JPH07212367A - バーチャルパスシェーピング装置 - Google Patents

バーチャルパスシェーピング装置

Info

Publication number
JPH07212367A
JPH07212367A JP599894A JP599894A JPH07212367A JP H07212367 A JPH07212367 A JP H07212367A JP 599894 A JP599894 A JP 599894A JP 599894 A JP599894 A JP 599894A JP H07212367 A JPH07212367 A JP H07212367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
cell
cells
output
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP599894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sato
裕昭 佐藤
Naoaki Yamanaka
直明 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP599894A priority Critical patent/JPH07212367A/ja
Publication of JPH07212367A publication Critical patent/JPH07212367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATM転送方式でのセル間隔を所定のセル間
隔に再生するバーチャルパスシェーピング装置におい
て、シェーピングによって生ずるバーチャルチャネルの
セル遅延ゆらぎを減少させ、セル遅延ゆらぎによって生
ずるバーチャルパス帯域損失を抑制して網資源の効率的
使用を可能とする。 【構成】 到着する相異なる優先度を有するバーチャル
チャネル(VC)のセルは、バーチャルチャネル識別子
(VCI)が識別されてその優先度ごとに設けられたバ
ッファに蓄積される。シェーピング制御部は、このそれ
ぞれの優先度ごとのバッファに蓄積されたセルの優先度
に対応した最大連続出力数あるいは最大待ちセル数でバ
ーチャルパス(VP)上にセルを出力してセル間隔を再
生するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM(非同期転送モ
ード)網において、バーチャルパス(以下VPとい
う)、バーチャルチャネル(以下VCという)における
セル遅延ゆらぎを吸収するためのトラヒック制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ATM転送方式では、セルと呼ばれる固
定長のパケットを転送する。ATM網においては、VC
上のセルは、VPに多重化して転送されるが、ATM転
送方式における多重化は非同期で行うため、多重化装置
やスイッチ等を経由すると、バッファ内での待ち時間の
相違によりセル遅延ゆらぎが発生する。セル遅延ゆらぎ
により間隔の小さくなるセルが発生し、VP上でバース
トトラヒックとなり、網資源の使用効率が低下する。
【0003】この問題を解決する手段としてバーチャル
パスシェーピング装置(以下VPシェーピング装置とい
う)が提案されている。この従来のVPシェーピング装
置の概要を図10を用いて説明する。
【0004】この図10で、#1、#2、#3はセルを
表し、セルは図の左から右へ進行するものとする。この
図10で、符号1はVPシェーピング装置を示し、この
VPシェーピング装置1は、セルを蓄積するバッファ2
と、このバッファ2からのセル出力タイミングを制御す
るセル出力制御部3を備える。符号4はVP多重装置で
あり、到来するVCを多重化してVPとしてVPシェー
ピング装置1に入力する。
【0005】このVPシェーピング装置1の動作を説明
する。
【0006】VP多重装置4で多重化されたセルは、#
1、#2、#3の順序で、VPシェーピング装置1に到
着し、バッファ2に格納される。セル出力制御部3があ
らかじめ定めた一定間隔でバッファ2からセルを読み出
すことにより、セルをVP上で一定間隔になるように制
御する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このVPシェ
ーピング装置1では、VP上のセル間隔があらかじめ定
めた特定値より小さいセルに、相対的に大きな遅延を与
えることによって、セル間隔を一定にするために、個々
のVCに着目した場合、VCのセル遅延ゆらぎが大きく
なる可能性がある。
【0008】このVPシェーピング装置によるVCの遅
延ゆらぎの増加の事例を図11を用いて説明する。この
図11で、符号1はVPシェーピング装置であり、符号
2はVP多重装置を示す。セルは上向きの矢印で示し、
図の左から右に移動するものとして説明する。
【0009】VC1とVC2のセルはそれぞれ一定のセ
ル間隔T0 でVP多重装置2に到着する。しかし、VP
多重装置2内での待ち合わせにより、セル遅延ゆらぎ
(CDV)が生じ、VC1のセル間隔は例えばT0 +C
DV1 、VC2のセル間隔はT0 −CDV2 となる。V
Pシェーピング装置1では、VP上のセル間隔に基づき
間隔を大きくするため、この場合VC1の局所的なセル
間隔はT0 +CDV1 ′(CDV1 <CDV1 ′)と大
きくなり、VC2の局所的なセル間隔はT0 −CD
2 ′(CDV2 <CDV2 ′)と小さくなる場合があ
る。
【0010】このように、従来のVPシェーピング装置
では、個々のVCに着目した場合、VCのセル遅延ゆら
ぎは増加する可能性がある。特に高速VCは、同一の大
きさの遅延でも、平均セル間隔に対する相対的な割合が
大きくなるため、網資源の使用率に大きな影響を与える
ことになる。図12は、155MbpsのVPシェーピ
ングによる帯域の損失をVPの負荷を一定として計算し
た結果である。64KbpsのVCは数100セルのセ
ル遅延ゆらぎを受けても、セル遅延ゆらぎがない場合に
比べて帯域の使用率がほとんど低下しないが、1.5M
bpsのVCはセル遅延ゆらぎが50セルを越えると帯
域の使用率が半分以下となる。
【0011】このように遅延ゆらぎを受けた高速VC
は、網資源の使用効率に与える影響が大きい。
【0012】本発明の目的は、VPシェーピングが原因
で生ずる高速VCのセル遅延ゆらぎを減少させることに
より、VPの帯域損失を抑制し、網資源の効率的な利用
を可能とするVPシェーピング装置を提供することにあ
る。
【0013】本発明の他の目的は、高い優先度のVCの
セルを優先して連続的に出力してセル遅延ゆらぎを減少
させることにより、小さいセル遅延ゆらぎに対するVC
に対する有効なトラヒック制御を行うことができるVP
シェーピング装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点は、
相異なる2種類の優先度を有する複数のバーチャルチャ
ネルが存在するATM転送方式において用いられ、到着
するセルの出力を制御してバーチャルパスのセル間隔を
再生するバーチャルパスシェーピング装置において、優
先度ごとにバーチャルチャネルのセルを蓄積する複数の
バッファと、到着するセルのバーチャルチャネル識別子
を識別して対応するバッファに振り分ける手段と、優先
度の高いバーチャルチャネルのセル出力数を計測する手
段と、前記優先度の高いバーチャルチャネルの最大連続
出力数を定めて前記バッファの出力を制御する手段とを
備えたことを特徴とする。この構成により優先度の高い
バーチャルチャネルのセルを連続して出力することがで
きるため、優先度の混在するバーチャルチャネルの優先
度が異なるものについて、セル遅延ゆらぎを小さくした
バーチャルパスシェーピングが可能となる。
【0015】また、この第一の観点では、セル出力数を
計測する手段として高速のバーチャルチャネルの最大連
続出力数を計数するカウンタを設け、このカウンタが設
定された値に達するまで、低速のバーチャルチャネルの
出力を抑止する出力制御手段が設けられることができ
る。
【0016】また、高速のバーチャルチャネルの最大連
続出力数を計数する第一のカウンタと、低速のバーチャ
ルチャネルの最大連続出力数を計数する第二のカウンタ
とが設けられ、前記第一のカウンタの値が設定された値
nになるまで、高速のバーチルチャネルのセルを蓄積す
るバッファのセルを優先的に出力し、この第一のカウン
タの値がnになると、前記第二のカウンタの値が設定さ
れた値mになるまで、低速のバーチャルチャネルのセル
を蓄積するバッファのセルを優先的に出力する制御を行
う制御手段を備えることができる。
【0017】また、第一のカウンタの値が設定された値
nに達せずに高速のバーチャルチャネルのセルを蓄積す
るバッファにセルがない場合に、低速のバーチャルチャ
ネルのセルの蓄積するバッファのセルを出力し、または
空セルを出力し前記第一のカウンタの値をカウントアッ
プする手段を含むことができる。
【0018】また、第二のカウンタの値が設定された値
mに達せずに低速のバーチャルチャネルのセルを蓄積す
るバッファにセルが格納されていない場合に、高速のバ
ーチャルチャネルのセルを蓄積するバッファのセルを出
力し、または空セルを出力し第二のカウンタの値をカウ
ントアップする手段を含むことができる。
【0019】これらの構成により、優先出力期間中の他
の優先度のバーチャルチャネルのセルの待ち合わせ遅延
を小さくできる。
【0020】本発明の第二の観点は、上記第一の観点を
一般化して、優先度に対応して複数m個のクラス分けを
行うもので、優先度ごとにバーチャルチャネルのセルを
蓄積する複数のバッファと、到着するセルのバーチャル
チャネル識別子を識別して対応するバッファに振り分け
る手段と、前記優先度ごとのバーチャルチャネルのセル
出力数を計測する手段と、優先度ごとのバーチャルチャ
ネルの最大連続出力数を定めて前記バッファの出力を制
御する手段とを備えたことを特徴とする。
【0021】本発明の第三の観点は、優先度ごとのバッ
ファからの出力制御を待ちセル数に基づいて行うもの
で、優先度ごとにバーチャルチャネルのセルを蓄積する
複数のバッファと、到着するセルのバーチャルチャネル
識別子を識別して対応するバッファに振り分ける手段
と、前記優先度ごとのバーチャルチャネルの待ちセル数
を計測する手段と、優先度ごとのバーチャルチャネルの
最大待ちセル数を定めて前記バッファの出力を制御する
手段とを備えたことを特徴とする。
【0022】なお、これらの第二および第三の観点の発
明は、バーチャルチャネルの速度が速い順に高い優先度
を与えることができ、また要求されるセル遅延ゆらぎが
小さい順に高い優先度を与えることができる。
【0023】
【作用】異なる優先度のVCセルを蓄積してそのセル出
力間隔を再生するVPシェーピング装置において、優先
度に対応してセル遅延ゆらぎを抑制できる。
【0024】例えば速度によって優先度が異なるVCセ
ルについては高速VCセルを優先して出力することで、
VPシェーピングによって高速VCのセル遅延ゆらぎを
抑制でき、網資源の使用率を向上させることができる。
【0025】この場合、優先度ごとに到着するVCセル
のVC識別子(VCI)を識別してそれぞれの優先度の
バッファに格納しておき、優先度ごとに異なる連続出力
数を設定して、優先度の高い順に、バッファに格納され
たセルを読み出してそのセル間隔を再生して出力する。
これにより、高速のVCセルはその優先的に出力できる
期間に連続して出力されるから、高速VCのセル遅延ゆ
らぎを抑制できる。
【0026】また、優先度ごとにバッファの待ちセル数
を設定し、優先度の高い順にバッファに格納されたセル
を出力することでも、優先度の高いVCのセル遅延ゆら
ぎを抑制できる。
【0027】また、到着するVCについて、高速VCと
低速VCとで優先度が異なり、高速VCに高い優先度が
与えられて優先的に出力する場合に、高速VCの連続出
力セル数を制限することにより、低速VCのセルの出力
間隔を維持し、出力競合による低速VCの遅延ゆらぎの
増加を小さくすることができる。
【0028】また、高速VCのセルを優先的に出力する
期間と低速VCのセルを優先的に出力する期間を交互に
設け、高速VCのセルを優先的に出力する期間を長く設
定することにより、高速VCのセル出力を優先し、一方
低速VCのセルを優先的に出力する期間により、高速V
Cのセルを優先的に出力する際に生ずる低速VCのセル
の待ち合わせ遅延を小さくすることもできる。
【0029】上述の優先度によって複数m個の優先度に
対応して、m個にクラス分けしてそれぞれのクラスのバ
ッファにVCのセルを蓄積し、その優先度、例えば遅延
クラス順にそのクラスの優先度に対応してバッファから
読み出すことで、遅延クラスに対応してセル遅延ゆらぎ
を小さくすることができる。
【0030】この優先度のクラスごとにバッファにVC
セルを蓄積してVPシェーピングを行う場合に、優先度
ごとに最大連続出力数を設定し、これに基づいて優先度
ごとの連続出力数を計測して、優先度の高い順にセルを
出力することもできるし、また優先度ごとに最大待ちセ
ル数を設定し、これに基づいて優先度ごとの待ちセル数
を計測して優先度の高い順にセルを出力することもでき
る。
【0031】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0032】(第1実施例)図1は、本発明の第一の観
点によるVPシェーピング装置の構成を示す図である。
この図1に示すVPシェーピング装置は、到着するVC
のVC識別子(以下VCIという)を識別してその識別
子に基づいてVCを分離するVC分離部10、VC識別
部10で識別された高速VCのセルをまとめて蓄積する
高速用バッファ21、低速VCのセルをまとめて蓄積す
る低速用バッファ22、到着するセルの速度の比率に基
づいて設定された高速VCセルの最大出力期間と低速V
Cセルの最大出力期間の値に基づいて、高速用バッファ
21、低速用バッファ22の読み出し制御を行ってVP
シェーピング制御を行うVPシェーピング制御部30を
備える。なお、高速用バッファ21、低速用バッファ2
2へのセルの格蓄積、VC分離部10でのVCI識別に
より、それぞれのバッファへ多重分離部を介して振り分
けられ、また、それぞれのバッファからの出力は多重化
部を介してVP上に多重化される。
【0033】ここで、VC識別部10は、到着するVC
セルの識別子(VCI)を識別して、そのVCの速度を
識別するVCI識別部11と、各VCの速度を登録して
おくテーブル12とを備える。
【0034】また、VPシェーピング制御部30は、テ
ーブル12に登録されたVCの速度の比率によって、高
速VCの連続出力数、すなわち、高速VCの連続出力期
間と低速VCの連続出力期間とを決定する高速VC連続
出力数決定部34と、全体の制御を行う中央制御部(C
PU)31と、設定された高速VC連続出力数により、
高速用バッファ21からの最大連続出力数nを計数する
高速用カウンタ32と、中央制御部31および高速用カ
ウンタ32のカウント数に基づいて高速用バッファ21
および低速用バッファ22の読み出し制御を行って、セ
ル間隔を再生して出力させる出力許可部33とを備え
る。
【0035】ここにおいて、本実施例の特徴として、優
先度ごとにバーチャルチャネルのセルを蓄積する複数の
バッファとして高速用バッファ21、低速用バッファ2
2と、到着するセルのバーチャルチャネル識別子を識別
して対応するバッファに振り分ける手段であるVC分離
部10とをそなえ、VPシェーピング制御部30に、優
先度の高いバーチャルチャネルのセル出力数を計測する
手段として高速用カウンタ32と、前記優先度の高いバ
ーチャルチャネルの最大連続出力数を定めて前記バッフ
ァの出力を制御する手段として出力許可部33、高速V
C連続出力数決定部34、中央制御部31とを備える。
【0036】次に本実施例装置の動作を説明する。
【0037】あらかじめVCを設定する時にVCの平均
速度をテーブル12に登録するとともに、高速VCと低
速VCとに分類してテーブル12に記憶させておく。こ
れは例えば1.5Mbps以下は低速VC、これより上
の速度は高速VCというように分類するものである。高
速VC連続出力数決定部34は、テーブル12の書き換
えを受けて、全高速VCの速度と全低速VCの速度の比
率から、高速用バッファ21からの最大連続出力数nを
計算する。
【0038】セルがVPシェーピング装置に到着する
と、VC分離部10は、VCI識別部11で、VCI
(バーチャルチャネル識別子)を識別し、テーブル12
の記憶内容を基に高速VCのセルと低速VCのセルに振
り分け、それぞれ高速用バッファ21と、低速用バッフ
ァ22とに蓄積する。そして、VPシェーピング制御部
30がある一定の間隔でセルをVP上に出力するように
制御する。
【0039】このセルの出力制御を図2にフローチャー
トとして示しVPシェーピング制御部30の動作を説明
する。
【0040】高速用バッファ21にセルが格納されてい
る場合、高速用カウンタ32の値を読み、高速用カウン
タ32が最大連続出力数n以下である場合は、出力許可
部33が高速用バッファ21に出力許可を出してセルを
出力し、高速用カウンタ32の値に「1」を加算する。
高速用バッファ21にセルが蓄積されていない場合、ま
たは高速用カウンタ32の値がnを越えている場合に、
低速用バッファ22にセルが蓄積されていれば、出力許
可部33は低速用バッファ21に出力許可を出し、また
は低速用バッファ22にセルが蓄積されていなければ空
セルを出力し、高速用カウンタ32をリセットする。
【0041】このようにして、VCシェーピング装置に
おいて、高速VCのセルを優先的に出力できる。このと
き高速VCの最大連続出力数nを全高速VCの速度と全
低速VCの速度の比率に基づいて定めることで、低速用
バッファにおける最大待ち合わせ遅延の増加が抑制でき
る。
【0042】(第2実施例)図3に本発明の第2実施例
のVPシェーピング装置の構成を示す。この第2実施例
は、高速VCと低速VCとにそれぞれ優先出力期間を設
定し、連続出力期間の比率を高速VCと低速VCとの速
度の比率の割合に基づいて決定して、それぞれの連続出
力数n、mをカウントして、セル出力を制御するところ
に特徴がある。すなわち、本第2実施例は、第1実施例
に比べると、高速VCの連続出力数nと低速VCの連続
出力数mとを決定する優先期間決定部35と、決定され
た低速VCの連続出力数mをカウントする低速用カウン
タ36とが設けられている点が相違する。
【0043】この第2実施例の動作を説明する。あらか
じめVCの設定時に、VCの平均速度をテーブル12に
登録するとともに、例えば1.5Mbps以下は低速V
Cというように、高速VCと低速VCに分類し、テーブ
ル12に記憶しておく。またVC優先期間決定部35
は、テーブル12の書き換えを受けて、全高速VCの速
度と全低速VCの速度の比率に基づいて、高速VC優先
出力期間(連続出力数)nと低速VC優先出力期間(連
続出力数)mを計算する。セルが、VPシェーピング装
置に到着すると、VCI識別部11によってセルのVC
Iを識別し、テーブル12をもとに高速用バッファ21
と低速用バッファのどちらかにセルを蓄積し、VPシェ
ーピング制御部30の制御によりある一定の間隔でセル
をVP上に出力する。
【0044】VPシェーピング制御部30の動作例を図
4のフローチャートを参照して説明する。
【0045】この場合、高速VCが低速VCに優先し、
高速用カウンタ32が高速VC連続出力数n以下の場合
には、高速VC優先期間となる。なお、このとき、低速
用カウンタ36のカウント数がmを越えていれば低速用
カウンタ36をリセットする。この高速VC優先期間に
おいて、高速用バッファ21にセルが蓄積されていれ
ば、高速用バッファ21に出力許可を出す。高速用バッ
ファ21にセルが蓄積されていなければ、空セルを出力
する。なお、図4の点線で囲む部分のようにこの高速V
C優先期間において高速用バッファ21にセルが蓄積さ
れていない場合、低速用バッファ22を調べ、セルが蓄
積されていれば低速用バッファ22に出力許可を出し、
高速用バッファ21、低速用バッファ22のどちらにも
セルが蓄積されていなければ空セルを出力することもで
きる。その後、いずれの場合も高速用カウンタ32に
「1」を加算する。このように高速VC優先期間でも高
速VCが到着していない場合には低速VCセルを出力し
て高速用バッファを歩進することで、高速VC優先期間
内の低速VCセルの待ち合わせ遅延を小さくできる。
【0046】次に高速用カウンタ32の値がnを越えて
いる場合は、低速用カウンタ36を調べm以下の場合で
あれば、低速優先期間となる。このとき低速用バッファ
22にセルが蓄積されていれば、低速用バッファ22に
出力許可を出し、低速用バッファ22にセルがなければ
空セルを出力する。なお、図4の点線で囲む部分のよう
に低速用バッファ22にセルが蓄積されていなければ、
高速用バッファ21を調べ、セルが蓄積されていれば高
速用バッファ21に出力許可を出し、低速用バッファ2
2、高速用バッファ21のどちらにもセルが蓄積されて
いなければ空セルを出力することもできる。その後、い
ずれの場合も低速用カウンタ36に「1」を加算する。
この場合、低速優先期間でも低速VCが到着しなければ
高速VCを出力して低速用カウンタを歩進することがで
きるため、低速VC優先期間内での高速VCの待ち合わ
せ遅延を小さくできる。
【0047】なお、高速VC優先期間を低速VCに対す
る高速VCの速度比よりも大きく設定することにより、
高速VCのセルを優先的に出力することも可能である。
この場合にも低速VC優先期間を定めていることによ
り、低速VCの待ち合わせ遅延を小さくすることができ
る。
【0048】なお、上述の第1実施例および第2実施例
では、VC分離部10において、高速VCと低速VCを
それぞれのバッファに振り分ける動作で説明したが、優
先順位の決め方は、セル遅延ゆらぎの増加を許容しない
VCとセル遅延ゆらぎの増加を許容するVCという振り
分け方式も可能である。
【0049】(第3実施例)次に第3実施例を図5ない
し図9に基づいて説明する。
【0050】この第3実施例は、VCの優先度ごとにク
ラス分けを行ってそれぞれのクラス用のバッファに到着
したセルを蓄積し、出力制御を行う一例であり、その優
先度として遅延の許容量ごとに遅延クラスを設けたもの
である。
【0051】図5において、VC分離部10は、VCI
識別部と、VCごとに遅延クラスを登録しておく遅延ク
ラス記憶メモリ13とを備える。またセルを蓄積するバ
ッファは、遅延クラスごとにm個設けられ、遅延の許容
値の小さい順に遅延クラス番号i(1≦i≦m)を付与
されている。VPシェーピング制御部30は遅延クラス
の小さいセルを優先的に出力するように上記m個のバッ
ファを制御する。
【0052】この図5のVPシェーピング装置の動作を
説明すると、セルがVPシェーピング装置に到着する
と、VCI識別部11によりVCIを識別し、遅延クラ
ス記憶メモリ13を参照して、遅延クラス別に設けられ
たバッファ(クラス1用〜クラスm用)に蓄積する。こ
のバッファに蓄積されたセルはVPシェーピング制御部
30によりある一定の間隔でVP上に出力される。
【0053】この図5に示したVPシェーピング制御の
第1の例を示すVPシェーピング制御部30の構成を図
6に、その動作例を図7にフローチャートを示して説明
する。この例は、遅延クラスごとにその連続出力数を決
定してその連続出力数をカウントしてセル出力を制御す
る例である。
【0054】すなわち、あらかじめ遅延クラスiの連続
出力数をNi個に制限し、Niを図6の連続出力数記憶
メモリ37に記憶しておく。クラス1の連続出力数がN
1個以下であれば、クラス1用バッファを調べ、セルが
蓄積されていれば先頭セルを出力し、クラス1連続出力
数カウンタを「0」にする。次にクラス2の連続出力数
がN2以下なら、クラス2用バッファを調べ、セルが蓄
積されていれば先頭セルを出力し、クラス2連続出力数
に「1」を加算する。クラス2のカウンタの値がN2を
越えていればクラス2連続出力数カウンタを「0」に
し、クラス3において同様の動作を行う。以下遅延クラ
スの順序にクラスmまで同様の動作を繰り返す。最後の
クラスmにおいてもセルの出力がなければ空セルを出力
する。
【0055】このように、要求される遅延ゆらぎが小さ
いVCの順に高い優先度を与えてセル間隔を再生して出
力するので、セル遅延ゆらぎに対する高い品質要求のV
Cのセル遅延ゆらぎを小さくできる。
【0056】次に図8および図9に基づいて図5に示し
たVPシェーピング制御の第2の例を説明する。この第
2のVPシェーピング制御は、遅延クラスごとの待ちセ
ル数をカウントして出力制御を行う例である。
【0057】この制御例では、VPシェーピング制御部
30に待ちセル数記憶メモリ38をもけ、遅延クラスi
の最大待ちセル数(Qi個)をあらかじめ記憶させてお
く。またバッファにセルが到着した場合には、該当する
遅延クラスの待ちセルカウンタに「1」を加算する。ク
ラス1の待ちセルカウンタがq1未満ならクラス1のセ
ルを出力し、クラス1の待ちセルカウンタから「1」を
減算する。クラス1の待ちセルカウンタがq1以上なら
クラス2の待ちセルカウンタを調べる。以下出力可能な
クラスがなければ、クラスmまで同様の動作を繰り返
す。クラスmのセルを出力できなければ、クラス1の待
ちセルカウンタを調べ、セルがあれば出力してクラス1
の待ちセルカウンタから「1」を減算する。このときク
ラス1の待ちセル数がQ1以上の場合の出力が行われ
る。以下同様の動作をクラスmまで繰り返し、クラスm
のセルも無ければ空セルを出力する。
【0058】この制御例では、遅延クラスごとに待ちセ
ル数をカウントすることで、遅延ゆらぎに対する要求の
高いクラスから順にセル間隔を再生して出力することが
できる。
【0059】なお、この遅延クラス分けは、VCの速度
によって遅延クラス分けを行い高速VCについては優先
度の高いクラスに、低速のVCについては優先度の低い
クラスに分類することができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、次の効
果がある。 (1)高速のVCのセルを優先的に出力して高速VCの
遅延ゆらぎを減少させることができるため、VPの帯域
損失を抑制し、網資源の効率的な使用が可能となる。 (2)高速のVCのセルの連続出力数を制限し、あるい
は低速VCを優先的に出力する期間を設けているため、
高速VCの出力を優先した場合に生ずる低速のVCの待
ち合わせ遅延の増加を抑制することができる。 (3)優先して出力しているVCについてバッファに待
ち合わせセルがない場合は優先度の低いVCのセルを出
力することができるため、優先出力期間中の他の優先度
のVCセルの待ち合わせ遅延の増加を低減することが可
能である。 (4)異なる優先度のVCについて、優先度の高いもの
から所定のセルを連続して出力してセル間隔を再生する
ことができるため、優先度の異なるVCセルが混在する
VPのシェーピングにおいて、優先度の異なるVPセル
の混在により生ずるセル遅延の増加を抑制することがで
きる。 (5)セル遅延ゆらぎに対する要求の高いVCから順に
クラス分けして優先して出力するように制御するため、
セル遅延ゆらぎを小さくして出力することができて網資
源を効率的に使用することができ、品質要求に応じたト
ラヒック制御ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のVPシェーピング装置の構成を示
す図。
【図2】第1実施例の動作を説明するフローチャート。
【図3】第2実施例のVPシェーピング装置の構成を示
す図。
【図4】第2実施例の動作を説明するフローチャート。
【図5】第3実施例のVPシェーピング装置の構成を示
す図。
【図6】第3実施例の第1のVPシェーピング制御部の
構成を示す図。
【図7】第3実施例の第1のシェーピング制御の動作を
説明するフローチャート。
【図8】第3実施例の第2のVPシェーピング制御部の
構成を示す図。
【図9】第3実施例の第2のシェーピング制御部の動作
を説明するフローチャート。
【図10】従来のVPシェーピング装置の構成を示す
図。
【図11】従来のVPシェーピング装置によってセル遅
延ゆらぎが増加する事例を説明する図。
【図12】セル遅延ゆらぎの増加による帯域損失の例を
説明する図。
【符号の説明】
1 VPシェーピング装置 2 バッファ 3 セル出力制御部 4 VP多重装置 10 VC分離部 11 VCI識別部 12 テーブル 13 遅延クラス記憶メモリ 21 高速用バッファ 22 低速用バッファ 30 VPシェーピング制御部 31 中央制御部(CPU) 32 高速用カウンタ 33 出力許可部 34 高速VC連続出力数決定部 35 優先期間決定部 36 低速用カウンタ 37 連続出力数記憶メモリ 38 待ちセル数記憶メモリ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相異なる2種類の優先度を有する複数の
    バーチャルチャネルが存在するATM転送方式において
    用いられ、到着するセルの出力を制御してバーチャルパ
    スのセル間隔を再生するバーチャルパスシェーピング装
    置において、 優先度ごとにバーチャルチャネルのセルを蓄積する複数
    のバッファと、 到着するセルのバーチャルチャネル識別子を識別して対
    応するバッファに振り分ける手段と、 優先度の高いバーチャルチャネルのセル出力数を計測す
    る手段と、 前記優先度の高いバーチャルチャネルの最大連続出力数
    を定めて前記バッファの出力を制御する手段とを備えた
    ことを特徴とするバーチャルパスシェーピング装置。
  2. 【請求項2】 セル出力数を計測する手段として高速の
    バーチャルチャネルの最大連続出力数を計数するカウン
    タを設け、このカウンタが設定された値に達するまで、
    低速のバーチャルチャネルの出力を抑止する出力制御手
    段が設けられた請求項1記載のバーチャルパスシェーピ
    ング装置。
  3. 【請求項3】 高速のバーチャルチャネルの最大連続出
    力数を計数する第一のカウンタと、低速のバーチャルチ
    ャネルの最大連続出力数を計数する第二のカウンタとが
    設けられ、 前記第一のカウンタの値が設定された値nになるまで、
    高速のバーチルチャネルのセルを蓄積するバッファのセ
    ルを優先的に出力し、この第一のカウンタの値がnにな
    ると、前記第二のカウンタの値が設定された値mになる
    まで、低速のバーチャルチャネルのセルを蓄積するバッ
    ファのセルを優先的に出力する制御を行う制御手段を備
    えた 請求項1記載のバーチャルパスシェーピング装置。
  4. 【請求項4】 第一のカウンタの値が設定された値nに
    達せずに高速のバーチャルチャネルのセルを蓄積するバ
    ッファにセルがない場合に、低速のバーチャルチャネル
    のセルを蓄積するバッファのセルを出力し、または空セ
    ルを出力し前記第一のカウンタの値をカウントアップす
    る手段を含む請求項3記載のバーチャルパスシェーピン
    グ装置。
  5. 【請求項5】 第二のカウンタの値が設定された値mに
    達せずに低速のバーチャルチャネルのセルを蓄積するバ
    ッファにセルが蓄積されていない場合に、高速のバーチ
    ャルチャネルのセルを蓄積するバッファのセルを出力
    し、または空セルを出力し第二のカウンタの値をカウン
    トアップする手段を含む請求項4記載のバーチャルパス
    シェーピング装置。
  6. 【請求項6】 相異なる優先度を有する複数のバーチャ
    ルチャネルが存在するATM転送方式において用いら
    れ、到来するセルの出力を制御してバーチャルパスのセ
    ル間隔を再生するバーチャルパスシェーピング装置にお
    いて、 優先度ごとにバーチャルチャネルのセルを蓄積する複数
    のバッファと、 到着するセルのバーチャルチャネル識別子を識別して対
    応するバッファに振り分ける手段と、 前記優先度ごとのバーチャルチャネルのセル出力数を計
    測する手段と、 優先度ごとのバーチャルチャネルの最大連続出力数を定
    めて前記バッファの出力を制御する手段とを備えたこと
    を特徴とするバーチャルパスシェーピング装置。
  7. 【請求項7】 相異なる優先度を有する複数のバーチャ
    ルチャネルが存在するATM転送方式において用いら
    れ、到着するセルの出力を制御してバーチャルパスのセ
    ル間隔を再生するバーチャルパスシェーピング装置にお
    いて、 優先度ごとにバーチャルチャネルのセルを蓄積する複数
    のバッファと、 到着するセルのバーチャルチャネル識別子を識別して対
    応するバッファに振り分ける手段と、 前記優先度ごとのバーチャルチャネルの待ちセル数を計
    測する手段と、 優先度ごとのバーチャルチャネルの最大待ちセル数を定
    めて前記バッファの出力を制御する手段とを備えたこと
    を特徴とするバーチャルパスシェーピング装置。
  8. 【請求項8】 バーチャルチャネルの速度が速い順に高
    い優先度を与える請求項6または7記載のバーチャルパ
    スシェーピング装置。
  9. 【請求項9】 要求されるセル遅延ゆらぎが小さい順に
    高い優先度を与える請求項6または7記載のバーチャル
    パスシェーピング装置。
JP599894A 1994-01-24 1994-01-24 バーチャルパスシェーピング装置 Pending JPH07212367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP599894A JPH07212367A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 バーチャルパスシェーピング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP599894A JPH07212367A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 バーチャルパスシェーピング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212367A true JPH07212367A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11626449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP599894A Pending JPH07212367A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 バーチャルパスシェーピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002666A (en) * 1996-07-05 1999-12-14 Nec Corporation Traffic shaping apparatus with content addressable memory
US6704321B1 (en) 1998-03-06 2004-03-09 Nec Corporation Traffic shaper
US7065088B2 (en) 1998-01-19 2006-06-20 Juniper Networks, Inc. Asynchronous transfer mode switch with function for assigning queue having forwarding rate close to declared rate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002666A (en) * 1996-07-05 1999-12-14 Nec Corporation Traffic shaping apparatus with content addressable memory
US7065088B2 (en) 1998-01-19 2006-06-20 Juniper Networks, Inc. Asynchronous transfer mode switch with function for assigning queue having forwarding rate close to declared rate
US7391726B2 (en) 1998-01-19 2008-06-24 Juniper Networks, Inc. Switch with function for assigning queue based on forwarding rate
US7787468B2 (en) 1998-01-19 2010-08-31 Juniper Networks, Inc. Switch with function for assigning queue based on a declared rate transfer
US8009565B2 (en) 1998-01-19 2011-08-30 Juniper Networks, Inc. Switch with function for assigning queue based on a declared transfer rate
US6704321B1 (en) 1998-03-06 2004-03-09 Nec Corporation Traffic shaper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088734A (en) Systems methods and computer program products for controlling earliest deadline first scheduling at ATM nodes
US6091708A (en) Traffic shaper with multiply queued virtual paths
JP3814393B2 (ja) セルスケジューリング方法及びその装置
US7801163B2 (en) Buffer management policy for shared memory switches
KR100323258B1 (ko) 버퍼 관리를 통한 속도 보증
US5757771A (en) Queue management to serve variable and constant bit rate traffic at multiple quality of service levels in a ATM switch
KR100328642B1 (ko) 패킷흐름제어에관한장치및방법
JPH0744542B2 (ja) 非同期転送モードにおける仮想パスの帯域割当方式
JPH10126419A (ja) Atm交換機システム
KR20030000290A (ko) 비동기전송모드 기반의 트래픽 유형에 따른 지연적응적스케줄링 장치 및 방법
US6977940B1 (en) Method and arrangement for managing packet queues in switches
JPH09130400A (ja) 優先制御方式
JP2002543740A (ja) Atmネットワークのトラフィックを管理する方法および装置
US6865156B2 (en) Bandwidth control method, cell receiving apparatus, and traffic control system
JPH07212367A (ja) バーチャルパスシェーピング装置
JP3601449B2 (ja) セル送出制御装置
JP3994774B2 (ja) 光加入者線終端装置及びユーザトラヒック収容方法
US7450510B1 (en) System and method for distributing guaranteed bandwidth among service groups in a network node
US7515539B2 (en) Router which facilitates simplified load balancing
JP3123537B2 (ja) Atmバッファ制御方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP3069224B2 (ja) トラヒックシェーピング装置
JPH04178044A (ja) Atm変換機におけるトラフィック制御方式
JPH07250074A (ja) バーチャルパスシェーピング装置
JPH07321796A (ja) バーチャルパスシェーピング装置
JPH08130543A (ja) バーチャルチャネル多重化装置