JPH0721109A - Integrated system of data communication from human interface device - Google Patents

Integrated system of data communication from human interface device

Info

Publication number
JPH0721109A
JPH0721109A JP6160523A JP16052394A JPH0721109A JP H0721109 A JPH0721109 A JP H0721109A JP 6160523 A JP6160523 A JP 6160523A JP 16052394 A JP16052394 A JP 16052394A JP H0721109 A JPH0721109 A JP H0721109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
chi
sync
video
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160523A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
L Mayers Robert
ロバート・エル・メイヤーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0721109A publication Critical patent/JPH0721109A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide a system integrating a human interface such as work station or personal computer and a display through the human interface of CHI combination. CONSTITUTION: A CHI is connected to a display unit 130 as an integrated unit to be used for communication with a host computer and a human interface device 170 such as a keyboard 172, mouse 174, write pen 176 and audio/video input device 178, and made into system for which a back panel or the like to be physically connected is unnecessitated. Besides, the display unit 130 and a host system 110 are determined by a bidirectional serial line and simplified data communication is supplied.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は概略的にはユーザ・イ
ンタフェースに係わり、より詳細には、ワークステーシ
ョンまたはパーソナルコンピュータのヒューマン・イン
タフェースおよびディスプレイ・コントロールを統合す
るためのシステムに関するものである。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates generally to user interfaces, and more particularly to systems for integrating the human interface and display control of workstations or personal computers.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来技術におけるユーザ・インタフェー
ス・デバイスまたはヒューマン・インタフェース・デバ
イスにおいては、ユーザがコンピュータの処理ユニット
と相互作用をすることが許容される。該デバイスで許容
されることは、ユーザがプロセッサに対してコマンドを
発し、また、該プロセッサからのメッセージを受けるこ
とである。一般的には、ディスプレイ、キーボードおよ
び位置決めデバイスのようなヒューマン・インタフェー
ス・デバイスに対する全てのケーブルがプロセッサ・ボ
ックスに対して物理的に接続されている。この構成につ
いての第1の不利益点は、これらのヒューマン・インタ
フェース・デバイスではバック・パネルおよびボード・
スペースが用いられることにあり、そうでなければ、プ
リンタおよびディスク・ドライブのような周辺デバイス
のために用いられることにある。その他の不利益点は、
バック・パネルに回される全てのケーブル接続に基づく
インストール上の不便性である。このケーブル接続によ
れば、電磁的な干渉(EMI)および静電的な放電(E
SD)の問題に対する原因であるような更なる不利益点
がもたらされる。
BACKGROUND OF THE INVENTION In prior art user interface devices or human interface devices, a user is allowed to interact with a processing unit of a computer. What the device allows is that the user issues commands to the processor and receives messages from the processor. Generally, all cables for human interface devices such as displays, keyboards and positioning devices are physically connected to the processor box. The first disadvantage of this configuration is that in these human interface devices back panel and board
Space is in use, otherwise it is in use for peripheral devices such as printers and disk drives. Other disadvantages are
Installation inconvenience due to all cable connections routed to the back panel. This cable connection allows for electromagnetic interference (EMI) and electrostatic discharge (E).
There are additional disadvantages that are the cause of the SD) problem.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従って、ワークステー
ションまたはパーソナルコンピュータのヒューマン・イ
ンタフェースおよびディスプレイ・コントロールを統合
するためのシステムに関して、電磁的な干渉(EMI)
および静電的な放電(ESD)の問題を解消することに
解決しなければならない課題を有している。
Accordingly, electromagnetic interference (EMI) is associated with a system for integrating the human interface and display control of a workstation or personal computer.
And, there is a problem that must be solved to solve the problem of electrostatic discharge (ESD).

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によれば、組み合せのヒューマン・インタフ
ェース(CHI)として知られている、ヒューマン・イ
ンタフェースおよびディスプレイ・コントロールを統合
するためのシステムが提供される。このCHIシステム
によれば、ディスプレイ・ユニットのような、一つの集
中化したポイントにおいて、全てのヒューマン・インタ
フェース・デバイスが組み合わされる。ディスプレイ・
ユニットとホストとの間の双方向のCHIシリアル・ラ
インにより、データ通信を行うようにされる。集中化し
たインタフェース・ポイントを用いることにより、専用
の多くのバック・パネルのスロットにする必要性がなく
なる。この発明の別の利点は、双方向のCHIシリアル
・チャンネル上の任意の他のデバイスとしてアクセスさ
れるような、ディスプレイ自体の証明(認識)および制
御の容易性である。
In order to solve the above problems, according to the present invention, a system for integrating a human interface and display control, known as a combined human interface (CHI). Will be provided. The CHI system combines all human interface devices in one centralized point, such as a display unit. display·
A bidirectional CHI serial line between the unit and the host is provided for data communication. The use of centralized interface points eliminates the need for many dedicated back panel slots. Another advantage of the present invention is the ease of proof (recognition) and control of the display itself such that it can be accessed as any other device on a bidirectional CHI serial channel.

【0005】一般的に、CHIシステムにおいては、デ
ィスプレイに対するビデオ・ケーブルに存在する未使用
のバンド幅が用いられる。このために、追加的なケーブ
ル接続またはコネクタを必要とすることがない。VGA
から1280×1024までのワークステーション・デ
ィスプレイのモニタ・タイミングのスキームが与えられ
たとすると、フルCDレートにおけるオーディオ入出力
と同様に、全てのキーボードおよび位置決めデバイスに
適応する十分な大きさの未使用のバンド幅がある。ホス
ト・システムの処理ユニット(SPU)とヒューマン・
インタフェース・デバイスとの間には、ビデオ・ケーブ
ルを横切って双方向の通信が与えられる。種々のデバイ
スはディスプレイに直接的に接続されるか、または、デ
ィスプレイを介して補助的なボックスに接続される。
Generally, in CHI systems, the unused bandwidth present in the video cable for the display is used. Because of this, no additional cable connections or connectors are required. VGA
To 1280 x 1024 workstation display monitor timing schemes, given enough unused unused capacity to accommodate all keyboards and positioning devices, as well as audio input and output at full CD rates. There is bandwidth. Host system processing unit (SPU) and human
Bidirectional communication is provided across the video cable to and from the interface device. The various devices are either directly connected to the display or via the display to auxiliary boxes.

【0006】CHIシステムにおいては非同期でシリア
ルの通信スキームが用いられ、水平および垂直のブラン
キング・インタバルの間にデータ通信が生起するように
される。非同期のシリアル・データは、通常の同期パル
スと全く同じ方式により、ビデオ・ライン上を伝送され
る。これにより、CHI装備のシステムから非CHI−
システムへの軽便性が許容される。
Asynchronous, serial communication schemes are used in CHI systems to allow data communication to occur during horizontal and vertical blanking intervals. Asynchronous serial data is transmitted on the video line in exactly the same manner as a normal sync pulse. This allows non-CHI-
Convenience to the system is acceptable.

【0007】CHIシステムは本質的には2個のサブシ
ステムからなるものである。即ち、(1)その1つはデ
ィスプレイ・ユニット内の同期パルス分離手段に従う、
または該同期パルス分離手段に組み込まれているCHI
回路であり(2)もう1つは入力データを受け入れるた
めのホスト・サイドのインタフェース回路、および、ビ
デオ出力を不可能化するためのホスト・システム内で追
加されたデータ・パスからなるものである。CHI回路
は2個の動作モードを有している。通常の動作の間は
(即ち、CHIデータが存在しないときには)、CHI
回路は、偏向回路に対して分離手段から受け入れた同期
パルスを通すだけである。ヒューマン・インタフェース
情報が存在するときには、CHI回路は、モニタによる
使用のための通常の同期パルスを発生させ、そして、第
2の出力に対してヒューマン・インタフェース信号を通
して、インタフェース・デバイスに搬送する。ビデオ・
ラインの未使用のバンド幅を用いるために、水平および
垂直のブランキング周期中に全てのCHIデータの伝送
が生起することになる。
The CHI system consists essentially of two subsystems. (1) One of which follows the sync pulse separation means in the display unit,
Alternatively, the CHI incorporated in the synchronizing pulse separation means
Circuit (2) The other consists of a host side interface circuit for accepting input data, and an additional data path in the host system for disabling video output. . The CHI circuit has two operation modes. During normal operation (ie, when no CHI data is present), CHI
The circuit only passes the sync pulse received from the separating means to the deflection circuit. When human interface information is present, the CHI circuit generates a normal sync pulse for use by the monitor and conveys it to the interface device through the human interface signal for the second output. video·
Due to the unused bandwidth of the line, transmission of all CHI data will occur during the horizontal and vertical blanking periods.

【0008】第2のサブシステムはホスト・プロセッサ
に含まれている。ビデオ・ラインからのデータを受け入
れるためには、ビデオ出力は不可能化されねばならな
い。ビデオDACに存在する同期ドライバは修正され
て、ビデオ・データ入力および同期入力の双方に適合す
るようにされる。DACは、受け入れるラインを選択す
るように可能化された出力である。
The second subsystem is included in the host processor. To accept the data from the video line, the video output must be disabled. The sync driver present in the video DAC has been modified to fit both the video data input and the sync input. The DAC is an output enabled to select the line it accepts.

【0009】ヒューマン・インタフェース・データの伝
送(即ち、CHIシステムを介して伝送されるデータ)
は、データ伝送の好適な方式であるホスト・システムに
よって開始される。この方法で確定していることは、こ
のような伝送がホスト・システムの通常のビデオ動作に
干渉しないことである。第1に、ポーリング要求信号
は、ホスト・システムから伝送することができる。これ
によりCHI回路が通常のモードにされて、ホスト・シ
ステムにデータが戻るようにされる。ヒューマン・イン
タフェースのデータ伝送、又はCHIによるデータ伝送
は、典型的には、水平ブランキング周期に先だって終了
することになる。25MHzのクロックおよび固定的な
チャンネルのアクセス・タイムに対するCHIデータの
容量は、標準的なVGAディスプレイ・システムに対す
る約180キロバイト/秒(kbytes/sec)か
ら、ハイレゾリューションのワークステーション・ディ
スプレイに対する約460kbytes/secまでの
範囲になるものである。クロック・レートまたはチャン
ネル・アクセス・タイムもしくはその双方が増大すると
きには、これらのデータ・レートは容易に増大すること
ができる。
Transmission of human interface data (ie, data transmitted via the CHI system)
Is initiated by the host system, which is the preferred method of data transmission. What is established in this way is that such transmissions do not interfere with the normal video operation of the host system. First, the poll request signal can be transmitted from the host system. This puts the CHI circuit in the normal mode and allows the data to return to the host system. Human interface data transmission, or CHI data transmission, will typically end prior to the horizontal blanking period. CHI data capacities for a 25 MHz clock and fixed channel access times range from about 180 kilobytes per second (kbytes / sec) for standard VGA display systems to about 460 kbytes for high resolution workstation displays. The range is up to / sec. These data rates can easily be increased as the clock rate and / or the channel access time increase.

【0010】[0010]

【実施例】本発明に係るヒューマン・インターフェース
およびディスプレイ・コントロール情報を統合するため
のシステムについて図を参照にして以下説明する。図1
は、この発明を具体化したコンピュータ・システムの上
位レベルのブロック図である。ホスト・システム110
は、ビデオ・ライン120を介してディスプレイ・ユニ
ット130を制御する。ビデオ・ライン120は双方向
性のものであり、ディスプレイ・ユニット130との間
でデータを伝送することができる。ディスプレイ・ユニ
ット130は、全てのユーザ入出力機能の論理的な中心
部である。補助的なボックス(図示されない)は、ディ
スプレイ・ユニット130に接続されて入出力の中心部
として用いることも可能である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A system for integrating human interface and display control information according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Figure 1
FIG. 1 is a high level block diagram of a computer system embodying the present invention. Host system 110
Controls the display unit 130 via the video line 120. The video line 120 is bidirectional and can transfer data to and from the display unit 130. The display unit 130 is the logical heart of all user input / output functions. An auxiliary box (not shown) can be connected to the display unit 130 and used as the input / output center.

【0011】ブロック170はディスプレイ・ユニット
130に接続されており、種々のヒューマン・インタフ
ェース・デバイスを表しており、例えば、(1)ブロッ
ク172はキーボードであり;(2)ブロック174は
マウスのような位置決めデバイスであり;(3)ブロッ
ク176はライトペンであり;そして、(4)ブロック
178はオーディオ入力デバイスであることができる。
別のヒューマン・インタフェース・デバイスをブロック
170において用いることが可能であり、この発明の思
想および範囲から逸脱することなく、多くのデバイスを
増減させることができる。ディスプレイ・ユニット13
0を介して形成されたルートは全てのヒューマン・イン
タフェース・デバイスを備えたこの構成により、別個の
補助的なボックスに対する必要性が除外されると共に、
インタフェースに対するディスプレイの容易な接続とい
う付加的な利点がもたらされる。
Block 170 is connected to the display unit 130 and represents various human interface devices, eg, (1) block 172 is a keyboard; (2) block 174 is like a mouse. A positioning device; (3) block 176 can be a light pen; and (4) block 178 can be an audio input device.
Other human interface devices can be used in block 170, and many devices can be scaled up or down without departing from the spirit and scope of the invention. Display unit 13
The route formed through 0 eliminates the need for a separate ancillary box due to this configuration with all human interface devices, and
The additional advantage of easy connection of the display to the interface is provided.

【0012】図2は、組み合わしたヒューマン・インタ
フェースを組み込んで形成されたコンピュータ・システ
ムのブロック図である。ホスト・システム210に含ま
れている回路によってディスプレイ・ユニット230が
制御されるが、この場合はグラフィックス・カード21
2により制御される。CHI(組み合わされたヒューマ
ン・インタフェース)回路250はディスプレイ・ユニ
ット230内に存在するものであり、CHIインタフェ
ース回路213を介してホスト・システム210と通信
する。ビデオ・ライン220はデータ・ライン260を
介してCHI回路250に到着する、ヒューマン・イン
タフェース・デバイス、例えばキーボード、マウス等
(図1のブロック170参照)、で行えるあらゆるデー
タ・トラフィックからなるデータ搬送と同様に、ホスト
・システム210とディスプレイ・ユニット230との
間の全てのビデオ・データを搬送する。CHIデータと
して知られているヒューマン・インタフェース・デバイ
スとの間で伝送されるデータはビデオ・ライン220に
よって非同期的に伝送されるものであり、それはマウス
から送られる位置決め情報から、ホスト・システム21
0により発生されてディスプレイ・ユニット230を介
して戻されるオーディオ・データまでにいたるものであ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a computer system formed incorporating a combined human interface. Circuitry included in host system 210 controls display unit 230, in this case graphics card 21.
Controlled by 2. A CHI (combined human interface) circuit 250 resides within display unit 230 and communicates with host system 210 via CHI interface circuit 213. The video line 220 arrives at the CHI circuit 250 via the data line 260 and carries all the data traffic that can be done by a human interface device, such as a keyboard, mouse, etc. (see block 170 in FIG. 1). Similarly, it carries all video data between the host system 210 and the display unit 230. The data transmitted to and from the human interface device, known as CHI data, is transmitted asynchronously by the video line 220, which is derived from the positioning information sent by the mouse to the host system 21.
Even the audio data generated by the 0 and returned via the display unit 230.

【0013】ビデオ・ライン220は水平および垂直の
双方の同期信号パルスも搬送できるものであるが、別の
好適な実施例によれば、双方の同期パルスを、ホスト・
システム210からディスプレイ・ユニット230に至
る同期ライン222を介して伝送させる。更に別の実施
例においては2本の分離したライン(図示されない)が
備えられており、それぞれに、ホスト・システム210
とディスプレイ・ユニット230との間で水平および垂
直同期パルスを搬送する。
Although the video line 220 can also carry both horizontal and vertical sync signal pulses, according to another preferred embodiment, both sync pulses are transmitted to the host.
Transmission is via a sync line 222 from the system 210 to the display unit 230. In yet another embodiment, two separate lines (not shown) are provided, each for host system 210.
And horizontal and vertical sync pulses between the display unit 230 and the display unit 230.

【0014】図3は、この発明に係るディスプレイ・ユ
ニットのより詳細なブロック図である。ディスプレイ・
ユニット330(図2においては210)は、ビデオ・
ライン320(図2においては220)を介して、ビデ
オ・データ、種々のヒューマン・インタフェース・デバ
イス・データおよび同期化データを受け入れる。同期ス
トリッパ手段332はビデオ・ライン320からの水平
および垂直同期パルスを取り除き、これらの信号を同期
分離手段336に回送させる。この実施例に対して注意
することは、同期−オン−ビデオのスキームが存在する
ことである。分離された同期ラインのような別のスキー
ムは、後述するものと類似の態様で機能する。水平同期
情報を搬送する少なくともこれらのラインでデータも伝
送されることになる。全てのビデオ・データはビデオ増
幅器334を通過してディスプレイ340に至る。好適
な実施例においては、このディスプレイ340はCRT
である。この発明の範囲から逸脱することなく、液晶デ
ィスプレイのような別のディスプレイを用いることがで
きる。
FIG. 3 is a more detailed block diagram of the display unit according to the present invention. display·
Unit 330 (210 in FIG. 2) is a video
Video data, various human interface device data, and synchronization data are received via line 320 (220 in FIG. 2). Sync stripper means 332 removes the horizontal and vertical sync pulses from video line 320 and diverts these signals to sync separation means 336. Note for this embodiment that there is a sync-on-video scheme. Other schemes, such as separate sync lines, work in a similar manner to that described below. Data will also be transmitted on at least these lines that carry horizontal synchronization information. All video data passes through video amplifier 334 to display 340. In the preferred embodiment, this display 340 is a CRT.
Is. Other displays, such as liquid crystal displays, can be used without departing from the scope of this invention.

【0015】同期分離手段336には、水平パルスと垂
直パルスとを分離するためのローパスフィルタおよびハ
イパスフィルタが含まれている。水平パルスおよび垂直
パルスの双方は、それぞれに、水平および垂直の偏向回
路(単独のブロック338として示されている)を通過
する。偏向回路338は、これに次いで、これらのパル
スをディスプレイ340内の水平コントローラおよび垂
直コントローラに伝送する。
The sync separation means 336 includes a low pass filter and a high pass filter for separating a horizontal pulse and a vertical pulse. Both horizontal and vertical pulses pass through horizontal and vertical deflection circuits (shown as a separate block 338), respectively. Deflection circuit 338 then transmits these pulses to the horizontal and vertical controllers in display 340.

【0016】この同期分離手段336は、同期パルスと
ともに伝送される、例えばキーボードによって回送され
るヒューマン・インタフェース・データも受け取る。水
平ブランキング周期は全体的な水平ライン・タイムの約
20〜25%であることから、大方のインタフェース・
データはこの時間的周期の間に伝送されることになる。
CHI回路350は、同期分離手段336の一つの出力
と、偏向回路338との間に配置されている。通常の動
作の間、即ち、キーボード、マウス等からのヒューマン
・インタフェース・データが存在しないときには、水平
同期パルスが水平偏向回路に向けてCHI回路350を
単に通過するだけである。
The sync separator 336 also receives the human interface data transmitted with the sync pulse, eg forwarded by the keyboard. Since the horizontal blanking cycle is about 20-25% of the total horizontal line time, most interface
The data will be transmitted during this time period.
The CHI circuit 350 is arranged between one output of the sync separation means 336 and the deflection circuit 338. During normal operation, ie when there is no human interface data from the keyboard, mouse, etc., the horizontal sync pulse simply passes through the CHI circuit 350 towards the horizontal deflection circuit.

【0017】ヒューマン・インタフェース・データ又は
CHIデータがビデオ・ライン320上に存在するとき
には、CHI回路350は水平偏向回路に対する標準的
な同期パルスを生成し、及びインタフェース・制御(コ
ントロール)360上を該CHIデータが通過する。C
HI回路350がCHIデータの存在が識別可能である
ように、水平同期パルスの先頭エッジに直ちに追従す
る、少なくとも一つの追加的な変移が与えられる。
When human interface data or CHI data is present on video line 320, CHI circuit 350 produces a standard sync pulse for the horizontal deflection circuit, and on interface control 360. CHI data passes. C
At least one additional transition is provided that immediately follows the leading edge of the horizontal sync pulse so that the HI circuit 350 can identify the presence of CHI data.

【0018】図4は、この発明の別の実施例を示す図で
あり、ここに、同期分離手段436内にはCHI回路4
50が存在する。このCHI回路450は、図3に関し
て説明されたものと類似の態様の動作をする。追加的な
集積回路チップが不要であることから、この実施例では
CHI回路(CHI−capability)の製作が
容易である。
FIG. 4 is a diagram showing another embodiment of the present invention, in which the CHI circuit 4 is provided in the sync separation means 436.
There are 50. The CHI circuit 450 operates in a manner similar to that described with respect to FIG. In this embodiment, a CHI circuit (CHI-capability) can be easily manufactured because no additional integrated circuit chip is required.

【0019】図5は、ホスト・システム510内に存在
するCHIインタフェース513を示したものである。
全てのCHIデータが通常の同期化パルスとともに伝送
されることから、ホスト・システム510に対して僅か
な修正をすることが必要とされるだけである。CHIデ
ータは、ビデオ・デジタル・アナログ変換器(DAC)
520に存在する同期ドライバによって伝送することが
できる。
FIG. 5 shows the CHI interface 513 present in the host system 510.
Since all CHI data is transmitted with the normal sync pulse, only minor modifications to the host system 510 are required. CHI data is a video digital analog converter (DAC)
It can be transmitted by a synchronous driver present at 520.

【0020】ホスト・システム510に含まれているビ
デオDAC520は、ビデオ・データ・ライン508を
介してディスプレイ・ユニットを駆動する。DAC52
0に入力される2個の入力は、ビデオ・データ入力50
1と同期入力502である。ビデオ・データ入力501
はフレーム・バッファ/制御ユニット540によって駆
動され、これに次いで、ホストCPU(図示されない)
によって駆動される。ORゲート530はDAC520
を駆動する。このORゲート530は2個の入力端子を
有しており、その1つはフレーム・バッファ540から
の同期データ・ライン503であり、もう1つはCHI
インタフェース513からのCHIデータ・アウト・ラ
イン504である。同期データ・ライン503またはC
HIデータ・アウト・ライン504のいずれかにデータ
が存在するときには、ORゲート530はビデオDAC
520にデータを送出できる。CHIインタフェース5
13は、出力イネーブル・ライン506を介してDAC
520を制御する。データ・イン・ライン507を介し
てビデオ・データ・ライン508からのデータを受け入
れることを許容するためには、DAC520からのビデ
オ出力が不可能化されることが必要である。これがなさ
れるのは、CHIインタフェース513によってポーリ
ング・コマンドが受け入れられたときである。CHIの
通信プロトコルについてのより詳細な説明は、以降の図
8でなされる。
The video DAC 520 included in the host system 510 drives the display unit via the video data line 508. DAC52
The two inputs that are input to 0 are the video data inputs 50
1 and sync input 502. Video data input 501
Is driven by the frame buffer / control unit 540, which in turn is followed by a host CPU (not shown).
Driven by. The OR gate 530 is the DAC 520.
To drive. This OR gate 530 has two input terminals, one of which is the sync data line 503 from the frame buffer 540 and the other of which is the CHI.
CHI data out line 504 from interface 513. Synchronous data line 503 or C
When data is present on any of the HI data out lines 504, the OR gate 530 causes the video DAC
Data can be sent to 520. CHI interface 5
13 via the output enable line 506 to the DAC
520 is controlled. The video output from the DAC 520 needs to be disabled to allow acceptance of data from the video data line 508 via the data-in line 507. This is done when the poll command is accepted by the CHI interface 513. A more detailed description of the CHI communication protocol is given below in FIG.

【0021】図6には、代表的な水平ビデオ信号が示さ
れている。そのy−軸は、ビデオ信号に対する輝度の振
幅の大きさである。その輝度はホワイト・ビデオ(A)
からブラック・ビデオ(B)までの範囲のものである。
T1 で表されるものは、信号がアクティブ・ビデオであ
る時間である。T2 で表されるものは、同期パルスを伝
送できるようにビデオ信号がインアクティブであるとき
のブランキング周期である。CHIデータが伝送される
のは、この周期T2 においてである。
A typical horizontal video signal is shown in FIG. The y-axis is the magnitude of the luminance amplitude for the video signal. Its brightness is white video (A)
To Black Video (B).
What is represented by T1 is the time when the signal is active video. What is represented by T2 is the blanking period when the video signal is inactive so that the sync pulse can be transmitted. It is during this period T2 that the CHI data is transmitted.

【0022】図7には、代表的な水平の同期−オン−ビ
デオ信号が示されている。この信号は、4個の別個の振
幅のものとして観察することができる。ホワイト・ビデ
オおよびブラック・ビデオに対する輝度の振幅は図6で
示したホワイト・ビデオ(A)、ブラック・ビデオ
(B)のものと同じである。ブランク振幅(C)はブラ
ック(B)よりも低い振幅を含んでいる。同期は振幅
(D)で表されている。T1はアクティブ・ビデオの周
期を表している。T2 はブランキング周期のフロント・
ポーチである。T3 は同期パルスを伝送するための周期
である。T4 はブランキング周期のバック・ポーチであ
る。ブランキング周期は、T2 +T3 +T4 に等しい時
間のものである。ホスト・システムがビデオ・データの
伝送を始めるためには、ブランキング周期の終了に先立
ち(例えば、T4 に先立ち、または、T4 の間に),C
HIデータの伝送を止めねばならない。
A typical horizontal sync-on-video signal is shown in FIG. This signal can be observed as being of four distinct amplitudes. The luminance amplitudes for white video and black video are the same as those for white video (A) and black video (B) shown in FIG. The blank amplitude (C) contains a lower amplitude than black (B). Synchronization is represented by amplitude (D). T1 represents the cycle of active video. T2 is the front of the blanking cycle
It is a pouch. T3 is a period for transmitting the sync pulse. T4 is the back porch of the blanking cycle. The blanking period is of time equal to T2 + T3 + T4. In order for the host system to start transmitting the video data, C before the end of the blanking period (eg, before T4 or during T4), C
The transmission of HI data has to be stopped.

【0023】図8は、基礎的なCHIプロトコルを示す
タイミング図である。タイプIの信号810は、関連す
るCHI動作がない、T1 からT6 までの通常の同期パ
ルスを表している。タイプIIの信号820は、T1 か
らT2 までに存在する第1のパルスにより、外向きの伝
送を表している。タイプIIの信号で認識して書き込み
される伝送においては、ホスト・システムから指定のヒ
ューマン・インタフェース・デバイスに対してデータが
伝送される。この外向きのデータはT3 において始まっ
て前方に伝送されるものであり、アイテム822によっ
て表されている。タイプIIIの信号830は、T3 か
らT4 までに存在する第2のパルスにより、ポーリング
要求を表している。このタイプIIIの信号はディスプ
レイ・ユニットによってホスト・システムに伝送される
ものであり、そのデータ内容はT6 において始まって伝
送されるものであって、アイテム832によって表され
ている。タイプIVの信号840は、第1および第2の
パルスの双方により、認識(ID)要求に対する応答を
表している。そして、そのデータはT6 において始まっ
て伝送されるものであって、アイテム842によって表
されている。
FIG. 8 is a timing diagram showing the basic CHI protocol. Type I signal 810 represents a normal sync pulse from T1 to T6 with no associated CHI activity. Type II signal 820 represents an outward transmission due to the first pulse present from T1 to T2. In the transmission which is recognized and written by the type II signal, the data is transmitted from the host system to the designated human interface device. This outbound data, beginning at T3 and transmitted forward, is represented by item 822. Type III signal 830 represents a polling request with a second pulse present from T3 to T4. This Type III signal is to be transmitted by the display unit to the host system, whose data content is transmitted beginning at T6 and is represented by item 832. Type IV signal 840 represents the response to the identification (ID) request by both the first and second pulses. The data is then transmitted beginning at T6 and is represented by item 842.

【0024】図8において例示されているように、CH
Iの伝送は、T1 における水平同期パルスの先頭エッジ
に直ちに追従する、少なくとも一つの追加された変移に
よって識別される。3個の規定されたモード(即ち、タ
イプ II,IIIおよびIVの信号820,830お
よび840)でデータが搬送されることから、これらの
信号は偏向回路338(図3参照)を通ることはできな
い。かくして、図3に示すように、CHI回路350が
偏向回路338に対する通常の同期パルスを発生させ、
そして、これら3個の信号(タイプII、III、I
V)によって伝送されたデータを別の出力に通すことに
なる。
As illustrated in FIG. 8, CH
The transmission of I is identified by at least one additional transition that immediately follows the leading edge of the horizontal sync pulse at T1. Since the data is carried in three defined modes (ie, Type II, III and IV signals 820, 830 and 840), these signals cannot pass through deflection circuit 338 (see FIG. 3). . Thus, as shown in FIG. 3, CHI circuit 350 generates a normal sync pulse for deflection circuit 338,
Then, these three signals (type II, III, I
The data transmitted by V) will be passed to another output.

【0025】図8に戻って、(T1 からT2 への)第1
のパルスだけの存在で意味されることは、データがホス
ト・システムから追従して、指定されたヒューマン・イ
ンタフェース・デバイスに従って伝送されることであ
る。(T3 からT4 への)第2のパルスだけの存在によ
りCHI回路350が伝送モードに設定され、そして、
ある所定の周期にわたり、一つのヒューマン・インタフ
ェース・デバイスがホスト・システムにデータを返送す
ることが許容される。(T1 −T2 およびT3 −T4
の)双方のパルスが存在するときには、CHI回路35
0はホスト・システムに対してID情報を伝送する。こ
の時間に伝送されるデータに含まれているものは、ディ
プレイの認識およびインタフェース・制御360に接続
されている全てのヒューマン・インタフェース・デバイ
スである(図3を参照)。
Returning to FIG. 8, the first (from T1 to T2)
What is meant by the presence of only pulses of is that the data follows from the host system and is transmitted according to the specified human interface device. The presence of only the second pulse (from T3 to T4) sets the CHI circuit 350 in transmit mode, and
One human interface device is allowed to send data back to the host system over a given period. (T1-T2 and T3-T4
C) circuit 35 when both pulses are present.
0 transmits ID information to the host system. Included in the data transmitted at this time are all human interface devices connected to display recognition and interface control 360 (see FIG. 3).

【0026】CHIデータの伝送は典型的にはホスト・
システムによって開始される。この方法で確実にされる
ことは、このような伝送が通常のビデオには干渉しない
ことである(即ち、CHIデータの伝送は、ビデオ・ブ
ランキング周期の間になされる)。一つの好適な実施例
においては、図8に示したタイプIIのポーリング要求
信号が伝送可能にされて、ホスト・システムに対するデ
ータの戻りのために、CHI回路350が伝送モードに
なる。これはビデオDAC520を不可能化するCHI
インタフェース513により実施され、図5に示しよう
に、CHIインターフェース回路513がビデオ・デー
タ・ライン508を駆動できるようになる。CHIイン
ターフェース回路513またはディスプレイ・ユニット
がビデオ・データ・ライン508を駆動していることか
ら、いかなる内向きのデータ伝送でも完了されねばなら
ず、ブランキング周期の終了に先だって、ビデオ・デー
タ・ライン508が通常の使用に戻される。かくして、
内向きの伝送のために利用可能なタイム・ウインドウは
常に制限がかかるものであり、システム依存性のもので
あることがわかる。
The transmission of CHI data is typically performed by the host
Initiated by the system. What is ensured in this way is that such transmissions do not interfere with normal video (ie the transmission of CHI data is done during the video blanking period). In one preferred embodiment, the Type II poll request signal shown in FIG. 8 is enabled to put the CHI circuit 350 into a transfer mode for the return of data to the host system. This is the CHI that disables the video DAC 520
Implemented by interface 513, enables CHI interface circuit 513 to drive video data line 508, as shown in FIG. Since the CHI interface circuit 513 or the display unit is driving the video data line 508, any inbound data transmission must be completed, prior to the end of the blanking period, the video data line 508 Is returned to normal use. Thus,
It can be seen that the time windows available for inbound transmissions are always limited and system dependent.

【0027】CHIデータ伝送のために利用可能な時間
を最大にするブランキング周期に入ると、ホスト・シス
テムは直ちにポーリング要求を伝送すべきである。全体
的なブランキング周期がデータ伝送のために利用可能で
あるとすると、標準的な水平ブランキング周期(下記に
示す表1を参照)に注目することにより、少なくとも3
マイクロ秒のミニマム・ウインドウが利用可能であるべ
きことが示される。
Upon entering a blanking period that maximizes the time available for CHI data transmission, the host system should immediately transmit a polling request. Given that the overall blanking period is available for data transmission, by looking at the standard horizontal blanking period (see Table 1 below), at least 3
It is indicated that a microsecond minimum window should be available.

【0028】[0028]

【表1】 [Table 1]

【0029】ここで、CHIチャンネルの容量を算出す
るために、25MHzを標準的なVGAクロックと推定
する。実際のCHIデータのために利用可能な時間量が
2マイクロ秒に減少されるように、各データ伝送に対し
て16ビット・ヘッダと推定する。クロック25MHz
においては、約48ビットのデータの伝送が可能であ
る。水平ブランキング時間、および、垂直ブランキング
周期の間に等しい時間が用いられたとすると、その全体
的なデータ容量は次の大きさである。即ち、「48ビッ
ト×フレーム毎のラインの全体数×単位秒毎のフレーム
数」である。例えば、標準的なVGAタイミングのため
には、その全体的なデータ容量は約180ロバイト/秒
である。下記に示す表2には、種々の技術に対するデー
タ容量が要約されている。
Here, in order to calculate the capacity of the CHI channel, 25 MHz is estimated as a standard VGA clock. We estimate a 16-bit header for each data transmission so that the amount of time available for the actual CHI data is reduced to 2 microseconds. Clock 25MHz
In, the data transmission of about 48 bits is possible. If equal time is used during the horizontal blanking time and the vertical blanking period, then the overall data capacity is: That is, "48 bits x total number of lines per frame x number of frames per unit second". For example, for standard VGA timing, its overall data capacity is about 180 ROB / s. The data capacity for various technologies is summarized in Table 2 below.

【0030】[0030]

【表2】 [Table 2]

【0031】全ての場合において、CHIチャンネルに
よれば、キーボード、マウス等の大方のヒューマン・イ
ンタフェース・デバイス入力を扱うために十分な容量が
付与される。ここで注意されるべきことは、表2におい
て提示されているデータは、その伝送ウインドウが3マ
イクロ秒であり、そのデータ・クロック・レートが25
MHzであるという仮定に基づいていることである。こ
れらの数値を緩めて、伝送されるデータ量を増大させる
ことが好ましい。例えば、標準的なVGA640×48
0,60Hzのタイミングは 6.6マイクロ秒の水平
ブランキング周期を有しており、より長いデータ伝送の
ウインドウを許容することから、CHIデータの伝送容
量を増大させることができる。
In all cases, the CHI channel provides sufficient capacity to handle most human interface device inputs such as keyboards, mice, etc. It should be noted that the data presented in Table 2 has a transmission window of 3 microseconds and a data clock rate of 25.
It is based on the assumption of MHz. It is preferable to relax these numbers to increase the amount of data transmitted. For example, standard VGA 640x48
The 0,60 Hz timing has a horizontal blanking period of 6.6 microseconds, which allows a longer window of data transmission, thus increasing the transmission capacity of CHI data.

【0032】図9には、CHIロジックの一つの実施例
が示されている。プログラマブル・アレイ・ロジック
(PAL)回路910は、2個のカウンタ920,92
2と連合して用いられる。PAL回路910に対する代
表的なプログラムは後述する[代表的なPALプログラ
ム]に示されている。
FIG. 9 shows one embodiment of the CHI logic. The programmable array logic (PAL) circuit 910 includes two counters 920 and 92.
Used in conjunction with 2. A typical program for the PAL circuit 910 is shown in [Typical PAL Program] described later.

【0033】図10のブロック図は、ヒューマン・イン
タフェース・データを統合する一つの方法を例示するた
めのものである。ブロック1010で指示されること
は、ブランキング周期が決定ブロック1020によって
検出されるまで、ビデオ・データ・ラインがモニターさ
れることである。ビデオ・ラインがブランキング周期に
入ると、ブロック1030において、ホスト・システム
からCHI回路350へのポーリング要求が伝送され
る。これで確実にされることは、CHIデータ伝送が通
常のビデオ動作に干渉しないということである。ブロッ
ク1040においては、CHI回路350が第1の動作
モード(即ち、通常のビデオ動作)から第2の動作モー
ド(即ち、CHIデータの伝送モード)へと変移する。
ブロック1050で表されるCHI回路350の伝送モ
ードにおいては、CHIデータが、ヒューマン・インタ
フェース・デバイスの一つからディスプレイ・ユニット
内のCHI回路350を介してホスト・システムへと伝
送される。CHIデータの伝送が完了した後で、CHI
回路350は、ブロック1060によって指示されるよ
うに、その第1の動作モードに戻るようにされる。
The block diagram of FIG. 10 is intended to illustrate one method of integrating human interface data. Instructed at block 1010 is to monitor the video data line until a blanking period is detected by decision block 1020. When the video line enters the blanking cycle, at block 1030, a polling request is transmitted from the host system to the CHI circuit 350. What is ensured with this is that the CHI data transmission does not interfere with normal video operation. At block 1040, the CHI circuit 350 transitions from the first mode of operation (ie, normal video operation) to the second mode of operation (ie, CHI data transmission mode).
In the transmission mode of CHI circuit 350, represented by block 1050, CHI data is transmitted from one of the human interface devices to the host system via CHI circuit 350 in the display unit. After the transmission of CHI data is completed, CHI
Circuit 350 is caused to return to its first mode of operation, as indicated by block 1060.

【0034】この発明は好適な実施例に関連して例示さ
れ、説明されたけれども、それは、ここに示された特定
の構成に限定されるべきではない。当業者によって理解
されるべきことは、より広い局面におけるこの発明の技
術的思想および範囲から逸脱することなく、特許請求の
記載の範囲において多くの変更および修正をなし得るこ
とである。以下、本発明を要約して挙げる。
Although the present invention has been illustrated and described in connection with the preferred embodiment, it should not be limited to the particular arrangements shown herein. It should be understood by those skilled in the art that many changes and modifications can be made within the scope of the claims without departing from the technical idea and scope of the present invention in a broader aspect. The present invention will be summarized below.

【0035】1. 第1および第2の入力を有するディ
スプレイ・ユニットと、前記第1の入力を有するディス
プレイ・ユニットに接続された第1のインタフェース
と、前記第2の入力を有するディスプレイ・ユニットに
接続されたホスト処理ユニットと、前記ホスト処理ユニ
ットと前記第2の入力を有するディスプレイ・ユニット
との間に配置されており、双方向シリアル・データを伝
送する能力を有する通信ラインと、前記第1および第2
の入力を有するディスプレイ・ユニット、前記第1のイ
ンタフェース・デバイスおよびホスト・プロセッサの間
でデータ通信を制御するために前記第1および第2の入
力を有するディスプレイ・ユニットに配置され、前記通
信ラインを制御するCHI回路とを具備したヒューマン
・インタフェース・デバイスからのデータ通信の統合シ
ステム。
1. A display unit having first and second inputs, a first interface connected to the display unit having the first input, and a host process connected to the display unit having the second input A unit and a communication line disposed between the host processing unit and the display unit having the second input, the communication line having a capability of transmitting bidirectional serial data; and the first and second communication lines.
A display unit having an input, a display unit having the first and second inputs to control data communication between the first interface device and a host processor, the communication line An integrated system for data communication from a human interface device with a controlling CHI circuit.

【0036】2. ビデオ・データ、水平および垂直同
期パルス、および、インタフェース・データが通信ライ
ンにより伝送される1項に記載のヒューマン・インタフ
ェース・デバイスからのデータ通信の統合システム。
2. An integrated system of data communication from a human interface device according to claim 1 wherein the video data, horizontal and vertical sync pulses, and interface data are carried by communication lines.

【0037】3. 第1のインタフェース・デバイスに
対して情報を送信し、第1のインタフェース・デバイス
からの情報を受信するための、CHI回路に接続された
インタフェース・コントロール手段と、垂直同期パルス
と水平同期パルスとを区別するための、CHI回路に接
続された同期分離手段336と、通信ラインから同期パ
ルスを取り出し、同期パルスを分離手段に伝送するため
の、同期分離手段に接続された同期ストリッパ手段33
2(432)と、通信ラインから同期パルスが取り出さ
れた後に残留するビデオ・データを受信するための、同
期ストリッパ手段に接続されたビデオ増幅器334とが
更にディスプレイ・ユニット330に含まれている構成
にする2項に記載のヒューマン・インタフェース・デバ
イスからのデータ通信の統合システム。
3. Interface control means connected to the CHI circuit for transmitting information to and receiving information from the first interface device; vertical sync pulses and horizontal sync pulses; A sync separating means 336 connected to the CHI circuit for distinguishing, and a sync stripper means 33 connected to the sync separating means for extracting the sync pulse from the communication line and transmitting the sync pulse to the separating means.
2 (432) and a video amplifier 334 connected to the sync stripper means for receiving the video data remaining after the sync pulse has been extracted from the communication line. 2. An integrated system for data communication from a human interface device according to item 2.

【0038】4. ディスプレイ・ユニットに対してデ
ータを伝送するための、通信ラインに接続されたビデオ
DAC520と、ディスプレイ・ユニットからのインタ
フェース・データを受信するためにビデオDAC520
に接続されており、且つ出力イネーブル信号ラインを介
してビデオDACを不可能化することができるCHIイ
ンタフェース513と、が更にホストにて処理するユニ
ットにする2項に記載のヒューマン・インタフェース・
デバイスからのデータ通信の統合システム。
4. A video DAC 520 connected to the communication line for transmitting data to the display unit and a video DAC 520 for receiving interface data from the display unit.
And a CHI interface 513 connected to and capable of disabling the video DAC via an output enable signal line, and a human interface according to paragraph 2 further comprising a unit for processing by the host.
An integrated system of data communication from the device.

【0039】5. ヒューマン・インタフェース・デバ
イスからのデータ通信を統合するためのシステムであっ
て、第1および第2の入力を有するディスプレイ・ユニ
ット、第1のインタフェース・デバイスに対して情報を
送信し、第1のインタフェース・デバイスからの情報を
受信するための、CHI回路に接続されたインタフェー
ス・制御手段360、垂直同期パルスと水平同期パルス
とを区別するための、CHI回路に接続された同期分離
手段336(436)、通信ラインから同期パルスを取
り出し、同期パルスを分離手段に伝送するための、同期
分離手段に接続された同期ストリッパ手段332、およ
び、通信ラインから同期パルスが取り出された後に残留
するビデオ・データを受信するための、同期ストリッパ
手段に接続されたビデオ増幅器334と、ディスプレイ
・ユニットの第1の入力に接続された少なくとも一つの
インタフェース・デバイスと、ディスプレイ・ユニット
の第2の入力に接続されたホスト処理ユニットと、ホス
ト処理ユニットと第2の入力との間に配置されており、
双方向にシリアル・データを伝送する能力を有する通信
ラインと、ディスプレイ・ユニット、少なくとも一つの
インタフェース・デバイスおよびホスト・プロセッサの
間でデータ通信を制御するために同期分離手段に配置さ
れており、通信ラインを制御するためのCHI回路35
0(450)とを含んだ構成にするヒューマン・インタ
フェース・デバイスからのデータ通信の統合システム。
5. A system for integrating data communication from a human interface device, the display unit having first and second inputs, transmitting information to the first interface device, and the first interface Interface / control means 360 connected to the CHI circuit for receiving information from the device, sync separation means 336 (436) connected to the CHI circuit for distinguishing between vertical and horizontal sync pulses , A sync stripper means 332 connected to the sync separating means for extracting the sync pulse from the communication line and transmitting the sync pulse to the separating means, and video data remaining after the sync pulse is extracted from the communication line. Video amplifier 334 connected to the synchronous stripper means for receiving , At least one interface device connected to the first input of the display unit, a host processing unit connected to the second input of the display unit, and between the host processing unit and the second input Has been placed,
A communication line having the ability to transmit serial data in both directions and a display unit, at least one interface device, and a synchronization separation means for controlling data communication between the host processor and communication. CHI circuit 35 for controlling the line
An integrated system of data communication from a human interface device having a configuration including 0 (450).

【0040】6. 上記した第4の変形例の改良したも
のであり、ホスト処理ユニット、ディスプレイ・ユニッ
トおよびビデオ・ラインを含み、ビデオ・ラインはアク
ティブ・ビデオ・データおよび複数のブランキング周期
からなるビデオ・データを伝送するシステムにおける複
数のヒューマン・インタフェース・デバイスからのデー
タ通信を統合するための方法であって、(1)ホスト処
理ユニットからディスプレイ・ユニット内の第1および
第2の動作モードを有するCHI回路に対して、ブラン
キング周期に入ると即座にポーリング要求信号を伝送す
るステップと、(2)CHI回路を第1のモードから第
2のモードに移行するステップと、(3)複数のヒュー
マン・インタフェース・デバイスの一つからのデータを
CHI回路を介してホスト処理システムに伝送するステ
ップと、(4)ステップ(3)におけるデータの伝送が
完了した後で、CHI回路を第2のモードから第1のモ
ードに移行するステップとを含んだヒューマン・インタ
フェース・デバイスからのデータ通信の統合方法。
6. It is an improvement of the above-mentioned fourth modified example, which includes a host processing unit, a display unit and a video line, and the video line carries active video data and video data consisting of a plurality of blanking periods. For integrating data communication from multiple human interface devices in a system comprising: (1) a host processing unit to a CHI circuit having first and second modes of operation in a display unit. Then, immediately after entering the blanking cycle, a polling request signal is transmitted, (2) the CHI circuit is shifted from the first mode to the second mode, and (3) a plurality of human interface devices. Data from one of the From the human interface device including the steps of: (4) and (4) transitioning the CHI circuit from the second mode to the first mode after the data transmission in step (3) is completed. How to integrate data communication.

【0041】次に上述した図9に示すCHIロジックで
動作する具体的なプログラムを列記する。
Next, specific programs that operate in the CHI logic shown in FIG. 9 will be listed.

【0042】 [代表的なPALプログラム] {[pd],HP−UHL イン・ハウス PAL コンパイラで書かれたPA L記述} pal chi 16r8; input sync in,{ディスプレイ同期分離手段からの水平同期パ} rco, {ルスの入力 } {カウンタからのリップル搬送出力;これがハ} {イになるときには、カウンタが25MHzク} {ロック(10.24usが通過した)の25} {6カウントを完了したことを意味する;これ} {でID伝送が終了する } state0, state1, delay, nclrcount, id, sync out, count[7..0];{25MHzのクロックにおける外} {部カウンタからの8ビット } output nclrcount,{カウンタ・モードを制御するための信号} {;ハイであるときには、カウンタは通常} {の動作をする;ローであるときには、カ} {ウンタはクリアされる } sync out, {水平偏向回路をディスプレイするための} {水平同期出力 } delay, {1つの状態を遅延したsync inの} {バージョン } data to hio,{ローカル・ヒューマンI/Oデバイ} {スに対するシリアル・データ出力 } state0, {次のように用いられる状態 ID ビット } state1, { state1 state0} {CHI 伝送ナシ 0 0} {ホストからのデータ 0 1} {ホストへのデータ 1 0} {ホストへの ID 1 1} {注意:実際のPAL出力はこのテーブルから} {反転される;上記で示す信号は、それらがP} {ALにおいて用いられるようなものであり、} {また、下記のように記述されるようなもので} {ある } id; {ID伝送を信号するためにinterally} {に用いられる } pal type’16R8’; pal pin order {1 2 3 4 5 } clock, sync in, data in, rco, nc, {6 7 8 } count[5], count[4], count[3], {9 10 11 12 13 } count[2], gnd, 〜oe, delay, id, {14 15 16 17 } nc, state1, state0 data to hio, {18 19 20 } sync out, nclrcount, vcc;} begin {CHI 制御信号の認識および状態ビットの設定} delay:=sync in; nclrcount:=delay + state0 + state1; data to hio:=sync in; id:=state0 * state1; {同期が主張されるまで、外部カウンタはクリアに保持される;} {次いで、CHI伝送が生じない限り(state0またはst} {ate1のいずれかがハイ)、同期の終了までカウントをする} {が、この場合において、伝送が完了するまでそのランが続行す} {る。 } {以下の CASE 記述により、state0 および state1の制御 が} {実行される。PALでウオッチされるものは、ディレイした同期が主張され} {た後での4クロックに対する同期のディレイしたバージョンである;該当の} {時間の間にこのラインがゼロになると、第1のCHIパルスが生成し、そし} {て、我々は少なくともCHIレート伝送(state0 のビットをセット) } {にあることになる。次の4クロックの間は、PALはゼロに至る別の変移を} {探索するが、第2のCHIパルスが与えられたときにこれが生じる。この場} {合においては、state1のフラグがセットされることになる(stat} {e0が先にセットされているかどうかに依存して、読み取りまたはIDの伝} {送のいずれかを指示する) } case id,count[5..2]of 0:begin state0:=(nclrcount * not delay) + state0; state1:=0; sync out:=0; end; 1:begin state0:=state0; state1:=not delay + state1; sync out:=0; end; 2:begin state0:=state0; state1:=not sync in + state1 ; sync out:=0; end; 3:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=not(state1 + state0); end; 4:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=sync out; end; 5:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=sync out; end; 6:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=1; end; 7:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=1; end; 8:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=1; end; 9:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=1; end; 10:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=1; end; 11:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=1; end; 12:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=0; end; 13:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=0; end; 14:begin state0:=state0; state1:=state1; sync out:=0; end; 15:begin state0:=0; state1:=0; sync out:=0; end; otherwise state0:=not rco; state1:=not rco; end;{ケ−ス記述について} end. ;; PAL Attribute File is /user/local/lib/pd−devices ;; Using structure into for ”16R8” ;; @(#)88/11/02 2.2 b16r8 /DATA TO HIO:=/SYNC IN /DELAY:=/SYNC IN /ID:=/STATE0 + /STATE1 /NCLRCOUNT:=/DELAY * /STATE0 * /STAT E1 /STATE0:=DELAY * /ID * /STATE0 + RCO * ID +/ID * COUNT[5] * COUNT[4] * COUNT[3] * COUNT[2] +/ID * COUNT[5] * /STATE0 +/ID * COUNT[4] * /STATE0 +/ID * COUNT[3] * /STATE0 +/ID * COUNT[2] * /STATE0 +/ID * /STATE0 * NCLRCOUNT /STATE1:=RCO + ID +/ID * COUNT[5] * COUNT[4] * COUNT[3] * COUNT[2] +/ID * COUNT[5] * /STATE1 +/ID * /COUNT[5] * /COUNT[4] * /COUNT[3] * /COUNT[2] + DELAY * /ID * COUNT[2] * /STATE1 +/ID * COUNT[4] * /STATE1 +/ID * /COUNT[3] * SYNC IN * /STATE 1 +/ID * /COUNT[3] * COUNT[2] * /STAT E1 /SYNC OUT:=ID + COUNT[5] * COUNT[4] + /COUNT[5] * /COUNT[4] * /COUNT[3] + /COUNT[5] * /COUNT[4] * /COUNT[2] + /COUNT[5] * /COUNT[4] * STATE0 + /COUNT[5] * /COUNT[4] * STATE1 + /COUNT[5] * /COUNT[4] * /SYNC OUT[Representative PAL Program] {[pd], HP-UHL In-house PAL description written by PAL compiler} pal chi 16r8; input sync in, {horizontal synchronization path from display synchronization separation means} rco, {Loss input} {Ripple carrier output from the counter; when this becomes Ha} {When the counter goes to 25MHz, the counter is 25MHz} {Lock (10.24us passed) 25} {6 Completion Mean; this} {ends ID transmission with} state0, state1, delay, nclrcount, id, sync out, count [7. . 0]; {out of 25 MHz clock} {8 bits from a partial counter} output nclrcount, {signal for controlling the counter mode} {; when high, the counter normally operates} {low {Out clears} sync out, {for displaying horizontal deflection circuit} {horizontal sync output} delay, {of one state delayed sync in} {version} data to hio , {Local human I / O device} {Serial data output to scan} state0, {state ID bit used as follows} state1, {state1 state0} {CHI transmission none 0} {data 0 from host 0 1} {Data to host 1 0} { ID 1 1 to host} {Note: the actual PAL output is from this table} {inverted; the signals shown above are as they are used in P} {AL,} {and also below {Existing} id; {used internally for signaling ID transmission} {type} pal type '16R8'; pal pin order {1 2 3 4 5} clock, sync in, data in, rco, nc, {6 7 8} count [5], count [4], count [3], {9 10 11 12 13} count [2], gnd, ~ oe, delay, id, {14 15 16 17} nc, state1, state0 data to hio, {18 19 20} syn out, nclrcount, vcc;} begin {recognition of CHI control signal and setting of status bit} delay: = sync in; nclrcount: = delay + state0 + state1; data to hio: inate; 0 * sincate; {External counters are kept clear until synchronization is asserted;} {Then, unless CHI transmission occurs (state0 or st} {either rate1 is high) count until the end of synchronization} { However, in this case, the run continues until the transmission is complete}. } {By the following CASE description, control of state0 and state1} is executed. What is watched at the PAL is a delayed version of the sync asserted} {is a delayed version of the sync for the 4 clocks later; the corresponding} {if this line goes to zero during time, the first CHI A pulse will be generated and then we will be at least at the CHI rate transmission (set state0 bit)}. During the next 4 clocks, PAL looks for another transition to zero} {although this happens when the second CHI pulse is given. In this case, {in this case, the flag of state1 will be set (stat} {depending on whether e0 is set first, read or ID transmission} {instruct to send )} Case id, count [5. . 2] of 0: begin state0: = (ncrlcount * not delay) + state0; state1: = 0, sync out: = 0; end; 1: begin state0: = state0; state1: = not delay delay + = 0; end; 2: begin state0: = state0; state1: = not sync in + state1; sync out: = 0; end; 3: begin state0: = state0; state1: = state1; sync = out = sync = state. + State0); end; 4: begin state0: = state0; state1: = state1; sync out: = sync out; end; 5: begin state0: = state0; state1: = state1; sync out: = sync out; end; 6: begin state0: = state0; state1: = state1; sync out: = 1; end: in: 7: beg = State0; state1: = state1; sync out: = 1; end; 8: begin state0: = state0; state1: = state1; sync out: = 1; end; 9: begin state0: = state0; state1: = state1 sync out: = 1; end; 10: begin state0: = state0; state1: = state1; sync out: = 1; en d; 11: begin state0: = state0; state1: = state1; sync out: = 1; end; 12: begin state0: = state0; state1: = state1; sync out: = 0; end; 13: begin = state0 state0; state1: = state1; sync out: = 0; end; 14: begin state0: = state0; state1: = state1; sync out: = 0; end; 15: begin state0: = 0; state1: = 0; sync out: = 0; end; otherwise state0: = not rco; state1: = not rco; end; {Regarding case description} end. ;; PAL Attribute File is / user / local / lib / pd-devices ;; Using structure into for "16R8" ;; @ (#) 88/11/02 2.2 b16r8 / DATA SHIN: / DELAY: = / SYNC IN / ID: = / STATE0 + / STATE1 / NCLRCOUNT: = / DELAY * / STATE0 * / STATEE1 / STATE0: = DELAY * / ID * / STATE0 + RCO * IDU + ** IDU + * ] * COUNT [4] * COUNT [3] * COUNT [2] + / ID * COUNT [5] * / STATE0 + / ID * COUNT [4] * / STATE0 + / ID * COUNT [3] * / STATE0 + / ID * COUNT [2] * / STATE0 + / ID * / STATE0 * NCLRCOUNT / STATE1: = RCO + ID + / ID * COUNT [5] * COUNT [4] * COUNT [3] * COUNT [ 2] + / ID * COUNT [5] * / STATE1 + / ID * / COUNT [5] * / COUNT [4] * / COUNT [3] * / COUNT [2] + DELAY * / ID * COUNT [2] * / STATE1 + / ID * COUNT [4] * / STATE1 + / ID * / COUNT [3] * SYNC IN * / STATE1 + / ID * / COUNT [3] * COUNT [2] * / STATE1 / SYNC OUT: = ID + COUNT [5] * COUNT [4 + / COUNT [5] * / COUNT [4] * / COUNT [3] + / COUNT [5] * / COUNT [4] * / COUNT [2] + / COUNT [5] * / COUNT [4] * STATE0 + / COUNT [5] * / COUNT [4] * STATE1 + / COUNT [5] * / COUNT [4] * / SYNC OUT

【0043】[0043]

【発明の効果】上記説明した構成にすることにより、本
発明に係るヒューマン・インタフェースおよびディスプ
レイ・コントロール情報を統合するためのシステムは、
1つの集中化したポイントにおいて、全てのヒユーマン
・インターフェース・デバイスを組み合わせることがで
き、ディスプレイ・ユニットとホスト間で双方向のCH
Iシリアル・ラインによりデータ通信を行なうことがで
き、しかも集中化したインタフェース・ポイントを用い
ることにより、専用の多くのバック・パネルが不要にな
ると云う極めて優れた効果を奏する。
With the configuration described above, the system for integrating the human interface and the display control information according to the present invention,
All human interface devices can be combined in one centralized point, bidirectional CH between display unit and host
Data communication can be performed by the I-serial line, and the use of a centralized interface point has an extremely excellent effect that many dedicated back panels are unnecessary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明を組み込んでなるコンピュータ・シス
テムの上部レベルのブロック図である。
FIG. 1 is a top level block diagram of a computer system incorporating the present invention.

【図2】組み合せのヒューマン・インタフェース(CH
I)回路を組み込んでなるコンピュータ・システムのブ
ロック図である。
[Fig. 2] Human interface (CH
I) is a block diagram of a computer system incorporating the circuitry.

【図3】この発明によるCHI回路を組み込んでなるデ
ィスプレイ・ユニットのより詳細なブロック図である。
FIG. 3 is a more detailed block diagram of a display unit incorporating a CHI circuit according to the present invention.

【図4】CHI回路を組み込んでなるディスプレイ・ユ
ニットの別の実施例図である。
FIG. 4 is another embodiment of a display unit incorporating a CHI circuit.

【図5】この発明によるホスト・システム内にあるCH
Iインタフェースを示す図である。
FIG. 5: CH in host system according to the present invention
It is a figure which shows an I interface.

【図6】代表的な水平ビデオ信号を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a representative horizontal video signal.

【図7】代表的な水平の同期−オン−ビデオ信号を示す
図である。
FIG. 7 illustrates a representative horizontal sync-on-video signal.

【図8】この発明による基礎的なCHIプロトコルを示
すタイミング図である。
FIG. 8 is a timing diagram illustrating the basic CHI protocol according to the present invention.

【図9】CHI回路のより詳細な実施例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a more detailed embodiment of the CHI circuit.

【図10】ユーザ・インタフェース・データとディスプ
レイ・コントロール情報とを統合するための好適な方法
のブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram of a preferred method for integrating user interface data and display control information.

【符号の説明】 110 ホスト・システム 120 ビデオ・ライン 130 ディスプレイ・ユニット 170 ヒューマン・インタフェース・デバイス 172 キーボード 174 位置決めデバイス(マウス) 176 ライトペン 178 オ−ディオ入力デバイス 210 ホスト・システム 212 グラフィックス・カード 213 CHIインターフェース回路 220 ビデオ・ライン 222 同期ライン 230 ディスプレイ・ユニット 250 CHI回路 260 データ・ライン 320 ホスト・システム 332 同期ストリッパ手段 334 ビデオ増幅器 336 同期分離手段 338 偏向回路 340 ディスプレイ 350 CHI回路 360 インターフェース・制御 362 ID ROM 364 ディスプレイ制御 420 ホスト・システム 432 同期ストリッパ手段 436 同期分離手段 450 CHI 501 ビデオ・データ入力 502 同期入力 503 同期データ・ライン 504 CHIデータ・アウト・ライン 506 出力イネーブル・ライン 507 データ・イン・ライン 508 ビデオ・データ・ライン 520 DAC 530 ORゲート 540 フレーム・バッファ/制御ユニット 910 PAL回路 920 カウンタ 922 カウンタ[Description of Reference Signs] 110 host system 120 video line 130 display unit 170 human interface device 172 keyboard 174 positioning device (mouse) 176 light pen 178 audio input device 210 host system 212 graphics card 213 CHI Interface Circuit 220 Video Line 222 Sync Line 230 Display Unit 250 CHI Circuit 260 Data Line 320 Host System 332 Sync Stripper Means 334 Video Amplifier 336 Sync Separation Means 338 Deflection Circuit 340 Display 350 CHI Circuit 360 Interface Control 362 ID ROM 364 Display control 420 Host system 432 Synchronization Tripper Means 436 Sync Separation Means 450 CHI 501 Video Data Input 502 Sync Input 503 Sync Data Line 504 CHI Data Out Line 506 Output Enable Line 507 Data In Line 508 Video Data Line 520 DAC 530 OR Gate 540 frame buffer / control unit 910 PAL circuit 920 counter 922 counter

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 13/00 354 D 7368−5B Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display location G06F 13/00 354 D 7368-5B

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1および第2の入力を有するディスプ
レイ・ユニットと、 前記第1の入力を有するディスプレイ・ユニットに接続
された第1のインタフェースと、 前記第2の入力を有するディスプレイ・ユニットに接続
されたホスト処理ユニットと、 前記ホスト処理ユニットと前記第2の入力を有するディ
スプレイ・ユニットとの間に配置されており、双方向シ
リアル・データを伝送する能力を有する通信ラインと、 前記第1および第2の入力を有するディスプレイ・ユニ
ット、前記第1のインタフェース・デバイスおよびホス
ト・プロセッサの間でデータ通信を制御するために前記
第1および第2の入力を有するディスプレイ・ユニット
に配置され、前記通信ラインを制御するCHI回路とを
具備したことを特徴とするヒューマン・インタフェース
・デバイスからのデータ通信の統合システム。
1. A display unit having first and second inputs, a first interface connected to the display unit having the first input, and a display unit having the second input. A connected host processing unit, a communication line disposed between the host processing unit and the display unit having the second input, the communication line having a capability of transmitting bidirectional serial data; And a display unit having a second input, disposed on the display unit having the first and second inputs for controlling data communication between the first interface device and a host processor, A human interface comprising a CHI circuit for controlling a communication line. Data communication of the integrated system from the interface device.
JP6160523A 1993-06-22 1994-06-20 Integrated system of data communication from human interface device Pending JPH0721109A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8067193A 1993-06-22 1993-06-22
US080,671 1993-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721109A true JPH0721109A (en) 1995-01-24

Family

ID=22158877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160523A Pending JPH0721109A (en) 1993-06-22 1994-06-20 Integrated system of data communication from human interface device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721109A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026131A1 (en) * 1997-11-13 1999-05-27 Hitachi, Ltd. Display
JP2018156220A (en) * 2017-03-16 2018-10-04 アズビル株式会社 Multi channel ad converter and processor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026131A1 (en) * 1997-11-13 1999-05-27 Hitachi, Ltd. Display
JP2018156220A (en) * 2017-03-16 2018-10-04 アズビル株式会社 Multi channel ad converter and processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078301A (en) Computer apparatus for sending video information to an image display apparatus and receiving information from the image display apparatus
US7266629B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument generating interface signal of signal type according to interface information set in internal register
US5949437A (en) Dual video output board with a shared memory interface
JP5738963B2 (en) Bidirectional data transmission using video blanking period of digital data stream
US6646645B2 (en) System and method for synchronization of video display outputs from multiple PC graphics subsystems
CN101334762B (en) Data-transmission system for computer
JP3786120B2 (en) Data transfer control device and electronic device
US7295194B2 (en) Apparatus and method for outputting different display identification data depending on type of connector
US5696912A (en) Multi-media computer architecture
WO1999010801A1 (en) Remote computer control system
JPH1097352A (en) Display device and its power supply control method
JP3626670B2 (en) Image information interface apparatus and method for computer system
US6009529A (en) Method of realizing DPMS function of display device using USB
US7620762B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
CN101593506A (en) Display device and communication system and data transmission method thereof
JPH0721109A (en) Integrated system of data communication from human interface device
WO1999022300A1 (en) A system and method for transmitting r-g-b signals in a multi-user computer system
CN212659050U (en) KVM system based on centralized switching equipment
KR100616451B1 (en) Single semiconductor chip for adapting video signals to display apparatus
JPS60196036A (en) Remote control output branch unit
JPS6041885A (en) Television receiver
JP2001147680A (en) Display device
JPH02136000A (en) Data transfer system