it is once steered.

即ち、第6図の構成においては、チェーン33のスプロケ
ットを支持するスプロケット軸42をスプライン軸に構成
し、入力ハンドル3L・3Rの側の基部にもスプライン筒43
を構成したものである。
That is, in the configuration of FIG. 6, the sprocket shaft 42 that supports the sprockets of the chain 33 is a spline shaft, and the spline cylinder 43 is also provided at the base of the input handles 3L and 3R.
Is configured.

この構成により入力ハンドル3L・3Rのスプライン筒43を
抜いて、スプロケット軸42に対して、位相を変更した後
で再度スプライン筒43を挿入すると、第5図の鎖線で示
す如く、操向後において、左右の入力ハンドル3L・3Rの
位相を一致させることが出来るのである。
With this configuration, the spline cylinder 43 of the input handles 3L and 3R is pulled out, the phase is changed with respect to the sprocket shaft 42, and then the spline cylinder 43 is inserted again. As shown by the chain line in FIG. 5, after steering, It is possible to match the phases of the left and right input handles 3L and 3R.

第7図・第8図においては、スプロケット軸42の側に菊
座44を設け、同様に入力ハンドル3L・3Rの側にも菊座45
を設け、両菊座44・45を嵌装した状態で押圧する締結ボ
ルト46を螺装したものである。
In FIGS. 7 and 8, a chrysanthemum seat 44 is provided on the sprocket shaft 42 side, and a chrysanthemum seat 45 is also provided on the input handle 3L and 3R side.
And the fastening bolts 46 for pressing the two chrysanthemum seats 44 and 45 are screwed.

このように構成することにより、締結ボルト46をやや弛
めるだけで、菊座44と45の部分を回動させることがで
き、入力ハンドル3L・3Rを完全にスプロケット軸42から
抜いてしまう必要がなくなったのである。
With this configuration, the chrysanthemum seats 44 and 45 can be rotated by simply loosening the fastening bolt 46, and it is not necessary to completely remove the input handles 3L and 3R from the sprocket shaft 42. It was.

(ヘ)考案の効果 本考案は以上の如く構成したので、次のような効果を奏
するものである。
(F) Effect of the Invention Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.

第1に、左右別々に構成した入力ハンドル3L・3Rを連結
杆40により連結することにより、非力なオペレーターで
も、両手で入力ハンドル3L・3Rを回転することにより、
省力状態で入力移動式高所作業車を駆動することが可能
となったものである。
First, by connecting the input handles 3L and 3R separately configured on the left and right by the connecting rod 40, even a weak operator can rotate the input handles 3L and 3R with both hands,
It is possible to drive an input mobile aerial work vehicle in a labor-saving state.

第2に、このように連結杆40により連結した状態では、
入力ハンドル3L・3Rを別々に回転することにより可能と
されていた操向が不可能となり、この操向を行うと次に
連結杆40を挿入しようとする場合に不可能となるのであ
るが、スプロケット軸42と入力ハンドル3の間に位相変
更機構を設けたことにより、操向が可能となり、更に操
向した状態で、連結杆40による連結が再度可能となった
ものである。
Secondly, in the state of being connected by the connecting rod 40 in this way,
By turning the input handles 3L and 3R separately, the steering that was made possible becomes impossible, and when this steering is performed, it becomes impossible when the connecting rod 40 is inserted next time. By providing the phase changing mechanism between the sprocket shaft 42 and the input handle 3, steering is possible, and in the further steered state, the connection by the connecting rod 40 is possible again.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は高所作業車の作業台1を最上昇した状態の全体
側面図、第2図は作業台1を最下降した状態の全体側面
図、第3図は第1図の状態の正面図、第4図は左右の入
力ハンドル3L・3Rを連結杆40により連結した状態の正面
図、第5図は一方を回転して操向した後の入力ハンドル
3L・3Rを連結杆40により連結する為にスプロケット軸に
対して位相を変更する状態を示した図面、第6図はスプ
ロケット軸に対する位相の変更機構をスプライン軸と筒
により構成した実施例の斜視図、第7図は該位相変更機
構を菊座により構成した実施例の断面図、第8図は同じ
く側面図である。 1……作業台 2……台車 3L,3R……入力ハンドル 4……伸縮梯子 40……連結杆 42……スプロケット軸 43……スプライン筒 44,45……菊座
FIG. 1 is an overall side view of a work platform 1 of an aerial work platform with the work platform 1 raised to the maximum, FIG. 2 is a general side view of the work platform 1 lowered to the lowest position, and FIG. Fig. 4 and Fig. 4 are front views of the left and right input handles 3L and 3R connected by a connecting rod 40, and Fig. 5 is an input handle after rotating one of them to steer.
FIG. 6 is a drawing showing a state in which the phase is changed with respect to the sprocket shaft in order to connect the 3L and 3R by the connecting rod 40. FIG. 6 is a perspective view of an embodiment in which the phase change mechanism with respect to the sprocket shaft is composed of a spline shaft and a cylinder. 7 and 8 are sectional views of an embodiment in which the phase changing mechanism is composed of a chrysanthemum, and FIG. 8 is a side view of the same. 1 …… Workbench 2 …… Truck 3L, 3R …… Input handle 4 …… Expansion ladder 40 …… Coupling rod 42 …… Sprocket shaft 43 …… Spline tube 44,45 …… Kikuza

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 坂井 透 岡山県岡山市江並428番地 セイレイ工業 株式会社内 (72)考案者 藤木 勝美 岡山県岡山市江並428番地 セイレイ工業 株式会社内 (72)考案者 井上 雄次 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Toru Sakai, 428 Enami, Okayama, Okayama Prefecture, Seirei Industry Co., Ltd. (72) Inventor, Katsumi Fujiki, 428, Enami, Okayama City, Okayama, Seirei Industry Co., Ltd. (72) Inventor Yuji Inoue 1-32 Chayamachi, Kita-ku, Osaka City, Osaka Prefecture Yanmar Diesel Co., Ltd.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】台車2と作業台1の間をシザースリンク機
構Sにより昇降可能とし、台車2に設けた駆動輪5L・5R
を、作業台1に配置した入力ハンドル3L・3Rの各別の回
転により走行と操向を可能とした高所作業車において、
左右の入力ハンドル3L・3Rを一体的に連結杆40により連
結可能とし、更に入力ハンドル3L・3Rが左右で一致しな
い位置でも、連結杆40が連結可能な如く、一方の入力ハ
ンドル3のスプロケット軸に対する位相を変更可能とし
たことを特徴とする入力移動式高所作業車。
1. Drive wheels 5L and 5R provided on the trolley 2 which can be moved up and down between the trolley 2 and the workbench 1 by a scissor link mechanism S.
In an aerial work vehicle that enables traveling and steering by rotating the input handles 3L and 3R separately arranged on the workbench 1.
The left and right input handles 3L and 3R can be integrally connected by the connecting rod 40, and even if the input handles 3L and 3R do not match on the left and right, the connecting rod 40 can be connected so that the sprocket shaft of one input handle 3 Input mobile aerial work vehicle characterized in that the phase can be changed.
JP2175090U 1990-03-02 1990-03-02 Input mobile aerial work platform Expired - Lifetime JPH0721496Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175090U JPH0721496Y2 (en) 1990-03-02 1990-03-02 Input mobile aerial work platform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175090U JPH0721496Y2 (en) 1990-03-02 1990-03-02 Input mobile aerial work platform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113397U JPH03113397U (en) 1991-11-19
JPH0721496Y2 true JPH0721496Y2 (en) 1995-05-17

Family

ID=31524782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175090U Expired - Lifetime JPH0721496Y2 (en) 1990-03-02 1990-03-02 Input mobile aerial work platform

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721496Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03113397U (en) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990012703A1 (en) Side-loading fork lift vehicle
JPH0721496Y2 (en) Input mobile aerial work platform
JPH0420879Y2 (en)
CN105967109A (en) Stand-driving type electric fork-lift truck
JPH0721497Y2 (en) Input mobile aerial work platform
JPH0433188Y2 (en)
JPH0459185B2 (en)
JP2505443Y2 (en) Aerial work vehicle
JP2505444Y2 (en) Aerial work vehicle
RU218741U1 (en) Cargo trolley for transportation of goods on flights of stairs
JP2920820B2 (en) Mobile workbench
CN211001371U (en) Dual-purpose carrying vehicle for flat ground and stair climbing
JPH04262964A (en) Stairway travelling carrier
JPH07304596A (en) Forklift truck
JPH0754239Y2 (en) Aerial work vehicle
JPH03105535U (en)
JPH0738315Y2 (en) Ladder structure for aerial work vehicles
JPH0249098Y2 (en)
JPH07196295A (en) Vehicle for high lift work
US3826200A (en) Portable railway car mover
JP2512999Y2 (en) Tread adjustment mechanism for aerial work vehicles
US3326310A (en) Drive assembly for carrier vehicle
JPH01240333A (en) Automatic travelling type out trigger device capable of being equipped with operating device unit
JP2575181Y2 (en) Aerial work vehicle
JP2000264214A (en) Assisting device for power-driven dolly