JPH07206610A - 置換フェニルエーテル類 - Google Patents

置換フェニルエーテル類

Info

Publication number
JPH07206610A
JPH07206610A JP6340297A JP34029794A JPH07206610A JP H07206610 A JPH07206610 A JP H07206610A JP 6340297 A JP6340297 A JP 6340297A JP 34029794 A JP34029794 A JP 34029794A JP H07206610 A JPH07206610 A JP H07206610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
alkoxy
alkylthio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6340297A
Other languages
English (en)
Inventor
Friedrich Karrer
カレル フリードリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH07206610A publication Critical patent/JPH07206610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • A01N43/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3 with two oxygen atoms in positions 1,3, condensed with a carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規の農薬活性、特に殺虫活性のあるフェニル
エーテルを提供する。 【構成】式I: 【化1】 (式中、R1 は2−メチル−n−プロポキシ、1−エチ
ル−n−プロポキシ、イソブトキシメチル、2−エチル
−n−ブチル又はプロパルギルオキシ基を、R2はハロ
ゲン原子を、R3 、R4 とR5 は水素原子を、そしてR
6 は水素原子又は低級アルキル基を表す。)の化合物
は、農薬、特に殺虫剤の有効成分として使用でき、それ
自体知られている方法で製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下記の式Iで表される
置換フェニルエーテル類の化合物、その製造法、それを
有効成分として含有する殺虫剤、その殺虫剤の製造法と
使用法及び式Iの製造のための中間体に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】若干数の
ジオキソラン誘導体は、文献には、殺虫剤中の殺虫作用
的に有効な成分として提案されている。しかし、これら
の既知の化合物の生理学的特性は病害虫防除の分野では
完全には満足できるものではない。これが、殺有害生物
的性能を持った、特に昆虫とダニ目の典型的なものの防
除のための別の化合物を提供することに対する需要が依
然としてあることの理由であり、この目的は下記の本発
明の化合物を提供することにより達成される。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物は、次
式:
【化7】 〔式中、R1 は置換された又は未置換の炭素原子数1な
いし8のアルキル基、置換された又は未置換の炭素原子
数3ないし8のシクロアルキル基、置換された又は未置
換の炭素原子数2ないし8のアルケニル基、置換された
又は未置換の炭素原子数2ないし8のアルキニル基、置
換された又は未置換の炭素原子数1ないし8のアルコキ
シ基、置換された又は未置換の炭素原子数3ないし8の
シクロアルコキシ基、置換された又は未置換の炭素原子
数2ないし8のアルケニルオキシ基、置換された又は未
置換の炭素原子数2ないし8のアルキニルオキシ基又は
未置換の又は炭素原子数1ないし8のアルキルチオ基を
表し;R2 は塩素原子、臭素原子、メチル基又はモノハ
ロメチル基を表し;R3 はH、ハロゲン原子又はメチル
基を表し;R4 はH又はメチル基を表し;R5 はH、炭
素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし
6のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケ
ニル基、炭素原子数2ないし5のアルキニル基、(炭素
原子数1ないし3のアルコキシ)−炭素原子数1ないし
3のアルキル基、炭素原子数1ないし4のシアノアルキ
ル基、炭素原子数1ないし6のハロアルキル基、炭素原
子数2ないし5のハロアルケニル基、炭素原子数2ない
し3のハロアルキニル基、炭素原子数1ない3のアルコ
キシカルボニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ベ
ンジル基、又は置換されたベンジル基(置換基は炭素原
子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3の
アルコキシ基及びハロゲン原子からなる群から選択され
る。)を表し;R6 はH、炭素原子数1ないし6のアル
キル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭
素原子数2ないし5のアルケニル基、炭素原子数2ない
し4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基、フェニル基;置換されたフェニル基(置換基は、
炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ない
し3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロアル
キル基、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭
素原子数1ないし3のアルキレンジオキシ基及びハロゲ
ン原子からなる群から選択される。);ピリジル基、ハ
ロピリジル基、フリル基、チエニル基を表すか;又はR
5 とR6 は一緒になって直鎖の炭素原子数3ないし5の
アルキレン基を表す。〕の化合物である。
【0004】他に定義されない限り、この前又は後で使
用される術語は下記のように定義される。
【0005】他に定義されない限り、炭素を含有する基
と化合物は、各々の場合、1ないし8個の炭素、そして
好ましくは1ないし6個の、そして特に1又は2個の炭
素原子を含む。
【0006】アルキル基は、それ自体の基としてそして
他の基又は化合物、例えばフェニルアルキル基、アルキ
ルフェニル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルコ
キシアルキル基、アルコキシアルコキシ基、ハロアルコ
キシ基、アルキルチオ基、アルキルチオアルキル基、ア
ルキルチオアルコキシ基及びアルキルチオアルキルチオ
基の各々場合において、構造的要素として、適切な基又
は化合物が各々の場合において持つ炭素原子数が十分に
考慮されて、直鎖、例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル
基、又は分枝した例えばイソプロピル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、
イソヘキシル、イソヘプチル又はイソオクチルである。
アルコキシアルキル基の例は、メトキシメチル基、エト
キシメチル基、エトキシエチル基又は2−メトキシブチ
ル基である;アルコキシアルコキシ基の例は、メトキシ
エトキシ基又はエトキシエトキシ基である;アルキルチ
オ基の例はエチルチオメチル基又はイソブチルチオメチ
ル基である;アルキルチオアルコキシ基の例はエチルチ
オエトキシ基又はi−プロピルチオエトキシ基である;
アルキルチオアルキルチオ基の例はメチルチオエチルチ
オ基又はi−プロピルチオエチルチオ基である。
【0007】アルケニル基、アルケニルオキシ基、アル
ケニルオキシアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアル
ケニルオキシ基、ハロアルケニルオキシアルキル基、ア
ルキニル基、アルキニルオキシ基、アルキニルオキシア
ルキル基、ハロアルキニル基、ハロアルキニルオキシ基
及びハロアルキニルオキシアルキル基は、直鎖状又は分
枝していて、各々の場合において2個又は好ましくは1
個の不飽和の炭素−炭素二重結合を持つ。アルケニルオ
キシアルキル基の例は、アリルオキシメチル基又は2−
ブテン−1−イルオキシメチルである;アルキニルオキ
シアルキル基の例は2−プロピン−1−イルオキシメチ
ル基又は2−ペンチン−1−イルオキシメチル基であ
る。
【0008】シクロアルキル基は、シクロプロピル基、
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基又はシクロオクチル基、好ましく
はシクロプロピル基又はシクロヘキシル基である。
【0009】炭素原子数1ないし3のアルキレンジオキ
シ基は、−O−CH2 −O−、−O−CH2 −CH2
O−又は−O−CH2 −CH2 −CH2 −O−、好まし
くは−O−CH2 −O−である。
【0010】直鎖の炭素原子数3ないし5のアルキレン
基は、トリメチレン基、テトラエチレン基又はペンタメ
チレン基である。
【0011】炭素原子数1ないし4のシアノアルキル基
は、シアノメチル基、シアノエチル基、シアノプロピル
基又はシアノイソプロピル、特にシアノメチル基であ
る。
【0012】ハロゲン原子は、それ自体の基としてそし
て他の基又は化合物、例えばハロアルキル基とハロアル
コキシ基の構造的要素として、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子又は沃素原子、にフッ素原子、塩素原子又は臭
素原子、更に特に塩素原子と臭素原子である。
【0013】ハロゲン原子で置換された炭素を含有する
基と化合物、例えばハロアルキル基、ハロアルキルチオ
基、ハロアルコキシ基、ハロアルケニル基、ハロアルケ
ニルオキシ基、ハロアルケニルオキシアルキル基、ハロ
アルキニル基、ハロアルキニルオキシ基、ハロアルキニ
ルオキシアルキル基及びハロアリルオキシ基は、部分的
にハロゲン化又は過ハロゲン化されていてよく、多ハロ
ゲン化の場合はハロゲン置換基について同一又は異種で
あってよい。ハロアルキル基の例(それ自体の基として
そして他の基と化合物の構造的要素、例えば例えばハロ
アルコキシ基として):これらはフッ素原子、塩素原子
及び/又は臭素原子により単−ないし三−置換されてい
るメチル基、例えばCHF2 又はCF3 ;フッ素原子、
塩素原子及び/又は臭素原子により単−ないし五−置換
されているエチル基、例えばCH2 CF3 、CF2 CF
3 、CF2 CCl3 、CF2 CHCl2 、CF2 CHF
2、CF2 CFCl2 、CF2 CHBr2 、CF2 CH
ClF、CF2 CHBrF又はCClFCHClF;フ
ッ素原子、塩素原子及び/又は臭素原子により単−ない
し七−置換されているプロピル基又はイソプロピル基、
例えばCH2 CHBrCH2 Br、CF2 CHFC
3 、CH2 CF2 CF3 、CF2 CF2 CF3又はC
H(CF3 2 ;フッ素原子、塩素原子及び/又は臭素
原子により単−ないし九−置換されているブチル基とそ
の異性体の一つ、例えばCF(CF3 )CHFCF3
CF2 (CF2 2 CF3 又はCH2 (CF2 2 CF
3 がある。ハロアルケニル基の例は、2,2−ジフルオ
ロエテニル基、2,2−ジクロロエテニル基、3−クロ
ロ−2−アリル基、3,3−ジクロロ−2−アリル基そ
して2,3−ジブロモ−2−アリル基である。ハロアル
キニル基の例は、3−クロロ−2−プロピニル基、1,
3−ジクロロ−2−プロピニル基そして1,3−ジブロ
モ−2−プロピニル基である。
【0014】本発明の範囲内の好ましい態様を下記す
る。
【0015】(1)式中、R1 は炭素原子数1ないし8
のアルキル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル
基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基、炭素原子数
2ないし8のアルキニル基、炭素原子数1ないし8のア
ルコキシ基、炭素原子数3ないし8のシクロアルコキシ
基、(炭素原子数2ないし8のアルコキシ)−炭素原子
数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし8の
アルコキシ)−(炭素原子数2ないし4のアルコキシ)
−炭素原子数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数1
ないし8のアルコキシ)−炭素原子数2ないし4のアル
コキシ基、(炭素原子数4ないし8のシクロアルコキ
シ)−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数
3ないし8のアルケニルオキシ基、(炭素原子数3ない
し8のアルケニルオキシ)−炭素原子数1ないし3のア
ルキル基、炭素原子数3ないし8のアルキニルオキシ
基、(炭素原子数3ないし8のアルキニルオキシ)−炭
素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし
8のハロアルキル基、炭素原子数3ないし8のハロアル
ケニル基、炭素原子数3ないし8のハロアルキニル基、
炭素原子数3ないし8のハロアルコキシ基、(炭素原子
数3ないし8のハロアルコキシ)−炭素原子数1ないし
3のアルキル基、炭素原子数3ないし8のハロアルケニ
ルオキシ基、(炭素原子数3ないし8のハロアルケニル
オキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原
子数3ないし8のハロアルキニルオキシ基、(炭素原子
数3ないし8のハロアルキニルオキシ)−炭素原子数1
ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルキ
ルチオ基、(炭素原子数3ないし8のアルキルチオ)−
炭素原子数1ないし3のアルキル基、(炭素原子数2な
いし8のアルキルチオ)−炭素原子数2ないし3のアル
コキシ基、(炭素原子数2ないし8のアルキルチオ)−
(炭素原子数2ないし3のアルコキシ)−炭素原子数1
ないし4のアルキル基、(炭素原子数2ないし8のアル
キルチオ)−炭素原子数2ないし3のアルキルチオ基、
(炭素原子数2ないし8のアルキルチオ)−(炭素原子
数2ないし3のアルキルチオ)−炭素原子数1ないし4
のアルキル基、(炭素原子数2ないし8のアルコキシ)
−(炭素原子数2ないし3のアルキルチオ基又は(炭素
原子数2ないし8のアルコキシ)−(炭素原子数2ない
し3のアルキルチオ)−炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基を表し;
【0016】特に、炭素原子数4ないし6のアルキル
基、炭素原子数4ないし6のシクロアルキル基、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし5
のアルキニル基、炭素原子数4ないし8のアルコキシ
基、炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ基、(炭
素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1ない
し4のアルキル基、(炭素原子数1ないし3のアルコキ
シ)−炭素原子数2ないし4のアルコキシ基、(炭素原
子数5ないし6のシクロアルコキシ)−炭素原子数1な
いし2のアルキル基、炭素原子数4ないし6のアルケニ
ルオキシ基、(炭素原子数3ないし5のアルケニルオキ
シ)−炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数
3ないし5のアルキニルオキシ基、(炭素原子数3ない
し5のアルキニルオキシ)−炭素原子数1ないし2のア
ルキル基、炭素原子数3ないし5のハロアルキル基、炭
素原子数3ないし5のハロアルケニル基、炭素原子数3
ないし5のハロアルキニル基、炭素原子数3ないし5の
ハロアルコキシ基、(炭素原子数3ないし5のハロアル
コキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原
子数3ないし4のハロアルケニルオキシ基、(炭素原子
数3ないし4のハロアルケニルオキシ)−炭素原子数1
ないし2のアルキル基、炭素原子数3ないし4のハロア
ルキニルオキシ基、(炭素原子数3ないし4のハロアル
キニルオキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキル基、
炭素原子数3ないし5のアルキルチオ基、(炭素原子数
3ないし5のアルキルチオ)−炭素原子数1ないし2の
アルキル基、(炭素原子数2ないし4のアルキルチオ)
−炭素原子数2ないし3のアルコキシ基又は(炭素原子
数2ないし4のアルキルチオ)−炭素原子数2ないし3
のアルキルチオ基を表し;
【0017】非常に特に、炭素原子数4ないし6のアル
キル基、シクロヘキシル基、炭素原子数4ないし5のア
ルキニル基、炭素原子数4ないし5のアルコキシ基、炭
素原子数5ないし6のシクロアルコキシ基、(炭素原子
数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1ないし4の
アルキル基、(炭素原子数1ないし2のアルコキシ)エ
トキシ基、(炭素原子数5ないし6のシクロアルコキ
シ)メチル基、炭素原子数4ないし6のアルケニルオキ
シ基、(炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ)メ
チル基、炭素原子数3ないし5のアルキニルオキシ基、
炭素原子数3ないし4のハロアルコキシ基、炭素原子数
3のハロアルケニルオキシ基、炭素原子数3のハロアル
ケニルオキシメチル基、炭素原子数3のハロアルキニル
オキシ基、(炭素原子数3のハロアルキニルオキシ)メ
チル基、炭素原子数4のアルキルチオ基、(炭素原子数
4のアルキルチオ)メチル基、(炭素原子数2ないし3
のアルキルチオ)エトキシ基又は(炭素原子数2ないし
3のアルキルチオ)エチルチオ基を表す;式Iの化合
物;
【0018】(2)式中、R2 は塩素原子、臭素原子、
メチル基又はクロロメチル基を表し;特に、塩素原子、
臭素原子又はメチル基を表し;特別には、塩素原子と臭
素原子を表す式Iの化合物;
【0019】(3)式中、R3 は、H、臭素原子又はメ
チル基を表し;特にH又は臭素原子を表し;特別には、
Hを表す式Iの化合物;
【0020】(4)式中、R4 はHを表す式Iの化合
物;
【0021】(5)式中、R5 はH、炭素原子数1ない
し8のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアル
キル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原
子数2ないし3のアルキニル基、(炭素原子数1ないし
3のアルコキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル
基、炭素原子数2ないし4のシアノアルキル基、炭素原
子数2ないし6のハロアルキル基、炭素原子数2ないし
5のハロアルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロア
ルキニル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシカルボ
ニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ベンジル基、
又は置換されたベンジル基(置換基が炭素原子数1ない
し3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ
基及び塩素原子からなる群から選択されている。)を表
し;
【0022】特に、H、炭素原子数1ないし8のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素
原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし
3のアルキニル基、メトキシエチル基、シアノメチル
基、ハロエチル基、ハロビニル基、ハロアセチレニル
基、トリフルオロメチルフェニル基、ベンジル基、又は
置換されたベンジル基(置換基がメチル基、メトキシ基
及び塩素原子から選択されている。)を表し;
【0023】特別に、H、炭素原子数1ないし8のアル
キル基、シクロプロピル基、炭素原子数2ないし4のア
ルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、メ
トキシエチル基、シアノメチル基、フルオロエチル基、
クロロエチル基、フルオロビニル基、クロロビニル基、
ブロモビニル基、沃化アセチレニル基、トリフルオロメ
チルフェニル基、ベンジル基、トリル基、アニシル基又
はクロロフェニル基を表す式Iの化合物;
【0024】(6)式中、R6 はH、炭素原子数1ない
し6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアル
キル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基、炭素原
子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基、フェニル基;置換されたフェニル基
(置換基は、炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素
原子数1ないし2のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
2のハロアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロアル
コキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキレンジオキシ
基及びハロゲン原子からなる群から選択される。);ピ
リジル基、ハロピリジル基、フリル基を表すか;又はR
5 とR6 は一緒になって炭素原子数3ないし5のアルキ
レン基を表し;
【0025】特に、H、炭素原子数1ないし3のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素
原子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数2ないし
3のアルキニル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ
基、フェニル基;置換されたフェニル基(置換基は、炭
素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数1ないし
2のアルコキシ基、炭素原子数1ないし2のハロアルキ
ル基、炭素原子数1ないし2のハロアルコキシ基、炭素
原子数1ないし2のアルキレンジオキシ基及びハロゲン
原子からなる群から選択される。);ピリジル基、ハロ
ピリジル基、フリル基を表すか;又はR5 とR6 は一緒
になって炭素原子数3ないし5のアルキレン基を表し;
【0026】特別に、H、炭素原子数1ないし3のアル
キル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、ビ
ニル基、アセチレニル基、炭素原子数1ないし2のアル
コキシ基、フェニル基;4−トリル基、4−エチルフェ
ニル基、アニシル基、トリフルオロメチルフェニル基、
メチレンジオキシフェニル基、フルオロフェニル基、ジ
フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェ
ニル基、ピリジル基、クロロピリジル基、フリル基を表
すか;又はR5 とR6 は一緒になって炭素原子数3ない
し5のアルキレン基を表す式Iの化合物;
【0027】(7)式中、R1 は炭素原子数3ないし6
のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数
3ないし6のアルキニル基、炭素原子数3ないし8のア
ルコキシ基、炭素原子数3ないし6のシクロアルコキシ
基、(炭素原子数2ないし6のアルコキシ)−炭素原子
数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし6の
アルコキシ)−炭素原子数2ないし4のアルコキシ基、
(炭素原子数4ないし6のシクロアルコキシ)−炭素原
子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし6の
アルケニルオキシ基、(炭素原子数3ないし6のアルケ
ニルオキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭
素原子数3ないし6のアルキニルオキシ基、(炭素原子
数3ないし6のアルキニルオキシ)−炭素原子数1ない
し3のアルキル基、炭素原子数3ないし6のハロアルキ
ル基、炭素原子数3ないし6のハロアルケニル基、炭素
原子数3ないし6のハロアルキニル基、炭素原子数3な
いし6のハロアルコキシ基、(炭素原子数3ないし6の
ハロアルコキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル
基、炭素原子数3ないし6のハロアルケニルオキシ基、
(炭素原子数3ないし6のハロアルケニルオキシ)−炭
素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし
6のハロアルキニルオキシ基、(炭素原子数3ないし6
のハロアルキニルオキシ)−炭素原子数1ないし3のア
ルキル基、炭素原子数3ないし6のアルキルチオ基、
(炭素原子数3ないし6のアルキルチオ)−炭素原子数
1ないし3のアルキル基、(炭素原子数2ないし6のア
ルキルチオ)−炭素原子数2ないし3のアルコキシ基又
は(炭素原子数2ないし6のアルキルチオ)−炭素原子
数2ないし3のアルキルチオ基を表し;R2 はフッ素原
子、塩素原子、臭素原子又はメチル基を表し;R3
H、ハロゲン原子又はメチル基を表し;R4 はH又はメ
チル基を表し;R5 はH、炭素原子数1ないし8のアル
キル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭
素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ない
し3のアルキニル基、(炭素原子数1ないし3のアルコ
キシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子
数2ないし4のシアノアルキル基、炭素原子数2ないし
6のハロアルキル基、炭素原子数2ないし5のハロアル
ケニル基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル基、
炭素原子数1ないし3のアルコキシカルボニル基、トリ
フルオロメチルフェニル基、ベンジル基、又は置換され
たベンジル基(置換基が炭素原子数1ないし3のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基及び塩素原
子からなる群から選択されている。)を表し;そしてR
6 はH、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし
5のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、フェニル
基;置換されたフェニル基(置換基は、炭素原子数1な
いし2のアルキル基、炭素原子数1ないし2のアルコキ
シ基、炭素原子数1ないし2のハロアルキル基、炭素原
子数1ないし2のハロアルコキシ基、炭素原子数1ない
し3のアルキレンジオキシ基及びハロゲン原子からなる
群から選択される。);ピリジル基、ハロピリジル基、
フリル基を表すか;又はR5 とR6 は一緒になって炭素
原子数3ないし5のアルキレン基を表す式Iの化合物。
【0028】(8)式中、R1 は炭素原子数4ないし6
のアルキル基、炭素原子数4ないし6のシクロアルキル
基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数
3ないし5のアルキニル基、炭素原子数4ないし8のア
ルコキシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ
基、(炭素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子
数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし3の
アルコキシ)−炭素原子数2ないし4のアルコキシ基、
(炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ)−炭素原
子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数4ないし6の
アルケニルオキシ基、(炭素原子数3ないし5のアルケ
ニルオキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭
素原子数3ないし5のアルキニルオキシ基、(炭素原子
数3ないし5のアルキニルオキシ)−炭素原子数1ない
し2のアルキル基、炭素原子数3ないし5のハロアルキ
ル基、炭素原子数3ないし5のハロアルケニル基、炭素
原子数3ないし5のハロアルキニル基、炭素原子数3な
いし5のハロアルコキシ基、(炭素原子数3ないし5の
ハロアルコキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキル
基、炭素原子数3ないし4のハロアルケニルオキシ基、
(炭素原子数3ないし4のハロアルケニルオキシ)−炭
素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数3ないし
4のハロアルキニルオキシ基、(炭素原子数3ないし4
のハロアルキニルオキシ)−炭素原子数1ないし2のア
ルキル基、炭素原子数3ないし5のアルキルチオ基、
(炭素原子数3ないし5のアルキルチオ)−炭素原子数
1ないし2のアルキル基、(炭素原子数2ないし4のア
ルキルチオ)−炭素原子数2ないし3のアルコキシ基又
は(炭素原子数2ないし4のアルキルチオ)−炭素原子
数2ないし3のアルキルチオ基を表し;R2 は、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子又はメチル基を表し;R5
H、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3
ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4の
アルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、
(炭素原子数1ないし3のアルコキシ)−炭素原子数1
ないし3のアルキル基、炭素原子数2ないし4のシアノ
アルキル基、炭素原子数2ないし6のハロアルキル基、
炭素原子数2ないし5のハロアルケニル基、炭素原子数
2ないし3のハロアルキニル基、炭素原子数1ないし3
のアルコキシカルボニル基、トリフルオロメチルフェニ
ル基、ベンジル基、又は置換されたベンジル基(置換基
が炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1な
いし3のアルコキシ基及び塩素原子からなる群から選択
されている。)を表し;そしてR6 はH、炭素原子数1
ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロ
アルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基、炭
素原子数2ないし4のアルキニル基、炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基、フェニル基;置換されたフェニル
基(置換基は、炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭
素原子数1ないし2のアルコキシ基、炭素原子数1ない
し2のハロアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロア
ルコキシ基、炭素原子数1ないし3のアルキレンジオキ
シ基及びハロゲン原子からなる群から選択される。);
ピリジル基、ハロピリジル基、フリル基を表すか;又は
5 とR6 は一緒になって炭素原子数3ないし5のアル
キレン基を表す式Iの化合物;
【0029】(9)式中、R1 は炭素原子数4ないし6
のアルキル基、炭素原子数4ないし6のシクロアルキル
基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数
3ないし5のアルキニル基、炭素原子数4ないし8のア
ルコキシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ
基、(炭素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子
数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし3の
アルコキシ)−炭素原子数2ないし4のアルコキシ基、
(炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ)−炭素原
子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数4ないし6の
アルケニルオキシ基、(炭素原子数3ないし5のアルケ
ニルオキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭
素原子数3ないし5のアルキニルオキシ基、(炭素原子
数3ないし5のアルキニルオキシ)−炭素原子数1ない
し2のアルキル基、炭素原子数3ないし5のハロアルキ
ル基、炭素原子数3ないし5のハロアルケニル基、炭素
原子数3ないし5のハロアルキニル基、炭素原子数3な
いし5のハロアルコキシ基、(炭素原子数3ないし5の
ハロアルコキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキル
基、炭素原子数3ないし4のハロアルケニルオキシ基、
(炭素原子数3ないし4のハロアルケニルオキシ)−炭
素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数3ないし
4のハロアルキニルオキシ基、(炭素原子数3ないし4
のハロアルキニルオキシ)−炭素原子数1ないし2のア
ルキル基、炭素原子数3ないし5のアルキルチオ基、
(炭素原子数3ないし5のアルキルチオ)−炭素原子数
1ないし2のアルキル基、(炭素原子数2ないし4のア
ルキルチオ)−炭素原子数2ないし3のアルコキシ基又
は(炭素原子数2ないし4のアルキルチオ)−炭素原子
数2ないし3のアルキルチオ基を表し;R2 は、塩素原
子、臭素原子又はメチル基を表し;R5 はH、炭素原子
数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシ
クロアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル
基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、(炭素原子
数1ないし3のアルコキシ)−炭素原子数1ないし3の
アルキル基、炭素原子数2ないし4のシアノアルキル
基、炭素原子数2ないし6のハロアルキル基、炭素原子
数2ないし5のハロアルケニル基、炭素原子数2ないし
3のハロアルキニル基、炭素原子数1ないし3のアルコ
キシカルボニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ベ
ンジル基、又は置換されたベンジル基(置換基が炭素原
子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3の
アルコキシ基及び塩素原子からなる群から選択されてい
る。)を表し;そしてR6 はH、炭素原子数1ないし6
のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基、炭素原子数
2ないし4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のア
ルコキシ基、フェニル基;置換されたフェニル基(置換
基は、炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数
1ないし2のアルコキシ基、炭素原子数1ないし2のハ
ロアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロアルコキシ
基、炭素原子数1ないし3のアルキレンジオキシ基及び
ハロゲン原子からなる群から選択される。);ピリジル
基、ハロピリジル基、フリル基を表すか;又はR5 とR
6 は一緒になって炭素原子数3ないし5のアルキレン基
を表す式Iの化合物;
【0030】(10)式中、R1 は炭素原子数4ないし
6のアルキル基、炭素原子数4ないし6のシクロアルキ
ル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子
数3ないし5のアルキニル基、炭素原子数4ないし8の
アルコキシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルコキ
シ基、(炭素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭素原
子数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし3
のアルコキシ)−炭素原子数2ないし4のアルコキシ
基、(炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ)−炭
素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数4ないし
6のアルケニルオキシ基、(炭素原子数3ないし5のア
ルケニルオキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキル
基、炭素原子数3ないし5のアルキニルオキシ基、(炭
素原子数3ないし5のアルキニルオキシ)−炭素原子数
1ないし2のアルキル基、炭素原子数3ないし5のハロ
アルキル基、炭素原子数3ないし5のハロアルケニル
基、炭素原子数3ないし5のハロアルキニル基、炭素原
子数3ないし5のハロアルコキシ基、(炭素原子数3な
いし5のハロアルコキシ)−炭素原子数1ないし2のア
ルキル基、炭素原子数3ないし4のハロアルケニルオキ
シ基、(炭素原子数3ないし4のハロアルケニルオキ
シ)−炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数
3ないし4のハロアルキニルオキシ基、(炭素原子数3
ないし4のハロアルキニルオキシ)−炭素原子数1ない
し2のアルキル基、炭素原子数3ないし5のアルキルチ
オ基、(炭素原子数3ないし5のアルキルチオ)−炭素
原子数1ないし2のアルキル基、(炭素原子数2ないし
4のアルキルチオ)−炭素原子数2ないし3のアルコキ
シ基又は(炭素原子数2ないし4のアルキルチオ)−炭
素原子数2ないし3のアルキルチオ基を表し;R2 は塩
素原子、臭素原子又はメチル基を表し;R5 はH、炭素
原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし6
のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニ
ル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、メトキシ
エチル基、シアノメチル基、ハロエチル基、ハロビニル
基、ハロアセチレニル基、トリフルオロメチルフェニル
基、ベンジル基、又は置換されたベンジル基(置換基が
メチル基、メトキシ基及び塩素原子から選択されてい
る。)を表し;そしてR6 はH、炭素原子数1ないし6
のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基、炭素原子数
2ないし4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のア
ルコキシ基、フェニル基;置換されたフェニル基(置換
基は、炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数
1ないし2のアルコキシ基、炭素原子数1ないし2のハ
ロアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロアルコキシ
基、炭素原子数1ないし3のアルキレンジオキシ基及び
ハロゲン原子からなる群から選択される。);ピリジル
基、ハロピリジル基、フリル基を表すか;又はR5 とR
6 は一緒になって炭素原子数3ないし5のアルキレン基
を表す式Iの化合物。
【0031】(11)式中、R1 は炭素原子数4ないし
6のアルキル基、炭素原子数4ないし6のシクロアルキ
ル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子
数3ないし5のアルキニル基、炭素原子数4ないし8の
アルコキシ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルコキ
シ基、(炭素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭素原
子数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし3
のアルコキシ)−炭素原子数2ないし4のアルコキシ
基、(炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ)−炭
素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数4ないし
6のアルケニルオキシ基、(炭素原子数3ないし5のア
ルケニルオキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキル
基、炭素原子数3ないし5のアルキニルオキシ基、(炭
素原子数3ないし5のアルキニルオキシ)−炭素原子数
1ないし2のアルキル基、炭素原子数3ないし5のハロ
アルキル基、炭素原子数3ないし5のハロアルケニル
基、炭素原子数3ないし5のハロアルキニル基、炭素原
子数3ないし5のハロアルコキシ基、(炭素原子数3な
いし5のハロアルコキシ)−炭素原子数1ないし2のア
ルキル基、炭素原子数3ないし4のハロアルケニルオキ
シ基、(炭素原子数3ないし4のハロアルケニルオキ
シ)−炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数
3ないし4のハロアルキニルオキシ基、(炭素原子数3
ないし4のハロアルキニルオキシ)−炭素原子数1ない
し2のアルキル基、炭素原子数3ないし5のアルキルチ
オ基、(炭素原子数3ないし5のアルキルチオ)−炭素
原子数1ないし2のアルキル基、(炭素原子数2ないし
4のアルキルチオ)−炭素原子数2ないし3のアルコキ
シ基又は(炭素原子数2ないし4のアルキルチオ)−炭
素原子数2ないし3のアルキルチオ基を表し;R2 は塩
素原子、臭素原子又はメチル基を表し;R5 はH、炭素
原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし6
のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニ
ル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、メトキシ
エチル基、シアノメチル基、ハロエチル基、ハロビニル
基、ハロアセチレニル基、トリフルオロメチルフェニル
基、ベンジル基、又は置換されたベンジル基(置換基が
メチル基、メトキシ基及び塩素原子から選択されてい
る。)を表し;そしてR6 はH、炭素原子数1ないし3
のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数
2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1ないし3のア
ルコキシ基、フェニル基;置換されたフェニル基(置換
基は、炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数
1ないし2のアルコキシ基、炭素原子数1ないし2のハ
ロアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロアルコキシ
基、炭素原子数1ないし2のアルキレンジオキシ基及び
ハロゲン原子からなる群から選択される。);ピリジル
基、ハロピリジル基、フリル基を表すか;又はR5 とR
6 は一緒になって炭素原子数3ないし5のアルキレン基
を表す式Iの化合物。
【0032】(12)式中、R1 は炭素原子数4ないし
6のアルキル基、シクロヘキシル基、炭素原子数4ない
し5のアルキニル基、炭素原子数4ないし5のアルコキ
シ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ基、
(炭素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1
ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし2のアル
コキシ)エトキシ基、(炭素原子数5ないし6のシクロ
アルコキシ)メチル基、炭素原子数4ないし6のアルケ
ニルオキシ基、(炭素原子数3ないし5のアルケニルオ
キシ)メチル基、炭素原子数3ないし5のアルキニルオ
キシ基、炭素原子数3ないし4のハロアルコキシ基、炭
素原子数3ないし4のハロアルケニルオキシ基、炭素原
子数3ないし4のハロアルケニルオキシメチル基、炭素
原子数3ないし4のハロアルキニルオキシ基、(炭素原
子数3ないし4のハロアルキニルオキシ)メチル基、炭
素原子数3ないし4のアルキルチオ基、(炭素原子数3
ないし4のアルキルチオ)メチル基、(炭素原子数2な
いし3のアルキルチオ)エトキシ基又は(炭素原子数2
ないし3のアルキルチオ)エチルチオ基を表し;R2
塩素原子、臭素原子又はメチル基を表し;R5 はH、炭
素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし
6のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケ
ニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、メトキ
シエチル基、シアノメチル基、ハロエチル基、ハロビニ
ル基、ハロアセチレニル基、トリフルオロメチルフェニ
ル基、ベンジル基、又は置換されたベンジル基(置換基
がメチル基、メトキシ基及び塩素原子から選択されてい
る。)を表し;そしてR6 はH、炭素原子数1ないし3
のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数
2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1ないし3のア
ルコキシ基、フェニル基;置換されたフェニル基(置換
基は、炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数
1ないし2のアルコキシ基、炭素原子数1ないし2のハ
ロアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロアルコキシ
基、炭素原子数1ないし2のアルキレンジオキシ基及び
ハロゲン原子からなる群から選択される。);ピリジル
基、ハロピリジル基、フリル基を表すか;又はR5 とR
6 は一緒になって炭素原子数3ないし5のアルキレン基
を表す式Iの化合物。
【0033】(13)式中、R1 は炭素原子数4ないし
6のアルキル基、シクロヘキシル基、炭素原子数4ない
し5のアルキニル基、炭素原子数4ないし5のアルコキ
シ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ基、
(炭素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1
ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし2のアル
コキシ)エトキシ基、(炭素原子数5ないし6のシクロ
アルコキシ)メチル基、炭素原子数4ないし6のアルケ
ニルオキシ基、(炭素原子数3ないし5のアルケニルオ
キシ)メチル基、炭素原子数3ないし5のアルキニルオ
キシ基、炭素原子数3ないし4のハロアルコキシ基、炭
素原子数3ないし4のハロアルケニルオキシ基、炭素原
子数3ないし4のハロアルケニルオキシメチル基、炭素
原子数3ないし4のハロアルキニルオキシ基、(炭素原
子数3ないし4のハロアルキニルオキシ)メチル基、炭
素原子数3ないし4のアルキルチオ基、(炭素原子数3
ないし4のアルキルチオ)メチル基、(炭素原子数2な
いし3のアルキルチオ)エトキシ基又は(炭素原子数2
ないし3のアルキルチオ)エチルチオ基を表し;R2
塩素原子、臭素原子又はメチル基を表し;R5 はH、炭
素原子数1ないし8のアルキル基、シクロプロピル基、
炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2な
いし3のアルキニル基、メトキシエチル基、シアノメチ
ル基、フルオロエチル基、クロロエチル基、フルオロビ
ニル基、クロロビニル基、ブロモビニル基、沃化アセチ
レニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ベンジル
基、トリル基、アニシル基又はクロロフェニル基を表
し;そしてR6 はH、炭素原子数1ないし3のアルキル
基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原
子数2ないし3のアルケニル基、炭素原子数2ないし3
のアルキニル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ
基、フェニル基;置換されたフェニル基(置換基は、炭
素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数1ないし
2のアルコキシ基、炭素原子数1ないし2のハロアルキ
ル基、炭素原子数1ないし2のハロアルコキシ基、炭素
原子数1ないし2のアルキレンジオキシ基及びハロゲン
原子からなる群から選択される。);ピリジル基、ハロ
ピリジル基、フリル基を表すか;又はR5 とR6 は一緒
になって炭素原子数3ないし5のアルキレン基を表す式
Iの化合物。
【0034】(14)式中、R1 は炭素原子数4ないし
6のアルキル基、シクロヘキシル基、炭素原子数4ない
し5のアルキニル基、炭素原子数4ないし5のアルコキ
シ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ基、
(炭素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1
ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし2のアル
コキシ)エトキシ基、(炭素原子数5ないし6のシクロ
アルコキシ)メチル基、炭素原子数4ないし6のアルケ
ニルオキシ基、(炭素原子数3ないし5のアルケニルオ
キシ)メチル基、炭素原子数3ないし5のアルキニルオ
キシ基、炭素原子数3ないし4のハロアルコキシ基、炭
素原子数3ないし4のハロアルケニルオキシ基、(炭素
原子数3ないし4のハロアルケニルオキシ)メチル基、
炭素原子数3ないし4のハロアルキニルオキシ基、(炭
素原子数3ないし4のハロアルキニルオキシ)メチル
基、炭素原子数3ないし4のアルキルチオ基、(炭素原
子数3ないし4のアルキルチオ)メチル基、(炭素原子
数2ないし3のアルキルチオ)エトキシ基又は(炭素原
子数2ないし3のアルキルチオ)エチルチオ基を表し;
2 は塩素原子、臭素原子又はメチル基を表し;R5
H、炭素原子数1ないし8のアルキル基、シクロプロピ
ル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子
数2ないし3のアルキニル基、メトキシエチル基、シア
ノメチル基、フルオロエチル基、クロロエチル基、フル
オロビニル基、クロロビニル基、ブロモビニル基、沃化
アセチレニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ベン
ジル基、トリル基、アニシル基又はクロロフェニル基を
表し;そしてR6 はH、炭素原子数1ないし3のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、ビニ
ル基、アセチレニル基、炭素原子数1ないし2のアルコ
キシ基、フェニル基;4−トリル基、4−エチルフェニ
ル基、アニシル基、トリフルオロメチルフェニル基、メ
チレンジオキシフェニル基、フルオロフェニル基、ジフ
ルオロフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニ
ル基、ピリジル基、クロロピリジル基、フリル基を表す
か;又はR5 とR6 は一緒になって炭素原子数3ないし
5のアルキレン基を表す式Iのの化合物。
【0035】本発明の範囲内で特に好ましい式Iの化合
物は、実施例H4、H8とH11に記述されているそれ
らである。
【0036】本発明の範囲内で非常に特に好ましい式I
の化合物は、式中、R1 はsec−ブトキシ基又はイソ
ブトキシ基を表し;R2 は塩素原子又は臭素原子を表
し;R3 はH又は臭素原子を表し;R4 とR6 はHを表
し;そしてR5 はエチル基又はプロピル基を表すそれら
である。
【0037】本発明は式Iの化合物の製造方法も提供す
るものであって、それは、例えば、 a)式II:
【化8】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
化合物と同様にして製造でき、式中、R1 、R2 、R3
及びR4 は式Iについてと同じに定義される。)の化合
物を遊離型又は塩の型で、式(III ): R5 COR6 (III ) (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
化合物と同様にして製造でき、式中、R5 及びR6 は式
Iについてと同じに定義される。)の化合物と、又は式
IV:
【化9】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
化合物と同様にして製造でき、式中、R5 及びR6 は式
Iについてと同じに定義され、そしてアルキルはメチル
又はエチルを表す。)の化合物と、適当な場合は酸性触
媒又は脱水剤の存在下で、反応させるか、又は b)式V:
【化10】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
化合物と同様にして製造でき、式中、R1 、R2 、R3
及びR4 は式Iについてと同じに定義される。)の化合
物を、式III の化合物と、適当な場合は酸性触媒又は脱
水剤の存在下で、反応させるか、又は c)式VI:
【化11】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
化合物と同様にして製造でき、式中、R1 、R2 及びR
3 は式Iについてと同じに定義される。)の化合物を、
式VII :
【化12】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
化合物と同様にして製造でき、式中、R4 、R5 及びR
6 は式Iについてと同じに定義され、そしてXは脱離基
である。)と、適当な場合は、塩基性触媒又は脱水剤の
存在下で、反応させ、及び又は、所望の場合は、上記の
方法に従って又は別のルートによって得ることのできる
式Iの化合物を変換して式Iの別の化合物にし、及び/
又は上記の方法により得ることのできる異性体混合物を
分離して、所望の異性体を単離することからなる。
【0038】本発明は、遊離型又は塩型の式IIの化合物
の製造方法も提供し、その製造方法は、例えば、 d)式Vの化合物を、適当ならば酸触媒の存在下、水と
反応させるか、又は、 e)式VIの化合物を、適当ならば塩基又は脱水剤の存在
下、式VIII:
【化13】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
化合物と同様にして製造でき、式中、R4 は式Iについ
てと同じに定義される。)の化合物、又は式IX:
【化14】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
化合物と同様にして製造でき、式中、Xはハロゲン原
子、メチルスルホニルオキシ基又はトルエンスルホニル
オキシ基、好ましくは塩素原子又は臭素原子を表す。)
の化合物と反応させ;及び/又は、所望により、上述の
方法により又は異なる経路により取得できる、遊離型又
は塩型の式IIの化合物を式IIの異なる化合物に変換し、
上述の方法により得られる異性体混合物を分離しそして
所望の異性体を単離し、及び/又は上述の方法により又
は異なる経路により取得できる式IIの遊離型化合物を塩
に変換し、又は上述の方法により又は異なる経路により
取得できる式IIの塩型化合物を式IIの遊離型化合物又は
異種の塩に変換することからなる。
【0039】本発明は、式Vの化合物の製造方法も提供
し、その方法は、例えば、 f)式VIの化合物を、適当ならば塩基触媒の存在下、式
X:
【化15】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
化合物と同様にして製造でき、式中、R4 は式Iについ
てと同じに定義されそしてXはハロゲン原子、メチルス
ルホニルオキシ基又はトルエンスルホニルオキシ基、好
ましくは塩素原子又は臭素原子、特に塩素原子を表
す。)の化合物と反応させるか、又は g)式XI:
【化16】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
化合物と同様にして製造でき、式中、R1 、R2 及びR
3 は、式Iについてと同じに定義される。)の化合物を
酸化剤と反応させ、及び/又は、所望により、上述の方
法により又は異なる経路により取得できる式Vの化合物
を式Vの異なる化合物に変換し、及び/又は、上述の方
法により得られる異性体混合物を分離しそして所望の異
性体を単離することからなる。
【0040】式I、II及びVの化合物の互変異性体につ
いて述べたことは、下記する出発物質の互変異性体及び
/又は塩について、それら物質に適用される。
【0041】上記した又は下記する反応は、それ自体知
られている方法、例えば適当な溶媒又は希釈剤又はこれ
らの混合物の不在下又は所望によりそれらの存在下で実
施され、その方法は、所望により冷却しながら、室温で
又は加熱しながら、例えばほぼ−80℃ないし反応混合
物の沸点まで、好ましくは−20℃ないしほぼ+150
℃の温度範囲でそして、所望により、密封容器中で、加
圧下、不活性ガス雰囲気中及び/又は無水条件下で、実
施される。特に有利な反応条件は、実施例から見れる。
【0042】式I、II及びVの製造のために使用され
る、遊離型又は塩型の下記の出発物質は、既知であるか
又はそれ自体知られている方法、例えば下記の情報に従
って製造できる。
【0043】変法a):反応を容易にするために適当な
酸触媒は、例えば、メタン−又はp−トルエンスルホン
酸、カンファー−10−スルホン酸、ピリジニオ−p−
トルエンスルホネートのようなスルホン酸であって、ス
ルホン酸基を持つ酸性イオン交換樹脂を包含するもの;
三フッ化ホウ素/ジエチルエーテル又は三フッ化ホウ素
/ジメチルエーテル錯体のようなルイス酸;及び硫酸又
はリン酸のような鉱酸である。
【0044】水の除去を容易にするための適当な脱水剤
は、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ドのようなカルボジイミド、沃化1−メチル−2−クロ
ロピリジニウムのような1−アルキル−2−ハロピリジ
ニウム塩である。
【0045】反応体は、互いに、純粋型、換言すれば溶
媒又は希釈剤の添加なしに、例えば溶融型で反応させて
よい。しかし、殆どの場合、不活性溶媒又は希釈剤又は
これらの混合物の添加は有利である。挙げることのでき
る溶媒又は希釈剤の例を下記する:芳香族、脂肪族及び
脂環式炭化水素及びハロ炭化水素、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、
石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、二塩化エタン又は三塩化エチレン;
エーテル類、例えばジエチルエーテル、tert−ブチ
ルメチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサ
ン;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン又
はヘキサメチルリン酸トリアミド;ニトリル類、例えば
アセトニトリル;及びスルホキシド類、例えばジメチル
スルホキシド。
【0046】反応は、ほぼ20℃ないしほぼ+150
℃、好ましくはほぼ+40℃ないしほぼ+130℃の温
度範囲内で、多くの場合は使用される溶媒の還流温度で
実施するのが有利である。
【0047】変法a)の好ましい実施態様では、化合物
IIを、化合物III 又はIVと、芳香族炭化水素、好ましく
はトルエン中で、そして触媒としてのスルホン酸の存在
下で、好ましくはp−トルエンスルホン酸の存在下で、
反応させ、化合物III 又はIVの過剰を使用することも可
能である。
【0048】式III の化合物は既知であるか又は既知の
化合物と同様にして製造できる。
【0049】化合物IVは、既知であるか又は既知の化合
物と同様にして製造できる。
【0050】変法b):反応を容易にするための適当な
酸触媒は、例えば、酸クレー、特にモントモリロナイト
である。
【0051】反応体は、互いに、純粋型、換言すれば溶
媒又は希釈剤の添加なしに、例えば溶融型で反応させて
よい。しかし、殆どの場合、不活性溶媒又は希釈剤又は
これらの混合物の添加は有利である。挙げることのでき
る溶媒又は希釈剤の例を下記する:芳香族、脂肪族及び
脂環式炭化水素及びハロ炭化水素、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、
石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、二塩化エタン又は三塩化エチレン;
エーテル類、例えばジエチルエーテル、tert−ブチ
ルメチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサ
ン;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン又
はヘキサメチルリン酸トリアミド;ニトリル類、例えば
アセトニトリル;及びスルホキシド類、例えばジメチル
スルホキシド。
【0052】反応は、ほぼ0℃ないしほぼ+150℃、
好ましくはほぼ+20℃ないしほぼ+100℃の温度範
囲内で、多くの場合は使用される溶媒の還流温度で実施
するのが有利である。
【0053】式III の化合物は既知であるか又は既知の
化合物と同様にして製造できる。
【0054】変法c):化合物VII 中の適当な脱離基X
は、例えば、炭素原子数1ないし8のアルカンスルホニ
ルオキシ基、ハロ−炭素原子数1ないし8のアルカンス
ルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トル
エンスルホニルオキシ基及びハロゲン原子である。炭素
原子数1ないし8のアルカンスルホニルオキシ基とハロ
ゲン原子が好ましく、塩素原子と臭素原子が特に好まし
くそして塩素原子が非常に特に好ましい。
【0055】反応を容易にするための適当な塩基は、例
えばアルカリ金属とアルカリ土類金属の水酸化物、水素
化物、アミド、アルカノレート、炭酸塩、ジアルキルア
ミド又はアルキルシリルアミド;又はアルキルアミン、
アルキレンジアミン、遊離の又はN−アルキル化され
た、飽和又は不飽和の脂環式アミン、塩基性複素環、水
酸化アンモニウム及び炭素環式アミンである。例として
挙げられるものを下記する:水酸化ナトリウム、水素化
ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメタノレー
ト、炭酸ナトリウム、カリウムtert−ブタノレー
ト、炭酸カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、カ
リウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化カルシ
ウム、トリメチルアミン、トリエチレンジアミン、シク
ロヘキシルアミン、N−シクロヘキシル−N,N−ジメ
チルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4
−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、N−メチルモ
ルホリン、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化ベ
ンジルトリメチルアンモニウム及び1,5−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデセン−5(DBU)。アルカ
リ金属炭酸塩は特に適している。
【0056】反応体は、互いに、純粋型、換言すれば溶
媒又は希釈剤の添加なしに、例えば溶融型で反応させて
よい。しかし、殆どの場合、不活性溶媒又は希釈剤又は
これらの混合物の添加は有利である。挙げることのでき
る溶媒又は希釈剤の例を下記する:芳香族、脂肪族及び
脂環式炭化水素及びハロ炭化水素、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、
石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、二塩化エタン又は三塩化エチレン;
エーテル類、例えばジエチルエーテル、tert−ブチ
ルメチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサ
ン;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン又
はヘキサメチルリン酸トリアミド;ニトリル類、例えば
アセトニトリル;及びスルホキシド類、例えばジメチル
スルホキシド。
【0057】反応は、ほぼ20℃ないしほぼ+150
℃、好ましくはほぼ+50℃ないしほぼ+100℃の温
度範囲内で、多くの場合は使用される溶媒の還流温度で
実施するのが有利である。
【0058】式VII の化合物は既知であるか又は既知の
化合物と同様にして製造できる。
【0059】変法d):反応を容易にするために適当な
酸触媒は、例えば、メタン−又はp−トルエンスルホン
酸、カンファー−10−スルホン酸、ピリジニオ−p−
トルエンスルホネートのようなスルホン酸であって、ス
ルホン酸基を持つ酸性イオン交換樹脂を包含するもの;
三フッ化ホウ素/ジエチルエーテル又は三フッ化ホウ素
/ジメチルエーテル錯体のようなルイス酸;及び硫酸又
はリン酸のような鉱酸である。
【0060】反応は、水中又は、好ましくは、水/アル
コール又は水/エーテル混合物中、特に水/テトラヒド
ロフラン混合物中で、実施できる。
【0061】pH0ないし5、好ましくは1ないし4、
特に好ましくは2ないし3の反応混合物のpH範囲内で
実施すると有利である。
【0062】反応は、ほぼ0℃ないしほぼ+150℃、
好ましくはほぼ+20℃ないしほぼ+100℃の温度範
囲内で、多くの場合は使用される溶媒の還流温度で実施
するのが有利である。
【0063】変法e):反応を容易にするための適当な
塩基は、例えばアルカリ金属とアルカリ土類金属の水酸
化物、水素化物、アミド、アルカノレート、炭酸塩、ジ
アルキルアミド又はアルキルシリルアミド;又はアルキ
ルアミン、アルキレンジアミン、遊離の又はN−アルキ
ル化された、飽和又は不飽和の脂環式アミン、塩基性複
素環、水酸化アンモニウム及び炭素環式アミンである。
例として挙げられるものを下記する:水酸化ナトリウ
ム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウム
メタノレート、炭酸ナトリウム、カリウムtert−ブ
タノレート、炭酸カリウム、リチウムジイソプロピルア
ミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素
化カルシウム、トリメチルアミン、トリエチレンジアミ
ン、シクロヘキシルアミン、N−シクロヘキシル−N,
N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリ
ジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、N−
メチルモルホリン、水酸化テトラメチルアンモニウム、
水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム及び1,5−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−5(DB
U)。水酸化アンモニウム又はアルカリ金属炭酸塩が特
に適当であり、水酸化テトラメチルアンモニウム又は炭
酸カリウムが非常に特に適当である。
【0064】反応体は、互いに、純粋型、換言すれば溶
媒又は希釈剤の添加なしに、例えば溶融型で反応させて
よい。しかし、殆どの場合、不活性溶媒又は希釈剤又は
これらの混合物の添加は有利である。挙げることのでき
る溶媒又は希釈剤の例を下記する:芳香族、脂肪族及び
脂環式炭化水素及びハロ炭化水素、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、
石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、二塩化エタン又は三塩化エチレン;
エーテル類、例えばジエチルエーテル、tert−ブチ
ルメチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサ
ン;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン又
はヘキサメチルリン酸トリアミド;ニトリル類、例えば
アセトニトリル;及びスルホキシド類、例えばジメチル
スルホキシド。
【0065】反応は、ほぼ20℃ないしほぼ+150
℃、好ましくはほぼ+50℃ないしほぼ+100℃の温
度範囲内で、多くの場合は使用される溶媒の還流温度で
実施するのが有利である。
【0066】式VIIIの化合物は既知であるか又は既知の
化合物と同様にして製造できる。
【0067】式IXの化合物は既知であるか又は既知の化
合物と同様にして製造できる。
【0068】変法f:反応を容易にするための適当な塩
基は、例えばアルカリ金属とアルカリ土類金属の水酸化
物、水素化物、アミド、アルカノレート、炭酸塩、ジア
ルキルアミド又はアルキルシリルアミド;又はアルキル
アミン、アルキレンジアミン、遊離の又はN−アルキル
化された、飽和又は不飽和の脂環式アミン、塩基性複素
環、水酸化アンモニウム及び炭素環式アミンである。例
として挙げられるものを下記する:水酸化ナトリウム、
水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメタ
ノレート、炭酸ナトリウム、カリウムtert−ブタノ
レート、炭酸カリウム、リチウムジイソプロピルアミ
ド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化
カルシウム、トリメチルアミン、トリエチレンジアミ
ン、シクロヘキシルアミン、N−シクロヘキシル−N,
N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリ
ジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、N−
メチルモルホリン、水酸化テトラメチルアンモニウム、
水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム及び1,5−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−5(DB
U)。アルカリ金属炭酸塩が特に適当であり、炭酸カリ
ウムが非常に特に適当である。
【0069】反応体は、互いに、純粋型、換言すれば溶
媒又は希釈剤の添加なしに、例えば溶融型で反応させて
よい。しかし、殆どの場合、不活性溶媒又は希釈剤又は
これらの混合物の添加は有利である。挙げることのでき
る溶媒又は希釈剤の例を下記する:芳香族、脂肪族及び
脂環式炭化水素及びハロ炭化水素、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、
石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、二塩化エタン又は三塩化エチレン;
エーテル類、例えばジエチルエーテル、tert−ブチ
ルメチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサ
ン;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン又
はヘキサメチルリン酸トリアミド;ニトリル類、例えば
アセトニトリル;及びスルホキシド類、例えばジメチル
スルホキシド。
【0070】反応は、ほぼ40℃ないしほぼ+180
℃、好ましくはほぼ+60℃ないしほぼ+150℃の温
度範囲内で、多くの場合は使用される溶媒の還流温度で
実施するのが有利である。
【0071】反応体は、互いにモル量で反応させること
ができ、化合物Xの過剰が好ましい。
【0072】式Xの化合物は既知であるか又は既知の化
合物と同様にして製造できる。
【0073】変法g):適当な酸化剤は、例えば、有機
過酸、例えば過酢酸、過安息香酸又は好ましくは置換過
安息香酸、特に3−クロロ過安息香酸である。
【0074】反応体は、互いに、純粋型、換言すれば溶
媒又は希釈剤の添加なしに、例えば溶融型で反応させて
よい。しかし、殆どの場合、不活性溶媒又は希釈剤又は
これらの混合物の添加は有利である。挙げることのでき
る溶媒又は希釈剤の例を下記する:芳香族、脂肪族及び
脂環式炭化水素及びハロ炭化水素、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、
石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、二塩化エタン又は三塩化エチレン;
エーテル類、例えばジエチルエーテル、tert−ブチ
ルメチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサ
ン;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン又
はヘキサメチルリン酸トリアミド;ニトリル類、例えば
アセトニトリル;及びスルホキシド類、例えばジメチル
スルホキシド。
【0075】反応は、ほぼ20℃ないしほぼ+150
℃、好ましくはほぼ+40℃ないしほぼ+130℃の温
度範囲内で、多くの場合は使用される溶媒の還流温度で
実施するのが有利である。
【0076】化合物I、II及びVは、不斉炭素原子の数
と絶対的又は相対的配置に依存して、可能である異性体
又はこれらの混合物、例えば対掌体及び/又はジアステ
レオアイソマーのような純粋な異性体として、又は鏡像
異性体混合物、例えばラセミ化合物、ジアステレオアイ
ソマー混合物又はラセミ化合物混合物のような異性体混
合物として、異性体の一つの型として存在できる:そし
て本発明は、可能である、純粋な異性体と全ての異性体
の混合物に関しており、そして立体化学的な詳細が個々
の場合について特に記載されていないとしても、本明細
書の上記と下記の各々の場合についてこのように理解さ
れるべきである。
【0077】上述の方法(出発物質と方法に依存する)
又は他の経路によって取得できる化合物I、IIとVのジ
アステレオアイソマー混合物とラセミ化合物混合物は、
成分の物理化学的性質の相違に基づいて、例えば分別結
晶化、蒸留及び/又はクロマトグラフィーにより、光学
分割して純粋なジアステレオアイソマー又はラセミ化合
物にすることができる。
【0078】従って、ラセミ化合物として取得できる鏡
像異性体混合物は、下記の既知の方法により分離して光
学対掌体を与えることができる:例えば、光学活性溶媒
からの再結晶により;キラル吸着体上のクロマトグラフ
ィー例えば酢酸セルロース上の高圧液体クロマトグラフ
ィー(HPLC)により;適当な微生物を利用する、特
異的,不動化した酵素を使用する切断により;例えばキ
ラルのクラウンエーテルを使用する、一つだけの鏡像異
性体が錯体化する包接化合物の形成を介して。純粋なジ
アステレオアイソマー又は鏡像異性体は、本発明の方法
により得られ、それは適当な異性体混合物を光学分割す
ることによるばかりでなく、ジアステレオ選択的又は鏡
像選択的な合成の一般に知られている方法、例えば適当
な立体化学の生成物を使用する本発明の方法によっても
実施できる。
【0079】個々の化合物がそれらの生理学的活性につ
いて異なる場合は、異性体例えば鏡像異性体、又は異性
体混合物例えば鏡像異性体混合物の各々場合において、
より高い生理学的活性を持つものを、単離又は合成する
のが有利である。
【0080】化合物I、IIとVは、その水和物の型でも
取得できるか及び/又は他の溶媒、例えば、固形で存在
する化合物の結晶化に使用された溶媒を所望ならば含有
できる。
【0081】本発明は、出発物質又は中間体として何れ
かの段階で取得できる化合物から出発する方法の全ての
実施態様に関連し、全ての又は一部の段階を省略され、
又はその段階の中で出発物質は誘導体又は塩の型で使用
され及び/又はそのラセミ化合物又は対掌体又は、特に
それらが、その反応条件下で形成される。
【0082】本発明の方法では、好んで使用される出発
物質と中間体は、本文の冒頭で特に価値あるものとして
記載されている化合物Iに誘導されるそれらである。
【0083】本発明は特に、実施例H1ないしH5に記
載されている製造方法に関する。
【0084】本発明は、化合物Iの製造のために本発明
に従って使用される新規の出発物質と中間体、それらの
使用法、及びそれらの製造方法も提供する。
【0085】本発明は、化合物IIとVも提供し、これら
化合物は本明細書では特に重要であり、そして本発明は
それら化合物の製造とそれらの中間体としての使用に関
する。
【0086】本発明の化合物Iは、低濃度で使用された
時でさえ、有害生物特に病害虫防除の分野で予防的及び
/又は治療的使用のために有用な有効成分であり、非常
に有利な殺生物的スペクトルを持つ一方、他方では温血
動物種、魚類と植物によりよく耐えられる。本発明の有
効成分は、普通の感受性だけでなく抵抗性も含めた有害
生物特に病害虫、例えば昆虫又はダニ目の典型的なもの
の全ての又は個々の発達段階に対して、有効である。本
発明の有効成分の殺虫又は殺ダニ活性は、直接に、即ち
施用直後又は若干の時間だけが経過した後、例えば脱皮
の間の病害虫の死滅から、又は間接に、例えば産卵と孵
化率の減少から明瞭になり、優れた活性は50ないし6
0%より少なくない死虫率に該当する。
【0087】上述の病害虫は例えば下記のものを包含す
る:鱗翅目から、例えば、アクレリス種(Acleris sp
p.), アドキソフィエス種(Adoxophyes spp.),エジェリ
ア種(Aegeria spp.), アグロチス種(Agrotis spp.),ア
ラバマ アルジラシアエ(Alabama argillaceae),アミロ
イス種(Amylois spp.), アンチカルシア ゲマタリス(A
nticarsia gemmatalis),アーチップ種(Archipsspp.),ア
ルギロタエニア種(Argyrotaenia spp.),オートグラファ
種(Autographa spp.),ブッセオラ フスカ(Busseola fu
sca), カドラ コーテラ(Carda cautella), カーポジナ
ニッポネンシス(Carposina nipponensis),チロ種(Chi
lo spp.),コリストヌーラ種(Choristoneura spp.), ク
リジア アムビグエラ(Clysiaambiguella),クナファロ
クロシス種(Cnaphalocrosis spp.),クネファジア種(Cne
phasia spp.), コクリス種(Cochylis spp.),コレオフォ
ラ種(Coleophora spp.),クロシドロミア ビノタリス(C
rocidolomia binotalis), クリプトフレビア ルコトレ
ータ(Cryptophlebia leucotreta), シジア種(Cydia sp
p.),ジアトラエア種(Diatraea spp.),ジパロプシス カ
スタネア(Diparopsis castanea),エアリアス種(Earias
spp.),エフェスチア種(Ephestia spp.),ユコスマ種(Euc
osma spp.), ユポエシリア種(Eupoecillia ambiguell
a), ユプロクチス種(Euproctis spp.), ユキソア種(Eux
oa spp.),グラホリタ種(Grapholita spp.),ヘジヤ ヌ
ビフェラナ(Hedya nubiferana), ヘリオチス種(Helioth
is spp.), ヘルラ ウンダリス(Hellula undalis),ハイ
ファントリア クネア(Hyphantria cunea), ケイフェリ
ア リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella),ロイコ
プテラ シテラ(Leucoptera scitella),リトコレシス種
(Lithocollethis spp.),ロベシア ボトラナ(Lobesia b
otrana),ルマントリア種(Lymanthria spp.),リオネチア
種(Lyonetia spp.),マラコゾーマ種(Malacosoma spp.),
マメストラ ブラシカエ(Mamestra brassicae), マンド
カ セクスタ(Manduca sexta) ,オペロフテラ種(Opero
phtera spp.), オストリニア ヌビラリス(Ostrinia nu
bilalis), パメネ種(Pammene spp.), パンデミス種(Pan
demis spp.),パノリス フラメア(Panolis flammea),ペ
クチノフォーラ ゴシッピェラ(Pectinophora gossypie
lla), フトリマエア オペルクレラ(Phthorimaea operc
ulella),ピエリス ラパエ(Pieris rapae), ピエリス種
(Pieris spp.),プルテラ キシロステラ(Plutella xylo
stella),プレイス種(Prays spp.), シルポファガ種(Sci
rpophaga spp.), セザミア種(Sesamia spp.),スパーガ
ノシス種(Sparganothis spp.),スポドプテラ種(Spodopt
era spp.),シナセドン種(Synanthedon spp.), タウメト
ポアエ(Thaumetopoea spp.),トートリックス種(Tortrix
spp.),トリコプルシア ニ(Trichoplusia ni) および
ウポノムータ種(Yponomeuta spp.) ;
【0088】鞘翅目から、例えば、アグリオテス種(Agr
iotes spp.),アントノムス種(Anthonomus spp.),アトマ
リア リネアリス(Atomaria linearis),カエトクネマ
チビアリス(Chetocnema tibialis),コスモポリテス種(C
osmopolites spp.),クルクリオ種(Curculio spp.),デル
メステス(Dermestes spp.), ジアブロチカ種(Diabrotic
a spp.),エピラキナ種(Epilachna spp.), エレムヌス種
(Elemnus spp.), レプチノタルサ(Leptinotarsa deceml
ineata),リソルホプトラス種(Lissorhoptrusspp.), メ
ロロンタ種(Melolontha spp.),オリカエフィラス種(Ory
caephilus spp.),オチオリンカス種(Otiorhynchus sp
p.),フィルクチナス種(Phlyctinus spp.),ポピリア種(P
opillia spp.),プサイリオデス種(Psylliodes spp.),リ
ゾパータ種(Rhizopertha spp.),スカラベイダエ(Scala
beidae),シトフィラス種(Sitophilus spp.),シトトロー
ガ(Sitotroga spp.), テネブリオ種(Tenebrio spp.),ト
リボリウム種(Tribolium spp.) およびトロゴデルマ(T
rogoderma spp.) ;
【0089】直翅目から、例えば、ブラッタ種(Blatta
spp.),ブラッテラ種(Blattella spp.), グリロタルパ種
(Gryllotalpa spp.), ロイコファエア マデラエ(Leuco
phaea maderae), ロカスタ種(Locusta spp.), ペリプラ
ネタ種(Periplaneta spp.)およびシストサーカ種(Schis
tocerca spp.),
【0090】等翅(シロアリ)目から、例えば、レチキ
ュリテルメス種(Reticulitermesspp.),チャタテムシ目
から、例えばリポセリス種(Liposcelis spp.),ノミ目
ら、例えば、ハエマトピナス種(Haematopinus spp.),リ
ノグナサス種(Linognathus spp.), ペジキュラス(Pedic
ulus spp.), ペムフィガス(Pemphigus spp.), およびフ
ィロキセラ種(Phylloxera spp.),
【0091】食毛目から、例えば、ダマリニア種(Damal
inea spp.)およびトリコデクテス種(Trichodectes sp
p.) ;総翅(Thysanoptera)目から、例えば、フランクリ
ニーラ種(Frankliniella spp.), ヘルシノスリップス(H
ercinothrips spp.), タエニオスリップス(Taeniothrip
s spp.),スリップス パルミ(Thrips palmi), スリップ
ス タバシ(Thripstabaci) およびシルトスリップス
オーランチー(Scirtothrips aurantii) ;異翅目から、
例えば、シメックス種(Cimex spp.), ジスタンチーラ
テオブロマ(Distantiella theobroma), ジスダーカス(D
ysdercus spp.), ユーキスタス種(Euchistus spp.),ユ
ーリガスター種(Eurygaster spp.),レプトコリサ種(Lep
tocorisa spp.), ネザラ種(Nezara spp.),ピースマ種(P
iesma spp.),ロードニアス種(Rhodnius spp.),ザールバ
ーゲラ シングラリス(Sahlbergella singularis),スコ
チノファーラ種(Scotinophara spp.),およびトリアトマ
種(Triatoma spp.);
【0092】同翅目から、例えば、アルーロスリキサス
フロッコサス(Aleurothrixus floccosus),アレイロド
ス ブラシカエ(Aleyrodes brassicae),アオニジエラ種
(Aonidiella spp.),アフィジダエ(Aphididae),エィフィ
ス種(Aphis spp.), アスピジオタス種(Aspidiotus sp
p.),ベミシア タバシ(Bemisia tabaci), セロプラスタ
種(Ceroplaster spp.), クリソムファラス アオニジア
ム(Chrysomphalus aonidium), クリソムファラス ジク
チオスパーミ(Chrysomphalus dictyospermi), コッカス
ヘスペリダム(Coccus hesperidum) 、エムポアスカ種
(Empoasca spp.),エリオゾーマ ラリゲラム(Eriosoma
larigerum)、エリスロヌーラ種(Erythroneura spp.),ガ
スカジア種(Gascardia spp.), ラオデルファックス種(L
aodelphaxspp.),レカニウム コーニ(Lecanium corni),
レピドサフェス種(Lepidosaphesspp.),マクロシファス
種(Macrosiphus spp.),ミザス種(Myzus spp.), ネホテ
チックス( ツマグロヨコバイ) 種(Nephotettix spp.),
ニラパルバータ( トビイロウンカ) 種(Nilaparvata sp
p.), パラトリア種(Paratoria spp.), ぺムフィガス種
(Pemphigus spp.), プラノコッカス種(Planococcus sp
p.), プシュードオーラカスピス種(Pseudaulacaspis sp
p.), プシュードコッカス種(Pseudococcus spp.),プサ
イラ種(Psylla spp.),プルヴィナリア エチオピカ(Pul
vinaria aethiopica) 、クアドラスピジオタス種(Quadr
aspidiotus spp.), ローパロジファム種(Rhopalosiphum
spp.),ザイセッチア種(Saissetia spp.), スカフォイ
デウス種(Scaphoideus spp.),シザフィス種(Schizaphi
s spp.),シトビオン種(Sitobion spp.),トリアルーロデ
ス ヴァポラリオラム種(Trialeurodes vaporariorum),
トリオザ エルトリアエ(Trioza erytreae) およびウナ
スピス シトリ(Unaspis citri) ;
【0093】膜翅目から、例えば、アクロミルメックス
(Acromyrmex)、アッタ種(Atta spp.),セファス種(Cephu
s spp.),ジプリオン種(Diprion spp.), ジプリオニダエ
(Diprionidae),ギルピニア ポリトーマ(Gilpinia poly
toma),ホプロカムパ種(Hoplocampa spp.),ラジアス種(L
asius spp.),モノモリアム ファラオニス(Monomorium
pharaonis), ネオジプリオン種(Neodiprion spp.),ゾレ
ノプシス種(Solenopsis spp.),およびベスパ種(Vespa s
pp.);
【0094】双翅目から、例えば、エデス種(Aedes sp
p.), アンセリゴナ ソカッタ(Antherigona soccata),
ビビオ ホートラナス(Bibio hortulanus), カリフォー
ラエリスロセファラ(Calliphora erythrocephala),セラ
チチス種(Ceratitis spp.), クリゾマイア種(Chrysomyi
a spp.),クレックス種(Culex spp.), クテレブラ種(Cut
erebra spp.), ダキュス種(Dacus spp.), ドロソフィー
ラ メラノガスタ(Drosophila melanogaster),ファニア
種(Fannia spp.),ガストロフィラス種(Gastrophilus sp
p.),グロッシーナ種(Glossina spp.),ハイポデルマ種(H
ypoderma spp.), ヒッポボスカ種(Hyppobosca spp.),リ
リオミザ種(Liriomyza spp.), ルシリア種(Lucilia sp
p.), メラナグロミザ種(Melanagromyza spp.), ムスカ
種(Muscaspp.), エストラス種(Oestrus spp.), オルゼ
オリア種(Orseolia spp.),オシネラ フリット種(Oscin
ella frit), ペゴマイア ヒョシャミ(Pegomyia hyoscy
ami),フォルビア種(Phorbia spp.), ラゴレチス ポモ
ネラ(Rhagoletis pomonella), サイアラ種(Sciara sp
p.),ストモキサス種(Stomoxys spp.),タバナス種(Taban
us spp.), タニア種(Tannia spp.),およびチプラ種(Tip
ula spp.) ;
【0095】陰翅目から、例えば、セラトフィラス種(C
eratophyllus spp.), キセノプサイラ ケオピス種(Xen
opsylla cheopis),総尾目から、例えばレピスマ サッ
カリナ(Lepisma saccharina)及びダニ目から、例えば、
アカラス シロ(Acarus siro),アセリア シェルドーニ
(Aceria sheldoni),アキュラス シュレヒテンダリ(Acu
lus schlechtendali),アムブリオマ種(Amblyomma sp
p.), アーガス種(Argas spp.), ブーフィラス種(Boophi
lus spp.),ブレビパルパス(Blevipalpus spp.), ブリ
オビア プラエチオーザ(Bryobia praetiosa),カリピト
リメラス種(Calipitrimerus spp.),コリオプテス種(Cho
rioptes spp.),デルマニサス ガリナエ(Dermanyssus g
allinae),エオテトラニカス カーピニ(Eotetranychus
carpini), エリオフィエス種(Eriophyes spp.),ヒャ
ローマ種(Hyalomma spp.),イキソデス種(Ixodes spp.),
オリゴニカス プラテンシス(Olygonychus pratensis),
オルニトドロス種(Ornithodros spp.), パノニカス種(P
anonychus spp.),フィロコプツルタ オレイボーラ(Phy
llocoptruta oleivora),ポリファゴターソネマス ラタ
ス(Polyphagotarsonemus latus),プソロプテス種(Psoro
ptes spp.), リピセファラス種(Rhipicephalus spp.),
リゾグリファス種(Rhizoglyphus spp.),ザーコプテス種
(Sarcoptesspp.), ターソネマス種(Tarsonemus spp.)
およびテトラニカス種(Tetranychusspp.)。
【0096】本発明の有効成分は、植物上、特に農業、
園芸又は林産業の作物植物と観葉植物上、又はそのよう
な植物の部分に、例えば果実、花、葉部、茎、塊茎又は
根に存在する上述の病害虫を抑制又は殺滅するのに特に
適しており、散布後暫くしてから形成される植物の部分
すらもこれらの病害虫に対して保護されることもある。
【0097】本発明の範囲内において保護されるべき標
的作物は、特に下記のものである。穀物例えば、小麦、
大麦、ライ麦、オート麦、イネ、トウモロコシ又はサト
ウモロコシ;ビート例えば、砂糖ビート又はフォダービ
ート;果実、例えば梨果、石果及び軟性果例えば、リン
ゴ、洋ナシ、プラム、桃、アーモンド、サクランボ又は
ベリー、例えばイチゴ、ラズベリー又はブラックベリ
ー;マメ科植物例えば、ソラマメ、レンズマメ、エンド
ウマメ又はダイズ;油作物例えば、アブラナ、カラシ、
ケシ、オリーブ、ヒマワリ、ココナッツ、ヒマ、ココア
マメ又は落花生;ウリ科植物例えば、西洋カボチャ、キ
ウリ又はメロン;繊維植物例えば、ワタ、亜麻、麻又は
黄麻;橙属植物例えば、オレンジ、レモン、グレープフ
ルーツ又はタンジャリン(tangerine) ;野菜例えば、ホ
ウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、ニンジ
ン、タマネギ、トマト、ジャガイモ又はベルペッパー(b
ell pepper) ;クスノキ科例えば、アボカド、桂皮又は
樟脳;及びタバコ、ナッツ、コーヒー、ナス、サトウキ
ビ、茶、コショウ、ブドウ、ホップ、バナナ、天然ゴム
植物並びに観用植物。
【0098】本発明の有効成分の他の適用分野は、上述
の種類の病害虫に対する、貯蔵産品と貯蔵物、及び材料
の保護、並びに衛生部門においても、特に飼育動物と家
畜の保護である。
【0099】従って、本発明は、殺虫剤例えば乳剤原
液、けん濁剤原液、直接に散布できる又は希釈できる溶
液、展開性ペースト、希釈乳剤、水和剤、水溶剤、分散
性粉剤、粉剤、粒剤、又は例えばポリマー物質によるカ
プセル化剤にも関しており、これらの全ては(1種より
少なくない)本発明の一種の有効成分からなりそして目
的とする対象および使用環境に合わせて選ばれる。
【0100】これらの製剤では、有効成分は純粋な型
で、例えば特定の粒径の固形有効成分の型で、又は、好
ましくは、製剤の技術で常用される補助剤、例えば増量
剤、例えば溶媒又は固体担体、又は界面活性剤(表面活
性剤)の一種以上と共に使用される。
【0101】適当な溶媒は次のものである:水素化され
ていない又は部分的に水素化された芳香族炭化水素、好
ましくは炭素原子数8ないし12の部分のアルキルベン
ゼン、例えばキシレン混合物、アルキル化ナフタレン又
はテトラヒドロナフタレン;脂肪族又は脂環式炭化水
素、例えばパラフィン又はシクロヘキサン;アルコール
例えばエタノール、プロパノール又はブタノール;グリ
コール、並びにそれらのエーテルおよびエステル、例え
ばプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エ
チレングリコール、エチレングリコールモノメチルまた
はモノエチルエーテル;ケトン、例えばシクロヘキサノ
ン、イソホロン又はジアセトンアルコール;強極性溶
媒、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスル
ホキシドまたはジメチルホルムアミド;水;非エポキシ
化又はエポキシ化植物油、例えば非エポキシ化又はエポ
キシ化したナタネ油、ヒマシ油又はダイズ油;並びにシ
リコーン油。
【0102】概して、例えば粉剤および分散性粉末に使
用できる固体担体は通常、方解石、タルク、カオリン、
モンモリロナイトまたはアタパルジャイトのような粉砕
した天然鉱物である。物性を改良するために、高分散ケ
イ酸または高分散吸収性ポリマーを加えることも可能で
ある。適当な粒状化吸収性担体は多孔性型のもので、例
えば軽石、破砕レンガ、セピオライトまたはベントナイ
トであり;又は非吸収性担体は例えば方解石または砂で
ある。更に非常に多くの予備粒状化した無機質および有
機質の物質、特にドロマイトまたは粉状化植物残骸が使
用され得る。
【0103】適当な界面活性剤化合物は、製剤化される
有効成分の性質によって良好な乳化性、分散性および湿
潤性を有する非イオン性、カチオン性および/またはア
ニオン性界面活性剤である。下に列記した界面活性剤
は、例示としてのみ見做される;製剤技術で常用されそ
して本発明に適当である、他の多数の界面活性剤は、専
門家用の文献に記載されている。
【0104】適当な非イオン性界面活性剤は、主に、脂
肪族または脂環式アルコール、または飽和または不飽和
脂肪酸およびアルキルフェノールのポリグリコールエー
テル誘導体であり、該誘導体は3ないし30個のグリコ
ールエーテル基、(脂肪族)炭化水素部分に8ないし2
0個の炭素原子、そしてアルキルフェノールのアルキル
部分に6ないし18個の炭素原子を含む。他の適当な非
イオン性界面活性剤は、ポリプロピレングリコール、エ
チレンジアミノポリプロピレングリコールおよびアルキ
ル鎖中に1ないし10個の炭素原子を含むアルキルポリ
プロピレングリコールとの水溶性ポリエチレンオキシド
付加物であり、その付加物は20ないし250個のエチ
レングリコールエーテル基および10ないし100個の
プロピレングリコールエーテル基を含む。これらの化合
物は通常プロピレングリコール単位当たり1ないし5個
のエチレングリコール単位を含む。記述されてよい例
は、ノニルフェノール−ポリエトキシエタノール、ヒマ
シ油ポリグリコールエーテル、ポリプロピレン/ポリエ
チレンオキシド付加物、トリブチルフェノキシポリエト
キシエタノール、ポリエチレングリコールおよびオクチ
ルフェノキシエトキシエタノールである。他の適してい
る物質は、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エス
テル、例えばポリオキシエチレンソルビタン・トリオレ
ートである。
【0105】カチオン性界面活性剤は、主に、N−置換
基として少なくとも一つの炭素原子数8ないし22のア
ルキル基と、他の置換基としてハロゲン化または非ハロ
ゲン化アルキル基、ベンジル基または低級ヒドロキシア
ルキル基を含む第四アンモニウム塩である。該塩は好ま
しくはハロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩
の形態にある。例は、塩化ステアリルトリメチルアンモ
ニウムまたは臭化ベンジルジ−(2−クロロエチル)エ
チルアンモニウムブロミドである。
【0106】適当なアニオン性界面活性剤は、水溶性石
鹸および水溶性合成表面活性化合物の両者であり得る。
適当な石鹸は、高級脂肪酸(C10〜C22)のアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩、または非置換または置換の
アンモニウム塩、例えばオレイン酸またはステアリン
酸、或いは例えばココナッツ油または獣脂から得られる
天然脂肪酸混合物のナトリウムまたはカリウム塩であ
る。脂肪酸メチルタウリン塩も言及されるべきである。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪族ス
ルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン化ベンズイ
ミダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホネート
が更に頻繁に使用される。脂肪スルホネートまたはサル
フェートは、通常アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩
或いは非置換または置換のアンモニウム塩の形態にあ
り、そしてアシル基のアルキル部分をも含む炭素原子数
8ないし22のアルキル基を含み、例えばリグノスルホ
ン酸、ドデシル硫酸エステルまたは天然脂肪酸から得ら
れる脂肪族アルコールサルフェートの混合物のナトリウ
ムまたはカルシウム塩である。これらの群には、硫酸エ
ステルの塩および脂肪族アルコール/エチレンオキシド
付加物のスルホン酸の塩も含まれる。スルホン化ベンズ
イミダゾール誘導体は、好ましくは二つのスルホン酸基
と8ないし22個の炭素原子を含む一つの脂肪族基とを
含む。アルキルアリールスルホネートの例は、ドデシル
ベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、
またはナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合生
成物のナトリウム、カルシウムまたはトリエタノールア
ミン塩である。適当なホスフェート、例えば(p−ノニ
ルフェノール)/((4ないし14)エチレンオキシ
ド)・付加物のリン酸エステルの塩もまた適当である。
【0107】農薬組成物は通常0.1 ないし99%、特に0.
1 ないし95%の有効成分および1ないし99.9%、特に5
ないし99.9%の1種以上の固体又は液体助剤からなり、
組成物の界面活性剤含有量は、概して0ないし25%、特
に0.1 ないし20%( %は各々の場合、重量%である。)
の量になる。原液は、通常市販の商品としてより好まし
いが、最終使用者は、通常、濃度が顕著により低い有効
成分の希釈配合物を使用する。施用の形態は有効成分0.
001 %の低い濃度にまで希釈されうる。好ましい配合物
は特に下記の組成を有する( 全て、重量%による)
【0108】乳剤原液 有効成分: 1ないし90%、好ましくは 5ないし20
%、 界面活性剤: 1ないし30%、好ましくは10ないし20
%、 溶媒: 5ないし98%、好ましくは70ないし85
%、粉剤 有効成分 0.1ないし10%、好ましくは0.1 ないし
1%、 固体担体: 99.9ないし90%、好ましくは99.9ないし
99%、懸濁剤原液 有効成分: 5ないし75%、好ましくは10ないし50
%、 水: 94ないし24%、好ましくは 88ないし
30%、 界面活性剤: 1ないし40%、好ましくは 2ないし
30%、水和剤 有効成分 0.5ないし90%、1 ないし80%、 界面活性剤: 0.5ないし20%、好ましくは 1ないし15
%、 固体担体: 5ないし99%、好ましくは15ないし98
%、顆粒剤 有効成分 0.5ないし30%、好ましくは 3ないし15
%、 固体担体: 99.5ないし70%、好ましくは97ないし85
%、
【0109】本発明の組成物の活性は、他の殺虫又は殺
ダニ活性成分を添加することにより顕著に範囲を拡げら
れることができそして使用環境に適合させることができ
る。添加できる殺虫又は殺ダニ活性成分は、例えば、下
記の有効成分群の代表例である:有機リン化合物類、ニ
トロフェノール類とその誘導体、ホルムアミジン類、ア
シル化尿素類、カーバメート類、ピレスロイド類、ニト
ロエナミン類と誘導体、ピロール類、チオ尿素類と誘導
体、塩素化炭化水素およびおよびバシルス チュウリギ
ェンシス(Bacillus thuringiensis)の調製物。本発明の
組成物は、他の固体又は液体補助剤、例えば安定剤、例
えば非エポキシ化又はエポキシ化植物油(例えばエポキ
シ化した、ココナット油、ナタネ油又はダイズ油)、消
泡剤、例えばシリコーン油、防腐剤、粘度調節剤、結合
剤および/または増粘剤、そして他の特別の効果を発揮
する有効成分、例えば殺細菌剤、殺カビ剤、殺ネマ剤、
殺軟体動物剤又は選択除草剤も含有してよい。
【0110】本発明の組成物は既知の方法で製造され、
例えば補助剤の存在下では、固形有効成分又は有効成分
混合物を粉砕、篩分及び/又は圧縮することにより、そ
して、少なくとも一種の補助剤の存在下では、例えば有
効成分又は有効成分混合物を1種または1種以上の補助
剤と均一に混合及び/又は粉砕することにより製造され
る。本発明の組成物のこれらの製造法とこれらの組成物
の製造のために化合物Iを使用することも、本発明が関
与する主題である。
【0111】本発明は、組成物の適用法即ち上述の種類
の病害虫を防除するための方法例えば意図する目的と使
用環境に合わして選択された方法である散布、噴霧、刷
毛塗り、種子被覆、ばら撒き又は注入と、上述の種類の
病害虫の防除のために組成物の使用に関する。有効成分
の濃度は、典型的には、0.1と1000ppm の間、好
ましくは0.1と500ppm の間である。ヘクタール当
りの適用量は、概ね、ヘクタール当り、有効成分1ない
し2000g/ha、特に10ないし1000g/ha
又は20ないし600g/haである。
【0112】作物保護の分野における好ましい適用方法
は、植物の葉部への適用(茎葉散布)である;適用度数
と適用量は、問題にしている感染の危険に対応させるよ
うにする。別の方法では、有効成分は、根茎を介して植
物に到達できる(浸透移行又は作用)方法であって、液
剤で植物の生育箇所を十分に注水することによるか又は
固形、例えば粒状の有効成分を植物の生育箇所、例えば
土壌中に導入する(土壌処理)ことによる。水田に生育
するイネの場合は、そのような粒剤を湛水した水田に計
量投与してよい。
【0113】本発明の組成物は、植物の繁殖部分例えば
果実、塊茎又は穀粒のような実の部分又は苗木を病害虫
に対して防護するのにも適している。繁殖部分は播種又
は植える前に組成物で処理してよい;例えば種子は播種
の前に被覆してよい。本発明の有効成分を、種子に適用
してよく、液剤中に種子を浸漬するか又は固体製剤で種
子を被覆することのいずれかによる。別法として、繁殖
部分を植える時に、組成物を植える区域、例えば播種の
場合は播種みぞ中に適用してよい。植物の繁殖部分への
これらの適用法とこの方法で処理された植物の繁殖部分
は、本発明が関与する主題である。
【0114】
【実施例】下記の実施例は、本発明を説明することを意
図するものである。それらは本発明の限定を意図するも
のではない。温度は、摂氏(℃)目盛りて記載されてい
る。「nD T 」は、T℃における屈折率を示す。「m.
p.」は融点を示す。「%」は、他に定義されない限り
重量%を示す。
【0115】製造実施例 実施例H1: 2−クロロ−4−(1−メチルプロポキ
シ)フェノール
【化17】 塩化スルフリル76.8gを、0°ないし5℃で攪拌
下、ほぼ30分にわたり、塩化メチレン900ml中の
4−(1−メトキシプロポキシ)フェノール91.3g
の溶液に滴下して添加する。次いで攪拌を14時間にわ
たり室温で継続する。その上で、反応混合物を真空中で
完全に乾涸して、残留分をシリカゲル上クロマトグラフ
ィー(溶離液:ジエチルエーテル/n−ヘキサン1:
9)して、屈折率 nD 20=1.5321 の純品を得
る。
【0116】下記の式の化合物を同様にして得られる:
【化18】
【0117】実施例H2:2,6、−ジブロモ−4−
(1−メチルプロポキシ)フェノール
【化19】 臭素48gを、0°ないし5℃で攪拌下、2時間にわた
り、塩化メチレン120ml中の4−(1−メチルプロ
ポキシ)フェノール24.9gの溶液に滴下して添加す
る。次いで混合物を20−22℃まで加熱して、この温
度で更に10時間にわたり攪拌する。その上で、反応混
合物を真空中で留去し、そして残留分をシリカゲル上ク
ロマトグラフィー(溶離液:ジエチルエーテル/n−ヘ
キサン1:5)して、屈折率 nD 20=1.5780
の純品を得る。
【0118】下記式の化合物を同様にして製造できる:
【化20】
【0119】実施例H3:2−[2−クロロ−4−(1
−メチルプロポキシ)フェノキシ]−1,2−プロパン
ジオール
【化21】 塩化テトラアンモニウム0.3gを、キシレン300m
l中の2−クロロ−4−(1−メチルプロポキシ)フェ
ノール40.1gの溶液に添加し、混合物を60℃まで
加熱して、グリシドール16.3gを攪拌しながらほぼ
30分間にわたり滴下して添加する。その上で、反応混
合物の攪拌を10時間にわたり90℃で継続する。生成
物を単離するために、溶媒を真空中ロータリエバポレー
タを使用して留去しそして残留分をシリカゲル上でクロ
マトグラフィー(溶離液:ジエチルエーテル/塩化メチ
レン1:2)して屈折率 nD 20=1.5330 の純
品を得る。
【0120】下記式の化合物を同様にして製造できる:
【化22】 表5ないし8に記載した全ての実施例も同様にして製造
できる。
【0121】実施例H4:2−エチル−4−[2−クロ
ロ−4−(1−メチルプロポキシ)フェノキシメチル]
−1,3−ジオキソラン
【化23】 新鮮な蒸留したプロピオンアルデヒド2.4gを、トル
エン80ml中の3−[2−クロロ−4−(1−メチル
プロポキシ)フェノキシ]−1,2−プロパンジオール
8.2g及び4−トルエンスルホン酸30mgの溶液に
添加し、反応混合物を2時間にわたり還流温度で攪拌す
る。その上で、反応混合物を10%炭酸ナトリウム溶液
次いで水を使用して繰り返して洗浄する。そして、トル
エン溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空中で
完全に留去し、残留分をシリカゲル上クロマトグラフィ
ー(溶離液:ジエチルエーテル/n−ヘキサン1:9)
して、2種のジアステレオアイソマーAとBを単離す
る。
【0122】各々の場合、下記の化合物の2種のジアス
テレオアイソマーAとBが同様に製造できる:
【化24】 表1ないし4に記載された全ての実施例の化合物も同様
に製造できる。
【0123】実施例H5:1−ベンジルオキシ−4−
(2−メチルプロポキシメチル)ベンゼン
【化25】 トルエン300ml中の4−ベンジルオキシベンジルア
ルコール74.9g、テトラブチルアンモニウム・重硫
酸塩19g及び50%水酸化ナトリウム溶液224gを
15分間にわたり40℃で攪拌する。この温度で、次
に、臭化イソブチル192gを2時間にわたり滴下して
添加し、そしてその混合物を同じ温度で更に20時間に
わたり攪拌する。次いで、反応混合物を氷水中に注ぎ、
有機相を分離し、水相をトルエンを使用して繰り返し抽
出する。合わせた有機相を中性になるまで水で洗浄し、
硫酸ナトリウムを使用して乾燥しそして蒸発する。残留
分を、シリカゲル上ジエチルエーテル/n−ヘキサン
(1:19)を使用して精製した後、屈折率 nD 20
1.5399 の純粋な表題化合物を取得する。
【0124】実施例H6:4−(2−メチルプロポキシ
メチル)フェノール
【化26】 バラジウム−炭(Pd:5%)1gを、テトラヒドロフ
ラン870ml中の1−ベンジルオキシ−4−(2−メ
チルプロポキシメチル)ベンゼン108gとトリエチル
アミン216gの溶液に添加し、その混合物を水素化装
置中で過大気圧100ミリバール及び室温で、水素を使
用して水素化し、4時間にわたり8.93リットルの水
素を吸収させる。次いで、けん濁液を珪藻土を通してろ
過し、次いで溶媒を留去し、そして残留分をシリカゲル
上、ジエチルエーテル/n−ヘキサン(1:3)を使用
してクロマトグラフィーし、屈折率 nD 20=1.51
39 の表題化合物63.9gを単離する。
【0125】実施例H7:2−クロロ−4−(2−メチ
ルプロポキシメチル)フェノール
【化27】 ジ亜塩素酸tert−ブチル35.8gを、0℃で攪拌
しながら1時間にわたり、四塩化炭素500ml中の4
−(2−メチルプロポキシメチル)フェノール59.4
gの溶液に滴下して添加し、次に温度を20℃まで上
げ、その混合物を更に30分間にわたり攪拌する。溶媒
を留去し、残留分を酢酸エチルに取り、その溶液を5%
重炭酸ナトリウム水溶液を使用して2回次いで水を使用
して2回洗浄する。硫酸ナトリウムを使用して溶液を乾
燥しそして蒸発し、残留分をシリカゲル上、ジエチルエ
ーテル/n−ヘキサン(1:19)を使用してクロマト
グラフィーし、屈折率 nD 20=1.5251 の純粋
な表題化合物を得る。
【0126】実施例H8:2−エチル−4−[2−クロ
ロ−4−(2−メチルプロポキシメチル)フェノキシメ
チル]−1,3−ジオキソラン(ジアステレオアイソマ
ー混合物)
【化28】 表題化合物は実施例H4と同様にして、3−[2−クロ
ロ−4−(2−メチルプロポキシメチル)フェノキシ]
−1,2−プロパンジオールとプロピオンアルデヒドか
らジアステレオアイソマー混合物として得られ、そして
その混合物はシリカゲル上ジエチルエーテル/n−ヘキ
サン(1:19)を使用するクロマトグラフィーにより
光学分割され、屈折率 nD 20=1.5035のジアス
テレオアイソマーAと、屈折率 nD 20=1.5044
のジアステレオアイソマーBを得る。
【0127】実施例H9:4−(2−エチルプロパノイ
ル)アニソール
【化29】 三塩化アルミニウム32gを、攪拌しながら、塩化メチ
レン180ml中のアニソール21.6gの溶液に添加
し、混合物を−10℃に冷却し、塩化2−エチルブチリ
ル28.2gを攪拌しながら30分間にわたり滴下して
添加する。反応混合物を更に1時間にわたり−10℃で
攪拌した後、温度を0℃に上げ、そして反応混合物を3
7%塩酸30mlと氷水600mlの混合物中へ注入す
る。有機相を分離して、水相を塩化メチレンを使用して
3回抽出する。次いで、合わせた有機相を1N水酸化ナ
トリウムを使用して次いで水を繰り返して使用して洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥して蒸発する。この方法
で、屈折率 nD 20=1.5226 の純粋な表題化合
物が、ジエチルエーテル/n−ヘキサン(1:9)を使
用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより得られ
る。
【0128】実施例H10:4−(2−エチルブチル)
フェノール
【化30】 4−(2−エチルプロパノイル)アニソール16.5
g、ヒドラジン水和物16g、トリエチレングリコール
160ml及び微粉砕した水酸化カリウム18gの混合
物を、保護ガス雰囲気下、攪拌しながら190−200
℃に加熱し、留出する反応水と少量のヒドラジン水和物
を、降下している凝縮器を使用して凝縮する。反応混合
物を6時間にわたり200℃に加熱した後、それを室温
に冷却し、水を添加し、そして混合物をtert−ブチ
ルメチルエーテルを使用して繰り返して抽出する。次い
で、合わせた有機相を1N塩酸次いで水を使用して繰り
返し洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして蒸発す
る。シリカゲル上のジエチルエーテル/n−ヘキサン
(1:9)を使用するクロマトグラフィーによる使用
は、屈折率 nD 20=1.5163 の純粋な表題化合
物を得る。
【0129】実施例H11:表1ないし4に記載された
他の化合物も、実施例4と8に記載された方法に従って
同様に製造できる。表5ないし8に記載されている中間
体は、既知の化合物から、又は既知の化合物と同様にし
て製造できる出発物質から実施例H3に記載の方法に従
って製造できる。これらの表の「物理データ」欄中で、
「nD 20」は、問題にしている化合物の屈折率を意味す
る。融点〔「m.p.」〕の単位は℃である。AとBが
示してある場合、それらはジアステレオアイソマーを意
味する。
【0130】
【化31】
【0131】
【化32】
【0132】
【化33】
【0133】
【化34】
【0134】
【化35】
【0135】
【化36】
【0136】
【化37】
【0137】
【化38】
【0138】
【化39】
【0139】
【化40】
【0140】
【化41】
【0141】
【化42】
【0142】
【化43】
【0143】
【化44】
【0144】
【化45】
【0145】
【化46】
【0146】
【化47】
【0147】
【化48】
【0148】
【化49】
【0149】製剤例(%=重量パーセント)製剤例F1: 乳剤原液 a) b) c) 有効成分 25% 40% 50% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 5% 8% 6% ヒマシ油ポリグリコールエーテル (エチレンオキシド36モル) 5% - - トリブチルフェノールポリエチレン グリコールエーテル(エチレンオキ シド30モル) - 12% 4% シクロヘキサノン - 15% 20% キシレン混合物 65% 25% 20% 微粉砕した有効成分と添加剤を均一に混合して乳剤原液
を得る。それを水で希釈することにより、所望の濃度の
乳剤が得られる。
【0150】製剤例F2溶液 a) b) c) d) 有効成分 80% 10% 5% 95% エチレングリコールモノメチルエーテル 20% - - - ポリエチレングリコール(分子量400) - 70% - - N-メチル-2- ピロリドン - 20% - - エポキシ化ココナッツ油 - - 1% 5% 石油エーテル (沸点範囲:160-190 ℃) 94% 微粉砕した有効成分と添加剤を均一に混合して溶液を得
る。それは、微小滴で使用するのに適当である。
【0151】製剤例F3粒剤 a) b) a) b) 有効成分 5% 10% 8% 21% カオリン 94% - 79% 54% 高分散珪酸 1% - 13% 7% アタパルジャイト - 90% - 18% 有効物質を塩化メチレンに溶解し、その溶液を担体に散
布し、次いで真空下溶媒を蒸発する。
【0152】製剤例F4粉剤 a) b) 有効成分 2% 5% 高分散珪酸 1% 5% タルク 97% - カオリン - 90% 有効物質を担体と均一に混合することにより、そのまま
使用しうる粉剤を得る。
【0153】製剤例F5水和剤 a) b) c) 有効成分 25% 50% 75% リグノスルホン酸ナトリウム 5% 5% - ラウリル硫酸ナトリウム 3% - 5% ジイソブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム - 6% 10% オクチルフェノールポリエチレン グリコールエーテル(エチレン オキサイド 7〜8モル) - 2% - 高分散珪酸 5% 10% 10% カオリン 62% 27% - 有効物質を助剤と完全に混合し、この混合物を適当なミ
ル中で完全に摩砕する。水で希釈することにより所望の
濃度の懸濁液を得ることのできる水和剤が得られる。
【0154】製剤例F6乳剤原液 有効成分 10% オクチルフェノールポリエチレン グリコールエーテル (エチレン オキサイド4 〜5 モル) 3% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3% ヒマシ油ポリグリコールエーテル (エチレンオキシド36モル) 4% シクロヘキサノン 30% キシレン混合物 50% これらの原液を水で希釈することにより、所望の濃度の
乳剤が得られる。
【0155】製剤例F7粉剤 a) b) 有効成分 5% 8% タルク 95% - カオリン - 92% 有効物質を担体と均一に混合し、この混合物を適当なミ
ル中摩砕することにより、そのまま使用しうる粉剤を得
る。
【0156】製剤例F8押し出し粒剤 有効成分 10% リグノスルホン酸ナトリウム 2% カルボキシメチルセルロース 1% カオリン 87% 有効物質を混合し、助剤と共に摩砕し、そして混合物を
水で湿らす。この混合物を押し出して、粒状にし、次い
で空気中乾燥する。
【0157】製剤例F9被覆粒剤 有効成分 3% ポリエチレングリコール (分子量200) 3% カオリン 94% ミキサー中で、微細に摩砕した有効物質を、ポリエチレ
ングリコールで湿らせたカオリンに均一に適用する。こ
の方法により非粉末の塗布された顆粒が得られる。
【0158】製剤例F10: 懸濁剤原液 有効成分 40% エチレングリコール 10% ノニルフェノールポリエチレングリコールエーテル (エチレンオキシド15モル) 6% リグニンスルホン酸ナトリウム 10% カルボキシメチルセルロース 1% 37%ホルムアルデヒド水溶液 0.2% 75%の水性乳剤の形態のシリコン油 0.8% 水 32% 微細に摩砕した有効物質を助剤と均一に混合する。この
方法で水で希釈することによりあらゆる所望の濃度の懸
濁液を得ることのできる懸濁剤原液を得る。
【0159】試験例 試験例B1:ブーヒィラス ミクロプラス(Boophilus m
icroplus) に対する作用 飽食にした成虫ダニ(雌)を、PVC板にに置き、脱脂
綿で覆う。処理するために、試験化合物を125ppm で
含有する水性試験液10mlを試験害虫上に散布する。
次いで脱脂綿を取り除き、処理したダニを産卵のために
4週間飼育する。ブーヒィラス ミクロプラスに対する
作用そのものは、雌虫の死亡率と不妊率として、または
卵の殺卵作用としても明瞭に示される。この試験で、表
1ないし4の化合物は、優れた活性を示す。特に化合物
No.1.1A、1.1B、1.2A及び1.2Bは、
80%以上の活性を持つ。
【0160】試験例B2:シジア ポモネラ(Cydia pom
onella) に対する殺卵作用 濾紙上に産卵したシジア ポモネラの卵を、試験化合物
の濃度400ppm の水性アセトン液に短時間浸漬する。
試験液を乾燥した後、卵をペトリ皿で飼育する。6日後
に、未処理対照と比較して卵の孵化率〔孵化率の減少率
(%)〕を評価する。この試験において、表1ないし4
の化合物は、優れた活性を示す。特に、化合物No.
1.1A、1.1B、1.2A及び1.2Bは80%以
上の活性を持つ。
【0161】試験例B3:アドキソフィエス レチキュ
ラナ(Adoxophyes reticulana) に対する殺卵作用 濾紙上に産卵したアドキソフィセス レチキュラナの卵
を、試験化合物の濃度400ppm の水性アセトン液に短
時間浸漬する。試験液を乾燥した後、卵をペトリ皿で飼
育する。6日後に、未処理対照と比較して卵の孵化率
〔孵化率の減少率(%)〕を評価する。この試験におい
て、表1ないし4の化合物はアドキソフィセス レチキ
ュラナに対して優れた作用を示す。特に、化合物No.
1.1A、1.1B、1.2A及び1.2Bは80%以
上の活性を持つ。
【0162】試験例B4:ロベシア ボトラナ(Lobesia
botrana) に対する殺卵作用 濾紙上に産卵したロベシア ボトラナの卵を、試験化合
物の濃度400ppm の水性アセトン液に短時間浸漬す
る。試験液を乾燥した後、卵をペトリ皿で飼育する。6
日後に、未処理対照と比較して卵の孵化率〔孵化率の減
少率(%)〕を評価する。この試験において、表1ない
し4の化合物はアドキソフィセス レチキュラナに対し
て優れた作用を示す。
【0163】試験例B5:アオニジーラ オーランチー
(Aonidiella aurantii) に対する作用 ジャガイモの塊茎に、アオニジーラ オーランチー(Aon
idiella aurantii) 〔マルカイガラムシ(armoured scal
e)〕の幼虫を生息させる。約2週間後に、ジャガイモを
400ppm の濃度で試験化合物を含有する水性の乳濁液
またはけん濁液に浸漬する。処理したジャガイモを乾燥
した後、ジャガイモに付けた虫をプラスチックの容器中
で飼育する。評価は、10〜12週間後に未処理の対照
と処理したカイガラムシ生息群の次に続く最初の世代の
幼虫の生存率を比較することにより行われる。この試験
では、表1ないし4の化合物は、優れた活性を示す。
【0164】試験例B6:トビイロウンカ(Nilaparvata
lugens)に対する作用 有効物質を400ppm で含有し、水性乳化液から作製し
た散布液でイネ植物を処理する。散布膜が乾燥した後、
イネ植物にトビイロウンカの第2期と第3期の幼虫を生
息させる。21日後に評価する。個体数の減少率(%活
性)は、処理植物上の生存幼虫の数を未処理植物上のそ
れと比較することにより決められる。この試験では、表
1ないし4の化合物は、優れた活性を持つ。特に、化合
物No.1.1A、1.1B、1.2A及び1.2Bは
80%以上の活性を持つ。
【0165】試験例B7:ツマグロヨコバイ(Nephotett
ix cincticeps)に対する作用 イネ植物を、有効物質400ppm を含有する水性の乳濁
散布液で処理する。散布膜が乾燥した後、イネ植物にツ
マグロヨコバイの第2期と第3期の幼虫を生息させる。
21日後に評価する。個体数の減少率(%活性)は、処
理植物上の生存幼虫の数を未処理植物上のそれと比較す
ることにより決められる。この試験では、表1ないし4
の化合物は、優れた活性を持つ。
【0166】試験例B8:ベミシア タバシ(Bemisia t
abaci)に対する作用 小型豆(dwarf bean)の植物を標準籠に入れ、ベミシア
タバシ〔白ハエ(whiteeggs)〕の成虫を生息させる。産
卵があった後、全ての成虫を取り除き、10日後にその
植物とその上に棲息している若虫に、試験する有効物質
の水性乳濁散布液(濃度:400ppm )を散布する。有
効物質の施用14日後に、この試験群を、未処理の対照
群と比較することにより、卵の孵化率(%)が評価され
る。この試験において、表1ないし4の化合物は、優れ
た活性を示す。
【0167】試験例B9:テトラニカス ウルチカエ(T
etranychus urticae) に対する作用 隠元豆の幼植物にテトラニカス ウルチカエの混系を生
息させ、1日後に試験化合物を400ppm で含有する水
性乳濁液を散布する。次いでその処理植物を25℃で6
日間飼育し、次いで評価する。処理植物体上の死亡した
卵、幼虫および成虫の数を未処理植物上のそれと比較す
ることにより、減少率(%活性)を決定する。この試験
では、表1ないし4の化合物は、優れた活性を示す。
【0168】試験例B10:ヘリオチス ヴィレッセン
ス(Heliothis virescens) に対する殺卵/殺幼虫作用 濾紙上に産卵したヘリオチス ヴィレッセンスの卵を、
試験化合物の濃度400ppm を含有する水性乳濁散布液
で散布する。6日後に、未処理対照群と比較して卵の孵
化率と幼虫の生存率を評価する。この試験において、表
1ないし4の化合物は、優れた活性を示す。
【0169】生物試験例B11:パノニカス ウルミ(P
anonychus ulmi) (燐酸エステルおよびカーバメート抵
抗性)に対する作用 リンゴの苗木をメス成虫のパノニカス ウルミ(Panonyc
hus ulmi)で感染させる。7日後に感染した植物に試験
する化合物を400ppm 含有する水性乳剤散布用液で滴
るまで散布し、温室で生育する。評価を14日後に行
う。ダニ個体数の減少率(作用%)は、処理植物上の死
亡したダニの数を、未処理植物上のそれと比較すること
により測定される。この試験では、表1ないし4の化合
物は、優れた活性を示す。
【0170】試験例B12:クテノセファライドス フ
ェリス(Ctenocephalides felis) に対する作用 試験化合物を100ppm で含有するノミ幼虫用栄養培地
15gを予め入れてある50mlの水平細胞培養ビンに
20ないし25個のノミの卵を入れる。この試験ビンを
26−27℃および60−70%の大気の湿度で飼育す
る。21日後に、成虫のノミ、孵化していないサナギお
よび幼虫の存在を検討する。この試験では、表1ないし
4の化合物は、優れた活性を示す。
【0171】実施例B13:ベミシア タバシ(Bemisia
tabaci)の卵に対する作用 小型豆(dwarf bean)の植物を標準籠に入れ、ベミシア
タバシ〔白ハエ(whiteeggs)〕の成虫を生息させる。産
卵があった後、全ての成虫を取り除き、2日後にその植
物とその上に棲息している若虫に、試験する有効成分の
水性乳濁散布液(濃度:400ppm )を散布する。有効
物質の施用10日後に、この試験群を、未処理の対照群
と比較することにより、卵の孵化率(%)が評価され
る。この試験において、表1ないし4の化合物は、優れ
た作用を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 405/04 213

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式: 【化1】 〔式中、R1 は置換された又は未置換の炭素原子数1な
    いし8のアルキル基、置換された又は未置換の炭素原子
    数3ないし8のシクロアルキル基、置換された又は未置
    換の炭素原子数2ないし8のアルケニル基、置換された
    又は未置換の炭素原子数2ないし8のアルキニル基、置
    換された又は未置換の炭素原子数1ないし8のアルコキ
    シ基、置換された又は未置換の炭素原子数3ないし8の
    シクロアルコキシ基、置換された又は未置換の炭素原子
    数2ないし8のアルケニルオキシ基、置換された又は未
    置換の炭素原子数2ないし8のアルキニルオキシ基又は
    未置換の又は炭素原子数1ないし8のアルキルチオ基を
    表し;R2 は塩素原子、臭素原子、メチル基又はモノハ
    ロメチル基を表し;R3 はH、ハロゲン原子又はメチル
    基を表し;R4 はH又はメチル基を表し;R5 はH、炭
    素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし
    6のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし5のアルケ
    ニル基、炭素原子数2ないし5のアルキニル基、(炭素
    原子数1ないし3のアルコキシ)−炭素原子数1ないし
    3のアルキル基、炭素原子数1ないし4のシアノアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし6のハロアルキル基、炭素原
    子数2ないし5のハロアルケニル基、炭素原子数2ない
    し3のハロアルキニル基、炭素原子数1ない3のアルコ
    キシカルボニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ベ
    ンジル基、又は置換されたベンジル基(置換基は炭素原
    子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3の
    アルコキシ基及びハロゲン原子からなる群から選択され
    る。)を表し;R6 はH、炭素原子数1ないし6のアル
    キル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭
    素原子数2ないし5のアルケニル基、炭素原子数2ない
    し4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基、フェニル基;置換されたフェニル基(置換基は、
    炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ない
    し3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭
    素原子数1ないし3のアルキレンジオキシ基及びハロゲ
    ン原子からなる群から選択される。);ピリジル基、ハ
    ロピリジル基、フリル基、チエニル基を表すか;又はR
    5 とR6 は一緒になって直鎖の炭素原子数3ないし5の
    アルキレン基を表す。〕の化合物。
  2. 【請求項2】式中、R1 は炭素原子数1ないし8のアル
    キル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭
    素原子数2ないし8のアルケニル基、炭素原子数2ない
    し8のアルキニル基、炭素原子数1ないし8のアルコキ
    シ基、炭素原子数3ないし8のシクロアルコキシ基、
    (炭素原子数2ないし8のアルコキシ)−炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし8のアル
    コキシ)−(炭素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭
    素原子数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ない
    し8のアルコキシ)−炭素原子数2ないし4のアルコキ
    シ基、(炭素原子数4ないし8のシクロアルコキシ)−
    炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数3ない
    し8のアルケニルオキシ基、(炭素原子数3ないし8の
    アルケニルオキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル
    基、炭素原子数3ないし8のアルキニルオキシ基、(炭
    素原子数3ないし8のアルキニルオキシ)−炭素原子数
    1ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし8のハロ
    アルキル基、炭素原子数3ないし8のハロアルケニル
    基、炭素原子数3ないし8のハロアルキニル基、炭素原
    子数3ないし8のハロアルコキシ基、(炭素原子数3な
    いし8のハロアルコキシ)−炭素原子数1ないし3のア
    ルキル基、炭素原子数3ないし8のハロアルケニルオキ
    シ基、(炭素原子数3ないし8のハロアルケニルオキ
    シ)−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数
    3ないし8のハロアルキニルオキシ基、(炭素原子数3
    ないし8のハロアルキニルオキシ)−炭素原子数1ない
    し3のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルキルチ
    オ基、(炭素原子数3ないし8のアルキルチオ)−炭素
    原子数1ないし3のアルキル基、(炭素原子数2ないし
    8のアルキルチオ)−炭素原子数2ないし3のアルコキ
    シ基、(炭素原子数2ないし8のアルキルチオ)−(炭
    素原子数2ないし3のアルコキシ)−炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、(炭素原子数2ないし8のアルキル
    チオ)−炭素原子数2ないし3のアルキルチオ基、(炭
    素原子数2ないし8のアルキルチオ)−(炭素原子数2
    ないし3のアルキルチオ)−炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基、(炭素原子数2ないし8のアルコキシ)−
    (炭素原子数2ないし3のアルキルチオ基又は(炭素原
    子数2ないし8のアルコキシ)−(炭素原子数2ないし
    3のアルキルチオ)−炭素原子数1ないし4のアルキル
    を表し;R2 は塩素原子、臭素原子又はメチル基を表
    し;R3 はH、ハロゲン原子又はメチル基を表し;R4
    はH又はメチル基を表し;R5 はH、炭素原子数1ない
    し8のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアル
    キル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原
    子数2ないし3のアルキニル基、(炭素原子数1ないし
    3のアルコキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル
    基、炭素原子数2ないし4のシアノアルキル基、炭素原
    子数2ないし6のハロアルキル基、炭素原子数2ないし
    5のハロアルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロア
    ルキニル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシカルボ
    ニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ベンジル基、
    又は置換されたベンジル基(置換基が炭素原子数1ない
    し3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ
    基及び塩素原子からなる群から選択されている。)を表
    し;そしてR6 はH、炭素原子数1ないし6のアルキル
    基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原
    子数2ないし5のアルケニル基、炭素原子数2ないし4
    のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ
    基、フェニル基;置換されたフェニル基(置換基は、炭
    素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数1ないし
    2のアルコキシ基、炭素原子数1ないし2のハロアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし2のハロアルコキシ基、炭素
    原子数1ないし3のアルキレンジオキシ基及びハロゲン
    原子からなる群から選択される。);ピリジル基、ハロ
    ピリジル基、フリル基を表すか;又はR5 とR6 は一緒
    になって炭素原子数3ないし5のアルキレン基を表す式
    Iの請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】式中、R1 は炭素原子数3ないし8のアル
    キル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭
    素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数3ない
    し8のアルキニル基、炭素原子数3ないし8のアルコキ
    シ基、炭素原子数3ないし8のシクロアルコキシ基、
    (炭素原子数2ないし8のアルコキシ)−炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし8のアル
    コキシ)−(炭素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭
    素原子数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ない
    し8のアルコキシ)−炭素原子数2ないし4のアルコキ
    シ基、(炭素原子数4ないし8のシクロアルコキシ)−
    炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数3ない
    し8のアルケニルオキシ基、(炭素原子数3ないし8の
    アルケニルオキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル
    基、炭素原子数3ないし8のアルキニルオキシ基、(炭
    素原子数3ないし8のアルキニルオキシ)−炭素原子数
    1ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし8のハロ
    アルキル基、炭素原子数3ないし8のハロアルケニル
    基、炭素原子数3ないし8のハロアルキニル基、炭素原
    子数3ないし8のハロアルコキシ基、(炭素原子数3な
    いし8のハロアルコキシ)−炭素原子数1ないし3のア
    ルキル基、炭素原子数3ないし8のハロアルケニルオキ
    シ基、(炭素原子数3ないし8のハロアルケニルオキ
    シ)−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数
    3ないし8のハロアルキニルオキシ基、(炭素原子数3
    ないし8のハロアルキニルオキシ)−炭素原子数1ない
    し3のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアルキルチ
    オ基、(炭素原子数3ないし8のアルキルチオ)−炭素
    原子数1ないし3のアルキル基、(炭素原子数2ないし
    8のアルキルチオ)−炭素原子数2ないし3のアルコキ
    シ基、(炭素原子数2ないし8のアルキルチオ)−(炭
    素原子数2ないし3のアルコキシ)−炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、(炭素原子数2ないし8のアルキル
    チオ)−炭素原子数2ないし3のアルキルチオ基、(炭
    素原子数2ないし8のアルキルチオ)−(炭素原子数2
    ないし3のアルキルチオ)−炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基、(炭素原子数2ないし8のアルコキシ)−
    (炭素原子数2ないし3のアルキルチオ基又は(炭素原
    子数2ないし8のアルコキシ)−(炭素原子数2ないし
    3のアルキルチオ)−炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表し;R2 は塩素原子、臭素原子又はメチル基を表
    し;R3 はH、ハロゲン原子又はメチル基を表し;R4
    はH又はメチル基を表し;R5 はH、炭素原子数1ない
    し8のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアル
    キル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル基、炭素原
    子数2ないし5のアルキニル基、(炭素原子数1ないし
    3のアルコキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル
    基、炭素原子数2ないし4のシアノアルキル基、炭素原
    子数2ないし6のハロアルキル基、炭素原子数2ないし
    5のハロアルケニル基、炭素原子数2ないし3のハロア
    ルキニル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシカルボ
    ニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ベンジル基、
    又は置換されたベンジル基(置換基が炭素原子数1ない
    し3のアルキル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ
    基及びハロゲン原子からなる群から選択されている。)
    を表し;そしてR6 はH、炭素原子数1ないし6のアル
    キル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭
    素原子数2ないし5のアルケニル基、炭素原子数2ない
    し4のアルキニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基、フェニル基;置換されたフェニル基(置換基は、
    炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ない
    し3のアルコキシ基、炭素原子数1ないし3のハロアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のハロアルコキシ基、炭
    素原子数1ないし3のアルキレンジオキシ基及びハロゲ
    ン原子からなる群から選択される。);ピリジル基、ハ
    ロピリジル基、フリル基を表すか;又はR5 とR6 は一
    緒になって直鎖の炭素原子数3ないし5のアルキレン基
    を表す式Iの請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】式中、R1 は炭素原子数3ないし6のアル
    キル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭
    素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ない
    し6のアルキニル基、炭素原子数3ないし8のアルコキ
    シ基、炭素原子数3ないし6のシクロアルコキシ基、
    (炭素原子数2ないし6のアルコキシ)−炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし6のアル
    コキシ)−炭素原子数2ないし4のアルコキシ基、(炭
    素原子数4ないし6のシクロアルコキシ)−炭素原子数
    1ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアル
    ケニルオキシ基、(炭素原子数3ないし6のアルケニル
    オキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原
    子数3ないし6のアルキニルオキシ基、(炭素原子数3
    ないし6のアルキニルオキシ)−炭素原子数1ないし3
    のアルキル基、炭素原子数3ないし6のハロアルキル
    基、炭素原子数3ないし6のハロアルケニル基、炭素原
    子数3ないし6のハロアルキニル基、炭素原子数3ない
    し6のハロアルコキシ基、(炭素原子数3ないし6のハ
    ロアルコキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    炭素原子数3ないし6のハロアルケニルオキシ基、(炭
    素原子数3ないし6のハロアルケニルオキシ)−炭素原
    子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし6の
    ハロアルキニルオキシ基、(炭素原子数3ないし6のハ
    ロアルキニルオキシ)−炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし6のアルキルチオ基、(炭素
    原子数3ないし6のアルキルチオ)−炭素原子数1ない
    し3のアルキル基、(炭素原子数2ないし6のアルキル
    チオ)−炭素原子数2ないし3のアルコキシ基又は(炭
    素原子数2ないし6のアルキルチオ)−炭素原子数2な
    いし3のアルキルチオ基を表し;R2 はフッ素原子、塩
    素原子、臭素原子又はメチル基を表し;R3 はH、ハロ
    ゲン原子又はメチル基を表し;R4 はH又はメチル基を
    表し;R5 はH、炭素原子数1ないし8のアルキル基、
    炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数
    2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし3のア
    ルキニル基、(炭素原子数1ないし3のアルコキシ)−
    炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数2ない
    し4のシアノアルキル基、炭素原子数2ないし6のハロ
    アルキル基、炭素原子数2ないし5のハロアルケニル
    基、炭素原子数2ないし3のハロアルキニル基、炭素原
    子数1ないし3のアルコキシカルボニル基、トリフルオ
    ロメチルフェニル基、ベンジル基、又は置換されたベン
    ジル基(置換基が炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    炭素原子数1ないし3のアルコキシ基及び塩素原子から
    なる群から選択されている。)を表し;そしてR6
    H、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3
    ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし5の
    アルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基、
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、フェニル基;置
    換されたフェニル基(置換基は、炭素原子数1ないし2
    のアルキル基、炭素原子数1ないし2のアルコキシ基、
    炭素原子数1ないし2のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし2のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし3の
    アルキレンジオキシ基及びハロゲン原子からなる群から
    選択される。);ピリジル基、ハロピリジル基、フリル
    基を表すか;又はR5 とR6 は一緒になって炭素原子数
    3ないし5のアルキレン基を表す式Iの請求項1記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】式中、R1 は炭素原子数4ないし6のアル
    キル基、炭素原子数4ないし6のシクロアルキル基、炭
    素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数3ない
    し5のアルキニル基、炭素原子数4ないし8のアルコキ
    シ基、炭素原子数5ないし6のシクロアルコキシ基、
    (炭素原子数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、(炭素原子数1ないし3のアル
    コキシ)−炭素原子数2ないし4のアルコキシ基、(炭
    素原子数5ないし6のシクロアルコキシ)−炭素原子数
    1ないし2のアルキル基、炭素原子数4ないし6のアル
    ケニルオキシ基、(炭素原子数3ないし5のアルケニル
    オキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原
    子数3ないし5のアルキニルオキシ基、(炭素原子数3
    ないし5のアルキニルオキシ)−炭素原子数1ないし2
    のアルキル基、炭素原子数3ないし5のハロアルキル
    基、炭素原子数3ないし5のハロアルケニル基、炭素原
    子数3ないし5のハロアルキニル基、炭素原子数3ない
    し5のハロアルコキシ基、(炭素原子数3ないし5のハ
    ロアルコキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキル基、
    炭素原子数3ないし4のハロアルケニルオキシ基、(炭
    素原子数3ないし4のハロアルケニルオキシ)−炭素原
    子数1ないし2のアルキル基、炭素原子数3ないし4の
    ハロアルキニルオキシ基、(炭素原子数3ないし4のハ
    ロアルキニルオキシ)−炭素原子数1ないし2のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし5のアルキルチオ基、(炭素
    原子数3ないし5のアルキルチオ)−炭素原子数1ない
    し2のアルキル基、(炭素原子数2ないし4のアルキル
    チオ)−炭素原子数2ないし3のアルコキシ基又は(炭
    素原子数2ないし4のアルキルチオ)−炭素原子数2な
    いし3のアルキルチオ基を表し;R2 は塩素原子、臭素
    原子又はメチル基を表し;R3 はH、ハロゲン原子又は
    メチル基を表し;R4 はH又はメチル基を表し;R5
    H、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3
    ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4の
    アルケニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、
    メトキシエチル基、シアノメチル基、ハロエチル基、ハ
    ロビニル基、ハロアセチレニル基、トリフルオロメチル
    フェニル基、ベンジル基、又は置換されたベンジル基
    (置換基がメチル基、メトキシ基及び塩素原子から選択
    されている。)を表し;そしてR6 はH、炭素原子数1
    ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロ
    アルキル基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、炭
    素原子数2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1ない
    し3のアルコキシ基、フェニル基;置換されたフェニル
    基(置換基は、炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭
    素原子数1ないし2のアルコキシ基、炭素原子数1ない
    し2のハロアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロア
    ルコキシ基、炭素原子数1ないし2のアルキレンジオキ
    シ基及びハロゲン原子からなる群から選択される。);
    ピリジル基、ハロピリジル基、フリル基を表すか;又は
    5 とR6 は一緒になって炭素原子数3ないし5のアル
    キレン基を表す式Iの請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】式中、R1 は炭素原子数4ないし6のアル
    キル基、シクロヘキシル基、炭素原子数4ないし5のア
    ルキニル基、炭素原子数4ないし5のアルコキシ基、炭
    素原子数5ないし6のシクロアルコキシ基、(炭素原子
    数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、(炭素原子数1ないし2のアルコキシ)エ
    トキシ基、(炭素原子数5ないし6のシクロアルコキ
    シ)メチル基、炭素原子数4ないし6のアルケニルオキ
    シ基、(炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ)メ
    チル基、炭素原子数3ないし5のアルキニルオキシ基、
    炭素原子数3ないし4のハロアルコキシ基、炭素原子数
    3のハロアルケニルオキシ基、炭素原子数3のハロアル
    ケニルオキシメチル基、炭素原子数3のハロアルキニル
    オキシ基、(炭素原子数3のハロアルキニルオキシ)メ
    チル基、炭素原子数4のアルキルチオ基、(炭素原子数
    4のアルキルチオ)メチル基、(炭素原子数2ないし3
    のアルキルチオ)エトキシ基又は(炭素原子数2ないし
    3のアルキルチオ)エチルチオ基を表し;R2 は塩素原
    子、臭素原子又はメチル基を表し;R3 はH、ハロゲン
    原子又はメチル基を表し;R4 はH又はメチル基を表
    し;R5 はH、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭
    素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数2
    ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし3のアル
    キニル基、メトキシエチル基、シアノメチル基、ハロエ
    チル基、ハロビニル基、ハロアセチレニル基、トリフル
    オロメチルフェニル基、ベンジル基、又は置換されたベ
    ンジル基(置換基がメチル基、メトキシ基及び塩素原子
    から選択されている。)を表し;そしてR6 はH、炭素
    原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし6
    のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし3のアルケニ
    ル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、炭素原子
    数1ないし3のアルコキシ基、フェニル基;置換された
    フェニル基(置換基は、炭素原子数1ないし2のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし2のアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし2のハロアルキル基、炭素原子数1ないし2
    のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし2のアルキレ
    ンジオキシ基及びハロゲン原子からなる群から選択され
    る。);ピリジル基、ハロピリジル基、フリル基を表す
    か;又はR5 とR6 は一緒になって炭素原子数3ないし
    5のアルキレン基を表す式Iの請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】式中、R1 は炭素原子数4ないし6のアル
    キル基、シクロヘキシル基、炭素原子数4ないし5のア
    ルキニル基、炭素原子数4ないし5のアルコキシ基、炭
    素原子数5ないし6のシクロアルコキシ基、(炭素原子
    数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、(炭素原子数1ないし2のアルコキシ)エ
    トキシ基、(炭素原子数5ないし6のシクロアルコキ
    シ)メチル基、炭素原子数4ないし6のアルケニルオキ
    シ基、(炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ)メ
    チル基、炭素原子数3ないし5のアルキニルオキシ基、
    炭素原子数3ないし4のハロアルコキシ基、炭素原子数
    3のハロアルケニルオキシ基、(炭素原子数3のハロア
    ルケニルオキシ)メチル基、炭素原子数3のハロアルキ
    ニルオキシ基、(炭素原子数3のハロアルキニルオキ
    シ)メチル基、炭素原子数4のアルキルチオ基、(炭素
    原子数4のアルキルチオ)メチル基、(炭素原子数2な
    いし3のアルキルチオ)エトキシ基又は(炭素原子数2
    ないし3のアルキルチオ)エチルチオ基を表し;R2
    塩素原子、臭素原子又はメチル基を表し;R3 はH、ハ
    ロゲン原子又はメチル基を表し;R4 はH又はメチル基
    を表し;R5 はH、炭素原子数1ないし8のアルキル
    基、シクロプロピル基、炭素原子数2ないし4のアルケ
    ニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、メトキ
    シエチル基、シアノメチル基、フルオロエチル基、クロ
    ロエチル基、フルオロビニル基、クロロビニル基、ブロ
    モビニル基、沃化アセチレニル基、トリフルオロメチル
    フェニル基、ベンジル基、トリル基、アニシル基又はク
    ロロフェニル基を表し;そしてR6 はH、炭素原子数1
    ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロ
    アルキル基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基、炭
    素原子数2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1ない
    し3のアルコキシ基、フェニル基;置換されたフェニル
    基(置換基は、炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭
    素原子数1ないし2のアルコキシ基、炭素原子数1ない
    し2のハロアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロア
    ルコキシ基、炭素原子数1ないし2のアルキレンジオキ
    シ基及びハロゲン原子からなる群から選択される。);
    ピリジル基、ハロピリジル基、フリル基を表すか;又は
    5 とR6 は一緒になって炭素原子数3ないし5のアル
    キレン基を表す式Iの請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】式中、R1 は炭素原子数4ないし6のアル
    キル基、シクロヘキシル基、炭素原子数4ないし5のア
    ルキニル基、炭素原子数4ないし5のアルコキシ基、炭
    素原子数5ないし6のシクロアルコキシ基、(炭素原子
    数2ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、(炭素原子数1ないし2のアルコキシ)エ
    トキシ基、(炭素原子数5ないし6のシクロアルコキ
    シ)メチル基、炭素原子数4ないし6のアルケニルオキ
    シ基、(炭素原子数3ないし5のアルケニルオキシ)メ
    チル基、炭素原子数3ないし5のアルキニルオキシ基、
    炭素原子数3ないし4のハロアルコキシ基、炭素原子数
    3のハロアルケニルオキシ基、(炭素原子数3のハロア
    ルケニルオキシ)メチル基、炭素原子数3のハロアルキ
    ニルオキシ基、(炭素原子数3のハロアルキニルオキ
    シ)メチル基、炭素原子数4のアルキルチオ基、(炭素
    原子数4のアルキルチオ)メチル基、(炭素原子数2な
    いし3のアルキルチオ)エトキシ基又は(炭素原子数2
    ないし3のアルキルチオ)エチルチオ基を表し;R2
    塩素原子、臭素原子又はメチル基を表し;R3 はH、ハ
    ロゲン原子又はメチル基を表し;R4 はH又はメチル基
    を表し;R5 はH、炭素原子数1ないし8のアルキル
    基、シクロプロピル基、炭素原子数2ないし4のアルケ
    ニル基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、メトキ
    シエチル基、シアノメチル基、フルオロエチル基、クロ
    ロエチル基、フルオロビニル基、クロロビニル基、ブロ
    モビニル基、沃化アセチレニル基、トリフルオロメチル
    フェニル基、ベンジル基、トリル基、アニシル基又はク
    ロロフェニル基を表し;そしてR6 はH、炭素原子数1
    ないし3のアルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロ
    アルキル基、ビニル基、アセチレニル基、炭素原子数1
    ないし2のアルコキシ基、フェニル基;4−トリル基、
    4−エチルフェニル基、アニシル基、トリフルオロメチ
    ルフェニル基、メチレンジオキシフェニル基、フルオロ
    フェニル基、ジフルオロフェニル基、クロロフェニル
    基、ジクロロフェニル基、ピリジル基、クロロピリジル
    基、フリル基を表すか;又はR5 とR6 は一緒になって
    炭素原子数3ないし5のアルキレン基を表す式Iの請求
    項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】式中、R1 はsec−ブトキシ基又はイソ
    ブトキシ基を表し;R2 は塩素原子又は臭素原子を表
    し;R3 はH又は臭素原子を表し;R4 とR6 はHを表
    し;そしてR5 はエチル基又はプロピル基を表す式Iの
    請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】式Iの請求項1記載の化合物を製造方法
    であって; a)次式: 【化2】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
    化合物と同様にして製造でき、式中、R1 、R2 、R3
    及びR4 は式Iについてと同じに定義される。)の化合
    物を遊離型又は塩の型で、次式: R5 COR6 (III ) (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
    化合物と同様にして製造でき、式中、R5 及びR6 は式
    Iについてと同じに定義される。)の化合物と、又は次
    式: 【化3】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
    化合物と同様にして製造でき、式中、R5 及びR6 は式
    Iについてと同じに定義され、そしてアルキルはメチル
    又はエチルを表す。)の化合物と、適当な場合は酸性触
    媒又は脱水剤の存在下で、反応させるか、又は b)次式: 【化4】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
    化合物と同様にして製造でき、式中、R1 、R2 、R3
    及びR4 は式Iについてと同じに定義される。)の化合
    物を、式III の化合物と、適当な場合は酸性触媒又は脱
    水剤の存在下で、反応させるか、又は c)次式: 【化5】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
    化合物と同様にして製造でき、式中、R1 、R2 及びR
    3 は式Iについてと同じに定義される。)の化合物を、
    次式: 【化6】 (この式の化合物は、既知であるか又は相当する既知の
    化合物と同様にして製造でき、式中、R4 、R5 及びR
    6 は式Iについてと同じに定義され、そしてXは脱離基
    である。)と、適当な場合は、塩基性触媒又は脱水剤の
    存在下で、反応させ、 及び又は、所望の場合は、上記の方法に従って又は別の
    ルートによって得ることのできる式Iの化合物を変換し
    て式Iの別の化合物にし、及び/又は上記の方法により
    得ることのできる異性体混合物を分離して、所望の異性
    体を単離する方法からなる製造方法。
  11. 【請求項11】式Iの請求項1記載の化合物の少なくと
    も一種を有効成分として、そして、所望ならば、少なく
    とも一種の補助剤を含む殺有害生物剤。
  12. 【請求項12】請求項11記載の組成物であって少なく
    とも一種の助剤を含む組成物の製造方法であって、有効
    成分を助剤と均一に混合及び/又は粉砕することからな
    る製造方法。
  13. 【請求項13】請求項11記載の組成物のために、式I
    の化合物を使用する方法。
  14. 【請求項14】有害生物防除のために請求項11記載の
    組成物を使用する方法。
  15. 【請求項15】植物増殖物を防護するための請求項14
    記載の方法。
  16. 【請求項16】請求項11記載の組成物を、有害生物と
    その生息区域に適用することからなる有害生物防除の方
    法。
  17. 【請求項17】増殖物又は増殖物が栽培されている区域
    を処理することからなる、植物増殖物を防護するための
    請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】請求項17記載の方法に従って処理され
    た植物増殖物。
JP6340297A 1993-12-30 1994-12-28 置換フェニルエーテル類 Pending JPH07206610A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3905/93-1 1993-12-30
CH390593 1993-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206610A true JPH07206610A (ja) 1995-08-08

Family

ID=4266029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6340297A Pending JPH07206610A (ja) 1993-12-30 1994-12-28 置換フェニルエーテル類

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5663379A (ja)
EP (1) EP0661281B1 (ja)
JP (1) JPH07206610A (ja)
KR (1) KR950017984A (ja)
AU (1) AU687928B2 (ja)
BR (1) BR9405307A (ja)
CA (1) CA2139208A1 (ja)
DE (1) DE59408689D1 (ja)
ES (1) ES2138653T3 (ja)
GR (1) GR3031996T3 (ja)
ZA (1) ZA9410388B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846008A1 (de) 1998-10-06 2000-04-13 Bayer Ag Phenylessigsäure-heterocyclylamide
FR2839296A1 (fr) 2002-07-17 2003-11-07 Tetra Laval Holdings & Finance Recipient pourvu d'un goulot et equipe d'un bouchon pourvu d'une jupe interne

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097581A (en) * 1975-12-12 1978-06-27 Ciba-Geigy Corporation Dioxolane derivatives
US4590282A (en) * 1984-09-24 1986-05-20 Sandoz Ltd. Pest control agents
EP0411676B1 (de) * 1987-01-19 1994-06-15 Ciba-Geigy Ag Substituierte Dioxanderivate
TW231257B (ja) * 1992-03-02 1994-10-01 Ciba Geigy

Also Published As

Publication number Publication date
ZA9410388B (en) 1995-01-01
KR950017984A (ko) 1995-07-22
EP0661281B1 (de) 1999-09-01
GR3031996T3 (en) 2000-03-31
AU687928B2 (en) 1998-03-05
US5663379A (en) 1997-09-02
AU8167594A (en) 1995-07-06
ES2138653T3 (es) 2000-01-16
BR9405307A (pt) 1995-09-19
CA2139208A1 (en) 1995-07-01
EP0661281A1 (de) 1995-07-05
DE59408689D1 (de) 1999-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852012A (en) Oxadiazine derivatives
US6022871A (en) Oxadiazine derivatives
AU664846B2 (en) Cyanophenylpyrroles
EP0865424B1 (en) Pesticides
EP0661289B1 (en) Vinyl carboxamide derivatives as insecticides and acaricides
WO1998006710A1 (en) Substituted 4-nitroimino-perhydro-1,3,5-oxadiazine derivatives, their use as pesticides and intermediates for their preparation
US5663453A (en) Dioxolane derivatives
JP4083801B2 (ja) 殺虫性インダゾール誘導体
US5393885A (en) Carbamic acid derivatives
US5663379A (en) Substituted phenyl ethers
EP0721451A1 (en) Acylated sulphonamides as insecticides and acaricides
WO1994005633A1 (en) 3-cyano-4-halogeno-2-(subst.phenyl)-pyrroles as pesticides and fungicides
WO1996004284A1 (en) Insecticidal polycyclic compounds
EP0604365B1 (en) Imidazole derivatives and their use as agrochemical agents
NZ264273A (en) Preparation of 2-ethyl-4-(4-phenoxyphenoxymethyl)-1,3-dioxolane and 3-(4-phenoxyphenoxy)propan-1,2-diol; use of the ketal as a pesticide
CA2015435A1 (en) Bisacylethylamines
US5114968A (en) Acylated carbamates and use as insecticides
US5192803A (en) Sulfenylated carbamic esters and their use in pesticides
EP0757671A1 (en) Perhaloalkoxybenzenophenone hydrazones and their use as pesticides
IE913652A1 (en) Diphenyl ethers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050629