JPH0720725B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0720725B2
JPH0720725B2 JP6506586A JP6506586A JPH0720725B2 JP H0720725 B2 JPH0720725 B2 JP H0720725B2 JP 6506586 A JP6506586 A JP 6506586A JP 6506586 A JP6506586 A JP 6506586A JP H0720725 B2 JPH0720725 B2 JP H0720725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ribbon
lever
ink
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6506586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62221589A (ja
Inventor
修 朝倉
佳郎 打方
憲嗣 河添
明彦 鋤柄
芳和 柴宮
茂 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6506586A priority Critical patent/JPH0720725B2/ja
Priority to EP19870901119 priority patent/EP0255841A4/en
Priority to PCT/JP1987/000071 priority patent/WO1987004666A1/ja
Publication of JPS62221589A publication Critical patent/JPS62221589A/ja
Priority to US07/262,087 priority patent/US4887096A/en
Priority to US07/714,354 priority patent/US5175563A/en
Publication of JPH0720725B2 publication Critical patent/JPH0720725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の産業上の利用分野〕 本発明は、出力装置例えば電子タイプライター、フアク
シミリ装置、パーソナルコンピユータ等の記録部に用い
られるプリンタ、あるいはワードプロセツサ等の、イン
クを有するインクシートを用いて、色情報に応じた色の
記録画像を得ることのできる記録装置に関するものであ
る。なお本発明には、前述色情報が異なる色を意味する
場合は勿論のこと、同じ色を意味する場合も含まれる。
〔従来の技術〕
従来、色情報に応じた色の記録画像を得ることのできる
記録装置では、幅方向に異なった色のインク層を塗布し
た幅の広いインクリボンを用いて、記録すべき色に応じ
てこのインクリボンを上下方向へ回動させることによっ
て、記録部へ所望の色のインクを導びかねばならなかっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで上記従来装置では、インクリボンを上下方向へ回
動させるための手段を必要とし、装置が大型化、複雑化
する問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本件出願人は先に、特願昭59−260403号をもっ
て、次のような技術を明らかにした。
即ち、被記録体上に鮮明な複数色の記録を行なうため
に、支持体上に該支持体側から順に、互いに色調の異な
る第1インク層と第2インク層とを設け、前記支持体側
から熱エネルギーを印加した後、前記被記録体と支持体
とを剥離する際に、前記熱エネルギーを印加してから前
記両者を剥離するまでの時間を変化させることにより、
被記録体へ選択した色の記録像を形成するものである。
さらに本件出願人は、特願昭60−298831号で次の様な技
術を明らかにした。
即ち、支持体上に第1インク層と第2インク層との少く
とも2つのインク層を有し、該両インク層の間または第
1インク層と支持体との間の少くとも一方に接着層を有
しているインクシートを被記録体に当接し、記録情報に
従って、熱エネルギーをインクシートに印加した後、該
印加後からインクシートと被記録体とを剥離するまでの
剥離時間を制御することにより、所定のインク層を被記
録体に転写することにより、被記録体へ選択した色の記
録像を形成するものである。
本発明は、上記の技術をさらに発展させたものであり、
インクを有するインクシートを用いて、被記録体に記録
を行う記録装置において、上記被記録体に記録を行なう
ために、上記インクシートを加熱する加熱手段、上記イ
ンクシートの上記加熱手段による加熱位置に対する相対
移動量を制御する制御手段とを備え、上記被記録体への
記録に係る情報に基づいて、上記制御手段は、上記加熱
手段による上記インクシートの加熱後の更なる該相対移
動量を可変とすることを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明は、装着部にインクシートを装着して記録を行な
うと、被記録体に色情報に応じた色の、鮮明な画像記録
を行なうことができる。
〔実施例〕
以下、図面を用いて、本発明の実施例について説明す
る。
なお、以下の実施例においては、説明を簡略化させるた
めに、2色記録の場合について説明する。しかしなが
ら、これに限定されるものではなく、例えば第1インク
層と第2インク層の色調を同じにしても良いし、あるい
はさらに色調の異なるインク層を加えて、3色以上の記
録を行なうこともできる。なお、第1インク層と第2イ
ンク層の色調を同じにした場合には、インクシートを単
色記録で2倍分に用いることができる。
まず、本実施例に用いられるインクシートについて説明
する。なお、本実施例に用いられるインクシートは、前
述した特願昭59−260403号あるいは特願昭60−298831号
でもって明らかにしたものを用いることができる。
第1図は、本発明に適用することのできるインクリボン
1の断面図である。
即ち、第1図に示すようにインクリボン1はシート状の
支持体2上に熱転写性インク層3を形成して成る。
また、この熱転写性インク層3は、それ自体複数層構造
を有しており、支持体2側から順に設けた第1インク層
3a及び第2インク層3bからなる。
支持体2としては、従来より公知のフイルムや紙をその
まま使用することができ、例えばポリエステルやポリカ
ーボネート、トリアセチル、セルロース、ナイロン、ポ
リイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチツクのフイル
ムや、セロハン或いは硫酸紙、コンデンサー紙等が好適
に使用できる。支持体2の厚さは、熱転写に際しての熱
源として熱ヘツドを考慮する場合には、1〜15μm程度
であることが望ましいが、例えばレーザー光等の熱転写
性インク層を選択的に加熱できる熱源を使用する場合に
は特に制限はない。
第1インク層3aは、熱エネルギーが印加された時に、第
1インク層3aと第2インク層3bとの剥離が良いことが必
要である。また、第1インク層3aは熱エネルギーが印加
されてから支持体2を被記録体より引渡すまでの時間が
長いとき、つまりインクリボン1と被記録体が対向して
密着され、熱印加された後密着されたままの熱ヘツドが
走行して、インクリボン1がかなり冷却されたときに、
支持体2から第1インク層3aが剥離し易いことが必要で
ある。
このため、熱溶融性バインダーとしては、鯨ロウ、ミツ
ロウ、ラノリン、カルナバワツクス、キヤンデリラワツ
クス、モンタンワツクス、セレシンワツクス等の天然ワ
ツクス、パラフインワツクス、マイクロクリスタリンワ
ツクス等の石油ワツクス、酸化ワツクス、エステルワツ
クス、低分子量ポリエチレン、フイツシヤートロプシユ
ワツクス等の合成ワツクス、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級
脂肪酸、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等
の高級アルコール、シヨ糖の脂肪酸エステル、ソルビタ
ンの脂肪酸エステル等のエステル類、オレイルアミド等
のアミド類を少なくとも50%以上を含有し、その他ポリ
オレフイン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系
樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアク
リル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フエノ
ール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、
天然ゴム、スレチンブタジエンゴム、イソブレンゴム、
クロロブレンゴム等のエラストマー類、ポリイソブチレ
ン、ポリブデン或いは可塑剤、鉱油、植物油等の油剤を
適宜混合させ、着色剤その他添加剤を含めたインク層と
しての溶融温度が50℃〜150℃、150℃における溶融粘度
(回転粘度計)が500CPSであることが望ましい。
尚本例で言う溶融温度とは島津フローテスターCFT500型
を用いて荷重10Kg昇温速度2℃/分の条件で試料インク
の見掛けた粘度−温度曲線を求めた時に、流出開始温度
として求められるものである。
第2インク層3bとしては、熱ヘツドから熱印加された時
に溶融軟化して被記録体にしっかりと固着する事、第2
インク層3bが溶融状態の時に第1インク層3aと混合しに
くい事が必要である。その為の熱溶融性バインダーとし
ては、上記した樹脂を少なくとも50%以上含有し、その
他前記したワツクス類、可塑剤、鉱油、植物油等の油剤
を適宜混合させ、インク層としての溶融温度が60℃〜15
0℃の溶融粘度(回転粘度計)が200CPS〜1,000,000CPS
になるように選ぶのが良い。又、第2インク層3bの印字
のキレを良くする為に、第2インク層3bをドツト状に形
成したり、第2インク層3b表面を凹凸状に形成したりし
ても勿論良い。
第1インク層3aの厚さは0.5μ〜10μの範囲が好まし
く、熱転写性インク層3全体の厚さは2μ〜20μが好ま
しい。
また、第1インク層3aの色調と第2インク層3bの色調を
異ならせる場合には、第1インク層3aに黒色等の暗色
を、第2インク層3bには黄色等の明色を配置するのが良
く、第1インク層3aの色調及び第2インク層3bの色調と
の混色が得たい場合には、例えば第1インク層3aがイエ
ロー、第2インク層3bをマゼンタに配色しておけば、マ
ゼンタ色と赤色が得られる。その他各層の顔料濃度或い
は層厚比率を変えることにより、様々な互いに異なる2
色の記録を得ることが出来る。
着色剤としては、印刷記録の分野で広く用いられている
各種の染料顔料が使用される。着色剤の含有量はインク
層3a・3bの夫々について1〜80%の範囲が適当である。
又、インク層3a・3bには夫々必要により更に分散剤或い
は金属微粉末、無機微粉末、金属酸化物等からなる充填
剤等の添加剤を適宜加えも良い。
第1インク層3a、第2インク層3bの関係については、お
互いに相容性の無い材料を選択する事が望ましいが、相
容性の有る材料であってもその溶融粘度の差により相互
の剥離が可能となる。
本実施例に使用するインクリボンを得るには、インク層
3a・3bの夫々について上記した熱溶融性バインダー、着
色剤及び添加剤をアトライター等の分散装置を用いて溶
融混練するか、或いは適当な溶剤とともに混練して熱溶
融性、或いは溶液ないし分散液状のインクを得、これら
のインクを支持体上で順次塗布し、必要に応じて乾燥す
ることにより、第1インク層、第2インク層の順で形成
すれば良い。
更にインクリボン1の他の実施例を第2図に示す。
第2図に示すインクリボン1は、支持体2上に第1接着
層4a、第1インク層3a、第2接着層4b及び第2インク層
3bを順次有する。
第2図に示すインクリボン1の場合も、支持体1及び第
1インク層3aの間の接着力と、第1インク層3a及び第2
インク層3bの間の接着力の関係は、第1図に示したイン
クリボンと変わるところはない。即ち、第2接着層4bと
して温度による接着力変化の大きいものを用いれば、サ
ーマルヘツドの加熱で第2接着層4bの温度が上昇すると
ともに第2接着層4bの強度が急激に低下し、各層間の接
着力は第3図(a)に示すように変化する。
また、第1接着層4aとして温度による接着力の変化の大
きいものを用い、第2接着層4bとして温度による接着力
の変化が比較的小さいものを用いれば、各層間の接着力
は第3図(b)の様な変化を示す。
なお、2aは耐熱性保護層で、熱ヘツドと接触する支持体
2の表面に設けられ、シリコーン樹脂、ふつ素樹脂、ポ
リイミド樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等から
なり、支持体2の耐熱性を向上することが出来、或いは
従来用いることの出来なかった支持体材料を用いること
も出来る。
さて、次に、上記インクリボンを用いて色情報に応じた
色の記録画像を得ることのできる記録装置について、電
子タイプライターを例にあげて説明する。
なお、以下述べる実施例は、インクシートに熱エネルギ
ーを印加し、熱エネルギーを印加してから短時間にイン
クシートと被記録体とを剥離する場合と、熱エネルギー
を印加した後インクシートの冷却過程を設けてインクシ
ートと被記録体とを剥離する場合とを適宜設けることに
よって、2色記録を可能にしたものである。
第4図は本発明の一実施例を適用した、出力装置である
タイプライターTの外観斜視図である。
図において、10はプラテン、12は記録用紙、13は外装、
14は電源のオンオフを制御するパワースイツチ、15は、
キーボードである。16はフード13aの開閉によって、オ
ン、オフされるフードスイツチで、フード13aの開閉を
感知し、フード13aが開けられた時、後述のインクリボ
ンを所定の位置へシフトさせる信号を発する他、同信号
にてキーボードをロツクさせている。MOKYは、モードキ
ー1で、後述するリボンモード設定等各種モードを設定
するためのものである。PRKYはプリント指令キーであ
る。また本タイプライターTには、印刷部、入力部、表
示部、制御部、及び外部入出力インターフエース部等が
内蔵されている。なお本実施例は、上記入力部及び表示
部が設けられていなくても良いことは勿論である。
第5図及び第6図は、本発明の実施例を適用した記録部
の斜視図である。
記録紙12は、プラテン10にバツクアツプされた状態で、
紙送りローラ17のゴム部(図示せず)に、ピンチローラ
18によって圧接されている。この紙送りローラ17の軸17
aには、ギア19が取付られ、減速ギア20を介して紙送り
モータM1に接続されており、紙送りモータM1の回転によ
り、紙送りローラ17が回転し、記録紙12を搬送する。し
たがって、後述するサーマルヘツド25が記録紙12に当接
して記録を行なう際に、プラテン10は記録紙12の位置を
維持する。
次にキヤリア22の往復移動について説明する。
プラテン10の前側には平行にシヤフト21が設置されてい
る。このシヤフト21にキヤリア22(第6図)が、矢印A
方向に移動可能に案内支持されている。即ちキヤリア22
は、記録紙12の搬送経路Sに沿って往復移動可能であ
る。
ベルト23は、その一部が上記キヤリア22に固定され、2
個のプーリー(図示せず)によって、張設されている。
このプーリー(図示せず)には、ギア(図示せず)を介
してキヤリアモータM2が接続されている。そこでこのキ
ヤリアモータM2の回転により、プーリー(図示せず)が
回転し、これによってベルト23が回転することによりキ
ヤリア22をシヤフト21に沿って往復移動(矢印A方向)
する。また、キヤリア22の位置を検出する為のリミツト
センサ23がホームポジシヨン側端部に設置されている。
さらに、キヤリア22には、ヘツドホルダ24(第6図)
が、シヤフト21の回りに回転可能に案内支持されてい
る。このヘツドホルダ24には、サーマルヘツド25を取り
付けたヒートシンク26が取付てある。なおこのキヤリア
22は、一体のガイド部22aによりラツク27に案内支持さ
れている。またこのラツク27には、その両端に突出部27
a,27bが設けられている。
さらにこのキヤリア22には、インクリボンカセツト50
(第11図)を搭載する為のキヤリアテーブル28が設けら
れている。このテーブル28には、インクリボンカセツト
50の有無、種類、及びインクリボン1のエンド検出を行
う為のセンサ29が設けられてる。またさらにキヤリアテ
ーブル28には、連結レバー30がプラテン10に対して垂直
方向(矢印C方向)にガイド22aに沿って移動可能に案
内支持されている。このレバー30は、さらにヒートシン
ク26に取り付けられた、連結部材31と係合している。そ
こで、ヒートシンク26のプラテン10方向(矢印B方向)
の回転によって、レバー30はプラテン10に対して接近・
離隔する方向(矢印C方向)へ移動する。なお、この連
結レバー30には、指標部30aが設けられている。この指
標部30aによって次に印字する位置が目視確認できる。
またこの連結レバー30の後端には、係合部30bが設けら
れており、後述するカセツト50の切換レバー62が係合し
た際には、このレバー62をプラテン10方向へ押し上げ
る。
この様に本実施例では、サーマルヘツド25に近接する、
剥離条件の制御に関係する連結レバー30に指標部30aを
設けたので、指標部30aで示した位置に記録を行なう場
合に、指標部30aで示した位置まで僅かな距離だけサー
マルヘツドを移動させれば良いので、指標を設けたにも
かかわらず、記録速度を遅くすることなく、また騒音等
の問題も生ずることがない。
尚キヤリアテーブ28に、カセツト50を取り外し可能に装
填する場合を次に説明する。このキヤリアテーブ28に
は、上面に固設されたピン28a・28b及びその側面に弾性
的なフツク部28cが設けられている。そこで、後述する
カセツト50(第12図)の下カセツトケース52に設けられ
た開口52h・52iに上記ピン28a・28bを嵌入し、下カセツ
トケース52の係止部52jに上記フツク部28cを弾性的に係
合することによって、カセツト50は取り外し可能にキヤ
リアテーブル28に装填することができる。又このキヤリ
アテーブル28には、2色リボンカセツトのみならず、通
常の単色リボンカセツトも共通に装填することができる
こと勿論である。
次に、サーマルヘツド25のアツプ・ダウン機構について
説明する。
第7図,第8図,第9図及び第10図は、ヘツド25の圧接
(ダウン)・離反(アツプ)、及びリボンの巻取機構に
掛る一実施例を示す図である。
アツプダウンモータM3がキヤリア22に設けられ、このア
ツプダウンモータM3の駆動力はギア部(図示せず)、減
速歯車31を介してカム32の歯車部32aへ伝達されて、カ
ム32を回転させる。このカム32にはカム突出部32bが設
けられ、カム32が時計方向(矢印D1方向)(第9図)又
は反時計方向(矢印D2方向)(第10図)へ回転した場
合、キヤリア22に設置されたストツパ33と当接し、カム
32の回転を規制する。なおこのストツパ33は、ゴム等の
弾性を持つ部材で形成され、カム32との当接を緩和させ
る役割も兼ねている。
またアツプダウンレバー34は、シヤフト35(第10図)の
回りに回転自在にキヤリア22上に設けられている。さら
にこのアツプダウンレバー34の突出部34a,34b(第10
図)の間には、ネジリコイルバネ36がバネ力をチヤージ
された状態で設置されている。アツプダウンレバー34の
一端には、コロ37が回転自在に案内支持されている。さ
らに、ヘツドホルダ24のバネ掛部24a及びキヤリア22の
バネ掛部、22bの間には、ヘツド戻しバネ38が設けら
れ、ヘツドホルダ24をプラテン10から遠ざかる方向(矢
印B2方向)(第8図,第10図)へ付勢している。このヘ
ツド戻しバネ38の付勢力は、ヘツドホルダ24の圧接部24
bから、ネジリコイルバネ36の腕部36aへ伝達されて、こ
の腕部36aからアツプダウンレバー34へ伝達される。従
って、アツプダウンレバー34はヘツド戻しバネ38によっ
て、プラテン10から遠ざかる方向(矢印E2方向)(第10
図)へ付勢されており、アツプダウンレバー34に設けら
れたコロ37は、カム32に圧接される。
したがって、ヘツド25はモータM3の駆動によってプラテ
ン10方向に対して回動する。
次に、インクリボン1の巻取り機構について説明する。
さて、キヤリア22には、巻取りシヤフト39が設けられて
いる。さらにこの巻取シヤフト39には、巻取シヤフト39
の回りに、巻取レバー40及びこの巻取レバー40の上部に
は巻取クラツチ41が各々回転自在に支持されている。さ
らに巻取レバー40には、巻取ギア42が回転自在に支持さ
れており、巻取クラツチ41のギア部(図示せず)が太陽
ギア、巻取ギア42が遊星ギアの関係になっている。
また、キヤリア22の案内部22cには巻取切換レバー43が
矢印G1(第7図)及び矢印G2(第8図)方向に移動可能
に設置されており、この巻取切換レバー43の一端は、巻
取レバー40と係合関係にある。さらにこの、巻取レバー
40のバネ掛部40aとキヤリア22のバネ掛部22dとの間に
は、巻取レバー圧接バネ44が設けられており、巻取レバ
ー40を矢印F1方向に付勢している。この巻取レバー圧接
バネ44の付勢力は、巻取レバー40を介して巻取切換レバ
ー43へ伝達され、巻取切換レバー43を矢印G1方向へ付勢
して、ヒートシンク26へ圧接する。この巻取クラツチ41
には、ハブ受部41aが設けられ、インクリボン1と巻取
ハブと嵌合可能となっている。また、巻取クラツチ41の
ハブ受部41aとギア部(図示せず)の間には摩擦クラツ
チ(図示せず)が設けられ、ギア部(図示せず)の回転
はハブ受部41aへ伝達される。
次に、上述した構成におけるヘツドの圧接(ダウン)・
離反(アツプ)及びリボン巻取の作動を説明する。
第7図及び第9図はヘツド圧接(ダウン)状態を示す図
であり、リボン巻取可能状態を示す図である。アツプダ
ウンモータM3を時計方向に駆動し、減速歯車31を介して
カム32を矢印D1(第9図)方向へ回転させ、カム32のカ
ム突出部32bをストツパ33に当接させる。
ここで、カム32の時計方向(矢印D1)(第9図)の回転
に従って、カム32とアツプダウンレバー34に設けられた
コロ37との当接点におけるカム32の半径は増加する。こ
れによって、アツプダウンレバー34は、ヘツド戻しバネ
38の付勢力に抗して反時計方向(矢印E1方向)(第9
図)へ回転する。このアツプダウンレバー34の回転力
は、アツプダウンレバー34に設けられたネジリコイルバ
ネ36の腕部36aからヘツドホルダ24の圧接部24bへ伝達さ
れ、ヘツドホルダ24を反時計方向(矢印B1方向(第9
図)へ回転させる。そこで、ヘツドホルダ24に設けられ
たヒートシンク26に貼付られたサーマルヘツド25は、記
録紙12を介してプラテン10に押接する。すなわち、ヘツ
ド25による記録時、ヘツド25は記録紙12に当接し、この
記録紙12はプラテン10によってその位置を維持される。
またサーマルヘツド25がプラテン10に当接した以降も、
カム32の半径は増加し、アツプダウンレバー34をさらに
反時計方向(矢印E1方向)(第9図)へ回転させる。こ
の状態において、ヘツドホルダ24はサーマルヘツド25が
プラテン10に当接している為、動作は規制される。従っ
て、ヘツドホルダ24の圧接部24bに当接しているネジリ
コイルバネ36の腕部36aの動作は規制される。そこで、
アツプダウンレバー34の反時計方向(矢印E1方向)(第
9図)の回転にともない、ネジリコイルバネ36はアツプ
ダウンレバー34の突出部34bを離れ、ネジリコイルバネ3
6はさらにバネ力がチヤージされる。ネジリコイルバネ3
6のバネ力は、アツプダウンレバー34の突出部34bとネジ
リコイルバネ36の腕部36aが離れた為、ヘツドホルダ24
の圧接部24bに伝達され、サーマルヘツド25を記録紙12
を介してプラテン10へ押圧する。
なお、第9図におけるカム32のカム突出部32bがストツ
パ33に当接した状態においては、所定の力で、サーマル
ヘツド25はプラテン10に押圧される。
次にインクリボン1を巻取るためのリボン巻取り機構に
ついて説明する。
ヘツドホルダ24に取付られたヒートシンク26のプラテン
10へ近ずく方向(矢印B1方向)への移動にともない、巻
取切換レバー43は、巻取レバー圧接バネ44の力によっ
て、矢印G1方向へ移動する。そこでこの巻取レバー40は
矢印F1方向へ回転し、巻取レバー40に設けられた巻取ギ
ア42は、ラツク27に設けられた歯部27cと噛み合う。こ
こで、サーマルヘツド25がプラテン10に押圧した状態に
おいて、巻取レバー40の動作は、巻取ギア42とラツク27
の当接位置によって規制され、巻取ギア42は巻取レバー
圧接バネ44によってラツク27に付勢される。そこでキヤ
リア22が記録方向(矢印A1方向)へ移動した場合には、
巻取ギア42は時計方向(矢印H1方向)へ回転し、この巻
取ギア42の回転は巻取クラツチ41へ伝達され、ハブ受部
41aは反時計方向(矢印I1方向)へ回転する。
そこでキヤリアテーブル28にカセツト50を装着した際
に、ハブ受部41aにカセツト50側に設けられた図示巻取
ハブ55が嵌合した場合には、カセツト50内のインクリボ
ン1の巻取りを行うことが可能となる。
次に、ヘツド25のプラテン10からの離反(アツプ)につ
いて説明する。第8図及び第10図は、ヘツド離反(アツ
プ)状態を示す図であり、リボン巻取り停止状態を示す
図である。
アツプダウンモータM3を前述とは逆の反時計方向に駆動
し、減速歯車31を介して、カム32を矢印D2(第10図)方
向へ回転させて、カム32のカム突出部32bをストツパ33
に当接させる。ここでカム32の矢印D2(第10図)方向の
回転に従って、カム32とアツプダウンレバー34に設けら
れたコロ37の当接点におけるカム32の半径は減小する。
そこでアツプダウンレバー34はヘツド戻しバネ38の付勢
力によって、矢印E2(第10図)方向へ回転し、ヘツドホ
ルダ24は矢印B2方向へ移動し、ヘツドホルダー24と取付
られたヒートシンク26及びサーマルヘツド25はプラテン
10から離反する。また、ヒートシンク26の矢印B2方向の
移動によって、巻取切換レバー43は矢印G2方向へ移動す
る。そこで巻取切換レバー43は巻取レバー圧接バネ44の
付勢力に抗して、巻取レバー40を矢印F2方向へ回転させ
て、巻取ギア42をラツク27から離反させる。
ヘツド25がプラテン10から離反したこの非記録状態にお
いて、キヤリア22をシヤフト21に沿って矢印A1,A2方向
へ移動させても、巻取クラツチ41のハブ受部41aは回転
せず、インクリボン1の巻き取りは行われない。したが
って、後述するようにヘツド25と連動して切換レバー62
(後述)及び剥離ローラ54がプラテン10から離反した際
にも、インクリボン1の巻き取りは行なわれない。
また、ヘツド戻しバネ38の付勢力は、ネジリコイルバネ
36をチヤージする力はないが、巻取レバー圧接バネに抗
する力を持つように設定されており、カム32の半径によ
って、サーマルヘツド25及び巻取ギア42の位置が定ま
る。
なおアツプダウンモータM3の駆動、停止は、カム32の回
転に必要な十分な時間駆動させても良いし、あるいはカ
ム突出部32bとストツパ33の当接によるアツプダウンモ
ータM3のロツク電流を検出して停止させても良く、本実
施例ではカム32の位置を検出するセンサ(図示せず)を
設けて、駆動、停止を行っても良い。
また、ヘツド25あるいはヘツド25と連動して切換レバー
や剥離ローラがプラテン10から離反(アツプ)するの
は、キヤリア22のホームポジシヨンへのリターン時、あ
るいは記録すべき画像間に所定以上の隙間があった場合
(所謂スキツプ)、さらに部分記録の場合等が有り、こ
れらの際インクリボンの巻き取りが行なわれないので、
インクシートの無駄な消費を防止できる。
次にインクリボンカセツトについて、第11図及び第12図
を用いて説明する。
50は前述したインクリボンカセツトで、カセツト下ケー
ス52とカセツト上ケース63とで形成されたケースc内に
インクリボン1を収納した状態で、キヤリアテーブ28に
取り外し可能に装填される。
図において、インクリボン1は、コア51に巻かれ、カセ
ツト下ケース52の突出部52aに嵌合されている。前記イ
ンクリボン1は、カセツト下ケース52の突出部52b・イ
ンクリボン検出窓部52c・カセツト下ケース突出部52dに
それぞれ回転自在に取り付けられたローラ53b・53c・52
dを経て、カセツト下ケース開口部52eで一旦ケースc外
へ露出した後、剥離ローラ54に案内された後開口部52
から再びケースc内へ侵入して、巻取ハブ55に巻取られ
る。
なお、このカセツト50がテーブル28の所定位置に装填さ
れた際には、本体側のヘツド25に対向してこのカセツト
開口部52eが位置する。そこで、カセツトケースc外へ
露出したインクリボンを、記録情報に応じて発熱するサ
ーマルヘツド25によって加熱することができる。さらに
前記インクリボン1は、カセツト下ケース52に設けられ
た圧接バネ56によってローラ53bに付勢される。なお前
記バネ56には、フエルト56aが貼付されており、インク
リボン1の圧接による損傷を防止している。
またテンシヨンバネ57はインクリボン1を矢印J方向に
付勢しており、インクリボン1の弛みを取る。すなわ
ち、このテンシヨンバネ57はカセツト下ケース52に設け
られており、ローラ53c・53dの上流側(インクリボン1
の巻取り方向に対して)でインクリボン1を弾性的に押
圧している。そこで、後述する剥離レバー58の移動によ
て剥離ローラ54が変位することによって、インクリボン
1の経路が変化した場合に、リボン1に弛みが生じて
も、このテンシヨンバネの弾性力によってこの弛みを速
やかに吸収することができ、リボン1が弛んだままの状
態となるのを防止できる。なお、前記テンシヨンバネ57
にもやはり、インクリボン1との接触面にフエルト57a
が貼付されており、インクリボン1に対する損傷を防止
している。ここでフエルトの他に、テンシヨンバネ57表
面にコーテイング等をほどこしても良い。
さらに剥離レバー58は、開口部52eが設けられている側
のカセツト50の側端部50aに沿ってスライド自在(矢印C
1・C2方向)に設けられている。すなわち、レバー58は
奥側をカセツト上ケース63の端部63aとガイド63b及びカ
セツト下ケース52の端部(図示せず)とガイド(図示せ
ず)によって、またその手前側をカセツト上ケース63の
下方折曲部63b及びカセツト下ケース52の上方折曲部52b
によって案内されて、移動可能である。またこのレバー
58の先端には、前記剥離ローラ54が軸54aを中心にして
回転自在に取り付けられている。さらにこのレバー58に
は、上開口58a・下開口58bが設けられている。この上開
口58aには、下ケース突出部52fが嵌入しており、この突
出部52fとレバー58との間にはガイド棒58cに沿って戻し
バネ59が設けられている。したがって、レバー58はこの
バネ59の弾性力によって下方(矢印C2方向)へ付勢され
ている。さらに下開口58bには、スライダ60が設けられ
ている。このスライダ60は、ガイド58dに沿ってレバー5
8に対してスライド自在である。さらに、この下開口58b
には、レバー58に固設されたガイド棒58eとスライダ60
に固設されたガイド棒58fに沿って、レバー58とスライ
ダ60との間に圧接バネ61が設けられている。そこで、こ
のスライダ60は常に下方(矢印C2方向)へ付勢されてお
り、ガイド58dのストツパ部58gに当接して停止してい
る。
ここで切換レバー62は、その先端62aをスライダ60の下
端60aに係合させて、カセツト下ケース52及びカセツト
上ケース63間にスライド自在(矢印K方向)に、また回
動自在(矢印L方向)に設けられている。なお、この切
換えレバー62の後端には折曲切換部62bが設けられてお
り、この切換部62bが本体側の前述突出部27a・27bに当
接することによって、レバー62は左右方向(図示K方
向)へスライドする。また、このレバー62の移動範囲
は、開口52cの左右端によって規制される。さらにレバ
ー62の回動は、下ケース52及び上ケース63に設けられた
長細開口63cに係合する、レバー62の突出部62cを中心に
して行なわれる。
また、このレバー62の先端側には、凸部62dが設けられ
ており、不用意にレバー62が左右方向へ移動するのを防
止している。しかし切換部62bが本体側の突出部27a・27
bと当接し、レバー62が左・右方向へ移動する際には遮
げとならない様、この凸部62dは斜面62d1を有してい
る。そこでレバー62の移動時には、凸部62dは僅かな力
でコロ52kを乗り越えることができる。
したがって、上述カセツト50では、切換部62bが本体側
の突出部27bと当接して、レバー62が左方向へ移動しそ
の先端62aがカセツト側端部50aから突出すると、この先
端62aが本体側の係合部30bと当接する位置へ導びかれ
る。そこで、前述した通りモータM3の駆動によって連結
レバー30がプラテン10側へ移動すると、係合部30bと先
端62aが係合して、レバー62がプラテン10方向へ押され
る。するとこのレバー62が戻しバネ59の付勢力に抗し
て、レバー58をプラテン10方向(矢印C1)へ押す。さら
に、レバー58がインクリボン1及び記録紙12を介してプ
ラテン10に当接後スライダ60を圧接バネ61の付勢力に抗
してプラテン10方向(矢印C1)へ押し、圧接バネ61の付
勢力によってレバー58がプラテン10を押圧した状態で停
止する。
したがって、この剥離ローラ54の位置までは、加熱後記
録紙12とインクシート1とは剥離せずに接触したままの
状態で走行し、この剥離ローラ54を通過両者は剥離され
る。
なおこの様に本実施例では、切換レバー62はバネ61の弾
性力を介して、剥離ローラ54がプラテン10に軽るく押圧
するよう構成されているので、剥離ローラ54がプラテン
10に当接する時には、弾性力による安定した力で当接す
るので、オフセツトによる画像記録の汚れ、あるいはイ
ンクシートのしわや斜行などの供給不良等も防止でき
る。
また反対に、切換部62bが本体側の突出部27aと当接し
て、レバー62が右方向へ移動しその先端62aがカセツト
側端部50a内へ退避すると、本体側の連結レバー30がプ
ラテン10側へ移動してもレバー62は押されることはな
く、レバー62は戻しバネ59の付勢力によってプラテン10
から遠ざかる方へ退避したままである。したがって、こ
の剥離ローラ54の位置は、プラテン10から離れたままで
あり、加熱後記録紙とインクシート1とはサーマルヘツ
ド25の端部を通過後まもなく剥離される。
さらにインクリボンカセツトの他の実施例を、第13図に
示す。本実施例は、前述の剥離レバー58・剥離ローラ54
・戻しバネ59・スライダ60・圧接バネ61の代りに、一体
の当接レバー63を用いたものである。
ここで本実施例では、当接レバー63は、カセツト下ケー
ス52及びカセツト上ケース(図示せず)によって、矢印
C1・C2方向に移動可能に案内される。またこの当接レバ
ー63は、切換レバー62と係合関係にあり、切換レバー62
の動きによって、矢印C1・C2方向に移動する。
したがって、上述カセツトでは、切換部62bが本体側の
突出部27bと当接して、レバー62が左方向へ移動しその
先端62aがカセツト側端部50aから突出すると、この先端
62aが本体側の係合部30bと当接する位置へ導びかれる。
そこで、前述した通りモータM3の駆動によって連結レバ
ー30がプラテン10側へ移動すると、係合部30bと先端62a
が係合して、レバー62がプラテン10方向へ押される。す
るとこのレバー62からサーマルヘツド25がプラテン10に
対する位置とほぼ同じ位置まで当接レバー63を押し、当
接レバー63はプラテン10へ接近又は当接した位置で停止
する。
したがって、この剥離ローラ54の位置までは、加熱後記
録紙12とインクシート1とは剥離せずに接触したままの
状態で走行し、この剥離ローラ54を通過両者は剥離され
る。
また反対に、切換部62bが本体側に突出部27aと当接し
て、レバー62が右方向へ移動しその先端62aがカセツト
側端部内へ退避すると、本体側の連結レバー30がプラテ
ン10側へ移動してもレバー62は押されることはなく、レ
バー62はプラテン10から遠ざかる方へ退避したままであ
る。したがって、この当接レバー63の位置は、プラテン
10から離れたままであり、加熱後記録紙とインクシート
1とはサーマルヘツド25の端部を通過後まもなく剥離さ
れる。
次に本実施例における記録画像の色の切換えについて説
明する。なお、本実施例では、赤色及び黒色の記録画像
を例にあげて説明するが、これに限定されるものではな
い。
第14図〜第17図は、2色記録の動作を示す平面図であ
る。図には、インクリボンカセツト50がキヤリアテーブ
ル28に装填されている記録可能状態を示す。
以下に、前述インクリボンカセツト50を用いて、赤・黒
2色の記録画像の色情報に応じて選択的に形成する例を
示す。
まず、赤色記録を行なう場合を示す。
第14図及び第15図は、2色インクリボン1の第2インク
層3b(赤色)を用いて画像記録を行なう場合を示す図で
あり、第14図は、カセツトの色切換動作を示す。
まず、後述する通りの方法により赤色記録情報を受ける
と、前述した通り、アツプダウンモータM3(第8図)を
反時計方向へ回転し、サーマルヘツド25を矢印B2方向へ
動かし、プラテン10から離反させる。また連結レバー30
は、矢印C2方向へ移動させる。次いでキヤリアモータM2
(第5図)を駆動し、キヤリア22(第8図)を左方向
(図示A2方向)へ移動させ、切換レバー62に設けられた
切換部62bと、ラツク27の突出部27aとを当接させて、切
換レバー62を右方向(図示K1方向)へ移動させる。この
切換レバー62の矢印K1方向の移動によって、切換レバー
62の連結部62aは、連結レバー30と係合関係は解除され
る。また、戻しバネ59の付勢力によって、剥離レバー58
は下方(図示C2方向)へ、また切換レバー62は反時計方
向(図示L2方向)へ各々付勢されている。そこで剥離ロ
ーラ54はプラテン10から十分離れている。
第15図は2色リボン1の第2インク層3b(例えば赤色)
を用いた記録を行なう状態を示す図である。前述第16図
を用いて説明した状態において、アツプダウンモータM3
(第8図)を時計方向へ駆動し、サーマルヘツド25をプ
ラテン10方向(図示B1方向)へ回動させて、記録紙12及
び2色インクリボン1を介して、プラテン10に押圧す
る。この際、ヒートシンク26の矢印B1方向の移動によっ
て、連結レバー30はプラテン10方向(図示C1方向)へ移
動する。しかしながら前述した通り、戻しバネ59によっ
て剥離レバー58は下方(図示C2方向)へ、切換えレバー
62は反時計方向(図示L2方向)へ、各々付勢されたまま
の状態であり、剥離レバー58は記録紙12から十分な距離
離反した状態にある。そこで、キヤリア22を右方向記録
方向(図示A1方向)へ移動し、サーマルヘツド25の発熱
部25aを記録情報に応じて発熱させて2色インクリボン
1を加熱し、第2インク層3bを記録紙12へ転写すること
によって赤色画像を記録紙12へ形成する。加熱後、すぐ
に、インクリボン1はサーマルヘツド25の端部25bから
巻取りクラツチ41の矢印I1方向の回転による巻取り力に
よって変向し、記録紙12と剥離する。なおその後、2色
リボン1は巻取りコア55に巻き取られる。
次に、黒色記録を行なう場合を示す。
第16図及び第17図は、2色インクリボン1の第1インク
層3a及び、第2インク層3bの両方を用いて画像記録を行
なう場合を示す図であり、第16図はカセツトの色切換動
作を示す。
まず、後述する通りの方法により黒色記録情報を受ける
と、前述した通り、アツプダウンモータM3(第8図)を
反時計方向へ回転し、サーマルヘツドを25を矢印B2方向
へ移動させ、プラテン10から離反させる。また連結レバ
ー30を矢印C2方向へ移動させる。次いで、キヤリアモー
タM2(第5図)を駆動し、キヤリア22(第8図)を右方
向(図示A1方向)へ移動させ、切換レバー62の切換部62
bとラツク27の突出部27bとを当接させ、切換レバー62を
左方向(図示K2方向)へ移動させる。この切換レバー62
の矢印K2方向の移動によって、切換レバー62の連結部62
aは連結レバー30と係合する。また、戻しバネ59の付勢
力によって、剥離レバー58は下方(図示C2方向)へ、ま
た切換レバー62は反時計方向(図示L2方向)へ各々付勢
されており、剥離レバー58は記録紙12から離反した状態
にある。
第16図は2色リボン1の第1インク層3a(黒色)第2イ
ンク層3bともども記録紙12へ転写して、黒色記録を行な
う状態を示す図である。前述第15図を用いて説明した状
態において、アツプダウンモータM3(第8図)を時計方
向へ駆動し、サーマルヘツド25をプラテン10方向(図示
B1方向)へ回動させて、記録紙12、2色インクリボン1
を介して、プラテン10に押圧する。この際、ヒートシン
ク26の矢印B1方向の移動によって、連結レバー30はプラ
テン10方向(図示C1方向)へ移動する。この連結レバー
30の図示C1方向への移動によって、連結レバー30の係合
部30bは切換レバー62の連結部62aを押し上げ、戻しバネ
59に抗して切換レバー62を時計方向(L1方向)へ回転さ
せる。この切換レバー62のL1方向の回転により、剥離レ
バー58は上方(図示C1方向)へ移動し、リボン1を介し
て記録紙12に当接する。連結レバー30はさらにC1方向へ
移動し、切換レバー62をL1方向へ回転させる。切換レバ
ー62のL1方向へのさらなる回転により、戻しバネ59及び
圧接バネ61に抗して、スライダ60を矢印C1方向へ移動さ
せる。そこで、圧接バネ61の反力によって、剥離レバー
58の剥離ローラ54をインクリボン1を介して記録紙12に
圧接もしくは近接する。
この状態でキヤリア22を右方記録方向(図示A1方向)へ
移動し、サーマルヘツド25の発熱部25aを記録情報に応
じて発熱させて、2色インクリボン1を加熱し、その後
発熱部25aから、距離離れた剥離レバー58の剥離ロー
ラ54の位置で、インクリボンを巻取クラツチ41の矢印I1
方向の回転による巻取り力によって変向し、記録紙12と
剥離し、第2インク層3bとともに第1インク層3aを記録
紙12へ転写することによって、黒色画像を記録紙12へ形
成する。なお、その後、2色リボン1は巻取コア55に巻
き取られる。
次に、上記説明した赤・黒各々の画像記録の状態を拡大
模式図を用いて説明する。第18図(a)・(b)は赤色
の画像記録の場合、第19図(a)・(b)は黒色の画像
記録の場合を各々示す拡大模式図である。
第18図(a)及び第18図(b)は第2インク層(例えば
赤色記録)の画像記録を示す図である。
図において、サーマルヘツド25は2色インクリボン1及
び記録紙12を介して、プラテン10に押圧している。そし
てこのサーマルヘツド25を矢印A1方向に走行させなが
ら、サーマルヘツド25の発熱部25a(例えば複数の発熱
素子からなる)を記録情報に応じて発熱させて2色イン
クリボン1を加熱する。加熱によって2色インクリボン
1の第2インク層3b(例えば赤色記録)か記録紙12に付
着する。
次にサーマルヘツド25を矢印A1方向へ移動させサーマル
ヘツド25のエツジ部25bにおいて、インクリボン1を変
向させて加熱後のはやい時間t1すなわち加熱されたイン
クリボン1が冷却する前に(第3図(a)2色インクリ
ボン特性図参照)インクリボン1を巻き取り力によって
引張り記録紙12から剥離する。
第3図(a)に示す通り剥離時点の2色インクリボン1
の支持体2、第1インク層3a、第2インク層3b相互の接
着力の関係は、支持体2と第1インク層3aとの間の接着
力が第1インク層3aと第2インク層3bとの間の接着力よ
りも大きい。又、第2インク層3bと記録紙12との間の接
着力は、サーマルヘツド25の加熱により大きく、従っ
て、接着力の一番弱い第1インク層3aと第2インク層3b
との間でインク層3が分離され、第2インク層3b(例え
ば赤色記録)のみが記録紙12に転写され赤色画像記録RI
が得られる。
これに対して黒色画像記録は次の様に行なわれる。
第19図(a)及び第19図(b)は第1インク層3a、第2
インク層3bの記録を示す図である。
前記と同様にサーマルヘツド25を2色インクリボン1及
び記録紙12を介してプラテン10に押圧し、このサーマル
ヘツド25を矢印A1に走行させながらサーマルヘツド25の
発熱部25aを画像情報に応じて発熱させて2色インクリ
ボン1を加熱する。加熱によって2色インクリボン1の
第2インク層3bが記録紙12に付着する。また2色インク
リボン1はサーマルヘツド25の発熱部25aから矢印A1と
反対方向に距離(第19図(a))だけ離れた点で剥離
ローラ54によって記録紙12に当接されている。次にサー
マルヘツド25及び剥離ローラ54は距離を保ちながら、
矢印A1方向に移動して、剥離ローラ54の地点においてイ
ンクリボン1を加熱後の遅い時間t2即ち加熱されたイン
クリボン1が冷却した後で(第3図(a)2色インクリ
ボン特性図参照)変向して巻き取り力によって引張り記
録紙12から剥離する。時間t2はサーマルヘツド25の移動
速度及び距離によって定めることが可能である。
第3図(a)に示す通り剥離時点のインクリボン1の支
持体2、第1インク層3a、第2インク層3b相互の接着力
の関係は、支持体1と第1インク層3aとの間の接着力
は、第1インク層3aと第2インク層3bとの間の接着力よ
りも小さい。また、第2インク層3bと記録紙12との間の
接着力はサーマルヘツド25の加熱により大きく、従って
接着力の一番弱い支持体2と第1インク層3aとの間でイ
ンク層3が分離され、第1インク層3a及び第2インク層
3bがともに記録紙12に転写され黒色画像記録BIが得られ
る。
以上述べた様に本実施例の装置によって、第2インク層
3bのみの転写と第1インク層3a及び第2インク層3bの合
体転写が可能となり、2色画像記録が可能となる。サー
マルヘツドエツヂ部での加熱直後のインクリボンの剥離
とサーマルヘツド加熱後距離の移動(オーバーラン)
と、サーマルヘツドと距離離れた圧接ローラ部でのイ
ンクリボンの距離の制御によって2色画像記録が可能と
なる。
〔構成ブロツク図〕
次に以上説明した出力装置の構成ブロツク図を第20図に
示す。
尚、本図では各ブロツクの接続関係のみを示しており、
詳細なコントロールラインは省略してある。点線で囲れ
た部分がCPUユニツトである。
CPUは中央演算処理装置であり、後述のROM等からプログ
ラムや各種データを読み出し、必要な演算、判断を行
い、各種制御を行う。また、CPUは複数で構成されてい
ても良い。ROMは読出し専用メモリであり前記CPUが動作
する為の各種プログラムや文字コード,ドツトパターン
(キヤラクタジエネレータ;CG),印字等に必要な各種
データが格納されている。TRAMはリードノライトメモリ
であり、CPUが命令実行中のデータ、演算結果を一時た
くわえておくワーキングエリア,キーボード15及び、外
部インターフエス部IFu(後述)より入力された各種デ
ータを格納しておくバツフアエリア、文書を保持してお
くテキストエリア等から成り、電池によるバツクアツプ
によりパワースイツチ14のオフにより本体電源が切れて
もデータを保持可能となっている。
またCPUユニツトは、サーマルヘツドドライバTHD,モー
タドライバMD,及び検出部Suを介してプリンタユニツトP
uと接続されている。
サーマルヘツドドライバTHDはCPUの制御により、前述の
プリンタユニツトPuに設けられている。サーマルヘツド
25を駆動し、モータドライバMDはCPUの制御によって、
紙送りモータM1,キヤリアモータM2,アツプダウンモータ
M3の駆動を行う。
検出部SuはプリンタユニツトPuに設けられている前述の
リミツトセンサ23及びセンサ29の情報をCPUに伝達す
る。
電源PSuはサーマルヘツド25の駆動用電源VH、紙送りモ
ータM1,キヤリアモータM2,アツプダウンモータM3の駆動
用電源VM、及びその他のロジツク回路用電源Vccを供給
する。
またコントローラGAはCPUの制御により、前記サーマル
ヘツド25駆動用電源VHの電圧及び電流を変化させたり、
サーマルヘツド25のヒート時間やデユーテイーを変化さ
せたり各種制御を行う。
またCPUユニツトにはキーボードコネクタKBCを介して印
字,編集等に必要な各種データを入力するキーボード15
が接続されている。
またCPUユニツトにはLCDコネクタLCDCを介して、キーボ
ード15より入力されたデータや情報を表示する為の液晶
表示部70が接続されている。
なお、液晶表示部70のかわりに、CRT等他の表示装置で
あっても良い。
CPUユニットには、インターフエースコネクタIFCを介し
て、外部制御装置による本記録装置の制御や外部機器と
の通信を行うためのRS232C,セントロインターフエー
ス,モデム等のインターフエースが接続可能である。
またCPUユニツトにはカートリツジコネクタCACを介し
て、特殊機能の動作や別書体による印刷用のROMカート
リツジ及び文書,データ等の保存の為の拡張メモリ用の
RAMカートリツジが接続可能となっている。
更に、本図には示していないがブザー等、音声出力装置
が設けられていても良い。
〔パワーオンシーケンス〕
次に、上記ROMに格納されたプログラムにより出力装置
の制御について説明する。第21図は、本願発明適用の出
力装置のパワーオンシーケンスの制御フローである。こ
の出力装置は前述した様に、2色の印字が可能なサーマ
ルプリンタを有し、1色用のリボン或いは1つのリボン
で2色の印字が可能な2色用のリボンを搭載することが
でき、更に2色の場合、色の切換えを行うことができ
る。
なお、本発明では色情報としてリボン識別信号或いはキ
ーから入力される色指定信号等が考えられる。
まず装置の電源がオン(power on)されるとサーマル
ヘツドをアツプさせ、プラテン10から該ヘツドを離した
状態にし(S1)、キヤリツジの絶対位置を検出すべく、
キヤリア22をリミツトセンサ23方向へ移動させる(S
2)。
リミツトセンサ23がキヤリアを検出すると(S3)、ステ
ツプ4(S4)に進み、リボンが2色用の場合、基本色例
えば黒で印字するべくカラーフラグ(上記TRAMに格納さ
れている)をオフしておく。つまり基本色がパワーオン
時の標準モードである。なお標準モードであることを表
示するようにしてもよい。次にS5で均一な印字品位を保
つべくリボンのたるみ取りを行う。なお、たるみ取りに
ついての詳細は後述する。次に搭載されている或いは搭
載すべきリボンが(1)単色リボンか2色リボンかを識
別するリボンモードフラグ(上記TRAMに格納されてい
る)を調べる(S6)。なお、このリボンモードフラグは
リボン又はリボンカセツトの種類を判別するセンサ29に
よってセツトされる様にしても良いし、オペレータがキ
ー入力や音声入力等によってセツトされる様にしても良
い。フラグが1色リボンモードにセツトされていた場合
はステツプ8(S8)に進む。又、リボンモードフラグが
2色リボンモードにセツトされていた場合は、2色の内
の基本色(黒)の印字ができる様に、基本色セツト位置
へキヤリツジを移動し、(第16図,第17図参照)リボン
カセツトの状態を基本色にセツトする(S7)。そしてS8
において1色のリボンモードであれば1色リボンモード
用のレフトマージンLM1に、2色のリボンモードであれ
ば2色リボンモード用のレフトマージンLM2にキヤリツ
ジを移動させる。このレフトマージンについての説明は
第22図において行う。なおリボンモードフラグはパワー
オフされても電源によりバツクアツプされており、パワ
ーオフされた時のリボンモードは保存される。そして、
パワーオン時にリボンを判別し、パワーオフ時と異なる
場合はオペレータが間違っている可能性(1色用リボン
が装着されているのに2色用リボンが装着されていると
して入力を行ってしまう可能性)があるのでパワーオン
後入力の前に、ブザー,メツセージ等で報知する様にし
てもよい。
次に第22図を参照し、前述した1色印字用、2色印字用
のマージン(キヤリツジの移動範囲)について説明す
る。LM1及びRM1は単色(1色)用リボンによる印字可能
な範囲を示すレフトマージン,ライトマージンである。
この場合本実施例では80charactersの印字が可能であ
る。又、2色用のリボンではLM2,RM2が印字可能範囲
で、前述の黒又は赤の印字が可能である。この場合76ch
aractersの印字が可能である。又、左右の2characters
は、左端においては赤色セツト位置(突出部27a位置)
における色切換領域、右端においては黒色セツト位置
(突出部27b位置)における色切換領域である。更に、
センサ23の位置から実際の印字が可能な領域までの間は
リボンのたるみ取りを行う領域(例えば1characterピツ
チ分)である。なお27−a,27−bは前述したリボンの色
切換えのための突出部である。
〔キー入力シーケンス〕
次に第23図においてオペレータのキー入力を制御するフ
ローチヤートである。S1においてキー入力があった場合
S2に進み、リボンモード設定キーの押下があったか否か
を判定する。YesであればS8のリボンモードチエンジの
プログラムに進む。NoであればS3に進む。なおリボンモ
ード設定キーRMKYは、例えば第4図のモードキーMOKY+
数値キー によるキーオペレーシヨン等である。次にS3においてカ
ラーチエンジーキーCCKYの押下を判定する。Yesの場合
はS7のカラーチエンジプログラムに進む。なおカラーチ
エンジキーCCKYは、例えば第4図のモードキーMOKY+数
値キー によるキーオペレーシヨン等であっても良い。又、カラ
ーチエンジキーは前述した色を変えるキーである。S3で
Noの場合はS4に進み、S4においてリターンキー,タブキ
ー,センタリングキーレフトマージンセツト等のキーで
あるならばS6に進み、上記フアンクシヨンの動作制御プ
ログラムに進む。
又、S4でNoの場合は入力されたキーが印字キーPRKYだと
判断し、印字制御プログラムS5に進む。以上の動作終了
後は再びS1に戻りキー入力を待つ。なお以上はキー入力
によってデータが入力される場合について説明したが、
テキスト情報内のコマンドあるいは、ホスト等の外部制
御機器からの制御命令であっても良いことは言うまでも
ない。
〔リボンのたるみ取り〕
次に、第21図S5のリボンのたるみ取りについて説明す
る。第24図は、リボンのたるみ取りの制御フローチヤー
トである。S1では、サーマルヘツド25をダウンさせる。
このことにより、カセツト内のリボンの巻き取りが可能
となる(第7図〜第10図参照)。次にS2でヘツド25のヒ
ートをすることなくキヤリツジを矢印A1方向へ移動さ
せ、1文字分移動させる。そして、S3でヘツドアツプを
行なう。これらの動作によってリボンが所定のテンシヨ
ンで張られ、たるみ取りが行なわれる。
〔リボン・モードチエンジ〕
次に、第23図S8で示したリボン・モードチエンジについ
て説明する。リボン・モード設定キーRMKYが入力される
と、まず第25図のS1において、TRAMに記憶されたリボン
モードフラグのビツトを反転し、リボンモードフラグを
1色リボンモードなら2色リボンモードへ、2色リボン
モードなら1色リボンモードに変える。次にS2で、どち
らのモードに変わったのかを判定し、1色モードである
ならS4に進み第21図のパワーオンルーチンに進む。又、
S2で、リボンモードが、2色リボンモードであった場
合、S3において第22図において説明した2色用のレフト
(LM2)ライトマージン(RM2)の位置をメモリ(TRAM)
にセツトする。(通常はLM1、RM1がセツトされてい
る。)そしてS4のパワーオンルーチンに進む。そしてパ
ワーオンルーチンでは前述した様に、リボンのたるみ取
りを行い、1色或いは2色リボンに応じて、所定のレフ
トマージン(LM1或いはLM2)にキヤリツジを移動させ
る。なお、ユーザが設定した所望のマージン位置に移動
させる様にしても良い。なお、リボンモードは、キー入
力によってセツトされるだけでなく、前述した第5図の
センサ29によって、自動的に判別し、第25図のルーチン
に進んでも良い。又、上記2つの印字範囲があることに
より、ユーザがマージン位置をミス入力してしまう場合
があるが、その場合は警告又は、ユーザの入力したマー
ジン位置を無視し、LM1或いはLM2に移動するようにして
もよい。
〔カラー・チエンジ〕
次に、第23図S7に示したカラーチエンジについて説明す
る。カラーチエンジを行う場合、2色リボンカセツトが
搭載されていることが前提であるので、S1において、リ
ボンモードフラグを判定し、1色のリボンカセツトが搭
載されていると判断した場合、入力されたカラーチエン
ジ情報は無効であるのでS2においてブザー、デイスプレ
イ、音声によって警告を行う。S1においてリボンモード
フラグが2色、つまり2色のリボンが搭載されていると
判断した場合は、出力すべき色を変えるべくTRAMに格納
されたカラーフラグのビツトをS3において反転する。つ
まり2色リボンの内、黒(基本色)が選択されていたな
ら、赤(予備色)を出力する様に、赤が選択されていた
なら黒を出力するべく、カラーフラグのビツトを反転さ
せるのである。そして、現在のキヤリツジ位置をTRAMに
記憶しておき、次にS4で反転されたカラーフラグを判定
し、オフ(黒)であればS5に進み、前述した基本色
(黒)セツト位置へキヤリツジ(キヤリア)を移動させ
る。又、S3でカラーフラグをオン(赤)し、S6におい
て、予備色(赤)セツト位置へキヤリツジを移動する。
(第16、第17図参照)次にS7でS5、S6によるキヤリツジ
の移動の前のキヤリツジの位置或いは次の印字位置へキ
ヤリツジを移動させる。なお、本説明ではカラーチエン
ジでは、リボンのたるみ取りを行っていないが、カラー
チエンジ信号が入力された時にもリボンのたるみ取りを
行う様(例えば第26図のS7の後に、たるみ取りを行うよ
う)にしても良い。
〔印字シーケンス〕
次に、第23図S5に示した印字シーケンスについて、第27
図を参照し説明する。なお、本発明において出力される
情報は、文字、図形、画像、記号等又はそれらの組合せ
等どのようなデータであってもよい。第23図のS5へは印
字指令キーPRKYによって進むが、1character入力毎に印
字指令が発生されても良いし、word単位或いは1行単位
で、印字指令が発生されて、第23図のS5に進んでもよ
い。キヤリツジ等の移動は第20図に示したモータドライ
バMD等によって行っているが、モータ等は説明上省略す
る。
第27図において、S1で印字開始位置へキヤリツジを移動
する。S2ではサーマル・ヘツド25をダウンする。S3でリ
ボン・モード・フラグを調べる。ここで、単色リボンモ
ードであるならS4へ遷移する。S4では単色用のキヤリツ
ジスピードを設定し(ROM上の速度テーブル)、S5で設
定されたスピードでキヤリツジを加速、及び助走させる
(例えば18charcters/sec)。そしてS6では単色用ヒー
ト条件の設定をしている。ここでは電圧、電流を変化さ
せるため、コントローラーに対してコマンドを送出す
る。また、単色用ヒート時間を設定する(例えば1.1mse
cヒートする)。S7では前記ヒート条件により、サーマ
ル・ヘツド25をヒートし、印字する。そして、S8に移る
と、ヘツド25をアツプし、S9でキヤリツジをオーバー・
ラン、即ち、一定量移動させる。ここでオーバー・ラン
をすることにより、印字部を見ることができるようにな
り、かつ、インデツクス30aが次印字文字を示すことが
可能になる。そして処理を終了する。ここで、キヤリツ
ジが停止している位置が単色リボン時の印字待機位置で
ある。
ところで、S3へ戻りリボン・モード・フラグが2色リボ
ン・モードであるなら、S10へ移行する。S10ではカラー
・フラグを調べる。フラグがオン、即ち予備色(赤)で
あるなら、S11へ遷移する。S11では予備色用のキヤリツ
ジ・スピードを設定し(ROM上の速度テーブル)、S12で
設定されたスピードでキヤリツジを加速、及び助走させ
る(例えば18characters/sec)。そして、S13では予備
色用ヒート条件の設定をし、即ち、予備色用電圧、予備
色用電流、予備色用ヒート時間(例えば1.1msec)で、S
14においてサーマル・ヘツドをヒートし、印字する。そ
して、S15でヘツドをアツプし、S16でオーバ・ランを行
ない、処理を終了する。
再び、S10へ戻り、カラー・フラグがオフ、即ち、基本
色であるなら、S17へ遷移する。S17では基本色用のキヤ
リツジ・スピードを設定し、S18で設定されたスピード
でキヤリツジを加速及び助走させる(例えば10characte
rs/sec)。そして、S19では基本色用ヒート条件を設定
し、S20においてサーマル・ヘツドをヒートし、印字す
る(例えば0.8msecヒート)。ここで基本色の場合は、
他とキヤリツジのスピード、ヒート時間を変えているの
は、確実に基本色を印字するためである。S21ではリボ
ンの剥離位置を変えるため、ヘツドアツプ開始位置まで
キヤリアをダウンさせ、距離(第28図参照)移動させ
ている。このことによりリボンの第1インク層及び第2
インク層が転写され黒が印刷される。そしてS22でヘツ
ドをアツプし、単色補助(予備)色と同様に、S23でオ
ーバー・ランさせる。単色、補助色印字時では、該オー
バー・ラン(S9、S16)によって、インデツクスが次の
印字位置を示すようになるが、S24ではS21のため、単色
リボン時とは異なった位置にキヤリツジが停止している
ため、インデツクスが次印字文字を示していない。そこ
で、単色リボン時と同じ位置にキヤリツジを停止させる
べく、S21で移動した64パルス分を戻している。そし
て、どのリボンモード或いは、色で印字していても次の
印字位置に指標30aを位置づけるべくキヤリツジを移動
させる。
第28図は上述のインデツクス30aとヘツド25と印字文字
との関係を示す図である。実線のHは既印字文字、点線
のHは次の印字文字位置を示すものとする。mはインデ
ツクス30aとヘツド25間の距離で、当然リボンモードや
カラーに係わらず一定である(第5図参照)。なお点線
で描かれたインデツクスは、次の印字位置を示す所望の
位置、太線で描かれたインデツクスは、基本色印字後ヘ
ツドアツプされる位置を示している。nは印字終了時の
ヘツド25の位置から次の印字文字中心位置までの距離で
ある。従って、単色印字或いは、2色リボンであって
も、予備色の印字の場合は、次の印字位置に指標を合わ
せるために、m+nだけオーバランさせる(第27図S9、
S16)。基本色印字の場合は第27図S21において説明した
様に第28図では例えば既にだけキヤリツジが進んでい
る。なお、nとmとの大小関係はどちらが大きくても
良い。第27図のS21、S23、S24では、 の様にキヤリツジを移動させているが、第28図から明ら
かな様に、印字後だけ進んだ後(S21)、−(m+
n)だけ、キヤリツジを戻すようにしても良い。なお本
例ではヒート時間を変えていたが、前述したVHを制御し
て電圧を変えるようにしても良いことは言うまでもな
い。
なお、前記実施例ではインクリボンを用いる例をあげて
説明したが、本発明はリボン状のものに限定されること
なく、インクシートとしてインクリボンの他に例えばラ
インプリンター等に用いられる幅広のテープ状のもの等
を適宜用いることもできる。
また、被記録体としては、前記実施例で述べた記録紙の
他に、例えばオーバーヘツトプロジエクター(所謂OH
P)に用いられる透明なプラスチツク薄板等を適宜用い
ることもできる。
さらに、加熱手段としては、前記実施例で述べたサーマ
ルヘツドに限定されるものではなく、例えば赤外線ある
いはレーザービーム等を適宜用いることもできる。
また、前記実施例では、サーマルヘツドが記録紙に沿っ
て往復移動する所謂シリアル型を例にあげて説明した
が、本発明はこれに限定されることなく、例えばサーマ
ルヘツド等の加熱手段が記録幅の全幅にわたって設けら
れている所謂フルライン型にも適宜用いることができ
る。
またさらに、前記実施例では、インクリボンをケース内
に収納し、装置本体に着脱可能なインクリボンカセツト
を用いる場合を例にあげて説明したが、記録装置に関す
る本発明はこれに限定されることなく、例えばリールあ
るいはロール等に巻かれたインクシートをそのまま装置
本体に装填して用いても良いこと勿論である。
さらに、前記実施例では、インクリボンカセツトが往復
移動するタイプを例にあげて説明したが本発明はこれに
限定されずに、例えばインクリボンカセツトは静止して
いるタイプ等であっても良い。
また前記実施例では、2色画像記録を例にあげて説明し
たが、本発明はこれに限定されずに、3色以上の画像記
録にも適用されること勿論である。また各インク層の記
録画像色を同じにした場合にも適用できて、この場合に
は、単色記録でインクシートを例えば2倍あるいは3倍
分等に用いることができる。
またインクシートは実施例に示したものに限定されず
に、他のインクシートも適宜用いられることは勿論であ
る。
さらに前記実施例では、剥離ローラ等の剥離タイミング
制御部材をカセツト側にも設けているが、本発明はこれ
に限定されずに例えばこれを装置本体側に設けても良い
こと勿論である。
またさらに前記実施例では、加熱後のインクシートを冷
却する工程を、インクシートの剥離タイミングを遅らせ
ることによって自然冷却することで得ているが、本発明
はこれに限定されずに、例えば鉄・アルミニウム等の金
属等をインクシートに接触あるいは近接させて強制冷却
させる、あるいはノズルから冷気を吹きかけることも可
能である。
〔発明の効果〕
以上、詳述した様に、本願発明により記録に係る情報
(色情報に関する)に応じた記録が容易に行え、しか
も、簡単な構成で装置も小型化することが可能となる。
又、記録に係る情報に応じて、インクシートと加熱位置
の相対移動量を可変することにより、所望の色情報で、
確実に記録を行うことができ、更に又、次の記録位置を
も指示することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例に適用し得るインク
リボンの厚さ方向断面図、 第3図(a)・(b)は時間経過と各層間の接着力の変
化の関係を示すグラフ、 第4図は本発明の一実施例を適用したタイプライターの
外観斜視図、 第5図及び第6図は本発明の実施例を適用した記録部の
斜視図、 第7図及び第8図はヘツドの回動及びリボンの巻取り機
構を示す平面図、 第9図及び第10図はその側面図、 第11図は2色リボンカセツトの外観斜視図、第12図はそ
の内部平面図、 第13図は2色リボンカセツトの他の実施例を示す外観斜
視図、 第14図〜第17図は色切換え動作を示すための平面図、 第18図(a)・(b)及び第19図(a)・(b)は本実
施例装置の記録部の拡大模式図、 第20図は、出力装置の構成ブロツク図、 第21図は出力装置のパワーオンシーケンスを示すフロー
チヤート、 第22図はリボンに応じた出力範囲を示す図、 第23図はキーオペレーシヨンを示すフローチヤート、 第24図はリボンのたるみ取りを示すフローチヤート、 第25図はリボンモードチエンジの動作を示すフローチヤ
ート、 第26図はカラーチエンジの動作を示すフローチヤート、 第27図は印字シーケンスを示すフローチヤート、 第28図は印字位置とヘツド、指標の関係を示す図、 50はカセツト、58は剥離レバー、25はサーマルヘツド、
22はキヤリア、M3はアツプダウンモータ、29はセンサ、
CPUはセントラルプロセツシングユニツト、THDはTHドラ
イバ、30aは指標。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鋤柄 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柴宮 芳和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 溝口 茂 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インクを有するインクシートを用いて、被
    記録体に記録を行う記録装置において、 上記被記録体に記録を行なうために、上記インクシート
    を加熱する加熱手段と、 上記インクシートの上記加熱手段による加熱位置に対す
    る相対移動量を制御する制御手段とを備え、 上記被記録体への記録に係る情報に基づいて、上記制御
    手段は、上記加熱手段による上記インクシートの加熱後
    の更なる該相対移動量を可変とすることを特徴とする記
    録装置。
  2. 【請求項2】上記制御手段は、上記インクシートと上記
    被記録体との剥離を色毎に確実に行うべく、上記移動量
    を可変とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の記録装置。
  3. 【請求項3】上記記録に係る情報は、色情報を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録装置。
JP6506586A 1986-02-03 1986-03-24 記録装置 Expired - Fee Related JPH0720725B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6506586A JPH0720725B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 記録装置
EP19870901119 EP0255841A4 (en) 1986-02-03 1987-02-03 IMAGE RECORDING DEVICE AND INK SHEET CASSETTE APPLICABLE TO SAID DEVICE.
PCT/JP1987/000071 WO1987004666A1 (en) 1986-02-03 1987-02-03 Image recording device and ink-sheet cassette applicable to said device
US07/262,087 US4887096A (en) 1986-03-24 1988-10-24 Recording apparatus
US07/714,354 US5175563A (en) 1986-02-03 1991-06-12 Image recording apparatus and ink sheet cassette usable in the image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6506586A JPH0720725B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221589A JPS62221589A (ja) 1987-09-29
JPH0720725B2 true JPH0720725B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=13276179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6506586A Expired - Fee Related JPH0720725B2 (ja) 1986-02-03 1986-03-24 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720725B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234788A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JP2010234784A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd テープカセット
JP2012158175A (ja) * 2012-03-12 2012-08-23 Brother Industries Ltd テープカセットおよびテープ印字装置
US9346296B2 (en) 2009-03-31 2016-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9656495B2 (en) 2009-12-28 2017-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10201993B2 (en) 2009-03-31 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10661589B2 (en) 2008-12-25 2020-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11235600B2 (en) 2009-12-16 2022-02-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10661589B2 (en) 2008-12-25 2020-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11285749B2 (en) 2008-12-25 2022-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9346296B2 (en) 2009-03-31 2016-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
JP2010234788A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd テープ印字装置
US9370949B2 (en) 2009-03-31 2016-06-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9403389B2 (en) 2009-03-31 2016-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10201993B2 (en) 2009-03-31 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10618325B2 (en) 2009-03-31 2020-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US10744802B2 (en) 2009-03-31 2020-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11254149B2 (en) 2009-03-31 2022-02-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
JP2010234784A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd テープカセット
US11945217B2 (en) 2009-03-31 2024-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US11235600B2 (en) 2009-12-16 2022-02-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
US9656495B2 (en) 2009-12-28 2017-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
JP2012158175A (ja) * 2012-03-12 2012-08-23 Brother Industries Ltd テープカセットおよびテープ印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62221589A (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536092A (en) Tape printer having platen moving mechanism and mechanism for interlocking platen and tape feed roller with movement of cover
US4887096A (en) Recording apparatus
JPH0720725B2 (ja) 記録装置
US5175563A (en) Image recording apparatus and ink sheet cassette usable in the image recording apparatus
JP2578404B2 (ja) 記録装置
JP2556472B2 (ja) 記録装置
JP2568177B2 (ja) 記録装置
JP2670438B2 (ja) 記録装置
JPH0771862B2 (ja) 記録装置
JPH0720724B2 (ja) 記録装置
US5445464A (en) Ink ribbon usage in a multicolor image recording apparatus
JPH0767838B2 (ja) 記録装置
US5199805A (en) Image recording apparatus and ink sheet cassette applicable therein
JPS62220369A (ja) 記録装置
JPS62221581A (ja) インクシ−トカセツト及び該インクシ−トカセツトを用いる記録装置
JPS62221580A (ja) 記録装置
JPS6341173A (ja) 記録装置及び該記録装置に装着可能なインクシ−トカセツト
JPS62220368A (ja) 記録装置
JPS6341176A (ja) 記録装置
JPS62220355A (ja) 記録装置
US5560722A (en) Tape unit having ribbon end tape
JPS62220372A (ja) 記録装置
JPS62220371A (ja) 記録装置
JPS62178379A (ja) 熱転写材収容カセツト及び該カセツトを用いる熱転写記録装置
JP2543354B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees