JPH07210107A - ディスプレイモニター - Google Patents

ディスプレイモニター

Info

Publication number
JPH07210107A
JPH07210107A JP456194A JP456194A JPH07210107A JP H07210107 A JPH07210107 A JP H07210107A JP 456194 A JP456194 A JP 456194A JP 456194 A JP456194 A JP 456194A JP H07210107 A JPH07210107 A JP H07210107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
signal
output
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP456194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Morimoto
真司 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP456194A priority Critical patent/JPH07210107A/ja
Publication of JPH07210107A publication Critical patent/JPH07210107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映像信号入力の水平周波数及び同期信号の極
性を判別して、映像信号入力の走査線数の相違に応じて
自動的に垂直サイズ調整回路を切り換えて、画像歪みが
発生しないように垂直サイズの大きさを調整して表示で
きるようにする。 【構成】 水平周波数が同一で、水平及び垂直同期信号
を組合せた極性が各々異なり、走査線数が異なる3種類
の映像信号と、水平周波数が前記水平周波数と異なり、
水平及び垂直同期信号を組合せた極性が前記と異なる映
像信号に対し、水平周波数を弁別して2出力として出力
するモード判別部1と、水平及び垂直同期信号の極性を
判別して2出力として出力する極性判別部4と、出力側
に各々異なる4つの垂直サイズの調整回路が接続された
切換器9と、モード判別部1と極性判別部4の出力から
入力信号を弁別して切換器9を切り換える、ゲート回路
及びスイッチ回路で構成された弁別回路とで構成したも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の異なる走査線数
を有する映像信号を入力して、画像表示するマルチスキ
ャンタイプのディスプレイモニターに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディスプレイモニターにおいて
は、映像信号入力の水平周波数、あるいは走査線数の違
いによりモニターに備えられている入力モードの切換ス
イッチを操作して、入力モードにより垂直サイズ調整回
路を切り換えて垂直サイズの大きさを調整して画像歪み
が発生しないようにして表示していた。あるいは、同一
の水平周波数(例えば31KHz)及び垂直周波数(例
えば60Hz)を有し、各々異なる走査線数、例えば3
50、400、及び480本を有する映像信号入力を弁
別して、自動的に垂直サイズ調整回路を切り換えるタイ
プのものも開発されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、パソコン等の
各種の信号源に対応して入力可能な映像信号の範囲を拡
大したいということが要請されていた。例えば、パソコ
ン等によっては、水平周波数48KHz、垂直周波数約
72Hz、走査線数600本といった信号もあり、同映
像信号に対しては対応がとれていないため、垂直サイズ
調整回路を手動で切り換えて調整しなければならなかっ
た。本発明は、新に水平周波数48KHz、垂直周波数
約72Hz、走査線数600本といった映像信号入力に
対しても、自動的に垂直サイズ調整回路を切り換えて、
画像歪みが発生しないように垂直サイズの大きさを調整
して表示できるようにすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のディスプレイモ
ニターは、水平周波数が同一で、水平同期信号と垂直同
期信号を組合せた極性が各々異なり、走査線数が異なる
3種類の映像信号と、水平周波数が前記水平周波数と異
なり、水平同期信号と垂直同期信号を組合せた極性が前
記と異なる映像信号に対して、水平周波数を弁別して2
出力として出力するモード判別部と、水平同期信号と垂
直同期信号の極性を判別して2出力として出力する極性
判別部と、出力側に各々異なる4つの垂直サイズの調整
回路が接続された切換器と、前記モード判別部と前記極
性判別部の出力から入力信号を弁別して前記切換器を切
り換える、ゲート回路及びスイッチ回路で構成された弁
別回路とからなり、入力信号の走査線数に応じて前記切
換器を切り換えて、モニターの垂直サイズを切換可能と
したことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】本発明は上記した構成により、水平周波数が同
一で、水平同期信号と垂直同期信号を組合せた極性が各
々異なり、走査線数が異なる3種類の映像信号と、水平
周波数が前記水平周波数と異なり、水平同期信号と垂直
同期信号を組合せた極性が前記と異なる映像信号に対し
て、水平周波数を弁別して2出力として出力するモード
判別部と、水平同期信号と垂直同期信号の極性を判別し
て2出力として出力する極性判別部とを設けて、4つの
出力信号として出力するようにし、ゲート回路及びスイ
ッチ回路で構成された弁別回路で4つの出力信号を弁別
し、出力側に各々異なる4つの垂直サイズの調整回路が
接続された切換器を切り換えるようにしており、従っ
て、水平周波数が2種類で水平同期信号と垂直同期信号
を組合せた極性が各々異なる4種類の映像信号を弁別し
て、モニターの垂直サイズを切り換えて所定の大きさで
表示することが可能となる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明のディスプレイモニターの一
実施例を示す要部ブロック図であり、図2は、図1の各
部の信号の入出力を説明する説明図である。以下、図2
を参照して図1の実施例について説明する。映像信号入
力として図2に示すように、水平周波数31KHzで、
720(ドット)×350(ライン)の映像信号、あ
るいは640(ドット)×350(ライン)の映像信号
と、水平周波数31KHzで、640(ドット)×4
00(ライン)の映像信号と、水平周波数31KHz
で、640(ドット)×480(ライン)の映像信号
と、水平周波数48KHzで、800(ドット)×60
0(ライン)の映像信号に対して各々映像信号を弁別
して、モニターの垂直サイズを切り換えて所定の大きさ
で表示するものとする。各々の映像信号の水平同期信号
(HD)と垂直同期信号(VD)の極性は、映像信号
あるいは映像信号は、HDが(+)、VDが(−)、
映像信号は、HDが(−)、VDが(+)、映像信号
は、HDが(−)、VDが(−)、映像信号は、H
Dが(+)、VDが(+)とする。
【0007】モード判別部1では入力された水平同期信
号から水平周波数の違いを弁別して、水平周波数31K
Hzの入力の場合は出力端子CをHレベルとし、出力端
子DをLレベルとし、水平周波数48KHzの入力の場
合は出力端子CをLレベルとし、出力端子DをHレベル
とする。極性判別部4では入力された水平同期信号及び
垂直同期信号からゲート回路を用いて判別し、出力端子
A及びBから以下のように出力する。映像信号あるい
は映像信号に対しては、出力端子AがHレベル、Bが
Lレベル、映像信号に対しては、出力端子AがLレベ
ル、BがHレベル、映像信号に対しては、出力端子A
がHレベル、BがHレベル、映像信号に対しては、出
力端子AがLレベル、BがLレベル。
【0008】出力端子Cからの信号はノアゲート2でノ
アをとってノアゲート3に入力し、ノアゲート3でノア
ゲート8からの入力とノアをとって切換信号eとしてア
ナログスイッチ回路9に入力している。出力端子Dから
の信号は分岐させて一方を直接切換信号fとしてアナロ
グスイッチ回路9に入力し、分岐させた他方はスイッチ
回路5及び6に入力している。極性判別部4の出力端子
Aからの信号はスイッチ回路5に入力し、出力端子Bか
らの信号はスイッチ回路6に入力している。
【0009】スイッチ回路5はダイオード14及び15
と、トランジスタ19を用いたスイッチ回路で構成し、
ダイオード14のアノードに出力端子Dからの信号を入
力し、ダイオード15のアノードに出力端子Aからの信
号を入力し、ダイオード14及び15のカソードからの
出力を合成して抵抗器17を介してトランジスタ19の
ベースに入力し、同トランジスタ19のベースとアース
間を抵抗器18で接続している。出力端子A及びDから
の入力に対し、少なくとも一方がHレベルとなった場
合、抵抗器17及び18を介してアースに電流を流して
トランジスタ19をオン状態とし、抵抗器16を介して
B電源に接続されているトランジスタ19のコレクタ電
圧を低下させ、コレクタ電位をLレベルとし、前記両入
力が共にLレベルとなった場合は、トランジスタ19を
オフ状態としてコレクタ電位をHレベルにする。
【0010】スイッチ回路6もスイッチ回路5と同様な
構成にしてあり、ダイオード20及び21と、トランジ
スタ25を用いたスイッチ回路で構成し、ダイオード2
0のアノードに出力端子Dからの信号を入力し、ダイオ
ード21のアノードに出力端子Bからの信号を入力し、
ダイオード20及び21のカソードからの出力を合成し
て抵抗器23を介してトランジスタ25のベースに入力
し、同トランジスタ25のベースとアース間を抵抗器2
4で接続している。出力端子B及びDからの入力に対
し、少なくとも一方がHレベルとなった場合、抵抗器2
3及び24を介してアースに電流を流してトランジスタ
25をオン状態とし、抵抗器22を介してB電源に接続
されているトランジスタ25のコレクタ電圧を低下さ
せ、コレクタ電位をLレベルとし、前記両入力が共にL
レベルとなった場合は、トランジスタ25をオフ状態と
してコレクタ電位をHレベルにする。
【0011】トランジスタ19のコレクタから取り出し
た信号は分岐させて、一方を直接切換信号gとしてアナ
ログスイッチ回路9に入力し、他方をノアゲート7に入
力し、トランジスタ25のコレクタから取り出した信号
は分岐させて、一方を直接切換信号hとしてアナログス
イッチ回路9に入力し、他方をノアゲート7に入力し、
ノアゲート7で前記両入力のノアをとってノアゲート8
に入力し、ノアゲート8でノアをとって前記ノアゲート
3に入力している。
【0012】従って、アナログスイッチ回路9に入力さ
れるライン判別信号(efgh)は、映像信号毎に弁別
され、映像信号あるいは映像信号に対しては、LL
LHとして入力され、映像信号に対しては、LLHL
として入力され、映像信号に対しては、HLLLとし
て入力され、映像信号に対しては、LHLLとして入
力される。アナログスイッチ回路9の出力側に各々異な
る4つの垂直サイズの調整回路、可変抵抗器10、1
1、12及び13が接続されており、入力されるライン
判別信号に応じて垂直偏向回路に接続される回路を切り
換えることにより、各映像信号入力を所定の大きさで表
示することが可能となる。なお、映像信号及び映像信
号はライン数が共に350本であり、両信号間では特
に垂直サイズの調整回路の切換は不要としている。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
水平周波数が同一で、水平同期信号と垂直同期信号を組
合せた極性が各々異なり、走査線数が異なる3種類の映
像信号と、水平周波数が前記水平周波数と異なり、水平
同期信号と垂直同期信号を組合せた極性が前記と異なる
映像信号に対して、各々の映像信号を弁別して自動的に
垂直サイズ調整回路を切り換えることができるようにし
ているため、画像歪みが発生しないように垂直サイズの
大きさを調整して表示することが可能なディスプレイモ
ニターを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスプレイモニターの一実施例を示
す要部ブロック図である。
【図2】図1の各部の信号の入出力を説明する説明図で
ある。
【符号の説明】
1 モード判別部 2 ノアゲート 3 ノアゲート 4 極性判別部 5 スイッチ回路 6 スイッチ回路 7 ノアゲート 8 ノアゲート 9 スイッチ回路 10 可変抵抗器 11 可変抵抗器 12 可変抵抗器 13 可変抵抗器 14 ダイオード 15 ダイオード 16 抵抗器 17 抵抗器 18 抵抗器 19 トランジスタ 20 ダイオード 21 ダイオード 22 抵抗器 23 抵抗器 24 抵抗器 25 トランジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平周波数が同一で、水平同期信号と垂
    直同期信号を組合せた極性が各々異なり、走査線数が異
    なる3種類の映像信号と、水平周波数が前記水平周波数
    と異なり、水平同期信号と垂直同期信号を組合せた極性
    が前記と異なる映像信号に対して、水平周波数を弁別し
    て2出力として出力するモード判別部と、水平同期信号
    と垂直同期信号の極性を判別して2出力として出力する
    極性判別部と、出力側に各々異なる4つの垂直サイズの
    調整回路が接続された切換器と、前記モード判別部と前
    記極性判別部の出力から入力信号を弁別して前記切換器
    を切り換える、ゲート回路及びスイッチ回路で構成され
    た弁別回路とからなり、入力信号の走査線数に応じて前
    記切換器を切り換えて、モニターの垂直サイズを切換可
    能としたことを特徴とするディスプレイモニター。
  2. 【請求項2】 前記弁別回路が第1〜第4のノアゲート
    回路と、第1及び第2の同様に構成されたスイッチ回路
    とからなり、前記第1のスイッチ回路が前記モード判別
    部の一方からの入力と、前記極性判別部の一方からの入
    力とを各々ダイオードのアノードに入力し、同両ダイオ
    ードのカソードからの出力を合成する合成回路と、同合
    成回路からの入力がある場合はL信号を、ない場合には
    H信号を出力するトランジスタスイッチ回路とからな
    り、同第1のスイッチ回路からの出力を前記切換器の第
    1端子に入力し、前記第2のスイッチ回路には前記モー
    ド判別部の一方からの出力と、前記極性判別部の他方か
    らの出力とを入力し、同第2のスイッチ回路からの出力
    を前記切換器の第2端子に入力し、前記切換器の第3端
    子には前記モード判別部の一方からの出力を分岐させて
    入力し、前記第1のスイッチ回路からの入力と前記第2
    のスイッチ回路からの入力とを第1のノアゲート回路で
    ノアをとり、第2のノアゲート回路で前記第1のノアゲ
    ート回路からの入力のノアをとり、第4のノアゲート回
    路の入力端子の一方に入力し、前記モード判別部の他方
    の出力を第3のノアゲート回路でノアをとって前記第4
    のノアゲート回路の入力端子の他方に入力し、同第4の
    ノアゲート回路でノアをとって前記切換器の第4端子に
    入力することを特徴とする請求項1記載のディスプレイ
    モニター。
JP456194A 1994-01-20 1994-01-20 ディスプレイモニター Pending JPH07210107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456194A JPH07210107A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 ディスプレイモニター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456194A JPH07210107A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 ディスプレイモニター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210107A true JPH07210107A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11587463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP456194A Pending JPH07210107A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 ディスプレイモニター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210107A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013450A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Sony Corporation Procede et appareil d'affichage d'images
WO2006001605A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, display system and control method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013450A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Sony Corporation Procede et appareil d'affichage d'images
US6362853B1 (en) 1997-09-05 2002-03-26 Sony Corporation Method and apparatus for displaying images
CN1093972C (zh) * 1997-09-05 2002-11-06 索尼公司 用于图象显示的方法和装置
WO2006001605A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, display system and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0170816B1 (en) Digital display system employing a raster scanned display tube
KR950022874A (ko) 2화면 영상 처리 회로
JP3033462B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH07210107A (ja) ディスプレイモニター
JPH03262389A (ja) テレビジョン受像機
KR100380991B1 (ko) 비디오데이터에대한타이밍신호제공용제어기
JPH0787391A (ja) 信号波形表示装置及び表示方法
JPS63214791A (ja) マルチスキヤンcrtデイスプレイ装置の制御装置
JPH09298703A (ja) 表示装置
US6078702A (en) Image display apparatus
JP3232886B2 (ja) アスペクト切換機能付きテレビジョン受像機
JPH05143041A (ja) デイスプレイ装置
JPS643431B2 (ja)
KR940005441B1 (ko) Vga 풀페이지 모니터
JPS58170283A (ja) チユ−ナ装置
JPH02248178A (ja) 高品位テレビジョン表示装置
KR100266430B1 (ko) 멀티싱크 모니터에서 입력동기신호의 극성판별에 따른 출력장치
JPH03125581A (ja) 多画面テレビ
KR920010813B1 (ko) 폐쇄회로 티브이의 비데오신호 선택회로
JPH0438628Y2 (ja)
JPH026704Y2 (ja)
KR920003484Y1 (ko) 2모드 모니터의 비디오모드 제어회로
JPH0355996Y2 (ja)
JPH09331480A (ja) 映像信号切替器
JPS58200677A (ja) 表示回路